ECM1300−1349番

トップページ > ECMのCD特集のページ > ECM1300−1349番

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

 

最終更新日: 2012/12/27

(注) ご参考までにECM New Seriesもリストに入れておきます。そちらの方はクラシック/現代音楽/映画音楽などです。

1300
1301

Spheres/Keith Jarrett(Org)(ECM 1302) - Recorded September 1976. - 1. Spheres(1st Movement) 2. Spheres(4th Movement) 3. Spheres(7th Movement) 4. Spheres(9th Movement)

邦題「賛歌」。ECM 1086/87の2枚組LPのセレクト。あらゆる事にチャレンジするキース・ジャレットが、オルガン(ハモンド・オルガンではなく、パイプ・オルガン)のアルバムを残しました。 ある修道院にある18世紀製作のバロック・オルガンを使用とのこと。ピアノのインプロヴィゼーションをオルガンに置き換えて、その響きをコントロールしているのは画期的かも。音の厚みが持続 していき、そこに非常にゆったりとしたドラマが生まれてきます。ジャンルとしてはクラシックや現代音楽に近いものを感じますが、それもフリー・インプロヴィゼーションで、進んでいく物語に荘厳な、あるいは神聖なものを感じます。4曲共に微妙にサウンドカラーが異なり、その音の流れに身を任せて聴いていくのもいいかも。できれば全曲収録を。

(注)’12年12月に、ECM 1086/87として完全版のCDが発売されました。

Chaser/Terje Rypdal(G, Key)(ECM 1303)(輸入盤) - Recorded May 1985. Audun Kleive(Ds, Per), Bjorn Kjellemyr(B) - 1. Ambiguity 2. Once Upon A Time 3. Geysir 4. A Closer Lock 5. Ornen 6. Chaser 7. Transition 8. Imagi (Theme)

(03/07/12)3曲目がフリーインプロヴィゼーションの他はテリエ・リピダルのオリジナル。ギター・トリオのフォーマットではあるのだけれど、1曲目を聴いたら、をををっ、これはギンギンのロックですなあ。ギターもあわやメタル系かという音。発散します。2曲目ではベースがアコースティックになり、内省的なメロディを奏でます。3者が対峙してインプロヴィゼーションの音のせめぎ合いで丁々発止の勝負をかける3曲目、叙情的な哀愁を感じるスペイシーな4曲目、ゆったりとしたカントリー風味のような、それでいてギターも切れ込む5曲目、再びロック的なアプローチでせまってくるタイトル曲の6曲目、厳かな雰囲気の小品の7曲目、かなりスペーシーで、明確な旋律が目立たないフリー・インプロヴィゼーションのような8曲目。

Edition Lockenhaus Vol.1 & 2/Gidon Kremer(ECM New Series 1304/05)(輸入盤) - Recorded 1981 - 1984. - (CD1) Vol.1   Caser Frank: Alexandre Rabinovitch(P), Lukas hagen(Vln), Krista Bennion(Vln), Tabea Zimmermann(Viola), Clemens Hagen(Cello) 1-3. Quintett Fur Piano Und Streichquartett F-moll   Andre Caplet: Ursula Holliger(Harp), Michael Schnitzer(Vln), Daniel Phillips(Vln), Gerald Causse(Viola), Ko Iwasaki(Cello) 4. Conte Fantastique D'apres Une Des Histories Extraordinaires D'Edgar Allan Poe: "Le Masque De La Mort Rouge"   Francis Poulenc: Christine Whittlesey(Soprano), Rovert Levin(P) 4-5. Zwei Lieder Aus Fiancailles Pour Rire   (CD2) Vol.2   Leos Janacek: Hagen Quartett, Lukas hagen(Vlin), Annette Bik(Vln), Veronika Hagen(Viola), Clemens Hagen(Cello) 1-4. Streichquartett Nr.1   Igor Strawinsky: Gidon Kremer(Vln), Eduard Brunner(Cl), Aloys Kontarsky(P) 5. Tango-Valse-Ragtime And L'histoire Du Soldat   Igor Stravinsky: Kammerochester Der Jungen Deutschen Phiharmonie, Heinz Holliger(Cond) 6. Concerto En Re   Dimitri Schostakowitsch: Irega Grafenauer(Fl), Eduard Brunner(Cl), Oleg Maisenberg(P) 7-8. Zwei Walzer Fur Flote, Klarinette Und Klavier   Dimitri Schostakowitsch: Lukas hagen(Vln), Thomas Zehemair(Vln), Annette Bik(Vln), Daniel Phillips(Vln), Veronika hagen(Viola), Hatto Beyerle(Viola), Clemens Hagen(Cello), Markus Stocker(Cello) 9-10. Zwei Stucke Fur Streichoktett Op.11

(03/10/26)’81年から’84年にかけてのオーストリアでのLockenhaus Festivalの録音で、19世紀から20世紀の作曲家の演奏を、全部で8種類の編成で録音されています。曲の方向性もさまざま。比較的小編成の演奏のみならず2枚目6曲目はオーケストラも入っているので、良い演奏を形にこだわらずまとめたのかもしれません。タイトルどおり、フェスティバルの実況録音の編集盤としての位置付けが高いのでは、と思わせます。

(’11年7月 ECM New Series 2190-94にてBOXものとして再発)

Slide Show/Ralph Towner(G)/Gary Burton(Vib, Marimba)(ECM 1306) - Recorded May 1985. - 1. Maelstrom 2. Vessel 3. Around The Band 4. Blue In Green 5. Beneath An Evening Sky 6. The Donkey Jamboree 7. Continental Breakfast 8. Charlotte's Tangle 9. Innocenti

約10年ぶりのデュオによるアルバム。といっても、ほぼ全曲ラルフ・タウナーの曲(4曲目以外)なので、実質彼の作品 かも。アコースティック・ギターとヴァイブラホンなので、渋く、しかもただ者ではない世界。まさに邦題タイトルの「大渦巻」のような、緩急自在で緊張感のある深い世界が広がっている1曲目、淡彩色のメロディだけれどもブルースヴィーリングもある2曲目、2人の急速なフレーズと曲の明るさが心地良い3曲目、唯一他人の作でしっとりとしたバラードの4曲目、夜の切ない叙情感を表わすような静かな5曲目、アメリカ的な明るいサウンドが心地良く響く6曲目、急速調でやや浮遊感を交えつつスリリングな7曲目、薄いベールに覆われた哀愁が顔をのぞかせる8曲目、マリンバでやはりこれも哀愁満点の雰囲気の9曲目。

Erendira/First House(ECM 1307)(輸入盤) - Recorded July 1985. Ken Stubbs(As, Ss), Django Bates(P), Mick Hutton(B), Martin France(Ds, Per) - 1. A Day Away 2. Innocent Erendira 3. The Journeyers To The East 4. Bracondale 5. Grammenos 6. Stranger Than Paradise 7. Bridge Call 8. Doubt/Further Away

(99/06/06)奇数曲目は乾いているいわゆるECM風ジャズという印象で、フリーインプロビゼーションよりは手前の演奏なので心地よいアルバム。静かにはじまってだんだん盛り上がっていく1曲目は、時々あるリズムのキメも含め心地よい。3曲目はいわゆる自由度が高いアップテンポなジャズながら、テーマは複雑。5曲目はけっこう緊張感が高く、ドラマチック。7曲目のゆったりとした盛り上がりもなかなか捨てがたい。美しいメロディの2曲目をはじめ偶数番目の曲は小品ながら 良い曲が多い。こちらはジャズというよりはインプロヴィゼーションに近い。ケン・スタッブスとジャンゴ・ベイツがほとんどの曲を書いています。特にジャンゴ・ベイツは当時からそのピアノのフレーズなどに才気を感じさせます。

The Epidemics/Shankar(Vo, Vln, Synth, Ds Machine), Caroline(Vo, Synth, Tamboura)(ECM 1308)(輸入盤) - Recorded February, 1985. Steve Vai(G), Gilbert Kaufman(Synth), Percy Jones(B) - 1. Never Take No For An Answer 2. What Would I Do Without You 3. Situations 4. You Don't Love Me Anymore 5. You Can Be Anything 6. No Cure 7. Don't I Know You 8. Give An Inch 9. Full Moon

(03/07/24)全曲シャンカールの、あるいはCarolineとの合作。象のジャケットからインド音楽を想像したのですが、ギターにSteve Vai、ペースにPercy Jonesのクレジット。あれれ?と思ったら、やっぱり全曲ヴォーカル入りのロック、ポップスのアルバムになっています。ポップス的なノリのものからロックとしてある程度ハードなサウンドのものまで、いろいろですが、けっこう売れセンねらいと思えるようなミーハーな曲調。シャンカールのインド色は全然なく、歌詞も全曲英語です。ドラムスはドラム・マシーンによる打ち込み。個人的にはギターとフレットレス・ベースも、そしてエレクトリック・ヴァイオリンも骨があって 、気楽に聴ける中にもけっこう聴きどころがあります。よくECMから出せたなあ、と思うポップなアルバム。

Once Upon A Time - Far Away In The South/Dino Saluzzi(Bandoneon)(ECM 1309)(輸入盤) - Recorded May 1985. Palle Mikkelborg(Tp, Flh), Charlie Haden(B), Pierre Favre(Per) - 1. Jose, Valeria And Matias 2. And The Father Said... 3. The Revelation 4. Silence 5. ...And He Loved His Brother, Till The End 6. Far Away In The South... 7. We Are The Children

(03/07/12)全7曲中ディノ・サルーシ作曲は5曲。メンバーの取り合わせか、淡い色彩の哀愁を感じます。その淡々とした切なさを味わえる12分台の1曲目は、バンドネオンの郷愁とホーンの語りかけ、ベースのとつとつとしたフレーズでドラマチックに進んでいきます。ベースが旋律を弾いているインタールード的な2曲目、どっしりとしたパーカッションの上をバンドネオンとトランペットが舞う3曲目、チャーリー・ヘイデン作の、沈み込んだような情感をたたえながら静かに流れる4曲目、中間色の色あいながらもゆったりと語り合っているような5曲目、自由でスペイシーに流れてほんの少しドラマを見せる、15分台のタイトル曲の6曲目。パレ・ミッケルボルグ作の7曲目はホンワカと包み込 むようなサウンドと、最後に子供たちの声。

Trio Music, Live In Europe/Chick Corea(P)/Miroslav Vitous(B)/Roy Haynes(Ds)(ECM 1310) - Recorded September 1984. - 1. The Loop 2. I Hear A Rhapsody 4. Summer Night - Night And Day 5. Prelude No.2 - Mock Up 5. Transformations 6. Hittin' It 7. Mirovisions

強力ユニット第二弾(Stretch盤を入れると第三弾)で、ライヴ。チック・コリア作は2曲(1曲目、4曲目後半)。他にスタンダードもあったり、スクリャービン もあったりと多彩。1人1人のテクニックが スゴく自由度が高い。スタンダードのように非常にメロディアスな1曲目、メロディを重視しながら3人ともかなり自由な動きをする2曲目、スタンダードのメドレーでちょっとしっとりとした出だしからやや盛り上がったり静かになったりして進む3曲目、前半が唯一クラシックのソロ・ピアノで、ソロのまま後半の哀愁とスパニッシュ感覚あふれるオリジナルに進む4曲目、アルコの超人的なベースソロが展開する5曲目、ドラムスのソロをドラマチックに進行させる6曲目、ベースのアルコではじまり緊張感のあるトリオでの変幻自在な展開の7曲目。

Current Events/John Abercrombie(G)(ECM 1311) - Recorded September 1985. Marc Johnson(B), Peter Erskine(Ds) - 1. Clint 2. Alice In Wonderland 3. Ralph's Piano Waltz 4. Lisa 5. Hippityville 6. Killing Time 7. Still

スゴいメンバー。1曲目がいきなり16ビート のギター・シンセサイザーも使った曲で 、少し懐かしいメロディ。この曲は3人でのフリー・インプロヴィゼーション。3−7曲目はジョン・アバークロンビーの作曲。ECMらしく静かな曲も多く、ジャズともフュージョンとも形容するのは難しい微妙な感じ。幻想的で夢見心地な、静かな映画音楽の2曲目、ピアノワルツと言いながら実際は美しい陰影のあるギターワルツになっている3曲目、アコースティック・ギターのソロでしっとりとしたバラードを聴かせる4曲目、独特なギターのアルペジオにのせて淡々とフレーズが多重録音で奏でられつつ盛り上がる5曲目、静寂から徐々にフリーのように過激な展開になっていく6曲目、ギター・シンセサイザーなどをバックに淡々とギターを演奏する7曲目。

Emergence/Miroslav Vitous(B)(ECM 1312) - Recorded September 1985. - 1. Epilogue 2. Transformation 3. Atlantis Suite -Emergence Of The Spirit -Matter And Spirit -The Choice -Destruction Into Energy 4. Wheel Of Fortune (When Face Gets Pale) 5. Regards To Gershwin's Honeyman 6. Alice In Wonderland 7. Morning Lake For Ever 8. Variations On Spanish Theme's

邦題「アランフェス協奏曲」。ミロスラフ・ヴィトウスのオーヴァーダビング無しのベース一本によるソロ・アルバム。 6曲目以外は彼の作品(8曲目はインスパイアされたヴァリエーション)。テクニシャンである事をまざまざと見せ付けてくれます。1曲目から哀愁と空間のベース・ソロ。ピチカートとアルコの絶妙なバランスを見せる2曲目、4つのパートのある組曲で多少変化に富んでいるものの、やはり淡々とした感じもする11分台の3曲目、やや陽性な感じもある指がよく動く4曲目、やっぱりメジャー調でアメリカの雰囲気も感じる5曲目、「不思議の国のアリス」をしっとりと優しく演奏している6曲目、時々速いパッセージを交えながらよく歌っている7曲目、アランフェス協奏曲の出だしのエッセンスを取り入れて雰囲気を出す8曲目。

1313
EU/Werner Pirchner(Accordion, Voice)(ECM New Series 1314/15)(輸入盤) - Released 1986. Siggi Haider(Accordion), Flfi & Stella Pirchner(line Bells) - 1-4. Sonate Vom Rauren Leben,  The Vienna Wind Soloists: Wolfgang Schulz(Fl), Gerhard Turetschek(Oboe), Peter Schmidl(Cl), Volker Altmann(Horn), Firtz Faltl(Bassoon) - 5. Streichquartett Fur Blaserquintett   Ernst Kovacic(Vln) - Good News From The Ziller Valley   Ensemble Kontrapunkte: Peter Keuschnig(Cond), Meinhart Niedermayr(Fl), Michael Turnovsky(English Horn), Eckehard Fintl(English Horn), hans Moser(Cl), Peter Spitzl(Bassoon), Erwin Sukar(Horn), Hans Gansch(Tp), Gerald Fromme(Per), Rainer Keuschnig(P), Nancy Wu(Vln), Herbert Zils(Vln), Peter Pecha(Viola), Leohnard Wallisch(Cello), Josef Pitzek(B) - 9-12. Kammer-Symphonie "Soiree Tyrolienne"   Vienna Brass Quintet: Hans Gansch(Tp), Karl Steininger(Tp), Robert Lorenzi(Horn), Hansjorg Angerer(Horn), Horst Kubelbock(Btb), Nikolaus Schafferer(Tuba) - 13-17. Do You Know Emperor Joe   Othmar Casta(Cond), Ina Haidinger(Soprano, Alto), Doris Linser(Alto, Soprano), Heinrich Wolf(Tenor), Siggi Haider(Tenor), Hermann Vogl(Bass), Wolfgang Praxmarer(Bass), Werner Pichner(Bass) - 18-19. Two War- & Peace-Choirs   Kurt Neuhauser(Org) - 20. Kleine Messe Um "C" Fur Den Lieben Gott   Werner Pirchner(Bass-vibes, Voice) - 21-24. Solo Sonata For Bass-Vibes

(04/04/03)Werner Pirchnerは20世紀オーストリア出身の楽器奏者で作曲家。曲によって、アコーディオン、ブラス、オーケストラ、コーラス、オルガン、そして彼自身のBass-vibesと、さまざまな形態での彼の曲の演奏。現代音楽(クラシック)的ともボーダーライン的とも言えます。オーソドックスもあればユーモラスも、エキゾチックな部分もあり。アコーディオンの曲は哀愁、ヴァイオリンの曲は素朴、ラストの彼のソロはややジャジーな雰囲気。

Elegies/Kim Kashkashian(Viola)/Robert Levin(P)(ECM New Series 1316)(輸入盤) - Released 1986. - 1. Benjamin Britten: Lachrymae Op.48   2. Ralph Vaughan Williams: Romance 3. Elliott Carter: Elegy 4. Alexander Glasunow: Elegie Op.44   5. Franz Liszt: Romance Oubliee 6. Zoltan Kodaly: Adagio 7. Henri Vieuxtemps: Elegie Op.30

(03/10/11)19世紀から20世紀にかけての7人の作曲家による「Romance(叙情的な曲)」と「Elegy(哀歌)」に関する7曲を集めたアルバム。現代の作曲家にはいかにも現代音楽らしい難しい響き(1曲目)がありますが、やや軽めの叙情性を感じる事ができます。分かりやすいメロディの曲は2、4−7曲目。哀愁を誘います。中間的な雰囲気が3曲目。さまざまな曲調の曲があるため、通して聴くとBGMよりは向き合う雰囲気かも。

Standards Live/Keith Jarrett(P)(ECM 1317) - Recorded July 2, 1985. Gary Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Stella By Starlight 2. The Wrong Blues 3. Falling In Love With Love 4. Too Young To Go Steady 5. The Way You Look Tonight 6. The Old Country

邦題「星影のステラ」。スタンダーズはライヴです、という気もします。打ち合わせなしに、キース・ジャレットがピアノを弾きはじめ、それにリズム・セクションが絡んでいくというパターンが多い です。さすが強力なメンバー。1曲目のタイトル曲はピアノのソロではじまって、徐々に盛り上がっていく11分台の曲。自然発生的に紡ぎ出されるフレーズ。オーソドックスなのだけれども流れるように進んでいく2曲目、元気が良い感じで盛り上がっていき、ピアノのフレーズも流麗な3曲目、繊細なメロディが展開していく4曲目、ゴキゲンな曲をゴキゲンに3人で高みに登りつめていき、ドラムソロがとどめをさす感じの5曲目。そして涙を誘うようなテーマ、メロディの6曲目もまた良いです。 以後、ライヴのアルバムが増えていきます。(01年3月28日発売)

(注)国内盤SACD発売済み (タワレコ限定ハイブリッド)

Ocean/Stephan Micus(All Instruments)(ECM 1318)(輸入盤) - Recorded January 1986. - 1. Part 1   2. Part 2   3. Part 3   4. Part 4

(99/04/06)一人多重録音によるアルバムで、全曲オリジナル。日本的な分かりやすいメロディの曲もあり、親しみを感じます。こういうのは西洋では逆にエキゾチックなのかもしれませんが。不思議な落ち着くサウンド。1曲目は哀愁を感じるメロディのヴォイスにHammered Dulcimers、笛のNayを使用した不思議なワールドミュージックの世界を映し出しています。2曲目は尺八や笙という日本の楽器も使用していて、スペイシーな中に淡々と語りかけてきて、その後徐々に盛り上がる19分台の曲。3曲目はHammered Dulcimersを中心にやはり尺八が加わる茫漠たる風景が広がる15分台の曲。4曲目の笙のみのサウンドも意外にシンセサイザーの音楽みたいで面白いかも。ただし、ちょっと地味な雰囲気かも。

Bande A Part/Masqualero(ECM 1319)(輸入盤) - Recorded August and December 1985. Nils Petter Molvaer(Tp), Tore Brunborg(Ts, Ss), Jon Balke(P, Synth), Arild Andersen(B), Jon Christensen(Ds, Per) - 1. 3 For 5   2. Natt 3. Sort Of 4. Vanilje 5. Bali 6. Tutte 7. No Soap 8. Nyl

(03/07/13)全曲各メンバーのオリジナル。珍しくオーソドックスなクインテットの編成ですが、4ビートの曲はなく、やっぱりECMらしいサウンド。ゆったりとしたビートでメロディーが語りかけてくる1曲目から、温度感は低めです。ビート感がなくなり、より冷めたサウンドでゆっくりと流れていく2曲目、タムタムのビートをバックに浮遊感の漂う中を、フリーキーなホーンも交えてECMらしいジャズになる3曲目、エレキピアノなどをバックに、前半はベースでのメロディが中心となる4曲目、印象的なテーマと自由なピアノのソロなどで独自なジャズ度は高い5曲目、ドラマー作のビートが利いてそれにソロが絡んでいる6曲目、トランペットが淡々とメロディを吹くバラードの7曲目、アンサンブルがまとまっていてメロディが印象的な8曲目。

Fragments/Paul Bley(P)(ECM 1320) - Recorded January 1986. John Surman(Ss, Bs, Bcl), Bill Frisell(G), Paul Motian(Ds) - 1. Memories 2. Monica Jane 3. Line Down 4. Seven 5. Closer 6. Once Around The Park 7. Hand Dance 8. For The Love Of Sarah 9. Nothing Ever Was, Anyway

透き通った空間表現と間の取り方で、今までの既成概念を打ち砕かれた作品。 全くのフリー・インプロヴィゼーションと思ったら、メンバーそれぞれの曲が6曲、カーラ・ブレイやアーネット・ピーコックの作品が計3曲。4人の参加は必然的で、 4ビートではない自然発生的な会話のよう。1曲目からおそろしくスペイシーで緊張感のともなう音の連なり。ギターが牧歌的でやや明るめな色調ですが内側を向いている2曲目、やや凶暴でアヴァンギャルド性を持っている3曲目、比較的少ない音数でカーラ・ブレイの世界を表現している4−5曲目、やや陰影のあるサウンドの6曲目、ピアノが中心で時々饒舌かなとも思える7曲目、まったりとメロディを奏でながらゆったり進んでいく8曲目、暗い曇り空のようなサウンドで控えめに奏でる9曲目。

Getting There/John Abercrombie(G, G Synth)(ECM 1321) - Recorded April 1987. Marc Johnson(B), Peter Erskine(Ds), Guest: Michael Brecker(Ts) - 1. Sidekicks 2. Upon A Time 3. Getting There 4. Remember Hymn 5. Thalia 6. Furs On Ice 7. Chance 8. Labour Day

ジョン・アバークロンビー作は全8曲中6曲。スゴいメンバーが集まって、4ビートでないジャズを演奏しています。8ビートでしかもギターシンセサーザーも駆使した、地に足が着いているフュージョン的なサウンドの1曲目、ギターの繊細な淡いフレーズが聴けるしっとりとしているバラードの2曲目、やや沈んでいるけれどもギターは切れ味の鋭いフレーズを奏でるタイトル曲の3曲目、ゆったりと映画音楽のような、ちょっと浮遊感のあるメロディの4曲目、ヴィンス・メンドーサ作の、活躍するギター中心でビート感が薄い5曲目、マーク・ジョンソン作の印象深い明るいテーマでちょっと過激な6曲目、メルヘンチックなバッキングの7曲目、3人が一体となってデリケートな演奏をする8曲目。マイケル・ブレッカーは1、4、6曲目に参加。

Cloud About Mercury/David Torn(G)(ECM 1322)(輸入盤) - Recorded March 1986. Mark Isham(Tp, Piccolo Tp, Flh, Synth), Tony Levin(Chapman Stick, Synth B.), Bill Bruford(Ds, Synth Ds, Per) - 1. Suyafhu Skin...   Snapping The Hollow Reed 2. The Mercury Grid 3. 3 Minutes Of Pure Entertainment 4. Previous Man    The Network Of Sparks 5. a. The Delicate Code 6. b. Egg Learns To Walk ...Suyafhu Seal

全6曲中5曲がデヴィッド・トーンの作曲、4曲目と6曲目前半は4人での意外にロック的でまとまりの良いフリー・インプロヴィゼーション。リズムセクションがトニー・レヴィンとビル・ブラッフォードでは、必然的にロック・サイドの曲になってしまうと思ったのですが、純粋にベースとドラムスではなく、シンセサイザーの使用が多いので、ミニマル的な要素やファンク、プログレ的な要素が強い感じ。シンセサイザーの中をゆっくり切り裂くギターが目立っていて、後半ドラムスもリズミカルな1曲目、ホーンの響きが、強靭なギター、機械的なベースとドラムスの対比でやや温かい2曲目、心地良いリズムにノッてロックしている3曲目、アルバム中唯一の静かな場面かなと思える5曲目、テンポの良い前半の後に叙情的にせまる6曲目後半。

Three Viennese Dancers/Gavin Bryars(Per)(ECM New Series 1323)(輸入盤) - Recorded February, 1986. Pascal Pongy(French Horn), Charles Fullbrook(Per), Arditti String Quartet: Irvine Arditti(Vln), Alexander Balanescu(Vln), Levine Andrade(Viola), Rohan De Saram(Cello) - 1. Prologue 2. String Quartet No.1   3. First Viennese Dance 4. Epilogue

(03/10/26)全曲Gavin Bryarsの’80年代の作曲。1、4曲目はフレンチホルンとパーカッション2人という特異な編成、2曲目が弦楽四重奏団、3曲目がフレンチホルンとパーカッション1人。2曲目を除いては、 その特異な編成からすると非常にのどかなフリー・インプロヴィゼーションというような感じもします。2曲目の弦楽四重奏団の演奏はやや青色系の色彩ながらも、比較的分かりやす いサウンドで、表情を徐々に変えていきます。

All Those Born With Wings/Jan Garbarek(All Instruments)(ECM 1324) - Recorded August 1986. - 1. 1st Piece 2. 2nd Piece 3. 3rd Piece 4. 4th Piece 5. 5th Piece 6. 6th Piece

全曲ヤン・ガルバレクの作曲、というよりは即興での演奏をサックスだけでなく、シンセサイザーなども使って一人多重録音し、セレクトしてまとめた世界。 多くは空間を生かした広がりのあるサウンドで、漂うようでもけっこうシリアスかも。哀愁あふれる、そして静かなリフが続きつつ、サックスが後半時々つんざくように入ってきたり、リフが力強くなったりする1曲目、北欧的かつ日本的のような分かりやすいテーマとエコーの効いたパーカッションの入る2曲目、素朴でゆったりした哀愁のある3曲目、ピアノとサックスのの何となく物悲しげな雰囲気が印象的な4曲目、前半はギターをバックに、後半はサックスソロでの、入っては消えていくサックスが歌う13分の5曲目、スペイシーなパーカッションとゆったりしたサックスの6曲目。

Arbos/Arvo Part(ECM New Series 1325) - Recorded March and August 1986. The Hilliard Ensemble: Lynne Dawson(Soprano), David James(Counter Tenor), John Potter(Tenor), Paul Hillier(Baritone),   Gidon Kremer(Vln), Vladimir Mendelssohn(Viola), Thomas Demenga(Cello), Brass Ensemble Staatsorchester Stuttgart, Dennis Russell Davies(Cond), Christopher Bowers-Broadbent(Org), Albert Bowen(Per), Susan Bickley(Alto), Rogers Covey-Crump(Tenor) - 1. Arbos 2. An Den Wassern Zu Babel Sassen Wir Und Weinten 3. Pari Intervallo 4. De Profundis 5. Es Sang Vor Langen Jahren 6. Summa 7. Arbos 8. Stabat Mater

(02/08/03)邦題「アルボス「樹」」。現代音楽。編成やサウンドがさまざまに変わって2−6分台の曲が1−7曲目にあるので、ここまでは小品集 ということになります。1、7曲目は同じタイトル曲。アルヴォ・ペルトらしい音。8曲目は23分台のメインともいえる曲ですが、ギドン・クレーメルも参加していて、やはり目玉はこの曲かも。全体を通してみて一本筋が通っているというか、基調にある色彩感がやや神秘がかって深遠な感じがします。

Avant Pop/Lester Bowie's Brass Fantagy(Tp)(ECM 1326) - Recorded March 1986. Stanton Davis(Tp), Malachi Thompson(Tp), Rasul Siddik(Tp), Steve Turre(Tb), Frank Lacy(Tb), Vincent Chancey(French Horn), Bob Stewart(Tuba), Phillip Wilson(Ds) - 1. The Emperor 2. Saving All My Love For You 3. B Funk 4. Blueberry Hill 5. Crazy 6. Mocho (Dedicated To Machito), 7. No Shit 8. Oh, What A Night

レスター・ボウイの作曲は全8曲中2曲(3、7曲目)、メンバーのスティーヴ・ターレ作も2曲(1、6曲目)。半分ほどの曲が有名なポップスの曲で、それをブラス・セクションとドラムで演奏。人数の割にはスケールの大きいサウンドのような気が します。曲はポップ、サウンドはアヴァンギャルド風。ややスペイシーな出だしではじまり変幻自在に動いていく1曲目、メロディを聴いただけで分かる有名な曲を落ち着いたアレンジでの2曲目、カッコ良いスピーディなファンク、ブラス風の3曲目、ミディアムでメロディアスなポップスの4曲目、明るいメロディが開放感のある5曲目、ラテンノリでゴキゲンな感じの6曲目、唯一4ビートで明るめなアプローチのニューオリンズ的な7曲目、ポップな雰囲気を持ちつつナレーションも入る8曲目。

Power Spot/Jon Hassell(Tp)(ECM 1327)(輸入盤) - Recorded October 1983 and December 1984. J.A. Deane(Per, Afl), Jean-Philippe Rykiel(Key), Michael Brook(G, Electric Treatments), Richard Horowitz(Key), Brian Eno(B), Richard Armin & Paul Armin(RAAD Electro-Acoustic Strings), Miguel Franconi(Fl) - 1. Power Spot 2. Passage D.E. 3. Solaire 4. Miracle Steps 5. Wing Melodies 6. The Elephant And The Orchid 7. Air

(03/07/13)プロデューサーとベース(3、5曲目に参加)にブライアン・イーノの名前が見えますが、なるほど、これがアンビエントの音楽か。いわゆるジャズ度はなく、楽器や音から判断すると、全体的に打ち込み度は高いです。起伏があまりなく、どの曲も似た印象。打ち込みの洪水の中を繰り返されるメロディと言えるか反復か、というタイトル曲の1曲目、エスニックなゆったりしたリズムの上を流れるキーボード、時折り出てくるフレーズの2曲目、パターンは似ていて、ややメロディが出てくる3曲目、リズムは淡々としているけれどキーボードの動きが割とはっきりしている4曲目、タイトルどおり「翼のメロディ」を思わせる5曲目、ややエキゾチックながら11分間淡々と続く6曲目、やはり淡々と進んでいく7曲目。

1328 ECM New Series   Franz Schubert: Sonate B-Dur D960 Valery Afanassiev/Gidon Kremer/Edition Lockenhaus Vol. 3

ECM New Series 1682で再発

Whiz Kids/Gary Burton(Vib) Quintet(ECM 1329) - Recorded June 1986. Makoto Ozone(P), Tommy Smith(Sax), Steve Swallow(B), Martin Richards(Ds) - 1. The Last Crown 2. Yellow Fever 3. Soulful Bill 4. La Divetta 5. Cool Train 6. The Loop

邦題「神童」。ゲイリー・バートンの作曲はなし。小曽根真がメンバーとして参加した2作目。しかも2曲提供していて、それがすごくいい曲だったりします。編成もサックスを交えたクインテットなので、比較的オーソドックスに聴こえます。1曲目は比較的ゆったりとした都会的な夜のイメージのフュージョンのような感じ。ライト感覚で明るい雰囲気を持って、リズム的なキメも多くてカッコよいラテン系(になるのかな)の2曲目、出だしはソフトなバラードで、メロディアスに展開してやや盛り上がっていく8分の6拍子の3曲目、やはりちょっと変わった雰囲気で明るめなラテンの4曲目、どちらかと言うと淡い感じのサウンドなのだけれども曲としてはやや元気な5曲目、チック・コリアの8分の6拍子の曲を彼ら流にややソフトに演奏する6曲目。

Paul Hindemith: Sonatas For Viola/Piano And Viola Alone/Kim Kashkashian(Viola)/Rovert Levin(P)(ECM New Series 1330-32)(輸入盤) - Recorded 1985-86. - 1-3. Sonate Fur Viola Solo Op.31 Nr.4   4-7. Sonate Fur Viola Solo Op.25 Nr.1   8-10. Sonate Fur Viola Solo   11-14. Sonate Fur Viola Solo Op.11 Nr.5   15-17. Sonate Fur Viola Und Piano Op.11 Nr.4   18-20. Sonate Fur Viola Und Piano Op.25 Nr.4   21-24. Sonate Fur Viola Und Piano

(03/11/16)LP3枚組がCDでは2枚組(約127分)。CDでは1枚目がヴィオラのソロ、2枚目がヴィオラとピアノのデュオと、区切りが良くなっています。Paul Hindemith の20世紀前半(第2次大戦前)の頃の作品集。現代の音楽ほど難解な表情ではないにしても、かなり難しそうな旋律を弾ききっているKim Kashkashianのヴィオラは、なるほど、スゴいです。寒色系だけれど、深く、カラフル。デュオの方が私にはややなじみやすい感触がします。

Spirits/Keith Jarrett(P, Fl, Per, etc.)(ECM 1333/34) - Recorded July 1985. - Disc1 Spirits 1-12    Disc2 Spirits 13-26

ピアノはあまり出てこなくて、様々な楽器(民族楽器が多い)を使用した一人多重録音。 楽器はPakistan Flute, Tablas, Shakers, Recorders: Sopranino, Soprano, Alto, Tenor, Bass, Great Bass,   Vermont "Folk" Flute, Voice, Soprano Saxophone, Piano, Guitar, Miniature Glockenspiel, Small Tanbourine, Double Cowbell, Naz。西欧も含んでいる、無国籍(やや中南米寄り?)な民族音楽に聞こえます。 彼はこういう原初的なサウンドも持っているんだということを認識させられる2枚組。曲ごとにさまざまな表情を見せています。ECMには、キース・ジャレットのこういうCDがあってもいいかも、というのが多くて、結局やりたい放題なのね、という気もします。ただ、後半に行くにしたがって彼の西欧的な部分が多くなっている気も。

Exploded View/Steve Tibbetts(G, Per, Tapes)(ECM 1335)(輸入盤) - Recorded 1985 - 1986. Marc Anderson(Per, Steel Ds), Bob Hughes(B), Marcus Wise(Tabla), Claudia Schmidt(Voice), Bruce Henry(Voice), Jan Reimer(Voice) - 1. Name Everything 2. Another Year 3. A Clear Day And No Memories 4. Your Cat 5. Forget 6. Drawing Down The Moon 7. The X Festival 8. Metal Summer 9. Assembly Field

(03/07/26)単独または合作によるオリジナル。パーカッションの多い楽器編成とギターが特色。1曲目はパーカッションをバックにエレキギターが切れ込んでくる不思議な感触の曲。フォークソングのようでエレキギターやパーカッションがかぶさって大きく展開する2曲目、出だしにヴォイスが入ってエキゾチックでドラマチックなフォークに仕上がっている3曲目、この編成で素朴な味から壮大なサウンドまで引っ張っていってしまう4曲目、パーカッションが基調でヴォイスやエレキギター、テープの実験的な音も入った小品の5、7曲目、パーカッションの効いたどことなく東洋的なメロディの6曲目、哀愁の漂うメロディとメリハリのあるリズムが対照的な8曲目、エキゾチックなヴォイスのメロディのあとにソロ・ギターで終わる9曲目。

Do You Be/Meredith Monk(Vo, Synth, P)(ECM New Series 1336)(輸入盤) - Recorded June 1986 and January 1987. Robert Een(Vo), Ching Gonzalez(Vo), Andrea Goodman(Vo), Wayne Hankin(Vo, Key, Bagpipes), Naaz Hosseini(Vo, Vln), Nicky Paraiso(Vo), Nurit Tilles(Vo, P, Synth), Johanna Arnold(Vo), John Eppler(Vo), Edmund Niemann(Vo, P) - 1. Scared Song 2. I Don't Know 3. Window In 7's 4. Double Fiesta 5. Do You Be 6. Panda Chant 1   7. Memory Song 8. Panda Chant 2   9. Quarry Lullaby 10. Shadow Song 11. Astronaut Anthem 12. Wheel

(03/11/18)全曲メレディス・モンクの作曲。伴奏のある曲、ない曲、メレディス・モンクがひとりで歌っている曲、複数で合唱している曲などさまざまですが、モンクの突き刺さるようなエキゾチックなヴォイスはここでも健在。パフォーマンスのようで、現代音楽というよりはある種の実験的な音楽にも聴こえます。不思議な世界。3曲目はインストルメンタルの小品。後半複数でのヴォイスの曲が多いですが、やはりパフォーマンスに近いか。

Somewhere Called Home/Norma Winstone(Voice)(ECM 1337)(輸入盤) - Recorded July 1986. John Taylor(P), Tony Coe(Cl, Ts) - 1. Cafe 2. Somewhere Called Home 3. Sea Lady 4. Some Time Ago 5. Prologue 6. Celeste 7. Hi Lili Hi Lo 8. Out Of This World 9. Tea For Two

(03/07/26)スタンダードもあったりミュージシャンの曲に詞をつけたりと、ECMにしては少々変わったヴォーカル・アルバム。エグベルト・ジスモンチ作の優しく静かな、浮遊感も漂うメロディの1曲目、まるでオリジナルかのような歌で間奏のクラリネットの盛り上がりが見事なタイトル曲の2曲目、ケニー・ホイーラー作の蒼く沈んだメロディが印象的な3曲目、静かでありながら速いパッセージのクラリネットが間奏で絡む4曲目、ビル・エヴァンス作の美しいメロディを持っている5曲目、ラルフ・タウナー作の、しっとりした歌を聴くことができる6曲目、透明感の高いヴォーカルやピアノが流れる7曲目。8−9曲目は有名なスタンダードですが、完全にノーマ・ウィンストン流に、あるいはECM流に消化してしまっています。

We Begin/Mark Isham(Tp, Flh, Synth, Per, etc)/Art Lande(P, Synth, Per)(ECM 1338)(輸入盤) - Recorded January 1987. - 1. The Melancholy Of Departure 2. Ceremony In Starlight 3. We Begin 4. Lord Ananea 5. Surface And Symbol 6. Sweet Circle 7. Fanfare

(99/08/15)マーク・アイシャムが2曲、アート・ランディが4曲作曲。多重録音、あるいはシンセサイザーも使用して、当時としてのデュオのあり方を探るアルバム。 なかなか興味深い録音です。全て2人あるいはそれぞれのオリジナル。1曲目は打ち込み(と思われる)パーカッション(ドラム)の定型的なリズムの上をたゆたう旋律。2曲目は、なぜか水琴窟のCDを聴いたときのような不思議なサウンド。3曲目もシンセサイザーをバックに、美しいメロディが流れます。4曲目も1曲目と同じような印象の曲。5曲目 は2人の合作ですが、シンセサイザーの上をゆっくりと旋律がさまよっている感じです。6曲目はピアノソロで、聴いていて安らぎます。7曲目は効果的にシンセサイザーを使用して、曲の緊張感を醸し出しています。

Lumi/Edward Vesala(Ds. Per)(ECM 1339)(輸入盤) - Recorded June 1986. Esko Heikkinen(Tp, Piccolo Tp), Pentti Lahti(As, Bs, Fl), Jorma Tapio(As, Cl, Bcl, Fl), Tapani Rinne(Ts, Ss, Cl, Bcl), Kari Heinila(Ts, Ss, Fl), Tom Bildo(Tb, Tuba), Iro Haarla(P, Harp), Raoul Bjorkenheim(G), Taito Vainio(Accordion), Haka(B) - 1. The Wind 2. Frozen Melody 3. Calypso Bulbosa 4. Third Moon 5. Lumi 6. Camel Walk 7. Fingo 8. Early Messenger 9. Together

(03/07/26)ほとんどの曲がEdward Vesalaの作曲。全部で11人の編成なので、オーケストラのような音を聴かせてくれます。薄明の中から厳かに吹いてくる風の印象の1曲目、ゆったりとした流れの上をメロディが淡々と漂っている2曲目、タイトルにはカリプソと入っていますが明暗あわせ持ったファンクという感じの3曲目、複雑な色合いのゆったりしたハーモニーで進んでいく4曲目、やはり薄暗いハーモニーの独特の世界を、サックスが朗々と語っていくタイトル曲の5曲目、ノリの良さそうなファンクの上を咆哮するホーンの6曲目、アコーディオンがメロディアスでサーカスのような曲調の7曲目、控えめながらホーンが自由にせめぎ合う8曲目、包み込まれ、時に切れ込むサウンドの、トーマス・スタンコとの共作の9曲目。

Heinz Holliger/Johann Sebastian Bach/Thomas Demenga(Cello)(ECM New Series 1340)(輸入盤) - Recorded September 1986. Heinz Holliger(Oboe), Catrin Demenga(Vln) - Heinz Holliger: 1. Duo Fur Violine Und Violoncello 2. Studie Uber Mehrklange Fur Oboe Solo 3. trema Fur Violoncello Solo   Johann Sebastian Bach: Suite No.4 In Es-Dur Fur Violoncello Solo(BWV 1010) 4. Prelude 5. Allemande 6. Courante 7. Sarabande 8. Bourree 1 & 2   9 Gigue

(03/11/18)前半がHeinz Holligerの’70−80年代の作品で、やはり難解な作品。1曲目がヴァイオリンとチェロのデュオ、2曲目はオーボエのソロですがまるでアヴァンギャルドなフリー・インプロヴィゼーションの響き。3曲目はチェロのソロですが、やはりスゴいテクニックでアヴァンギャルドな雰囲気。後半がおなじみバッハのチェロでの聴きやすいソロ作品。ECMお得意の現代音楽とクラシック(バロック)が同居しているアルバム。

Thomas Tallis: The Lamentations Of Jeremiah/The Hilliard Ensemble(ECM New Series 1341)(輸入盤) - Recorded September 1986. David James(Countertenor), John Potter(Tenor), Rogers Covey-Crump(Tenor), Paul Hillier(Baritone), Michael George(Bass) - The Lamentations Of Jeremiah 1. Incipit Lamentatio 2. De Lamentatione   3. Salvator Mundi 4. O Sacrum Convivium   Mass For Four Voices 5. Gloria 6. Credo 7. Sanctus 8. Benedictus 9. Agnus Dei   10. Absterge Domine

(03/07/27)Thomas Tallisは16世紀の作曲家。ここではヒリヤード・アンサンブルによる5声ないしは4声でのポリフォニーによる歌唱を聴くことができます。ロンドンの教会での録音なので、響きが深い感じです。曲によって多少温度感は違いますが、 ある時は朗々と、ある時は憂いを少したたえながらも、そのサウンドは淡色系で、宗教音楽ということもあって、柔らかく包み込まれるような雰囲気で時が流れていきます。

Red Twist & Turned Arrow/Christy Doran(G), Fredy Studer(Ds, Per), Stephan Wittwer(G, Synth)(ECM 1342)(輸入盤) - Recorded November 1986. - 1. Canon Cannon 2. 1374  3. Quasar 4. Belluard 5. Backtalk 6. Messing 7. D.T.E.T.

(99/08/10)ギタリスト2人が半々の曲を提供。基本的には2ギター1ドラム(パーカッション)の編成。ロックっぽい部分やパーカッシヴな部分も多く、ベースもないので(ベースは時々シンセで演奏と思います。)不思議なサウンド。1曲目はロックビート?にのってギターのアドリブが繰り広げられます。フリーインプロヴィゼーションのようにパーカッシヴに展開する2曲目、いくつかのパターンが繰り返しあらわれて変化していく3曲目、ドラム、ロックギターのようなソロから変幻自在に変わっていく4曲目、急速調の4ビート?の5曲目、2本のギターが妙に息が合っている変則アヴァンギャルドなカントリーとでも言うべきか?の6曲目。フリーインプロヴィゼーションのような、不協和音とパーカッションが心地よく聞こえる7曲目。

Volver/Enrico Rava(Tp)/Dino Saluzzi(Bandoneon) Quintet(ECM 1343)(輸入盤) - Recorded October 1986. Harry Pepl(G), Furio Di Castri(B), Bruce Ditmas(Ds) - 1. Le But Du Souffle 2. Minguito 3. Luna-Volver 4. Tiempos De Ausencias 5. Ballantine For Valentine 6. Visions

(03/07/26)曲は主にメンバーのオリジナルで、やはり双頭バンドであることをうかがわせます。エンリコ・ラヴァ作の1曲目は静かにメロディを奏でながら、懐かしくてほのぼのとした、優しい世界に引っ張りこんでくれます。ディノ・サルーシ作の2曲目はテーマはラテンタッチで哀愁を漂わせながらも元気でノリが良く、途中で表情を変えながらもエネルギーがある場面が多い11分台の曲。サルーシが合作での、バンドネオンのソロで淡い優雅さを感じさせてくれる3曲目、サルーシ作のやはり淡色系の感触でゆったりと、ビートも自由に展開していく4曲目、ギターのHarry Pepl作のけっこう激しいフリー・ジャズの様相を示す5曲目、ラヴァ作の静かにはじまりしっとり系のメロディもあったり自由な部分もあったりの、10分台の6曲目。

Book Of Ways/Keith Jarrett(Clavicord)(ECM 1344/45) - Recorded July 1986. - Disc1 Book Of Ways 1-10   Dics2 Book Of Ways 11-19

キース・ジャレットがクラヴィコード(チェンバロと似たような楽器で、もっと古い時代、16−19世紀のもの)に挑戦した、ソロアルバム。この楽器の音を出すのは難しいのだそうですが、キースの何にでも挑戦する意欲に脱帽。でも、この楽器特有の響かせ方をしていると、ピアノやチェンバロのようにテクニカルに歌わせるということができずに、どちらかと言うとモッタリした感じのフレーズになります。音色も歴史を感じさせる古楽器の音色。それでも中世のバロック音楽を思わせるような、癒される感じの曲や、時にバッハのように、時に日本情緒も感じるような、そして時にキース独自のピアノで演奏したようなやや激しいフレーズや、8ビートの牧歌的な雰囲気でと、表現が制限されていてもいろいろなサウンドを聴けます。

Blue/Terje Rypdal(G, Key) & The Chasers(ECM 1346)(輸入盤) - Recorded November 1986. Njorn Kjellemyr(B), Audun Kleive(Ds, Per) - 1. The Curse 2. Kompet Gar 3. I Disremember Quite Will 4. Og Hva Synes Vi Om Det 5. Last Nite 6. Blue 7. Tanga 8. Om Bare

全8曲中6曲がTerje Rypdalの作曲で、他の2曲がフリー・インプロヴィゼーション(2、4曲目)。編成だけ見るとオーソドックスなギタートリオですが、 おそろしく空間的なサウンド。その中をいかにもエレキギターという音が時々(あのトーンがいいですね)駆け巡ります。これが北欧の響きなのでしょうか。 導入部ともいえる空間的なロックの小品の1曲目、スローで重たい一発モノのロック・サウンドの2曲目、かなりスペイシーな、北の果てを感じさせるバラードの3曲目、持続するキーボードをバックに時おりフレーズが舞い降りるような4曲目、ドスンドスンとゆったりとしたバックで舞い飛ぶギターの5曲目、ロック・バラードの趣きを持つタイトル曲の6曲目、レゲエのリズムをバックにたゆたう7曲目、静かなオーケストラのような8曲目。

Edition Lockenhaus Vol. 4 & 5/Gidon Kremer(Vln)(ECM New Series 1347/48)(輸入盤) - Recorded 1985 - 1986. - Yuzuko Horigome(Vln), Kim Kashkashian(Viola), David Geringas(Cello), Thomas Zehetmair(Vln), Nobuko Imai(Viola), Boris Pergamentschikow(Cello), Annette Bik(Vln), Veronika Hagen(Viola), Thomas Demenga(Cello), Philip Hirschhorn(Vln), Julius Berger(Cello), James Tocco(P) - Dimitri Schostakowitsch: 1-3. String Quartet No.14 Op.142   4. String Quartet No.13 Op.138   5. Two Movements For String Quartet   Erwin Schulhoff: 6-9. Sextet 10. Duo For Violin And Cello 11. Jazz Etudes

(03/11/18)オーストリアでのLockenhaus Festivalの録音。1枚目は20世紀の作曲家Dimitri Schostakowitschの弦楽四重奏団の曲を3種類。2枚目はやはり20世紀の作曲家Erwin Schulhoffに焦点をあてて、こちらは弦楽のセクステット、デュオ、そしてピアノのソロと編成は多彩。 オムニバス的なCDにもかかわらず、ギドン・クレーメルは1−9曲目に参加。ラストのピアノ曲はジャズ、ブルース、タンゴなどを意識したクラシック曲。

(’11年7月 ECM New Series 2190-94にてBOXものとして再発)

Making Music/Zakir Hussain(Tabla, Per, Voice)/Hariprasad Chaurasia(Fl)/John McLaughlin(G)/Jan Garbarek(Ts, Ss)(ECM 1349) - Recorded December 1986. - 1. Making Music 2. Zakir 3. Water Girl 4. Toni 5. Anisa 6. Sunjog 7. You And Me 8. Sabah

ザキール・フセインはインド出身で 、全8曲中7曲を作曲または共作。そこにジョン・マクラフリンのハイテクなギターが絡みます。ヤン・ガルバレクがちょっと西洋音楽に引き戻して。明るい感じのインド音楽とも言える、大らかでメロディアスからスピーディーなフレーズの世界が展開する12分台のタイトル曲の1曲目、マクラフリン作の静かで明るいバラードの2曲目、ミディアムのテンポでこれぞインド的なサウンドの3曲目、静かに包み込むようなフルートとギター、サックスが印象的な4曲目、明るさと憂いとが同居する空間の後にタブラとヴォイスでのソロがある5曲目、各楽器が交互に静かに奏で、合奏になっていく6曲目、タブラとギターだけでインプロヴィゼーションをする小品の7曲目、ラストにちょっとタイトに締める8曲目。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る