ECM2200−2249番

トップページ > ECMのCD特集のページ > ECM2200−2249番

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

 

 

最終更新日: 2023/10/05

(注) ご参考までにECM New Seriesもリストに入れておきます。そちらの方はクラシック/現代音楽/映画音楽などです。

Somewhere/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM 2200)(輸入盤) - Recorded July 11, 2009. - 1. Deep Dance - Solar 2. Stars Fell On Alabama 3. Between The Devil And The Deep Blue Sea 4. Somewhere - Everywhere 5. Tonight 6. I Thought About You

(13/05/25)1曲目の冒頭と4曲目の後半がキースのインプロヴィゼーション。他はスタンダード。荘厳な感じではじまるも、その後すぐにおなじみのテーマが出てくるけれど、メロディが時々浮かびながら、それでも賑やかでインプロ度が強めなサウンドの1曲目、彼ら流ではあるけれども、割としっとりとした感じの美しいメロディのバラードの2曲目、賑やかさも伴いながら、地に足をつけた4ビートで進行していくメロディアスな3曲目、しっとりと美しいバラードが印象深く、じっくりと進んでいる間にいつの間にか延々と8ビート的インプロヴィゼーション、さらにやや盛り上がる19分台の4曲目、アップテンポで軽快なスタンダードを4ビートで聴かせる5曲目、優しく語りかけるようにはじまり、アルバム最後を飾るにふさわしいバラードの6曲目。
Heinz Holliger(Comp, Cond)/Induuchlen(ECM New Series 2201)(輸入盤) - Recorded 1958, June 2006, December 2007, March 2008, June 2010. Anna Maria Bacher(Recitation), Albert Streich(Recitation), Sylvia Nopper(Soprano), Kai Wessel(Countertenor), Olivier Darbellay(Horn), Matthias Wursch(Per), Swiss Chamber Soloists - 1-4. Toronto-Exercises 5-14. Gedichte Von Anna Maria Bacher 15-28. Puneiga 29/ Induushlen Von Albert Streich 30-33. Induuchlen 34. Ma'mounia

(11/07/05)ハインツ・ホリガーは20世紀前半生まれのスイスのオーボエ奏者、現代音楽家、指揮者。録音年月がバラバラなので、録りためて1枚のアルバムにしたのだろうと思います。いかにも難解な現代音楽という趣きの曲や、recitation(詩の朗読)や歌唱、それらを織り込んだ曲とか、いろいろな世界を聴かせてくれます。タイトルの「Induuchlen」は昔の独和辞典では単語が出てなくて、造語かも。独創的で前衛的、温度感の低い音世界。
Tchaikovsky/Kissine/Piano Trios/Gidon Klemer(Vln)/Giedre Dirvanauskaite(Cello)/Khatia Buniatishvili(P)(ECM New Series 2202)(輸入盤) - Recorded August 2010. - Victor Kissine: 1. Zerkalo   Peter I. Tchaikovsky: Trio In A Minor, Op.50 2. Pazzo Elegiaco 3-14 A. Tema Con Variazioni 15. B. Variazione Fibnale E Coda

(11/05/03)Victor Kissineはソ連(ロシア)出身でベルギー在住の現代音楽家。チャイコフスキーは19世紀ロシアの有名な作曲家。ロシアつながりの収録なのでしょう。Kissineの方は’09年作のやはり現代音楽という感じの20分ほどの曲。静かな場面が多いです。チャイコフスキーのOp.50は「偉大な芸術家の思い出に」という通称のある有名な曲だそうです。こちらはクラシックの王道を行くようなトリオ作品。こういう組み合わせもECMならでは。
Mistico Mediterraneo/Paolo Fresu(Tp, Flh)/A Filetta Corsican Voices/Daniele Di Bonaventura(Bandoneon)(ECM 2203)(輸入盤) - Recorded January 2010. - 1. Rex Tremendae 2. Liberata 3. Da Te A Me 4. Le Lac 5. Dies Irae 6. Gloria 7. Corale 8. La Folie Du Cardinal 9. U Sipolcru 10. Scherzi Veranili 11. Figliolu D'ella 12. Gradualis 13. Sanctus

(11/02/19)男声7人のコーラスとパオロ・フレス、そしてバンドネオンの演奏で、宗教音楽のような敬虔さのあるサウンドで聴かせてくれる荘厳な曲が多い。ただ、A FilettaのメンバーのJean-Claude Aequaviva作が4曲(1−2、9、11曲目)あって、2曲目は現代のポップスのコーラスのエッセンスもあったりと、さまざま。Daniele Di Bonaventuraの曲は7、12−13曲目の3曲。他の作曲者も現在の作曲者で、古楽とは関わりがなさそうですけど、そのようなサウンドとポップス(楽器の伴奏はあるけれどもア・カペラ的な)の要素の混ざった、不思議なサウンドです。パオロ・フレスのトランペット(フリューゲル・ホーン)も、適度に絡んでいて、少しは速いパッセージもあるけれども、ゆったりとした曲に合わせています。不思議な位置のアルバム。
Navidad De Los Andes/Dino Saluzzi(Bandoneon)/Anja Lechner(Cello)/Felix Saluzzi(Ts, Cl)(ECM 2204)(輸入盤) - Recorded July 2010. - 1. Flor De Tuna 2. Sucesos 3. Fragments 4. Son Qo'nati 5. Requerdos De Bohemia 6. Gabriel Kondor 7. El Vals De Nostros 8. Candor/Soledad 9. Variacions Sobre Una Melodia Popular De Jose L. Padula 10. Ronda De Ninos En La Montana 11. Otono

(11/09/23)題は「アンデスのクリスマス」。全11曲中、5曲目以外はディノ・サルーシの作曲ないしは共作です。インプロヴィゼーションはあるのだろうけれど、いわゆるジャズ度はなく、乾いた静かな南米のアルゼンチンの音楽とクラシックの融合のサウンドで、こんな落ちついた世界があったのか、と気付かせてくれています。リズム楽器がないので、タンゴ色も希薄だし、やはり内側を向いていて、思索的な雰囲気です。時々彼らならではの盛り上がりはありますが、クラシック的というか現代音楽的というか、そんな感じ。その中では4、8曲目がタンゴ的に割とストレートにサウンドを表出させています。5曲目は他人の曲(’35年作曲のタンゴ)をディノ・サルーシがアレンジしたものだけど、タンゴとクラシックの間のボーダーレスな世界。
Athens Concert/Charles Lloyd(Sax, Fl, Tarogato)/Maria Farantouri(Voice)(ECM 2205/06)(輸入盤) - Recorded June 2010. Jason Moran(P), Reuben Rogers(B), Eric Harland(Ds), Scratis Sinopoulos(Lyra), Takis Farazis(P) - 1. Kratissa Ti Zoi Mou 2. Dream Weaver 3. Blow Wind 4. Requiem 5-7. Greek Suite, Part 1   8. Taxidi Sta Kythera 9. Prayer 10-12. Greek Suite, Part 2   13-17. Greek Suite, Part 3   18. Yanni Mou

(11/09/08)CD2枚組。チャールス・ロイドのバンドとギリシャのヴォーカル共演の、アテネでのコンサート。ロイド作は2−4、9曲目のみで、あとはギリシャの作曲家の曲やトラディショナル、あるいはそれを基にした曲で、エレニ・カラインドロウ作(8曲目)も。ほとんどの曲にヴォーカルが入っています。ギリシャのトラディショナル寄りのサウンドの曲もあれば、ロイドのサウンドの曲も2、4曲目などにあり。時にギリシャ流のエキゾチックさ、ギリシャの曲でのバンドサウンド、それらが合わさった場面も。18曲中、特に組曲がパート1から3まで11曲もあるのでこれらが骨組みなのですが、つながってい流れていくようでも、個々の曲の組み合わせ。スピリチュアルな演奏も多めですが、ECMにしては時々賑やかなサウンドで盛り上がります。
Avenging Angel/Craig Taborn(P)(ECM 2207)(輸入盤) - Recorded July 2010. - 1. The Broad Day King 2. Glossolalia 3. Diamond Turning Dream 4. Avenging Angel 5. This Voice Says So 6. Neverland 7. True Life Near 8. Gift Horse/Over The Water 9. A Difficult Thing Said Simply 10. Spirit Hard Knock 11. Neither-Nor 12. Forgetful 13. This Is How You Dissapear

(11/05/17)全曲Craig Tabornの作曲。ソロなので、もしかするとフリー・インプロヴィゼーションの要素も強いかも。マンフレート・アイヒャーのプロデュースでもあり、出だしはECM的な、静かで耽美的ではあるも、2曲目は速いパッセージのフリー・インプロヴィゼーションで、やはりひとクセもふたクセもありそうなピアノです。それでいて、美しかったり静かだったりする要素もあって、レーベルのこうあらねばならぬ、というような部分を押さえつつも、彼なりに飛翔している感じ。変拍子もあり、多少現代音楽的な難解なフレーズも垣間見えるのも、彼の多面性を表しています。音的に出るべきところは出ているも、やはりジャズ的というよりは現代音楽的な力強さ。でも温度感は低いままの硬質さは保っています。彼の一面ですが、なかなか。
Faithful/Marcin Wasilewski(P) Trio(ECM 2208)(輸入盤) - Recorded August 2010. Slawomir Kurkiewicz(B), Michal Miskiewicz(Ds) - 1. An Den Kleinen Radioapparat 2. Night Train To You 3. Faithful 4. Mosaic 5. Ballad Of The Sad Young Men 6. Oz Guizos 7. Song For Swirek 8. Woke Up In The Desert 9. Big Foot 10. Lugano Lake

(11/05/01)このメンバーではECM3作目。Marcin Wasilewskiの作曲は5曲(2、4、7−8、10曲目)で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナルその他が並んでいます。タイトル曲の3曲目はオーネット・コールマン作で、ゆったり美しく仕上がっているし、9曲目にポール・ブレイ作もあってこれがいちばんジャズ的で過激。盛り上がるところは盛り上がり、レーベルでは自由にやらせてくれる方です。4ビートはないけど、ある種ジャズ的な満足のある曲(2曲目など)も。耽美的な曲も多く、流れていくような美しい旋律が印象的だし、トリオとしてのまとまりもかなりのもの。8分の6拍子+8分の5拍子の哀愁漂う2曲目は、中盤部は盛り上がりで攻めてきます。スタンダードの5曲目はしっとりとしたバラード。パスコアール作の6曲目は淡白か。
Counterchant - Music For Clarinet Solo/Reto Bieri(Cl)(ECM New Series 2209)(輸入盤) - Recorded September 2010. - Luciano Berio: 1 Lied   Heinz Holliger: 2-7. Contrechant   Salvatore Sciarrino: 8. Let Me Die Before I Wake   Eliott Carter: 9. Gra   Heinz Holliger: 10 Rechant   Peter Eotvos: 11. Derwischtanz   Gergely Vajda: 12. Lightshadow-trembling

(11/11/06)Reto Bieriは’70年代生まれのスイスのクラリネット奏者。ここではクラリネットのソロで、’20−21世紀の現代音楽家たちの、’80年代から’00年代にかけての曲を演奏しています。ソロなので、空間的な間のある演奏が多いですが、難解ながらも、さまざまな奏法や音の出し方でクラリネットの表現力の限界に挑戦しているような吹き方をしています。現代音楽家も、そうそうたる6人。深遠な中に神秘を見るような不思議な音。
The Land That Is Not/Sinikka Langeland(Vo, Kantele)(ECM 2210)(輸入盤) - Recorded September 2010. Arve Henriksen(Tp), Trygve Seim(Sax), Aners Jormin(B), Markku Ounaskari(Ds) - 1. The Land That Is Not 2. What Is Tomorrow? 3. A Strip Of Sea 4. Triumph Of Being 5. The River Murmurs 6. Lucky Cat 7. It's The Dream 8. The Day Colls 9. The Rose 10. Spring In The Mountains 11. Slowly The Truth Dawns

(11/10/09)Sinikka Langelandはノルウェーのフォーク歌手。歌詞はEdith SodergramとOlav. H. Haugeのものらしく、作曲は主に彼女、3、5曲目はアンダース・ヨーミンとの共作になっています。似たような編成ではECM2枚目のアルバムですが、彼女の歌のフォーク的なところと、バックは2ホーンクァルテットなので、間奏などでのなだらかな北欧ジャズ的な対比が面白い。哀愁がかなりある歌で、ノルウェー色はかなり強いです。それは歌だけではなくて、彼女の使っているカンテレという弦楽器もサウンドに作用しています。まさに北欧フォークと北欧ジャズとの融合という感じ。温度感はあくまでも低く、それでいながら、歌で主張するところはしている感じ。フワフワ感のある独特なサウンドの2管も、異国情緒たっぷりだし、面白い効果です。
Re: ECM/Ricardo Villalobos(Electronics)/Max Loderbauer(Electronics)(ECM 2211/12)(輸入盤) - Released 2011.(Soundstructures: Autumn 2009) - 1. Reblop 2. Recat 3. Resvete 4. Retimeless 5. Reemergence 6. Reblazhenstva 7. Reannounce 8. Recurrence 9. Requote 10. Replob 11. Reshadub 12. Rebird 13. Retinkhiy 14. Rekondakion 15. Rensenda 16. Resole 17. Redetach

(11/06/03)最近流行りのリミックス盤。元ネタは、The Jewel In The Lotus/Bennie Maupin(ECM 1043), Timeless/John Abercrombie(ECM 1047), Emergence/Miroslav Vitous(ECM 1312), Kanon Pokayanen/Arvo Part(ECM 1655), Ignis/Paul Giger(ECM 1681), Amicta Svete/Alexander Knaifel(ECM 1731), Tinkhiy/Alexander Knaifel(ECM 1763), Tati/Enrivo Rava/Stefano Bollani/Paul Motian(ECM 1921), L'imparfait Des Langues/Louis Sclavis(ECM 1954), Blazhenstva/Alexander Knaifel(ECM 1957), Currents/Wolfert Brederode Quartet(ECM 2004), The Zoo Is Far/Christian Wallumrod Ensemble(ECM 2005), Fabula Suite Lugano/Christian Wallumrod Ensemble(ECM 2118)(番号順に記載)。ネタ元の重複あり。環境系もあって、ECMらしいことは、らしい。
George Friedrich Handel/Dei Acht Grossen Suiten/Lisa Smirnova(P)(ECM New Series 2213/14)(輸入盤) - Recorded 2007-2009. - 1-4. Suite No.2 F Major HWV427   5-9. Suite No.8 F Minor HWV433   10-14. Suite No.4 E Minor HWV429   15-18. Suite No.5 E Major HWV430   19-24. Suite No.3 D Minor HWV428   25-28. Suite No.6 F-sharp Minor HWV431   29-32. Suite No.1 A Major HWV426   33-38. Suite No.7 G Minor HWV432

(11/12/03)CD2枚組。ヘンデルはドイツ生まれでイギリスに帰化した18世紀の作曲家。これらの曲は1720年に作曲され、「クラヴィーア組曲第1巻」という位置付けのようです。バロック音楽で、何となく曲調からバッハにも似ているけれども、彼らは同時期に活躍した作曲家。もう少し変化にも富んでいて、それがリサ・スミルノワの演奏するピアノで、ヘンデルの世界にどんどん引きこまれていくような感じです。正統派のバロック音楽の世界です。
Franz Schubert/Moments Musicaux/Valery Afanassiev(P)(ECM New Series 2215)(輸入盤) - Recorded September 2010. - 1-6. Moments Musicaux D780 7-10. Sonata In D Major D850

(12/11/09)フランツ・シューベルトは19世紀オーストリアの作曲家。「楽興の時」「ピアノソナタ第17番」という作品の演奏です。これらは有名な曲だと思うのですが、ヴァレリー・アファナシエフのピアノで、安定したクラシックの演奏を聴かせてくれます。アファナシエフはシューベルトをよく演奏する人らしく、演奏の安定感だけではなくて、その愛情もにじみ出てくる雰囲気。また、個性的な演奏をする人でもあるようですが、それは聴く人のご判断で。
Heiner Goebbels/Stifters Dinge(ECM New Series 2216)(輸入盤) - Recorded October 20 and 21, 2007. - 1. The Fog 2. The Salt 3. The Water 4. The Wind 5. The Trees 6. The Thing 7. The Rain 8. The Thunder 9. El Sondo 10. The Storm 11. The Coast 12. Exhibition Of Objects

(12/07/22)オーストリアの19世紀の画家・作家Adalbert Stifterに触発されて出来た作品とのこと。5台の自動ピアノ、水、風、霧、雨、金属、石、氷、Adalbert Stifterのテクストが音源(元)になっているとジャケカヴァーに書いてあります。他に、有名な人の声の録音や、歴史的なパプア・ニューギニア、ラテン・アメリカ、ギリシャの録音も使われています。ヴォイスもあったり実験的な要素の高いサウンドだけれども、なぜか落ち着いて聴けてます。
Frere Jacques - Round About Offenbach/Gianluigi Trovesi(Cl)/Gianni Coscia(Accordion)(ECM 2217)(輸入盤) - Recorded January and March, 2009. - 1. Sognando Helene - Oh! C'est Un Reve 2. Ah! Que Les Hommers Sont Betes - Mon Dieu, Mon Dieu 3. Piff, Paff, Pouff - La Duchessa Nei Caraibi 4. Tangoffenbach 5. Ah! Vivre Deux - L'eccentrico Inventore 6. Et Moi? - No, Tu No! 7. Lavoix 8. Parton Le Barcarole 9. Beguine Del Fauno 10. Sei Italiano? - No!...Je Suis Bresilien 11. La Suchessa Della Czarda 12. C'est Une Chanson D'amour 13. Galop...Trotterellando 14. Le Jugement De Paris - Ma! Non So! 15. Dedicated To Helene And Her Little Birds 16. Metamorfosi...Pour Seduire 17. Minuetto - Olympia 18. Ouverture - Un Americano A Troia 19. Epilogue

(11/11/05)この2人のメンバーによるECM作目。Jacques Offenbachは19世紀ドイツに生まれ、フランスに帰化した作曲家、チェロ奏者。彼の曲は1曲目後半、2曲目前半、3曲目前半5曲目前半、6曲目前半、7曲目、10曲目後半、12曲目、14曲目後半、17、18曲目前半、19曲目。他は2人のメンバーのインプロヴィゼーションで、アレンジもこの2人によるもの。元がクラシックなので、クラシック寄りの、ジャズとは言いがたいサウンドなのだけど、ちょっと軽妙だし、インプロヴィゼーションが入っているので、便宜上ジャズにしています。ワルツとか、タンゴ的な哀愁のある曲もあったり、クラリネットとアコーディオンなので、ゆったりとしつつも、どこか寂しげな、乾いた音が連なります。やはり、このレーベルならではの独特なサウンド。
Tribe/Enrico Rava(Tp) Quintet(ECM 2218)(輸入盤) - Recorded October 2010. Gianluca Petrella(Tb), Giovanni Guidl(P), Gabriele Evangelista(B), Fabrizio Sferra(Ds), Giacomo Ancillotto(G) - 1. Amnesia 2. Garbage Can Blues 3. Choctaw 4. Incognito 5. Cornettology 6. F. Express 7. Tears For Neda 8. Song Tree 9. Paris Baguette 10. Planet Earth 11. Tribe 12. Improvisation

(11/10/19)12曲目のみ5人のインプロヴィゼーションで、他は全部エンリコ・ラヴァの作曲。ギターは1、6−8曲目のみ参加で、あまり目立たずに寄り添うようなサウンドです。2曲目まではノンピートのゆったりした曲が続いたので、やはりECMはこうきたか、と思いきや、3曲目でビートの効いた非4ビート系のややアップテンポの曲があって、メリハリはあります。ただ、一部の曲を除いて世間が想像するようなクインテットのサウンドではなく、やはりECMでの録音ということを強く意識した空間系のサウンドの曲が多いです。温度感は低いけれど中盤にはそれなりの盛り上がりと緊張感がある4、10曲目、ややダークな感触ながらも勢いと自由度が感じられる5曲目、温度感は低いけどラテン的なリズムが印象的なタイトル曲の11曲目。
Hildegard Von Bingen/Ordo Virtutum/Ensemble Belcanto/Dietburg Spohr(ECM New Series 2219)(輸入盤) - Recorded October 2010. Andrea Baader(Soprano), Edith Murasov(Mezzosoprano), Rica Rauch(Alto), Martina Scharstein(Soprano), Dietburg Spohr(Mezzosprano), Benjamin Cromme(Sprechstimme), Lilith Reid(Sprechstimme), Selina Drews(Madchensopran) - 1. Patriarchae Et Prophetae - Virtutes 2. Patriarchae Et Prophetae 3. Querela Animarum In Carne Positarum 4. Felix Anima - Viryutes 5. Felix Anima 6. Virtutes - Sed Gravata Anima Conqueritur - Virtutes Ad Animam Illam 7. Anima Illa 8. Scientia Dei Ad nimam Illam 9. Infelix Anima - Virtutes 10. Scientia Dei 11. Anima Illa 12. Strepitus Diabolo Ad Animam Illam - Virtutes 13. Diabolus 14. Humilitas - Virtutes 15. Humilitas - Virtutes 16. Humilitas 17. Caritas - Virtutes 18. Timor Dei - Virtutes 19. Diabolus - Virtutes 20. Obedientia - Virtutes 21. Fides - Virtutes 22. Spes - Virtutes 23. Castitas - Virtutes 24. Innocentia - Virtutes 25. Contemptus Mundi - Virtutes 26. Amor Caelestis - Virtutes 27. Disciplina - Virtutes 28. Verecundia - Virtutes 29. Misericordia - Virtutes 30. Victoria - Virtutes 31. Discretio - Virtutes 32. Patientia - Virtutes 33. Humilitas - Virtutes 34. Querela Animarum Paenitentis - Virtutes 35. Anima Illa - Virtutes 36. Anima Illa - Virtutes 37. Paenitens Anima Ad Virtutes - Virtutes 38. Anima Illa 39. Humilitas - Virtutes 40. Humilitas - Virtutes 41. Diabolus 42. Paenitens Anima 43. Anima Illa 44. Humilitas Ad Victoriam 45. Victoria Ad Virtutes - Virtutes 46. Humilitas - Virtutes 47. Victoria - Virtutes 48. Castitas49. Diabolus 50. Castitas - Virtutes - Virtutes 51. Epilog

(13/09/16)Hildegard Von Bingenは12世紀ドイツの女性作曲家としてはかなり初期の方(史上初?)。ここで「アンサンブル・ベルカント」は新しい解釈を入れて歌うグループのようで、中世の古い時代の歌を、新しめのコーラス的なアレンジも施して歌っています。この時代だったら、コーラスでももっと原初的な歌が元になっている気がします。それでもなかなか神秘的な雰囲気かも。担当が英語ではないので、ちょっと英訳不明のパートがあり。
Eleni Karaindrou/Concert In Athens(ECM New Series 2220)(輸入盤) - Recorded November 19, 2010. Kim Kashkashian(Viola), Jan Garbarek(Ts), Vangelis Christopoulos(Oboe), Eleni Karaindrou(P), Camerata Orchestra: Alexandros Myrat(Cond), Sergiu Nastasa(Vln), Renato Ripo(Cello), Stella Gadedi(Fl), Marie-Cecile Boulard(Cl), Sonia Pisk(Bassoon), Vangelis Skouras(French Horn), Sokratis Anthis(Tp), Maria Bildea(Harp), Dinos Hadjiiordanou(Accordion), Aris Dimitriadis(Mandolin) - 1. Requiem For Willy Loman 2. Eternity Theme 3. Closed Roads 4. Waiting 6. Voyage 6. Invocation 7. Tango Of Love 8. Tom's Theme 9. Laura's Waltz 10. Adagio 11. After Memory 12. Farewell Theme 13. Seeking Theme 14. Nostalgia Song 15. Waltz Of The Rain 16. Adagio For Saxophone 17. Dance 18. Requiem For Willy Loman, Var.

(13/01/30)エレニ・カラインドルー作で、ギリシャの映画音楽のコンサート。場所はアテネ。映画は各種監督があるも、Theo Angelopoulosのものを少し多く取り上げているようです。それにしてもすごいメンバー。彼女独特の、沈んだような深い青色を連想させる哀愁漂うゆったりとした旋律は、聴いたら忘れられません。一部に少し明るめの曲があるも、基調は暗め。過去のアルバムの再演曲もあり。ジャンルとしてはクラシックには近いかも。
Eleni Karaindrou/David(ECM New Series 2221)(輸入盤) - Recorded November 19, 2010. Kim Kashkashian(Viola), Irini Karagianni(Mezzo-soprano), Tassis Christoyannopoulos(Baritone), Vangelis Christopoulos(Oboe), Stella Gadedi(Fl), Marie-Cecile Boulard(Cl), Sonia Pisk(Bassoon), Vangelis Skouras(French Horn), Sokratis Anthis(Tp), Maria Bildea(Harp), Renato Ripo(Cello), Katerina Ktona(Harpsicord), ERT Choir, Antonis Kontogeorgiou(Choir Master), Camerata Orchestra: Alexandros Myrat(Cond) - 1. Overture 2. Repentance 3. Compassion 4. Devils 5. David's Entrance 6. The Good Things In Life 7. When I See 8. David's Lament 9. Repentance, Var. 10. Psaltes 11. Procession 12. Angel 13. Finale

(16/12/03)18世紀の作者不詳の詞に、エレニ・カラインドルーが曲をつけたもので、タイトルは「ダヴィデ」どのこと。ステージ・カンタータと書いてあります。44分ほどの歌曲の物語。大編成ですが、クラシックのように分かりやすいです。哀愁のあるサウンドが特徴のエレニですが、哀愁感たっぷりな曲もありますし、やや明るめな印象の曲も。オペラ的な落ち着いた歌も良く、気分が満たされます。ECM New Series 2220と同じ日の録音です。
Orvieto/Chick Corea(P)/Stefano Bollani(P)(ECM 2222)(輸入盤) - Recorded December 30, 2010. - [Part1] 1. Orvieto Improvisation No.1   2. Retrato Em Branco E Preto 3. If I Should Lose You 4. Doralice 5. Jitterbug Waltz 6. A Valsa Da Paula [Part2] 7. Orvieto Improvisation No.2 - Nardis 8. Este Sau Olhar 9. Darn That Dream 10. Tirititran 11. Armando's Rhumba 12. Blues In F

(11/10/08)パート1、2とあるけどCDは1枚のライヴ作。2人の共作ないしはフリー・インプロヴィゼーションが1、12曲目、7曲目前半、ステファノ・ボラーニ作が6曲目、チック・コリア作が11曲目で、他はスタンダードやボッサ、トラディショナルなど。カチッとしていて、クラシック的な、あるいは現代音楽的なサウンドが1曲目に顕著なのでその印象を引きずります。ジャジーなフレーズは、スタンダード、ボッサ系は、やはり曲調からか、基本的にはカチッとしながらも、ジャズに振れている曲が多いです。そうするとある程度リラックスして聴けます。3−4、11曲目はかなりの盛り上がり。そして12曲目がいちばんジャズ。2人のフレーズ感は似ていて、対立よりは同化しているようなサウンド。しかし2人の反応の早さと的確さはスゴいですね。
Franz Schubert/Fantasie C-Dur/Rondo H-Moll/Sonate A-Dur/Carolin Widmann(Vln)/Alexander Lonquich(P)(ECM New Series 2223)(輸入盤) - Recorded October 2010. - 1-5. Fantasie C-Dur Op. Posth. 159 D 934   6-7. Rondo H-Moll Op.70 D 895   8-11. Sonate A-Dur Op. Posth. 162 D 574

(12/03/03)フランツ・シューベルトは19世紀オーストリアの作曲家。ここではヴァイオリンとピアノのデュオの曲を演奏してます。最初が幻想曲ハ長調、中ほどがロンドニ長調、最後はソナタイ長調。シューベルトは有名な作曲家なので、詳しくない私にはタイトルでは判別し難いですが、安定していて落ちついて聴けるイメージがあり、聴いたことのあるようなメロディも流れています。ECM New Seriesも本格的クラシックに参入して久しいです。
Heinz Holliger/Machaut-Transkriptionen(ECM New Series 2224)(輸入盤) - Recorded November 2010. Genevieve Strosser(Viola), Jurg Dahler(Viola), Muriel Cantoreggi(Viola), The Hilliard Ensemble: David James(Countertenor), Rogers Covey-Crump(Tenor), Steven Harrold(Tenor), Gordon Jones(Baritone) - 1, Bakkade IV Viaute Qui Toutes Autre Pere 2. Ballade IV Fur Drei Violen 3. Ballade XXVI Donnez, Seigneur 4. Ballade XXVI Fur Drei Violen 5. Double Hoquet (Hoquetus David) 6. Triple Hoquet (Nach Hoquetus David) 7. Lay VII Fur Vier Stimmen 8. In(ter)Ventio 3 Und Plor- /Proi- /Or-atio Fur Drei Violen 9. Complainte (Aus: Remede De Fortune) Und Epilog Fur Vier Singstimmen Und Drei Violen

(15/10/21)ギョーム・ド・マショーは14世紀フランスの作曲家。マショー作品は1、3、5曲目となっていて、他はハインツ・ホリガーがマショーの作品を「トランスクリプション」(編曲?)したもののようです。元は古楽に属する音楽ですが、現代音楽的な難しいところが割とあって、3台のヴィオラとヒリヤード・アンサンブルのコーラスで、徐々にホリガーの世界に引き込まれる感じ。ある意味斬新で、マショーにあった現代性を引き出しています。
Arvo Part/Adam's Lament(ECM New Series 2225)(輸入盤) - Recorded May 2007 and November 2011. Latvian Radio Choir, Sinfonietta Riga, Vox Clamantis, Estonian Philharmonic Chamber Choir, Tallinn Chamber Orchestra, Tonu Kaljuste(Cond) - 1. Adam's Lament 2. Beatus Petronius 3. Salve Regina 4. Statuit Ei Dominus 5. Alleluia-Tropus 6. L'Abbe Agathon 7. Estonian Lullaby 8. Christmas Lullaby

(12/11/10)アルヴォ・ペルトは20世紀エストニア生まれの作曲家。今回のアルバムは21世紀に入ってからの合唱曲の作品を中心にとりあげています。教会で録音したこともあって、神秘的かつ荘厳な雰囲気はどの曲にもあります。ハーモニーが割とシンプルなので、現代音楽と構えずに聴くことができるかも。豪華な演奏陣を使い、彼の特徴である静かな場面だけではなく、大きく音が出てくる場面もあります。まさしく彼らしいサウンドの作品。
If Grief Could Wait/Giovanna Pessi(Baroque Harp)/Susanna Wallumrod(Voice)(ECM 2226)(輸入盤) - Recorded November 2010. Jane Achtman(Viola Da Gamba), Marco Ambrosini(Nyckelharpa) - 1. The Planet 2. Who By Fire 3. If Grief Has Any Pow'r To Kill 4. The Forester 5. A New Ground 6. You Know Who I Am 7. Hangout 8. O Solitude 9. Which Will 10. A New Scotch Tune 11. Music For A While 12. A New Scotch Tune Var. 13. An Evening Hymn

(11/11/25)Susanna Wallumrodの曲が2曲(4、7曲目)、17世紀イギリスの作曲家、ヘンリー・パーセルの曲が8曲(1、3、5、8、10−13曲目)、カナダのシンガーソングライター、レナード・コーエンの曲が2曲(2、6曲目)、イギリスのシンガーソングライター、ニック・ドレイクの曲が9曲目。そもそも古楽器を使ってバロック音楽を中心に演奏しているので、New Seriesに入るのかもしれませんが、Susannaがほとんどの曲でヴォーカルをとっていて、それがバロック音楽と今の音楽のかけ橋になっているので、クロスオーヴァーしているのでしょう。今の曲も彼女の曲も少しながら演奏しているし。ジャズ色はないですけど、他では聴くことのできないヘンリー・パーセル特集、とも言える。今の曲もうまく他の曲に溶け込んでマッチしています。
Hirundo Maris/Arianna Savall(Voice, Goyhic Harp, Italian Triple Harp)/Petter Udland Johansen(Voice, Hardingfele, Mandolin)(ECM New Series 2227) - Recorded January 2011. Sveinung Lilleheier(G, Dobro, Voice), Miquel Angel Cordero(B, Voice), David Mayoral(Per, Voice) - 1. El Mestre 2. Buenas Noches 3. Ya Salio De La Mar 4. Om Kvelden 5. El Mariner 6. Le Chant Des Etolies 7. Morena Ma Llaman 8. Bendik Og Arolilja 9. Ormen Lange 10. Tarantela 11. The Water Is Wide 12. El Noi De La Mare 13. Josep I Maria 14. Penselstrok 15. Halling 16. Yo M'enamori D'un Aire 17. Trollmors Vuggesang

(12/07/22)アルバムタイトルはラテン語で「ウミツバメ」とのこと。カタロニア民謡、セファルディ民謡、ノルウェー民謡、スコットランド民謡を中心に他の作曲家の曲も。彼女自身の曲も6曲目にあります。79分収録。ほぼ民族音楽といっていいサウンドですが、哀愁もあったり明るめの曲もあったりと、その表現は幅広いです。サウンド的にはそんなにクセの強くない民族音楽なので、気楽に聴ける感じでもあります。素朴な雰囲気がなかなか良い。
Celestial Circle/Marilyn Mazur(Ds, Per, Voice)(ECM 2228)(輸入盤) - Recorded December 2010. John Taylor(P), Josefine Cronholm(Voice), Anders Jormin(B) - 1. Your Eyes 2. Winterspell 3. Kildevaeld 4. Gentle Quest 5. Secret Crystals 6. Temple Chorus 7. Antilope Arabesque 8. Chosen Darkness 9. Among The Trees 10. Color Sprinkle 11. Tour Song 12. Drumrite 13. Oceanique 14. Transcending

(11/06/27)54分ほどで14曲と、短めの曲が多い。マリリン・マズールの曲は2−3、6−7、9、11−12曲目、彼女を含むインプロヴィゼーションは4−5、8、10、13曲目。ヴォーカルのある曲(1−3、6−9、11−12曲目)、ない曲があるけれど、ヴォーカルのJosefine Cronholmはスイスの歌手。奇抜なところはなく、ECMらしい温度感の低さはあっても、素直でじっくりと歌うメロディアスな曲が多いのが特徴。3、6、12曲目のように歌詞ではなくてスキャット的に参加する曲も。元々マリリンのパーカッションはエスニックさがあるけれど、曲によっては他のメンバーもそれに引っ張られる感じ。4曲目は静かなエスニックさが淡々としています。9曲目の明るいエスニックもなかなか味わいがあります。ヨーロッパ・ジャズ的なサウンドも。
J.S. Bach/Ich Hatte Viel Bekummernis/Heinz Holliger(Oboe, Oboe D'amore)/Erich Hobarth(Vln, Cond)/Camerata Bern(Ecm New Series 2229)(輸入盤) - Recorded December 2010. - Johann Sebastioan Bach: 1. Sinfonia 2-4. Konzert C-Moll 5. Adagio 6-8. Konzert A-Dur   Alessandro Marcello/Johann Sebastian Bach: 9-11. Konzert D-Moll   Johann Sebastian Bach: 12. Sinfonia 13-15. Konzert D-Moll

(11/07/05)バッハは18世紀ドイツの作曲家。Alessandro Marcelloは同時期の音楽家でもあるイタリア人貴族。このアルバムでは有名な曲も含め、バッハばかりになっていて、現代音楽とカップリングすることの多いECMとしては異色。でもこちらの方が普通のアルバムの出し方か。バッハはあまりにも有名な大音楽家ゆえ、知っている曲が多くて、安心して聴くことができます。ここではHeinz Holligerもバロック音楽に徹しています。王道の作品。
Johann Sebastian Bach/Six Sonatas For Violin And Piano(ECM New Series 2230/31)(輸入盤) - Recorded November 2010. Michelle Makarski(Vln), Keith Jarrett(P) - 1-4. Sonata No.1 In B MInor(BWV1014) 5-8. Sonata No.2 In A Major(BWV1015) 9-12. Sonata No.3 In E Major(BWV1016) 13-16. Sonata No.4 In C Minor(BWV1017) 17-20. Sonata No.5 In F Minor(MWV1018) 21-25. Spnata No.6 In G Major(BWV1019)

(13/09/28)バッハは18世紀ドイツの作曲家。2枚組CD。キース・ジャレットがピアノを弾いているのが特色ですが、過去にも彼のクラシックへの参加作品は多いし、ここでもあくまでもバッハの演奏になっています。この曲は普通はチェンバロだそうですが、ここではピアノを用い、バッハの世界を堪能することができます。曲は一聴してバッハの演奏と分かる強さがあり、ヴァイオリンとの相性も良いので、いい世界が展開されていると思います。
Ad Lucem/Anders Jormin(B)(ECM 2232)(輸入盤) - Recorded January 2011. Mariam Wallentin(Voice), Erika Angell(Voice), Fredrik Ljungkvist(Cl, Bcl, Ts), Jon Falt(Ds) - 1. Hic Et Nunc 2. Quibus 3. Clamor 4. Vigor 5. Inter Semper Et Numquam 6. Lignum 7. Matutinum 8. Vox Animae 9. Vesper Est 10. Lux 11. Caeruleus 12. Matutinum - Clausula

(12/03/20)4曲目が5人のフリー・インプロヴィゼーション、6曲目がJon Faltの作曲で、他はAnders Jorminの作詞(5曲目以外)・作曲。ヴォイスの2人が北欧の民族音楽(フォークソング)のような響きをもってせまります。全曲で歌っているわけではありませんが。バックも通常のジャズのサックス(クラリネット)・トリオとは一線を画した、北欧の音楽というような温度感低く、しかもじっくりと近づいてくる場面と、(特に4、11曲目は)フリーに近いようなジャズの、北欧的なサックス・トリオのところと分かれています。管の時おり緊張感のあるソロもあって、ベースが前面に出てくるところもあったり。精神的にジャズも強いけど、そうでもなし、といった感じが部分部分に。薄暮の中を透明感のある女声2声が整然としたコーラスでさまよいます。
Indicum/Bobo Stenson(P) Trio(ECM 2233)(輸入盤) - Recorded November and December 2011. Anders Jormin(B), Jon Falt(Ds) - 1. Your Story 2. Indikon 3. Indicum 4. Ermutigung 5. Indigo 6. December 7. La Perefrinacion 8. Event VI 9. Ave Maria 10. Tit Er Jeg Glad 11. Sol 12. Ubi Caritas

(12/11/14)3人のフリー・インプロヴィゼーションが3曲(2−3、5曲目)、アンダース・ヨーミン作が2曲(6、11曲目)、ビル・エヴァンス作(1曲目)、思索的なジョージ・ラッセル作(8曲目)、きれいなメロディのノルウェーのトラディショナル(9曲目)その他他者の曲で構成。あくまでも非4ビートの曲たち。1曲目はソロ・ピアノ。フリーの曲はやや盛り上がりを見せつつの8ビート的ワン・コード的進行の2曲目、静かにたゆたうように進んで行く3曲目、ベース・ソロではじまって、哀愁の雰囲気で進んで行くこれまたやや盛り上がり8ビートの5、7曲目。乾いた感じで哀愁ポップス的な感触もある4曲目、美しい薄暮の響きがありつつ物語性のある6曲目、穏やかでポップス的な雰囲気の10曲目、ベースのアルコではじまる語り合いのような11曲目。
Snakeoil/Tim Berne(As)(ECM 2234)(輸入盤) - Recorded January 2011. Oscar Noriega(Cl, Bcl), Matt Mitchell(P), Ches Smith(Ds, Per) - 1. Simple City 2. Scanners 3. Spare Parts 4. Yield 5. Not Sure 6. Spectacle

(12/02/12)全曲ティム・バーンの作曲で、4曲目のみMatt Mitchellとの共作。相変わらず構築された部分も目立つコントロールされたフリーという印象で、その音の出方がやや強い場面もあることから、ECMらしからぬ、という印象もないではないけれど、マンフレート・アイヒャーのプロデュースで、うまくコントロールされたサウンドにもなっています。バーンのある面はこういう方向性もありましたし。6曲で68分収録と、長尺な曲が多いのも特徴。その構築性から、現代音楽を聴いているような感じになることもあります。けっこうストイックなサウンド作りをしていて、静かな場面では緊張感を強いるところもあります。2、5−6曲目は割とフリー性が強く、構築部分もありながらも押しだしが強いです。曲によってサウンドがはっきり違います。
Year Of The Snake/Fly(ECM 2235)(輸入盤) - Recorded January 2011. Mark Turner(Ts), Larry Grenadier(B), Jeff Ballard(Ds) - 1. The Western Lands 1   2. Festival Tune 3. The Western Lands 2   4. Brothersister 5. Diorite 6. Kingston 7. Salt And Pepper 8. The Western Lands 3   9. Benj 10. Year Of The Snake 11. The Western Land 4   12. The Western Land 5

(12/05/06)3人のフリー・インプロヴィゼーションが4曲(3、7、11、12曲目)、他はメンバーそれぞれの曲ないしは2人の合作。タイトル曲や4曲提供しているところをみると、マーク・ターナー中心と考えていいか。2、6曲目にやや激しめの曲がありますが、基本的にはECMらしい静かな部分の多い、サックス・トリオ。まあ、メンバーがメンバーなので、飽きさせるということはないとは思いますが、やはり空間的な部分の大きさから聴く人を選ぶアルバムかもしれない、と思います。温度感は、ターナーの個性でもあるのですが、けっこう低めです。ベースとドラムスもブラッド・メルドー・トリオの時とは性格を異にしますけど、こういう静かめのバランスでうまくトリオとして入り込んでいく音のタイミングの良さはなかなか。かなり内省的なアルバム。
The Gurdjieff Folk Instruments Ensemble/Levon Eskenian(Director)/Music Of Georges I. Gurdjieff(ECM 2236)(輸入盤) - Recordeed November and December 2008. Emmanuel Hovhannisyan(Duduk), Avag Margaryan(Blul), Armen Ayvazyan(Kamancha), Aram Nikoghosyan(Oud), Levon Torosyan(Oud), Meri Vardanyan(Kanon), Vladimir Papikyan(Santur), Davit Avagyan(Tar), Mesrop Khalatyan(Dap, Dhol), Armen Yaganyan(Saz), Reza Nesimi(Tombak), Harutyun Chkolyan(Duduk), Tigran Karapetyan(Duduk), Artur Atoyan(Dam Duduk) - 1. Chant From A Holy Book 2. Kurd Shepherd Melody 3. Prayer 4. Sayyid Chant And Dance No.10   5. Sayyid Chant And Dance No.29   6. Armenian Song 7. Bayaty 8. Sayyid Chant And Song No.9   9. No.11   10. Caucasian Dance 11. No.40   12. Trinity 13. Assyrian Women Mourners 14. Atarnakh, Kurd Song 15. Arabian Dance 16. Ancient Greek Dance 17. Duduki

(11/07/27)グルジェフはアルメニア生まれの哲学者、作曲家となっていて、個人的にはキース・ジャレットの演奏が耳から離れませんが、今回ディレクターのLevon Eskenianが、アルメニア独自の音楽(フォークソングや聖歌とのこと。一種のワールド・ミュージックと言っていいかも)を基調に、新しい解釈で、古い当時の世界観のように表現しなおしたもの。楽器もアルメニア地方で使われる民族楽器がふんだんに出てきます。完全な別世界がそこにあらわれているけれども、元々グルジェフを紹介するときは作曲者よりも先に神秘思想家が前面に出ていることが多いので、こういうサウンドもアリだろうな、と思わせるところがスゴいです。ただ、あくまでも静かに、神秘的に、そしてエキゾチックな世界が淡々と続いているという雰囲気です。
The Well/Tord Gustavsen(P) Quartet(ECM 2237)(輸入盤) - Recorded February 2011. Tore Brunborg(Ts), Mats Eilertsen(B). Jarle Vespestad(Ds) - 1. Prelude 2. Playing 3. Suite 4. Communion 5. Circling 6. Glasgow Intro 7. On Every Corner 8. The Well 9. Communion, Var. 10. Intuition 11. Inside

(12/02/13)全曲トルド・グスタフセンの作曲。ワン・ホーン・クァルテットの演奏なのだけど、サックスがあまり目立たずに、時にピアノ・トリオに聴こえて、かすかにホーンが鳴っているような部分もあり、トリオのサウンドの流れに寄り添うような感じがしています。3曲目以降でははっきりとソロを吹く曲もあるも、その温度感は低くしっとりとしていて、ジャズという流れからは遠いところを流れている北欧ジャズ、というようなところがあるのでしょう。やはりこれはどこを切ってもグスタフセンのサウンドとしか言いようがなく、エキゾチックで魅惑的。以前のトリオの作品に慣れている方にも、すんなり入っていけそう。どの曲もたゆたうようにゆっくり進んでいく雰囲気。5曲目は緩やかな8ビートで明るめの曲です。でも大半は薄暮のようなサウンド。
Takemitsu/Hindemith/Janacek/Silvestrov/Five Pieces/Duo Gazzana(ECM New Series 2238)(輸入盤) - Natascia Gazzana(Vln), Raffaella Gazzana(P) - Toru Takemitsu: 1. Distance De Fee   Paul Hindemith: 2-3. Sonata In E   Leos Janacek: 4-7. Sonata   Valentin Silvestrov: 8-12. Five Pieces

(11/11/07)演奏の2人の姉妹はイタリア出身で、現代音楽も得意とするデュオだそうです。ここでは’50年代(武満徹)、’30年代(ヒンデミス)、20世紀の割とはじめの時期(ヤナーチェク)の曲を取り上げ、タイトル曲の(シルヴェストロフ)’04年作では比較的新しい現代音楽を演奏しています。作曲者は時代も個性も違い、4人4様といった感じでバラエティに富んでいて、それを奏で上げていく姉妹の演奏も、けっこう素晴らしいものがあります。
Dobrinka Tabakova/String Paths(ECM New Series 2239)(輸入盤) - Recorded March, April, and June 2011. Roman Mints(Vln on 1, 5), Maxim Rysanov(Viola on 1, 9, Cond on 2-4, Viola and Cond on 6-8), Kristina Blaumane(Cello on 1-4), Lithuanian Chamber Orchestra(on 2-4, 6-8), Raimondas Sviackevicius(Accordion on 5), Danatas Bagueskas(B), Vaiva Eidukaityte-Storastiene(Harpsichord on 6-8), Dzeraldas Bidva(Concertmaster on 6-8), Janine Jansen(Vln on 9), Julia-Maria Kretz(Vln on 9), Amihai Grosz(Viola on 9), Torleif Theodeen(Cello on 9), Boris Andrianov(Collo on 9), Stacey Watton(B on 9) - 1. Insight 2-4. Concerto For Cello And Strings 5. Frozen River Flows 6-8. Suite On Old Style 9.Such Different Paths

(13/07/13)Dobrinka Tabakovaは’80年ブルガリア生まれの女性作曲家。少し民族的な要素もサウンドの中に織り交ぜつつ、温度感としては寒色系の割と自然なサウンドで語ってきます。シンプルとまではいかないけれど、少しゆったりとした澄んだサウンドは、心地良いかも。現代的というよりは、民族的なサウンド。活発なサウンドが時に混ざったり(アルペジオ的なフレーズ)して、やっぱり現代の作曲家だな、ということを思わせます。艶あり。
Kim Kashkashian(Viola)/Kurtag/Ligeti/Music For Viola(ECM New Series 2240)(輸入盤) - Recorded May 2011. Gyorgy Kurtag: Signs, Games And Messages 1. In Nomine - All'ongherese 2. Csendes Sorok Dobszay Laszlonak 3. Level Ligeti Veranak 4. Zold Erdobol Magyar Nota 5. Kromatikus Feleselos 6. Virag Zsigmondy Denesnek 7. In Memoriam Blum Tamas 8. In Memoriam Aczel Gyorgy 9. H.J. - Nota 10. Vagdalkozos 11. The Carenza Jig 12. Kroo Gyorgy In Memoriam 13. Hommage A John Cage 14. Doloroso "Garzulyeknak" 15. Perpetuum Mobile 16. Jelek 1   17. Jelek 2   18. Negy Osszefonodo Test - Gerloczy Sari Kiallitasara 19. Panaszos Nota   Gyorgy Ligeti: Sonata 20. Hora Lunga 21. Loop 22. Facsar 23. Prestissimo Con Sordino 24. Lamento 25. Chaconne Chromatique

(12/09/18)Gyorgy Kurtagはルーマニア出身でハンガリー人の作曲家、ピアニスト。1926年生まれ、ここでの曲は’89年から今に至るまで作曲され、手を加えられている曲。適度に現代音楽しているというイメージで、静かな場面が多く、比較的聴きやすい方かもしれません。寡作の人だそうです。Gyorgy Ligetiはハンガリー人の現代音楽家(’06年没)。こちらは複数の弦を同時に弾く奏法で、やや賑やかな面もありますが、やはり現代音楽。
Claude Debussy/Preludes/Alexei Lubimov(P)(ECM New Series 2241/42)(輸入盤) - Recorded April 2011. Alexei Zuev(P) - 1-12. Preludes - Premier Livre 13-15 Trois Nocturnes 16. Prelude Aa L'apres-midi D'un Faune 17-28. Preludes - Deuxieme Livre

(12/05/25)クロード・ドビュッシーは19世紀から20世紀はじめにかけてのフランスの作曲家。ここでは16曲目が1895年作の他は、1909-12年作曲の曲に集中しています。ピアノ2人の連弾になるのは13−16曲目のみ。前奏曲集第1巻、第2巻を前後に配置して、間に「牧神の午後への前奏曲」「夜想曲」(これらは2台のピアノでの演奏)を入れています。叙情的であり、しかも有名な曲。ピアノはあえて機種名を記しているので、名器かと。
Helena Tulve/Arboles Ilaran Por Lluvia(ECM New Series 2243)(輸入盤) - Recorded October 2009, May, August and September 2010. Charles Barbier(Countertenoron on 1), Taniel Kirikal(Countertenor on 1, 4), Ensemble Vox Clamantis(on 1, 4), Ensemble Hortus Musicius(on 1), Jaan-Eik Tulve(Cond on 1, 3-4), Arianna Savall(Soprano on 2-4, Triple Harp on 3), Riivo Kallasmaa(Oboe on 2), Helena Tulve(Glasses, Wind Chimes on 2), NYYD Quartet(on 3), Marco Ambrosini(Nyckelharpa on 4), Estonian National Symphony Orchestra(on 5), Olari Elts(Cond on 5) - 1. Reyah Hadas'ala 2. Silences/Larmes 3. L'Equinoxe De L'ame 4. Arboles Ilaran Por Lluvia 5. Extinction Des Choses Vues

(14/03/13)Helena Tulveは’72年エストニア生まれの女性現代音楽家。その内容は、現代音楽メインで1曲目は古楽というか宗教音楽が入り混ざった、ゆったりとした和音、不協和音が流れていく、不思議な感覚のサウンドです。ここでは編成を変えて5曲収録されてますが、古楽器の入った1曲目、弦楽四重奏団もいる3曲目、ダイナミックなオーケストラとの5曲目など、やはり現代音楽の面で硬派な一貫しているところを見せてくれています。
Vox Clamantis/Jaan-Eik Tulve(Cond)/Filia Sion(ECM New Series 2244)(輸入盤) - Recorded September 2010. - 1. Ecce Venit/Psalm 94   2. Virgo Prudentissima/Magnificat 3. Gaudeamus 4. Rex Virginum 5. Gloria   Magister Perotinus: 6. Beata Viscera   7. Audi Filia   Petrus Wilhelmi De Grudencz: 8. Prelustri Elucentia   9. Ave Maria   Hildegard Von Bingen: 10 O Ignis Spiritus   11. Agnus Dei 12. Exulta Filia Sion 13. O Maria 14. Salve Regina 15. Ma Navu

(12/05/26)グレゴリオ聖歌はじめ、作曲者不詳の古楽(宗教音楽?)の声楽を主に集めていて、全15曲中、作曲者の分かるものも12世紀から15世紀まで3曲あります。教会での録音なので反響音が大きく長く、素朴な歌が続きます。宗教的な要素を別にしても心が落ち着いて、癒されるようなゆったりとした曲が流れます。Vox Clamantisというのは、エストニアの合唱団、器楽奏者たちの名前らしいですが、ここでは声楽のみでの録音です。
Say And Play/Jon Balke(P, Key, Electronics, Tungone, Darbouka, Per)/Batagraf(ECM 2245)(輸入盤) - Recorded 2009. Helge Andreas Norbakken(Sabar, Gorong, Djembe, Talking Drum, Shakers, Per), Emilie Stesen Christensen(Vo), Erland Dahlen(Ds), Torgeir Rebolledo Pedersen(Poetry Reading) - 1. Baka #65   2. Everyday Music 3. Riddle #1   4. Calmly 5. Vjup 6. Tonk 7. The Wind Calmer 8. Riddle #2   9. Azulito 10. Hundred-Handed 11. One Change 12. Winds 13. GMBH

(11/11/06)13曲目のみHelge Andreas Norbakken作で、他はヨン・バルケ作。47分で全13曲はけっこう凝縮されています。詩がついているのは4、7、10、12曲目でポエトリー・リーディングです。他に随所に女性ヴォーカルというか時にコーラスで参加。5曲目で合いの手のような声が入っていたりと随所に声の存在感もあります。基本的にピアノ、キーボード類の他はパーカッションやドラムスで、サウンド的にはその打楽器感が強めになっていて、ECMにしては珍しくちょっとハジけた感じもあります。その音のリアリティもなかなかいい感じ。ただ、ヴォーカル、キーボード、エレクトロニクス、打楽器の混合的なところはECM的な試みにも感じます。ジャズというよりは多重録音で時間をかけて作ったと思いますが、個性的なサウンドです。
Solo Guitarra/Jose Luis Monton(G)(ECM 2246)(輸入盤) - Recorded April 2011. - 1. Rota 2. Espanola 3. Son & Kete 4. Air 5. Altolaguirre 6. Con Permiso 7. Al Oido 8. Conclusion 9. Detallitos 10. Hontanar 11. Tarareando 12. Piel Suave 13. To He De Querer Mientras Viva

(12/11/14)4曲目がバッハに基づいて演奏されたものの他はJose Luis Montonの作曲。スペインのカタルニア出身のベテラン・フラメンコ・ギタリストで、スパニッシュな演奏である面盛り上がりもあるけれど、白っぽく太陽に照らされて乾いた情景が広がっている感じ。情熱的で真っ赤なイメージはECMなだけに少し薄まっているけれども、ECMとしては自由にやらせてもらって、レーベルカラーをはみ出している雰囲気があります。速いパッセージも多く、曲によっては盛り上がりもあり、スパニッシュ・ギターの好きな人は聴いてみてもいいかも。4曲目は元曲がバッハなので、クラシックを聴いているような感じも。まさにフラメンコそのものながらインプロヴィゼーション的に出てくるフレーズ、曲の展開がまたいいと思います。13曲目には歌も。
Precipitando/Denes Varjon(P)(ECM New Series 2247)(輸入盤) - Recorded April 2011. - Alban Berg: 1. Sonata Op.1   Leos Janacek: 2-5. V Mlhach (In The MIsts)   Franz List: 6. Sonata In B Minor

(12/03/04)Alban Bergは20世紀前半のオーストリアの現代音楽家、 Leos Janacekは19−20世紀のモラヴィア(現在のチェコ東部)の作曲家、Franz Listは19世紀のハンガリー生まれの作曲家、ピアニスト。演奏しているピアニストのDenes Varjonも何枚もアルバムを発表している人です。Alban Bergの曲は20世紀前半といえど現代音楽なのですが、ヤナーチェクの曲は叙情性がありますし、フランツ・リストは有名。バランスの良い曲配置。
All Our Reasons/Billy Hart(Ds)(ECM 2248)(輸入盤) - Recorded June 2011. Mark Turner(Ts), Ethan Iverson(P), Ben Street(B) - 1. Song For Balkis 2. Ohnedaruth 3. Tolli's Dance 4. Nostalgia For The Impossible 5. Duchess 6. Nigeria 7. Wasteland 8. Old Wood 9. Imke's March

(12/03/28)Billy Hart作が1、3、5、9曲目、Mark Turner作が6−7曲目、Ethan Iversonは2、4、8曲目(2曲目はジャイアント・ステップスに基づく)とメンバーで分け合っていて、タイトル的に4人連名を表記した方が良かったかも。1曲目がメロディの提示はあるものの、4人が寄り添いながら自由なテンポで進んでいく、穏やかなフリー的演奏。その曲の後マンフレート・アイヒャーのプロデュースとしてはけっこう自由にやらせてもらって、5曲目や2曲目中盤はスローやミディアムで4ビートを割と感じたりします。少し激しい場面や3曲目のようにちょっとテンポがあったり、極めつけはアップテンポかつ速いパッセージのフリーの6曲目が目立って、ドラムソロもあります。また、8曲目はテンポ感もあって温度感も高く、ECMとしては珍しいかも。
Henry Purcell/Fantazias/John Holloway(Vln) Ensemble(ECM New Series 2249)(輸入盤) - Recorded March 2015. Monika Baer(Viola), Renate Steinmann(Viola), Martin Zeller(Cello) - 1. Fantazia X 2. Fantazia I 3. Fantazia IV 4. Fantazia V 5. Fantazia IV 6. Fantazia II 7. Fantazia VII 8. Fantazia VIII 9. Fantazia XI 10. Fantazia III 11. Fantazia XI 12. Fantazia XII

(23/10/05)ヘンリー・パーセルは17世紀イングランドの作曲家。収録時間は41分。パーセルの中では有名な曲のリストには入ってなかったですが、難解な対位法とポリフォニーを併せ持った作品と見られているようです。IからIIIまでは3つのパート、それ以降は4つのパートでの演奏。バロック音楽の雰囲気をたたえつつも、聴いた限りバロックを超えた複雑性も存在する気が。古楽器でなく、写真では現代楽器での演奏になってます。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る