JAPOレーベルのCD特集

トップページ > ECMのCD特集のページ > JAPOレーベルのCD特集

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

ECMレーベルの傍系レーベルJAPO。特に集めているわけではなかったのですが、音源をCD、ストリーミング、LPなどで聴いていき、だいぶたまってきたので聴いたものをリストに残しておきます。

 

最終更新日: 2021/12/29

The Call/Mal Waldron(P)(JAPO 60001) - Recorded Fabruary 1, 1971. Jimmy Jackson(Org), Eberhard Weber(B), Fred Braceful(Ds) - 1. The Call 2. Thoughts

JAPOレーベル第1作目で、アルバムにたった2曲。そして2曲ともマル・ウォルドロン作だけれども、エレキピアノを使用しています。当時としてはジャズ・ロックの影響もあったのでしょうが、彼にしては革新的なサウンドのアルバム。1曲目も出だしから威勢の良いワン・コードの8ビートが繰り出されていて、エレキピアノやオルガンがガンガン前に進んでいく感じ。ベース・ソロやドラム・ソロで多少静かになったり、起伏はありながらも、こういう調子で18分間も費やすサウンドは当時の特徴と言えば特徴か。2曲目は内向的でエキゾチックな感じの、タイトルどおり思索的な面もある曲。メインの部分に入ってくると、ややゆったりめの1コードのジャズ・ロックという曲調になっていきます。中盤あたりでは静かめのフリーでの展開に。(06年4月19日発売)

African Piano/Dollar Brand(P)(JAPO 60002) - Recorded October 22, 1969. - 1. Bra Joe From Kilimanjaro 2. Selby That The Eternal Spirit Is The Only Raelity 3. The Moon 4. Xaba 5. Sunset In Blue 6. Kippy 7. Jabulani - Easter Joy 8. Tintiyana

(03/11/02)コペンハーゲンでのライヴ録音。全曲ダラー・ブランド(後のアブドゥーラ・イブラヒム)の作曲。全体で曲はつながっています。ブルースからの影響は少ない感じはしますが、そのフレーズはこの当時からけっこう個性的で、アフリカを題材にとった曲名や独特なフレーズは耳に引っかかります。1曲目は左手のリズムに合わせて右手が自由に飛翔している11分台の曲、徐々に陽気に盛り上がっていく2曲目、その陽気なままの分かりやすいメロディでピアノが走っている3曲目、ちょっと落ち着いて小品の4曲目、ちょっと泥臭い左手と分かりやすい右手のバランスが良い5曲目、しっとりとした個性的なバラードの6曲目、間を取りつつも速い自由なフレーズを見せる7曲目、メロディアスでゴスペルタッチの陽気な8曲目。

For All It Is/Barre Phillips(B)(JAPO 60003)(ストリーミング配信) - Recorded March 12, 1971.Palle Danielsson(B), Barry Guy(B), J.F. Jenny-Clarke(B), Stu Martin(Per) - 1. Just 8   2. Whoop 3. Few Too 4. La Palette 5. Y En A 6. Dribble 7. Y.M.

(19/11/24)全曲バール・フィリップスの作曲。有名なベーシスト4人の共演という画期的な内容のアルバムだけど、フリー・インプロヴィゼーション的な雰囲気が高い感じ。試みとしては初めてではないかと思え、これはこれで素晴らしいことだと思います。ベースの出すさまざまな音もリアルだし。ただ、内容が内容だけに聴く人を選ぶかも。1曲目はメジャー調のワン・コードでの進行で、それぞれのベースが絡みながら進んでいきます。曲としてはある程度の枠組みがありながらフリーの要素が高いので、2、4、6曲目のようにまったくフリーに聴こえる曲も。シンプルなフレーズから静かにアルコ奏法も駆使して絡み合っていく3曲目、出だしのアルコのハーモニーが美しく、ピチカートも含み発展していく5曲目。大いなる実験作かも。

(’18年から配信されている)
The Philosophy Of The Flugelhorn/Herbert Joos(Flh, B, B-Recorder, Bamboo-Fl, Mellophone, Tp, Alto-Horn, P, Vib, Per)(JAPO 60004)(ストリーミング配信) - Recorded July 1973. - 1. The Philosophy Of The Flugelhorn 2. The Warm Body Of True Love 3. Skarabaus II 4. Rainbow 5. The Joker 6. An Evening With The Vampire

(19/11/25)全曲Herbert Joosの作曲でひとり多重録音。1曲目は鳥の鳴き声(を模した楽器)も入って、木管楽器の温かめな音で、牧歌的な風景を彩っています。やや野暮ったいかなとも思えるサウンドがいいところかも。13分台の大曲で、フリューゲルホーンをテーマにした曲名ではあるのですが。出だしのホーンのアンサンブルはなかなかなテーマだけど、フリーの一本調子の部分があるのではと思う2曲目、テンポ的には同じくらいで、アンサンブル的にはホーンの数が多くなって、一部鍵盤も入る3曲目、ヴァイブラフォンも入って、どことなく牧歌的な感じもあるゆったりした4曲目、ホーンでも高音域の多めな楽器がいくつか舞い踊る感じの小品の5曲目、これまた小品の、幻想的なフリーとでもいう感じの曲の6曲目。

(’19年7月より順次配信)
Ancient Africa/Dollar Brand(P, Fl)(JAPO 60005)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded June 1972. - [Side 1] Medley: 1. Bra Joe From Kilimanjaro 2. Mamma 3. Tokai 4. Llanga 5. Cherry 6. African San [Side 2] Medley: 7. African San(Continued) 8. Tintinyana 9. Xaba 10. Peace - Salaam 11. Air

(20/12/13)ライヴ。全曲ダラー・ブランドの作曲で、LPのAB面でそれぞれ1曲でメドレーになっています。実際にはB面の途中までピアノを弾きっぱなしのようで、拍手が入り、ラストはフルートのソロになります。ピアノは明るめのアフリカンサウンドが響き渡りますが、フルートは素朴ながら一部哀愁が漂っています。吹きながらヴォイスも同時のところも?会場の雰囲気をつかみながら、自由気ままに弾いていて発展していっているのでは、というような展開です。ジャズの語法を持っている人ではないので、いかにもアフリカンなピアノの演奏という感じで、リズムの反復とフレーズの反復も入り、けっこうなペースでフレーズが繰り出されて行き、聴いていくうちに不思議な感覚になります。短調の哀愁フレーズとは縁がないピアノ。
Understanding/Bobby Naughton(Vib, P, Key) Units(JAPO 60006)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded October 31, 1971. - Randy Kaye(Per on 1-2, 4-6), Mario Pavone(B on 3-4, 7-8), Richard Youngstein(B on 1-2, 5-6), Perry Robinson(Cl), Mark Whitecage(Fl, Basset Horn), Laurence Cook(Per on 3, 7-8) - 1. Understanding 2. Austin Who 3. Ictus 4. Snow 5. Generous 1   6. Gloria 7. V.A. 8. Nital Rock

(20/12/22)ライヴ。Bobby Naughton作が2、4、7−8曲目。カーラ・ブレイ作が1、3、5−6曲目。カーラの作が多いです。1曲目はトリオのようで、必ずしも全員が(交替があるにしても)参加しているわけではないようです。2曲目のヴァイブラフォンの曲になるともっと静かな感じで、ECM的ではあるものの、やや地味な印象か。一転3曲目ではホーンも参加して当時のフリージャズの路線を行っています。ジャケ写の絵が”Abstraction”なので当然か。割と自由なんだけどバラード調でドラマチックな4曲目、やはりフリージャズ的なトリオの演奏の5曲目、フリー的でもあるけど耽美的なカーラ作のバラードの6曲目、再びホーンが加わり思索的なフリーの7曲目、ロックビートの演奏だけど、賑やかで自由に演奏している感じの8曲目。
Nan Madol/Edward Vesala(Ds, Per, Harp, Fl)(JAPO 60007)がECMの下記ナンバーに変更して再発

Nan Madol/Edward Vesala(Ds, Per, Harp, Fl)(ECM 1077)(輸入盤) - Recorded April 25 and 26, 1974. Elisabeth Leistola(Harp), Kaj Backlund(Tp), Juhani Aaltonen(Sax, Fl, Bells, Voice), Seppo Paakkunainen(Ss, Fl), Pentti Lahti(Ss, Bcl), Charlie Mariano(As, Fl, Nagaswaram), Juhani Poutanen(Vln, Avlin, Voice, Bells), Sakari Kukko(Fl), Mircea Stan(Tb), Teppo Hauta-aho(B, Voice) - 1. Nan Madol 2. Love For Living 3. Call From The Sea 4. The Way Of... 5. Areous Vlor Ta 6. The Wind

(02/05/25)エドワード・ヴェサラのドラムスはパルシヴでパーカッシヴな感じなのですが、ここでは作曲やアレンジの方にも重きをおいているようなサウンドの曲が多いです。タイトル曲の1曲目は重厚な音が漂っていくような、6人で音を出しているわりにはシンフォニックなイメージのある曲。彼が楽器をハープ(これもなかなか)に持ちかえてサックスとのデュオを繰り広げる2曲目、多重録音と思われるパーカッションソロの3曲目、そして彼のパルシヴなドラムスとドラマチックでフリーな展開が聴ける12分台の4曲目、オリエンタルな香りのあるメロディからフリーブローイングになだれこむ9人編成での12分台の5曲目、厳かなオーケストレーションと効果音で、まさにヨーロッパの暗い「風」を意識するような6曲目。

System Tandem/Jiri Stivin(Fl, Recorder, Sax)/Rudolf Dasek(G)(JAPO 60008)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded May 1974. - 1. Puddle On The Muddle 2. Moravian Folk Song - Forman Going Down The Valley 3. Hey, Man (Let's Play Something About Spain) 4. Shepherd Song 5. What's Your Story 6. Puzzle Game

(21/10/20)Jiri Stivinアレンジのフォークソングが2曲目、彼の作曲が1曲目、Rudolf Dasek作が3−6曲目。低音楽器のないデュオで、曲によって実質フリージャズという感じで、曲はある程度テーマなどの決まりはあるのだろうけど、けっこう自由です。テンポの速いフリーのように聴こえて、譜割が2人ともきっちり揃っていてかっちりとしている1曲目、落ち着いたバラードだけどほの暗い雰囲気を醸し出している2曲目、ギターをかき鳴らしてそれにフルートが舞い踊るという構図のやはりフリーに近い3曲目、やはりかき鳴らされるギターにサックスがその上を吹きまくる演奏で、緩急のある10分台の4曲目、比較的メロディアスなミディアムテンポの5曲目、超スピードの4ビート的フリーに聴こえてスリリングなやり取りの6曲目。
Children At Play/Tom Van Der Geld(Vib, Per)(JAPO 60009)(ストリーミング配信) - Recorded 1973. Roger Jannotta(Reeds, Per), Larry Porter(P, Key, Per), Richard Appleman(B), Jamey Hadded(Ds on 4), Bob Gulotti(Ds) - 1. Tamarind 2. Wandering I 3. Sweet My Sweet 4. Reason 5. Patch Of Blue

(19/12/05)5曲目のみLarry Porter作で、他は全曲Tom Van Der Geld作。「Children At Play」というグループの第1作。最初の30秒ぐらい無音で、徐々にフェードインしてくる出だしは穏やかな、そして少しミステリアスになったり4ビート、フリーの要素も絡めてドラマチックに進行していく18分もの1曲目。このあたりECMっぽいと言えばそれっぽいのだろうけど、やはりセルフ・プロデュースということで、なりきっていないところがまたいいのかも。バス・クラリネットだろうか、さまようフレーズに他の楽器が加わり静かに進む2曲目、ゆったりとしたベースの上をヴァイブラフォンが漂うように流れていく3曲目、ヴァイブラフォンが中心に、少しフリー的な絡みもあるやや静かな4曲目、静かだけどさらにフリー化している10分台の5曲目。

(’19年8月より順次配信)
"Quotation Marks"/Enrico Rava(Tp)(JAPO 60010) - Recorded December 1973 and April 1974. Jeanne Lee(Vo), John Abercrombie(G), Devid Horowiz(P, Synth), Herb Bushler(B), Ray Armando(Per), Jack DeJohnette(Ds), Warren Smith(Marimba, Per), Finito Bingart(Ts, Fl, Per), Rodolfo Mederos(Bandoneon), Ricardo Lew(G), Matias Pizarro(P), El Negro Gaozales(B), Nestor Astarita(Ds), El Chino Rossi(Per) - 1. Espejismo Ratonera 2. Short Visit To Malena 3. Sola 4. San Justo 5. Water Kite 6. Quotation Marks - Naranjales 7. Melancolia De Las Maletas

ほぼ全曲エンリコ・ラヴァの作曲ないしは共作(1曲の半分だけトラディショナルがあり)。彼らしい憂いとつやのあるトランペット。アルゼンチン録音の1、3−5曲目と、アメリカ録音の2、6−7曲目があり、そちらにはジョン・アバークロンビーとジャック・ディジョネットが参加。豪華なメンバーです。ポップスっぽい気も。アルゼンチン風にはじまったと思ったら8分の6拍子の渋いメロディアスな曲を聴かせてくれる1曲目、ヴォーカル入りでポップな味わいのある2曲目、ロックっぽい元気さのあるラテンサウンドの3曲目、明るく速いパッセージのテーマが印象的な活発なラテンの4曲目、ノリの良いラテンポップス風味の5曲目、静かで幻想的、そしてフリーなタイトル曲とトラディショナルが連続する6曲目、威勢の良いラテンの7曲目。(06年4月19日発売)

Magog(JAPO 60011)(LPのみ)(’13年にTCB RecordsよりCD再発) - Recorded Novemver 1 and 2, 1974. Hans Kennel(Tp, Flh, Per), Andy Scherrer(Ss, Ts, Fl, Per), Paul Haag(Tb, Per), Klaus Koenig(P, Key, Per), Peter Frei(B), Peter Schmidlin(Ds, Per) - 1. Lock 2. Gogam 3. Rhoades 4. Der Bachstelzer 5. Summervogel 6. New Samba

(20/10/21)’13年にTCBレコードよりリマスターされて再発。ECM/JAPOでは珍しい。1曲目がPaul Haag作、2曲目がAndy Scherrer作、3−4曲目がKlaus Koenig作、5-6曲目がHans Kennel作。リマスターなので、印象は元と違うかも。収録時間は42分。8ビート的な同じリズムの繰り返しで、明るめなサウンドでホーン群が割と自由にまとまっているという印象の1曲目、自由な進行で、その上をやや哀愁を帯びたホーンが流れていき、途中けっこう激しい4ビートになる2曲目、全体のキメもあるけど基本フリーになる演奏の3曲目、キーボードでゆったりから、変族リズムで割と硬派なジャズを聴かせる4曲目、風が強いようなフリーから後半ゆっくり渋く曲が進む5曲目、確かにサンバではあり、明るいホーンが印象的な6曲目。
Kirikuki/OM(JAPO 60012)(ストリーミング配信) - Recorded October 1 and 2, 1975. Urs Leimgruber(Ss, Ts, Per), Christy doran(G), Bobby Burri(B), Fredy Studer(Ds, Per) - 1. Holly 2. Lips 3.Karpfenteich 4. Hommage A Mme, Stirnimaa 5. Sykia

(19/12/06)Christy doran作曲が1、3−5曲目、Urs LeimgruberとBobby Burriとの共作が2曲目。スピリチュアルなところもあるけっこう硬派なジャズを演奏するグループ。1曲目にそのハードさが出ていますが、ドシャメシャとはいかなくても、じっくりと盛り上がるところはけっこう興味深いです。Urs Leimgruberのサックスがけっこう印象的に飛び回ります。なぜか東洋的な尺八などを思い出してしまうような旋律を吹いていて、なかなかエキゾチックで面白いフルート(?)メインの2曲目(クレジットにはないようですけど)、深遠なジャズロックとでも言うべき細かいリズムがファンク的に進んでいく3曲目、分厚いパーカッションが効いている渋いジャズロックの15分ほどの4曲目、ジャズロックなのだけどエキゾチックさ満載の5曲目。

セレクトされて’06年にA Retrospective/OM(ECM 1642)として再発。
(’19年8月より順次配信)
Scales/Manfred Schoof(Tp, Flh) Quintet(JAPO 60013)(ECMにて別番号でCDBOX化) - Recorded August 1976. Michel Pilz(Bcl), Jasper Van't Hof(P, Org), Gunter Lenz(B), Ralf Hubner(Ds) - 1. Scales 2. Ostinato 3. For Marianne 4. Weep And Cry 5. Flowers All Over

(19/12/06)1−3曲目がManfred Schoof作、4曲目がRalf Hubner作、5曲目がJasper Van't Hof作。’60年代からフリーの世界で活躍したとのことだけど、ここには、割と穏やかな、時に咆哮するトランペットのイメージと深みのあるサウンドがあります。静かにトランペットではじまり、ピアノやベース、バスクラリネットなどが入ってきて、徐々に盛り上がったりシリアスで静かな場面になる1曲目、割としっとりとして哀愁を感じるトランペットのゆったりとした、そしてドラムスがうごめくバラードの2曲目、落ち着いた、かつ少しミステリアスな8分の6拍子のサウンドで、淡々と迫ってくる3曲目、ベース・ソロで静かにはじまり淡い感触から急に盛り上がるところもある不思議な4曲目、これのみ明るめな8ビートの演奏5曲目で幕を閉じます。

’09年に全曲Resonance/Manfred Schoof(ECM 2093/94)のBOXとして再発。
May 24, 1976/Larry Karush(P)/Glen Moore(b, Vln)(JAPO 60014)(ストリーミング配信) - Recorded May, 1976. - 1. Untitled 2. Duet 3. Country 4. Transit Boogie 5. Violin Suite 6. Flagolet 7. Abtinence 8. Vicissitude 9. Pamela - AtThe Hawk's Well 10. Triads

(19/12/09)5−6、9曲目がGlen Moore作、8曲目がベニー・ウォレス作、他は全曲Larry Karush作。それぞれのソロもいいけど、デュオの曲もいい感じで響いてきます。1曲目、9曲目などのピアノはそのままECMでもおかしくないくらい。強いて言えば、ちょっと饒舌な、あるいはリラックスした場面もそれなりにあるからということか。JAPOでは珍しく、マンフレート・アイヒャーのプロデュース。そういえば、というところが、全部ではないですけど、あります。LP時代に10曲と、短めの曲を詰め込んではいるけど、それぞれの曲が変化があって興味深い内容になっています。5曲目のヴァイオリンを使った曲は、クラシック的にもフリー的にも感じます。また、ベースのアルコ奏法もなかなか印象的。ピアノも現代音楽的な感触もあります。

(’19年7月より順次配信)
Day Break - The Darkside Of Twilight/Herbert Joos(Flh, Tp, Cor)(JAPO 60015)(輸入盤) - Recorded October 1976 and July 1988. Thomas Schwarz(Oboe), Wolfgang Czelusta(B, Tb), Strings Of Radio Synphony Orchastra, Stuttgart - 1. Why? 2. When Were You Born? 3. Leicester Court 1440   4. Daybreak 5. Black Trees 6. Fasten Your Seatbelt 7. The Dark Side Of Twilight

(06/08/25)全曲Herbert Joosの作曲で、7曲目だけは’88年に録音されたもの。CD化に際し、追加は珍しいです。ジャズというよりは現代音楽に近いかな、という雰囲気。管楽器で静かにはじまって、現代音楽を意識させる、ヒーリングのような薄暮のような不思議な感触のゆったりとしている1曲目、やはり温度感は低いものの、ちょっとホーンがいななくようなフレーズも聴かせる2曲目、何だか無機的な感触が強くなり、トランペットがフレーズを奏でる3曲目、やはり静かにはじまり、徐々にゆったりとオーケストラと交わるタイトル曲の4曲目、暗めのクラシックというような雰囲気でせまる5曲目、オーケストラを縦横無尽にホーンが舞う6曲目、曲名がそのサウンドを表わしているような15分台のもうひとつのタイトル曲の7曲目。

Rautionaha/OM(JAPO 60016)(ストリーミング配信) - Recorded December 1976. Urs Leimgruber(Ss, Ts, Bcl, Per), Christy doran(G), Bobby Burri(B), Fredy Studer(Ds, Per) - 1. For Ursi 2. Stephanie 3. Song For My Lady 4. Rautionaha

(19/12/10)2、4曲目がBobby Burri作、1曲目がChristy doran作、3曲目がUrs Leimgruber作。JAPOに4作あるうちの2作目。フリーに近いようなスピリチュアルなサウンドは相変わらずだけど、そこにエレクトリック・ギターが加わっているところが特徴的。1曲目も何となく呪術的な雰囲気もあるようなサウンドで割とガンガン迫ってきます。やはりこのギターとサックスなどのホーンでのフロントの感じがいいと思います。出だしで鐘などのパーカッションの鳴る中、少しおどろおどろしくスローに盛り上がりつつ展開していく2曲目、ベースのアルコの上をホーンがゆったり演奏する出だしから、バラード調にミステリアスに展開する3曲目、いきなり速いパッセージのテーマではじまり、8ビート的にどんどん攻めて中盤ゆっくりな4曲目。

セレクトされて’06年にA Retrospective/OM(ECM 1642)として再発。
(’19年8月より順次配信)
Implosions/Stephan Micus(All Instruments, Vo)(JAPO 60017)(輸入盤) - Recorded March 1977. - 1. As I Crossed A Bridge Of Dreams 2. Borkenkind 3. Amarchaj 4. For The 'Beautiful Changing Child' 5. For M'schr And Djingis Khan

(06/09/10)全曲Stephan Micusの作曲。民族楽器(Sitar、Bavarian Zither、尺八、笙、Thai Flute、Rabab)を多く使用した1人多重録音での演奏で、解説にどこの国の音楽でもなく、トラディショナルでもない、と書かれています。最近の作品に比べるとシンプルな編成で、ヴォーカル曲はフォークっぽいです。静かにはじまり淡々とエキゾチックな演奏が哀愁を感じるスペイシーな音から、途中でギターとヴォーカルで盛り上がり、20分間も続いていく1曲目、Bavarian Zitherの多重録音で沈みがちに進んでいき、ヴォーカルも入る2曲目、尺八の多重録音で、どう聴いても日本の音楽のような3曲目、やはり静かに笙とタイ・フルートで日本情緒を味わっているような4曲目、ギターのような楽器をかき鳴らし、力強く歌っていく5曲目。

Land Of Stone/Ken Hyder's Talisker(Ds)(JAPO 60018)(ストリーミング配信) - Recorded April 1977. Marcio Mattos(B), John Lawrence(B), Davie Webster(As), John Langcroft(Ts, Cl), Richard Mattos(Ss. Ts, Fl), Maggie Nichols(Vo), Frankie Armstrong(Vo), Brian Erey(Vo), Phil Minton(Vo) - 1. The Strathspey King/The Men Of Barra Know How To Drink, But The Women Know How To Sing 2. Close The Window And Keep It Down 3. See You At The Mission, Eh, If It's No' Full 4. Derek Was Only A Bairn 5. Pibroch In Three Parts: A) For The Mac Crimmons B) For John Coltrane C) For Albert Ayler

(19/12/10)全曲Ken Hyderの作曲。ジャズと英国のフォークの合わせ技のようなアルバム。1曲目の前半は、心持ち英国風のジャズというような雰囲気で入りますが、後半はトラディショナル的なフォークの歌が入って、なんだか異世界に漂いこんだ雰囲気もあります。異色なアルバムなのかと思いますが、こういう録音もあったのだと思うとJAPOレーベルの懐の広さを感じます。英国のフォークの影響が大きいと思うのですが、プロデューサーはThomas Stowsand。それでもジャズ的にとっ散らかったような場面も見受けられ、4声の自由なやり取りもあったりと、フォークの枠にはとらわれない新しさもありします。LP時代のB面の方はインストルメンタルで勝負。それぞれのミュージシャンへのトリビュートですがラストは混沌ぎみ。

(’19年8月より順次配信)
Light Lines/Manfred Schoof(Tp, Flh) Quintet(JAPO 60019)(ECMにて別番号でCDBOX化) - Recorded December 1977. Michel Pilz(Bcl), Jasper Van't Hof(P, Key, Org), Gunter Lenz(B), Ralf Hubner(Ds) - 1. Source 2. Light Lines 3. Criterium 4. Lonesome Defender 5. Rezonance

(19/12/11)1−2、5曲目がManfred Schoof作、3曲目がJasper Van't Hof作、4曲目がRalf Hubner作。ECMでCDBOX化され、再発されたのもわかるような演奏で、時々アヴァンギャルドなサウンドもあるグループの2作目。ひっそりと静かな出だしから、にぎやかな演奏になったり戻ったり、アヴァンギャルドな雰囲気のソロも多い11分台の1曲目、バスクラリネットではじまる、ソロは速いパッセージが多いミステリアスなバラードの2曲目、朗々としたテーマでそのままゆったりとアドリブの方に入っていく、やはりバラードの3曲目、ピアノがドラマチックにはじまり、その後、メロディアスなホーンでゆったりと進む4曲目、割とテーマが落ち着いていてカチッとした構成の感じもあり、アドリブの部分もメロディアスに聴かせてくれる5曲目。

’09年に全曲Resonance/Manfred Schoof(ECM 2093/94)のBOXとして再発。
Landscapes/Rena Rama(JAPO60020)(ストリーミング配信) - Recorded June 1977. Lennert Aberg(Ts, Ss, Per), Bobo Stenson(P, Per), Palle Danielsson(B), Leroy Lowe(Ds, Per) - 1. Enok 2. Rumanian Folk Song 3. Circle Dance 4. Pa Campagnan II 5. Royal Song From Dahomey

(19/12/12)4−5曲目がLennert Aberg作、2−3曲目がPalle Danielsson作、1曲目がBobo Stenson作。長く活動したグループだけど、JAPOから出たのはこの1枚だけ。ステンソンとダニエルソンの参加が興味を引きます。長いドラム・ソロではじまって、そこにある意味耽美的かつ活発なピアノと、ベースが乗っかって、その後サックスが加わり明るめにフリー的にも進んでいく12分台の曲の1曲目、5拍子基調でエキゾチックなメロディを持ちつつ、ちょっとモーダルな雰囲気も持つ2曲目、やや自由な展開で、それでも4ビートで進む部分もあってやや哀愁も含む3曲目、スピリチュアルな雰囲気もあってフリーで全開のところが多く、突っ走っている感じもある4曲目、8分の6拍子でマイナー調のテーマが印象的な旋律の5曲目。

(’19年7月より順次配信)
Improvisations/Globe Unity(JAPO 60021) - Recorded September 1977. Gerd Dudek(Ss, As, Fl), Paul Lovens(Ds), Gunther Christimann(Tv), Paul Rutherford(Tb), Tristan Honsinger(Cello), Peter Koward(B, Tuba), Kenny Wheeler(Tp), Evan Parker(Ss, Ts), Albert Mangelsdorff(Tb), Peter Brotzmann(As, Ts, Bcl), Buschi Niebergall(B), Michel Pilz(Bcl), Manfred Schoof(Tp), Delek Bailey(G), Alexander Von Schlippenbach(P) - 1. Improvisation 1   2. Improvisation 2   3. Improvisation 3   4. Improvisation 4

けっこう有名な参加ミュージシャンもいて、その内容にも期待が持てますが、何と全4曲の曲名が「インプロヴィゼーション1−4」。しかも作曲者はグローブ・ユニティ(つまり全員)。アルバム全体がフリー・インプロヴィゼーションになっています。もちろん外側に発散していく部分は多くても、単なる混沌とした吹きまくりドシャメシャ大会だけには終わらなくて、静かなところは静か、盛り上がり方にも一定のドラマがあって多少抑制が効いているところがヨーロッパのフリージャズらしいところ。普通ならこれだけの大人数の演奏だと収拾がつかなくなりそうなのに、うまくコントロールされています。ただしハードなフリージャズには違いなく、何らかの甘さを期待しても出てくるものは激辛なサウンドばかりといった感じ。(03年8月27日発売)

OM With Dom Um Romao(Per, Berimbau)(JAPO 60022)(ストリーミング配信) - Recorded August 1977. Urs Leimgruber(Ss, Ts, Bcl), Christy Doran(G), Bobby Burri(B), Fredy Studer(Ds) - 1. Chipero 2. Dumini 3. Back To Front 4. Da Funk

(19/12/12)1曲目がBobby Burri作、2曲目がUrs Leimgruber作、3−4曲目がChristy Doran作。Dom Um Romaoというパーカッショニストを迎えての録音。個性の強いゲストはいても、やはりOMで、曲によってサンバ寄りか。出だしからビリンバウの音に圧倒されますが、ファンク的なリズムでなかなかユーモラスで面白いやり取りが聴ける1曲目、アップテンポのサンバで、ギターやサックスが弾きまくり吹きまくり、そしてパーカッションも強力でなかなかエキサイティングな2曲目、ミステリアスなメロディでゆったりとはじまり、いつもよりは素直と思えるサウンドのバラードの3曲目、ファンクのビートでギターが個性的な速いフレーズを弾き、ホーンがゆったりしたりベースがアルコで舞ったり、ドラマチックに変化する16分台の4曲目。

セレクトされて’06年にA Retrospective/OM(ECM 1642)として再発。
(’19年7月より順次配信)
Partial Solar Eclipse/Lennart Aberg(Ss, Ts, As)(JAPO 60023)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded September 5-9, 1977. Palle Danielsson(B on 1-5), Stefan Brolund(B on 1-2, 4), Bobo Stenson(P), Erik Nilsson(Bs, Bcl, Fl), Lars Olofsson(Tb), Jan Tolf(G on 1-4), Ulf Andersson(As, Piccolo Fl, Fl), Sven Larsson(Btb, Tuba), Jon Christensen(Ds), Leroy Lowe(Ds), Tommy Koverhult(Sfl, Tfl), Hakan Nyquist(French Horn, Tb, Flh), Okay Temiz(Per on1-3), Harald Svensson(Synth on 1, 6), Jorgen Johansson(Tb on 4), Stephen Flankevich(Tp on 4), Jan Kohlin(Tp, Flh), Ulf Adaker(Tp, Flh), Bertil Lovgren(Tp, Flh) - 1. Partial Solar Eclipse I 2. Partial Solar Eclipse II 3. Partial Solar Eclipse III 4. Partial Solar Eclipse IV 5. Partial Solar Eclipse V 6. Partial Solar Eclipse VI

(21/12/17)全曲の作曲とアレンジはLennart Aberg。大編成での演奏で、パレ・ダニエルソンやボボ・ステンソンらも参加。タイトルがI−IVと抽象的ですが、多くの曲は抽象的な演奏ではなくてフュージョン的な味付けもあるビッグバンドジャズという感じ。1曲目は静かにはじまるも、リズムの切れが良い割とタイトな盛り上がる演奏で、ベース・ソロ(デュオ?)もある曲になってます。ベースのゆったりしたラインである意味少しバラード調でいて、カラフルなホーンが聴ける2曲目、ほのかに淡く乾いたホーンアレンジで8ビートの3曲目、フリー的な出だしから、物々しいホーンのテーマと交互にフリーのソロが続く4曲目、静かなバラードでバスクラリネットが印象的な5曲目、何となくオール・ブルースのようなサウンドの穏やかな6曲目。
New Marks/Contact Trio(JAPO 60024)(ストリーミング配信) - Recorded January 1978. Evert Brettschneider(G), Aloys Kott(B), Michael Jullich(Per, Marimba, Vib) - 1. Happy 2. Circle 3. The Quick Brown Fox Jumps Over The Lazy Dog 4.Stoned Tunes 5. New Marks

(19/12/14)1曲目がEvert Brettschneider作、2曲目がAloys Kott作、3−4曲目が2人の共作。ある意味ギタートリオということで繊細な感じもあり、なかなか面白い。ある程度静かなサウンドを基調にしつつも、内容がドラマチックに目まぐるしく変化していくような1曲目。この曲ではPer、と書いてあるけれど、ドラムスですね。ベースソロがからはじまり、ユニゾンの速いパッセージの後にゆったりとした場面が訪れる、これも場面変化が多い、ミニマル的要素もある13分台の2曲目、テーマが印象的な、渋いフリー的なアップテンポの4ビートでスリリングに展開する3曲目、静かな曲だけどパッセージが速く、ベースのエフェクターの効き具合も効果的な4曲目、メカニカルでゆっくりなテーマから幽玄な雰囲気もある世界の5曲目。

(’19年7月より順次配信)
Percussion Profiles/Jack DeJohnette(Ds, Symbals, Gong)/Pierre Favre(Ds, Symbals, Gong)/Fredy Studer(Ds, Symbals, Gong)/Dom Um Romao(Per, Gongs)/David Friedman(Flat Gongplay, Vib, Marimba, Crotales)/George Gruntz(Gongs, Key, Synth, Crotales, Director)(JAPO 60025)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded September 20, 1977. - 1. Movement 1   2. Movement 2   3. Movement 3   4. Movement 4   5. Movement 5   6. Movement 6

(20/12/10)全曲ジョルジュ・グルンツ作曲。そうそうたる打楽器奏者をこれだけ集めて演奏するアルバムもなかなかだと思います(ジャケでは一斉に録音している)が、ムーヴメントのそれぞれにソロやデュオをはさみこんで、静かな場面も多めで、レーベルらしさのある展開。キーボードも弾くジョルジュ・グルンツとヴァイブラフォン、マリンバのデヴィッド・フリードマン以外はECMやJAPOで(それ以外でも)知られている打楽器奏者ですし。それをドラマチックに展開していくのはグルンツの才能だと思いますが、ややマニアックかなとも思います。静かな場面から急にビートのはっきりしているところへ行ったりシンセ・ベースも出てきたりと、楽譜がある程度あって構築されているイメージ。ソロ奏者はジャケット裏に順番を書いてます。
Till The End Of Time/Stephan Micus(All Instruments, Vo)(JAPO 60026)(輸入盤) - Recorded June 1978. - 1. Tille The End Of Time 2. For Wis And Ramin

(06/09/10)2曲ともStephan Micusの作曲。ここでの使用楽器はTable Harp、Kortholt、Zither、Guitar、それとVocalと、いたってシンプル。そして17−18分の曲が2曲だけと、これまた冒険的な曲の構成。やはりECMの流れをくんでいて、静かな場面や温度感の低さは、ECMのレーベルカラーに通じるものがあります。静かでメランコリックな出だしから、リード系のエキゾチックな哀愁をたたえた演奏に移っていき、中盤では広がりを見せ、ギターの演奏を経て、また広がる叙情的な1曲目、静かながらもやはり民族的な味付けのあるフォークソングの味付けで、スペイシーでもあり、あまりにも淡々と進んでいくと思ったら、6分あたりから味わいのあるヴォーカルが、時々思い出したように歌いかけてくる、一種ヒーリングに近い2曲目。

Compositions/Globe Unity(JAPO 60027) - Recorded January 1979.Alexander Von Schlippenbach(P), Enrico Rava(Tp), Kenny Wheeler(Tp, Flh), Manfred Schoof(Tp, Flh), Albert Mangelsdorff(Tb), Gunther Christmann(Tb), Paul Rutherford(Tb, Euphonium), Steve Lact(Ss, P on 6), Evan Parker(Ts, Ss), Gerd Dudek(Ts, Ss, Fl), Michel Pilz(Bcl), Bob Stewart(Tuba), Buschi Niebergall(B), Paul Lovens(Ps, Per, etc) - 1. Nodagoo 2. Boa 3. Trom-bone-it 4. Flat Fleet 5. Reflections 6. Worms (Dedicated To Ezra Pound) 7. The Forge

JAPOではグループ2枚目の作品。メンバーの作曲者が各曲にいますが、そのアンサンブルとフリー性のバランスがうまくとれている感じです。チューバでゆったりとはじまり哀愁の冷めたサウンドが自在に展開していく5拍子の部分もフリーの部分もある1曲目、個性的ながらジャズっぽいアンサンブルが展開していく、4ビートの2曲目、出だしがトロンボーン中心の、フリー・ジャズでドシャメシャな起伏がある3曲目、ややユーモラスなアンサンブルの綾織り系やや陽性といった感じからフリー的に絡み合いを見せる4曲目、前半、鳥のさえずりのような高域の循環奏法が目立つ、まるで森の中にいるようで、後半穏やかな5曲目、ゆったりとしつつ緊張感をはらむアンサンブルの6曲目、メカニカルでリズミカルなテーマの7曲目。(06年4月19日発売)

Endgame/Barry Guy(B)/Howard Riley(P)/John Stevens(Ds, Cor)/Trevor Watts(As, Ss)(JAPO 60028) - Recorded April 1979. - 1. The Y? 2. Remember To Remember 3. Du Doo 4. Maze 5. >>In Relationship To The Circumstance...<<

全曲4人によるフリー・インプロヴィゼーション。いかにも、という雰囲気の演奏が連続するあたり、そして温度感が高くないにしても外に向かっているあたり、やはりECMでなくてJAPOだったんだということをうかがわせます。静かな場面から徐々に盛り上がって勢いのあるインプロヴィゼーションが展開している、これぞフリー・ジャズだというような1曲目、ほんの少し抑制が効いていて、サックスが曲としてのまとまりに彩りを添えるような、比較的曲らしく聴こえる2曲目、ベースのソロからはじまり、他の楽器が加わって徐々に盛り上がっていく陽気な香りのする3曲目、混沌とした中にサックスのユラユラと動くメロディがコントラストのように浮き上がる4曲目、出だしのみ内側に向けたサウンドの、少しずつ盛り上がっていく5曲目。(06年4月19日発売)

Paradox/TOK(Takashi Kako(P, Celesta))(JAPO 60029) - Recorded June 1979. Kent Carter(B, Cello), Oliver Johnson(Ds, Per) - 1. Paradox 2. Night Music 3. Dodec 4. A Lua De Portugal 5. Sekitei 6. Wobbly Walk Parade

6曲目を除き加古隆のオリジナル。実際にはECMの傍系レーベルのJAPOから出ています。硬質でハードな、しかも現代的で自由度の高いジャズが展開しています。急速調でいきなり突き進んでいくかと思えば、ゆったりしたインプロヴィゼーションの中間部を経て、ハードなフリー、キメの結末など、物語性の高い1曲目、硬質なメロディのバラードを紡ぎだしていく静かで内省的な2曲目、4ビートながらも具象と抽象の間を行ったり来たりするようなピアノのフレーズの3曲目、叙情的な風景が淡々と続いていくような、美しい4曲目、タイトルのように東洋的な間を感じながらも、ハードなフリージャズで盛り上がっていく5曲目、さまざまな楽器やヴォイスを多重録音した不思議な浮遊感覚を醸し出している6曲目。(03年10月22日発売)

Horizons/Manfred Schoof(Tp, Flh) Quintet(JAPO 60030)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded November 1979. Michel Pilz(Bcl), Rainer Bruninghaus(P, Synth), Gunter Lenz(B), Ralf Hubner(Ds) - 1. Horizons 2. The Abstract Face To Beauty 3. Hope 4. Sunrise 5. Old Ballad 6. Sunset

(21/12/29)全曲Manfred Schoofの作曲。このアルバムのみピアニストが交替。2管フロントだけどバスクラリネットの専任がいるので、少しエキゾチックなサウンドになっています。最初で1発食らわせた後、緩急をつけて、フリー的になったり、メロディアスだったりドラマチックで長尺な1曲目、ミステリアスで陰影のあるバラードが、なかなか渋い表情を見せる2曲目、フリューゲルホーンのソロからはじまり、淡々としたバラードの風景から、フリーでハードにもなる3曲目、6曲目と対をなして、牧歌的でゆったりから日射しが差して活発にもなる4曲目、流れていくような少し淡い感じのバラードが続き、中盤は盛り上がっていく5曲目、ホーン2人がじわじわと絡み合いながら、シンセサイザーもバックに夕暮れを見せてくれる6曲目。

’09年にセレクトされて(2、4曲目の2曲カット)Resonance/Manfred Schoof(ECM 2093/94)のBOXとして再発。
It Had Been An Ordinaly Enough Day In Pueblo, Colorado/AMM III(JAPO 60031)(輸入盤) - Recorded December 1979. Keith Rowe(G, Prepared G, Transistor Radio), Eddie Prevost(Ds) - 1. Radio Activity 2. Convergence 3. Kline 4. Spittlefields' Slide 5. For A

(06/09/21)2人のフリー・インプロヴィゼーションが3曲(1−3曲目)、Eddie Prevost作は4曲目、Keith Rowe作が5曲目。ちょっとハードなECM的フリー・インプロヴィゼーションとでも言えばいいのか。ラジオの流れる音をバックにゆったりとした持続音のようなギターが、中盤で激しい奏法になって、また、ドラムスとのフリー・インプロヴィゼーションが延々18分も繰り広げられていく、ノイズ・ミュージック的でもある1曲目、不規則なドラムスのパルスに対して非メロディ系のギターが応酬する2曲目、スペイシーな中を非メロディ系のギターとフリー的なドラムスが盛り上がっていく3曲目、激しいやはりパルス的なドラムソロでずっと6分半続いていく4曲目、ディストローションのかかったハードロック系のようなギターのソロが続く5曲目。

Cerberus/OM(JAPO 60032)(ECMにて別番号で編集、CD化) - Recorded January 1980. Urs Leimgruber(Ss, Ts, Wooden Fl), Christy Doran(G, G Synth), Bobby Burri(B), Fredy Studer(Ds, Gongs, Per), Erdman Birke(Accordion) - 1. Dreaming For The People 2. Cerberus' Dance 3. Asumusa 4. At My Ease 5. Earworms 6. Eigentlich Wollte Johann Aud Dem Mond Den Andern Jazz Kennenlernen

(19/12/15)2、6曲目が全員のインプロヴィゼーション、1、3−4曲目がChristy Doran作、5曲目がUrs Leimgruber作。そしてマンフレート・アイヒャーのプロデュース。心なしかECMサウンドに寄り添っているような気が。そんな雰囲気で割と静かにはじまり、すぐにアップテンポでスリリングな展開になったり静かになったりする1曲目、ECM的でもあって、ややまとまっている感じのフリーを演奏する2曲目、内省的でゆったりとした流れに身を任せるバラードの3曲目、浮遊感のあるラテンリズムでノリはいいんだけど淡彩色的なイメージがあり、中盤静かになってベース・ソロの4曲目、ややにぎやかながら、8ビートでどことなくスマートな面も持ち合わせている5曲目、静寂の中から湧き上がるような、それでも静かなフリーの6曲目。

他のアルバムのセレクトと一緒に、全曲が’06年にA Retrospective/OM(ECM 1642)として再発。
Boundaries/Elton Deen(As, Saxello) Quintet(JAPO 60033) - Recorded February 1980. Mark Charig(Cor), Keith Tippett(P, Marimba, Voice, Bottle), Marcio Mattos(B), Louis Mohotolo(Ds) - 1. Boundaries 2. Oasis 3. Basho 4. Out Of Bounds 5. Fast News

4曲目が全員のインプロヴィゼーションの他は、エルトン・ディーン作曲。元「ソフト・マシーン」でのサックスの人ですが、やはりここではサウンド的にはフリー・ジャズにかなり近いニュアンス。サックスとコルネットの浮遊感のあるテーマを追うように自由なリズムやピアノが動きまわるフリーのサウンドのタイトル曲の1曲目、出だしのしっとりとしたピアノの上をホーンがゆったりと舞い、さらにピアノを含め全楽器が自由に寄り添うように進んで盛り上がり爆発する、12分台のフリーの2曲目、テーマの部分から全開になっている緩と急が同居している激しめの3曲目、混沌とした音世界を時に転がるようにフレーズが飛び交う4曲目、ピアノがフリー+マッコイ・タイナーのような動きをして激しいフリーにスパイスを入れている5曲目。(06年4月19日発売)

Solidarity/Peter Warren(B, Cello)(JAPO 60034)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded May 1981. John Purcell(As, Ts, Ss on 1-4), John Scofield(G on 1-4), Jack DeJohnette(Ds, P on 1-4), Ray Anderson(Tb on 1-2) - 1. Riff-Raff 2. Solidarity 3. Mlle. Jolie 4. Lisa's Tilt 5. I Remember Stu

(20/12/09)全曲Peter Warrenの作曲。ラスト5曲目の小品が彼のベースとチェロの多重録音の他は、1−2曲目が5人の、3−4曲目が4人の演奏。時期的にもなかなか興味深いメンバーで、やはり特に1曲目では’80年代初頭のジャズが繰り広げられている感じ。1曲目は曲がりくねったテーマから4ビートになってそれぞれのソロが興味深く、やはりジョン・スコフィールドのソロに耳が行きます。でもこの頃は意外に真っ当か。ジョン・パーセルは少し叫ぶようなところもありバップ的にも吹くサックス。持ち替えが面白い。ベースのテーマがいいバラードと思ったら少しドロドロ気味な2曲目、ジャック・ディジョネットはミステリアスで叙情的なバラードの3曲目ではピアノも弾いてます。8ビートでノリのいいとこからフリーにも向く4曲目。
Out Patients/Tom Van Der Geld(Vib)/Children At Play(JAPO 60035)(ストリーミング配信) - Recorded July 1980. Roger Jannotta(Ts, As, Bcl, Oboe, Fl, Whisties), Wayne Darling(B), Bill Elgart(Ds, Per) - 1. Things Have Changed 2. How Gently Sails The Moon Twixt The Abour And The Bough (And The World Is Waiting For The Sun) 3. Dreamer 4. Ballade Matteotti 5. I Hope It's You

(19/12/17)1、5曲目がTom Van Der Geld作、2曲目がBill Elgart作、3曲目がRoger Jannotta作、4曲目がWayne Darling作。プロデューサーはスティーヴ・レイク。ややフリーがかっていて、テーマで少々盛り上がるも、混沌としつつ展開していく1曲目、ベース・ソロではじまり、その後は4ビートで何となくジャズ的に進んでいく、と思ったら急に後半急速アップテンポの4ビートで攻め、ドラム・ソロになる12分台の2曲目、穏やかな、しかも淡い感触のある、ゆったりとした温かみのあるバラードの3曲目、静かにはじまり、メンバーが自由に動いている中をヴァイブラフォンが、コードとメロディを決めて行き、後半サックスがスピリチュアルに盛り上がる4曲目、テンポが自由なのは相変わらずで、ドラマチックな盛り上がりがある5曲目。

(’19年7月より順次配信)
Musik/Contact Trio(JAPO 60036)(ストリーミング配信) - Recorded October 1980. Peter Elsold(Ds, Per), Aloys Kott(B), Evert Brettschneider(G) - 1. Air Lines 2. String Games 3. Daddy Longleg 4. Simple Symphony 5. Silence 6. Elbow Dance

(19/12/17)Evert Brettschneider作が2曲目、Aloys Kott作が3、5曲目、2人の共作が1、4、6曲目。ドラマーが前作から交替してます。幻想的にはじまって、空間をある程度大切にしながら自由に、途中からはアップテンポの4ビートになる1曲目、アコースティック・ギターで情感豊かに静かな演奏が繰り広げられて、そこに時々ベースが絡む2曲目、えらくテンポのいいテーマとアップテンポの4ビートのアドリブの部分が、いわば新しいジャズの雰囲気でカッコいい、この曲はエレキベースの3曲目、少し懐かしいようで情景が浮かぶ感じのドラマチックな展開のある4曲目、ある意味ECM的な空間表現のような出だしから何となく8分の6拍子に行く5曲目、やや広い空間でドラムスが自由な中、流れつつ後半盛り上がる6曲目。

(’19年8月より順次配信)
Es Herrscht Uhu Im Land/Heiner Goebbels(Synth, P, Ss, Ts, Bs, Voice, Car Radio with Cassette Recorder, Accordion)(JAPO 60037)(ストリーミング配信) - Recorded December 9-11, 1980. Christoph Anders(Voice, G, Org, Synth, Ts)/Alfred Harth(Ss, Ts, Basss, Bcl, Voice)/Paul Lovens(Ds, Cymbals, Saw, Cassette Recorder, Per, Ss, TImpani, Bloom)/Rolf Riehm(English Horn, Symth, As, Voice, Melodica, Honeybee, Per)/Annemarie Roelofs'Tb, Vln, Voice, Honeybee) - 1. Burroughs' Haiku 2. Werkauf 3. Landliches 4. Autobahn 5. El Salvador 6. Echter Lachs 7. Ich Nicht Mich Dich 8. Mahlzeit 9. Meinen Eltern 10. Schttendicht 11. Welt Voll Irrsinn 12. Uhu 13. Geigensage 14. Riesel Riesel 15. Sage 16. Superbirdsong 17. Ehorn-Uhu 18. Durch Den Wald 19. Der Main 20. Knecht U. 21. Tilt!

(19/12/18)LP1枚分で21曲と多く、ヴォイスやナレーションも絡んでいるため、作詞。作曲者名は割愛。Heiner GoebbelsのECMでの後年の諸作を予想させるサウンドですが、パーカッションが出てくると思ったら、急に曲になったり、ヴォイスも様々な形で絡んでいて、しかもそこにフリージャズとかエレクトロニクスの要素も感じさせる、とにかく目まぐるしく内容が変わっていく実験作。よくこういう実験作が出たなあと思いますけど、その後何枚も彼がアルバムを出しているところ見ると、ヨーロッパではこういう内容がある程度受け入れられているのかな、と思います。ここでは現代音楽の実験作というよりは、フリージャズ寄りの実験作と感じますが、電子音楽とか、あちこちに現れるヴォイスなどで、枠にはまらないものを感じます。

(’19年7月より順次配信)
Wings Over Water/Stephan Micus(All Instruments, Vo)(JAPO 60038)(輸入盤) - Recorded January and October 1981. - 1. Part 1   2. Part 2   3. Part 3   4. Part 4   5. Part 5   6. Part 6

(06/09/10)全曲Stephan Micusの作曲で一人多重録音。ここではFlower Potsという花瓶を楽器にしたものを3曲(2−3、5曲目)で使用しています。5台のアコースティック・ギターとネイによる、明るさとエキゾチックさが入り混じったような不思議な情緒を感じる1曲目、素朴ながらパーカッシヴでもあって、そこに民族的なヴォーカルが絡んでいて無国籍的な味わいのある2曲目、沈んだ哀愁を持つスペイシーなギターが、フラワーポットと合わさりながら5拍子系のリズミカルな展開になり、再びギターで静かになる3曲目、ネイのソロで日本的な感じもする小品の4曲目、22のフラワーポットを使用して、ネイとの幻想的なサウンドに包まれる5曲目、主に弦楽器のその場で流れるようなフレーズが印象的でもある、笛も登場の6曲目。

Intergalactic Blow/Globe Unity Orchestra(JAPO 60039)(ストリーミング配信) - Recorded June 4, 1982. Toshinori Kondo(Tp), Kenny Wheeler(Tp), Gunter Christmann(Tb), George Lewis(Tb), Albert Mangelsdorff(Tb), Bob Stewart(Tuba), Gerd Dudek(Fl, Ss, Ts), Evan Parker(Ss, Ts), Ernst-Ludwig Patrowsky(Fl, As Bs), Alexander Von Schlippenbach(P), Alan Silva(B), Paul Lovens(Ds) - 1. Quasar 2. Phase A 3. Phase B 4. Mond Im Skopion

(19/12/18)JAPO三作目にしてGlobe Unity Orchestraの完全即興演奏。それをAlexander Von Schlippenbachがセレクトしたもの。そうそうたるメンバーが集まっての演奏なので悪くなないけど、やはり即興系が好きな人のための聴く人を選ぶオーケストラ・サウンドか。それにしてはある程度の決め事があるような物語性を見せています。メンバーごとに、あるいは時系列的に出るところと引くところをちゃんと打ち合わせているかのようなフリーサウンド。そこがまたいいのだと思いますが。録音としてはすでに’82年のものですけど、当時でもヨーロッパ・フリーはある程度受け入れられていたことの証明にもなりますね。ソロとバッキングの対比も面白いし、フリーの名手(そうでない方で有名な人もいますが)が集まると、こうなる。

(’19年7月より順次配信)
Listen To The Rain/Stephan Micus(All Instruments)(JAPO 60040)(輸入盤) - Recorded July 1983. - 1. Dancing With The Morning 2. Listen To The Rain 3. White Paint On Silver Wood 4. For Abai And Togshan

(06/09/10)全曲Stephan Micusの作曲で一人多重録音。今回のアルバムは楽器はSuling、Tamboura、尺八、Dilrubasで、全曲にギターが入っているのが特徴(1−3曲目はギターが1台)。それゆえに、他のアルバムよりはシンプルでギター度の強いアルバムになっています。静かにはじまって、ギターのカッティングが主なサウンドとなってカラーも比較的同じに続き、笛(Suling)が素朴に透き通って絡んでいく1曲目、スパニッシュ・ギターを使い、哀愁の強い静かなフレーズが続いていくタイトル曲の2曲目、尺八が出てくると純日本風になってしまうのですが、マスターしていてその枯れ具合がいい、静かに、後半やや盛り上がり進行する3曲目、Dilrubaというインドの弦楽器も使用する、インド風味で幻想的な20分もの作品の4曲目。

East Of The Night/Stephan Micus(G, Shakuhachi)(JAPO 60041)(輸入盤) - Recorded January 1985. - 1. East Of The Night 2. For Nobuko

(06/09/10)2曲ともStephan Micusの作曲で一人多重録音。長い曲が2曲で、尺八(1曲目)と彼独自の考案による多弦ギター(1曲目が10弦ギター、2曲目が14弦ギター)による演奏というのが特色。ギターのフレーズというよりは弦の振動の響き合いを大切にした奏法のようで、1曲目も、その響きがカラーを変えながらゆったりとせまってくるといった感じのサウンドで、尺八のメロディも長調が基調の温かみのあるのが特徴。ゆったり度はそのままで、ギターも淡々と時にアルペジオで、時にはメロディーで進んでいきます。ラストは尺八4重奏の穏やかな世界。2曲目は14弦ギターのソロで、スペイシーで幽玄なギターソロを聴かせてくれます。タイトルからも日本の旋律、あるいは日本情緒を意識したサウンドだと思います。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る