ECMのCD特集のページ

トップページ > ECMのCD特集のページ

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

 

Japanese Language Only

ECM1000-1049番 ECM1050-1099番
ECM1100-1149番 ECM1150-1199番
ECM1200-1249番 ECM1250-1299番
ECM1300-1349番 ECM1350-1399番
ECM1400-1449番 ECM1450-1499番
ECM1500-1550番 ECM1551-1599番
ECM1600-1649番 ECM1650-1699番
ECM1700-1749番 ECM1750-1799番
ECM1800-1849番 ECM1850-1899番
ECM1900-1949番 ECM1950-1999番
ECM2000-2049番 ECM2050-2099番
ECM2100-2149番 ECM2150-2199番
ECM2200-2249番 ECM2250-2299番
ECM2300-2349番 ECM2350-2399番
ECM2400-2449番 ECM2450-2499番
ECM2500-2549番 ECM2550-2599番
ECM2600-2649番 ECM2650-2699番
ECM2700-2749番 ECM2750-2799番
ECM2800-2849番  
ECM5001番-(映画DVD) ECM5501番-(音楽DVD)他
ECM5801番-(ジャズと詩)  
:rarum - Selected Recordings JAPOレーベルのCD特集
ECM(JAPO)の未CD(ストリーミング)アルバム  

ジャズCDの個人ページBlog」の中にもここと同じECMのコメントをジャケ写付きで紹介しています。
ジャズCDの個人ページECM Blog」ストリーミングだけの未CD化作を含め、本編とSPシリーズは全部聴き終えました

19/08/10)未CD化盤40タイトルがJAPOレーベルのものを含み、順次配信されています。

この特集の趣旨

1.ECMのCDを網羅してみる(未CD化作品は除外する(注))

私がECMのCDを意識して集めはじめたのが’89年頃のことでした。また、’86年前半くらいまでは、LPだけの発売という事もありました。当初LPのみの発売で、その後CD化されたものもかなりありましたが、LPしか出ていないもの、あるいは契約の関係だと思いますが、廃盤になってしまっているものもかなりの枚数があります。当初は国内盤のCDのみの収集でしたが、だんだん集まってくるにつれて欲が出て、’98年頃からは、ゆっくりとですが、輸入盤でも集めるようになりました。

(注)ECM New Seriesも手持ちのものはリストに加えてコメントもできるだけつけるようにしました。(’02年6月)

19/08/10)未CD化盤40タイトルがJAPOレーベルのものを含み、順次配信されまています。

(注)’19年7月より未CD化作品がストリーミング配信されるようになったので、その音源(現状ECMのみ)については聴いてホームページにアップしました。各曲の作曲者に関する資料は「ECM Catalog」(’10年 河出書房新社)を参考にさせていただいてます。

2.ECMのレコードナンバー順に記載する

例のECM1001から始まるナンバーですが、ECM New Seriesも含めて一連番号になっています。99年から輸入盤を載せはじめてしまったので、一応輸入盤については(輸入盤)と書いて掲載します。

アルバムコメントのないものはCDを未所有のもの、あるいは廃盤で手に入らないものです。一応リストは網羅してあるはず(’02年5月5日現在)なのですが、新譜などのメンテナンスをしていない場合もありますので、ご了承下さい。

(注)アルファベットについては、フランス語、ドイツ語、スペイン語、その他北欧関係など、26文字以外の文字がありますが、全部英語が表現できる26文字でおさめてしまったため、元のCDの曲目とスペルが違っている部分もあります。

3.昔発売されたサンプラーについてちょっと...

’90年の5月に下記サンプラーが国内盤で発売されました。それでも当時はその中の13曲中8曲が国内未発売CDのものだった(その後国内発売されたものもありますが)ので、考え込んでしまったことがあります。

ECM Spectrum Vol. 1 -  1. The Rapids/Oregon(Oregon), 2. Els Segadors/Charlie Haden(The Ballad Of The Fallen) 3. Barcarole/Pat Metheny Group(Offramp) 4. Sunrise/Terje Rypdal(Rypdal/Vitous/DeJohnette) 5. Paper Nut/Shankar(Song For Everyone) 6. Bianca/Egberto Gismonti/Nana Vasconcelos(Duas Vozes) 7. Never Let Me Go/Keith Jarrett Trio(Standards, Vol. 2) 8. Tomarapeba/Egberto Gismonti/Nana Vasconcelos(Duas Vozes) 9. Belonging/Keith Jarrett(Belonging) 10. Street Dancing/Don Cherry/Ed Blackwell(El Corazon) 11. Doxology/John Surman(Withholding Pattern) 12. Clint/John Abercrombie Trio(Current Events) 13. Country Poem/Pat Metheny(New Chautauqua)

 

小特集: ECM SPシリーズ

なぜこのような半端なシリーズが出たのか分かりませんが、ステファン・ミクスの作品のみはCD化されているのを確認しています。SPとは、スペシャルの意味と、スピーキングの意味を掛け合わせたもののようです。ただし、スピーキングが入っていないものもあります。

Kein Apolloprogramm Fur Lyrik/Peter Ruhmkopf(Poetry Reading)(ECM SP 801)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded August 1976. Michael Naura(P), Wolfgang Schluter(Vib, Marimba), Eberhard Weber(B, Cello) - 1. Tagebuch 2. Undine/Jelzt Mitten Im Klaren 3. Einen Zweiten Weg Ums Gehirn Rum I 4. Hochseil 5. Zirkus 6. Standchen Fur Marsyas 7. Kein Apolloprogramm Fur Lyrik 8. Maine Stelle Am Himmel 9. Von Mir Zu Euch Fur Uns 10. Cicerone 11. Elegie 12. Komm Raus!

(20/12/15)Peter Ruhmkopf自身の詩"Gesammelte Gedichte"の朗読のアルバムで、多くはバックにミヒャエル・ナウラの曲が入っていて、2-3人のインプロヴィゼーションも2、4-5、12曲目にあり、Ruhmkopf単独が3、7、9曲目(?)に。ドイツ語の詩の朗読なので、意味は分かりませんが、それほど密度はないし、バックのBGM度も高く、特にここではエバーハルト・ウェーバーの音色が特徴的なので、そういうところにも耳が行きます。音楽だけの場面になるところもあり、一度は聴いておいてECMらしさを味わうのも悪くはないとは思います。その後ECM本編にも朗読系のアルバムがいくつか散見されるので、そのきっかけとなったアルバム。SPの意味はSpeakingともSpecialとも言われています。なかなか微妙な位置づけ。

(11/04/14)ECM SP 5801の編集盤に一部収録。
Phonix Voran/Peter Ruhmkopf(Poetry Reading)(ECM SP 802)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded March 1978. Michael Naura(P), Wolfgang Schluter(Vib), Leszek Zadlo(Sax, Fl) - 1. Phonix Voran 2. Auf Einen Alten Klang 3. Selbstportrait 4. Paradise Regained 5. Allein Ist Nicht Genug 6. Ich Butter Meinen Toast Von Beiden Seiten . . . 7. Das War Ich Und Ich Weiss Nicht 8. Impromtu 9. Tagelied

(20/12/15)Peter Ruhmkopfが詩の朗読をしていて、他のメンバーがバックで音楽を奏でる構図は同じ。1-2、4、6-9曲目はミヒャエル・ナウラ作、5曲目はLeszek Zadlo作、3曲目は3人のインプロヴィゼーション。今度はベースではなくサックスまたはフルートで、朗読のみ1曲分というのはなくなって、音楽度という点ではより曲として主張をするようになってきています。確かに3曲目は明らかにフリー・インプロヴィゼーションの音なので、このあたり詩の内容と合わせて、曲調を変えているのでは、と思います。他の曲はごく普通に曲になっています。バッキングも意識しているせいかジャズ度は薄いかもしれないけど、それなりのバラードにはなっているという位置付けでは。もちろん本当の意味でのメインは詩なんですけど。

(11/04/14)ECM SP 5801の編集盤に一部収録。
Country Children/Michael Naura(P)/Wolfgang Schluter(Vib, Marimba)(ECM SP 803)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded June 1977. - 1. Ballade Fur Eine Silberhochzeit 2. Schlafen 3. Take Us Down The River 4. Argentina 5. Rosemary's Baby 6. Country Children 7. Sad Queen 8. Variation Auf „Abendlied” (Dedicated To Peter Ruhmkorf) 9. Call

(20/12/08)ナレーションはなく、音楽のみのアルバム。Peter Schulzeのプロデュース。5曲目のみクリストフ・コメダの作曲で、他はすべてMichael Nauraの作曲。8曲目にはSPシリーズで中心となるPeter Ruhmkorfへ捧げられています。ピアノとヴァイブラフォン(マリンバ含む)での演奏なので、淡々とメロディアスにECMらしく静かに進んでいく印象。1曲目はそれでもバラード曲のイメージでしたが、2曲目は一部少しフリーがかったりして、ちょっと硬派なイメージのところも。3曲目になると少しノリも良くなったブルースのデュオで心地よい。5曲目のコメダの曲は少し荘厳な雰囲気もあります。8曲目は牧歌的な8ビート。少し地味ではあるけれども、落ち着いて聴けるところは多いし、一部フリーを除いて心地良さのあるアルバムです。
Koan/Stephan Micus(All Instruments)(ECM SP 804)(輸入盤) - Recorded 1977. - 1. Part 1 Shakuhachi Solo 2. Part 2 Zither, Gender, Shakuhachi 3. Part 3a Sarangi, Shakuhachi, Rabab 4. Part 3b Rabab, Sarangi, Bodhran Angklung 5. Part 4 Kyeezee, Burmese Bells, 2 Vocal 6. Part 5 Zither, Guitar, Shakuhachi

(06/09/16)全曲Stephan Micus作曲の一人多重録音。「Koan」とは日本の僧のやり取り(問答)を意味するらしいです。そのような関係から1曲目はモロに日本情緒を感じさせるような尺八のソロでの空間的な小品。チターの音が出だしでキラキラと流れ、途中から尺八がメインになって日本的な雰囲気を醸し出す11分台の2曲目、三味線は使っていないものの、その奏法と空間的な音作りは日本的なものを意識させているような、また無国籍の雰囲気も出ている11分台の3曲目、ちょっと急速調で、やはり三味線なしでその雰囲気もあり、後半はカッティングで盛り上がる4曲目、囁くようなメロディが静かに続いていく、ヒーリング的な5曲目、尺八の純日本的メロディがメインで、後半はギターとチターの盛り上がりを聴かせる6曲目。

(注)ナレーションはなく、音楽のみ。

 

小特集: ECMの10インチアナログ盤(ECM3900番台)

なぜか’16年になってECMで10インチアナログ盤(EP)だけのものが出ました。(ストリーミング配信にもあり)

Antenna/David Virelles(P, Org, Symth, Key, Wurlitzer, Prog Samples, etc)(ECM3901)(輸入盤アナログ、ストリーミング配信) - Released 2016. Alexander Overington(Electronics, Samples, Cello), Henry Threadgill(As), Román Díaz(Vo), Marcus Gilmore(Ds, MPC), Rafiq Bhatia(G), Etián Brebaje Man(Vo), Mauricio Herrera(Per), Los Seres(Per) - 1. Binary 2. Water, Bird Headed Mistress 3. Threshold 4. Rumbakua 5. El Titan De Bronce 6. Text

(20/03/14)全曲David Virellesの作曲ないしは共作。なぜか10インチアナログ盤とストリーミング配信のみでの登場。なので収録時間は21分ほど。しかも内容がECMらしくなくにぎやかなイメージのサウンドです。耳に来るようなパーカッションの洪水で貫いているやや小品の1曲目、不思議な浮遊感を持ったオーケストレーションのようなゆったりしたサウンドがシーケンサーの音と重なって、比較的穏やかに進む2曲目、シンセサイザーと、共作のAlexander Overington、Marcus Gilmoreとのプログラミングを重ねたフリーのような、けっこうシリアスなサウンドの3曲目、ラップが前面に出ていて、やや前衛的な感じの4曲目、ハードなサウンドでファンクにピアノを乗せた5曲目、再びアフリカンなパーカッションのみで攻める6曲目。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る