ECM1950−1999番

トップページ > ECMのCD特集のページ > ECM1950−1999番

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

 

最終更新日: 2016/11/30

(注) ご参考までにECM New Seriesもリストに入れておきます。そちらの方はクラシック/現代音楽/映画音楽などです。

Andras Schiff/Encores After Beethoven(ECM New Series 1950)(輸入盤) - 1. Franz Shubert: Allegro Assi- E-flat Minor from: Three Piano Pieces D946, Recorded March 7, 2004. 2. Allegretto C Minor D915, Recorded November 28, 2004. 3. Wolfgang Amadeus Mozart: Eine Kleine Gigue G Major KV574, Recorded November 28, 2004. 4-5. Joseph Haydn: Sonata G Minor Hob XVI: 44 4. Moderato 5. Allegretto, Recorded February 27. 2005. 6. Franz Shubert: Hungarian Marody B Minor D81, Recorded April 24, 2005. 7. Ludwig Van Beethoven: Andante Favori F Major WoO57, Andante Grazioso Con Moto, Recorded December 4, 2005. 8-9. Johann Sebastian Bach: Menuet I and II, Gigue, From: Partita No.1 B-flat Major BWV825 8. Manuet I and II 9. Gigue, Recorded April 2, 2006. 10-11. Prelude And Fugue B-flat Minor BWV867 10. Prelude 11. FUhue, Recorded May 21, 2006.

(16/11/30)コンサート録音。ベートーベンは18−19世紀ドイツの有名な作曲家。アンドラーシュ・シフの、’04−06年にかけて録音されたピアノソナタ集の次の番号の欠番に、’16年になって、そのコンサートのアンコール集が発売されました。当時から企画はあったということ。シューベルト、モーツァルト、ハイドン、ベートーベン、バッハと、やはりアンコールも有名な作曲家の演奏です。曲によっては時間の関係か、抜粋の演奏もあり。
Natural Causes/Steve Tibbetts(G, P, Kalimba, Bouzouki)(ECM 1951)(輸入盤) - Recorded 2008. Marc Anderson(Per, Steel Ds, Gongs) - 1. Sitavana 2. Padre-yaga 3. Attahasa 4. Chandogra 5. Sangchen Rolpa 6. Lakshmivana 7. Manikarnika 8. Ishvaravana 9. Gilezian 10. Kill-ki Drok 11. Kuladzokpa 12. Lament 13. Threnody

(10/05/30)全13曲がスティーヴ・チベットの作曲ないしは一部の曲(9曲目)で共作。幻想的で、どこのものとも言えないワールドの世界が広がっています。あえて言うなら、ギターや時にピアノなどが使用される西洋に、インドや中近東系の音が混ざり合って、それをECM風にしっとりと聴かせているという感じです。インプロヴィゼーションで演奏をしているのだろうと思いますが、いわゆるジャズ度はほとんどなく、それこそサウンドだけでいくならワールドに入ってしまうでしょう。でもECMにはこういう作品が多いので、こういうものだと思って聴けば、自然に聴けてしまうのが不思議なところ。多重録音も駆使しているようです。大いなる自然を感じながら、時が流れていくような、雄大でもあり繊細でもあるサウンドが目の前にあります。
Elegy Of The Uprooting/Eleni Karaindrou(P)(ECM New Series 1952/53)(輸入盤) - Recorded March 27, 2005. Maria Farantouri(Voice), Vangelis Christopoulos(Oboe), Socratis Sinopoulos(Constantinople Lyra), Maria Bildea(Harp), Kostantinos Raptis(Accordion Bayan), Sergiu Nastasa(Vln), Renato Ripo(Cello), Stella Gadedi(Fl), Nikos Guinos(Cl), Socratis Anthis(Tp), Spyros Kazianis(Bassoon), Vangelis Skouras(French Horn), Aristotelis Dimitriadis(Mandolin), Traditional Instruments Ensemble: Maria Bildea(Harp), Socratis Sinopoulos(Constantinople Lyra, Laouto), Christos Tsiamoulis(Nay), Panos Dimitrakopoulos(Kanonaki), Andress Katsiyiannis(Santouri), Andreas Papas(Bendir, Daouli), Hellenic Radio/Television Choir, Antonis Kontogeorgiou(Choirmaster), Camerata Orchestra, Alexandros Myrat(Cond) - 1. Prayer 2. Refugee's Theme 3. The Weeping Meadow 4. Dance 5. An Ode Of Tears 6. For The Phrygian Land A Vast Mourning 7. By The Sea 8. Depart And Eternity Theme 9. Rosa's Aria 10. Memories 11. Hecuba's Lament/Hecuba's Theme 2   12. Telamon, You Came To Conquer Our Town 13. The City That Gave Birth To You Was Consumed By Fire 14. An Ods Of Tears 15. Theme Of The Uprooting 1   16. The Weeping Meadow 2   17. Voyage 18. Voyage To Cythera 19. On The Road 20. Parade 21. Return 22. Andromache's Theme 23. The Land I Call Home 24. Home Of My Forefathers 25. I Wish I'm Given There 26. Refugee's Theme 27. The Seagull 28. Song Of The Lake 29. Adagio-Father's Theme 30. In Vain The Sacrifices 31. My Beloves, Your Soul Is Wanding 32. Decision 33. Farewell Theme 34. Theme Of The Lake 35. Hecuba's Theme 2   36. Lament For Astyanax 37. Exodos 38. The Weeping Meadow

(06/10/07)全曲Eleni Karaindrouの作曲した映画音楽で、それを、オーケストラ、古楽器、コーラスを加えた大編成でコンサートをやった模様を収録。ほの暗いサウンドの比較的短めのサウンドトラックを全38曲、CD3枚組みで100分ほどで表現しています。薄暮の中の蒼い世界の中、切ないようなサウンドがあらわれては消えていく、その音世界の構築が見事。哀愁の深いメロディは親しみやすく覚えやすいので体の中に入ってきます。

L'imparfait Des Langues/Louis Sclavis(Cl, Bcl, Ss)(ECM 1954)(輸入盤) - Recorded April 2005. Marc Baron(As), Paul Brousseau(Key, Sampling, Electronics, G), Maxime Delpierre(G), Francois Merville(Ds) - 1. Premier Imparfait <<a>> 2. L'idee Du Dialecte 3. Premier Imparfait <<b>> 4. Le Verbe 5. Dialogue With A Dream 6. Annonce 7. Archeologie 8. Deuxieme Imparfait 9. Convocation 10. Palabre 11. Le Long Du Temps 12. L'ecrit Sacrifie 13. Story Of A Phrase 14. L'imparfait Des Langues

(07/03/06)1、3曲目がデュオのインプロヴィゼーションで、9曲目以外はLouis Sclavisの作曲。56分に14曲。小品も多く、小編成の場合が多いです。インプロヴィゼーション、民族音楽、映画音楽やフレンチ、アヴァンギャルドの要素がある曲まで、さまざま。ベースレスの、曲によってはエレクトロニクスが入り、出てくるサウンドも特徴的。やや勢いのある哀愁を含んだメロディからどんどんアヴァンギャルドになる2曲目、マイナーなメロディの循環があると思ったらフリーっぽい場面も見せる4曲目、浮遊感を持ちつつ進む5曲目、無機的な繰り返しのメロディから後半8ビートになる7曲目、途中からけっこう飛ばす10曲目、ゆったり牧歌的な11曲目、ロックのような重量のあるリズムの13曲目、やや沈み系のタイトル曲の14曲目。

Helena Tulve/Lijnen(ECM New Series 1955)(輸入盤) - Recorded November 1997, October 2001, April 2004, March, May and June 2006. NYYD Ensemble, Olari Elts(Cond), Arianna Savall(Voice), Stockholm Saxophone Quartet, Emmanuelle Ophele-Gaubert(Fl), Mihkel Peaske(Fl), Silesian String Quartet - 1. A Travers 2. Lijnen 3. Oo 4. Abysess 5. Cendres 6. Nec Ros, Nec Pluvia...

(08/06/21)’72年生まれでエストニア出身の女流現代音楽家の作品集。録音時期や編成がかなりまちまちなので、集めてマンフレート・アイヒャーがアルバムのプロデュースを行った感じです。温度感が低く、調性が不明瞭で、静かながらも地を這うようなサウンドが、ゆっくりと進んでいくような感じ。サウンドの色合いも濃い寒色系で、北国の暗さをあわせ持つような展開を示します。ゆったりとしつつも現代音楽の複雑さでせまる作品。

The Spaces In Between/John Surman(Ss, Bs, Bcl)(ECM 1956)(輸入盤) - Recorded February 2006. Chris Lawrence(B), Trans4mation: Rita Manning(Vln), Patrick Kiernan(Vln), Bill Hawkes(Viola), Nick Cooper(Cello) - 1. Moonlighter 2. You Never Know 3. Wayfarers All 4. Now And Again 5. Winter Wish 6. The Spaces In Between 7. Now See! 8. Mimosa 9. Hubbub 10. Where Fortune Smiles 11. Leaving Harrow

(07/06/03)全曲John Surmanの作曲。今回はベースとストリング・クァルテットとの共演。ベースはジャズ畑の人らしく、ピチカートでラインを弾いていきますが、ストリング・クァルテットは室内楽・現代音楽的な味付け。ゆったりとした感じで、温度感も低めの演奏が続いていき、そこにソプラノサックス、バリトン・サックス、バス・クラリネットが状況に応じて加わっていくサウンド。なかなかに個性的で、やはりワンマン的な演奏ですが、味わいとミステリアスな雰囲気が残ります。全体的にはクラシック・現代音楽系のサウンドの方が勝っています。ヨーロッパ特有のやや暗いエキゾチックさが出ているホーンとそれを取り巻くストリングス。タイトル曲の6曲目はなぜかヴァイオリンのソロ。7曲目はリズミカルで明るい感じなので少々異色かも。

Alexander Knaifel/Blazhenstva(ECM New Series 1957)(輸入盤) - Recorded March 2006. Ivan Monighetti(Cello, P, Cond), Tatiana Melentieva(Soprano), Piotr Migunov(B), State Hermitage Orchestra, Saulius Sondeckis(Cond), Lege Artis Choir

(08/10/12)Alexander Knaifelは20世紀生まれのロシアの現代音楽家。1曲目は’67年作曲’87年改定、2曲目は’96年作曲です。1曲目はチェロの曲。これぞ現代音楽というような無調、非メロディ系の演奏を連発したと思ったら、無音、小音の時間も中途に続き、実験音楽的要素が強いです。2曲目はオーケストラとコーラスもついての36分もの演奏。静寂な音世界から温度感が低いままに静かにゆったりと演奏が続いてゆきます。

Luys De Narvaez/Musica Del Delphin/Pablo Marquez(G)(ECM New Series 1958)(輸入盤) - Recorded April 2006. - 1. Ptimer Tono Por Ge Sol Re Ut 2. Cancion Del Emperador (Mille Regretz De Josquin) 3. Fantasia Del Quinto Tono 4. Segundo Tono 5. Diferencias Sobre Conde Claros 6. Tercero Tono 7. Fantasia Del Primer Tono 8. Baxa De Contrapunto 9. Quarto Tono 10. Diferencias Sobre El Himno O Gloriosa Domina 11. Quinto Tono De Consonancia 12. Je Veulx Laysser Melancolie De Richafort 13. Sesto Tono Sobre Fa Ut Mi Re 14. Sanctus Y Hosanna (Missa Faisant Regretz De Josquin) 15. Septimo Tono Sobre Ut Re Mi Fa Mi 16. Fantasia Del Quarto Tono 17. Octavo Tono

(06/07/01)Luys De Narvaezは16世紀スペインの作曲家。この時代特有の哀愁の漂う、そして時にスペインの青空のようなカラッとしたギターを聴くことができますが、元楽器はギターより古いものであったことが予想されます。1−3分ほどの曲が多く、10曲目が7分弱あって、全17曲を45分ほどで演奏していますが、この時代の音世界にひたるには、いい長さではないかな、と思わせます。特に、哀愁系の曲は深い味わいがあります。

Silvestrov/Part/Ustvolskaya Misterioso/Alexei Lubimov(P)/Alexander Trostiansky(Vln)/Kyrill Rybakov(Cl, P)(ECM New Series 1959)(輸入盤) - Recorded May 2005. - Valentin Silvestrov: 1-3. Post Scriptum 4. Misterioso   Arvo Part: 5. Spiegel Im Spiegel   Galina Ustvolskaya 6-8. Trio 9. Sonata

(06/10/07)ウクライナ、エストニアはじめ旧ソ連の曲も集めたアルバム。曲はGalina Ustvolskayaのものが’50年前後で、他は新しい作曲です。トリオのものは6−8曲目のみで、デュオの組み合わせのものが多い。シルヴェストロフの1−3曲目はあまり難解ではないですが、4曲目は空間的な現代音楽。ペルトはスペイシーで明るく、素朴な色合いを生み出しています。Ustvolskayaはやや難解さはありながらも、浮遊感のあるメロディ。

Radiance/Keith Jarrett(P)(ECM 1960/61) - Recorded October 27 and 30, 2002. - 1-13. Part 1 - 13 Osaka, October 27, 2002   14-17. Part 14-17 Tokyo, October 30, 2002

CD2枚組のソロ・ピアノでのライヴ。大阪公演全部(CD1枚目のパート1−9と2枚目のパート10−13)と、東京公演の一部(CD2枚目のパート14−17)を収録。各パートを短めにしているのは近年の傾向かもしれませんが、一連の長いドラマとして聴くことも可能。ますます内省的に抽象的になってきた部分もありますし、3、6、13、15−16曲目のようなゆったりとしたクラシック的な、あるいは8曲目など牧歌的な明るい曲も含まれています。1曲目から自己の内面との対峙がはっきりとしているように感じ、その静かな緊張感に心が締め付けられるような気分も少々。時に移ろいゆくメロディと伴奏のバランスの良さで、重く、そして時に軽く、心にせまってきます。非ジャズ的な局面で、これだけ聴かせるのも珍しい。(05年4月27日発売)

Elixir/Marilyn Mazur(Per, etc)/Jan Garbarek(Ts, Ss, Fl)(ECM 1962)(輸入盤) - Recorded June 2005. - 1. Clear 2. Pathway 3. Dunun Song 4. Joy Chant 5. Bell-Painting 6. Elixir 7. Orientales 8. Metal Dew 9. Mother Drum 10. Mountain Breath 11. Creature Walk 12. Spirit Of Air 13. Spirit Of Sun 14. Sheep Dream 15. Talking Wind 16. Totem Dance 17. The Silen In The Wall 18. River 19. On The Move 20. Winter Wish 21. Clear Recycle

(08/02/11)2人の共作が7曲(7、10、12−13、16、18、20曲目)で、他はマリリン・マズール作。共作はフリー・インプロヴィゼーションか。21曲を55分なので小品の連続。パーカッションも、マリンバ、ヴァイブラホンのメロディ楽器をはじめ打楽器もいろいろ使っています。そこに広がるサウンドは、ジャケットのように蒼く薄暗い世界の中での静かな語り合い、といった曲も多いようです。現像的なパーカッションの中を、たゆたうように漂っていくサックスのメロディ。そんな中でもパーカッションとかスチールドラムのような、パルスとノリの良いメロディでのサックスでの3−4、16曲目。またパーカッションのみの曲(タイトル曲の6曲目や、5、8−9、11、14−15、17、19曲目)もあります。基本は静かながらエキゾチックな雰囲気。

Giacinto Scelsi/Natura Renovatur(ECM New Series 1963)(輸入盤) - Recorded June 2005. Frances-Marie Uitti(Cello), Munchener Kammerorchester, Christoph Poppen(Cond) - 1. Ohoi 2. Ave Maria 3. Ahagamin 4-6. Ygghur 7. Natura Renovatur 8. Allelija

(06/08/12)Giacinto Scelsiは20世紀イタリアの現代音楽家。ここでは、2、4−6、8曲目がチェロのソロで、1、3、7曲目がストリングスの合奏。12音階主義でスタートした彼のこと、難解な部分もあるのでしょうが、ただひたすらに持続音の連なりとサウンドで時系列的に漂っていく、というイメージもオーケストラにあります。緊張感のかなりあるサウンド。チェロのソロは緊張感にしろ癒しにしろゆったりした感じ。メロディも非メロディも。

Piano Solo/Stefano Bollani(P)(ECM 1964) - Recorded August 2005. - 1. Antonia 2. Impro 1   3. Impro 2   4. On A Theme By Sergey Prokofiev 5. For All We Know 6. Promenade 7. Impro 3   8. A Media Luz 9. Impro 4   10. Buzzilare 11. Do You Know What It Means To Miss New Orleans 12. Como Fue 13. On The Street Where You Live 14. Maple Leaf Rag 15. Sarcasmi 16. Don't Talk

ステファノ・ボラーニのインプロヴィゼーションは4曲(2−3、7、9曲目)、作曲は3曲(6、10、15曲目)。いかにもECMらしい繊細で温度感の低いソロが多く展開。クラシック的な様相を示す曲も珍しくないです。「インプロ」の4曲は、このレーベルならではのフリーをやっているという感じですが、そこそこメロディらしさも出てくるので、割と自然に入ってきます。4曲目はクラシックのプロコフィエフにインスパイアされたというインプロヴィゼーションで、淡々と静かに進んでいきます。スタンダードやポップスも、優しさや哀愁を垣間見せながら、静かな世界、あるいは水面下を進んでいく雰囲気の曲もあり、自由な演奏の曲もあります。ジャジーで異色な11−13曲目も硬質な感じは少しあります。14曲のみ陽気。15曲目は盛り上がりも。(06年8月30日発売)

Gyorgy Kurtag/Kafna-Gragmente Op.24(ECM New Series 1965)(輸入盤) - Recorded September 2005. Juliane Banse(Soprano), Andras Keller(Vln) - Teil 1: 1. Die Guten Gehn Im Gleichen Schritt... 2. Wie Ein Weg Im Herbst 3. Verstecke 4. Ruhelos 5. Berceuse 1   6. Nimmermehr (Excommunicatio) 7. "Wenn Er Mich Immer Fragt" 8. Es Zupfte Mich Jemand Am Kleid 9. Die Weissnaherinnen 10. Szene Am Bahnhof 11. Sonntag, Den 19. Juli 1910 (Berceuse 2) 12. Meine Ohrmuschel... 13. Einmal Brach Ich Mir Das Bein 14. Umpanzert 15. Zwei Spazierstocke 16. Keine Ruckkehr 17. Stolz (1910/15. November, Zehn Uhr) 18. Traumend Hing Die Blume 19. Nichts Dergleichen   Teil 2: 20. Der Wahre Weg   Teil 3: 21. Haben? Sein? 22. Der Coitus Als Bestrafung 23. Meine Festung 24. Schmutzig Bin Ich, Milena... 25. Elendes Leben 26. Der Begrenzte Kreis 27. Ziel, Weg, Zogern 28. So Fest 29. Penetrant Judisch 30. Verstecke (Double) 31. Staunend Sahen Wir Das Grosse Pferd 32. Szene In Der Elektrischen   Teil 4: 33. Zu Spat ( 22. Okutober 1913) 34. Eine Lange Geschichte 35. In Memoriam Robert Klein 36. Aus Einem Alten Notizbich 37. Leoparden 38. In Memorium Joannis Pilimszky 39. Wiederum, Wiederum 40. Es Blendete Uns Die Mongnacht...

(06/03/18)Gyorgy Kurtagは20世紀ハンガリー出身の作曲家。フランツ・カフカの「カフカ断章」に曲をつけたもので、全40曲でも60分弱。短いものは1分以下、長くて7分台の曲が並んでいます。まさにスペイシーで、そしてアヴァンギャルドな独特な雰囲気をあわせ持つ、不思議な世界が展開されています。静けさが基調の世界に、時にソプラノやヴァイオリンがあまり滑らかでないメロディとして浮かんでくる構図。まさに現代音楽的。 (06年7月26日発売)

The Source(ECM 1966)(輸入盤) - Recorded July 2005. Trygve Seim(Ts, Ss), Oyvind Braekke(Tb), Mats Eilertsen(B), Per Oddvar Johansen(Ds) - 1. Caballero 2. Un Fingo Andalou 3. Libanera 4. Prelude To A Boy 5. Tamboura Rasa 6. Mmball 7. Osterled 8. Life So Far 9. Tribute 10. Mail Me Or Leave Me 11. Alle Bla De Er 12. Water Glass Rhapsody 13. A Surrender Triptych

(06/08/12)13曲中9曲がOyvind Braekkeの作曲。3曲目以外は他のメンバーの作曲。ピアノレスなので2曲目のようにけっこうリズムや空間など自由な要素も。一定のリズムで淡々と映画的に進む1曲目、唯一Edward Vesalaの曲ですが自由にリズムが展開する奔放な3曲目、その後もミディアムだったりややゆったりしながら、ルーズで自由なリズムのベースとドラムス。ユニゾンだったりハーモニーだったり、ソロ(各ソロが目立たないのも特徴です)だったりする管が、寄り添いながら進んでいきます。ややモッタリ感はありますが、現代的で北欧的な感じもあります。その中でも8曲目はソロのやり取りで聴かせ、リズムもちょっと激しい感じ。メロディの訴求力が強めの9曲目、珍しくリズムがファンクっぽい感じの10、11曲目。

Thomas Larcher/Ixxu(ECM New Series 1967)(輸入盤) - Recorded July 2005. Rosamunde Quartett: Andreas Reiner(Vln), Simon Fordham(Vln), Helmut Nicolai(Viola), Anja Lechner(Cello),   Andrea Lauren Brown(Soprano), Christoph Poppen(Vln), Thomas Demenga(Cello), Thomas Larcher(P) - Thomas Larcher: 1-3. Ixxu 4-9. My Illness Is The Medeicine I Need 10-12. Mumiem 13-16. Cold Farmer

(06/10/07)Thomas Larcherはピアノ奏者でもあり現代音楽家。4−9、10−12曲目で演奏しています。曲は’90年代から’00年前後のもの。感触的には寒色系の典型的な現代音楽の曲調で、メロディよりも感情が発露されるようなサウンド。ダイナミックレンジはけっこう広そう。静かな場面もありますが、やはり緊張感は漂ってくる感じ。ソプラノの入る4−9曲目も盛り上がる場面で緊張感があります。10−12曲目も難解さは続きます。

Time Line/Ralph Towner(G)(ECM 1968) - Recorded September 2005. - 1. The Pendant 2. Oleander Etude 3. Always By Your Side 4. The Hollows 5. Anniversary Song 6. If  7-11. Five Glimpses 12. The Lizards Of Eraclea 13. Turning Of The Leaves 14. Come Rain Or Come Shine 15. Freeze Frame 16. My Man's Gone Now

6年ぶりのソロ・ギター・アルバムとのこと。14、16曲目のスタンダード以外はラルフ・タウナーの作曲。44分ほどのアルバムに16曲が凝縮されています。使用ギターはここでもクラシック・ギター(今回はこちらがメイン)と12弦・フォークギター。相変わらず幽玄な、そして落ち着いた世界が展開しています。1曲目などはクラシックの曲としてもいいくらいのサウンド。その後も様々に表情を変えながら、やはりクラシック・ギターの曲はクラシカルな少し淡彩色のサウンドでせまってきます。やはりこれは彼らしい独特なサウンドになっています。6曲目のようにある程度勢いがあっても端正さは変わりがない感じ。7−11曲目はやや抽象的な小品集の組曲。2曲のスタンダードもメロディが巧みに織り込まれた綾織り系サウンド。(06年4月19日発売)

The Iron Stone/Robin Williamson(Vo, Celtic Harp, Mohan Vina, Chinese Fl, Whistles, Tabwrdd Drum)(ECM 1969)(輸入盤) - Recorded September 2005. Mat Maneri(Voila, Hardanger Fiddle), Barre Phillips(B), Ale Moller(Mandola, Accordion, Clarino, Shawn, Natural Fl, Drone Fl, Whistles, Jaw Harps) - 1. The Climber 2. Sir Patrick Spens 3. Wyatt's Song Of Reproach 4. There Is A Music 5. Even Such Is Time 6. The Iron Stone 7. The Badger 8. Political Lies 9. The Yellow Snake 10. Loftus Jones 11. Baccus 12. The Praises Of The Mountain Hare 13. To God In God's Absence 14. Verses At Ellesmere 15. Henceforth

(06/11/23)Robin Williamsonの作曲とメンバーのインプロヴィゼーションが大半を占め、トラディショナルその他もあります。なかなか異色、というより過激なメンバーとの取り合わせ。ここでは大人しいですが。歌詞は本人作でなければ大昔の作者のものが目立ちます。ヴォーカルはほとんどは歌ですが、流れるようなバックのサウンドに語りで入る(1、7、12曲目)ことも。4、15曲目はその中間のパターンか。ヨーロッパの無国籍的なバックのサウンドが面白いのだけれど、ヴォーカルとの相性もなかなか素朴な味が出ていて面白い。やはりECM流になっています。また、ウィリアムソンの持ち味の明るいカントリーチックな、バックがちょっと個性的な曲もあります。反面、静かなフリージャズにヴォーカルが絡んでいるような曲も。

Romaria/The Dowland Project/John Potter(Tenor)(ECM New Series 1970)(輸入盤) - Recorded January 2006. Milos Valent(Vln, Viola), John Surman(Ss, Bcl, Tenor Recorder, Bass Recorder), Stephan Stubbs(Baroque G, Vihuela) - 1. Got Schepfer Aller Dingen 2. Veris Dulcis 3. Pulcherrima Rosa 4. Ora Pro Nobris 5. La Lume 6. Dulce Solum 7. Der Oben Swebt 8. O Beata Infantia 9. O Rosa 10. Saudade 11. In Flagellis 12. Kyrie Jesus Autem Transiens 13. O Beata Infantia 14. Credo Laudate Dominum 15. Ein Gut Preambel 16. Sanctus Tu Solus Qui Facis 17. Ein Iberisch Postambel

(08/03/02)10曲目と17曲目はMilos Valent、John Surman、Stephan Stubbsのインプロヴィゼーションで、他の曲はトラディショナルだったり、12−17世紀の曲。ここでも、昔の雰囲気を保ちつつも、ジョン・サーマンが以前にはなかった色付けをして、皆で過去の歌に割と自然なアレンジを加えた歌唱の曲が多いです。15曲目はStubbsのソロ。やや薄暗い中世の香りが漂ってきますが、ゆったりと時間が進んでいき、癒される感じです。

Tuki/Miki N'Doye(Karimba, Tamma, M'balax, Bongo, Vo)(ECM 1971)(輸入盤) - Recorded 2003-2005. Jon Balke(Key, Prepared P), Per Jorgensen(Tp, Vo), Helge-Andreas Norbakken(Per), Aulay Sosseh, Lie Jallow(Vo) - 1. Intro 2. Jahlena 3. Loharbye 4. Kokonum 5. Rubato 6. Dunya 7. Tuki 8. Kalimba 6   9. Tonya 10. Osa Yambe 11. Box 12. Me 13. Ending

(06/08/13)全曲Miki N'Doyeの作曲。明るいアフリカンな香りを漂わせながら、素朴でもミニマルな雰囲気のアルバム。北欧のミュージシャンも参加しているけれど、ここにあるのはアフリカの暑さで、それに彩りを添えるような演奏をしています。いろいろな楽器がありますが、カリンバの素朴な音程が懐かしさを呼びおこします。2曲目はおそらくカリンバにヴォーカルやパーカッション、キーポードが絡む構図で、ECMには珍しく温かみがあります。カリンバのパターンに合わせて他のソロ楽器やヴォーカルがメロディを奏でる4曲目、やや盛り上がりはあるものの、カリンバがミニマルミュージックのように刺さってくるタイトル曲の7曲目など。8−9曲目あたりのパーカッションも印象的です。一定のパターンで安心と眠気を誘います。

Saudages/Trio Beyond(ECM 1972/73) - Recorded November 21, 2004. Jack DeJohnette(Ds), Larry Goldings(Org, El-p, Sampler), John Scofield(G) - 1. If 2. As One 3. Allah Be Praised 4. Saudages 5. Pee Wee 6. Spectrum 7. Sven Steps To Heaven 8. I Fall In Love Too Easily 9. Love In Blues 10. Big Nick 11. Emergency

2枚組CDのライヴで、トニー・ウィリアムスへのオマージュとのこと。ラリー・ゴールディングスの作曲でやや叙情的な2曲目、トリオでのインプロヴィゼーションでミディアムの8ビート的なファンクのタイトル曲の4曲目と、渋めのブルースの9曲目の他は、トニー・ウィリアムスの曲(5、11曲目)や、ジャズメン・オリジナルが多く、ECMにしては温度感が高くハードなジャズの曲が多いです。ミュージシャンの露出度も抜群。1、10曲目あたりは4ビートのビンビンくるオルガンジャズを堪能できます。5曲目は静かな、そして盛り上がる場面もあるバラード。6−7曲目もなかなかスピーディーでスリリング。しっとりとした部分もあるスタンダードのバラードの8曲目。トニーのトリビュートに欠かせない11曲目はイェーイといいたくなる選曲。(06年6月7日発売)

1974
Songs From Spain And Argentina/Kim Kashkashian(Viola)/Rovert Levin(P)(ECM New Series 1975)(輸入盤) - Recorded August 2006. - Manuel De Falla: 1. Asturiana   Enrique Granados: 2. El Mirar De La Maja 3. El Majo Olividado 4. La Maja Dolorosa 5. El Majo Discreto   Carlos Guastavino: 6. La Rosa Y El Sauce   Alberto Ginastera: 7. Triste   Xavier Montsalvatge: 8. Cancion De Cuna Para Dormir A Un Negrito 9. Chevere 10. Cuba Dentro De Un Piano 11. Punto De Habanera   Manuel De Falla: Siete Canciones Populares Sepanolas: 12. El Pano Moruno 13. Sequidilla Murciana 14. Asturiana 15. Jota 16. Nana 17. Cancion 18. Polo   Alberto Ginastera: 19. Triste   Carlos Guastavino: 20. Se Equivoco La Paloma... 21. Abismo De Sed 22. Pampamapa 23. Bonita Rama De Sauce 24. La Rosa Y El Sauce   Carlos Lopez Buchardo: 25. Prendiditos De La Mano 26. Oye Mi Llanto

(08/03/02)19世紀後半から20世紀にかけてのスペインとアルゼンチンの6人の作曲家の曲を演奏しています。地域がらかメロディから哀愁が漂ってくる曲もあって、何よりもこの時代にしては、メロディアスで分かりやすい演奏が魅力のヴィオラとピアノとのデュオの演奏です。2人でこの楽器のために書き換えたという記述や英語の歌詞と思われるものもあって、歌を編曲したものも。自然に心の中にしみこんでくるようなメロディです。 (07年11月28日発売)

Sangam/Charles Lloyd(Ts, As, Tarogato, Bfl, Afl, P, Per)(ECM 1976) - Recorded May 23, 2004. Zakir Hussain(Tabla, Voice, Per), Eric Harland(Ds, Per, P) - 1. Dancing On One Foot 2. Tales Of Rumi 3. Sangam 4. Nataraj 5. Guman 6. Tender Warriors 7. Hymn To The Mother 8. Lady In The Harbor 9. Little Peace

5曲目を除きチャールス・ロイドの作曲で、再演曲もあり。ライヴ録音。スピリチュアルかつエスニックな雰囲気の演奏で、リズムの2人がかなり強力で活躍の場面も多いです。その異国情緒の世界は1曲目のパーカッションからはじまってロイドが加わっていくサウンドから見い出せます。そしてやや激しいリズムの上をサックスがウネウネと吹いていく2曲目、雰囲気としては2曲目に近いタイトル曲の3曲目、ソロ・ピアノでのしっとりした小品の4曲目、唯一ザキール・フセイン作のピアノの低音ミュートの上をヴォイスが歌い他の楽器が加わっていく5曲目、原初的な雰囲気も持つやや静かな6曲目、スピリチュアルな部分も明るい部分もある7曲目、やや淡々と進行していく小品の8曲目、フルートでの演奏もエスノの感じの9曲目。(06年4月19日発売)

Fleuve/Pierre Favre(Per, Ds) Ensemble(ECM 1977)(輸入盤) - Recorded October 2005. Philipp Schaufelberger(G), Frank Kroll(Ss, Bcl), Helene Breschand(Harp), Michel Godard(Tuba, Serpent), Wolfgang Zwiauer(Bass Guitar), Banz Oester(B) - 1. Mort d'Eurydice 2. Panama 3. Albatros 4. Reflet Sud 5. Fire Red - Gas Blue - Ghost Green 6. Nile 7. Decors

(06/11/26)全曲Pierre Favreの作曲。ドラムスというよりはパーカッショニストとしての役割のほうが大きく、カラフルなサウンドの楽器でECM的な世界に味付けをしていきます。楽器編成は割と個性的です。ゆったりとしたほんの少しシャッフル気味のパルスで映画音楽のようなメロディがたゆたっていく1曲目、いろいろな楽器があらわれては消えていく、自由なスペースのあるちょっと温度感の高いやり取りの2曲目、ノスタルジーのある世界をこの編成であらわしている変化のある3曲目、3拍子系ですがリズムも軽やかにノリも良く進んでいく4曲目、ベースがメインになっていて楽器の語り合いによって進んでいく5曲目、ある程度の自在な変化と東洋的な静けさの混ざる6曲目、クラシックにパーカッションが加わったような7曲目。

Juan Condori/Dino Saluzzi(Bandoneon) Group(ECM 1978) - Recorded Octover 10-14, 2005. Felix 'Cuchara' Saluzzi(Ts, Ss, Cl), Jose Maria Saluzzi(G), Matias Saluzzi(B), U.T. Candhi(Ds, Per) - 1. La Vuelta De Pedro Orillas 2. Milonga De Mis Amores 3. Juan Condori 4. Memoria 5. La Parecida 6. Inside 7. Soles/La Camposantena 8. Las Cosas Amadas 9. A Juana, Mi Madre 10. Los Sauces 11. Improvisacion 12. Chiriguan

11曲目がフリー・インプロヴィゼーションで、2曲目、7曲目前半以外はディノ・サルーシの作曲。珍しく彼の故郷アルゼンチンでの録音で、彼のファミリーによる15年ぶりの作品。静けさもあるものの、温度感はほんの少し高めのようです。これぞアルゼンチンの哀愁というものを聴かせてくれますが、1曲目はラテン系の盛り上がる場面もあって、やはり自由にやらせてくれるのかな、という印象も。いちおうマンフレート・アイヒャーのプロデュースですが。他の曲も哀愁があったり明るかったり、静かだったりラテン・フュージョンっぽかったり、リズムがはっきりと盛り上がったりと構築力もあり、変化に富んでいて飽きさせません。タイトル曲の3曲目はゆったりと素朴でいい味を出しています。フリーの11曲目もあまり違和感はないです。(06年11月22日発売)

Nostarghia - Song For Tarkovsky/Francois Couturier(P)(ECM 1979)(輸入盤) - Recorded December 2005. Anja Lechner(Cello), Joen-Marc Larche(Ss), Jean-Louis Matinier(Accordion) - 1. Le Sacrifice 2. Crepusculaire 3. Nostarghia 4. Solaris 1   5. Miroir 6. Soralis 2   7. Andrei 8. Ivan 9. Stalker 10. Le Temps Scelle 11. Toliu 12. L'eternal Retour

(06/11/02)タルコフスキーの映画音楽集と思ったら、主にFrancois Couturierの作曲で、3曲参加者のインプロヴィゼーション(4、6、8曲目)。ただ、映画音楽にインスパイアされてできた曲も。変則的なクァルテットで、静かで格調高く、しかもどんよりとしたかの地の気候をそのままサウンドにしたような色調の演奏。曲によって参加しない人も。1曲目から繊細な沈んだ音で心に寄り添って来たかと思うと、時に静寂を乱す不協和音。ジャズというよりは現代音楽に近い雰囲気を持っています。3曲目はタイトル曲でややエキゾチックな各楽器が印象的ですが、やぱりアルバム全体の流れを通り過ぎて行きます。インプロヴィゼーションの曲はややそれらしい。8、10曲目はスピーディー、9曲目はうごめきながら盛り上がっています。

Lontano/Tomasz Stanko(Tp) Quartet(ECM 1980) - Recorded November 2005. Marcin Wasilewski(P), Slawomir Kurkiewicz(B), Michael Miskiewicz(Ds) - 1. Lontano 1   2. Cyrhla 3. Song For Ania 4. Kattorna 5. Lontano 2   6. Sweet Song 7. Trista 8. Lontano 3   9. Tale

トーマス・スタンコの曲は5曲(2−3、6−7、9曲目)、4人の長めのインプロヴィゼーションが3曲(1、5、8曲目)。叙情的な世界を垣間見せてくれます。静かな耽美的な世界が繰り広げられた後に、ちょっと激しいやり取りも聴かれる1曲目、哀愁たっぷりにトランペットがせまってくる、やや前のめりのビートと静かな場面の2曲目、静かながら牧歌的で光が当たった像の陰影が見える3曲目、クリストフ・コメダ作の、ちょっと激しいビートの上を彷徨うホーンやピアノの4曲目、色合いは違えど、しっとりとした薄暮の世界から、時々丁々発止のアドリブが浮かび上がる5、8曲目、哀愁と、やや感触の温かい、盛り上がりのあるバラードの6曲目、どことなくまったりと進んでいく7曲目、悲しみが静かに沈んでいくような再演曲の9曲目。(06年8月30日発売)

The Wind/Kayhan Kalhor(Kamancheh)/Erdal Erzincan(Baglama)(ECM 1981)(輸入盤) - Recorded November 2004. Ulas Ozdemir(Divan Baglama) - The Wind: 1-12. Part 1-12

(06/11/23)ペルシャやトルコの音楽に基づいたインプロヴィゼーションとのことです。アレンジは表題の2人で、プロデュースはKayhan Kalhorとマンフレート・アイヒャーがやっています。インプロヴィゼーションではあるけれど、その範疇は完全にその方面の民族音楽です。アレンジも施されているようですが、やり取りに緊張感をはらんでいるものの、完全にあっち側の世界を行きつ戻りつしているサウンド。静かな場面、盛り上がる場面もそれぞれに、中近東の西の方のサウンドはこうなっているのかと思わせるものが。現地では現代でもこういう音楽なのか、古典音楽なのかは分かりませんが。それにしてもこの深い哀愁とエキゾチックなサウンドには、心のひだに入り込んでくるような要素もあって、惹かれるものがあります。

The Words And The Days/Enrico Rava(Tp) Quintet(ECM 1982)(輸入盤) - Recorded December 2005. Gianluca Petrella(Tb), Andrea Pozza(P), Rosario Bonaccorso(B), Roberto Gatto(Ds) - 1. The Words And The Days 2. Secrets 3. The Wind 4. Echoes Of Duke 5. Tutu 6. Spgni Proibiti 7. Todamor 8. Serpent 9. Art Deco 10. Traps 11. Bob The Cat 12. Dr. Ra And Mr. Va

(07/03/08)Enrico Ravaの作曲は12曲中8曲(1−2、4−5、7−8、11−12曲目)。イタリアのECM的クインテットという感じで、温度感は低いながらも、地域性がにじみ出る感じです。透明感のある、やや醒めたゆったりとした、時に突き抜けるようなフレーズがある曲が多め。まろやかなトランペットが、冷たいバックで淡々と語りかけてくるようなゆったりとしたタイトル曲の1曲目、ゆらゆらとさまよってから盛り上がりを見せる2曲目、珍しく中盤で4ビートが出てきてジャズっぽいアプローチが続く4曲目、交替しながら少人数の演奏でミステリアスな香りを振りまいている8曲目、ドン・チェリー作のホーン2本のデュオでちょっとジャジーな絡みがある9曲目、珍しく陽気なジャズの10曲目、メランコリックと鋭さを併せ持つ12曲目。 (07年3月21日発売)

Vaghissimo Ritratto/Gianluigi Trovesi(Cl)/Umberto Petrin(P)/Fulvio Maras(Per)(ECM 1983)(輸入盤) - Recorded December 2005. - 1. Primo Apparir 2. L'Orfeo 3. Grappoli Orfici 4. Mirage 5. Secondo Apparir 6. Al Primo Vostro Sguardo 7. The Lover's Appeal - Terzo Apparir 8. Angelia 9. El Grillo 10. Particolare De J. Donne 11. Amsterdam 12. Serenata - Matona Mia Cara 13. My Little Maid And I 14. Canto Vago 15. Far, Far Away 16. Vaghissimo Ritratto

(07/03/11)Gianluigi Trovesi作は3曲目、Umberto Petrin作は14曲目。Fulvio Maras作の10曲目はパーカッションが効いて現代的なアレンジ。そして3人のフリー・インプロヴィゼーションが1、4−5、7後半、12前半、16曲目とあり、他は16世紀から20世紀にかけてのおそらくイタリア人作曲家の作品。楽器編成からかジャズ色はほとんどなく、クラシックやバロックのサウンドの香り、時にポップス的(13、15曲目)。こういう世界もイタリア的ですが、クラシックに近い聴き方が多いアルバムでは。ただ、フリー・インプロヴィゼーションもアヴァンギャルドではないにしても緊張感をともなう現代的なサウンド(4−5曲目、特にタイトル曲の16曲目は。)になっていて、場合によって民族音楽的な香りも。記譜された世界とアドリブのはざま。 (07年4月25日発売 邦題「懐かしい風景」)

Vossabrygg/Terje Rypdal(G)(ECM 1984) - Recorded April 12, 2003. Palle Mikkelborg(Tp, Synth), Bugge Wesseltoft(Key, Synth), Stale Storlokken(Org, Key, Synth), Marius Rypdal(Electronics, Samples, Turntables), Bjorn Kjellmyr(B), Jon Christensen(Ds), Paolo Vinaccia(Ds) - Vossabrygg Po.84   1. Ghostdancing 2. Hidden Chapter 3. Waltz For Broken Hearts/Makes You Wonder 4. Incognito Traveller 5. Key Witness 6. That's More Like It 7. De Slagferdige 8. Jungeltelegrafen 9. You're Making It Personal 10. A Quiet Word

ライヴ録音で、全曲テリエ・リピダル作曲。マイルス・デイヴィス、特に「ビッチェズ・ブリュー」と、その共演者に捧げられた音楽、とのこと。キーボードやオルガンの使い方など、まさに。特に18分もの1曲目が雰囲気が、渋い当時のエレクトリック・サウンドに近く、そこにギターが盛り上げていきます。カッコ良さのあるはっきりしたビートを持つ2曲目、エレクトリックなスペイシーさを持つバラードの3曲目、サンプリングを大胆に取り入れたと思われる4曲目、小品ですが緊張感のある5曲目、抑制された懐かしいドラマチックなエレクトリック・サウンドの6曲目、ドラムスのみの小品の7曲目、それプラステンポの良いリズムとトランペットの8曲目、重いベース音と牧歌的なメロディからハードになる9曲目、静かに漂っていく10曲目。(06年3月15日発売)

Vladimir Godar/Mater(ECM New Series 1985)(輸入盤) - Recorded September 2005. Iva Bittova(Voice), Milos Valent(Vln, Viola), Bratislava Conservatory Choir, Dusan Bill(Choir Master), Slamente Naturali, Marek Stryncl(Cond) - 1. Maykomashmalon 2. Magnificat 3. Uspavanky 4. Ecce Puer 5. Stala Matka 6. Regina Coeli 7. Maykomashmalon

(06/11/21)邦題は「マテル−聖母−」。Vladimir Godarは20−21世紀のスロヴァキアの現代音楽家。宗教的な題材をとっていて、録音場所も教会ということで、厳かな歌が続きます。宗教的な題材で癒されると書くのは間違いなのかもしれませんが、まさにそんな雰囲気も。ただ、温度感はわずかに温かめなのかも。1、7曲目は同じ曲でヴァージョン違い、しかもこの曲のみ3人(ヴォイス、弦楽器2人)。しかしこのレーベルらしい静けさも。(06年12月20日発売)

Rain On The Window/John Surman(Bs, Ss, Bcl)/Howard Moody(Pipe Org)(ECM 1986)(輸入盤) - Recorded January 2006 - 1. Circum 1   2. Stained Glass 3. The Old Dutch 4. Dancing In The Loft 5. Step Lively! 6. Stone Ground 7. Tierce 8. Circum 2   9. Rain On The Window 10. Dark Reeds 11. O Waly Waly 12. A Spring Wedding 13. I'm Troubled In Mind 14. On The Go 15. Pax Vobiscum

(08/06/22)管楽器とパイプオルガンによるデュオの演奏。トラディショナルが2曲(11、13曲目)と2人の共作(4−5、10曲目)の他はそれぞれの作曲。フレーズはインプロヴィゼーションの比率が高いのでしょうが、いわゆるジャズ色はほとんどなく、荘厳なゆったりとしたクラシックの演奏を聴いているような場面もけっこう多いです。もともとジョン・サーマンはそういう暗めの叙情性のサックス(時にバス・クラリネット)の人ですから、フレーズがバップ要素がないです。自由に舞い飛んではいても、クラシックやフォーク的なフレーズのように聴こえます。5曲目のようにやや激しめの曲も。11、13曲目は他の曲と違って明るいホンワカしたサウンドでゆったりしていて心地よい。12曲目もタイトルからか明るめ。漂い感を聴けるサウンド。

On The Wing/Stephan Micus(All Instruments)(ECM 1987)(輸入盤) - Recorded 2003 - 2006. - 1. On The Wing 2. Winterlight 3. Gazelle 4. Blossoms In The Wind 5. The Bride 6. Ancient Trees 7. In The Dancing Snow 8. The Gate 9. Turquoise Fields 10. Morning Sky

(06/11/02)相変わらず民族楽器を中心に、1人多重録音の世界(楽器はSatta, Mudbedsh, Classical Guitar, Nay Sho, Hne Suling, Tibetans Cymbals, Korean Gong, Burmese Gong, Hang, 14-string Guitar, Steel String Guitar, Shakuhachi, Sitar)。いろいろな楽器が混ざっているので、無国籍的な民族音楽というのは相変わらずです。シンプルな楽器編成で小品的な素朴な味わいの曲もあれば、5−6曲目のように、ややサウンドに厚みがあって、壮大とまではいかないにしても、大きな音世界だなあ、と思わせる曲もあったりします。8曲目のみはシタールのソロで、それでも4分続きます。大半はゆったりとしていて、少しエキゾチックな流れていくようなサウンドが続きます。ジャズ色は全くなく、これぞヒーリングの世界でしょうか。

Valentin Silvestrov/Bagatellen Und Serenaden(ECM New Series 1988)(輸入盤) - Recorded February 2006. Valentin Silvestrov(P), Alexei Lubimov(P), Munchener Kammerorchester, Christoph Poppen(Cond) - 1-14. Bagatellen 15. Elegie 16-18. Stille Musik 19-20. Abscjoedsserenade 21. Der Bote 22-24. Zwei Dialoge Mit Nachwort

(07/09/24)Valentin Silvestrovは20−21世紀ウクライナのキエフ出身の現代音楽家。ここでは’00年以降の作曲も多くなっています。また、1−14曲目では34分にわたり、作曲者自身のピアノでの演奏。繊細でリリカルなピアノの旋律で、静かな感じです。他のオーケストラ作品は寒色系で温度感が低い現代音楽の難解な旋律を含むものが一部と、もうすこし温かく叙情的で穏やかな演奏と、さまざまです。思索的な方向性は同じか。

The Carnegie Hall Concert/Keith Jarrett(P)(ECM 1989/90) - Recorded September 26, 2005. - 1. Part 1   2. Part 2   3. Part 3   4. Part 4   5. Part 5   6. Part 6   7. Part 7   8. Part 8   9. Part 9    10. Part 10   11. The Good America 12. Paint My Heart Red 13. My Song 14. True Blues 15. Time On My Hands

最初の10曲が本編、5曲がアンコールという構成で、スタンダードはラストの曲のみ。短めの曲が多くなったけれど、それは長大な道のりの小休止ととらえた方がいい感じのドラマチックな盛り上がり方。やはりクラシック・現代音楽の影響も無視できない奏法かなと思います。深化してきたと共に、一見さんをはね返すような親しみやすさを排除している部分もある本編。出だしが特にその傾向は強いです。ただ曲を短くした事でコード一発や、クラシック的、フリー的、叙情的、カントリー的な表現への切り替えがうまくいき、うねりながら本編を進んで行き、アンコールへと橋渡しをします。鳴り止まぬ拍手と歓声。その後に淡々と、時に情感的に演奏する姿。13曲目の「マイ・ソング」がやはり白眉か。ライヴならではの盛り上がり。(06年9月29日発売)

Ojos Negros/Dino Saluzzi(Bandoneon)/Anja Lechner(Cello)(ECM 1991)(輸入盤) - Recorded April 2006. - 1. Tango A Mi Padre 2. Minguito 3. Esquina 4. Duetto 5. Ojos Negros 6. El Titere 7. Carretas 8. Serenata

(07/04/14)タイトル曲の5曲目以外はディノ・サルーシの作曲。チェロとのデュオで、地味だけれどなかなか渋い世界が現出しています。タンゴとは言いながら、リズム楽器がないため、その切ない哀愁のメロディが強調されてせまってくる1曲目、ゆったりホンワカとした旋律から現代音楽のようなフレーズも混ざる色調が変化する2曲目、ゆったりとした川の流れのように、時にややリズミカルに進んでいく3曲目、沈んだ寒色系のサウンドがゆっくりと語りかけてくる4曲目、何となく伝統的なタンゴの部分も残されているように感じる、やや淡い5曲目、クラシックのようにきちっとして、ちょっと静かに進んでいく6曲目、綾織り系の渋い沈んだハーモニーが心に響くゆったりした7曲目、落ち着きと、デュオの割に厚い雰囲気のある8曲目。(07年4月25日発売 邦題「黒い瞳」)

Time And Time Again/Paul Motian(Ds)(ECM 1992)(輸入盤) - Recorded May 2006. Joe Lovano(Ts), Bill Frisell(G) - 1. Cambodia 2. Wednesday 3. Onetwo 4. Whirlpool 5. In Remembrance Of Things Past 6. K.T. 7. This Nearly Was Mine 8. Party Line 9. Light Blue 10. Time And Time Again

(07/03/10)7−9曲目以外はPaul Motianの作曲。相変わらずこの3人のゆったりとした手馴れたフワフワ感は唯一無二のもの。ひっそりと、それでいてどことなく東洋的な感触のある1曲目、まろやかな味で昼間の暖かさを演出するような2曲目、ちょっと緊張感をはらんだやり取りになってアヴァンギャルドな雰囲気の3曲目、ちょっと哀愁を醸し出しつつ寄り添いながら進む4曲目、エキゾチックな響きが全編にわたって繰り広げられる5曲目、アメリカのカントリー的な素朴さが、曲の大らかさにつながっている6曲目、唯一のスタンダードを淡々とこなしていく感じの7曲目、ジョー・ロヴァーノ作で入り組んだ迷路に入り込んでいく8曲目、セロニアス・モンク作でとぼけた雰囲気がある9曲目、フワフワ感も頂点のタイトル曲の10曲目。 (07年3月21日発売)

The Third Quartet/John Abercrombie(G)(ECM 1993)(輸入盤) - Recorded June 2006. Mark Ferdman(Vln), Marc Johnson(B), Joey Baron(Ds) - 1. Banshee 2. Number 9   3. Vingt Six 4. Wishing Bell 5. Bred 6. Tres 7. Round Trip 8. Epilogue 9. Elvin 10. Fine

(04/04/14)7曲目がオーネット・コールマン作、8曲目がビル・エヴァンス作曲の他はJohn Abercrombieの作曲。このメンバーでの3作目。耽美的で危なげな一体感。フリーになりそうでエキゾチックなメロディが淡々としている1曲目、ゆっくりしたテンポで、静かなメロディが語りかける2曲目、繊細な旋律のやり取りが絶妙なタイミングの3曲目、やや陽性から中間色にかけての流れるようなジャズの4曲目、淡いメロディの漂いのまま盛り上がりのある5曲目、マイナーでホンワカ系から8分の6拍子のシャープな方向に行く6曲目、これはもうバリバリの4ビートでの7曲目、静かでちょっと東洋的な味も垣間見えるバラードの8曲目、色調はそのままにミディアムの4ビートで攻める9曲目、アコースティック・ギターの多重録音の10曲目。

A Long Story/Anat Fort(P)(ECM 1994)(輸入盤) - Recorded March 2004. Perry Robinson(Cl, Ocarina), Ed Schuller(B), Paul Motian(Ds) - 1. Just Now, Var. 1   2. Morning: Good 3. Lullaby 4. Chapter Two 5. Just Now, Var. 2   6. Not A Dream? 7. Rehaired 8. As Two/Something 'Bout Camels 9. Not The Perfect Storm 10. Chapter One 11. Just Now, Var. 3

(07/03/09)4曲目がクラリネットとのインプロヴィゼーションの他は、全曲Anat Fortの作曲。やはり温度感の低いちょっとピリッとしたヨーロッパジャズです。1、5、11曲目は同じメロディをモチーフにした哀愁のあるヴァリエーションか。クラシック的というかバロック音楽的でヨーロッパジャズも加わり面白い感触。明るい日曜日の朝の雰囲気のような、そして少し内省的な2曲目、やや明るめながらまったりした感じもある優しいメロディの3曲目、薄暮のような浮遊感のあるサウンドで自由に進行する6曲目、メカニカルな動きもありスピード感もあってスリリングな7曲目、哀愁のメロディと起伏があり、時にフリーで暴れまわる8曲目、スピリチュアルで荘厳な雰囲気を持つ9曲目、ピアノ・ソロで冷たい入り組んだ世界に入る10曲目。 (07年4月25日発売)

Her First Dance/Misha Alperin(P)(ECM 1995)(輸入盤) - Recorded July, 2006. Arkady Shikloper(French Horn, Flh), Anja Lechner(Cello) - 1. Vayan 2. Her First Dance 3. A New Day 4. April In February 5. Jump 6. Tiflis 7. Lonely In White 8. Frozen Tears 9. The Russian Song 10. Via Dolorosa

(08/03/01)9曲目のみArkady Shikloper(ホーンとチェロのデュオ)作で、他は全曲Misha Alperin作。ECMの中ではかなりクラシック寄りの感触をもつ曲、サウンドと特殊な楽器編成。硬質で透明感のある、静かな曲と、超絶的なテクニックを駆使した早いパッセージが時に続いていきます。1曲目の出だしは日本の琴を意識した可能性も。適度なアヴァンギャルド感がイケています。タイトル曲の2曲目は寒色系の、ホーンとのデュオの組み合わせで淡々と進んでいったり、時にゴリッとした感触も。ソロやホーンかチェロとのデュオの曲が多く、トリオでの曲はなし。それもクラシック的に曲が響いてくる要因になっているのでは。全体的には静かな場面が続くので、ジャズにこだわらず、情景的なサウンドが好きな人には好まれそうです。

Starflowers/Sinikka Langeland(Vo, Kantele)(ECM 1996)(輸入盤) - Recorded May 2006. Arve Henriksen(Tp), Trygve Seim(Ts, Ss), Anders Jormin(B), Markku Ounaskari(Per) - 1. Hostnatt  Pa Fjellskogen 2. Den Lille Floyten 3. Solv 4. Treet Som Vekser Opp-ned 5. Saltstein 6. Sus I Myrull 7. Stov 8. Stjernestund 9. Langt Innpa Skoga 10. Det Er Ei Slik Natt 11. Vindtreet 12. Elghjertet 13. Har Du Lyttet Til Elvene Om Natta?

(07/06/24)Hans Borliの詩に、全曲Sinikka Langelandが曲をつけたもの。Kanteleはフィンランドの民族楽器で、ギターのかわりになる弦楽器。北欧の言葉に北欧の節回しのヴォーカルが民族音楽的で、歌うような語りかけるような曲が多め。周りを固めるミュージシャンもECMではおなじみの顔ぶれも多くて、時に尺八を聴いているようなサウンドも、これ、トランペットのはずだと思うなど、けっこう皆個性的。アグレッシヴなアプローチの場面も。伴奏は当地のフォークソングとしての時と、北欧ジャズのインプロヴィゼーションの時と。4−5、11−12曲目はパーカッション(ドラムス)も入って全楽器がバックアップにまわる、盛り上がり気味の曲。5曲目の素朴な味わいはいい感じ。8曲目はパーカッション・ソロが出だしで長く続きます。

Sideways/Jacob Young(G)(ECM 1997)(輸入盤) - Recorded May 2006. Mathias Eick(Tp), Vidar Johansen(Bcl, Ts), Mats Eilertsen(B), Jon Christensen(Ds) - 1. Sideways 2. Time Rebel 3. Slow Bo-Bo 4. Near South End 5. Out Of Night 6. Hanna's Lament 7. St. Ella 8. Maybe We Can 9. Wide Asleep 10. Gazing At Stars

(07/11/25)全曲Jacob Youngの作曲。アコースティック・ギターを多く使用。ギターがあまり前面に出ることなく、温度感が比較的低めで、たゆたうように進んでいく割とゆったりした曲が多い。変拍子の曲もあって、例えば1曲目のタイトル曲は8分の7拍子。あまりリズムがはっきりしないので、個々には分析していませんけれど、7曲目のテンポがない(ビートが自由な)曲も。ただ、その管楽器とギターの絡みで進んでいくテーマのメロディの流れは自然です。柔らかだけれどもフレーズは現代ギターの流れをくんでいる感じで、スムーズに自然なフレーズを出していきます。4ビートもないし伴奏も多いし、ジャズギターと言うにはジャズイディオムもほとんどないけれど、落ち着いていて、ナチュラルな雰囲気もけっこういいんではないかな。

Re: Pasolini/Stefano Battaglia(P, Prepared P)(ECM 1998/99)(輸入盤) - Recorded April and July 2005. (CD1) Michael Gasmann(Tp), Mirco Mariottini(Cl), Aya Shimura(Cello), Salvatore Maiore(B), Roberto Dani (CD2) Dominique Pifarely(Vln), Vincent Courtois(Cello), Bruno Chevillon(B), Michele Rabbia(Per) - (CD1) 1. Canzone Di Laura Betti 2. Toto E Ninetto 3. Canto Popolare 4. Cosa Sono Le Nuvole 5. Fevrar 6. Il Sogno Di Una Cosa 7. Teorema 8. Callas 9. Pietra Lata (CD2) 1. Lyra 1   2. Lyra 2   3. Meditazione Orale 4. Lyra 3   5. Lyra 4   6. Scritti Corsari 7. Lyra 5   8. Epigrammi 9. Lyra 6   10. Setaccio 11. Lyra 7   12. Mimesis, Divina Mimesis 13. Lyra 8   14. Ostia 15. Pasolini

(07/06/03)1枚目の4曲目を除き全曲Stefano Battagliaの作曲。イタリアの映画監督のピエル・パオロ・パゾリーニがタイトルなので、その映画音楽集と思いましたが、オマージュとして捧げられている曲が多いです。イタリアの哀愁を深く含んだメロディの強い、ジャズ色のあまり濃くない、ゆったりした音楽が展開していて、沈みつつも夢見心地のサウンドが続きます。不安感を伴いながら漂う7曲目のような曲も。1枚目と2枚目は参加者が違っていて、雰囲気的には1枚目の方が映画音楽的、2枚目の方がフリー・インプロヴィゼーション的。2枚目はやや短めの曲が多く、「Lyra」というインプロヴィゼーション風の曲が8ヴァージョン、弦とのデュオまたはボトムなどとの演奏。ボトムの出番は後半が中心で、ラストの曲のみ哀愁強し。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る