ECM1900−1949番 |
トップページ > ECMのCD特集のページ > ECM1900−1949番
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
(注) ご参考までにECM New Seriesもリストに入れておきます。そちらの方はクラシック/現代音楽/映画音楽などです。
The Out-Of-Towners/Keith Jarrett(P), Gary Peacock(B), Jack
DeJohnette(Ds)(ECM 1900) - Recorded July 28, 2001. - 1. Intro - I Can't
Believe That You're In Love With Me 2. You've Changed 3. I Love You 4. The
Out-Of -Towners 5. Five Brothers 6. It's All In The Game
ミュンヘンでのライヴ。今回はスタンダードが多めのアルバム。12分台の1曲目の出だしはピアノ・ソロで美しい「イントロ」からややアップテンポのスタンダードの本編に入っていきます。スタンダードの演奏をしているのに アドリブのメロディの流麗さと奔放さは、やはり彼らならではのものです。包み込むようなメロディで優しくせまってきて、聴く人に安心感を与えるようなサウンドの2曲目、これまた有名な「アイ・ラヴ・ユー」をアップテンポで華麗に進行していく3曲目。そして19分ものオリジナルのタイトル曲の4曲目は、そのまとまりと、自然体のブルースの気軽さ、後半のコード1発が良い感じです。軽めでメロディアスに進行していく、ウキウキするような5曲目、なんとピアノ・ソロでの曲で、しっとりとした美しいメロディの6曲目。(04年8月25日発売) |
A Year From Easter/Christian Wallumrod Ensemble(P,
Harmonium, Toy P)(ECM 1901) - Recorded September 2004. Nils Okland(Vln,
Harganger Fiddle, Viola D'amore), Arve Henriksen(Tp), Per Oddvar Johanses(Ds)
- 1. Arch Song 2. Eliasong 3. Stompin' At Gagarin 4. Wedding Postponed 5.
Psalm 6. Unisono 7. Lichtblick 8. Horseshoe Waltz 9. A Year From Easter 10.
Japanese Choral 11. Sketch 12. Eliasong 2 13. Neunacht 14. Two
Years From Easter
全14曲中11曲がクリスティアン・ヴァルムルーの作曲。楽器のせいか作曲のせいか不思議なエキゾチックさを持ったサウンド。淡々とした異国情緒も交えた繰り返しの多い演奏を繰り広げる1、8曲目、ゆったりと異国情緒を奏でる2、12曲目、ピアノが軽く哀愁を奏でていく3曲目、ゆっくり歩いたり立ち止まりかけたりする4曲目、トラディショナルでバロック的な色合いのピアノでの5曲目、スペイシーにメロディを綴る6曲目、唯一持続音が中心のフリー・インプロヴィゼーションの7曲目、ヴァイオリンの持続音の後にピアノの語りかけも加わるタイトル曲の9曲目、あまり日本的な感じはしない10曲目、オクランド作曲のソロによる空間的な小品の11曲目、しっとりとしたメロディで語る13曲目、分厚いゆったり系の14曲目。(05年5月21日発売) |
I Have The Room Above Her/Paul Motian(Ds)(ECM 1902) -
Recorded April 2004. Bill Frisell(G), Joe Lovano(Ts) - 1. Osmosis Part 3
2. Sketches 3. Odd Man Out 4. Shadows 5. I Have The Room Above Her 6.
Osmosis Part 1 7. Dance 8. Harmony 9. The Riot Act 10. The Bag
Man 11. Dreamland
全11曲中2曲を除きポール・モチアンの作曲。このメンバーでは何枚も録音していますが、ベースレスのトリオで、不思議なフワフワした音空間を紡ぎ出してくれます。自由なフォーマットでありながら、ゆったりとしてメロディが漂っていく感じ。1曲目にしてもきれいなテーマのメロディはあるにしても、絡みあいながら牧歌的にゆっくりと進んでいきます。その後もメロディと漂い感がこのグループならではの曲が続きます。4、9曲目はややフリー気味ですが、それでもおっとりとメロディが出てきます。スタンダードでタイトル曲の5曲目はしっとりと優しい。アルバムには珍しく、オーネット的なテーマで過激なフリーの7曲目、ドラムスが鼓舞しながらも哀愁が流れていく8曲目、セロニアス・モンク作でもオリジナルのような12曲目。(05年2月23日発売) |
Sumiglia/Savina Yannatou(Vo) & Primavera En Salonico(ECM
1903)(輸入盤) - Recorded May 2004. Kostas Vomvolos(Accordion, Qanun, Kalimba),
Yannis Alexandris(Tamboura, Oud, G), Kyriakos Gouventas(Vln, Viola), Harris
Lambrakis(Nay), Michalis Siganidis(B), Kostas Theodorou(Per) - 1. Evga Mana
Mou 2. Muineira 3. Yanno Yannovitse 4. Porondos Viz Partjan 5. Sedi Yanna 6.
Orrio Tto Fengo 7. Ta Chervona Ta Kalinonka 8. Terra Ca Nun Senti 9.
Sumiglia 10. Sta Kala Lu Serenu 11. Ganchum Em Yar Ari 12. Tulbah 13. Smarte
Moj 14. Ela Ipne Ke Pare To
(05/03/09)全14曲で、ヨーロッパ周辺のトラディショナル曲集。ギリシャ、スペイン、モルダヴィア、ブルガリア、イタリア、ウクライナ、シシリー、コルシカ、アルメニア、パレスチナ、アルバニア。楽器編成と歌の場所からも分かるようにエキゾチックなワールド色が満載。高めの声ながらエキゾチックな雰囲気を持つギリシャのSavina Yannantouの歌唱はジャズではないですが、主に非西欧圏(西欧圏周辺)の世界の広がりを感じることができます。時に静かに歌いかけてきて、時に打楽器と共に賑やかに進行していきます。ヴァイオリンの音階が移るときのすべり具合もかの地のワールドっぽさ。5曲目は東欧風陽気な気分、8曲目は哀愁のワルツ、9曲目はじっくりと歌いこまれるこれまた哀愁のタイトル曲。語りかけてくる14曲目。 |
Goodbye/Bobo Stenson(P)/Anders Jormin(B)/Paul
Motian(Ds)(ECM 1904) - Recorded April 2004. - 1. Send In The Clowns 2. Rowan
3. Alfonsina 4. There Comes A Time 5. Song About Earth 6. Seli 7. Goodbye 8.
Music For A While 9. Allegretto Rubato 10. Jack Of Clubs 11. Sudan 12. Queer
Street 13. Triple Play 14. Race Face
全14曲中ボボ・ステンソンの作曲は12曲目のみで、他のメンバーの曲が6曲あり。ジャズメン・オリジナルや他の作曲家の曲も多め。氷の中でひたすらに美しい演奏が続くような感じで、それは1曲目から実感できます。そして、ビート感も薄く、なだらかに流れていくような感触。好みは分かれるでしょうが、こういう耽美的な世界がまだあったかという感じ。3曲目のようにメロディと哀愁がはっきりしている曲も。何とトニー・ウィリアムス作のやはり美しさが光ってやや盛り上がる4曲目、ドラマを見ているような6曲目、しっとり感がけっこうあるスタンダードのバラードで、タイトル曲の7曲目、クラシックが原曲でも他と違和感のない8曲目、ミステリアスな響きを持つ10−13曲目、オーネット・コールマン作のジャズしている14曲目。(05年9月14日発売) |
Tigran Mansurian/String Quartets/Rosamunde Quartett(ECM New
Series 1905)(輸入盤) - Recorded May 2004. Rosamunde Quartett: Andreas
Rainer(Vln), Simon Foerham(Vln), Helmut Nicolai(Viola), Anja Lechner(Cello)
- 1-3. String Quartet No.1 4-6. String Quartet No.2
7. Testament
(05/10/04)Tigran Mansurianはアルメニアの現代音楽家。1−3、4−6曲目は’83−84年に作曲されたもので、やはりレーベルカラーか深く沈んだ青系統の感触を呼び覚ますストリング・クァルテット。素直な音使いではないのでしょうが、綾織りの織物のような感触で心の中に入り込んでくる感じです。そして時に起伏のある展開。7曲目は’04年の作品で、何とマンフレート・アイヒャーに捧げられたもの。ちょっと哀愁があって穏やか。 |
Compass/Susanne Abbuehl(Voice)(ECM 1906)(輸入盤) - Recorded
2003 and 2004. Wolfert Brederode(P), Christof May(Cl, Bcl), Lucas Niggli(Ds,
Per), Michel Portal(Cl) - 1. Bathyal 2. Black Is The Color... 3. Where
Flamingos Fly 4. Lo Flolaire 5. Sea, Sea! 6. Don't Set Sail 7. The Twilight
Turns From Amethist 8. Primrose 9. Bright Cap And Streamers 10. A Call For
All Demons 11. Children's Song No.1 12. In The Dark Pine-wood
(06/08/08)2、4曲目がフォーク・ソング、3曲目がスタンダード、10曲目がサン・ラ作、11曲目がチック・コリア作で、他はSusanne Abbuehl作。前作とほぼ同様にピアノ、ドラムス、(バス)クラリネットがバックなので、やはり静けさが漂うECMらしいサウンドのヴォーカル・アルバムに仕上がっています。淡々と進行していきますが、他の人の作曲かオリジナルかにこだわらず彼女らしい個性的なアプローチで、森の中をさまよっている感じがあります。ミシェル・ポルタルは2、4曲目に参加。トラディショナルの2、4曲目も2人のクラリネットの幻想の味わいがまた、深い感じ。ただ、盛り上がる場面がなく、静かに進行しているところが好みの分かれるところかも。10、11曲目が意外な選曲ですが雰囲気的には合っている感じです。 |
Round About Weill/Gianluigi Trovesi(Piccolo, Acl), Gianni
Coscia(Accordion)(ECM 1907)(輸入盤) - Recorded July 2004. - 1. Dov'e La Citta?
2. Ach, Bedenken Sie, Herr Jack O'Brien 3. Tango Ballade 4. Improvvisamente
5. Divagazioni Su "Youkali" 6. Mahagonny, Scene 6 7. Ein Taifun!...Tifone?
No, Pioggerella! 8. Lieben 9. Boxen 10. Round About Weill 1/Denn Wie Man
Sich Bettet, So Liegt Man 11. Mahagonny, Scene 13 12. Essen 13.
Round About Weill 2 14. Tief In Alaskas Schneeweissen Waldern
15. Ach, Bedenken Sie, Herr Jack O'Brien, Var. 16. Mahagonny, Scene 4
17. Aber Dieses Ganze Mahagony 18. Alabama Song 19. Mahagonny, Scene 6, Var.
20. Alabama Song, Var. 21-22. Interludio "Ma Che Modi Sono...?: Cumparsita
Maggiorata/Tristezze Di Fra'Martino 23. Denn Wie Man Sich Bettet, So Liegt
Man, Var.
(05/03/30)このメンバーでECM2枚目のアルバム。ドイツ生まれで30代の時にフランスに移住したクルト・ワイルの作品と、それにアレンジを大きく加えた曲、全くのオリジナルが入り乱れて、クラリネットとアコーディオンのデュオの不思議なフレンチ感覚を持ったアルバム。比較的短めの曲が23曲詰まっています。その分各場面によるメロディを聴かせようという趣向かも。いわゆるジャズからはかなり離れてはいるけれども、ECM的な静かな背景に浮かび上がってくるデュオのメロディはなかなかにセンチメンタルで郷愁を誘うような演奏。同じ曲のものもあってVar.とついているのはその変奏曲(テイク違い)ということでしょう。4曲目のようにフリー・インプロヴィゼーション度が少し強い曲も混ざっていますが、ほとんどが穏やか。 |
Electra/Arild Andersen(B, Ds Prog)(ECM 1908) - Recorded
2002 - 2003. Eivind Aarset(G), Paolo Vinaccia(Ds, Per), Patrice Heral(Ds,
Per, Voice), Nils Petter Molvaer(Ds Prog), Savina Yannatou(Vo), Chrysanthi
Douzi(Vo), Elly-Marina Casdas(Cho), Fotini-Niki Grammenou(Cho) - 1. Birth Of
The Universe 2. Mourn 3. The Big Lie 4. Chorus 1 5. Electra Song
Intro 6. Electra Song 7. Electra Song Outro 8. Chorus 2 9. 7th
Background 10. One Note 11. Whispers 12. Divine Command 13. Clytemnestra's
Entrance 14. Loud Sound 15. Chorus 3 16. Opening 17. Chorus 4
18. Big Bang
全曲アリルド・アンデルセンの作曲。時間をかけて作りこまれた、ギリシャの作品「エレクトラ」の舞台音楽とのこと。スゴいメンバー。曲によって参加メンバーが異なります。エレクトロニクスも効果的に多用していますが自然の音の楽器とのバランスがうまくとれています。ギリシャチックでもあり、エキゾチックで幻想的な舞台が目の前に現れる感覚。古代を現代的な音で表現しようとするのが成功している感じ。全体的にはゆったりした感じですが、3、13、16(の一部)曲目ではビートの効いた曲があらわれます。9曲目もプログラミングと生のドラムスで。4、15、17曲目ではパーカッションのせいかインド的な雰囲気も。個人的にはサヴィーナ・ヤナトゥーが歌を歌っている4、6−8、15、17曲目あたりにギリシャ的な感傷を。(05年5月21日発売) |
J.S. Bach/The Sonatas And Partitas/John Holloway(Baroque
Vln)(ECM New Series
1909/10)(輸入盤) - Recorded July and September 2004. - 1-4. Sonata No.1 In G
Minor BWV1001 5-12 Partita No.1 In B Minor BWV1002
13-16. Sonata No.2 In A Minor BWV1003 17-21. Partita No.2 In D
Minor BWV1004 22-25. Sonata No.3 In C Major BWV1005 26-35.
Partita No.3 In E Major BWV1006
(06/11/18)実はECM1926/27でGidon Kremerが全く同じ曲を演奏(あちらは普通のヴァイオリン)しているのですが、こちらの方がバロック・ヴァイオリンを使用していて温かみがある感じで、素朴ささえ忍ばせています。どちらも聴けばバッハの作品というのがすぐ分かるのですが、Kremerの作品の方が鬼気せまる感じや現代的な解釈を感じる部分もあります。優劣はつけがたいけれど、こちらの方が温度感の高さで気軽に聴ける雰囲気。 |
Jumping The Creek/Charles Lloyd(Ts, As, Targato)(ECM 1911)
- Recorded January 2004. Geri Allen(P), Robert Hurst(B), Eric Harland(Ds,
Per) - 1. Ne Me Quitte Pas 2. Ken Katta Ma Om 3. Angel Oak Revisited 4.
Canon Perdido 5. Jumping The Creek 6. The Sufi's Tears 7. Georgia Bright
Suite 8. Come Sunday 9. Both Veils Must Go 10. Song Of The Inuit
全10曲中8曲はチャールス・ロイドの作曲。このメンバーでもおおむねECMサウンドに支配されます。沈むような、そして内面と向かい合っている13分台の1曲目、ドラムスの軽いジャブをバックにホーンが出てピアノが出て、と小手調べのような2曲目、大河の流れのようにゆっくりと動いていく3曲目、不思議な不安感からカッチリとしたリズムに発展する4曲目、ドラムスをバックに冷めたやり取りが聴かれるタイトル曲の5曲目、アルコのベースをバックに異世界に迷い込んだエキゾチックさの6曲目、自由なフォーマットながら4ビートになって13分台のジャズとして盛り上がっていく7曲目、しっとりと落ち着いた世界が広がる8曲目、ドラムスのみバックでサックスを聴かせる9曲目、自由にそして激しく燃え上がっていく10曲目。(05年4月21日発売) |
Honegger/Martinu/Bach/Pintscher/Ravel/Frank Peter
Zimmermann(Vln)/Heinrich Schiff(Cello)(ECM New Series 1912)(輸入盤) - Recorded
August 2004 and January 2005. - 1-3. Auther Honegger: Sonatine 4 For Violin
And Violoncello In E Minor 4-5. Bohuslav Martinu: Duo For Violin And
Violoncello No.1, H.157 6. Johann Sebastian Bach: Canon Alla
Duodecima In Contrapunto Alla Quinta 7. Matthias Pintscher: Study 1 For
"Treatise On The Veil" 8. Johann Sebastian Bach: Canon In Hypodiapason (Canonn
Alla Ottava) 9-12. Maurice Ravel: Sonata For Violin And Violoncello
(06/10/07)18世紀のバッハから21世紀のMatthias Pintscherの作品まで、ヴァイオリンとチェロの曲を集めて演奏したもの。他に20世紀前半ではAuther Honegger、Bohuslav Martinu、Maurice Ravelの曲があり、この頃の作品はまだある程度聴きやすい面があります。バロックからクラシックを経て、現代音楽に近づきつつある構図も読み取る事ができます。個人的にはバッハが一番落ち着いて聴け、Pintscherはやはり現代音楽。 (06年10月25日発売) |
Passing Images/Frode Haltli(Accordion)(ECM 1913)(輸入盤) -
Recorded December 2004. Arve Henriksen(Tp), Garth Knox(Viola), Maja Solveig
Kjelstrup Ratkje(Voice) - 1. Psalm 2. Inter 3. The Letter 4. Lude 5.
Vandring 6. Pre 7. Jag Haver Ingen Karare 8. Lyrisk Vals 9. Passing Images
10. Vals
(07/03/06)参加メンバーのインプロヴィゼーションやトラディショナルもありますが、半分強はFrode Haltliの作曲(1、3、5−6、8、10曲目)。参加メンバーに低音楽器やパーカッション関係がなく、クラシックのようにゆるゆると切ない哀愁のある北欧的なサウンドが続きます。東洋的な感触も少し。2、4曲目では楽器を叩く音があるけれども、あとは総じて、音的に高めの部分が静寂の中を流れていく感じの、ちょっと間違えればヒーリング・ミュージックか、それよりは硬質な世界が漂っています。どの曲がどうかというよりは、流れにまかせて各曲のサウンドカラーの微妙な違いを楽しんだり、聴き流したりしていくのがいいのかも。それでも4曲目はけっこうアヴァンギャルドな世界。タイトル曲の9曲目もスペイシーでミステリアス。 |
Chonguri/Thomas Demenga(Cello)(ECM New Series 1914)(輸入盤) -
Recorded August 2004. Thomas Larcher(P), Teodoro Anzellotti(Accordion) -
Sulkhan Tsintsadze: 1. Chonguri Johann Sebastian Bach: 2. Das
Alte Jahr Vergangen Ist 3. Harr Gott, Nun Schleuss' Den Himmel Auf
Gasper Cassado: 4. Dense Du Diable Vert Frederic Chopin: 5.
Nocturne In C-sharp Minor Op. Post. Gabriel Faure: 6. Romance
Anton Webern: 7-9. Drei Kleine Stucke 10-11. Zwei Stucke Johann
Sebastian Bach: 12. Ich Ruf' Zu Dir, Herr Jesu Christ Gabriel
Faure: 13. Apres Un Reve Frederic Chopin: Nocturne In E-flat
Major Op. 9/2 Franz Liszt: 15. La Lugubre Gondola
Thomas Demenga: 16. Eine Kleine Erregung (Uber Berg Und Bach)
Johann Sebastian Bach: 17. Meine Seele Erhebet Den Herrn Gabriel
Faure: 18. Berceuse Darius Milhaud: 19. Vocalise^etude Pour Voix
Elevees Thomas Demenga: 20. New York Honk
(06/08/12) 18世紀のバッハから19世紀のいろいろな作曲家の小品、そしてタイトル曲となる20世紀のSulkhan Tsintsadze作他、トーマス・デメンガ自身の作曲と多彩な小品集になっています。全20曲中7曲にはアレンジが加わっていて、この編成で演奏できるようにしたものなのでしょうか。それぞれの時代の特徴は出ていますが、親しみやすいのはバッハ、ショパン、フォーレ、リストなどの有名人の曲。不思議な取り合わせの作品。 |
Le Voyage De Sahar/Anouar Brahem(Oud)(ECM 1915) - Recorded
February 2005. Francois Couturier(P), Jean-Louis Matinier(Accordion) - 1.
Sur Le Fleuve 2. Le Voyage De Sahar 3. L'aube 4. Vague/E La Nave Va 5. Les
Jardins De Ziryab 6. Nuba 7. La Chambre 8. Cordoba 9. Halfaouine 10. La
Chambre, Var. 11. Zarabanda 12. Ete Andalous 13. Vague, Var.
邦題「サハールの旅」。全曲アヌアル・ブラヒムの作曲。楽器編成がフレンチ寄りで特殊なトリオということもありますが、エスニックとフレンチが混ざるやや薄暗い世界が展開しています。ややエスニックが勝っている感じ。淡々とした曲が多く、そのエスノチックな1曲目の出だしから、異国の地にての映画の音楽を想起させるような、不思議な感覚が漂います。哀愁の非常に強いメロディラインを持っているタイトル曲の2曲目が方向を決定付けているような気も。その後も濃淡をつけながら薄暮の世界は変わらずに、ゆっくりと淡々とした味付けで進んでいきます。そんな中で5、11曲目はやや明るいといえば明るめか。ちなみに7曲目の変奏曲が10曲目、4曲目前半の変奏曲が13曲目。通して聴くタイプのアルバムと思います。(06年4月19日発売) |
1916 |
Garden Of Eden/Paul Motian(Ds) Band(ECM 1917) - Recorded
November 2004. Chris Cheek(Ts), Tony Malaby(Ts, As), Steve Cardenas(G), Ben
Monder(G), Jakob Bro(G), Jerome Harris(B) - 1. Pithecanthropus Erectus 2.
Goodbye Pork Pie Hat 3. Etude 4. Mesmer 5. Mumbo Jumbo 6. Desert Dream 7.
Balata 8. Bill 9. Endless 10. Prelude 2 Narcissus 11. Garden Of Eden 12.
Manhattan Melodrama 13. Evidence 14. Cheryl
エレクトリック・ビバップ・バンドですが、ここはこの名称を使用せず。メンバーも変更がありました。編成はやはり独特。ポール・モチアン作は全14曲中7曲。1−2曲目がチャールズ・ミンガス作で、特に1曲目の「直立猿人」は独特ながら4ビートで攻めているのは珍しいかも。2曲目も原曲の雰囲気は強いです。自作曲になると流れていくようなバラードタイプの曲や、スコンスコンとスネアがなりながら軽めに、しかもやや混沌として進んでいく曲が多く、やはり彼の本質はこちら方面なのかなと思わせます。ビートだかフリーだか分からないベースの音列の曲があって、特徴的。エキゾチックな6曲目も同傾向か。8曲目のスタンダードもマイ・ペースのバラード。そして13−14曲目はセロニアス・モンク作とチャーリー・パーカー作。(06年3月15日発売) |
Northbound/Iro Haarla(P, Harp)(ECM 1918) - Recorded September 2004. Trygve Seim(Sax), Mathias Eick(Tp), Uffe Krokfors(B), Jon Christensen(Ds) -
1. Avian Kinddom 2. Barcarole 3. With Thanksgiving 4. Time For Recollection
5. Waterworn Rocks 7. Veil Of Mist 8. Light In The Sadness 9. A Singing
Water Nymph 10. Yarra, Yarra... 11. Northbound...
全11曲中、共作が2曲(インプロヴィゼーションか)の他はイロ・ハールラの作曲。ハープとピアノの掛け持ちで、しっとり北欧バラード系の異世界。ハープとホーンのまったりとした世界から自由な5人での演奏になる1曲目、スローではっきりしたテーマのメロディやソロが聴ける2曲目、静かに語りかけてくる10分台の3曲目、薄暮の中でフレーズが霧とともに舞うような4曲目、ホーンはアンサンブルを保ちつつ中盤でやや緊張感のあるフリー・サウンドの5曲目、ちょっとシリアスでも静かに進む6曲目、ベース以外の4人でのインプロヴィゼーションの7曲目、淡々とメロディが紡ぎ出される8曲目、ハープとサックスで語り合う9曲目、淡色系の空間が広がる10曲目、マイナー系でやや鋭く冷たい感じのタイトル曲の11曲目。(05年9月14日発売) |
Oxymoron/Erkki-Sven Tuur(ECM New Series 1919)(輸入盤) -
Recorded March 2003, and June 2006. Vox Clamantis, NYYD Ensemble, Olari
Elts(Cond), Pedro Carneiro(Marimba), Estonian National Symphony Orchestra,
Leho Karin(Cello), Marrit Gerrentz-Tranksmann(P) - 1. Salve Regina 2-4.
Ardor 5. Dedication 6. Oxymoron (Music For Tirol)
(07/05/20)エルッキ=スヴェン・トゥールは20−21世紀エストニアの現代音楽家。’90年から’05年にかけての曲を収録。宗教的な印象の荘厳さを持った合唱と合奏のある温度感の低い現代音楽的な1曲目、打楽器的な作用のあるマリンバとオーケストラの沈んだ対比が印象的な2−4曲目、ピアノとチェロで間も生かされた東洋的(?)なフリーな部分もあるデュオの5曲目、管弦楽のアンサンブルで現代音楽的な余韻のある6曲目。 |
Stages Of A Long Journey/Eberhard Weber(B)(ECM 1920)(輸入盤) -
Recorded March 2005. Gary Burton(Vib), Jan Garbarek(Ss, Ts), Rainer
Bruninghaus(P), Marilyn Mazur(Per), Wolfgang Dauner(P), Reto Weber(Hang),
Nino G.(Beat Box), SWR Stuttgart Radio Symphony Orchestra, Roland
Kluttig(Cond) - 1. Silent Feet 2. Syndrome 3. Yesterdays 4. Seven Movements
5. The Colours Of Chloe 6. Piano Transition 7. Maurizius 8. Percussion
Transition 9. Yellow Fields 10. Hang Around 11. The Last Stage Of A Long
Journey 12. Air
(07/06/03)全12曲中Eberhard Weber作は7曲。過去のアルバム収録曲も多く、編成からしても集大成という感じのライヴ。豪華なゲストが入れ替わって演奏を繰り広げます。オーケストラは1、5、7、9、11曲目。変幻自在な展開で途中ラテンタッチになったりシャッフル系だったりの1曲目、カーラ・ブレイ作の珍しくアップテンポの4ビートでジャズしている2曲目、この後3−4曲目はデュオ、他の曲でもオーケストラが入り、起伏のある展開。3曲目は唯一のスタンダード。6曲目はピアノの、8曲目はパーカッションの、12曲目はベースのソロ。9曲目はスリリングなサウンドの部分も。変わった楽器でのトリオでファンク調の10曲目、壮大なドラマを感じるタイトル曲の11曲目。ゲイリー・バートンは1−2、5、7、9、11曲目に参加。 (07年6月20日発売) |
Tati/Enrico Rava(Tp)(ECM 1921) - Recorded November 2004.
Stefano Bollani(P), Paul Motian(Ds) - 1. The Man I Love 2. Birdsong 3. Tati
4. Casa Di Bambola 5. E Lucevan Le Stelle 6. Mirrors 7. Jessica Too 8.
Golden Eyes 9. Fantasm 10. Cornetology 11. Overboard 12. Gang Of 5
全12曲中エンリコ・ラヴァ作は6曲(3、6−8、10−11曲目)。ポール・モチアン作も多め。比較的短い静かな作品が連なります。スタンダードを静かに耽美的に演奏する1曲目、ピアノとドラムスのデュオで静謐な感じの2曲目、優しいながらもはっきりしたメロディで語りかけるタイトル曲の3曲目、ステファノ・ボラーニ作の美しいメロディと幻惑されるピアノの4曲目、プッチーニの作品を静かで哀愁たっぷりに吹く(弾く)5曲目、浮遊感のあるメロディでちょっとスリリングな6曲目、けっこうアグレッシヴなやり取りの7曲目、控えめに語りかけてくる印象の8曲目、フリー・インプロヴィゼーションに近い感触の9曲目、やや弾む感じでダイナミックなノリの10曲目、フリーに近い展開の11曲目、しっとり優しいメロディの12曲目。(05年10月19日発売) |
Nuove Musiche/Rolf Lislevand(Archlute, Baroque-G,
Theorboe)(ECM New Series 1922)(輸入盤) - Recorded October 2004. Arianna
Savall(Triple Harp, Voice), Pedro Estevan(Per), Bjorn Kjellemyr(Colascione,
B), Guido Morini(Org, Clavicord), Marco Ambrosini(Nyckelharpa), Thor-Harald
Johnson(Chitarra Battente) - 1. Arpeggiata Addio 2. Passacaglia Antica 1
3. Passacaglia Andaluz 1 4. Passacaglia Antica 2 5.
Passacagila Cromatica 6. Passacaglia Antica 3 7. Passacaglia
Cantus Firmus 8. Passacaglia Celtica 9. Passacaglia Spontanea 10.
Passacaglia Andaluz 2 11. Toccata 12. Passacaglia Cantata 13.
Corrente 14. Corrente 15. Toccata 16. Ciaccona 17. Toccata Cromatica
邦題「天空のスピリチュアル」。作曲者不詳のものを含め、主に17世紀のいろいろな作曲家の古楽を、Rolf Lislevandがアレンジしたとのこと。使用楽器は古楽器が多いですが、あまり古楽を感じさせないような爽やかなサウンドの曲も。クラシック/古楽というよりはヒーリング・ミュージックに近い要素もあります。そしてバロックらしい深い味わいものぞかせ、パーカッションがクロスオーヴァーする雰囲気もあり。時にスパニッシュな曲も。(06年6月21日発売) |
The Return/Andrey Dergatchev(ECM 1923)(輸入盤) - Released
2005. Music by Andrey Dergatchev - 1. Underwater 2. Old Man 3. Shorty 4. In
The Bedroom 5. The Road 6. Mugam 7. Titles-Run 8. Japan 9. Bekhtovo 10. Port
11. Mozart 12. Rehearsal 13. Culmination 14. Piano 15. Georgians 16. Final
Titles 17. Rain
(05/10/09)ロシアの映画のサウンドトラック。特にミュージシャンのクレジットはなく、中にはセリフのみの場面もあったり、2曲目がロシアのIvan Benderovsky作のフォーク・ソング、11曲目がモーツァルトの曲。基本的にはエレクトロニクスを使用していて、効果音的な使われ方の部分もあります。エレクトロニクス的な効果は大きいですし、ヴォーカルも何曲かで聴けます。流れていくような穏やかなサウンドも特徴で、ちょっと神秘的な感じも。50分ほどで17曲詰め込まれていて、音楽のアルバムというよりは、セリフも比較的多く聞かれるため、いわゆるサウンドトラックとして聴くべきものかもしれません。7、16曲目はちょっとエキゾチックなリズムとメロディで押し出しが強い。8曲目は静かですが「日本」かどうか微妙な感じ。 |
The Eleventh Hour/Evan Parker(Ss, Voice) Electro-Accoustic Ensemble(ECM 1924)(輸入盤)
- Recorded November 2004. Philipp Wachs,amm(Vln, Live Electronics), Paul
Lytton(Per, Live Electronics), Agusti Fernandez(P, Prepared P), Adam
Linson(B), Lawrence Casserley(Signal Processing Instrument, Per, Voice),
Joel Ryan(Sample and Signal Processing), Walter Prati(Computer Processing),
Richard Barrett(Sampling Key, Live Electronics), Paul Obermayer(Sampling
Key, Live Electronics), Marco Vecchi(Sound Projection) - 1. Shadow Play
The Eleventh Hour: 2. Part 1 3. Part 2 4. Part 3
5. Part 4 6. Part 5
(05/10/09)エレクトロ−アコースティックアンサンブルとしては3枚目。エレクトロニクスを多用している割にはあまりそれっぽくないけれども一部ではかなり露出か。1曲目は17分にも及ぶ4人(Parker, Casserley, Ryan, Prati)での即興演奏。エヴァン・パーカーの循環呼吸奏法を利用した持続音で、森の中での鳥達のさえずりのような喧騒の状態が寄せては返すように続く場面も。ある種のフリーだけれども、これはこれで独特な雰囲気を持っています。タイトル曲の2−6曲目の組曲はエヴァンの作曲。これも一種のシリアスな非メロディ系のフリージャズ(しかも過激な)として聴けて、エレクトロニクスと言うよりは効果音や騒音の一種としての効果が得られる感じ。それがアコースティックの楽器と混ざり合って、絶妙なバランス。 |
Garth Knox(Viola D'amore)/D'Amore(ECM New Series 1925)(輸入盤)
- Recorded September 2006. Agnes Vesterman(Cello) - 1. Garth Knox: Malor Me
Bat 2. Marin Marais: Les Folies D'Esoagne 3. Roland
Moser: Manners Of Speaking - Poem 4. Anecdote 5. Tobias Hume: A
Pavin 6-8. Attilio Ariosti: Prima Lezione 9. Celtic
Dance 10. I Once Loved A Lass: Jig 11. Klaus Huber:
...Plainte...
(08/06/15)Viola D'amoreという古楽器を使って、トラディショナル(9−10曲目)、さまざまな作曲家による16−18世紀の曲(2、5−8曲目)、そして本人作曲を含む現代音楽(1、3−4、11曲目)と、変化に富んだ選曲です。ヴィオラより弦の数が多く、豊穣な音色を出します。古い曲はその時代の雰囲気に合った、懐かしい曲調(アレンジを加えている曲多し)。20世紀に作曲した音楽も、複雑ながら古楽器の特色を生かしたサウンド。 |
J.S. Bach The Sonatas And Partitas/Gidon
Kremer(Vln)(ECM New Series 1926/27)(輸入盤) - Recorded September 25-29, 2001
and March 10-15, 2002. - 1-4. Sonata No.1 In G Minor BWV1001
5-12. Partita No.1 In B Minor BWV1002 13-16. Sonata No.2 In A
Minor BWV1003 17-21. Partita No.2 In D Minor 22-25.
Sonata No.3 In C Major BWV1005 26-32. Partita No.3 In E Major
BWV1006
(05/10/08)バッハは18世紀ドイツの有名な作曲家。CD2枚組の2時間11分に及ぶヴァイオリンのソロが展開されています。バロック音楽にある均整のとれた構成と安定したメロディラインで、落ち着いて聴けます。ヴィブラートを抑えて新鮮な表現なんだそうですが、私にはちょっと分からず。ある意味現代音楽の方で有名なGidon KremerがバッハのBWV1001-1006までをまとめて演奏していることに意義があるような気がしています。(05年10月19日発売) |
What Exit/Mark Feldman(Vln)(ECM 1928)(輸入盤) - Recorded June
2005. John Taylor(P), Anders Jormin(B), Tom Rainey(Ds) - 1. Arcade 2. Father
Demo Square 3. Everafter 4. Ink Pin 5. Elegy 6. Maria Nunes 7. Cadence 8.
What Exit
(06/11/23)全曲Mark Feldmanの作曲。編成は比較的オーソドックスでも、スペイシーで蒼くて冷たいような、ECM的なフリー・インプロヴィゼーションに近いような雰囲気の曲も。でも主役のヴァイオリンは美しくて印象的。ベースのソロではじまり徐々に静かな起伏をつけながら、他の楽器も加わっていく自由な22分台もの1曲目、ヴァイオリン中心で、多少は温かみのあるやり取りの聴ける2曲目、静かでしっとりとしたフリー系の緊張感のある3曲目、弾みのついたようなフレーズが印象的で、勢いと静けさとが交互にくる4曲目、うねりのように混沌とした部分もある5曲目、淡い哀愁をたたえつつ緊張感もやや盛り上がりもある6曲目、しずかにゆったりと流れていくような7曲目、賑やかに展開する少々短めのタイトル曲の8曲目。 |
Stella Maris/Trio Mediaeval(ECM New Series 1929)(輸入盤) -
Recorded February 2005. Trio Mediaeval: Anna Maria Friman(Soprano), Linn
Andrea Fuglseth(Soprano), Torunn Ostrem Ossum(Soprano) - 1. Flos Regalis
Virginalis 2. O Maria, Stella Maris 3. Quem Trina Polluit 4. Dou Way
Robyn/Sancta Mater 5. Veni Creator Spiritus 6. Dum Sigillium 7. Beata
Viscera 8-12. Sungji Hong: Missa Lumen De Lumine
(05/10/08)1−7曲目が12−13世紀の、大部分が作者不明のイギリスとフランスの賛美歌のようです。歌うメンバーも1−3人と曲によってかわるようです。ソプラノのトリオの声はエコーが効いていて、清浄かつ荘厳な感じ。サンクト・ジェロルド寺院での録音の良さを表わしています。8−12曲目の作者、Sungji Hongは’73年生まれの韓国の現代音楽家のようです。節回しが東洋的でもあり、複雑なのだけれど、やっぱり荘厳な感じ。 |
Lamentate/Arvo Part(ECM New Series 1930)(輸入盤) - Recorded
June 2004 and April 2005. The Hilliard Ensemble: Sarah Leonard(Soprano),
David James(Counter Tenor), Rogers Covey-Crump(Tenor), Stephen Harrold(Tenor),
Gordon James(Baritone), Alexei Lubimov(P), SWR Stuttgart Radio
Symphony Orchestra, Andrey Boreyko(Cond) - 1. Da Pacem Domine 2-11.
Lamentate
(05/10/09)エストニアの現代作曲家アルヴォ・ペルトの作品。1曲目が’04年の作曲でヒリヤード・アンサンブルによるア・カペラの6分弱の曲。ゆったりと進んでいく宗教音楽のような敬虔さを持っているサウンドの曲。2−11曲目が’02年の作曲のAlexei Lubimovのピアノとオーケストラによる作品。やはりゆったりとして荘厳ながらも、時々雷鳴が鳴っているようなパーカションの音と、ピアノが盛り上がりを見せます。珍しくドラマチック。 (05年11月23日発売) |
Folio/Barry Guy(B)(ECM New Series 1931)(輸入盤) - Recorded
February 2005. Maya Homburger(Baroque Vln), Muriel Cantoreggi(Vln),
Munchener Kammerorchester, Christoph Poppen(Cond) - 1. Improvisation 2.
Prelude - Ortiz 1 - Postlude 3. Folio Five 1 4. Improvised
Commentary 6. Folio Five 2 7. Improvised Commentary 8. Folio
Five 3 9. Improvised Commentary 10. Folio Five 4 11.
Improvised Commentary 12. Folio Five 5 13. Memory 14. Ortiz 2
(06/01/25)ベースのインプロヴィゼーションが1、3、9曲目、バロック・バイオリンとベースのインプロヴィゼーションが5、7、11曲目にあって、現代音楽からECM的なインプロヴィせーションを指向しているように感じます。かなり硬質。オーケストラとの共演で21分にわたるドラマチックな展開の2曲目と、中心の「Folio Five」シリーズ。やや前衛的でもあり硬質で冷たい感触がつきまとい、かなりシリアスな現代音楽である事をうかがわせます。 |
Batagraf/Jon Balke(Key, Per, Vo)(ECM 1932)(輸入盤) - Recorded
2003 and 2004. Frode Nymo(As), Kenneth Ekornes(Per), Harald Skullerud(Per),
Helge Andreas Norbakken(Per), Ingar Zach(Per), Arve Henriksen(Tp), Sidsel
Endersen(Text Recitals In English), Miki N'doye(Text Retical In Wolof),
Solveig Slettahjell(Vo), Jocely Stet Camara Silva.(Voice), Jennifer Myskja
Balke(Voice), Unknown Media Announcers(Voice) - 1. Haomanna 2. Butano 3.
Braka 4. Doublespeak 5. Pregoneras Del Bosque 6. Betong 7. Altiett 8. En
Vuelo 9. Pajaro 10. Whistleblower 11. Karagong 12. Unknown
(05/10/10)全曲Jon Balkeの作曲。参加メンバーからも分かるようにジャズ色はなく、パーカッションがメインのサウンドで、そこに楽器やヴォイス(ラップのようなリズムはないにしても語り口調は共通するものがあるような気がします)が絡みます。1曲目はまさにそのパターンで、ゆるいファンクともとれる感じ。モダンでスピーディなリズムに絡むベース・シンセがカッコ良い2曲目。アフリカンなパーカッション、他の異世界を感じるパーカッション、ヴォイス、時々斬り込むように入ってくるパーカッション、キーボードその他の楽器が新鮮で、インパクトがあります。むしろベースとドラムスを省いたところにそのヒップさが分かります。近いのはファンクか。ちなみにSidsel Endersenはノルウェー出身、Miki N'doyeはガンビア出身とのこと。 |
Raccolto/Stefano Battaglia(P)(ECM 1933/34)(輸入盤) - Recorded
September and December, 2003. [Disc1]Giovanni Maier(B), Michele Rabbia(Per)
- 1. Raccolto 2. Triangolazioni 3. Triosonic 1 4. All Is
Language 5. Our Circular Song 6. Coro 7. Triosonic 2 8. In Front
Of The Fourth Door 9. L'osservanza [Disc 2]Dominique
Pifarely(Vln), Michele Rabbia(Per) - 1. Lys 2. Canto 1(Dell'agonia Della
Terra) 3. Riconoscenza 4. Reminiscene Pour Violon St Piano 5. Pourquoi? 6.
Il Circo Ungherese 7. Veritas 8. Velario De Marzo 9. Recitativo In Memoria
Di Luciano Berio 10. Canto 2(Dell'agonia Dei Cieli) 11. Trois Brouillons 12.
...Dulci Declinant Lumina Somno..
(05/11/26)CD2枚組。1枚目がベース、パーカッションとのトリオ、2枚目がヴァイオリン、パーカッションとのトリオまたはデュオ。大部分が参加者によるフリー・インプロヴィゼーションですが、1枚目の1−2、6、9曲目がStefano Battaglia作曲。2枚目4、8曲目がDominique Pifarelyとの共作。1枚目の1曲目のタイトル曲が静かな哀愁をたたえた美旋律路線なのでこの方向で行くのかなと思ってみたら、割合ECM流のフリー路線の曲が多いことをうかがわせます。耽美的な静かなフリーも、いかにも、といったフリーの場面も同居しています。2枚目のヴァイオリンが絡むシーンも、やっぱりフリーなんだけれど、一定の物語性があって印象的。それなりに重厚感のあるのは、やはりこのメンバーだからかも。研ぎ澄まされた音たち。 |
Symphony No.6/Valentin Silvestrov(ECM New Series 1935)(輸入盤)
- Recorded June 2005. SWR Stuttgart Radio Symphony Orchestra, Andrey
Boreyko(Cond) - 1-5. Symphony No.6
(07/05/20)Valentin Silvestrovは20世紀ウクライナのキエフ出身の現代音楽家。この曲は’94−95年の作曲。堂々たるシンフォニーですが、やはり現代音楽なので、空間があり、親しみやすいメロディというわけでもなく、どちらかというと暗くて重く、温度感が低い感じの演奏になっています。ただ、中盤あたりの展開がゆったりと叙情的で、メロディアスでないながらも美しい感じがしました。やっぱりロシア地方の気候を感じさせる音楽。 |
Thomas Tallis/Christopher Tye/John Sheppard/Audivi Vocem/The
Hilliard Ensemble(ECM New Series 1936)(輸入盤) - Recorded March 2005. David
James(Countertenor), Rogers Covey-Crump(Tenor), Steven Harrold(Tenor),
Gordon Jones(Baritone), Robert Macdonald(Bass) - Thomas Tallis: 1. In
Ieiunio Et Fletu 2. Te Lucis Ante Terminum 3. Audivi Vocem
Christopher Tye: 4. Omnes Gentes 5. Gloria (From Missa Sine Nomine)
John Sheppard: 6. Gaudete Celicole Omnes 7. Beati Omnes
Christopher Tye: 8. Credo (From Missa Sine Nomine) Thomas Tallis:
9. Salvator Mundi John Sheppard: 10. Laudate Pueri Dominum
Christopher Tye: 11. Sanctus (From Missa Sine Nomine) John
Sheppard: 12. Eterne Rex, Altissime Christopher Tye: 13. Agnus
Dei (From Missa Sine Nomine) 14. In Pace, In Idipsum
(08/06/21)16世紀のイギリスの3人の作曲家(宗教音楽家)にスポットを当ててます。コーラスで荘厳かつ教会での反響のあるきれいな和声、あるいは斉唱の部分もある、まさに宗教的なゆったり感のある落ち着いたサウンド。ある種神々しい、というか、カウンターテナーからバスまでの幅広い、伴奏がなしでの美しいコーラスには耳を奪われます。アレンジは施されていると思いますが、ルネッサンス期の声楽は心が洗われるようです。 (08年6月25日発売) |
Johann Ludwig Trepulka/Norbert Von Hannenheim/Klavierstucke
Und Sonaten/Herbert Henck(P)(ECM New Series 1937)(輸入盤) - Recorded April
2005. - Johann Ludwig Trepulka: 1-7. Klavierstucke Mit Uberschriften Nach
Worten Von Nicolaus Lenau Op.2 Norbert Von Hannenheim: 8-9.
Klaviersonate Nr.2 10-11. Klaviersonate Nr.4 12-14.
Klaviersonate Nr.6 15-16. Klaviersonate Nr.12 17.
Konzert Nr.2 Fur Klavier Und Kleines Orchester
(07/06/18)2人とも、20世紀前半のおそらくドイツの現代音楽家で、Johann Ludwig Trepulkaは十二音技法の作曲家、Norbert Von Hannenheimはやはり現代音楽を作曲。曲はかなり無名なようで、今回のアルバムは発掘盤と言ってもいいのかも。ヨハンの方は、静かな中にも、無調の響きがある、しかしあまり無機的ではない繊細な表現をしているピアノです。ノルベルトの方は、より無調の感触が強く、無機的にせまってくる雰囲気です。 |
Monika Mauch(Soprano)/Nigel North(Lute)/Musical Banquet(ECM New Series
1938)(輸入盤) - Recorded May 2005. - 1. Passava Amor Su Arco Desarmado 2. Lady,
If You So Spite Me 3. Dovro Dunque Morier? 4. Amarilli Mia Bella 5. Si Le
Parler Et Le Silence 6. Se Di Farmi Morire 7. O Eyes, Leave Off Your Weeping
8. Vuestros Ojos Tienen D'Amor 9. In A Grove Most Rich Of Shade 10. Lady
Rich, Her Galliard 11. Go, My Flock, Go Get You Hence 12. O Bella Piu Che Le
Stelle 13. My Heavy Sprite 14. Galliard 15. To Plead My Faith 16. Ce Penser
Qui Sans Fin Tirabbise Ma Vie 17. O Dear Life, When Shall It Be? 18. Sir
Robert Sidney, His Galliard 19. Change Thy Mind Since She Doth Change 20.
Sir Thomas Monson, His Pavin And Galliard 21. Vous Que Le Bonheur Reppelle
22. In Darkness Let Me Dwell 23. Sta Notte Sognava 24. Far From Triumphing
Court
(08/08/14)17世紀のイギリスのロバート・ダウランドの曲と、その周辺の時期の作曲家の曲、そして作曲者不詳の曲をまとめたもの。ソプラノの歌唱とリュートの響きが、古楽の世界へといざないます。シンプルですが、素朴さや、ある種の荘厳さもあります。カラッとしているよりは憂いと湿り気を帯びた曲が多いのは、当時の曲調のせいか、レーベルとしての選曲のせいか。作詞者や作曲者不詳の曲が多く、当時の音楽世界がここに。 |
Stoa/Nik Bartsch's Ronin(P, Key)(ECM 1939) - Recorded May
2005. Sha(Contrabass-cl, Bcl), Bjorn Meyer(B), Kaspar Rast(Ds), Audi
Pupato(Per) - 1. Modul 36 2. Modul 35 3. Modul 32
4. Modul 33 5. Modul 38_17
全曲ニック・ベルチュの作曲。通常のECM系のピアノと違って、変拍子、ミニマル、ファンク系、外に向かうサウンドがキーワードかも。書き譜が多いとのこと。スペイシーな音からはじまり5拍子系で徐々に密度を濃くしていきファンクに移行していく、複雑なリズムの組み合わせが心地良い15分台もの1曲目、明るめのサウンドになるのだけれどミニマル度と複雑な拍子(9拍子?)とリズムの幻惑度はけっこう高いと思われる、時々立ち止まる2曲目、やや内省的でコード進行が移ろいゆく感じが強い3曲目、静かにはじまり徐々にパーカッションが目立ったりピアノがフレーズを繰り返したり、ファンクになったりする4曲目、変拍子なのか、フレーズの連鎖という言葉が頭をよぎるようなアプローチで、延々と続いていく5曲目。(06年3月15日発売) |
Ludwig Van Beethoven/The Piano Sonatas, Vol.1/Andras
Schiff(P)(ECM New Series 1940/41)(輸入盤) - Recorded June 7, 2004. - Sonatas
Op.2: 1-4. Sonata No.1 F Minor Op.2/1 5-8. Sonata No.2 A Major
Op.2/2 9-12. Sonata No.3 C Major Op. 2/3 13-16.
Sonata No.4 E-flat Major Op.7
(05/10/09)ベートーベンは18−19世紀ドイツの有名な作曲家。そのベートーベンのピアノ・ソナタをアンドラーシュ・シフが順番に弾いていくという企画で、これはVol.1となっていて、CD2枚組。シフがECMに来てから正攻法のクラシック作品が多くなってきて、聴いていて安心感と安定感のあるライヴ録音。やっぱりベートーベン の曲は、当たり前ですがいかにもクラシック然としていて、クラシックの王道を行く感じです。聴きやすさもあり。(05年10月26日発売) |
Ludwig Van Beethoven/The Piano Sonatas, Vol.2/Andras
Schiff(P)(ECM New Series 1942)(輸入盤) - Recorded November 28, 2004. - Sonatas
Op.10: 1-3. Sonata No.5 C Minor 10/1 4-6. Sonata No.6 F Major
Op. 10/2 7-10. Sonata No.7 D Major Op. 10/3 Sonata
No.8 C Minor Op.13: 11-13 Grande Sonate Pathetique
(06/05/23)ベートーベンは18−19世紀ドイツの有名な作曲家で、シフがピアノ・ソナタを順番に 弾いていく第2弾。今回もライヴ録音です。長調も短調も安定していて、なおかつ重厚な雰囲気が演奏からにじみ出てきます。やはり王道中の王道のクラシック(特に11曲目以降の第8番 「悲愴」は有名)です。録音はライヴにしては良く、やっぱりこのレーベルならではかも。何にせよ、はっきりとしていて明快なクラシックを聴かせてくれます。(06年3月22日発売) |
Ludwig Van Beethoven/The Piano Sonatas, Vol.3/Andras
Schiff(P)(ECM New Series 1943)(輸入盤) - Recorded February 27, 2005. - Two
Sonatas Op.49: 1-2. Sonata No.19 G Minor Op.49/1 3-4. Sonata
No.20 G Major Op. 49/2 Two Sonatas Op.14: 5-7. Sonata No.9 E
Major Op.14/1 8-10. Sonata No.10 G Major Op. 14/2
11-14. Sonata No.11 B-flat Major Op.22
(06/11/20)コンサート録音。ベートーベンは18−19世紀ドイツの有名な作曲家。シフが順番に弾いていくはずだったのですが、ここでは番号が飛び飛びになっています。ただ、番号が確保してあるところを考えると、いずれピアノ・ソナタを全部制覇するのかも、という期待があります。やはりクラシックのピアノの作品としては王道中の王道を行く作品なので、聴いていてすがすがしい気分になります。ライヴ録音でこの音とクォリティも特筆か。 (06年12月6日発売) |
Ludwig Van Beethoven/The Piano Sonatas, Vol.4/Andras
Schiff(P)(ECM New Series 1944)(輸入盤) - Recorded April 24, 2005. - 1-4. Sonata
No.12 A-flat Major Op.26 Two Sonatas Op.27: 5-8. Sonata No.13
E-flat Major Op. 27/1 - Sonata Quasi Una Fantasia 9-11. Sonata No.14 C-sharp
Minor Op.27/2 - Sonata Quasi Una Fantasia "Moonlight" 12-15.
Sonata No.15 D Major Op.28 "Pastorale"
(07/06/18)コンサート録音。ベートーベンは18−19世紀ドイツの有名な作曲家。ここではソナタの12、13、14番の演奏ですけれど、王道の作品をECM New Seriesで聴いていくことにすがすがしさを感じます。特にここでは9−11曲目で、有名でもあり、個人的に好きな「月光」が入っているのがうれしいところ。比較はできませんが、このレーベルのピアノの音はピアノらしくて好みです。どんどんこのシリーズ、出してほしいところです。 (07年6月20日発売) |
Ludwig Van Beethoven/The Piano Sonatas, Vol.5/Andras
Schiff(P)(ECM New Series 1945/46)(輸入盤) - Recorded December 4, 2005. - Three
Sonatas Op.31: 1-3. Sonata No.16 G Major Op.31/1 4-6. Sonata
No.17 D Minor Op.31/2 "The Tempest" 7-10. Sonata No.18 E-flat
Major Op.31/3 "The Hunt" 11-13. Sonata No.21 C Major Op.53 "Waldstein" 14.
Andante Favori F Major WoO 57
(07/09/24)コンサート録音。ベートーベンは18−19世紀ドイツの有名な作曲家。このシリーズでは久しぶりのCD2枚組になります。ここではベートーベンの中期の頃の演奏だそうで、トータル1時間46分を安定したサウンドで奏であげていきます。それは曲自体もそうですが、アンドラーシュ・シフの演奏の安定感もなかなか。ライヴでのこういう特集での録音ではプレッシャーも大きいと思うのですが、聴いていて安心と安らぎがあります。(07年10月24日発売) |
Ludwig Van Beethoven/The Piano Sonatas Vol.6/Andras
Schiff(P)(ECM New Series 1947)(輸入盤) - Recorded April 2, 2006. - 1-2. Sonata
No.22 F Major Op.54 3-5. Sonata No.23 F Minor Op.57 "Appassionata"
6-7. Sonata No.24 F-Sharp Major Op.78 "A Therese" 8-10. Sonata
No.25 G Major Op.79 11-13. Sonata No.26 E-Flat Major Op.81a "
Les Adieux"
(08/06/15)コンサート録音。ベートーベンは18−19世紀ドイツの有名な作曲家。1804年から1810年までの中期の作品で「熱情」や「告別」もあります。安定したベートーベンの曲に、安定したアンドラーシュ・シフのピアノで、ここまでシリーズでピアノ・ソナタ集をライヴで完璧な演奏にするとは、驚きです。ここでは番号順に紹介しています。ECMレーベルにしては王道中の王道を歩んでいるアルバム。ピアノの音もECM的な良さがあります。 (08年5月28日発売) |
Ludwig Van Beethoven/The Piano Sonatas Vol.7/Andras
Schiff(P)(ECM New Series 1948)(輸入盤) - Recorded May 21, 2006. - 1-2. Sonata
No.27 E Minor Op.90 3-6. Sonata No.28 A Major Op.101
7-10. Sonata No.29 B-flat Major Op.106 "Hammerklavier"
(08/10/17)コンサート録音。ベートーベンは18−19世紀ドイツの有名な作曲家。ここでは1814年から1818年までの作品を演奏しています。前回のコンサート録音からわずか1ヵ月半でこの録音をしています。相変わらず王道を行く堂々とした演奏で、繊細さも持ち合わせているような感じ。いろいろな演奏家がこの演奏をしていますが、自分にとってはアンドラーシュ・シフの演奏が基準になりそうです。異端のECMにしては珍しいシリーズ。(08年10月22日発売) |
Ludwig Van Beethoven/The Piano Sonatas Vol.8/Andras Schiff(P)(ECM New Series
1949)(輸入盤) - Recorded September 23, 2007. - 1-3. Sonata No.30 E Major Op.109
4-6. Sonata No.31 A-flat Major Op.110 7-8. Sonata No.32 C Minor
Op.111
(08/10/17)コンサート録音。ベートーベンは18−19世紀ドイツの有名な作曲家。シリーズ最後の演奏で、1820年から1822年までの3作品を演奏しています。ここまでCD枚数にして10枚、ベートーベンのピアノ・ソナタの全集を作り上げたのはECMとしては快挙かもしれません。それをコンサートという形で3年と少しという時間で記録できたのですから。ここでは晩年のベートーベンの演奏を聴くことができますが、やはりシフらしい演奏です。(08年11月26日発売) |
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo