ECM1100−1149番

トップページ > ECMのCD特集のページ > ECM1100−1149番

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

 

最終更新日: 2019/10/18

なお、ご参考までにECM New Seriesもリストに入れておきます。そちらの方はクラシック/現代音楽/映画音楽などです。正式には当初この番号あたりはNew Seriesと呼ばれていませんでしたが、現在はCDに記載されています。

Sun Bear Concerts/Keith Jarrett(P)(ECM 1100) - Disc1 Kyoto November 5, 1976. 1. Part 1 2. Part 2    Disc2 Osaka November 8, 1976. 1. Part 1 2. Part 2     Disc3 Nagoya November 12, 1976. 1. Part 2  2. Part 2     Disc4 Tokyo November 14, 1976. 1. Part 1  2. Part 2    Disc5 Sapporo November 18, 1976. 1. Part 1  2. Part 2     Disc6 1. Encore From Sapporo 2. Encore From Tokyo 3. Encore From Nagoya

キース・ジャレットの日本公演でのライヴ。LP時代は10枚組、CDでも6枚組、しかもソロピアノによる完全即興演奏という前代未聞のアルバム。ここでは5会場での演奏が収録されていますが、好不調の波があるライヴという状況で、会場ごとに全然違う内容の演奏が残されていて、そのどれもが一定水準以上の素晴らしい演奏というのが驚きです。場面によって、静寂、優しさ、きらめき、哀しみ、情熱などが、次から次へと彼の手からメロディに変換されて紡ぎ出されていきます。それにしても表情が豊か。1−5枚目までは各会場での演奏で、それぞれ70分台の長尺もの。6枚目はアンコールをまとめたもので4−10分台の短めの曲。1枚だけ取り出して聴いても良いですが、1回は全部通して聴きたいアルバム。

(注)国内盤SACD発売済み (タワレコ限定ハイブリッド)

Tales Of Another/Gary Peacock(B)/Keith Jarrett(P)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM 1101) - Recorded February 1977. - 1. Vigette 2. Tone Field 3. Major Major 4. Trilogy 1  5. Trilogy 2  6. Trilogy 3

このメンバーの組み合わせは、その後、超がつくほど有名になります。ここでは全曲ゲイリー・ピーコックのオリジナル。ただし、モチーフは少しだけで自然発生的に育ったサウンドのような気がして、彼ら独特の絡み合いが心地良い。結果、いつものキース・ジャレット・トリオ。通して聴いて完成するドラマという感じです。静かにわきあがってきて、哀愁を感じながらも淡々と進んでいく1曲目、メロディが紡ぎ出されてきて、寄り添いながらそれぞれの会話が続いていくフリーっぽい2曲目、一定の色調の中を舞い飛んでいくピアノやベースといった感じの3曲目、ゆったりしたテーマと哀愁を伴った中間部が印象的な4曲目、意外にもテンポの良い4ビートも飛び出してくる5曲目、やはり急速調で突き進んでいく6曲目。

(注)国内盤SACD発売済み (タワレコ限定ハイブリッド)

Deer Wan/Kenny Wheeler(Tp, Flh)(ECM 1102) - Recorded July 1977. Jan Garbarek(Ts, Ss), John Abercrombie(G), Dave Holland(B), Jack DeJohnette(Ds) Ralph Towner(G) - 1. Peace For Five 2. 3/4 In The Afternoon 3. Sumother Song 4. Deer Wan

全曲ケニー・ホイーラーの作曲。今考えると、すごいメンバーでの録音です。演奏もかなりいい感じ。1曲目は出だしが3拍子でゆったりとメロディアスに入ってきて、ベースソロが入った後にアップテンポの、しかし少し冷めたジャズ的なサウンドが出てきます。ヤン・ガルバレクもジャズ的なバリバリのソロ。ドラマチックな展開でノリも良い16分台の大曲。2曲目のみにラルフ・タウナーも参加していて、叙情的で水彩画のような世界を演出するのに一役かっています。トランペットも良い感じです。3曲目はしっとりしたテーマを持ち、中間部とエンディングでアップテンポにもなる緩急自在の展開の11分台の曲。4曲目のタイトル曲はソロの入るパートによってサウンドの色彩感覚が変化していくような、10分台の曲。

New Rags/Jack Dejohnette's Directions(Ds, P)(ECM 1103)(ストリーミング配信) - Recorded May 1977. John Abercrombie(G, Mandolin), Alex Foster(Ts, Ss), Mike Richmond(B) - 1. Minya's The Mooch 2. Lydia 3. Flys 4. New Rags 5. Steppin' Thru

(19/09/30)3、5曲目がAlex Foster作、1−2、4曲目がジャック・ディジョネットの作曲。ピアノが抜けて4人編成。その分自由度が増している感じです。ゆったりとしたベースの4分の6拍子のフレーズの出だしから、ホーンやギターが自由に絡んで行き、徐々に盛り上がっていき中盤分でフリー的な爆発もあり、その後静かになる11分台の1曲目、ディジョネットのピアノが美しい、しっとりしたバラードの2曲目、浮遊感を漂わせつつ、最後のテーマは明るめで、割と自由にどんどん進んでいく3曲目、自由なフレーズが絡みながら進む、ある意味フリーに近い演奏ですが、中盤とラストにユニゾンのテーマが出て速度も変わりドラマチックに進むタイトル曲の4曲目、激しいサックス・ソロから、ロック的なビートでガンガン攻める5曲目。

(’19年7月より順次配信)

Hubris/Richard Beirach(P)(ECM 1104) - Recorded June 1977. - 1. Sunday Song 2. Leaving 3. Koan 4. Osiris 5. Future Memory 6. Hubris 7. Rectilinear 8. The Pearl 9. Invisible Corridor/Sunday Song - Monday

彼のはじめてのピアノ・ソロ・アルバムで、全曲オリジナル。ジャズ・ピアニストのアルバムと言わなければ、分からないかもしれないと思いつつ。非常に洗練された鋭いメロディとただ者ではない和音で、ただ綺麗なだけではなく、ピアノの音世界の深遠を垣間見ることができます。例えば1、2曲目など、他のアルバムでも何度も聴けますが、やはりここでのヴァージョンも印象的。小品だけれど静かな緊張感があふれる3、7曲目、フリー・インプロヴィゼーションとクラシックの中間のような4曲目、牧歌的な印象もある変幻自在な5曲目、研ぎ澄まされたタイトル曲の6曲目、美しいメロディの8曲目。そして、フリー・インプロヴィゼーション的展開を見せテーマに戻る9曲目。なぜかガラスの城を連想 してしまいます。

Gateway2/John Abercrombie(G), Dave Holland(B), Jack DeJohnette(Ds、P)(ECM 1105) - Recorded July 1977. - 1. Opening 2. Reminiscence 3. Sing Song 4. Nexus 5. Blue

このメンバーでは2作目で、1曲目が3人の共作、他の曲はそれぞれのオリジナル。ギタートリオの空間の広がりと奥行きが楽しめます。1曲目は16分にも及ぶインプロヴィゼーション。静かなところからワンコードのまま、徐々に盛り上がっていき、その盛り上がり加減もなかなか絶妙かも。ラストはドラムソロをはさんで再び静かに。2曲目はデイヴ・ホランド作の静かでしっとりした、映画音楽のような曲。3曲目では、アバークロンビー作のギターがクローズアップされて浮遊感のあるフレーズが楽しめます。4曲目はデイヴ・ホランド作のロック調のマイナーなやはり浮遊感のあるギターが空間を切り裂き、漂う曲。5曲目はディジョネット作の、彼のピアノも聴ける叙情的な哀愁感のあるバラード になっています。

Desert Marauders/Art Lande(P) And Rubisa Patrol(ECM 1106)(ストリーミング配信) - Recorded June 1977. Mark Isham(Tp, Flh), Bill Douglass(B, Fl), Kurt Wortman(Ds) - 1. Rubisa Patrol 2. Livre (Near The Sky) 3. El Pueblo De Las Vacas Tristes 4. Parelandra 5. Sansara

(19/09/30)2曲目がMark Isham作で、他の曲は全曲アート・ランディ作。グループ名義の2作目。幻想的にはじまり、ミステリアスな8分の9拍子基調のリズム(後半は8分の5基調に)、メロディ・ライン、かつ徐々にドラマチックに盛り上がったり変化していく16分台のグループ名のタイトルの1曲目、ちょっと乾いた白っぽい感じの浮遊感のあるサウンドの、バラード(と言っていいのか)調の2曲目、やはり少しエキゾチックでメロディアスなテーマに、軽くボッサ調のベースがつくようなちょっと構築感のある3曲目、幻想的なフルートのソロから、現代音楽的なピアノが入ってきてまたまた深いところに入っていく4曲目、比較的明るくてシンプルなテーマとラテンのリズムで、このグループにしてはノリの良い曲で締めくくっている5曲目。

(’19年7月より順次配信)

Silent Feet/Eberhard Weber(B)(ECM1107)(輸入盤) - Recorded November 1977. Rainer Bruninghaus(P, Synth), Charlie Mariano(Ss, Fl), John Marshall(Ds) - 1. Seriously Deep 2. Silent Feet 3. Eyes That Can See In The Dark

全曲エバーハルト・ウェーバーのオリジナル。チャーリー・マリアーノの哀愁を帯びたフレーズを奏でるサックスやフルート、ECMにしては比較的メロディアスなわかりやすいサウンドで、一般向けかもしれません。プログレ風?な曲で勝負できる一枚。1曲目はサックスのテーマが哀愁路線で、17分台のドラマチックな展開を示す、よく考えて構築された曲。後半はかなり盛り上がります。独特のサウンドを持つベースも、ソロをとるというよりはメロディを奏でている雰囲気。2曲目のタイトル曲は静かな出だしだと思ったら中間部はテンポもノリも良く進んでいき、展開も飽きさせない12分台の曲。3曲目は叙情的だったり、メロディアスだったり、ジャジーなノリだったり、盛り上がったりと変幻自在な12分台の曲。

(注)Colours/Eberhard Weber(ECM 2133-35)の3枚組BOXとして’09年に再発。

Dance/Paul Motian(Ds, Per) Trio(ECM 1108)(輸入盤) - Recorded September 1977. David Izenson(B), Charles Brackeen(Ss, Ts) - 1. Waltz Song 2. Dance 3. Kalypso 4. Asia 5. Prelude 6. Lullaby

(99/02/04)全曲ポール・モチアンの作曲。静かな哀愁を帯びたサウンドが広がっています。やはりフリー・インプロヴィゼーション一歩手前のような演奏ばかりですが、けっこうサックスがメロディアスでいい感じです。例によって軽いドラムスが特徴。これぞ哀愁漂いまくりややフリー寄りというサックスでのメロディが印象的な1曲目、フリーに近い展開を示していて、メロディも複雑に舞い飛ぶタイトル曲の2曲目、彼らにしてはという条件付きながら軽快なカリプソ(?)の3曲目、牧歌的で明るいテーマを持っていながら色合いの異なるインプロヴィゼーションに入っていく4曲目、ビートの定まらない曲調ながらフリー哀愁路線を行く5曲目、淡々と語りかけ、サックスが安らぎと同時に緊張感をもたらしている6曲目。

(注)Paul Motian(Ds, Per)(ECM2260-65)で6枚組BOXとして、’13年に再発。

Emerald Tears/Dave Holland(B)(ECM1109)(輸入盤) - Recorded August 1977. - 1. Spheres 2. Emerald Tears 3. Combination 4. B-40/RS-4-W/M23-6K 5. Under Redwoods 6. Solar 7. Flurries 8. Hooveling

デイヴ・ホランドのベースによるソロ作品。全8曲中6曲が彼のオリジナル。多重録音なしのベース1本で勝負していて、彼の表現の多様さや素晴らしさを感じることができます。曲によって弾きまくるものもあれば、どちらかと言うと空間表現的なサウンドのものもあって、曲ごとにその色彩感や空気感が異なっています。3曲目はアルコ奏法を交えた曲で、クラシック/現代音楽のような響きも。4曲目はアンソニー・ブラクストン作の、図形入りの抽象的なタイトル曲で、なぜかこの曲の方がジャジーに感じます。そして6曲目にはおなじみマイルス・デイヴィス作の「ソーラー」があって、ちょっとホッとしましたが、アドリブ部分はオリジナルのような感じです。7曲目はけっこう実験的な雰囲気があります。

Waves/Terje Rypdal(G, Synth, etc.)(ECM1110)(輸入盤) - Recorded September 1977. Palle Mikkelborg(Tp, Flh, etc.), Sveinung Hovensjo(B), Jon Christensen(Ds, Per) - 1. Per Ulv 2. Karusell 3. Stenskoven 4. Waves 5. The Dain Curse 6. Charisma

参加したパレ・ミッケルボルグが3曲目を作曲、他は全部テリエ・リピダルのオリジナル。エフェクターのかかったエレキギター(シンセ)とベースの個性的な音とフレーズ、そしてアコースティックなドラム、管楽器とのバランスがいい感じ。プログレ的な要素も残しつつ、北欧の幻想的なカラーも備わってビートが効いて盛り上がる1曲目、静かにはじまって叙情的でなだらかな世界を見せてくれる2曲目、ヨーロッパの遊園地の音楽が浮遊感を伴って幻惑されるとこんな感じになるような3曲目、静寂から徐々に浮かび上がってくるような、幽玄なサウンドのタイトル曲の4曲目、ギターとトランペットがややハードにせまってくる、ファンク的で後半はなだらかな感じの5曲目、流れるように、かつ渋めに進んでいく6曲目。

Times Square/Gary Burton(Vib)(ECM 1111)(輸入盤) - Recorded January 1978. Steve Swallow(B), Roy Haynes(Ds), Tiger Okoshi(Tp) - 1. Semblence 2. Coral 3. Careful 4. Peau Douce 5. Midnight 6. Radio 7. True Or False 8. Como En Vietnam

ロイ・ヘインズを迎え、しかもタイガー大越も参加している、ECMには珍しくメロディアスでジャジー(?)なアルバム。特にロイ・ヘインズがゴキゲンな感じです。スティーヴ・スワロウ(共作含む)が4曲目以降5曲もあり、1−2曲目がキース・ジャレット作なのが希少価値かも。プッシュされたノリの良い4ビートが楽しい1曲目、しっとり系の4ビートのバラードでせまる2曲目、ジム・ホール作の明るめなワルツの3曲目、エキゾチックなテーマですがオーソドックスな4ビートの4曲目、なるほどミッドナイト・ムードな静かなバラードの5曲目、全体のサウンドの中でドラムスが効いている6曲目、テーマのあとドラムスのソロが全開の7曲目、このメンバーだとちょっと変わっていますが、ラテン系のリズムでこれまたノリの良い8曲目。

Keith Jarrett/Ritual, Dennis Russell Davies(P)(ECM 1112)(輸入盤) - Recorded June 1977. - 1. Ritual 2. Ritual

(14/01/28)キース・ジャレット作曲で、デニス・ラッセル・デイヴィスがピアノという、ちょっと変わったソロ・ピアノのアルバムです。本職はアメリカの指揮者だけど、ピアノも得意だとのこと。収録時間も32分台と短め。クラシックや現代音楽というよりは、キースの即興演奏をそのまま楽譜にしたような趣きがあります。サウンドの中にあるのは、キースの情念だったり、カラーだったりするのですが、それを他のピアニストが表現できているような気がします。厳密に分析すると明らかに違う面があるかも知れないのですが、ちょっと聴きには、「あの」キースの世界の表現。楽譜に記すまでに、何らかの変化があっていいものだけど、そのまま人だけを移し替えたようなサウンドは、おそらくキースのソロ・ピアノのファンにも受け入れられるのでは。
Patience/Tom Van Der Geld(Vib, Per) And Children At Play(ECM 1113)(ストリーミング配信) - Recorded May 1977. Roger Jannotta(Ss, Bs, Fl, Oboe, Bcl), Kent Carter(B), Bill Elgart(Ds, Per) - 1. Patience 2. Golden Stars 3. Alison 4. Celia 5. And Then...

(19/09/30)5曲目が全員のインプロヴィゼーション、2、4曲目がRoger Jannotta作、1、3曲目がTom Van Der Geld作。内省的なフリーという感じで、静寂から時間をかけて穏やかな演奏に持っていく、空間を非常に活かした形でのサウンドのタイトル曲の1曲目、3連4拍子という感じの、割と元気の良くてヴァイブラフォンが熱を冷ますような演奏をしてある意味スピリチュアルとも言える、不思議なテーマをラスト近くに持つ2曲目、ヴァイブラフォンではじまり、少し端正なテーマで静かに進行していく千鳥足的バラードの3曲目、オーボエやドラムスなど、雅楽を聴いているような出だしから、穏やかなヴァイブラフォンのメロディが流れる4曲目、フリー・インプロヴィゼーションといっても静かなやり取りで、後半盛り上がっていく5曲目。

(’19年7月より順次配信)

Pat Metheny Group(G)(ECM 1114) - Recorded January 1978. Lyle Mays(P), Mark Egan(B), Dan Gottlieb(Ds) - 1. San Lorenzo 2. Phase Dance 3. Jaco 4. Aprilwind 5. April Joy 6. Lone Jack

邦題「思い出のサン・ロレンツォ」。初のグループ名義。3曲がパット・メセニーのオリジナル、そして3曲がライル・メイズとの共作。おおらかなカントリー・フュージョンとでも言うべき作品。でも奥は深そう。マーク・イーガンのフレットレス・ベースも雰囲気にピッタリとマッチ。雄大な自然や風景、変化していくサウンドなどを感じながら聴くことができて物語性のある10分台の1曲目、ノリが良く、かつ陰影に富んでいて車で走っている時に聴きたい2曲目、ジャコ・パストリアスに捧げられていますが、テーマや曲調がポップで渋くて快調な3曲目、ギターで淡く彼の色に染めている小品の4曲目、メロディ良し、リズム良し、そしてサウンドの色彩感が豊かな5曲目。速いテンポが心地良くノレるゴキゲンな6曲目は中間部のピアノも渋い。(02年9月19日発売)

(注)国内盤SACD発売済み (タワレコ限定ハイブリッドとSACDシングルレイヤー)

My Song/Keith Jarrett(P, Per)(ECM 1115) - Recorded November 1977. Jan Garbarek(Ts, Ss), Palle Danielsson(B), Jon Christensen(Ds) - 1. Questar 2. My Song 3. Tabarka 4. Country 5. Mandala 6. The Journey Home

全曲キース・ジャレットの作曲。4ビートの横ノリタイプの曲ではないですが、大半の曲でバンドとしての透明感があり、メロディアスで印象的な曲が多いです。1曲目は出だしのサックスでは爽やかな朝の陽射しを浴びながら聴きたい雰囲気。その後のピアノはコリまくった演奏で、一部深みにハマる部分も。牧歌的な覚えやすいフレーズで、あっという間に心の中に入りこんでくる有名なタイトル曲の2曲目、メロディがけっこう印象的な哀愁漂う曲で、やはりピアノのソロがディープな3曲目、タイトル通りカントリー的な味わいを見せる8ビートの4曲目、この曲のみフリーのアプローチで過激にせまってくる5曲目、ゆったりとはじまり、8ビートで陽気に聴かせてラストはスローテンポになる6曲目。結果、印象度は高いです。(02年9月19日発売)

Sol Do Meio Dia/Egberto Gismonti(G, P, etc)(ECM 1116) - Recorded November 1977. Nana Vasconcelos(Per), Ralph Towner(G), Collin Walcott(Per), Jan Garbarek(Ss) - 1. Palacio De Pinturas 2. Rage 3. Kalimba 4. Coracao 5. Cafe - Sapain - Danca Solitaria No.2 - Baiao Malandro

邦題「輝く陽」。エグベルト・ジスモンチのECM2作目。洗練された部分とブラジルのネイティヴな香りが入り混じったサウンド。1曲目は哀愁が漂い、スリルの漂うギターのデュオ。2曲目はパーカッション2人の上を飛び跳ね、さまようギター。3曲目は印象的で美しいメロディと、パーカッションの大昔を連想させるような響きが心にささってきます。4曲目は穏やかなソロピアノが美しく、心地良い。そして静か。5曲目は切れ目がなく、ちょっと曲が判別しにくい。まずギター、サックスとのトリオでメロディアスに迫ります。14分頃にリズミックなパーカッションにのってウッドフルートが飛び跳ね、16分頃渋く音数の少ないギターソロに。19分頃からこれでもかと迫るピアノがまたリズミックでメロディアス になります。(99年9月15日発売)

Characters/John Abercrombie(G)(ECM 1117) - Recorded November 1977. - 1. Parable 2. Memoir 3. Telegram 4. Backward Glance 5. Ghost Dance 6. Paramour 7. Affer Thoughts 8. Evening

全曲ジョン・アバークロンビーのオリジナルで、多重録音も使用したギター・ソロのアルバム。曲のタイトルも思わせぶりで内省的。音といいエコーのかかり具合といい、いい感じになっています。エコーの効いた空間の中を、同じようなメロディを少しずつ表情を変えて徐々に盛り上がってくる10分台の1曲目、ゆったりとしていて哀愁度が高い2曲目、中間色の色合いのメロディながらもスリリングな部分も感じることができる3曲目、寒色系の分かりやすいエレキギターの旋律が語りかけてくる4曲目、幻想的な雰囲気が漂っている5曲目、やはり中間色的な和音とメロディの対比が興味深い6曲目、思索的な響きを持つゆったりとした感じの7曲目、そのサウンド処理で、荘厳でスペイシーな雰囲気をもたらしている8曲目。

Places/Jan Garbarek(Sax)(ECM 1118)(輸入盤) - Recorded December 1977. Bill Connors(G), John Taylor(Org, P), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Reflections 2. Entering 3. Going Places 4. Passing

(02/05/04)全曲ヤン・ガルバレクによる作曲。サックスには牧歌的で叙情的な面が強くなってきたように感じます。ギターやオルガン(ピアノ)も決して派手になることなく、サックスに寄り添っています。1曲目は15分台の曲で、エキゾチックなメロディで比較的ゆったりしたドラマチックな進行。2曲目は明るめの牧歌的なサウンドがあらわれてきたような曲で、静かな出だしで途中は盛り上がって8ビートのノリで進んでいきます。3曲目はドラムスの緩急自在なビートの上をサックス、ギター、オルガンが舞っているような感じの、まさに叙情的でドラマチックな14分台の曲。曲の後半は盛り上がります。4曲目は漆黒の闇からオルガンが浮かんできて、その上を哀愁あふれるサックスやギターがメロディをゆっくりと奏でています。

December Poems/Gary Peacock(B)(ECM 1119)(輸入盤) - Recorded December 1977. Jan Garbarek(Ss, Ts) - 1. Snow Dance 2. Winterlude 3. A Northern Tale 4. December Greenwings 5. Flower Crystals 6. Celebrations

全曲ゲイリー・ピーコックの作曲。2、4曲目にのみヤン・ガルバレクが参加。両方の曲ともに2人で語り合っているような、それでいてふつふつと燃え上がるような、渋いコラボレーションを展開しています。4曲目の方がややスリリングなやりとり。ソロの曲は、曲によってはベースの多重録音をしていて、例えば1曲目は本来のベース音とメロディと両方奏でていて、まさにダンスをしているようなラテン系のノリの良さがあります。冬を意識させるような思索的な、あるいは牧歌的な淡々とした演奏の3曲目、静かに内面を向きながら進んでいく、やはりクリスタルのイメージのある5曲目、これまた多重録音で緩急自在に10分近くをインプロヴィゼーションで勝負している6曲目。全体的に冬のイメージで統一されています。

Of Mist And Melting/Bill Connors(G)(ECM 1120) - Recorded December 1977. Jan Garbarek(Sax), Gary Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Melting 2. Not Forgetting 3. Face In The Water 4. Aubade 5. Cafe Vue 6. Unending

全曲ビル・コナーズのオリジナル。ここではアコースティック・ギターのプレイが冴え渡ります。すごいメンバーが揃っていて、陰影に富むなかなか渋いアルバム 。乾いたサックスが哀愁のあるメロディを奏で、間にギターがやはり哀愁路線のフレーズを弾きつつも、しっかりと他のメンバーがフォローしていくドラマチックな、11分台のタイトル曲とも言える1曲目、しっとりと心の内面を見据えるような寒色系のバラードの2曲目、スペイシーかつ自由で静かな中に、淡々とメロディが綴られていく3曲目、静かにはじまって緊張感のあるサウンドで進んでいく4曲目、自由なドラムスとベースの上をサックスやギターのフレーズがメロディアスに泳いでいく5曲目、ある種のエキゾチックさがあり、サックスのフレーズも鋭い6曲目。

Batik/Ralph Towner(G, P)(ECM 1121) - Recorded January 1978. Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Waterwheel 2. Shades Of Sutton Hoo 3. Treils 4. Batik 5. Green Room

全曲ラルフ・タウナーのオリジナル。アコースティック・ギタートリオの渋い一枚。 ドラムスとベースが、曲によってはかなり強力に前面に出てきますが、トリオとしてのサウンドは自由奔放かつトータルとしてまとまりを見せています。邦題で言えば「水車」ですが、3人で回り続けながら、静かな場面から徐々に盛り上がったり、再び静かになったり、寒色系のサウンドを振り撒いている1曲目、静かな中にもスペイシーな渋いインタープレイが冴えている2曲目、はっきりしたギターのメロディに対して浮遊感のあるベースが絡み付いている感じの3曲目、叙情的にはじまり自在な展開を見せ、ドラムスの長いソロで頂点をむかえ、最後は8ビートの、16分台のタイトル曲の4曲目、ピアノも加わって(多重録音)切ない哀愁が漂う5曲目。

Enrico Rava(Tp) Quartet(ECM 1122)(輸入盤) - Recorded March 1978. Roswell Rudd(Tb), J.F. Jenny-Clark(B), Aldo Romano(Ds) - 1. Lavori Casalinghi 2. The Fearless Five 3. Tramps 4. Round About Midnight 5. Blackmail

(02/06/23)5曲中4曲がエンリコ・ラヴァのオリジナルまたは共作。なかなか興味深いメンバーの取り合わせ。リズム陣も強力。1曲目はテーマ部は哀愁が漂う静かな感じですが、全般的に自由度が高く、盛り上がっていきつつ、かなり元気のある演奏を聴かせてくれる14分台の曲。テーマ部はキッチリした感じなのですが、ロックビートのようなカッチリしたリズムの上を自由奔放に吹きまくる部分もある2曲目、前半はリズム隊が情念をふつふつとさせながらも叙情的に静かに進んで、中ほど一気にアップテンポのジャズに突入する、ドラマチックな15分台の3曲目、珍しくセロニアス・モンクの曲をホーン2人で演奏する4曲目、カリプソのリズムとでも言うのか、なぜかウキウキするような曲調の5曲目。

Three Day Moon/Barre Phillips(B)(ECM 1123)(輸入盤) - Recorded March 1978. Terje Rypdal(G, S Synth, Org), Dieter Feichtner(Synth), Trilok Gurtu(Per) - 1. A-i-a 2. Ms. P. 3. La Folle 4. Brd 5. Ingul-Buz 6. S.C. & W.

(02/07/27)全曲バール・フィリップスの作曲。どことなくプログレッシヴ・ロックを思わせるような雰囲気の1曲目から入っていきます。定型的なベースの上を、沈んだような色合いのシンセサイザーやギターが舞っている感じで、効果音も入って視覚的に見せてくれている1曲目、オルガン(シンセサイザー?)の持続音のバックの上を淡々とベースソロをとっていく2曲目、静寂の中から浮かび上がっては消えていくフレーズの、スペース的フリーとも言える3曲目、やはり定型的なベースの上を前半エコーが効いたギターが走り回り、比較的ドラマチックに展開する4曲目、静かなフリー・インプロヴィゼーションともとれる5曲目、インド的なメロディーとサウンドを醸し出していてちょっと不思議な感覚の6曲目。

Non-Fiction/Steve Kuhn(P, Per)(ECM 1124)(ストリーミング配信) - Recorded April 1978. Steve Slagle(Ss, As, Fl, Per), Harvie Swartz(B), Bob Moses(Ds) - 1. Firewalk 2. Random Thoughts 3. A Dance With The Wind 4. The Fruit Fly 5. Alias Dash Grapey

(19/10/18)1、3曲目がHarvie Swartz作曲、2、4−5曲目がスティーヴ・キューン作曲。躍動感のある曲が多いです。ミキシングで抑えられている感じはあります。8分の7拍子基調で当時のファンクのように元気の良い、後半にドラム・ソロもあるややミステリアスな1曲目、フルートの調べから入って、本編でサックスに持ち替え、浮遊感を持ちつつ中盤盛り上がる4ビートもある2曲目、美しいメロディを持つ、キューンのキラキラしたピアノが特徴のゆったりとして少し乾いた感触のバラードの3曲目、少しユーモラスなテーマで、ポップス的なリズムを持ちつつユニゾンもある、やはり中盤でガンガンいく各ソロも聴かせる4曲目、キューンのゴージャスで多彩な前半のソロ・ピアノが印象的な、後半4人の演奏の4ビートもある5曲目。

(’19年7月より順次配信)

Terje Rypdal(G, G Synth, Org, etc.)/Miroslav Vitous(B, P)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM 1125)(輸入盤) - Recorded June 1978. 1. Sunrise 2. Den Forste Sne 3. Will 4. Believer 5. Flight 6. Seasons

1、2曲目がテリエ・リピダルの、3、4曲目がミロスラフ・ヴィトウスのオリジナルで、5、6曲目が3人によるフリー・インプロヴィゼーション。広がりのあるギターサウンドとギターシンセサイザーの包み込むような空間の中に入り込むベースラインと切り込まれるドラムス。幻想的なベースのアルコでのメロディから、パルス的なドラムスの上をギターがゆらりゆらりと舞う1曲目、ゆったりとした牧歌的な風景が目の前に広がっている、どこか懐かしい2曲目、個々のメロディよりも全体のサウンドで哀愁の色合いを表現しているような3曲目、幻想的な包み込むようなサウンドで進んでいく4曲目、激しいソロの応酬もあって自由に展開する5曲目、インプロヴィゼーションでありながら構築的なまとまりを見せている6曲目。

Nice Guys/Art Ensemble Of Chicago(ECM 1126) - Recorded May 1978. Lester Bowie(Tp, etc.), Joseph Jarman(Sax, etc.), Roscoe Mitchell(Sax, etc.), Malachi Favors Maghostus(B, etc.), Famoudou Don Moye(Per, etc.) - 1. Ja 2. Nice Guys 3. Folkus 4. 597-59 5. Cyp 6. Dreaming Of The Master

ECMでの第1作目。 全てオリジナルで、ジョゼフ・ジャーマン(4、6曲目)とロスコー・ミッチェル(2、5曲目)だけ2曲ずつ作曲。前衛派で マルチ・ミュージシャンですが、ユーモラスな部分もあって、すんなり耳に入ってきます。 すごくシリアスにはじまったかと思えば、一転明るいヴォーカル付きのレゲエサウンドがゴキゲンで、徐々にシリアスに戻っていくレスター・ボウイ作の1曲目、小品ですが複雑精緻なアンサンブルで聴かせるタイトル曲の2曲目、ホーンの持続音や、パーカッションの森の中で鳥や動物の泣き声が聴こえるようなドン・モイエ作の11分台の3曲目、急速調のフリーで後半叙情性をみせる4曲目、スペイシーなフリーの5曲目、珍しく4ビートで展開していき、中間部で急速調のフリーで盛り上がる11分台の6曲目。

Green Shading Into Blue/Arild Andersen(B) Quartet(ECM 1127)(この番号では未CD化、別番号でCDBOX発売) - Recorded April 1978. Juhani Aaltonen(Ts, Ss, Fl), Lars Jansson(P, Synth), Pal Thowsen(Ds, Per) - 1. Sole 2. The Gutarist 3. Anima 4. Radka's Samba 5. Terhi 6. Green Shading Into Blue 7. Jana

(19/10/18)3、5曲目がLars Jansson作、他は全曲アリルド・アンデルセン作。前作とメンバーは同じ。いい意味で当時のフュージョンの影響を受けていると思われる割とスマートな演奏の1曲目、ロマンチックで、少し浮遊感のあるバラードが心地良い2曲目、メランコリックなメロディと基本8ビート的なリズムが組み合わさった、徐々に盛り上がる3曲目、ラテンリズムで勢いよく突き進んでいく、フレーズも速いところもあれば、バラードっぽくなるところもあるドラマチックな4曲目、空間的でスピリチュアルな雰囲気もある、ピアノとサックスのデュオの静かなバラードの5曲目、思索的なベース・ソロではじまり、時にサックスと絡みつつ4人でゆったり進む6曲目、8ビート系で、やや哀愁を帯びたミステリアスなテーマとソロの7曲目。

(注)Green In Blue/Arild Andersen(B) Early Quartets(ECM 2143-45)の3枚組BOXとして’10年に再発。初CD化

New Directions/Jack DeJohnette(Ds, P)(ECM 1128) - Recorded June 1978. John Abercrombie(G, Mandolin), Lester Bowie(Tp), Eddie Gomez(B) - 1. Bayou Fever 2. Where Or Wayne 3. Dream Stalker 4. One Handed Woman 5. Silver Hollow

4人の組み合わせが意外ですが、うまくまとまっています。ジャック・ディジョネットのオリジナルと、フリー・インプロヴィゼーション( 3−4曲目) で成り立っています。比較的ハードな基調のドラムス、ベースの上を、哀愁の漂うギターやトランペットのメロディーが立ちのぼっていき、モーダルに流れていく1曲目、やはり愁いを帯びたメロディのテーマが印象的でソロも後半盛り上がり、ドラムスの小刻みなビートにも勢いのある12分台の2曲目、しっとりとした情景の中であまりフリーだという事を感じさせずに4人の音がサウンドを織りなしている3曲目、フリーとは思えないほど緩急自在のレスポンスと構築がしっかりしている、ビート感もある11分台の4曲目、ディジョネットがピアノに持ち替えて、叙情的なサウンドでせまる5曲目。

Music For 18 Musicians/Steve Reich(P, Marimba)(ECM (New Series) 1129) - Recorded 1976. Shem Guilbbory(Vln), Ken Ishii(Cello), Elizabeth Arnold(Vo), Rebecca Armstrong(Vo), Nurit Tilles(P), Larry Karush(P, Per), Gary Schall(Marimba, Per), Bob Becker(Marimba, Xylophone), Russ Hartenberger(Marimba, Xylophone), James Preiss(Metallophone, P), Steve Chambers(P), David Van Tieghem(Marimba, Xylophone, P), Glen Velez(Marimba, Xylophone), Vergil Blackwell(Cl, Bcl), Richard Cohen(Cl, Bcl), Jay Clayton(Vo, P), Pamela Fraley(Vo) - Pulse sections 1-10 - Pulse

(02/06/07)邦題「スティーヴ・ライヒ:18人の音楽家のための音楽」。彼の音楽はミニマル・ミュージックとでも言うのか、同じようなフレーズが続くかにみえて少しずつその表情を変えていきます。安らぎというよりは音そのものが頭に入ってくる、という感じで、少々せかされている気もしますが、場面によってはお気に入りのカラーも。 演奏方法も現代音楽としては前衛的だし、メンバー構成もけっこう変則的で、やはり現代ならではの音楽。

(注)The ECM Recordings/Steve Reich(ECM New Series 2540-42)の3枚組CDとして、’16年に再発。

The Touchstone/Azimuth (ECM 1130)(この番号では未CD化、別番号でCDBOX発売) - Recorded June 1978. John Taylor(P, Org), Norma Winstone(Voice), Kenny Wheeler(Tp, Flh) - 1. Eulogy 2. Silver 3. Mayday 4. Jero 5. Prelude 6. See

(19/10/18)全曲ジョン・テイラーの作曲、そしてノーマ・ウィンストンの作詞。このアルバムも静かで、今回はアコースティックな雰囲気。出だしと終わりはオルガンをバックにフリューゲルホーンが朗々と鳴り響き、ピアノでリズムカルになってヴォイスが幻想的に絡む1曲目、カチッとしたピアノに誘われてやはり浮遊感のある進行でヴォイスが印象的な2曲目、やはりクラシック的なソロ・ピアノではじまり、陰影のある流れでほーんとのデュオも美しい3曲目、ヴォイスではじまり時に多重録音でのヴォイスと暗い影のある、時にパルス的なピアノが印象深い4曲目、ヴォイス(またはホーン)とピアノとのデュオで、温度感低く語りかけてくる静かな5曲目、オルガンの持続音でゆったりと、他の楽器と進んでいく、瞑想しているような6曲目。

(注)CDではECM 1546-48で再発

New Chautauqua/Pat Metheny(G, B)(ECM 1131) - Recorded August 1978. - 1. New Chatauqua 2. Country Poem 3. Long Ago Child/Fallen Star 4. Hermitage 5. Sueno Con Mexico 6. Daybreak

全曲パットメセニーのオリジナル。一人多重録音によるアルバムなので、フュージョン、フォーク色の強いものから、静かなサウンドまでさまざまな曲がありますが、やや内側を向く傾向。1曲目はエレキベースも交えてノリの良いゴキゲンな、パット風フュージョンとでも言うべきタイトル曲で、リードギターもいつものペースで冴え渡っています。アコースティック・ギターでほのぼのと牧歌的で詩情豊か、まさにカントリー的な2曲目、スペイシーな中に幻想的な和音が響き渡って、淡々とメロディが綴られていく10分台の3曲目、しっとり系のフォークとでも言うべき、哀愁漂う4曲目、やはり淡く蒼めの色彩感覚でせまってくるフォーク調の5曲目、しっとりと静かにはじまって、後半エレキベースも入って印象的なメロディで進んでいく6曲目。(02年9月19日発売)

Codona/Collin Walcott(Sitar, Per, Voice)/Don Cherry(Tp, Fl, Voice)/Nana Vasconcelos(Per, Voice)(ECM 1132)(輸入盤) - Recorded September 1978. - 1. Like That Of Sky 2. Codona 3. Colemanwonder  a) Race Face  b) Sortie  c) Sir Duke  4. Mumakata 5. New Light

(01/03/28)パーカッションを演奏するミュージシャンが2人とホーンが1人の、変わった編成のトリオ。全5曲のうち、コリン・ウォルコットが3曲提供しているので、彼がリーダーかも。1曲目はフルートのメロディが日本の音楽を連想させるような、とは言うもののパーカッションが無国籍的な、11分台の大作。やはり日本的なフレーズの、フリー・インプロヴィゼーションと思われる2曲目、ちょっとアヴァンギャルドでユーモラスな、オーネット・コールマンとスティーヴィー・ワンダーの曲をメドレーで演奏する3曲目、無国籍的なパーカッションの上をヴォイスやトランペットが時々絡んで盛り上がっていく4曲目。そして、牧歌的に明るく盛り上がり、かつドラマチックに進行するこれまた13分台の大作の5曲目。

(注)Don Cherry(Tp, Doussin'gouri, Fl, Org, Melodica, Voice)/Nana Vasconcelos(Belinbau, Cuica, Talking Drum, Per, Voice)/Collin Walcott(Sitar, Tabla, Hammered Dulcimer, Sanza, Timpani, Voice)/The Codona Trilogy(ECM 2033-35)として3枚組BOXとして’08年に再発。

Arcade/John Abercrombie(G) Quartet(ECM 1133) - Recorded December 1978. Richie Beirach(P), George Mraz(B), Peter Donald(Ds) - 1. Arcade 2. Nightlake 3. Paramour 4. Neptune 5. Alchemy

しばらく廃盤だったものの世界初CD化作品。このメンバーでの第1作で、サウンドのクオリティはけっこう高く、しかもまとまっていると思います。 メンバー構成からみても、美しさが感じられる演奏。1曲目はミキシングの影響か、やや冷たい印象ながらも、基本的には彼ら流のジャズが展開されています。この曲はECM流というよりは、リッチー・バイラーク色の強い曲かな、という印象。2曲目はしっとり感の強い、良い意味でのメロディアスな曲。それぞれのパートのメロディが、花びらが舞うような3曲目、流れていくメロディが非常に美しい4曲目。特にこの曲は聴き逃すのはもったいない気も。5曲目は11分台の曲で、ピアノの導入部、そしてギターが入ってきてドラマチックに盛り上がって展開していきます。(01年7月25日発売)

(注)「The First Quartet/John Abercrombie(G)」(ECM 2478-80)として’15年に3枚組CDBOXとして再発。

Path/Tom Van Der Geld(Vib)/Bill Connors(G)/Roger Jannotta(Fl, Ss, Oboe)(ECM 1134)(ストリーミング配信) - Recorded February 1979. - 1. One 2. Eevee 3. Joujou 4. Michi 5. Joys And Sorrows

(19/10/18)3曲目のみビル・コナーズ作曲、他は全曲Tom Van Der Geld作曲。基本的に静けさが基調だけど、コナーズのギター(アコースティック)がやはり目立つ感じ。厳かにはじまって、その哀愁というか、10分台の演奏時間のやや盛り上がりや静けさも含めて、改めて広大な音空間がそこにあると感じるドラマチックな1曲目、ほの暗いバラードでゆったりと進んでいく、夢見心地でもある2曲目、コナーズ作曲のせいか少し勢いがあって、この曲のみ元気なように感じてはいる、それでいて浮いている感じではない4曲目、サックスのゆったりとしたソロからはじまる、やはり陰影と盛り上がりのあるドラマチックな11分台のバラードの4曲目、ヴァイブラフォンとオーボエの対比がなかなかのしっとりかっちりの、バラードの6曲目。

(’19年8月より順次配信)

Photo With.../Jan Garbarek Group(Ts, Ss)(ECM 1135) - Recorded December 1978. Bill Connors(G), John Taylor(P), Eberhard Weber(B), Jon Christensen(Ds) - 1. Blue Sky 2. White Cloud 3. Windows 4. Red Roof 5. Wires 6. The Picture

全曲ヤン・ガルバレクのオリジナル。個性的なメンバー が集まっています。特にエバーハルト・ウエーバーのエフェクトのかかったベース音がサウンドを決定づけています。1曲目はヨーロッパの香りがしながらも、タイトルどおりくカラッとしたサウンドで、ビートからもフュージョンタッチのようなサウンド。一転して、出だしでピアノをバックにサックスが叙情的にはじまり、徐々に皆が寄り添って美しいメロディをゆったりと奏でていく2曲目、キメが多く浮遊感を伴うテーマで、ややエキゾチックさを伴いながら進んでいく3曲目、そのエキゾチックさがかなり前面に出てきて自由に盛り上がっていく4曲目、自由なテンポの上を各自のソロがドラマチックに展開していく5曲目、叙情的なしっとり系、しかも寒色系でサウンドを表現する6曲目。

Solo/Egberto Gismonti(G, P, Voice)(ECM 1136) - Recorded November 1978. - 1. Selva Amazonica/Pau Rolou 2. Ano Zero 3. Frevo 4. Salvador 5. Ciranda Nordestina

ソロ・アルバムですが、ECMの中の同種のアルバムでもちょっと変わった感じ。前面に出てくるのは、リズムや音の流れであり、メロディーが奥に引っ込んでしまっている印象。でも、その流れが美しいと思います。 ブラジルそのものではないけれど、香りがします。1曲目はフォークロアを題材にアレンジをした曲で、邦題も「アマゾンの密林/パウ・ロロウ」となっている、ギターと一部ヴォイスで表現している壮大な20分台の曲。他はエグベルト・ジスモンチの作曲ないしは他の人との共作。ピアノで優しく奏でられていく2曲目、出だしに勢いもあってその後ドラマチックに展開するピアノでの3曲目、ギターでエキゾチックな民族性がほのかに垣間見える4曲目、ピアノの明るい光と憂いがドラマチックに表情を変える5曲目。

Fluid Rustle/Eberhard Weber(B, Tarang)(ECM 1137)(輸入盤) - Recorded January 1979. Bonnie Herman(Voice), Norma Winstone(Voice), Gary Burton(Vib, Marimba), Bill Frisell(G, Balalaika) - 1. Quiet Departures 2. Fluid Rustle 3. A Pale Smile 4. Visible Thoughts

全曲エバーハルト・ウェーバーの作曲。ボニー・ハーマンとノーマ・ウインストン(!)のハーモニーが、楽器的ですが非常に美しい作品。ビル・フリゼール やゲイリー・バートンの参加で、サウンド全体が彼らの色に近づくも、ベースも個性的な音色を聴かせてくれます。1曲目はゆったりとそれぞれの楽器が寄り添いながら、途中幻想的な間をはさんで、比較的淡々とドラマチックに進んでいきますが、何と17分の長さにわたる曲。神秘的なハーモニーと親しみやすい簡単なテーマが印象的な、アドリブ部分は軽く流れていく感じのタイトル曲の2曲目、静けさの中から徐々に浮かび上がってくるスペイシーなサウンドの3曲目、ちょっと重々しいベースのフレーズで不安をあおりながらも、しっとりとした場面もある4曲目。

Le Voyage/Paul Motian(Ds)(ECM 1138)(輸入盤) - Recorded March 1979. J.F. Jenny-Clerk(B), Charles Brackeen(Ts, Ss) - 1. Folk Song For Rosie 2. Abacus 3. Cabala/Drum Music 4. The Sunflower 5. Le Voyage

(99/01/14)全曲ポール・モチアンの作曲。哀愁を帯びたサウンドの比較的静かな対話、という感じ。フリー・インプロヴィゼーションに近い微妙なバランスの上に成り立っているサウンドを聴くことができます。1曲目は特に「フォークソング」とある通り、哀愁度はかなり高めで、途中やや熱を帯びつつも淡々と語り合います。テーマの後、前半サックスのソロのみ、中盤はベースソロで攻める2曲目、前後で浮遊感のある不安定なテーマがゆったりと奏でられていき、モチアンらしいスコンスコンいうドラムソロが入っている3曲目、ややフリーっぽい展開を示している彼らのペースの4曲目、やはり不安定なメロディによるテーマの、中間部はサックスが冷めた感じで盛り上がる、スペイシーな11分台のタイトル曲の5曲目。

(注)Paul Motian(Ds, Per)(ECM2260-65)で6枚組BOXとして、’13年に再発。

In Pas(s)ing/Mick Goodrick(G)(ECM 1139) - Recorded November 1978. John Surman(Ss, Bs, Bcl), Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Feebles, Fables And Ferns 2. In The Tavern Of Ruin 3. Summer Band Camp 4. Pedalpusher 5. In Passing

5曲目のみが4人によるフリー・インプロヴィゼーションで、他の曲はミック・グッドリックのオリジナル。メンバーも強力です。ここでは比較的オーソドックスな、しかもやや叙情的な演奏が繰り広げられています。エレキギターの生音に近いトーンが印象的 。個々のアドリブは見せつけてくれる部分もあるのだけれど、全体的に淡々とした印象で進んでいく1曲目、タイトルどおり「廃墟の居酒屋(または宿屋)の中で」という雰囲気の静かなやり取りを聴くことができる11分台の2曲目、やや盛り上がりのある曲調ですがどことなく醒めた感じもある3曲目、出だしがバス・クラリネットでエキゾチックな感じながら、3拍子でのECM流のジャジーな4曲目、全員の即興にしてはメロディアスでまとまりがあり、盛り上がるタイトル曲の5曲目。

Duet/Gary Burton(Vib)/Chick Corea(P)(ECM 1140) - Recorded October 23-25, 1978. - 1. Duet Suite 2. Children's Song No. 15   3. Children's Song  No. 2 4. Children's Song No. 5   5. Children's Song  No. 6   6. Radio 7. Song To Gayle 8. Never 9. La Fiesta

6年ぶりのデュオ。チック・コリアの曲が7曲とスティーヴ・スワロウの曲が2曲。1曲目は15分台の組曲なのですが、かなり綿密に練られた密度の高いドラマチックな曲です。 部分的にジャズ、スペイン度の高い部分も見えてきますが、この2人ならではの硬質さがあって、しかもかなり盛り上がります。おなじみ「チルドレンズ・ソング」 (2−5曲目)があって、いずれも小品ですが、デュオでも雰囲気が出ています。 6曲目は、この2人にしてはかなりジャジーな展開。こういう展開があってもいいのでは。テーマのメロディがはっきりとしていて、速いアドリブながらやや哀愁を感じる7曲目、渋めなメロディが印象的でややジャジーな部分もある8曲目。そして9曲目は10分台の、おなじみ「ラ・フィエスタ」でゴキゲンな展開になります。

(注)Crystal Silence/The ECM Recordings 1972-79/Gary Burton(Vib)/Chick Corea(P)(ECM 2036-39)で4枚組BOXとして’09年に再発。

Sound Suggestions/George Adams(Ts, Vo)(ECM 1141) - Recorded May 1979. Heinz Sauer(Ts), Kenny Wheeler(Tp, Flh), Richard Beirach(P), Dave Holland(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Baba 2. Imani's Dance 3. Stay Informed 4. Got Somethin' Good For You 5. A Spire

ジョージ・アダムスがECMに1枚だけ作ったアルバム。 彼の曲が2曲(2、4曲目)、ケニー・ホイーラー作が2曲(1、5曲目)、ハインツ・ザウアー作が1曲(3曲目)。あのゴリゴリ・テナーは相変わらず熱いですが、他のメンバーのキャラクターでECMっぽく、さめた感じになってしまうのは不思議で す。アンバランスの妙。冷めた曲とテナーのアドリブとのコントラストが何となく気になる1曲目での演奏。珍しくストレートに4ビートジャズして盛り上がる部分もある10分台の2曲目、アグレッシヴなサックスを聴くことができ、ドラムスも強力にプッシュしている3曲目、豪快なアダムスのヴォーカルも聴くことができるブルース進行(これもECMでは珍しい)の4曲目、ホイーラーの冷たさが前面に出たやや静かなサウンドの5曲目。

Elm/Richard Beirach(P)(ECM 1142) - Recorded May 1979. George Mraz(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Sea Priestess 2. Pendulum 3. Ki 4. Snow Leopard 5. Elm

全曲リッチー・バイラークのオリジナル。リズムがジョージ・ムラーツとジャック・ディジョネットになって、ややダイナミックになった感じはします。ただし、ピアノのエッジの効いた冷めた美しさは、当然ながら健在 で、やはりこのピアノでなければ、と思わせる部分はあります。 温度感もこのメンバーにしてはけっこう低め。1曲目は11分台の大曲ですが、美しい情景が流れるように現れては消えて行きます。2曲目は緊張感があってトリオとしてはジャズっぽいノリの仕上り。3曲目は耽美的で哀愁もそこはかとなく漂っています。3人がハードに応酬してドラマチックな4曲目は12分台の大作で、ピアノも強力でドラムには全然負けていません。これも彼の一面なのは確か。そして哀愁いっぱいのおなじみの5曲目で、幕を閉じます。

Divine Love/Leo Smith(Tp, Flh, Per, etc)(ECM 1143)(輸入盤) - Recorded September 1978. Dwight Andrews(Afl, Bcl, Ts, etc), Bobby Naughton(Vib, etc), Charlie Haden(B), Lester Bowie(Tp), Kenny Wheeler(Tp) - 1. Divine Love 2. Tastalun 3. Spirituals: The Language Of Love

(99/03/30)全曲レオ・スミスのオリジナル。21分台のタイトル曲の1曲目は基本メンバーの3人での演奏。けっこうスペイシーで牧歌的な感じです。インプロヴィゼーションというよりは、個々に気ままにサウンドを発しているという雰囲気でもあり、音やメロディの断片に聞こえる気もします。ただし、ECMらしさはあるかも。2曲目はケニー・ホイーラーとレスター・ボウイと3人でのトランペットのインプロヴィゼーション合戦といったところですが、やはりそれぞれが音を発している雰囲気。それにしてもスゴい顔合わせです。3曲目はチャーリー・ヘイデンが参加した15分台の曲。ややドラマチックながら、こちらも空間的なインプロヴィゼーションが淡々と続いていきます。 あっさり系なので、やや聴く人を選ぶかも。

Descendre/Terje Rypdal(G, Key, Fl)(ECM 1144) - Recorded March 1979. Palle Mikkelborg(Tp, Flh, Key), Jon Christensen(Ds, Per) - 1. Avskjed 2. Circles 3. Descendre 4. Innseiling 5. Men Of Mystery 6. Speil

(00/09/10)全曲テリエ・リピダルのオリジナル。全体を通してキーボード(またはピアノ)がサウンドを支配しています。ギターは控え目ながらいつものリピダル節。1曲目は流れるキーボードをバックに、たゆたうトランペットとギター。往年のプログレッシヴロックのようなエッセンス。2曲目もキーボードがバックでドラムスとギターがインプロヴィゼーションを展開する11分台の大作。3曲目はピアノがバックで淡々と進むタイトル曲。途中の部分はビートが効いている4曲目、静かながらもややアグレッシヴな演奏が見られる5曲目。6曲目については泣きの入るギターを聴くことができ、やっぱりプログレッシヴロックのようなサウンドか。どの曲も似た印象かもしれませんが、これでこそECMのサウンドの流れかも。(01年7月25日発売)

First Meeting/Miroslav Vitous(B)(ECM 1145) - Recorded May 1979. John Surman(Ss, Bcl), Kenny Kirkland(P), Jon Christensen(Ds) - 1. Silver Lake 2. Beautiful Place To 3. Trees 4. Recycle 5. First Meeting 6. Concerto In Three Parts 7. You Make So Happy

5曲目が4人によるインプロヴィゼーションの他は、全曲ミロスラフ・ヴィトウスのオリジナル。ケニー・カークランドが意外な人選 ですが、非常に美しいピアノ。全体のサウンドもECMの基本路線でいっています。牧歌的にはじまったと思ったら、不思議な冷めた色合いで徐々に盛り上がり、ベースのアルコも印象的な10分台の1曲目、ゆったりとしたメロディのバラードでの美しい2曲目、きらめくようなピアノの伴奏の上を漂うサックス、語り合うベースの3曲目、各メンバーの緊張感あるやり取りが心地良い、ややハードな10分台の4曲目、フリーにしてはけっこうまとまっているタイトル曲の5曲目、アルコ中心のベース・ソロの曲でスゴいテクニックの6曲目、やや蒼い感じで個々に、場面によってまとまって展開する6曲目。

Dawn/Double Image(ECM 1146)(ストリーミング配信) - Recorded October 1978. Dave Samuels(Vib, Marimba), David Friedman(Marimba, Vib), Harvie Swartz(B), Michael Di Pasqua(Ds, Per) - 1. Passage 2. The Next Event 3. Sunset Glow 4. Crossing

(19/10/18)1曲目がHarvie Swartz作、2曲目がDavid Friedman作、3−4曲目がDave Samuels作。ヴェイブラフォンの双頭バンドのEnjaレーベルからの発売に続く第2作。少し地味か。1曲目はFrisedmanがヴァイブラフォン、Samuelsがマリンバで、他の曲は逆。またアレンジはグループによるそうです。長めの曲が多い。静かな出だしから、ゆったりとした空間的な、そして変化していくドラマチックな進行でやや内省的に演奏が進んでいく14分台の1曲目、けっこうドラムスが効いていて、やや活発な演奏に静かな場面も付随している、進行が凝っている2曲目、やはりドラマ性はありつつもさまざまに変化して、一部8ビートの場面もある3曲目、全体的に何となくミニマルな雰囲気も持ち合わせていて、徐々に変化していく4曲目。

(’19年7月より順次配信)
Saudages/Nana Vasconcelos(Per, Voice, G, etc)(ECM 1147)(輸入盤) - Recorded march 1979. Egberto Gismonti(G), Members of Radio Synphony Orchestra, Stuttgart. - 1. O Berimbau 2. Vozes(Saudages) 3. Ondas (Na Ohlos De Petronila) 4. Cego Aderldo 5. Dado

(01/01/14)ナナ・ヴァスコンセロスのソロにオーケストラがところによって絡んでくるアルバム。ストリングス・アレンジはエグベルト・ジスモンチ(曲も1曲参加とともに提供(4曲目))とのこと。1曲目は18分台の大曲ですが、ビリンバウ(パーカッション)の出だしから、ストリングスが加わって、パーカッションの響きも美しい展開。中盤部のパーカッションの静かな洪水とストリングスが交互にせまります。2曲目は多重録音(ディレイ?)によって浮遊感覚のあるヴォイスと背後に流れるストリングス。3曲目はパーカッションの多重録音の上にヴォイスやゴングがかぶさり、まさに彼独自の世界が展開。4曲目はジスモンチのギターと、パーカッションの語り合いによる10分台の曲。5曲目はおそらくビリンバウのみで勝負しています。

Upon Reflecttion/John Surman(Ss, Bs, Bcl, Synth)(ECM 1148)(輸入盤) - Recorded May 1979. - 1. Edges Of Illusion 2. Filigree 3. Caithness To Kerry 4. Beyond A Shadow 5. Prelude And Rustic Dance 6. The Lamplighter 7. Following Behind 8. Constellation

(02/02/09)ジョン・サーマンのECMでの最初のアルバムで、曲によりシンセサイザーも交えた一人多重録音という形態。ジャズというよりはヒーリング系を連想。そのちょっと古めかしいシンセサイザーですが、その音を効果的に哀愁をたたえて使っているのが10分台の1曲目。この曲が彼の今後の方向性を示しているように思えます。繰り返されるリフの上を漂うホーンの浮遊感が印象的な2曲目、ひたすらソプラノサックス1本でメロディが奏でられている3曲目、やや不安定な和音の進行の上を右に左にとソロが進んでいく4曲目、アンサンブルがきれいでメロディアスな5曲目、シンセサイザー浮遊系やや哀愁路線の6曲目、エコーを効かした小品の7曲目、やはりシンセサイザーの上を飛び交う8曲目。

Journal Violone II/Barre Phillips(B)(ECM 1149)(輸入盤) - Recorded June 1979. John Surman(Ss, Bs, Bcl, Synth), Aina Kemanis(Voice) - 1. Part 1   2. Part 2   3. Part 3   4. Part 4   5. Part 5 (To Aquirax Aida)    6. Part 6

(02/07/27)ベース、ホーンとヴォイスという変わった編成のアルバムで、全曲バール・フィリップスの作曲。ドラムスはいないのですが、何となくビート感を感じるような、軽快に舞い飛ぶようなフレーズの明るい1曲目、浮遊感のあるスペイシーなテーマが印象的で、語りかけてくるような演奏の2曲目、静かさを基調としながらも、自由度の高いインプロヴィゼーションが繰り広げられる3曲目、移動しながら持続するヴォイス、シンセサイザーをバックにホーンが絡んでいくという構図の4曲目、このアルバムの中ではテンポも速めで緊張感のある5曲目、ホーンやヴォイスがメロディアスに走り回って、後半ベースも出てくるややドラマチックな11分台の6曲目。ヴォイスがカギで、エコーが深めに効いていて、いい空間です。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る