インプレッションズ(2006年1〜3月)

トップページ > インプレッションズ(2006年1〜3月)

最終更新日: 2009/07/03

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

’06年4月からブログ「ジャズCDの個人ページBlog」に移行します

05年10−12月へ   05年7−9月へ   05年4−6月へ   05年1−3月へ
04年10−12月へ   04年7−9月へ   04年4−6月へ   04年1−3月へ
03年10−12月へ   03年7−9月へ   03年4−6月へ   03年1−3月へ
02年10−12月へ   02年7−9月へ   02年4−6月へ   02年1−3月へ
01年10−12月へ   01年7−9月へ   01年4−6月へ   01年1−3月へ
00年10−12月へ   00年7−9月へ   00年4−6月へ   00年1−3月へ
99年10−12月へ   99年7−9月へ   99年4−6月へ   99年1−3月へ

 

ここは4月からブログ「ジャズCDの個人ページBlog」に移行します(3月29日水曜日)

いろいろ考えたのですが、ここインプレッションズを4月からブログ化、「ジャズCDの個人ページBlog」に移行することにしました。それほど常連の方が多いとは思えませんが、もしいらっしゃいましたら、ブックマーク等、変更をお願いします。まあ、ほとんどやることは変わりませんので、これが自分自身のホームページの改革になるのかどうか(笑)。Mixiの案もありましたが、クローズドよりはオープンの方が訪問者を制限することにはならないわけで。ただ、Mixiは「インプレッションズ」と同じ事を書くこともあれば違うことを書くこともあるということで、なぜだかいろいろやることが増えてしまっています(笑)。

((注)3月30日)考えてみたら、数日おきとはいえ、’99年1月から今年3月まで、7年と3ヶ月ここのホームページで続いたことになります。自分自身、まあよく続いたものだ、と思います。その前に’98年の後半に半年間、毎日仕事と趣味の両方のことを「不定期日記」というタイトルで書いていたのですが、それははるか以前に削除してしまっていて、アーカイヴの検索エンジンにも残っておらず、復活が不可能なので、ちょっと残念です。

愛すべきB級盤たち Criss Crossレーベル(3月27日火曜日)

Criss Crossレーベルは、集めはじめたときすでに廃盤で入手不可能だったものが3枚、それ以外は現在出ている1277番までの274枚を全部聴こうということを現在やっています。順番に1135番まで、本日クリア。その他1240番以降は全部聴いていて、それまでの番号もミュージシャン別に気に入ったものは聴いているので、数えてみたらすでに190枚聴いていました。あと84枚の未聴盤があり、うち38枚は手元にあります。50−60年代の名盤に比べると、やっぱり印象的にはB級盤が多いとは思いますが、現代の語法でミュージシャン達がジャズを料理しているので、私好みとも言えます。ここで初リーダー作を録音したミュージシャンも、ベニー・グリーン、ケニー・ギャレットはじめ、有名になるとどんどん飛び出して行ってしまいますが、このレーベルにとどまって録音を続けているミュージシャン(隠れた名手たち?)も多いです。廃盤や入手不可能盤が少ないということからも、ある程度はそれぞれ売れているのでしょう。こちらの愛すべきB級盤たちも年内には何とか攻略したいですね。

ところで、本日、57万アクセスを超えました。ご訪問ありがとうございます。ここでアクセスを誇示している、とのご批判もありましたけれど、’99年の1万5千アクセスから、その後は1万ごとに記録してきているので、ここに書いておくことをお許し下さい。

迷惑メールフォルダーその後(3月24日金曜日)

BIGLOBEの迷惑メール振り分けサービス、昨年はじまった最初の頃は、迷惑メールじゃないものを迷惑メールに振り分けてしまったりしたこともあったけれど、このサービス、学習能力があり、どんどん精度が上がってきたんですね。最近はそのようなケースがほとんどなくなりました。それでも1日に何回かWeb上の振り分けられた迷惑メールを確認するのは、心配性なのか、困った性格ですね(笑)。YahooやHotmailの受信拒否の解除、受信拒否キーワードの解除をしたら50通以上/日の迷惑メールが届くようになったので、再び受信拒否キーワードを登録しています。しかし、敵もさるもの、英文、日本語問わず、こういったものをすり抜ける工夫がどんどんされています。こういうことではなく、もっと前向きなことにそういう工夫をしていけば、日本、いや世界はもっと発展するんじゃないかと思う今日この頃ですが(笑)。

ところで、ここ「インプレッションズ」ですが、いろいろ迷ってますが、「続ける」という選択肢も残っているんですね。理由は、訪問してくれている常連のお客さんも少なくないからです。アクセスは平均すると、キーワード検索をかけてきた方達を入れて50人ほど/日と、それほど多くありませんが。それと、私自身が古いせいか、ブログ形式よりはココの方が書きやすい、ということもあります。Mixiの方も、ここと同じ文章を転載することもあるし、独自に文章を書くこともあります。何だかやることが増えてきているのはそのせいか(笑)。

迷惑メールフォルダーの利用(3月21日火曜日

今まで、迷惑メールは[spam]と表示されて受信するように設定、メールソフトの受信時に振り分けていました。ただ、いろいろメールアドレス、キーワードなどで受信拒否設定にしていても、また千通/月を超えてしまったので、受信するたびにうざったく、BIGLOBEでWeb上にスパムメールを留めておく迷惑メールフォルダーを利用することにしました。有料だけれど158円/月ならば、その方が便利かも。そしてyahoo、hotmailなどからの受信拒否を再び解除しました。実際に友人がこれらのアドレスからメールを送って届かなかった例が最近あったようで。

また、ここ「インプレッションズ」ですが、現在ブログ化するか、そのままMixiでも同じ文章を掲載しているので、一気にMixiの日記へ移行するか、考えています。どちらかは今の段階では未定。もしMixiだとクローズドの世界なので、皆さんが見ることができなくなります。まあ、駄文を連ねているようなものなので、あまり意味があるかどうか(笑)。現在Mixiに加入されている方は、私は本名で登録、ハンドルネームは9101ですので、検索をかけてみてください。また、Mixiに加入している友人がいらっしゃたら加入を打診してみてもいいかも。私も加入のお手伝いを考えていますが、具体的に、そっちでいくとなってから考えましょう。

「ジャズ構造改革」再読(3月19日日曜日

昨日は午後、子供の町内野球の試合があり、いーぐるの講座に行けなかったのは、少々残念。なので、本の再読をしてみることにしました。この本の読み方として、順番が面白く、1.本を読む、2.ネットで反響をいろいろ見てまわる、そして、3.昨夜の本の再読、というパターンでした。2度目に読むと、えっ、こんな事書いてあったっけ、と思うことや、実は書いてあると思い込んでいたことが書いていない、ということがいくつかあったのですが、1回目に読んだある部分の違和感が少なくなり、ネットでは(私も含めて)過剰反応ともとれる文章が気になったりと収穫はありました。ネットで的確に(と思える)把握した感想を何人かは書いてありましたし、私も、今回読み直してみて(細かい部分はともかく)本では基本的に言っていることは正しい、と思いました。10年前と今とを比べても、最近面白い新譜が少なくなってきたのは私も同感です。1度目から2度目に読む間、部分部分で読んだこともあったのですが、読むたびに印象が違います。

多少出だしで叩かれてはいますが、ジャズ個人サイトをやってはいけない、とはどこにも書いてないんですね。しかも本全体を読めば、プロの書き手が叩かれている方が圧倒的に多い。ただ、自分の事が言われているような気がしてしまうのは、例えば、「耽美的なECMを聴いている耽美的な自分が好き」(59ページ)のように、自分に当てはまってしまう部分でグサッときてしまうことがあるからなんでしょう。他の批判で、日本軽視、とか、ライヴ軽視とかありましたけれど、基本的にCD中心で物事を考えている自分には、あまり気にはなりませんでした。結果、差し障り本の差し障り度は自分の中ではだいぶ低くなったのは収穫でした。ただ、菊地さんの批判も少々ありましたけど、個人的には菊地さんの本も、好きですが。 構造改革の次の一手が出ていないかもしれませんが、それは読者が各自で考える端緒になれば、とのことだろうと思うのです。

無理して更新はしないようにします(ココ)(3月17日金曜日)

今までは、最低でも3日に1回はココを更新するように心がけてました。忙しいときはジャズネタがなかなか出てくるはずもなく、無理して書いた結果として時間がないことのグチになっていたりして、訪問された方に迷惑をかけていたと思うので、どうしようか考えていました。とりあえず更新したくない(できない)ときは更新をせずに、気楽にやることにしました。ブログだとコメントをつけたり反応が出やすいので、将来的にはブログへの移行も考えています。何にせよ、まずいことがあった時に助言してくれる方々がいらっしゃるので心強いです。

ところで、過去に邦人ミュージシャンの特集もいくつか作ったりして、直接そのミュージシャンとメールのやり取りをしたことが何度かあるのですが、アルバムコメントなど、書いてある事にうるさいはずのミュージシャンの方達、特集を組んだお礼を言われたり、CDをいただいたりしたことはあるにせよ、コメントの意図や内容が違うよ、と言われた事がないので、やはり評論家の方々とは、見ているところが違うのかな、とも思いました。ミュージシャンとリスナーの意識の違いも、考えてみると面白いかもしれませんね。

特定の語句の検索が多い(3月14日火曜日)

ここ2−3日、特定の語句での検索が多いことに気がつきました。それは「ジャズ構造改革」。私のところなんか、たいしたことを書いてないのに、と思うのですが、仕事のホームページと絡めて、こちらのホームページやブログも、個人的なノウハウでSEO対策らしきことをやっているから、検索ではけっこう上位に来てしまいます。これは基本的には仕事のホームページを検索上位に持って行きたい理由があるのですが、結果としてこちらのホームページの方が上になってしまってます。それに対して、私のことを批判している(自意識過剰かも)ようなホームページの文章や掲示板の書き込みも見受けられ、ちょっと困ってしまいますね(笑)。まあ、謙虚に受け止めるところは受け止め、自分のペースでやるところはやっていきますが。

ところで、過去に何回かあったのですが、ここ「インプレッションズ」の更新停止を、まだ決定ではないですが、考えています。特に忙しいときに愚痴っぽくなってしまったりして、また考えも二転三転して、迷惑をかけている部分もあるからです。でも、こういうことを書くと、「続けて下さい」というメールが毎回舞い込んで、やっぱり続けます、ということになるのですが。しばらく考えさせてください。

やれやれ(3月12日日曜日

ここには書かなかったけれど、先月27日に、ちょっと前かがみになっただけでギックリ腰になってしまいました。立てなくなるほどひどいものではなかったのですが、その後も腰の痛みが続きました。その中で子供の町内野球の手伝い(主に玉拾い)をやったりして、4日(土)の手伝いでは痛みが悪化、5日(日)の手伝いを休むハメに。その後ほとんど痛みはなくなってきたので、昨日11日(土)の手伝いでは、少し運動になったせいか、けっこう調子が良くなった。と思ったら、今日はたぶん一日椅子に座っていたから、夕方になって、また痛み出して、と悪循環です(笑)。いちおうブログの方は金曜日の分まで仕込みは終わっているので、あとはゆっくり休むことにしようか、とは思いますが、まだ40代の半ばなのに、歳はとりたくないなあ、と思う今日この頃。やれやれ。

「電気用品安全法」に関してどう運動するか(3月10日金曜日)

今まで、反CCCD、CD輸入権反対、など、そういう動きがあるたびにトップページや、ここインプレッションズなどを使って運動してきましたけれど、それは対象物がCDであって、好きなジャズCDを聴くのを邪魔する可能性のある直接的なものだったからです。今回も2週間ほどトップページを使って「電気用品安全法」反対の署名運動のお手伝いをしましたが、自分自身これから積極的に運動するべきかどうか、迷っています。そもそもここはジャズCDに関するホームページ。今度はAC電源を使う楽器やオーディオが、自分に近い対象。ただ、私のオーディオはCDプレイヤー、アンプ、スピーカーを定価ベースで計算しても合計70万円弱(実売的には50万円強ぐらいで入手)でヴィンテージにはほど遠い中級クラスのものだし、楽器は15年ぐらいほとんど弾いてません。つまり無頓着なんですね。オーディオは壊れない限り買い替えはしませんし、楽器は将来子供が大きくなったら譲ろうかと思っています。もちろん、「電気用品安全法」反対の立場には変わりがなく、関心も強いのですが。

「ジャズ構造改革」を読んでその後(3月8日水曜日)

本を読み返してみて、私が今回問題にするのはその中のごく一部分なんだけれども、いわゆる日本のジャズ個人サイトについての項目。基本的に頂点がジャズ評論家などプロの文筆業にあるのは分かります。確かにWeb上の文章って直すのが容易だし、ホームページ運営ではジャズ評論の基礎体力がつかないことも分かる。でも、野球をやっている人が全てプロ野球を目指しているわけではないように、アマチュアだって、草野球だっていいじゃない、という部分が自分にはあります。そもそもジャズを語って尊敬されようなんて考えは毛頭なく、好きだからハマりこんでいるだけなんですから。もちろん、昔の聴き方が甘かったコメントは手直しをしたりはしていますが。ただ、私(私は’97年に開設)や林さん(’96年に開設。ホームページは現在は閉鎖)などのホームページ先発組が、いわゆるジャズ・レビュー・サイトという形を作ってしまった、という責任はあるかもしれません。ジャズに関して、もっと別なアプローチ方法もあるだろうに、とも思います。日本の個人ジャズサイトに見るべきものはない、というのも分からないではありませんが、8年半自分のサイトを運営してきて、多少なりとも読者のジャズを聴きたいという意欲をかきたてた、という自負心も、ある程度あります。まあ、本が投げかけたここの部分の問題は、中山さんの考えに基づくものだということが分かりましたが。 日本のジャズ雑誌のレビューは広告とのバーターだということ、というより、「たとえば「ジャーナル」の場合、完全にレコード会社しか見えてない」(235ページ)という文面がありましたけど、それならば私たちの割り込む余地はあるわけで。

今後の予定(変更など)(3月4日土曜日

5−6年前までは、国内盤新譜などは発売日から1週間ぐらいまでにホームページにアップ、早ければ発売日の前日に購入、その日のうちにアップなどということをやっていました。今では他のサイトでも似たようなことをやる人が多いし、私の中での位置付けも、新譜を早く紹介するサイトではなくなってきています。先日、ECMの手直しを毎月10枚やれば8月に終了、ということを書いたのですが、あと60枚以下になってきているので、国内盤や輸入盤の新譜は後回しにして、ECMの手直しを優先にすることにしました。それでもMixiでCriss Crossコミュを主催しているので、このレーベルの毎月10枚紹介のペースを崩すことはできないため、ECMはだいたい毎月20枚ほどを手直しすることになります。そうすれば、ECMの新譜を考慮にいれなければ手直しは5月頃に終了できます。新たに聴くよりも手直しの方が負担が軽いため、5月までの仕事の繁忙期をこれで乗り切る、という理由もあります。

ECMレーベルコメント手直し状況(3月2日木曜日)

昨夜「ECM1450−1499番」の5行コメント化(クラシック・現代音楽は3行)を終えました。 まだあと58枚残っていますが、全体の中ではだいぶ進んできていて、ホッとしています。あとECMレーベルのページを3ページ、コメント直しをすれば一段落、ということになります。3月からはプライベートで休日にいろいろな予定が入ってきているので、今後ホームページやブログの更新についてはどうなるか、未定なところがあります。例えば子供の町内野球の手伝いを、土日の練習がある日にやるとか。私、全然野球できないし、分からないんですよ(笑)。でも、野球部の監督やコーチは無償でやってらっしゃるので、手伝わないわけにはいきませんよね。そういうわけで、先があまり見えないのだけれども、仕事も家も趣味も何とかなるようになるのでは、とは思うのですが。

まだ2月モード?(3月1日水曜日)

2月は忙しいし、日数も少ないので、何だか3月に入っているという実感がわきません。今日も雨で温度が低かったでした。さて、ブログへのアップは相変わらずアクロバットで、昨夜に今朝アップの分を聴いてコメントだけ作成、ブログ作成ページにログインしようと思ったら、夜の11時を過ぎていたために、重すぎて入れません。夜のうちにブログを仕込んでおくのはあきらめて、朝やる事にしました。通常ならば朝8時に自動的にアップという事なのですが、今日は朝バタバタしてしまって、アップできたのは朝9時過ぎ。おっと、仕事が始まっている時間だぜ!ってな調子になってしまっています。新譜を聴くのはちょっと気合いがいるのであきらめて、またもやECMの手直し順番聴きになっています。これも毎月10枚ずつ直していったら、8月には終わる計算。ウーン、これも急いでいるつもりでも、気の長い話ですね(笑)。

花粉症?と読書(2月26日日曜日

今日はエアコンを入れると目と鼻にきてしまい、花粉症なのかなあと思わせます。なので、あまり何もしたくない日。購入後数ヶ月そのままにしておいた、「エヴァンスを聴け!/中山康樹著」(ロコモーションパブリッシング)を昨夜、やっと読了。私も’98年ごろに「ビル・エヴァンス Bill Evans」の特集ページを作っているのですが、やっぱり本などでいろいろ出てくるので、いわゆる、ジャズ・ジャイアンツには手をつけなくて正解だったかな、と思います。比較すれば、私のは単なる国内盤のリストですから。いちおう国内盤だけですが、サイド参加作まで集めていたミュージシャンとして、ジョン・コルトレーン、エリック・ドルフィーがありますが、私がやると浅くなってしまうので(笑)。それにしても、ブログは火曜日分まで作ってありますが、何もしたくない。どうしましょう(笑)。まだ夕方なので、やる気さえ出ればあと3枚ぐらいはアップできるのですが。

「ジャズ構造改革」を読んだ(2月24日金曜日)

「ジャズ構造改革/後藤雅洋、中山康樹、村井康司共著」(彩流社)を、今日一気読みしました。事前に問題作ということを意識していたせいか、個人的にはあまり問題作と感じることもなく、読み通せた感じです。でもこの本、業界的にはいろいろ差し障りのあることが書かれているんだろうなあ。そして、読者としては、いろいろ書いてあるけれど、自分の事が書かれている、と思い込んでしまう部分、きっとあるだろうなあ、と思います。特に個人ジャズサイトの運営者の方には、耳の痛いことがいきなり冒頭に出てくるあたり、読んでみて欲しいなあと思わせる部分ではありますね。私も当てはまる部分に関しては、反省材料としたいと思います。久しぶりに本を一気読みしましたけれど、座談会形式の本にしては読みごたえのある本でした。

「ジャズ構造改革」を早く読みたい(2月23日木曜日)

「ジャズ構造改革/後藤雅洋、中山康樹、村井康司共著」(彩流社)という問題本が昨日あたりから書店に並びはじめ、今日ちょっと書店でパラパラと内容を見てみました。3人の座談会形式の本で、面白そうな内容だったですが、そこでは買わず。私はAmazonで注文をしているので、さっき確認をしたところ、まだ発送準備をしている段階。届くのが待ち遠しいです。ファンも含めてジャズ界全体に警鐘を鳴らすような本って今まで出たことがなかった(と思う)ので、読むのが非常に楽しみで、せめて土曜日あたりに届いてくれたらなあ、などと思っています。すでにこの本を読んで参考になった人、落ちこんだ人、感想をいくつか読んでいますけれど、これだけ反応が出る本も珍しいなあ、とも思います。何だか身辺が慌しくて「エヴァンスを聴け!」「コルトレーンを聴け!」の2冊が、まだ読んでいる途中ですが、それよりも先に「ジャズ構造改革」、読んでみたいと思います。

56万アクセス(2月20日月曜日)

たぶん今朝ほどだと思いますが、56万アクセスを超えました。いつもご訪問ありがとうございます。ところでトップページに、「電気用品安全法」の反対署名運動のスペースを 設けてありますので、訪問された方はビックリしたかも。私もこの法律を見てビックリしました。この法律、分かりやすく言えば、ヴィンテージの楽器やオーディオ類(AC電源を使用するもの)の流通ができなくなるもので、電気製品で「PSEマーク」のない製品の商取引がこの4月からできなくなります。セーフはエレキギター、エレキベース、スピーカーなどAC電源のないもの、アウトはキーボード、シンセサイザー、アンプなど。昔は古い電気製品は漏電・火災・感電などの原因になりやすい、ということはあったのかもしれないけれども、なぜ「使用禁止」でなくて「商取引禁止」なんだ? 安全性の問題よりも利権のにおいがします。「CDの輸入規制」の問題のときもそうだったけれども、こんなの「悪法」ですよね。でも、施行後5年も経って猶予期間が終わろうとしている時まで、なぜ誰も気が付かなかったんだろう。それも不思議。中古品の売買をしている人にとっては、生活がかかっているので、大変かと思います。

転機かな(そうでもないかな)(2月18日土曜日

先日、あるレコード会社からメールが来て、あるミュージシャンのCDを出す時にブックレットを作るので、協力をして欲しい、とのこと。ただ、私のホームページ、見る人が見れば分かるのですが、網羅的にいろいろなことを書いてあるのですが、いわゆる印刷物として読んで耐えられるほどのものではないことは、作者の私がいちばん良く分かっています。また、本業が忙しいのと題材に自信がないので、なるべくよそへ振るように話を持っていきました。電話で話をいろいろした結果、この話は立ち消えになってしまったようです。また、別なところでのあるライターの方の話ですが、「ジャズが分かる」ということは「キチンと感じられる」ということで、「キチンと」とは、共同主観とズレがないこと、とのこと。なかなか難しいんですけれど、私も同感です。楽しければ何書いたっていいじゃん、とは思ってないけれど、なかなかそこの境地に達しないわけで。達するためには特定のミュージシャンなりレーベルなりを聴きこんで、その題材で本を書けるレベルになること、だそうです。ですので、もうしばらくは「質より量」で、以前より私が目標としているものの完成までは、あと2−3年、今のままで続けていって、その後に何か転換できるかどうか、といったところです。

やばい!(2月15日水曜日)

ブログへのアップがこのところギリギリのタイミングになっていて、毎朝8時に自動的に出てくるのですが、前日の深夜に何とかやっている始末です。やはり前の日曜日のふつか酔いが後まで尾を引いていますね。しかも仕事が忙しいシーズンだったり、昨夜も仕事のメールの設定変更の件でやり取りをしていて、貴重な仕事時間を4時間以上もつぶしてしまう始末。でも、四苦八苦してアップしている「ジャズCDの個人ページBlog」、ページビュー方式のカウンターを以前付けていた時にはとっくに10万を超えていて、今のユニークアクセス方式(カウンターの数字の進み方が厳しい方式)のカウンターにに切り替えても、すでに9万を超えています。当初は@Niftyの「Note Book」(もうすぐこの機能、廃止になります)という日記用のスペースに、アップの備忘的に記録していたものが、ここまで発展してしまうとは、と感慨深いものがあります。今ではホームページと連動させて、ブログがペースメーカーになってしまっています。

激しいふつか酔い(2月12日日曜日

昨日は、子供の町内野球の打ち合わせ兼懇親会。今までは入ってそれほど経っていなかったり、低学年だったりしたので、あまり親として参加していなかったんだけれども、今後は休みの日などに野球の見学や、試合の時の自動車での送り迎えなどが必要になってきます。今まで土日はだいたい部屋にこもりっきりで、1週間分のブログに出す分のアルバムコメントを作成していたのだけれども、そのペースは今後、ちょっときつそう。昨夜は近所ということもあって、2次会で12時過ぎまで飲んでいて、今日は激しいふつか酔いでした(笑)。1次会で帰るペースで飲んでいて、2次会まで行ってしまったものだから。強くないのに飲むからですね。結局、今日は1日ゴロゴロ。昨日火曜日分までブログを作っておきながら、今日は1枚もCDを聴く元気なし。今後、飲み会の席で、うまく酒量をコントロールしとかないと、丸1日つぶすことになってしまうな、と後悔した1日でした。

Bフレッツのタイプ変更(2月11日土曜日

NTTの都合で、ということで無料でBフレッツの「ニューファミリータイプ」から「ハイパーファミリータイプ」への切り替え工事が、昨日昼間行われました。光ファイバー程度に速ければ、現状でも問題なかったのですが、今回の切り替えで、さらに心もちスピードが速くなった感じ(あくまでも心もちですが)です。料金は同じなので、何だか得した気分。終端装置というのか、その機器(レンタル)の交換と、電線から家に引っ張ってくる光ファイバーの交換があったので、けっこう工事は大掛かりでしたが、これもNTTの都合なので無料。考えてみれば、Bフレッツを入れたのは’02年の10月だったので、もう3年以上のお付き合いです。いったん便利になると、もうISDNでのインターネットには戻れませんね(笑)。当時に比べて、月額料金もだいぶ安くなったし。

ページビューが増えた(2月7日火曜日)

いつもは日曜日(休日最終日)のページビューが多くて、平日はあまり多くないのですが、2月になってから2−3割ページビューが多くなり、平日でもけっこうあるようです。トップページのアクセス数はそれほど増えていないので、私のホームページで検索される語句が上位に表示されるようになったのかと推測されます。これって責任重大じゃん!(笑)。ホームページのヴォリュームは増えていますが、インターネットにおいてホームページやブログの数も増えているので、普通ならばそれほどページビューが増える要因は見当たらないのですが。ジャズ、あるいはフュージョンという狭い世界のこと、爆発的に伸びるということはないでしょうけれど、少ないのを増やすのは努力しても無理なこともあるので、素直に喜んでいいのかな、とも思います。ただ、以前Yahooの検索エンジンのシステムが変更された時、ガクッと訪問者が減ったことがあるので、これも結局検索エンジン次第、ということになるのでしょうが。

最近気に入った国内盤が少ない(2月4日土曜日

先月購入した国内盤の新譜の枚数は3枚でした。少ないなあ。昔は10枚ぐらいは一気に行っていたのに、どういう訳だろうかと思います。ひとつには自分の感性が変わってしまったと思える点、もうひとつには市場で出回っているジャズCDの方向性が変わってしまったのか、3つめとして、私のサイフのひもが固くなってしまった点。3つめはありえないので、1か2かのどちらかのはずなんですけれども、どうも判断がつかないです。昔ほどトンガッたものは聴かなくなったにしろ、メジャーな市場ではそういうものも消えつつあるようだし、最近のジャズCD市場(国内盤)が面白くないのかな、という気もしています。2月分も今のところ欲しいなと思えるのは5枚ぐらい。このところ、国内盤はこういう枚数で推移しているので、ちょっと心配。私が言う立場にはないのかもしれませんが、国内CDメーカーさん、頑張って、と言いたい気持ちです。もっとも、ジャズから撤退してしまったところも多いんだけれども。

(追記)HMVから取り寄せた輸入盤、昨年10月に届いていて今日開封したもので、肝心のCDが入っていないものがありました。ショック。HMVにはメールで連絡を入れておきましたが、期限切れの可能性もありますね。(追記2月5日)HMVからメールが来て、交換してくれるとのことでした。

忙しいけれども(2月1日水曜日)

仕事では1月31日締め切りの書類提出が終わり、そのまま個人の確定申告になだれ込んでくるシーズンなので、やっぱり忙しいと言えば忙しいのだけれども、ブログの方は何とか5日(日)分までの入力は終わっていて、ちょっとホッとしています。今日も、仕事はどんどん先をやりたいのですが、客先からの資料待ちだったり、確定申告のソフトの一部の特殊機能のオプション(損失申告と譲渡所得)のCD-ROMが今日の夕方にならないと届かないということで、待ちながら断続的に仕事をやっている状態。空いている時間は音楽でも聴いていれば、とも言われそうですが、ある種ハイテンションになっていると、合間に音楽を聴いてコメントをアップということも、ちょっと難しい状態です(笑)。まとまって休める時間が取れれば良いんですけど。

Jeff BerlinのCD2(1月28日土曜日

実はジェフ・バーリンのCDをもう1枚、銀座山野楽器で買っています。輸入盤で「In Harmony's Way」という比較的最近のアルバム。すでにAmazonなどの通販では、通常ルートでは手に入らず、かなりのプレミアがついているCDです。店頭でも2,709円とちょっと高めでしたけれど、ここで買わないとお目にかかれなくなるかも、と買ってしまいました。山野楽器にまだ在庫があるかどうかは分かりませんが、とりあえず入手できてラッキー。ただ、ジャズではなく、フュージョン・ロック畑のアルバムなので、ちょっと趣味は違うという人は多いと思いますが。フレッテッド(フレットのある)の4弦エレクトリックベースにこだわり、ハーモニクス奏法を禁じ手とすることによって、ジャコ・パストリアスの呪縛から解き放たれている数少ないオリジナリティのあるベーシストです。私はけっこう好みですけれども。

Jeff BerlinのCDを注文した(1月25日水曜日)

フュージョンと言うかロックと言うか迷うジャンルでよく活躍しているベーシスト、ジェフ・バーリンの旧譜を2枚、Amazonで安かったので注文しました。確か1枚あたり1,600円までしなかった上、ギフト券500円分も使用。「Crossroads」と「Taking Notes」というアルバム。「Crossroads」の方は、昔出た「Champion」と「Pump It」の2in1なのですが、なぜか前者のタイトル曲「Champion」だけ入っていないというコレクター泣かせの盤です。「Pump It」の方は中古盤を見つけて買って持っているのですが。しかし、ラッキーな事にカセットテープに「Champion」のアルバム、録音していたものが残っていました。すでに私のカセットテープはだいぶ減っていて、LPやCDを録音したものは10本も残っていなかったんですが、その中の1本。もうけっこう昔の事なので、カセットの音もあまり良くないですけれど、音源が聴けるということで、良しとしましょう。(注)「Crossroads」の方は、以前持っていたアルバムと関係があり、完全版でないことから、今回はアルバムコメントはしません。

再びメール規制(1月23日月曜日)

昨年12月1日からBIGLOBEでメールのブロックが強化されて、迷惑メールが半減(1300通/月から600通/月に減少)したので、yahoo.co.jp、yahoo.com、hotmail.co.jp、hotmail.comの4つのフリーメールアドレスからのメールのブロックを解除しました。しかし、迷惑メールを送る方も、いろいろ考えているんでしょうね。今月に入って再び迷惑メールが急増してきている状態。これだけならいいんですが、「迷惑メールブロック」をすり抜けて当方に直接届いてしまう迷惑メールも増えてきています。仕方がないので、上記4つのフリーメールアドレスからのメールを再び今日からブロックする事にしました。仕事の方ではフリーメールを使う人はいないので不便はないのですが、こちら(ジャズ)の方では何人かご不便をおかけするかもしれません。すいませんが、よろしくお願いします。

Criss Crossは折り返し点を過ぎていた(1月22日日曜日

今日までで、Criss Crossレーベルの1001番から始まって1116番まで(途中の廃盤3枚を除く)113枚を順番に聴いてきてアルバムコメントをアップしています。ただ、途中ミュージシャン聴きをしているものもあったり、また、1240番から最新の1272番までは連続して聴いてアップしているので、数えてみたら全269枚中、あと聴いていないのは104枚となりました。無我夢中で追いかけているうちに、半分の折り返し点を過ぎていたことになります。たぶん、私の人生中、勢いをつけて集めているのはECMに続いて2レーベル目ですが、これが終われば、CDを集める事から昔聴いたアルバムを聴き直す方に重点を移すことになるでしょう。お金も続かないし、せっかく持っているCDを聴くヒマもない、というのももったいない話で(笑)。そうすると、今後の新譜の動向は別にして、ECMの手直しが今年の夏に、Criss Crossは年内に終わる予定になって、私のジャズライフは、その後は内容がだいぶ変わることになりそうです。追いかけることに疲れる年齢にもなってきました(笑)。

「The Way Up」を忘れていた(1月21日土曜日

今日は雪のため、仕事でお客さんへの訪問が延期に。私自身、雪に対応する靴を持っていない、ということもあるし、雪が1日降るなんて数年に1度あるかないかです。でも、やっぱり雪と台風には弱いですね。ところで、昨年のベスト3を選ぶ際に、昨年2月の発売だったため、コロッと忘れていたのですが、「The Way Up/パット・メセニー・グループ」も、十分私的ベスト3の候補にあがってくるアルバムでした。実は「ジャズ・ライフ」誌でグランプリに、CDジャーナル誌で、ジャンルを超えたCD Journal大賞に選ばれていて、それで改めて気がついた、ということもあります。毎年書いてますけれど、「スウィング・ジャーナル」誌のジャズ・ディスク大賞2005のセレクションは、私にとってあまりピンと来ず、「ジャズ・ライフ」誌のJLディスク・グランプリ2006の方が自分の好みに近いものを持っています。今回はGold Disc5枚中4枚を、Silver Disc12枚中7枚、聴いています。

仕事モード(1月18日水曜日)

12月の中旬頃から仕事の繁忙期に入っていて、特に今月前半は休日出勤したり、遅くまで残業をやったりしました。その反動か、特に今年は、平日に仕事が早めに終わっても、CDを聴こうという気持ちが働かず、のんびり過ごして、しかも早めに寝てしまいます(笑)。仕事は毎年増え続けているし、やっぱり、40代半ばという年齢が、昔ほどには無理がきかなくなっているのかも。ホームページを始めた当初(8年ほど前)は平日でも早起きして朝7時からアルバムを聴いて、そのまま仕事になだれ込む、しかも休日もけっこう聴いていた、ということを平気でやっていたので、アップするスピードがかなり速かったでしたが、もうそのスピード、出ないでしょうね。ただ、せめて今年いっぱいはやりたいことが平均毎日1枚分はあるので、そこまでは何とか、と思いますが。

1ヶ月のページビューは約5万4千(1月15日日曜日

昨日、何とか取り急ぎの仕事は終えてしまって、今日は朝からCDを聴いてコメントをアップする作業。昔のECMのコメント直しが2枚とCriss Crossの順番聴きが3枚で、朝9時からはじめたはずなのに、1枚あたりの収録時間が長くなっているせいか、アップしながら5枚聴き終わったら17時を過ぎていました。まあ、お昼休みぐらいはとりましたが。やっぱり収録時間はもう少し短めの方が、聴く方も集中できるしいいんじゃないかと。ところで、ふと、今日アクセス解析でアクセス数(ページビュー)が期間を設定して取り出せるので、試しに調べてみました。結果、ジャズのホームページとブログを合わせて、1ヶ月でだいたい5万4千ページをちょっと超えるくらいのページビューがあることが分かりました。検索エンジンに単語などが引っかかりやすくなっているとはいえ、あまりの多さにちょっとビビッてます(笑)。昨日55万アクセスを超えたと書きましたが、トップページのカウンターは、やっぱりあくまでも目安にしか過ぎないんですね。

55万アクセス(1月14日土曜日

本日も夜まで仕事。ふと19時前頃に、仕事の手を休めてホームページを見たら、55万アクセスを超えていました。いつもながら、どうもご訪問ありがとうございます。学校が休みのシーズンや、特に暮れから正月休みにかけてはアクセスも減るのですが、それでもだいたい1万アクセスにつき40日サイクルで、まわっていくようです。訪問者のブログへの増加傾向とホームページへの減少傾向もゆっくりとながらあるにせよ、まだまだありがたい事だな、と思います。ところで昨日、またまた車を擦っちゃいました(笑)。今度はフロントスポイラーの下のところで、最近の車はフロントスポイラーがせり出していて、しかも地上高が低いんですね。前の車は9年乗ってもそれほどキズがつかなかったのですが、今回はけっこう多い。まあ、外を走るものだし、やむを得ない事とは言え、納車から3ヶ月半で3ヶ所目です(笑)。これがガス抜きになって、大きな事故にならないのだ、と前向きに考えることとします(悲)。

忙しいが、本来は嬉しい悲鳴?(1月11日水曜日)

よその仕事では午前様、あるいは徹夜になってしまうということもよく聞くので、あまり大きな声ではいえませんけれど、それでも22時ぐらいまでの仕事の日が続くと、ちょっと疲れますね。22時はサーバーの電源が落ちる時間で、もちろん、簡単な設定でもっと遅くまでできますが、いちおうここがタイムリミット。9日の休みの日だけではさすがにブログのストック(CDコメントのアップ)を土曜日分までアップできなかったので、それが心残りかな。さて、困ったときのECMの旧作の手直しという手段で、何とか乗り切るか、更新がストップするか(笑)。 ヲイヲイ、仕事のほうは大丈夫なのか(笑)、と心配してみても、本気でヤバかったら、ホームページ全体の更新が止まってしまうはずなので、まだマッタリしているのかな、とも思いますが。

ブログのストックがなくなった(1月9日月曜日

この3連休、7日(土)は仕事で、昨日はジャズではなくて昔のバンド関係の友人と会っていろいろやっていたもので、気がつくと「ジャズCDの個人ページBlog」のストック、今日までの分しかまだアップしていませんでした(笑)。いつもは1週間から10日分ぐらいのストックをためておいて、それを自動的に毎朝8時に出すようにしているのですが。とりあえず、次の休みの土曜日の分まであと5枚、今日アップできるかどうか、といったところです。べつに無理して毎日更新しなくたっていいじゃん、と思う自分もあるのですけれど、新規購入分、昔の手直し分をふくめて、毎日更新しても追いつかないぐらいやりたいことはあります。どうしてジャズのミュージシャンってこんなにアルバムを出すのだろうと思っても、1日あればアルバム1枚分スタジオで作ってしまう事もできるので、当たり前と言えば当たり前なんですが(笑)。

自分は正統派ジャズファンではないかも(1月6日金曜日)

先月出たアルバムで、「グリーン・フィールド/スティーヴ・カーン」(G)(55Records) は私的今月のベスト、そしてまだ決めてはいないけれど「エース・オブ・ベース/ジェフ・バーリン」(B)(Seven Seas)の方は来月「CDショップ(+α)のおススメCD日記」 で紹介しようかどうかというところ。ヨアヒム・キューンの2作もなかなか良かったですが、こちらは旧譜になるので、涙を飲みました。スティーヴ・カーンの作品は4ビートのギタートリオ+パーカッションですけれど、正統派かというと、やっぱり異端派かも。好き嫌いは分かれるでしょうね。ジェフ・バーリンはロックフィールドやフュージョンなどの場面で多く活躍していて、ベースが出ずっぱりになって前面に常にいるのは、やはり好き嫌いはあるかも。両者に共通するのは、過去のアルバムが廃盤で入手しづらい点、コアなファンが多くて、廃盤はけっこうなプレミア価格がついている点などでしょうか。そういう私もこういうアルバムが好きなので、正統派ジャズファンとは言いがたいでしょうね。(追記1月11日:実際には来月のオススメCDには別なものを選びましたが。)

昨日の記述(曲へのリンク)の削除(1月5日木曜日)

昨日書いた、自作曲(ジャズではない)を遅くする機能について書いた記述ですが、ある方からの指摘により、遅くしたヴァージョンは音質が劣化しているとの事で、リンクを外しました。ヘッドフォンでじっくり聴かないでアップした私も悪かったのですが。会社などでこのページを見ていて、急に音が出た方、すいません(笑)。昨日のリンク以外の記述は以下の通り。

昨年暮れに「Sound It Ver4.5」という、音をデジタルで加工するソフトを買ってみました。これで自作曲をいろいろいじってみようかなあと思うのですが、結局あまり使っていないんですね(笑)。ただ、オーディオ・キャプチャーを買ったときについてきたお試し版よりはけっこういろいろな機能がついていて(あたりまえか)、音の高さを変えずに速さを変える機能が付いていました。(以下、曲へのリンクがありましたが、削除。)

ライヴでテンポの良い曲を演奏すると、けっこう速くなってしまうので、遅くした方が自然に聴ける感じではあります。面白いのは曲の印象が全然違う感じになってしまう点、速いヴァージョンでは聴き取れなかった部分が分かるようになる点でしょうか。遅くしてもリズムにアラがあまり見えなかったので、ホッとしています。ただ、どの速さが適切かは、私はあまりそういう感覚がないので、これから今月、当時のメンバーと打ち合わせ。曲によって違いますが、たぶん、原曲から4−5パーセント遅くしたところで落ち着くんではないかと思います。

ECMコメント手直しの進行状況(1月2日月曜日

ECM1400−1449番」の5行コメント化が今日、終了しました。これで全ECMのアルバムコメント手直し完了まで、あと1451番から1647番までの79枚となりました。毎月10枚、あるいはそれに近いペースでやっているのですけれど、それでも終了するのは今年の夏過ぎ、ということになってしまいますね。気の長い話です(笑)。また、今までは収録時間がLP時代の名残りで40−50分程度だったのですが、そろそろCD特有の長い60−70分台のものが出てきています。基本的に全部聴かなければ直っていかないので、進み方が遅くなるか、より多くの時間を今後、かけなければならなくなります。話は変わりますが、このホームページ、そもそもあまりレビューや批評をするというスタンスではないので、どうしても曲の紹介のような感じになってしまいます。それでも便利だと言ってくれる読者の人がいらっしゃるため、この点についてはご了承下さい。

謹賀新年(1月1日日曜日

明けましておめでとうございます。

私は新年もあまり変わらず、いつもと同じ時間に起き出していますが、家族はまだ寝ています。あまりにも暇なんで、またCDを聴いてアップする作業をしようかな、なんて考えています。私は親と同居、奥さんも車で15分ほどのところが実家なもんで、今日の午後あいさつ回り&実家で新年会というスケジュール。帰省がないだけ助かっています。今年も淡々と、しかしひとつずつ仕事も趣味も積み上げていきたいな、と思っています。

本年もよろしくお願いします。

P.S. 昨日、去年でラストのCDの通販が届きましたが、ECM New Seriesで2枚注文したうちの1枚が手持ちとダブってました。ちょっとショック。米盤で昨年春に出ていたのが今回独盤で出たようで、そのチェックを怠っていました。
 

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る