ECM1650−1699番

トップページ > ECMのCD特集のページ > ECM1650−1699番

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

 

最終更新日: 2016/07/12

(注) ご参考までにECM New Seriesもリストに入れておきます。そちらの方はクラシック/現代音楽/映画音楽などです。

Selected Signs, 1/An Anthology(ECM 1650) - 1. Svantetic/Thomaz Stanco(Tp) 2. Gorrion/Dino Saluzzi(Bandoneon) 3. Morning/Misha Alperin(P) 4. Tale Of Saverio/Ralph Towner(G) 5. Hyperborean/Patch Of Light/Arild Andersen(B) 6. Morning Heavy Song/Thomaz Stanco(Tp) 7. Creature Talk/Marilyn Mazur(Per) 8. Desolation Sound/Charles Lloyd(Ts) 9. Motherless Child/Joe Maneri(Ts) 10. Past Parent/Kenny Wheeler(Flh) 11. Siegfried And Roy/Michael Cain 12. Free Above Sea/Jack DeJohnette(Ds) 13. Sleep Safe And Warm/Tomaz Stanco(Tp) 14. Nothing Ever Was, Anyway/Marilyn Crispel(P)

’87年に、「ECM Spectrum Vol.1」というサンプラーが出ましたが、この「セレクテッド・サインズ1」はナンバーがついています。このアンソロジーを聴いていると、最近ECMのサウンドが変わった気も します。やはりここに登場するのは有名なミューシャンが多いですが、Joe ManeriやMarilyn Crispelがいたり、あるいは有名すぎるくらい有名なキース・ジャレットが登場していなかったりと、ECMならではのこだわりが垣間見えます。曲目に関しても、売れセンのものを持ってきていないあたりがECMらしいです。ちなみに紹介されている曲のレコード番号は、1636, 1616, 1596, 1611, 1631, 1603, 1559, 1635, 1617, 1607, 1622, 1637, 1626/27と、発売が’97年の春先から秋にかけてのものに集中しています。

Nine To Get Ready/Roscoe Mitchell(Ss, Ts, Fl, Vo)(ECM 1651) - Recorded May 1997. Hugh Ragin(Tp), George Lewis(Tb), Matthew Shipp(P), Craig Taborn(P), Jaribu Shahid(B, Vo), William Parker(B), Tani Tabbal(Ds, Jimbe, Vo), Gerbel Cleaver(Ds) - 1. Leola 2. Dream And Response 3. For Lester B 4. Jamaican Farewell 5. Hop Hip Bir Rip 6. Nine To Get Ready 7. Bessie Harris 8. Fallen Heroes 9. Move Toward The Light 10. Big Red Peaches

全曲ロスコー・ミッチェルの作曲。9人編成ですが3管です。2ピアノ、2ベース、2ドラムスの変則的な編成 になっていて、そこがサウンドの特徴になっています。そしてメンバーの組み合わせに意外性を感じます。混沌としたあるいはアグレッシヴな部分もあれば、牧歌的な部分、まとまっていて美しさやノリを感じさせる曲もあったりします。 1曲目はその混沌としながらも哀愁を感じさせるホーンのメロディが心にしみてきます。2、8−9曲目はフリー度の高い曲。ゆったりしたアンサンブルの美しい3−4曲目、ホーンのスゴいソロにあふれるエネルギーを感じる5曲目、やはりパワーのあるフリーなタイトル曲の6曲目、アンサンブルと緊張感のあるソロの対比が際立つ7曲目、ヴォーカル入りでノリの良いファンクのような10曲目。(99年4月1日発売)

Die Kunst Der Fuge/Johann Sebastian Bach(ECM New Series 1652) - Recoreded May 1997. Keller Quartett: Andras Keller(Vln), Janos Pilz(Vln), Zoltan Gal(Viola), Otto Kertesz(Cello) - 1. Contrapunctus 1   2. Contrapunctus 2   3. Contrapunctus 3   4. Contrapunctus 4   5. Contrapunctus 5    6. Contrapunctus 4 A 6 In Stylo Franchese   7. Contrapunctus 7 A 4 Per Augmentationem Et Diminutionem   8. Contrapunctus 8 A 3   9. Contrapunctus 9 A 4 Alla Duodecima   10. Contrapunctus 10 A 4 Alla Decima    11. Contrapunctus 11 A 4   12. Contrapunctus 12 A 4   13. Contrapunctus Inversus 12 A 4   14. Contrapunctus 13 A 3   15. Contrapunctus Inversus 13 A 3   16. Canon Per Augmentationem In Contrario Motu    17. Canon Alla Ottava   18. Canon Alla Decima  Contrapunto Alla Quinta   19. Canon Alla Duodecima  Contrapunto Alla Quinta    20. Contrapunctus 14

(02/08/03)邦題「フーガの技法 BWV1080」。ケラー弦楽四重奏団によるバッハの作品。普通はこの曲はオルガンの演奏なのだそうですが、ここではストリング・クァルテットでの演奏を行なっています。沈んだ、そして落ち着いた色調でせまってきますが、バッハの曲はどこを切ってもバッハのようで、彼のメロディ、対位法、ハーモニーなどが心地良く心に響いてきます。 アレンジは変わったとしても、とりあえずは安心して聴けます。

In Paradium, Music For Victoria And Palestrina/The Hilliard Ensemble(ECM New Series 1653) - David James(Vo), Rogers Covey-Crump)Vo), John Potter(Vo), Gordon Jones(Vo) - 1. Taedet Animam Mean 2. Introitus 3. Kyrie 4. Domine Quando Veneris 5. Graduale 6. Libera Me Domine 7. Tractus 8. Ad Dominum Cum Tribularer Clamavi 9. Sequentia 10. Offertorium 11. Peccantem Me Quotidie 12. Sanctus - Benedictus 13. Heu Mihi Domine 14. Agnus Dei 15. Communio 16. Libera Me Domine

 邦題「イン・パラディスム(楽園へ)」。17世紀のフランスでのレクイエムの聖歌と、トマス・ルイス・デ・ヴィクトリアとジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナのポリフォニー(複合旋律)とのこと。静寂の中から浮かび上がってくる歌が、聴いていると落ち着いてきて、心が洗われているようです。コーラスの響きと哀愁がいい。 宗教的な歌なので、 敬虔な気持ちになると同時に、BGMとしてもいいのではないかと思います。(00年7月26日発売)

Kanon Pokajanen/Arvo Part(ECM New Series 1654/55) - Recorded June 1997. Tonu Kaljuste(Cond), Estonian Philharmonic Chamber Choir - 1. Ode 1   2. Ode 3    3. Ode 4   4. Ode 5   5. Ode 6   6. Kondakion    7. Ikos   8. Ode 7   9. Ode 8   10. Ode 9    11. Prayer After The Canon

(02/08/03)現代作曲家アルヴォ・ペルトの新作(録音当時)で、エストニア・フィルハーモニー室内合唱団による演奏。カノンという宗教的な題材により作曲されたとのこと。教会での録音なので、荘厳、深遠で敬虔なサウンドとともにその心地良い残響音を感じることができます。やはり寒色系ながら、そのサウンドの陰影や色彩感が、ある時はゆったりと、ある時は瞬時に、心に届いてくるようです。 難解な印象はありません。

Lament/Giya Kancheli(ECM New Series 1656) - Recorded March, 1998. Gidon Kremer(Vln), Maacha Deubner(Soprano), Tbilisi Symphony Orchestra, Jansug Kakhidze(Cond) - 1. Lament   Music Of Mourning In Memory Of Luigi Nono For Violin, Soprano And Orchestra

邦題「ラメント<<哀歌>>」。ギヤ・カンチェーリはグルジアの20世紀現代音楽家。深くて荘厳な現代音楽という雰囲気を持った、しかし哀愁漂うメロディも感じられるところもある、42分の曲が1曲。ヴァイオリンとソプラノの歌がソリストで、ハンス・ザールの詩の「詩節」を使用。静かな場面に時々盛り上がる場面がはさみ込まれていて、その色合いはやはり哀しみに包まれている深い寒色系の色という感じがしています。(99年11月22日発売)

Juni/Peter Erskine(Ds)(ECM 1657) - Recorded July 1997. Palle Danielsson(B), John Taylor(P) - 1. Prelude No.2   2. Windfall 3. For Jan 4. The Ant & The Elk 5. Siri 6. Fable 7. Twelve 8. Namasti

このメンバーによる4枚目のアルバム。グループとしてのまとまりが冴えています。ピーター・アースキンの曲は2曲(4、7曲目)のみ。 1−2、6曲目がジョン・テイラー作なので、彼もグループでは重要な位置付けです。1曲目は温度感が低く、フリー・インプロヴィゼーションに近い雰囲気で緊張感を伴います。哀愁を帯びているピアノがメロディアスでいい感じの2曲目、ケニー・ホイーラー作の美しいワルツの3曲目、かなり自由度の高い、内側を向いた演奏が聴ける4曲目、ややしっとりとしたサウンドでたゆたっている5曲目、やや緊張した趣で繊細なやり取りが表現されている6曲目、静かな場面から盛り上がる途中で4ビートがはさみこまれている7曲目、耽美的なインタープレイが聴ける8曲目。(99年4月1日発売)

(注)’16年に ECM 1497, 1532, 1594, 1657がECM 2490-93のBOXセットになりました。

Lassus/Orlando Di Lasso(ECM New Series 1658) - Recorded November 1993. The Hilliard Ensemble: David James(Coutertenor), Rogers Covey-Crump(Tenor), John Potter(Tenor), Gordon Jones(Baritone) - Missa Pro Defunctis 1. Responsorium: Memento Mei Deus 2. Introitus 3. Kyrie 4. Graduale 5. Offertorium 6. Sanctus & Benedictus 7. Agnus Dei 8. Communio 9. Antiphona: In Paradisum   Prophetiae Sibyllarum 10. Carmina Chromatico 11. Sibylla Persica 12. Sibylla Libyca 13. Sibylla Delphica 14. Sibylla Cimmeria 15. Sibylla Samia 16. Sibylla Cumana 17. Sibylla Hellespontiaca 18. Sibylla Phrytia 19. Sibylla Europaea 20. Sibylla Tiburtina 21. Sibylla Erythraea 22. Sibylla Agrippa

(02/08/03)邦題「死者のためのミサ曲/巫女の予言」。16世紀のイタリアの作曲家オルディランド・ディ・ラッソの曲を2曲、取り上げています。1曲目(1−9)がミサ曲で、ヒリヤード・アンサンブルの深遠な合唱を聴くことができますが、穏やかではあるものの、死者のためにあるのにその色調は意外に明るめです。2曲目(10−22)はゆったりとしていて、流れていくような感じながらも、色彩感豊かなハーモニー です。

Das Buch Der Klange/Hans Otte(ECM New Series 1659)(輸入盤) - Recorded September 1997. Herbert Henck(P) - 1-12. Das Buch Der Klange 1-12

(04/03/10)Hans Otteは20世紀ドイツの現代音楽家。邦題にすると「響きの書物」とでもなるのでしょう。メロディはほとんど強調されずに、コードだったり、アルペジオだったり、やや明るめな、時にやや暗い音のかたまりの色彩として、時間軸に沿って表情を変えながら耳の中に入ってくる、というイメージの曲が多いです。静かな部分もフレーズやコードの反復で聞かせている感じ。こういう曲もミニマル・ミュージックと言うのでしょうか。

Milvus/Mats Eden(Vln), Jonas Simonson(Fl, Afl)(ECM 1660)(輸入盤) - Recorded September 1997. Cikada String Quartet: Odd Hannisdal(Vln), Henrik Hannisdal(Vln), Marek Konstantynowicz(Viola), Morten Hannisdal(Cello) - 1. Havang 2. PolskaEfter Artbergs Kalle Karlstrom 3. Stegen Pa Taket - Plska Efter Lejsme Per Larsson 4. Variation 1   5. Septemberljus 6. Den Lyckliga (Beate Virgine) 7. Nordafjalls - Efter Torleiv Bjorgum 8. Vardag 9. Variation 2  10. Backahasten 11. Sjoraets Polska 12. Spillet 13. String Quartet No. 1

(99/12/10)曲はオリジナルもあればトラディショナルもあります。 半数以上がMats Edenのオリジナル。ヴァイオリンとフルートの演奏が中心で、最後の曲(実際は13−15曲目)にストリング・クァルテットが加わります。サウンドは北欧的というのか、もっと幅広い民族音楽的というのか、旋律が明らかに西ヨーロッパ圏とは違う、エキゾチックな場面を見せることが多いです。ジャケットの解説を見ると、西スウェーデンの伝統的なフォーク音楽に親しんで育ったことと関係があるらしいのですが。フルートがまるで尺八のような音を奏でる曲もあったりします。空間を生かしたサウンド。ヴァイオリンの独特な旋律もけっこう耳に残ります。弦楽四重奏団が入っている曲は、よりクラシックに近いような響きがあります。

Blessed/Joe Maneri(As, Ts, Cl, P)And Mat Maneri(Vln, Viola, etc)(ECM 1661)(輸入盤) - Recorded October 1997. - 1. At The Gate 2. There Are No Doors 3. Sixty-One Joys 4. From Loosened Soil 5. Five Fantasies 6. Never Said A Mumblin' Word 7. Is Nothing Near? 8. Body And Soul 9. Race You Home 10. Gardenias For Gardenis 11. Outside The Whole Thing 12. Blessed

(03/09/29)2人の共作のフリー・インプロヴィゼーションが大半で、それぞれの作品は3作、トラディショナルとスタンダードがそれぞれ1作。音階を細かくした「微分音」の世界はこのデュオのフォーマットではやりやすく、まさに魑魅魍魎の棲む世界のサウンドかも。いわゆる平均律への失調感が漂っていて、これをメロディと言うとおこがましいような気も。こういうアプローチのフリージャズはあまり例がなく、そういう意味では貴重。ただ2曲目のようにピアノが出てくると、フレーズはフリーなのだけれども、何とか調子を取り戻せます。4曲目は11分台の大作ですが、サウンドは他の曲と似ています。6曲目のトラディショナルと8曲目のスタンダード(ソロの演奏)も、12曲目のタイトル曲も我が道を行く路線。聴く人を選びます。

Some Other Season/Philipp Wachsmann(Vln, Viola, Live Electronics)/Paul Lytton(Per, Live Electronics)(ECM 1662)(輸入盤) - Recorded October 1997. - 1. The Re(de)fining Of Methods And Means 2. Shuffle 3. Leonardo's Spoon 4. Choisya 5. Shell 6-10. The Lighting Fields 11. Nu Shu 12. Riser 13. The Peacock's Tail 14. Whispering Chambers 15. A La Table 16. The Claw And Spur 17. Glide 18. From The Chalk Cliffs 19. Some Other Season

(03/09/02)全曲共作あるいはどちらかのオリジナル。基本的には弦楽器とパーカッションのデュオの作品なのですが、非旋律的な曲が多いです。曲によってエレクトロニクス(シンセサイザーの一種か)を多用していて、電気的かつ空間的な世界を現出させています。1曲目などはエレクトロニクスが完全に前面に出たゆったりとした作品。2曲目は生音も出てくるのですが、やはり効果音的な使われ方で、ある種のフリー・ジャズの世界。他の曲も聴く者に緊張を強います。4、13、18曲目のPhilipp Wachsmannのソロは素直な楽器の音とメロディ中心で、アルバムの中では珍しい。6−10曲目は短めの組曲ですが、やはりここでもフリー。17曲目はデュオながらやや旋律的か。19曲目のタイトル曲は独特な間があります。

Points Of View/Dave Holland(B) Quintet(ECM 1663) - Recorded September 25/26, 1997. Robin Eubanks(Tb), Steve Wilson(Ss, As), Steve Nelson(Vib), Billy Kilson(Ds) - 1. The Balance 2. Mr. B. 3. Bedouin Trail 4. Metamorphos 5. Ario 6. Herbaceous 7. The Benevolent One 8. Serenade

デイヴ・ホランド作は8曲中5曲で、他はメンバーのオリジナル。ロビン・ユーバンクスが再び戻って来たり、スティーヴ・ネルソン以外はメンバーチェンジしましたが、変拍子の曲もあり、相変わらず。ただ、メンバーのせいか、サウンドはよりオーソドックスに、おとなしくなったような気も。軽やかに流れていくようにみえてリズムにヒトクセある、各パートのソロも心地良い1曲目、レイ・ブラウンに捧げたというオーソドックスなジャズのテーマを持つ10分台の2曲目、トロンボーンの音色とメロディがエキゾチックな3曲目、アンサンブルとリズムの変化が面白い4曲目、淡色系でやや渋めな5曲目、ハービー・ハンコックに捧げたテンポの良い6曲目、しっとり系のバラードの7曲目、ゆったり軽やかで明るめのサウンドの8曲目。

First Impression/Misha Alperin(P) with John Surman(Ss, Bs)(ECM 1664)(輸入盤) - Recorded December 1997. Arkady Shiikioper(French Horn, Flh). Terje Gewelt(B), Jon Christensen(Ds), Hans-Kristian Kjos Sorensen(Per, Marimba) - 1. Overture 2. First Impression 3. Second Impression 4. Twilight Hour 5. City Dance 6. Movement 7. Third Impression 8. Fourth Impression 9. Fifth Impression

(03/09/02)全曲ミシャ・アルペリンの作曲。比較的オーソドックスな編成ですが、見事な彼ら流のサウンド。1曲目では夢幻の中を漂うような出だしから徐々に彼らならではのメロディが紡ぎ出されていきます。ソロ・ピアノでしっとりとした小品のタイトル曲の2曲目、やや静かながらフリー・インプロヴィゼーションに近い感触の3曲目、薄暮の世界をうまく表現している、ゆったりとした4曲目、アルバムの曲の中では押し出しのはっきりした、硬質ながらもやや外側を向いている5曲目、現代音楽的なリズミカルかつドラマチックな展開とでも言うような6曲目、スペイシーで安らぎと揺らぎのあるソロ・ピアノの7曲目、それぞれの楽器が緊張感を持ちつつ語り合っている8曲目。そして小品の9曲目で静かに幕を閉じます。

Birds And Bells/Bent Sorensen(ECM New Series 1665)(輸入盤) - Recorded October 1997. Christian Lindberg(Tb), Oslo Sinfonietta, Cikada Ensemble, Christian Eggen(Cond) - 1-5. The Lady And The Lark 6-8. Birds And Bells 9. The Deserted Churchyards 10. Funeral Procession 11. The Bells Of Vineta 12. The Lady Of Shalott

(04/05/15)Bent Sorensenは20世紀デンマークの現代音楽家。比較的小品の曲が6曲続いていますが、やはり現代音楽の風味をもったやや難解な曲、という感じですが、鳥や動物の鳴き声のようなサウンドがよく出てくることが特徴かも。タイトル曲の6−8曲目も、トロンボーンの奇妙な鳴き声のようなサウンドで、「鳥とベル」というのも何とか納得か。9曲目はベルがキラキラと舞い飛んでます。10曲目は葬送曲らしく、暗めな世界。

Tokyo'96/Keith Jarrett(P) Trio(ECM 1666) - Recorded March 30, 1996. Gary Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. It Could Happen To You 2. Never Let Me Go 3. Billie's Bounce 4. Summer Night 5. I'll Remember April 6. Mona Lisa 7. Autumn Leaves 8. Last Night When We Were Young - Caribbean Sky 9. John's Abbey 10. My Funny Valentine - Song

東京のオーチャード・ホールでのライヴ。何と、ビデオアーツから出たレーザーディスク(映像)と同一音源で、曲順もカットされたラストの2曲(11. All The Things You Are 12. Tonk)以外は同じです。ボッサの8曲目と、10曲目の後半にあるインプロヴィゼーション (こういう流れも自然発生的に出てくるので曲として違和感はありません)の他は、スタンダードやジャズメン・オリジナルのオンパレード。再演曲も多いですけれど、やはりライヴならではで、この場所にいたからこそこういう音が発せられたのだ、という気持ち。例えば2、10曲目のしっとり感のバラードも、3、9曲目などのノリの良さもいいですが、いつもはどの曲もピアノソロからはじまるのに5曲目はドラムソロから気持ち良くはじまっているのが珍しいパターン。

Klavierstucke/A. Schonberg/F. Schubert(ECM New Series 1667)(輸入盤) - Recroded July 1998. Thomas Larcher(P) - Arnold Schonberg: 1. Klavierstuck Op.11 Nr.1   Franz Schubert: 2. Klavierstuck Es-Moll D946 Nr. 1   Arnold Schonberg: 3. Klavierstuck Op.11 Nr.2   Franz Schubert: 4. Klavierstuck Es-Dur D946 Nr.2   5. Klavierstuck C-Dur D946 Nr. 3   Arnold Schonberg: 6. Klavierstuck Op.11 Nr.3   7-12. Sechs Kleine Klavierstucke Op.19   Franz Schubert: 13. Allegretto C-Moll D915

(04/04/25)20世紀オーストリアの現代音楽家Arnold Schonbergと、やはり19世紀オーストリアの有名な作曲家シューベルトの演奏を、ここではほぼ交互に混ぜ合わせながらの演奏。現代音楽的な静かな演奏と典型的なクラシックの演奏が順番にあらわれてきますが、ECMらしいアルバムの作り方。Schonbergの方がやや演奏時間は短め。同じオーストリアつながりか、Thomas Larcherのピアノの演奏に引き込まれていく感じがします。

Unarum Fidium/Johann Heinrich Schmelzer/John Holloway(Vln)(ECM New Series 1668)(輸入盤) - Recorded December 1997. - Aloysia Assenbaum(Org), Lars Ulrik Mortensen(Harpsichord, Org) - Antonio Bertali: 1. Chiacona A Violino Solo   Johann Heinrich Schmelzer: 2. Sonata Prima 3. Sonata Seconda 4. Sonata Terza 5. Sonata Quarta 6. Sonata Quinta 7. Sonata Sesta   Anonymous: 8. Sonata For Scordatura Violin And Basso Continuo

(04/03/10)1曲目のAntonio Bertaliは17世紀イタリアの作曲家で、オルガンをバックにECMにしてはけっこう明るいヴァイオリンの演奏を繰り広げています。このアルバムでメインのJohann Heinrich Schmelzerは17世紀オーストリアの作曲家で、いかにもバロック音楽といった感じの端正な演奏を聴くことができます。やや明るめながら安らぎを感じる演奏。ラストの曲は作者不詳。これまたバロック音楽として印象に残るメロディの演奏。

Magnum Ignotum/Giya Kancheli(ECM New Series 1669) - Recorded December 1997. Mstislav Rostropovich(Cello), Royal Flanders Philharmonic Orchestra, Jansug Kakhidze(Cond) - 1. Simi 2. Magnum Ignotum

1曲目は20世紀グルジアの現代音楽家ギヤ・カンチェーリがチェロのムスティスラフ・ロストロポーヴィチのために作曲した曲だそうで、現代的な響きと荘厳な雰囲気をあわせ持っています。心情に訴えてくる哀愁系の旋律も時々聴くことができます。2曲目のタイトル曲は、オーケストラの演奏に朗読や合唱などのテープをかぶせた、現代音楽としてはちょっと変わったアプローチになっています。ただ、表現としては自然な印象。(00年11月22日発売)

Not Two, Not One/Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds)(ECM 1670) - Recorded January 1998. - 1, Not Zero: In Three Parts 2. Entelechy 3. Now 4. Fig Foot 5. Vocal Tracked 6. Intente 7. Noosphere 8. Set Up Set 9. Dialogue Amour 10. Don't You Know 11. Not Zero: In One Part

スゴいメンバーが集まっています。全曲彼らの誰か、あるいは連名によるオリジナルですけれど、これを曲と言うべきかフリー・インプロヴィゼーションと言うべきか。 その完成度はかなり高いです。その凄みは1曲目のピアノの出だしから感じる事ができます。ソロの曲からトリオの曲までさまざまですが、深遠な静寂の淵に立たされる時もあれば、美しく流れていったり、また、緊張感のある丁丁発止の激しいやり取りの時もあります。これはもう、彼らならではの世界 かも。相変わらずポール・ブレイのピアノの一音一音が研ぎ澄まされています。4曲目はテーマが曲としてまとまっているので、あらかじめ書かれたものでしょうか。この方面が好きな方にはオススメ盤。ただし 聴く人を選ぶかもしれません。(99年4月1日発売)

Trio Sonatas/Zelenka(ECM New Series 1671/72) - Recorded June, 1997. Heinz Holliger(Oboe), Maurice Bourgue(Oboe), Thomas Zehetmair(Vln), Klaus Thunemann(Bassoon), Klaus Stoll(B), Jonathan Rubin(Lute), Christiane Jaccottet(Harpsichord) - 1-4. Sonata No.1 In F Major   5-8. Sonata No.2 In G Minor   9-12. Sonata No.3 In B Flat Major   13-16. Sonata No.4 In G Minor   17-19. Sonata No.5 In F Major    20-23. Sonata No.6 In G Minor

邦題「6つのトリオ・ソナタ集」。18世紀のチェコの作曲家であるゼレンカの曲で、典型的なバロック音楽というような雰囲気 があります。ECMにしては珍しく正統派で、カチッとまとまりの良いアンサンブル。短調の曲の方が印象に残りましたが、適度に長調、短調と交互にあらわれ、うまくサウンドのバランスがとれていて、聴いていて心地良いです。色彩的にもやや暖かめの色調で優しくせまってきます。 ボヘミアのバッハとも言われているそう。(99年10月22日発売)

Flux/Erkki-Sven Tuur(ECM New Series 1673)(輸入盤) - Rcorded July and August 1998. David Geringas(Cello), Radio-Symphonieorchester Wien, Dennis Russell Davis(Cond) - 1-2. Symphony No.3   3. Concerto For Violoncello And Orchestra 4. Lighthouse

(04/04/25)20世紀エストニアの現代音楽家の作品集。静かな局面から複雑な様相で浮かび上がってくるドラマははやり現代音楽的ですが、1−2、4曲目あたりはエストニア地域の哀愁も感じさせるような旋律もほんのり感じられます。盛り上がっても硬質なサウンドや、微妙な不安定感、舞っているような各楽器の音に特徴があるような気がします。3曲目のチェロとオーケストラの曲もドラマチックだけれどもやはり硬質な世界が展開。

Voice In The Night/Charles Lloyd(Ts)(ECM 1674) - Recoreded May, 1998. John Abercrombie(G), Dave Holland(B), Billy Higgins(Ds) - 1. Voice In The Night 2. God Give Me Strength 3. Dorotea's Studio 4. Requiem 5. Pocket Full Of Blues 6. Homage 7. Forest Flower: Sunrise/Sunset 8. A Flower Is A Lovesome Thing

メンバーが豪華。前作までの5作品がピアノ(そう言えば5作品ともボボ・ステンソンでした)を交えたクァルテットだったのですが、今回はギターを交えたクァルテットなので硬質感がとれてもっと親しみやすいサウンドに仕上がっていると思います。 8曲中6曲はオリジナル。エルヴィス・コステロとバード・バカラックの共作が入っているあたり今風ですが、曲はなかなか。有名すぎるくらい有名な「フォレスト・フラワー」は、こちらのヴァージョンの方が洗練されているように感じます。6曲目はスリルあり。8ビートの曲もあったり、曲調はさまざまですが、ある意味でECMらしからぬアルバム。比較的聴きやすいということで、オススメ盤。 ただし、チャールス・ロイドは相変わらずマイペースでサックスを奏でています。(99年5月19日発売)

The Melody At Night, With You/Keith Jarrett(P)(ECM 1675) - Recorded December 1998. - 1. I Loves You Porgy 2. I Got It Bad And That Ain't Good 3. Don't Ever Leave Me 4. Someone To Watch Over Me 5. My Wild Irish Rose 6. Blame It On My Youth - Meditation 7. Something To Remember You By 8. Be My Love 9. Shenandoah 10. I'm Through With Love

ほとんどスタンダードでかためたピアノのソロアルバム。知っているメロディが多いのでより親しみを感じます。大半の場面では音数が多くなく、力が抜けていてゆったりとたゆたうように流れるピアノ。ジャズと言うよりは、自然発生的なやさしいフレーズが紡ぎ出され、何と穏やかなピアノなんだろう、と聴いていて思います。2曲目などはフレーズが次から次へと繰り出されても、それでも穏やかなバラードの世界。ECMでは珍しく、ほんのりと温かみを感じます。 キース・ジャレットは体調を崩していて、その調子が良くなりかけた時の録音だそうですが、体調不良が逆に良い方に作用したのかどうか。物足りない、と思う方もいるはずですが、私は好きです。キースのこういう世界は、このアルバムだけになるかも しれません。(99年10月14日発売)

Music For Two Pianos/Mozart/Reger/Busoni(ECM New Series 1676/77) - Recorded November, 1997. Andras Schiff(P), Peter Serkin(P) - 1. Fugue In C Minor For Two Pianos K.426 Allegro Moderato   2-15. Variations And Fugue On A Theme Of Beethoven For Two Pianos Op.86   16-27. Fantasia Contrappuntistica For Two Pianos Busoni-Verzeichnis 256b   28-30. Sonata In D Major For Two Pianos K.448/375a

邦題「2台のピアノのための作品集」。クラシック界の個性的な2人のピアニストが出会った作品とのことですが、残念ながら今の私にはその個性が分かりません。ただ、2台のピアノで広がりのある素晴らしい音世界を繰り広げていることは分かります。モーツァルトは18世紀の、レーガーとブゾーニは19世紀から20世紀にかけての音楽家。大半はフーガの曲とのこと。やっぱりモーツァルトが分かりやすい音世界。(99年8月22日発売)

Tales Of Rohnlief/Joe Maneri(As, Ts, Cl, P, Voice)/Barre Phillips(B)/Mat Maneri(Vln)(ECM 1678) - Recorded June 1998. - 1. Rohnlief 2. A Long Way From Home 3. Sunned 4. When The Ship Went Down 5. The Aftermath 6. Bonewith 7. Flaull Clon Sleare 8. Hold The Tiger 9. Canzone De Peppe 10. The Field 11. Nelgat 12. Elma My Dear 13. Third Hand 14. Pilvetslednah

フリー・ジャズの部類に入るのではないかと思うのですが、マネリ親子は1オクターヴを72音階に分ける「微分音」の奏者だとのことです。アルバム全体にわたってビートを刻む楽器がなく、しかも平均率にどっぷり使っている私にとっては耳慣れない音階でアンサンブルがうねる不思議な流れ。時々ヴォイスが出ますが、これも不思議な音階。爆発する事もあまりなく淡々と、しかもテンポも不明の流れにのって時間が過ぎ去っていきます。ある意味で聴くものに忍耐を強いる儀式となるかも しれません。14曲ありますが、曲ごとに聴くよりは通して聴くアルバムではないかと思います。たまに出てくるピアノが、フリーながらも音階的にホッとします。 ここに加わっているバール・フィリップスも雰囲気を合わせています。(99年9月15日発売)

Messe Noire/Alexei Lubimov(P)(ECM New Series 1679)(輸入盤) - Recorded May 1998 and December 2000. - 1-4. Igor Stravinsky: Serenade In A 5-7. Dmitri Shostakovich: Sonata No.2 Op.61   8-10. Sergey Prokofiev: Sonata No.7 Op.83   11. Alexander Scriabin: Sonata No.9 Op.68

(05/08/04)19世紀から、主に20世紀のロシア(ソビエト連邦)の作曲家4人を取り上げたピアノのアルバム。録音してからだいぶ経ってからの発売(’05年)は謎ですが、内容はオーソドックスな部分と、それより多くの現代的な部分を占めながら、難解な曲もあるのにあまりそう聴こえないのがこの(曲)アルバムの特徴かも。ロシアの作曲家を集めてそれらしい曲調。温度感はあまり低くない曲もあります。ただ、良い演奏だと思います。

From The Green Hill/Tomasz Stanko(Tp)(ECM 1680) - Recorded August 1998. John Surman(Bs, Bcl), Dino Saluzzi(Bandoneon), Michelle Mekarski(Vln), Anders Jormin(B), Jon Christensen(Ds) - 1. Domino 2. Litania (Part One) 3. Stone Ridge 4. ...Y Despues De Todo 5. Litania (Part Two) 6. Quintet's Time 7. Pantronic 8. The Lark In The Lark 9. Love Theme From Farewell To Maria 10. ...From The Green Hill 11. Buschka 12. Roberto Zucco 13. Domino's Intro 14. Argentyna

国際的なメンバーの集まりで、しかも個性的な楽器編成なので、その組み合わせが面白い。しかも、東欧、北欧、イギリス、アルゼンチンと、音の色彩感覚豊かな広がりがうれしいアルバムです。ただしそこに広がる光景はやはり寒色系の深く沈んだ渋い世界のような気がしています。前作にもあったクリストフ・コメダの「リタニア」が2テイクと、ジョン・サーマンの曲が3曲。「リタニア」は小品ながら、深みがあります。他はトーマス・スタンコ自身のオリジナル。通常の長さの曲と短い曲が混在し、哀愁系とフリー・インプロヴィゼーション系の曲のイメージが行きつ戻りつしています。 特に哀愁系の曲は、深く心の中に入りこんでくるメロディです。タイトル曲の10曲目は、淡々と内省的な語り合いが続く曲です。(99年11月1日発売)

Ignis/Paul Giger(Vln)(ECM New Series 1681) - Recorded June 1998. Marius Ungureanu(Viola), Beat Schneider(Cello), Estonian Philharmonic Chamber Choir, Tonu Kalijuste(Cond) - 1. Organum 2. Karma Shadub 3. Tropus 4. Alleluja 5. O Ignis

弦楽三重奏の演奏と、曲によって合唱団も参加した(2−3、5曲目)アルバム。中世音楽が素材になっていて現代のアレンジを施したものが中心とのことです。サウンドは古くはありませんが、中世の音楽は基本的に宗教音楽なので、特に合唱団が参加した曲は荘厳な感じがします。2曲目は21分台の、持続音から徐々に盛り上がって、その上をさまようヴァイオリンの独奏の曲。27分台の5曲目も、哀愁・荘厳路線です。(00年9月23日発売)

Sonate B-Dur D960 Op. Posth/Franz Schubert(ECM New Series 1682)(輸入盤) - Recorded July 1985. Valery Afanassiev(P) - 1. Molto Moderato 2. Andante Sostenuto 3. Scherzo: Allegro Vivace 4. Con Delicatezza - Trio Allegro, Ma Non Troppo

(04/04/11)New Series 1328, Edition Lockenhaus Vol. 3を品番と装丁を変えての再発。シューベルトは19世紀オーストリアの作曲家。遺作となった3つのピアノソナタのうちのひとつだそうですが、死の影は全然感じられず、むしろ温かみのある明るい世界を見せてくれるようなサウンド。世間では評価が高い曲だけあって、聴きやすく、その音のドラマの中へ入りこんでいくような感じがします。ゆったりふんわりとした感じが心地良いです。

Open Land/John Abercrombie(G)(ECM 1683) - Recorded September 1998. Dan Wall(Org), Adam Nussbaum(Ds), Mark Feldman(Vln), Kenny Wheeler(Tp, Flh), Joe Lovano(Ts) - 1. Just In Tune 2. Open Land 3. Spring Song 4. Gimme Five 5. Speak Easy 6. Little Booker 7. Free Piece Suit(e) 8. Remember When 9. That's For Sure

洗練された涼しいオルガン・トリオがあるとすれば、おそらくこのメンバーが唯一ではないかと思います。オルガン・トリオの4枚目で曲によりゲストが入れ替わります。相変わらず透明度の高いギター。全体的にメロディアスで案外聴きやすいアルバム。1曲目は哀愁を帯びたメロディとケニーのホーンが印象的。2曲目は密度の高いテーマと自由な アドリブ空間の対比が面白い。ふつふつと情念がよぎってギターとテナーが心に染みる3曲目、5拍子のマイナー調が心地よい4曲目、淡々としつつもメロディが印象に残る5曲目、テーマもソロもメロディアスな6曲目、ヴァイオリンが印象的なフリー・インプロヴィゼーションの7曲目、ホーンによるテーマとソロが哀愁を誘う8曲目。9曲目は肩の力が抜けた明るめの小品。(99年9月15日発売)

Epigraphs/Ketil Bjornstad(P)/David Daring(Cello)(ECM 1684) - Recorded September 1998. - 1. Epigraph No.1  2. Upland 3. Wakening 4. Epigraph No.2  5. Pavane 6. Fantasia 7. Epigraph No.1, Var.2  8. The Guest 9. After Celan 10. Song For TKJD 11. Silent Dream 12. The Lake 13. Gothic 14. Epigraph No.1, Var.3  15. Le JOur S'endort 16. Factus Est Repente

比較的短い曲が全16曲。ピアノとチェロのデュオで、主にケティル・ビヨルンスタのオリジナルが中心。また、デヴィッド・ダーリングの曲が2曲と、15世紀から17世紀の作曲家の作品も4曲ありますが、クラシック(バロック?)作品との違和感がほとんどなく、うまく溶け込んでいます。オリジナル中心でなければECM New Seriesに入れても良いのではないかと思うクラシックっぽい内容のアルバム。相変わらず色彩感覚は寒色系のダークな色使いですけれど、演奏はナチュラルな感じなので、ピアノとチェロの静かな語りかけに身を沈めて聴くと心地良いかもしれません。ヴァージョンを変えて4回出てくるタイトル曲の「エピグラフ」が印象的ではあります。 ジャズではないけれど、最近のECMのサウンドのような気がします。(00年6月1日発売)

Rites/Jan Garbarek(Ts, Ss, Synth, Samples, Per)(ECM 1685/86) - Recorded March 1998. Rainer Bruninghaus(P), Eberhard Weber(B), Marilyn Mazur(Ds, Per), Jansug Kakhidze(Singer), Bugge Wesseltoft(Accordion, Synth) - 1. Rites 2. Where The Rivers Meet 3. Vast Plain, Clouds 4. So Mild The Wind, So Meek The Water 5. Song, Tread Lightly 6. It's OK To Listen To The Gray Voice 7. Her Wild Ways 8. It's High Time 9. One Ying For Every Yang 10. Pan 11. We Are The Stars 12. The Moon Over Mtatsminda 13. Malinye 14. The White Clown 15. Evenly They Dances 16. Last Rite

邦題「聖なる儀式」。ほとんどの曲がヤン・ガルバレク作曲。歌入りの曲 (11−12曲目)もあり、いろいろなサウンドを取り込んでいて、サウンドカラーも曲によりさまざま。再演曲もあります。民族音楽のエッセンス も少々漂い、なおかつメロディアスで聴きやすいアルバムで、どこを切ってもガルバレク節。タイトル曲の1曲目を含め、8、15−16曲目でBugge Wesseltoftが参加している曲は、シンセサイザーや他のエレクトロニクスのエフェクツを使用していますが、でてくるサウンドは電気的ながら郷愁を誘うような 曲もあります。8、15曲目はややリズミカル。逆にオーソドックス?なワン・ホーン・クァルテットの編成の演奏は3−4、6、9、14曲目ですが、エキゾチックな 哀愁を漂わせた演奏も。7曲目はやや元気な曲調。

Litany To Thunder/Veljo Tormis(ECM New Series 1687) - Recorded August 1998. Tonu Kaljuste(Cond), Estonian Philharmonic Chamber Choir - 1. How Can I Recognize My Home 2. Singing Aboard Ship 2. Curse Upon Iron 4. The Singer's Childhood 5. Songs Of The Ancient Sea 6. The Bishop And The Pagan 7. Litany To Thunder 8. The Lost Geese

邦題「雷鳴への連祷」。エストニア・フィルハーモニック室内合唱団の合唱による、ヴェリヨ・トルミス作品集。エストニアの伝統民族音楽を取り入れたような、哀愁の漂うエキゾチックな作風です。ところにより強い部分も。民族風のサウンドも印象的ですが、ECMらしく異郷の地の青い雰囲気が染み込んできます。曲によって男声、女性、混声、小人数での合唱と、変化に富んでいます。7曲目のタイトル曲は、なるほど、雷鳴。(00年8月23日発売)

Surrogate Cities/Heiner Goebbels(ECM New Series 1688) - Recorded 1996. Jocelyn B. Smith(Vo), David Moss(Vo), Junge Deutsche Philharmonie, Peter Rundel(Cond), etc. - 1-10. Suite For Sampler Ond Orchestra 11-13. The Horatian - Three Songs 14. D & C (For Orchestra) 15. Surrogate 16. In The Country Of Last Things

出だしの10曲目までが「サンプラーとオーケストラのための組曲」。現代音楽らしい曲想の中で随所にサンプリングを使用。5、8曲目のサンプリングで大友良英のクレジットも。ジョスリン・B・スミスが11−13、16曲目にデヴィッド・モスが15−16曲目に参加していて、前衛的な現代音楽でありながら、そこからもはみ出して行こうとするエネルギーを感じることができます。11−13、15曲目はポップス・ロック系の雰囲気も。(00年9月23日発売)

1689
Frifot/Per Gudmundson(Vln, Swedish Bagpipes, Vo)/Ale Moller(Mandola, Fl, Hammmered Dulcimer, Folk Harp, Shawn, Vo)/Lena Willemark(Vo, Vln, Fl)(ECM 1690)(輸入盤) - Recorded September 1998. - 1. Abba Fader 2. Stjarnan 3. Tjugmyren 4. Kolarpolskan 5. I Hela Naturen/Mjukfoten 6. Forgaves 7. Kare Sol/Sjungar Lars-polska 8. Hemvandaren 9. Fafanglighet 10. Silder/Bingsjo Stora Langdans 11. Dromsken 12. Skur Leja 13. Metaren 14. Roligs Per-latar 15. Om Stenen/Snygg Olle 16. Morgonlat

(00/03/17)ジャズの要素はなく、北欧のフォークソング(民族音楽)そのもの。 半分以上の曲がトラディショナルをアレンジしたものとなっています。エキゾチックで時々超人的な高音を発するヴォーカル。1曲目の3人でのコーラスも良いけれど、他にヴォーカルとフィドル(ヴァイオリン)やギター(Mandola)の絡み合うのが中心の曲が8曲あります。インストルメンタルもそれなりに味があります。たゆたうような、時に情熱的な北欧サウンドに身をゆだねている、と いった感じの曲が多いです。長調の曲もありますが、全体のイメージとしては北欧を思わせるような深い青から黒にかけての色を連想させます。どんよりしていて時々日がさす、といったところ。異国の地を空想でさまようには良いかもしれません。

A Long Time Ago/Kenny Wheeler(Flh)(ECM 1691) - Recorded September 1997 and January 1998. John Taylor(P), John Parricelli(G), Derek Watkins(Tp), John Barclay(Tp), Henry Lowther(Tp), Ian Hamer(Tp), Pete Beachill(Tb), Mark Nightingale(Tb), Sarah Williams(Btb)m Dave Stewart(Btb), Richard Edwards(Tb), Tony Faulkner(Cond) - 1. The Long Time Ago Suite 2. One Plus Three (Version 1) 3. Ballad For A Dead Child 4. Eight Plus Three/Alice My Dear 5. Going For Baroque 6. Gnu Suite 7. One Plus Three (Version 2)

ブラス・アンサンブルを交えた演奏。全曲ケニー・ホイーラー作曲。いわゆるジャズからはちょっと離れた位置にあるかもしれませんが、ブラス・アンサンブルの響きとアレンジが心地よく、なおかつ硬質なサウンド。1曲目は目玉で、何と31分台の大作でドラマチック。後半のピアノとギターがフィーチャーされる部分がけっこうジャジーで楽しい。同じ曲で小品ながらブラスの違った個性で聴かせる2、7曲目。美しいメロディの3曲目。4曲目は前半が淡々と進行し、後半がブラス・アンサンブルでメリハリが効いています。5曲目はその名の通りバロックと現在のブラスの中間か。もうひとつの目玉が6曲目の有名な「ヌー組曲」の再演。こちらの方がカッチリしている印象もありますが、美しいサウンド。(99年9月15日発売)

Eternity And A Day/Eleni Karaindrou(P)(ECM New Series 1692) - Recorded March and April, 1998. Vangelis Christopoulos(Oboe), Nikos Guinos(Cl), Manthos Halkias(Cl), Spyros Kazianis(Bassoon), Vangelis Skouras(French Horn), Aris Dimitriadis(Mandolin), Iraklis Vavagatsikas(Accordion), La Camerata, Athens - String Orchestra, Loukas Karytinos(Director) - 1. Hearing The Time 2. By The Sea 3. Eternity Theme 4. Parting A 5. Depart And Eternity Theme 6. Borders 7. Wedding Dance 8. To A Dead Friend 9. Eternity Theme Variation 1   10. Depart And Eternity Theme Variation 1    12. Bus - Part 1   13. Depart And Eternity Theme Variation 2    14. Bus - Part 2   15. Trio And Eternity Theme 16. The Poet 17. Depart And Eternity Theme Variation 2   18. Depart

邦題「永遠と一日」(オリジナル・サウンドトラック)。7曲目のみギリシャのトラディショナルで、あとはオリジナル。哀愁の漂うテーマのメロディが、ソロピアノであったり合奏の形式であったりと、他の曲の間で何度か形を変えては目の前にあらわれてきます。そのメロディは印象的で心に残ります。また、1、6曲目のような持続音で聴かせるような曲も。色合いとしてはやはり濃い青の雰囲気。 渋い映画だろうと予想させるサウンド。(99年4月1日発売)

Drawn Inward/Evan Parker(Ss, Ts, Khene) Electro-Acoustic Ensemble(ECM 1693)(輸入盤) - Recorded December 1998. Philipp Wachsmann(Vln, Viola, Live Electronics, Sound processing), Burry Guy(B), Paul Lytton(Per, Live Electronics), Lawrence Casserley(Live Electronics, Sound Processing), Walter Prati(Live Electronics, Sound Processing), Marco Vecchi(Live Electronics, Sound Processing) - 1. The Crooner (For Johnny Hartman) 2. Serpent In Sky 3. Travel In The Homeland 4. Spouting Bowl 5. Collect Calls 6. Ala Lotan 7. Reanascreena 8. At Home In The Universe (For Stuart Kauffman) 9. Writing On Ice 10. Phloy In The Frame 11. Drawn Inward

(03/09/02)メンバーのオリジナルか何人かでの共作。やや静かなエネルギーを持ったフリー・インプロヴィゼーションで、時折り盛り上がります。曲によって生音とエレクトロニクスがうまく合わさっていて不思議な雰囲気。旋律と非旋律がせめぎ合い、難解な感じはします。1曲目は(For Johnny Hartman) と書いてあるのですが先鋭的なサウンドとの関連性が不明。2曲目は弦楽器の上を激しく舞い飛ぶサックスの構図。3曲目などはエレクトロニクスが主体になっていて、やはり作曲者によってさまざまなサウンドになっています。5曲目は10分を超えますが、ここでもサックスのフレーズの舞い飛ぶゆったりとした展開の曲。Burry Guy作の7曲目は弦楽器が中心。11曲目のタイトル曲は2曲目と似ている構造の印象。

String Quartets/Peter Ruzicka(ECM New Series 1694)(輸入盤) - Recorded December 1996 and October 1997. Arditti Quartett: Irvine Arditti(Vln), Graeme Jennings(Vln), Garth Knowx(Viola), Rohan de Saram(Cello), Dietrich Fischer-Dieskau(Speaker) - 1. ...Uber Ein Verschwinden 2. Klangschatten 3-7. "...Fragment..." 8. Introspezione 9. "...Sich Verlierend"

(04/03/12)Peter Ruzickaはドイツ生まれの20世紀現代音楽家。ストリング・クァルテットの演奏。静寂の彼方から徐々に音があらわれる曲が多く、それは曲のタイトルの...でも表現されているような気がします。やはり前衛的というか難解(というよりメロディや調性が感じられない)なフレーズに終始して、静かな場面とヴォリュームのある場面がドラマチック(?)に展開されます。9曲目には淡々としたナレーションがついています。

Lux Aeterna/Patrick Demenga(Cello)/Thomas Demenga(Cello)(ECM New Series 1695)(輸入盤) - Recorded November, 1998. - Alexander Knaifel: 1. Lux Aeterna   Thomas Demenga: 2. Duo? O, Du...   Jean Barriere: Sonata No.10, G Major 3. Andante 4. Adagio 5. Allegro Prestissimo   Roland Moser 6. Wendungen   Barry Guy: 7. Redshift

(03/09/21)20世紀の作曲家Alexander Knaifelのタイトル曲の1曲目が22分台。荘厳な宗教音楽の雰囲気で、チェロにしてはかなり高い音も発しています。他に18世紀の作曲家Jean Barriereの当時らしいメロディアスで安定したメロディとサウンドの3−5曲目、自作の抽象的な雰囲気を持つ2曲目、他の20世紀の作曲家の作品など、多彩です。6−7曲目は、現代音楽的なサウンドでせまってきます。7曲目後半は急速調な部分も。

The Seasons/John Cage(ECM New Series 1696) - Recorded January, 1997. Margaret Leng Tan(Prepared P, Toy P), American Composers Orchestra, Dennis Russell Davies(Cond) - 1. Seventy-four (For Orchestra) Version 1   2-5. The Seasons (Ballet In One Act)  6-8. Concerto For Prepared Piano And Chamber Orchestra 9. Seventy-four (For Orchestra) Version 2   10-14. Suite For Toy Piano 15-19. Suite For Toy Piano (Orcherstration: Lou Harrison)

邦題「四季」。1、9曲目が’92年作品で、曲のスコアがなく、単一の音符の配列を演奏者が自由に始まりと終わりを決められるというもの。確かにかなりジョン・ケージは実験的。他の曲は’47−51年作曲。タイトル曲となった2−5曲目はバレエ音楽にしては難解そうな現代音楽。他にプリペアド・ピアノ(弦に細工したピアノ)やトイ・ピアノ(おもちゃのピアノ)を使用した曲があります。けっこう個性的なサウンド表現で面白い。(00年7月26日発売)

In Darkness Let Me Dwell/John Dowland(ECM New Series 1697) - Recorded January, 1999. John Potter(Vo), Stephan Stubbs(Lute), John Surman(Ss, Bcl), Maya Homburger(Baroque Vln), Barry Guy(B) - 1. Weep You No More, Sad Fountains 2. In Darkness Let Me Dwell 3. Lachrimae Verae 4. From Silent Night 5. Come Again 6. The Lowest Trees Have Tops 7. Flow My Tears 8. Come Heavy Sleep 9. Fine Knacks For ladies 10. Flow My Tears 11. Now, O Now I Needs Must Part 12. Lachrimae Tristes 13. Go Crystal Tears 14. Lachrimae Amantis

邦題「暗闇にひそむ歌〜ジョン・ダウランドの世界」。ジョン・ダウランドは16−17世紀のイギリスの作曲家。ジョン・ポッターのヴォーカル(テナー)とリュートやバロック・バイオリンなどとの厳かな響きの中、ジョン・サーマンやバリー・ガイらのジャズでも活躍しているミュージシャンも参加して、やはり厳かに寄り添うように演奏しています。 曲にマッチしているので気がつきませんでしたが、即興も交えて演奏されているとのこと。(00年2月23日発売)

Prime Directive/Dave Holland(B) Quintet(ECM 1698) - Recorded December 10-12, 1998. Robin Eubanks(Tb), Chirs Potter(Ss, As, Ts), Steve Nelson(Vib), Billy Kilson(Ds) - 1. Prime Directive 2. Looking Up 3. Make A Believe 4. A Searching Spirit 5. High Wire 6. Jugglers Parade 7. Candlelight Vigil 8. Wonders Never Cease 9. Down Time

クリス・ポッターのみ新参加。サウンドは落ち着いているようで、相変わらずトンガッています。1曲目から変拍子のノリの良い曲(6拍子?)。2曲目は管楽器のテーマが印象的。これもうまくテンポがとれないので変拍子か?渋めでゆったりとした3曲目、5拍子系のリズミックな感じの4曲目、難しそうなテーマと冴えるアドリブの5曲目、穏やかに盛り上がりを見せる9拍子系の6曲目、静かな美しい世界が広がる7曲目、ベースソロからテーマ、ソロとドラマチックな展開をみせる13分台の大作の8曲目。9曲目はトロンボーンが面白い比較的短い曲。スティーヴ・ネルソンのヴァイブラホンは冷めていて、ビリー・キルソンのドラムはビートがはっきりしていて好み。まだまだこのクインテットから目が離せません。(99年11月1日発売)

Fantasien D 760, D934/Franz Schubert(ECM New Series 1699) - Recorded December, 1998. Andras Schiff(P), Yuuko Shiokawa(Vln) - 1. Fantasie C-Dur Fur Klavier Op. 15 D760 "Wanderer-Fantasie" 2. Fantasie C=Dur Fur Violine Und Klavier Op. Posth. 159 D934

邦題「シューベルト<<さすらい人>>幻想曲」。1曲目はシューベルトの作品の中でも特に人気の高い曲だとのことで、その名の通り幻想的(というよりはクラシックの王道)な雰囲気を味あわせてくれるピアノ曲です。暖かくドラマチックな展開。メロディも印象的。2曲目は後期の重要作だそうで、シフ婦人の塩川悠子がヴァイオリンを演奏しています。基調は明るく、印象的なメロディでさまざまに表情を変えて展開していきます。(00年8月23日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る