インプレッションズ(2004年7〜9月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2004年7〜9月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

ホームページ7周年(9月30日木曜日)

今日でホームページ開設7周年を迎えました。よく7年間も続いたものだと思いますし、以前から訪問していただいた方々にもお礼申し上げます。ホームページの開設当初は私も30代半ばだったのが、今や40代前半になってしまい、ジャズを聴く感性もだいぶ変わってきてしま いました。それでも、気分でコロコロと転がっていくホームページにだけはしたくなかったので、アルバムコメントのカラーやホームページ全体のイメージをなるべく変えないでやってきました。暇があれば部屋に閉じこもって ジャズのCDを聴いている私に理解してくれる(してないかもしれませんが(笑))家族にも感謝しています。今後どういう方向に向かうのかは分かりませんけれど、私自身ホームページの中で完結している部分もあるので、ジャズで有名になりたいとも思わないし、ここから外へ出て行く確率は低いと思っています。あくまでも市井のモノ好きなジャズファン、という立場で行きたいと思います。

自分自身、当たり障りのない穏やかな性格だとは思っていますが、CCCD問題、輸入権問題など、黙っていられない問題には、はっきりと「No」を突きつけてきました。これからも、たまにはそういうこともあるかと思いますが、お許しを。ただ、もうWebの中心はホームページからBlogに移ってしまっているようで、これからはBlogではない ホームページ形式のジャズ個人サイトが出にくくなってしまっているのだろうなあ、と思うと少々残念な気持ちもあります。私はこれからもこのホームページをベースに新譜指向で行くつもりです。よろしくお願いします。

スウィングガールズ、恐るべし(9月28日火曜日)

「スウィングガールズ」のサウンドトラックCDがAmazonでもHMVの通販でも全ジャンルの中でのベストセラー(ほぼトップ10内)になっているようですね。恐るべし。映画では音響効果でけっこういい演奏になっている(すべて出演者本人達の演奏)のですが、CDで聴くとオーディオ装置の違いのせいか、あくまでもレベルはアマチュアのせいか、やっぱりアラは少々出てきてしまいますけど。それでも何か惹かれるものがあります。

今月の新譜の目玉は「ライヴ・イン・トーキョー/ブラッド・メルドー」(Nonesuch)があって、昨日の夜中に途中まで聴いてみました。昨年、コンサートで聴いていた席の場所とはまた違った音響で、そしてメロディはその時のままで、うーん、なかなかいい感じ。これもコメントを書くまでもう少し聴きこんでから。

DVDの廉価盤を買ってしまった(9月26日日曜日

DVDの廉価盤を通販とショップで、まとめて4枚も買ってしまいました。ジャズ映画の「バード」「ラウンド・ミッドナイト」「セロニアス・モンク」、そしてロックの「レッド・ツェッペリン狂熱のライヴ」。1枚税込み1,575円だもの、我が家にDVDのオーディオ装置がなくてパソコンで見るしか方法がなくても、今買っておいて損はありません。DVDプレイヤーは後から 購入して楽しむこととします。ジャズ映画の3枚はレーザーディスクで持っていたのですが、数年前に処分してしまいました。レーザーディスクの時代は購入価格が1枚あたり5千円から1万円近くしていたような気が。昨日も輸入盤CDを数枚購入、今日は今月分の国内盤CDが13枚も届き、さて、何から聴いたものやら。とりあえず今はDVDのレッド・ツェッペリンのライヴを楽しんでますが、そういえば中学か高校時代に、わざわざこの映画を渋谷まで見に行った記憶があります。当時はロック小僧でもあったんですね(笑)。今観ても、けっこう燃えてきますね(笑)。

「だれが「音楽」を殺すのか/津田大介著」(9月23日木曜日

「だれが「音楽」を殺すのか/津田大介著」(翔泳社)を本日購入。そして一気に読破しました。内容としては「レコード輸入権」「CCCD」「違法コピーとファイル交換」「音楽配信サービス」について書かれています。今まではここまでまとまった内容の本がなくて、ネットなどのあちこちの情報から断片的に仕入れてきたのですが、私が思っていた疑問点が網羅的に書かれていました。例えばなぜCCCDが悪いのか、この本を読んで確信を持つことができました。ただ、この本を書いていた時期(たぶん7月あたりまでかも)に比べて、今月、CCCDから撤退をするメーカーが出てきたのが状況の変化ですが。結局音楽のヘヴィーユーザーは音楽業界の方にまで目を向けなければならないわけで、そういう意味では音楽ファン必見の書ではないかと思います。

ECMの手直し進行中?(9月21日火曜日)

もう何年かかっているか分からないのですが、ECMレーベルのアルバムコメントの手直しを、やったり休んだりしながら徐々に進行中です。昨日、あとこれから手直ししなければならない枚数を数えてみたら、ECM1258番から1647番までの間にまだ162枚もありました。レーベル全体の枚数からすれば、だいぶ手直しは終わっているとも言えますが、まだこんなにあったら1−2年では終わらないなあ、という感じもしています。そもそも手直しが必要なものは’98年以前に購入した国内盤CDがほとんどで、この時期は割と精力的にこのレーベルを国内盤で出していた事がうかがえます。最近は売れそうなものに絞って国内盤にしているようですけれど。

三連休いろいろ(9月20日月曜日

「ドナ・リー/ジャコ・パストリアス・ビッグ・バンド・ライヴ・アット・武道館’82」(Altus)(9月21日発売)を入手して聴いています。オープン価格。あの「Twins 1&2」とは同時期の来日ライヴでの録音だけれども、今回のは別テイクで、昔NHK-FMで放送された音源だとのこと。最近はヨレヨレの彼の音源が多かった中で、これは画期的。ただ、コメントを書くのが難しそうなので、しばらく聴きながら寝かせておくことにしよう。

「スウィングガールズ」おたく(笑)になっています。今朝のフジテレビの「とくダネ!」の生放送ライヴも観てしまったし、17日深夜のサイド・ストーリーも観ました。さすがに映画は2度目は観に行っていないけれど。本も手元に「スウィングガールズと始めるジャズ入門」(日経BP社)、「スウィングガールズ公式ガイドブック」(角川書店)、「スウィングガールズ オフィシャルブック」(学研)と揃ってしまって、子供と一緒に眺めてます。ないのは映画のパンフレット、ノベライスの単行本ぐらいか。DVDが出たら(我が家にはDVDプレイヤーがなく、パソコンで観るしかないのでずが)たぶん買ってしまうと思います(笑)。演奏は、やっぱり実力的には初心者から4ヶ月練習した割にはけっこうウマいな、というレベルで、高校生ビッグバンドにはもっと上手いところはあるでしょう。ただ、それを正論(プロとの比較など)で斬って捨ててしまうと、ジャズファンとしては自尊心は保てるでしょうけれど、つまんない人生観だし音楽観だな、という気がしています。 ジャズってテクニックうんぬんよりも勢いや新鮮さが大事な部分もあるし。この映画を娯楽として、そして演奏も楽しめなきゃあね、と思います。映画館の観客動員数がわずが封切り 1週間で26万人、彼女達の演奏が入っているサウンドトラックがすでに6万枚も売れているそうです。少なくとも現在の他の純ジャズでは、これだけのパワーは持ち得ないでしょう。

エイベックス、ソニーなどの方針変更(9月18日土曜日

ソニー、エイベックスなどが、今後徐々にCCCD(コピーコントロールCD)から撤退する、あるいはアルバムごとに現場サイドでCCCDかCDDAかの選択をするそうです。レコード会社側はもっともらしい理由をいろいろつけていますが、推測するにCCCDで明らかに売上が落ちた か、クレームが増えすぎたのだろうと思います。CCCDでは買わない、と言う人もかなりいますしね。音楽自体がつまらなくなっている、というのも大きな要因ではないでしょうか。ipodのような機器の普及も理由のひとつだろうし。この2社に加えて東芝EMIが今後どうするかですが。少なくとも私はこの3社からはほとんど恩恵を受けていないし、なくても何とかなっています。CCCDだったアルバムをCDDAで出し直しをする、というならば、何枚か買ってもいいかな、その程度ですね。

今年最大の冗談: 最近のBlue NoteのEU輸入盤がCCCD。買うわけないだろー、そんなもの。

コメント修正は徐々に(9月16日木曜日)

ECM1200−1249番のコメント修正が、つい先日終わりました。と言っても、このあたりは’99年以降に購入した、あるいは手直し済みのコメントが多かったので、ここの50番の中では実質的には8枚しか直していないわけですが。ECMはこの後の番号あたりから、リアルタイムではCDとLPの併売の時期を経て、その後CDオンリーの発売になって収録時間も長くなっていきます。1250番以降は、’98年以前にアップしたCDがけっこうあるので、直さなければならない短いコメントの数も多いです。しかも当時かなり急いでECMのコメントを作成していたようなので、未熟なものも多く、早く直さなければと、気ばかりあせっています。実際はあと何年かかかるんだろうなあ、と思いつつ。

河田欣弥さんの訃報(9月13日月曜日)

ホームページ「Mingos.net」の運営者であり、Osteria MINGOS というペンションを経営されていた河田欣弥さんが、12日(日)直腸ガンでお亡くなりになりました(享年62歳)。最近はちょっと疎遠になっていて、メールのやり取りもほとんどなくなっていたけれど、私がホームページを運営して間もなくの頃(たぶん’98年頃)、リンク依頼のメールが来て、それからのお付き合いでした。5年前の’99年6月には2泊3日でペンションへ遊びに行き、その訪問記も書いてあります。安曇野方面にはそのうちもう1度行こうかな、と思っていただけに、少々残念です。ガンの宣告を受けてからも、欣弥さんのもうひとつの仕事であるジャズのライヴなどのプロデューサーのお仕事を、先月入院される直前まで精力的に続けていたそうです。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

いろいろ(9月12日日曜日

昨日CDショップに久しぶりに寄ってみたら、「エターナル/ブランフォード・マルサリス」(東芝EMI)の国内盤が出ていました。東芝EMIといえばCCCD(コピーコントロールCD)なんですが、珍しく これは通常のCDDAです。音質重視のジャズ(特にコアなジャズ)はCCCDでは売れない、という当たり前のことが、やっと分かってきたのか、どうか。今回は国内盤を買おうかと思っていますが、この会社(海外の関連会社を含めて)の発売するアルバムには 、もはや思い入れはあまりありません。

ある掲示板で見かけたのですが、「自意識過剰、選民意識」という、ジャズファンを称する人たちに向けられた言葉、言い得て妙だと思います。「ジャズは良い音楽だ」から履き違えて「 (モダン)ジャズ以外は例え吹奏楽でも(場合によってはスウィングジャズでさえ)卑しい音楽だ」「そういうジャズを聴いている自分は偉い」という風になってしまうのでしょうね。私自身、できるだけ変なプライドは持たないようにしていますけれど、聴いているジャズが狭く、特殊なため、そういう風に見られているのかな、というパラドックスを抱えています。ホームページやBlogの敷居はできるだけ低くしていますけれど、通常の人が聴いて???なCDの紹介も けっこうしているわけで(笑)。

たまたまここ1週間のホームページとBlogのアクセス解析を見たら、検索ワードで「スウィングガールズ」がけっこうありました。私がジャズというニッチな分野で細々とホームページとBlogを運営しているのに比べ、台風のように押し寄せてくる映画ブームはやっぱり強いです。ここから何人がジャズを聴くようになり、楽器を手にするようになるでしょうか。

映画「スウィングガールズ」いよいよ公開(9月10日金曜日)

いよいよ11日(土)から映画「スウィングガールズ」が公開されます。ジャズ(スウィングジャズ)を題材にしている娯楽映画ととらえれば良いかと思いますが、出演者たちのビッグバンド、楽器初心者からわずか4ヶ月の練習であそこまで持っていったそうです。サウンドトラックCDの半分ほどが彼女たち自身による演奏。それがHMVのサウンドトラックのヒットチャート今週は1位。いやー、マイナーなジャズというジャンルがこの映画のおかげでブームになってしまいそうです(笑)。「彼女たちの演奏しているのは吹奏楽に通じるスウィングジャズで、モダンジャズと一緒にされちゃあ困る」と言っているそこのオヂサン、ちょっと映画を観て、笑って、頭を初心に戻しましょうよ。でも、この映画は娯楽がメインなので、構えてジャズを聴きに行くと、ちょっと後悔するかも。たぶんヒットするでしょう、この映画。

責任は持てないけれど(9月7日火曜日)

Fresh Sound New Talentレーベルの最近のCDが、パッケージにCCCDと表記されて売られているそうです。ただ、真偽のほどは分かりませんが、ある筋から、このレーベルのCCCDという表記はパッケージにはされているんだけれども、実際にパソコンでかけてみると通常のCDDAだという情報をいただいています。私も現物を持っているわけではないので確かめる事が出来ませんけれど、もし、このレーベルのCCCDを買ってしまった方で、パソコンに入れてみて調べた方がいらっしゃったら、情報をお寄せくだされば幸いです。ただし、私もこの件に関しては責任は持てませんので、申し訳ありませんが、あくまでも自己責任でお願いします。しかし、この件がもし本当だとすると、 コピーに対する牽制(おどかし)の表示をしているCDDAが存在する事になる? CCCDを取り巻く事態はますますややこしくなるわけで(笑)。

42万アクセス(9月6日月曜日)

今日の夜中近くになってだと思いますが、42万アクセスを超えました。ご訪問どうもありがとうございます。1万で割るとちょうど42の厄年ということで(笑)。実は、学生の夏休みのシーズンだったからか、読者離れがあったからか分かりませんけれど、ちょっと毎日のアクセス数は下がり気味です。記事が重複するので、私のBlogの方に移行したということも考えられます。ただ、ジャズという狭い範囲、しかも私の独断と偏見のジャズサイトにこれだけのアクセスがあるのもうれしいことです。ジャズ全盛期の’50−60年代の記述を省いても(聴いてはいますけれど)ジャズサイトが成立する、という信任票を得た、と思って良いのでしょうか。

こういう状態でジャズCDのアフィリエイトでもやれば、多少は小遣い稼ぎもできるのでしょうけれど、ホームページをいじくるのは面倒だし、スポンサーなしで行った方がしがらみがなくて楽だ、ということもあって、当分このままで行こうと思っています。

P.S. 今、チャーリー・パーカーの2枚組コンピレーション盤を聴いています。時代を考えるとやっぱりスゴい演奏です。(あたりまえか。)

CCCDの中古盤を買おうとしたけれど(9月4日土曜日

某中古書店兼CDショップで、実験用にとCCCD(コピーコントロールCD)の中古盤を買おうとしました。ただ、このショップ、最近のチェーン店なので、値付けは内容に沿ったものではなくて、新しいものは高く、古くて売れないものは安い、というパターン。100円均一コーナーにぞろぞろあるのかと思ったらCDシングルを含め、古い時代のJ-POPのCDばかりで、CCCDは見当たりませんでした。新しい方の値段が高めの棚の方にはけっこう置いてあって、一番安いのは280円だったけれど、もともとミニコンポにマッチするような音作りのJ-POPを聴いて比較してみるのもどうかなあ、と思い、この企画、やっぱりやめました。100円以上出すつもりもないし。ジャズなどではよそのサイトなどを見ていても、CCCDということを分からないで聴いて音質の劣化は気がつかない人が多かったようなので、焦点はプレイヤーでかからないものがあるのか、音飛びは出てくるのか、ということになってくるのでしょうけれど。

子供から頼まれて、あるCDばかりかけていてキズが増えてくるので、それをCD-Rに焼いてくれ、と言われてやってみたところ、私のプレイヤーTEAC VRDS-10ではちゃんとかかるのですが、家族用のプレイヤーのDENON CDA-5.5では、認識しませんでした。そういう違いがCCCDでもでてくるのかどうか、興味はあるのですが。 もっとも、安心して買えない、という心理状態にさせるだけで、もはや商品とも呼べないわけですが。

Windows XP SP2 へのヴァージョンアップ(9月2日木曜日)

私のところのWindows XPパソコンは事務所用に2台あるのですが、早起きして今朝6時半からWindows XP SP2へのヴァージョンアップをしました。今日からダウンロードできるとのことで、早朝でないと回線が混むと思ったからです。今回はかなり大掛かりなヴァージョンアップなので、本当は少し様子を見てからの方が良いのですが、お客さんが先にヴァージョンアップしてしまったら様子が分からないため、とにかくやってみることに。うちは光ファイバーなのでダウンロードはさほど時間はかかりませんが、その後のインストールでけっこう時間がかかりました(30分−1時間ぐらい?)。パソコンメーカーのサイトで、ヴァージョンアップに伴う不具合をチェック、該当のドライバー・ソフトをダウンロード。とりあえず今のところは問題はありませんけれど、そのうち何か不具合が出てきそうで、少々不安はあります。

あっというまに9月(9月1日水曜日)

その後長男は自主的に「スウィングガールズ」オリジナルサウンドトラックを、本を読みながら繰り返し聴いているようです。読んでいる本は「ハリーポッター」。あんなに長くても小学校中学年でも読めるんだなあ、と感心(もちろん、うちの子だけでなくて他の子も読んでいるようです)。今日、Amazonからハリーポッターの最新の本が届いたけれど、今は最初に長男が読んで、次にうちの奥さんが読む、という順番になってます。というわけで、我が家ではジャズが徐々に浸透中。 奥さんは聴きませんけど。私にもし万が一のことがあった時は、CDを売れば多少(ホントに多少ですが)のお金になるので、売り先をメモしてありますが、できれば子供たちにCDを引き継いでもらいたいところ。

ところで、最近Blue NoteのEU輸入盤がCCCD(コピーコントロールCD)になっているそうです。そして、わざと通常CDのUS盤を手に入りにくくさせているらしい。心あるジャズファンならCCCDを買わないか、買っても憎んでいると思うのですが、輸入している会社はいったい何を考えているんだか。特に音質重視のジャズやクラシックでCCCDを売り出そうという会社は、誰が考えてみても、どうかしているのではないかと思います。私はアブナいところ(CCCD)には近寄 るつもりはありません。フランスでは今、CCCDの問題が、けっこう大問題になっているようです。 日本でもこのムーブメントがおきないかしら。

長男とジャズその後(8月29日日曜日

昨日は、長男は自分で「スウィングガールズ」オリジナルサウンドトラックをかけていました。そして私がグレン・ミラーのアルバムをかけると、「何だか昔のレコードみたい」と音質を聴いて言ってました。当たり。廉価盤ゆえ曲目以外書いていませんけれど、たぶん1940年代あたりの音で、50年を超えて著作権が切れたからこういう廉価の編集盤になっているのだと思います。そしてサウンドトラックにも入っていた「ムーンライト・セレナーデ」や「イン・ザ・ムード」がはじまると、「あっ、この曲知ってる」と、やっぱりこいつ、耳がいいじゃない、と思うところもありました。いつも私が聴いている現代ジャズと違って、メロディが分かりやすくて安心して聴けるからいいんですと(笑)。ビッグバンドはハーモニーがいいんだけれど、時々クローズド・ハーモニーになるのがジャズらしくていいんだよね、とはまだ言っても分からないか(笑)。無理せずに、徐々にひっぱりこもうと思っています 。

先日ある方から、やはり編集盤の廉価盤(と思われる)をいただきました。ビリー・ホリディ、エラ・フィッツジェラルド、ジャンゴ・ラインハルト、ディジー・カレスピー、シドニー・ベシェ、チャーリー・パーカー。やはり’40年代が中心だと思います。このあたりの年代のジャズは欠落しているので、非常に参考になります。

子供の音楽の感性(8月28日土曜日

うちの子供たち(小学生で2人とも男)は、ピアノを習っています。たいして上達はしていないけれども。それでも上の子が5年以上、下の子が2年半ぐらい続けていて、下の子もそろそろバイエルが終わります。上の子ですが、私が持っているギターを取り出して、彼はギターを弾けないし、どの弦がどの音かも分からないのに、開放弦をジャラーンと1回弾いただけで、「お父さん、このギター、音が低いね。」と言われ、チューニングし直したら、確かに音がちょっと低くなっていました。やっぱりピアノを習っているからか 。街中を歩いていて、何気なくJ-POPが流れていると、特にCDを買ったりしていないのに、「あっ、あれはxxxxのxxxxxっていう曲だ。」と、けっこう鋭いところを見せてくれます。ちなみに学力は普通(だと思います)。

あとはジャズの方に引きずり込むのはいつか、というタイミング。何たって「お父さんの聴いているのは騒音なんだからねー。」というスタンス。 だからジャズだってばよー。お父さんこうなったらジョン・ゾーン聴いちゃうぞー。ゴホン。ええ、まあ、先日の映画を観た後に買い与えた「スウィングガールズ」オリジナルサウンドトラックと、グレン・ミラー楽団の3枚組輸入廉価盤(何と1,460円)でどう興味を持ってもらえるか、です。映画じゃないけれど、「なんがいぐねぇ?!」と言って欲しい今日この頃。

「スウィング・ガールズ」試写会(8月27日金曜日)

昨日Blogの方に同じ題材で書いてしまったので、重ならないように書きます。私は小学生の長男とこの映画を見に行ったわけだけれど、長男も面白かったと言ってました。もっともギャグの部分が映画の中では多く、そういうところが個々に面白くて、ストーリーの方に興味がいっていたわけではないようでしたが。音楽も気に入ってくれて、内容がスウィング・ジャズのビッグ・バンドだったのが良かったのだと思います。最近のモダンジャズは難解な部分も多く、私が聴いていると子供からは騒音と言われていたので(笑)、映画の音楽を気に入ってくれたのは意外。スウィングのビッグ・バンドは聴きやすいし、カッコ良いですからね。逆に言うと、現代モダンジャズは純文学と同じで、聴く人を限定した閉鎖的になってしまっている音楽、とも言えるかもしれません。私は好きなんですけれどもね。この映画、観に行ったらジャズを知らない人もけっこう楽しめるようなので、人気が出てくるんではないでしょうか。ここからジャズに入ってくる人が多くなればいいんですけれどね。

Keithjarrett.org(8月24日火曜日)

Keithjarrett.orgというホームページのリンクのページから、私のキース・ジャレットのページがリンクされていました。チラッと見ただけなので公式ホームページなのかどうかわかりませんが、けっこうディープな内容とリンク集です。英語が苦手でない方は、参考になるところがあるかも。そう いえば、キース・ジャレットのトリオでの演奏のCD「ジ・アウト・オブ・タウナーズ」(ECM)が、そろそろ発売される頃(8月25日発売)です。今月分のCDは下旬のうちにゲットできると思うので、聴くのが楽しみ。大いなるマンネリかもしれませんが、20年間たくさんのCDを出して、ここまでのクォリティで聴かせてくれたトリオって、他では見当たらない気がします。

その後夕方、「ジャズ批評No.121/9月号」を購入。特集は「ブルーノート65周年」。何だかなあ。

ブラッド・メルドー新作情報(8月21日土曜日

ブラッド・メルドーの新作は、東京のすみだトリフォニーホールでのライヴだということを以前お伝えしましたけれど、国内盤情報が出ました。9月23日発売の予定だそうです。そして輸入盤がCD1枚なのに対して、国内盤は曲数大幅増量のCD2枚組。やっぱり当時コンサートを観に行った私としては、曲数の多い国内盤を聴いてみたいと思います。輸入盤のほうが先行して9月11日頃の発売なので、目的に応じ、好きな方を買って後悔しない様にしたいものです。

いろいろ(8月20日金曜日)

映画「スウィング・ガールズ」の試写会の券が当たり、今日届きました、ラッキー。26日の夜の予定。今日、スウィング・ジャーナルが出て購入、Comin' Soonのところを見ていると、9月23日にキングから出ていたマンハッタン・ジャズ・クインテットの初期10枚のCDが再発予定になっていました。これも探している人が多かったようなので、ラッキーな出来事かも。私もこのグループから4ビートジャズに入りました。ジャズのもっと先輩のファンからは邪道だ、と言われるかもしれませんが、初期作品が10万枚以上売れたものもあって、’80年代4ビートジャズ復活の牽引力になったことも無視できないでしょう。Blogの方もはじめてからもうすぐ3ヶ月。まだスタンスがつかめないので四苦八苦しています。ジャズ初心者向けではないし、マニアックな部分に入りこんでいるので、コメントも付きづらいし、トラックバックもなかなか付きません。ただ、私は以前あった「コメント履歴」の延長のつもりでやっていて有名Blogを目指すつもりはほとんどなく、あくまでも四苦八苦しているのは自分自身の問題なのですが。

(追記)マンハッタン・ジャズ・クインテットの発売予定ですが、キングからの10作全部が出るのではなく、当初4レーベル合同企画でミニアルバムが出て、その後ライヴの演奏が追加されてフルアルバムになった「フェイス・トゥ・フェイス」が権利関係のためか今回発売されず、そのかわりに「ベスト」が出る、ということになってしまっているようです。コレクター泣かせですね(笑)。

年齢と感性の変化(8月18日水曜日)

このホームページをはじめたのが30代の半ばで、それから7年近くが経ち、すでに私も40代の前半(半ばに近い?)にさしかかっています。ホームページ運営の気力やジャズを聴く感性もどんどん変化してきているんだろうなあと思い、むしろ7年近くもホームページを維持してきたことだけでも自分としては大変なことだったんではないか、とも思います。というのも、最近は時間があって未聴CDがある時でも、まずこれらを聴いてしまおうという気になかなかならない時があるのです。心の中で、年齢を経てだんだん良くなってくるものもあれば、だんだん衰えてくるものもあるのは止むを得ないこと。そういう自分とどう付き合っていくかが、今後のカギとなるでしょうね。休みの日でも5枚、10枚というペースでは、今後はなかなか聴けなくなるんじゃないか、と思います。ジャズが好き、という点では今も昔も変わっていないんですが、その中身がどんどん変わっていっているような気がして、ちょっと不安。

さすがに映画は続けて観ていない(笑)(8月15日日曜日

この土日も映画を見に行きたいと思っていたけれど、こういう性格ゆえハマると抜け出せなくなるので、小休止。昨夜は柔道の金メダルを取ったところまでテレビを観ていたのに、今朝6時に目が覚めてしまい、その勢いでCDを2枚、久しぶりに聴いてアップ。それでもお昼前にまた眠くなって、ウトウトとしてしまう。午後には雑用も含めて仕事も2時間ほどしてしまって、せっかくのお盆の土日を普段と同じような過ごし方になってしまいました。

この頃「はてなアンテナ」を利用する方が増えているようです。使い方は皆目検討がつかないのですが、今調べてみたら、自動的にページ巡回をしてくれて、訪問しないでもお目当てのホームページやBlogの更新が分かるというものだそう。特に対象が「はてなダイアリー」内に対してはけっこういいみたいです。自分で使おうとするかどうかはともかく、この「はてなアンテナ」でリンクしていただいている方が多いようなので、Googleの「ジャズ」での検索順位が上がってきたのかな、という気もしています。ちなみに「JAZZ」の方で検索してみても、全然出てきませんけれど。

2本の映画(8月13日金曜日)

お盆なので、昨日今日と仕事をちょっと早めに終わらせて、映画を観てきました。昨日は「キング・アーサー」。中世ヨーロッパの「アーサー王と円卓の騎士たち」よりも千年ぐらい前の話(フィクション)とのことでした。「アーサー王と円卓の騎士たち」の物語の知識を私は持っていなくて、映画を観て思ったのは大昔のヨーロッパの話なのに「チャンバラ」という感じでした。帰ってインターネットで調べてみるとやはり黒澤明の「七人の侍」の影響を受けているようです。有名な俳優がいなかったにもかかわらず、その迫力のある戦いの場面や情景などで、けっこう満喫できたという感じ。

今日は「ディープ・ブルー」。ドラマではなくて、海のドキュメンタリーですが、圧倒的な海の映像、弱肉強食の世界、生命の強さなどを見せつけてくれ、この映像の迫力はやはり映画館でなければ、と思います。ヒーリングの効果もあるのかどうか、2度ほどコックリとしてしまいましたが(笑)、素晴らしい世界です。

映画のコメントを書くのは専門外なので、これを機会にこれらの映画を観た人たちのBlogなどを読んでみましたけれど、いろいろな意見を持つ人がいるものだと思います。これはジャズも同じかもしれませんが、客観的に攻めていっても主観的に攻めていっても、また、攻める方向はいろいろあります。ただ、その意見をもっともだと思うか、書き手の独り言だと思うかは、読む側の自由なわけで。あと、結末などのネタバレはタブー。とにかく映画は、視覚、聴覚(セリフ、効果音、音楽など)をフルに使わせて、圧倒的な情報量を観る側に届けます。それを受け止めて、論じるにはけっこう大変なんではなかろうか、と思います。

書くことが逆か(8月10日火曜日)

本当ならばここに書いている内容をBlogの方に書いて、現在Blogでやっているアルバム紹介をこちらで書いている方が、トータルでのアクセス数がアップするんではないかな、とも思うのです。しかし、雑文はここ「インプレッションズ」の環境でないと気軽に書けないもので、当分このままの状態でいくと思います。仕事の忙しい局面も何とか今日、明日で終わって、夏休みはとれないにしても、少しゆったりとできそうです。未聴CDがあと9枚あって私にプレッシャーをかけていますけれど、ちょっとゆっくりしたいなあ、と思う自分もいて、その辺は成り行きまかせのお盆、ということでお許し下さい。通勤時間がきわめて短いし、自営業なために、音楽を聴こうと思えば人より多く聴けますが、生活していくうえで他にもいろいろとやらなければならないこともあるわけで(笑)。

久しぶりの現代音楽(8月8日日曜日

久しぶりにECM New Seriesの現代音楽のCDを4枚3組、朝からホームページにアップするために聴いていました。結果、疲れた(笑)。何たって、最近のヨーロッパフリーのジャズよりもメロディらしいメロディがなく、おそらく無調なんだろうけれども、中には歌劇もあったりするんですが、やっぱり難解。それを4時間以上かけて4枚聴く方も聴く方なんですが(笑)。それでもヨーロッパの方ではこういうECM New Seriesのような現代音楽、ある程度需要はあるんでしょうね。日本ではこういうのを発売してもあまり売れないだろうなあ、と思います。ちなみに今日聴いたのはGiya Kancheli、Helmut LachenmannとHeinz Holligerでした。その後、今日はジャズを聴く気力がなくなりました(笑)。

SEO(検索エンジン)対策は必要か(8月7日土曜日

私のホームページはGoogleでは現在「ジャズ」で検索すると3番目から7番目ぐらいを行ったり来たりしているようです。またBlogの方も「ジャズ Blog」で検索すると現在トップになっていました。その反面「JAZZ」というキーワードでは、出てこないようです。たまたま私がタイトルを含め、ジャズという言葉を多用しているからだと思いますが。単なる趣味のホームページなので、特にSEO(検索エンジン)対策はしていませんし、まわりでもやっている人は少ないでしょう。

これがビジネス(仕事)のホームページになると、そのノウハウを売っているホームページのコンサルティング会社も多く、対策をしているところは多いようです。ただ、露骨に関係ありそうなキーワードをたくさん埋め込んでおく、という手法はどうかと思います。何で比較的遠方の会社がこちらの地元の地名を入れると検索エンジンに引っかかるのか、など、ホームページのトップページには書かれていないキーワード(地名や用語など)の羅列がGoogleの見出しにたくさん出てきたり、隠しキーワード(トップページの背景の色と同じ色でキーワードを見えないようにたくさん埋め込んでおく)などのケース。ホームページの原理をよく知っている人から見ると、姑息な手段にしかとれないようなホームページを運営している会社には、やはりそういうセコいイメージがつきまとい、あまり仕事を頼みたくないような気がするのですが。

いずれにしても検索エンジンの上位はそう遠くない未来に、Blogに取って代わられるような気がします。Blogの増殖は著しく、その反面普通の個人ホームページは、ジャズの分野に限らず増えていないか、閉鎖が相次いでいるようですし。すでにその兆候は出てきています。

あちこちでCCCD論議(8月6日金曜日)

最近、あちこちの掲示板などでCCCDに関する論議があり、賛否両論、いろいろ議論されているようです。もっとも賛成派は少数で、その論理の構築の仕方からして、一部は業界関係者かと思われるようなふしも見られますが。私は以前からCCCD反対派です。ただし、もちろん違法コピーも反対派です。 だいぶ前から私は書いていますが、私の論理は簡単で、「CDの規格外の商品」で「ハードメーカーが保証していない」=「欠陥商品と認識」している、ただそれだけの事です。廃棄物に対してお金を払って購入するわけがないのと同じ論理。音飛びしたり、音が出なかったりしても返品交換に応じない、しかも、プレイヤーが壊れてもCCCDとの関連性の立証責任はこちら側にある。 わざわざお金を出して買って、しかも面倒な事が待ち構えているのでは、避けていた方が無難、ということになりはしないでしょうか。CCCDを積極的に発売しているCDメーカーの作品(国内盤)は、CCCDでないものも含めてほとんど買わなくなりましたが、別に何も困っていません。

実際のところ、CCCDを再生しても問題ないケースの方がずっと多いようですし、音質面では気がつかず、表示を見るまで気がつかなかったケースも けっこうあるようです。だから、あくまでも自己責任で、ということになりますが、私は個人的にはCCCDを買うつもりは今後ともないでしょう。SACDやDVD-Aのように、コピープロテクトがCD規格としてちゃんと盛り込まれていれば、何の問題もないのですが。 まあ、人は人、自分は自分。

ところでユニバーサル・ミュージック、今まで税込み2,548円の商品をキリの良い数字の2,600円にする、という話を聞きました。値上げですね。アメリカでは確か値下げしたんではなかったでしたっけ。こうしてだんだんCD業界がつまらないものになっていくのであった。(ということにならなければいいんですけどね。)

お祭り(8月3日火曜日)

今、家族が奥さんの実家へ帰ってしまっていて(いえ、別にケンカをしたというのではなく)、私も昨夜、実家のあたりで行われているお祭りに行ってきました。自転車で実家まで30分弱の距離なので、けっこう近いです。その近所の公園では、町内の人がやっている出店があって、ビールが200円だったりと、非常に安い値段。このところ飲み会が多かったというのに、やっぱり飲んでしまいました。最近はお酒がめっきり弱くなってしまったようです。まあ、ヘロヘロにならない程度に、ちゃんと自転車で帰れたのですが。夜9時前には帰れましたが、予定していたCDを聴く作業はできずにゴロゴロ。そのうち寝てしまって、未聴CDジャズ6枚、ECM New Seriesの現代音楽3枚は手付かず。特に現代音楽は、先日ちょっと聴いてみたものの、その時は途中で断念。よくECMのコンプリート目指して何枚も聴けたなあ、と今さらながら当時を振り返って思います。今は気力が欠けてしまったのかも。

「インプレッションズ」やっぱり復活(8月1日日曜日

先月14日に、全面的にここ「インプレッションズ」を「ジャズCDの個人ページBlog」に移行して、楽になったかな、と思いきや、Blogの方ではどうしても身構えてしまって、気楽にいろいろなことを書けない自分に気がつきました。書くべき内容が変わってしまっては、どうしようもないですからね。そんなわけで、やっぱりここを復活させる事にしました。二転三転して、どうもすいません。おまけにこの半月、このホームページのデータが入っているパソコンもONにする機会が減って、聴いたCDのアップにも差し支えるようになってしまったわけで。旧来からの性格はどうしようもなく、古い人間だと思われるかもしれませんが、また元に戻します。Blogの方も続けます。

9月にブラッド・メルドーのソロピアノの新作が出る(現在の情報は輸入盤です)ようなのですけれど、これが何と昨年2月15日に見に行った東京の「すみだトリフォニー・ホール」でのライヴなんですね。ワーナー・ブラザースがジャズ部門をやめてしまったらしく、ノンサッチに移籍しての第1弾です。非常に素晴らしい演奏だったように記憶しているので、聴くのが楽しみ。例えば、こういうような内容をBlogの方では私は書けないのです。そういう意味では、ある面においてはやっぱりこっちの方がいいなあ、とも思います。ただ、今後の更新ペースは、未定。気軽に書けるものは、こっち、ということになります。

あと、7月24日(土)に、41万アクセスを超えました。ご訪問いただき、どうもありがとうございます。ただ、今は学校の夏休みのシーズンなのと、今後の個人ホームページよりもBlog優勢の点で、トップページのアクセス数は今後どんどん減っていくことが予想されます。このホームページはある程度のデータベースにもなっているので、アクセス数には関係なく、維持していきたいとは思っています。それにしても、時代の変わっていくのははやい ですね。数年前の個人ホームページが乱立した時代がウソのようです(笑)。

「インプレッションズ」最終日(7月14日水曜日)

時代は変わるもので、Blogが大流行していて、どんどん増えてきています。それに反比例して、Blogに押されてか、当ホームページの各ページへの検索エンジンから来るお客さんが徐々に減りつつあります。このホームページも40万アクセスを超えたのだから、そんなにカウントにあくせくしなくてもいいかなあ、と、ここ1ヶ月半ほど試行錯誤をしながら考えました。書いた日によって今後どうするか温度感に差があるのは、いろいろと考えていたからだと思います。仕事の日記と、ここと、Blogの3つでは、細く長く運営するためには、忙しいシーズンなど、やっぱり無理があるような気がしました。その上にメインであるCDを聴いてアルバムコメントをアップする作業があるので。本当はBlogの方をやめてしまった方が現時点での負担は軽くなりますが、やっぱり時代の流れには逆らえない、ということで、ここを終了、Blogの方へ移動する事にしました。

新譜紹介、旧録・再発紹介、ミュージシャン別、レーベル別のリストはBlogの機能ではできないので、このホームページでそのまま今後も続けていく予定です。試行錯誤はまだまだ続きますが、これからもよろしくお願いします。

(注)これで「インプレッションズ」は最後と思って何だかエラそうなことを書いてしまいましたが、実際には復活させてしまいました。(8月1日)

やられたあ(7月12日月曜日)

昔はCD2−4枚組が入る分厚いCDケースがありまして、そこに薄いスポンジが挟まっていたことを覚えてますか? 昨夜、ある古い輸入盤の2枚組のCDを久しぶりに開けたら、「やっ、やられたあ!」。そのスポンジがボロボロになっていて、接触していたCDの表面を溶かしていたんですね。幸いレーザーを当てる面には影響がなかったので、再生は大丈夫でしたが、スポンジを外して、その溶けた部分の進行が止まるのかどうか。他の同様なスポンジが挟まっているCDケースを全部開けて、スポンジを取り出してしまいました。スポンジは元は水色でしたが、茶色く変色しているものも多く、あと何年かすると非常に心配な状況。けっこうな枚数のスポンジが出てきました。CDの表面を溶かしてしまったのは1つだけだったのでホッとしましたが、やっぱりCDって、何十年もの保存に向いていないのでしょうか。

Blogのデザイン変更(7月11日日曜日

昨夜「ジャズCDの個人ページBlog」のデザインをちょっと変更しました。Blogゆえに変更は簡単で時間はかかりませんでしたが、自分のデザインセンスだと、まあ、これが限度かな、と思います。大半がこちらのホームページからのお客さんだと思うので、毎日更新していたとしても、Blogのアクセス数(ユニークアクセスで70前後/日)は当面はこのペースでしょう。ビジネスでもホームページ(Blog)でもそうですが、努力しているからといって全てが周囲から認められるわけではないので、なるようになる(逆に言えばなるようにしかならない)と、気楽に考えることにしています。Blogの毎日更新はもう少し続けてみることにします。ここのページをBlogに統合する問題、まだ考えていますけれど、そうすると日常で感じたこと、考えたこと、見たことの次にアルバム紹介が入ってくることになり、そのまんま寺島さんの文章構成のパクリじゃん、となってしまい、これまたうまくないんですね(笑)。

メールの整理(7月10日土曜日

メールが仕事のを含め、どんどん増えていくので、たまっていたメールのうち、プライベートなものを久しぶりに削除しました。今回削除したのは’02年4月−12月のもの。いくつかのフォルダーに振り分けているのですけれど、その中に「ジャズその他」という項目があります。ジャズに関して、よくやり取りする人以外のメールや質問メールなどを入れておくフォルダーです。以前から、メールでのコミュニケーションが減ったなあ、とここに書いていたのですが、’02年の段階では、それでもけっこうホームページの感想メールなどをいただいています。最近の方がもっとずっと減ってきていて、Web上の メールのコミュニケーションって、やっぱりなくなりつつあるのかなあ、と思わせます。ホームページのカウンターは以前と同じように回っているのに、です。まあ、ちょっと調べれば分かるような質問メールや、こちらにだけ負担がかかるような依頼メール(たいてい「xxxで検索していてたどり着きました。お願いなのですがxxx。」、というように常連さんでない方が多いみたいです)が増えても困るんですけれども。

何だか忙しい(7月7日水曜日)

例年だったら、今月の中旬あたりまでは暇な季節なのですが、今年はちょっと仕事がバタバタしています。寝る前に1枚聴いてホームページにアップする時間ぐらいは作ろうと思えばできるのですけれど、精神的にキツい場面もあるわけで、そんなわけで寝ちゃいます(笑)。Blogの方は4日(日曜日)のうちに金曜日の分まで書いてありますが、その後6月の新譜特集に行きたいんだけれど、間に合うかどうか。そう言えば最近Blogがさらに大流行。新しくはじめた人たちの書き込みを見ると「とりあえずはじめてみたけれど、何を書いたらいいんだろう」という調子があまりにも多いのが、ちょっと気がかりです。でも、私みたいに狭いジャンルをもっと狭くやっていても、先があまり広がっていかないみたいなので、立場的には同じようなものかもしれません。たぶん、ジャズのBlogで一番効果的なのは、「ジャズ・ジャイアンツ100連発」とか「ジャズの歴史」のように、間口を広くとったものの方が効果的なのかも。誰かやりませんかねえ。

CCCDの輸入盤(7月4日日曜日

CCCD(コピー・コントロールCD)の輸入盤というのはやっかいで、国内盤はともかく、通販の場合は輸入盤には画面にCCCDと明記されていない事が多いです。つい、間違って買ってしまう可能性というのもありますね。また、海外でもさまざまなトラブルを経ているからか、最近のノラ・ジョーンスの2nd(ヨーロッパ盤)には裏面にデカデカとCCCDの明記があります。ただ、海外でもCCCD初期のもの、例えば「Round about Rome/Stefano di Battista」(Blue Note)のヨーロッパ盤にはCCCDのマークがほんの小さくあるだけ(これは私もCDショップで確認した事があります)で、確認したつもりなのに、小さいマークを見落として買ってしまった方もいたそうです。まだ今のところEMI系列がほとんどなので、そこに注意していれば良いわけですが、今後はどうなることやら。CCCDについてはこだわりすぎ、との意見ももらったことがありますけれど、ハードメーカーが動作保証をしていない、規格外製品でCDではないながらもCDの名前を借用している「物体」に関して、特にジャズファンは嫌悪感を抱いている方も多いはず。お金を出すのはこっちなんだから、CCCDを「買わない権利」だってあります。 まあ、自己責任との兼ね合いが難しいんですけれどもね。

ジャズ批評ブックス「ウエスト・コースト・ジャズ」(7月3日土曜日

たまたま今朝、横浜へ行く用事があり、用事のついでに書店やCDショップなどを見てまわる。書店ではジャズ批評ブックス「ウエスト・コースト・ジャズ」(税込み2千円、7月1日発売)が置いてあり、購入。これはジャズ批評66号(絶版)「特集ウエスト・コースト・ジャズ」を大幅に加筆、 再編集したものとのこと。実は私は’50年代ウエスト・コースト・ジャズって今はほとんど聴いていないのですけれど、資料としては本を持っていたいし、ジャズ批評社には存続してもらいたい(経営は楽ではなさそうだし)ので、ほぼ毎号買っています。HMVに寄ったら、半額以下のセールのワゴンのコーナーに「Pharoah's Children/J.D.Allen(Ts)」(Criss Cross 1221)が投売り状態の税込み690円! 迷わず買っておきました。これなんか、’01年録音でまだ新しいと思うのですが。儲かった気分です。でも、他のセール品はレーベルもミュージシャンも知らないものばかりだったかなあ。

夕方になってCDが到着。「IVORY 3/今井美樹」(東芝EMI)と、お待ちかね世界初CD化「ファット・タイム/マイク・スターン」(ArtUnion)。今井美樹の方はCCCD(コピーコントロールCD)ではなかったので、購入を決断。レーベルをまたがった選曲で、昔懐かしい「野生の風」や「瞳がほほえむから」も新録音で入っています。独身時代から結婚に至った時代の事、そこに今井美樹のCDも介在していたことを思い出してしまいました。売れるJ-POPにはリスナーをひきつけるメロディの強度と、何回聴いても飽きない構成やいろいろな仕掛けがあるので、聴くたびに新たな発見があります。何よりも若かった時の曲に対する思い入れ の強さかも。ジャズを聴くようにならなければ、たぶんJ-POP路線を走っていたのではなかったか、と思いつつ。我が家にはDVDのプレイヤーがないので、2枚目のDVDの部分はパソコンで。音は少々悪いけれど、とりあえず脳で補正すれば十分。マイク・スターンについてはまた今度。

まあ、気楽にいくか(7月2日金曜日)

先日、ここは毎日更新ではないけれどもBlogを含めて3つの日記はちょっとしんどいので、どれかを併合しようかと考えていた、と書きました。あまり深く考えなくても、忙しくて時間が取れなければ、優先順位の低いものから自然に更新頻度が落ちていく、または更新しなくなって併合される運命にあるので、気楽にいこうと思ってます。新譜が届いて、アルバムコメントをアップする、という作業は特にここに書かなくても何となく進んでいますし。先日Towerの川崎店で見つけた Fire/Fleurine(Vo)(Coast To Coast)(輸入盤) が割と良くて、聴いています。メンバーは旦那さんのブラッド・メルドーが3曲に参加、ギターのジェシ・ヴァン・ルーラー度が高かったりしています。ただ、通販ではAmazon、HMV共に扱っていなくて、Towerの通販でも、入手が困難そうな事が書いてありました。そこがちょっと残念かも。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る