インプレッションズ(2000年7月〜9月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2000年7〜9月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

  インプレッションズ最新ページへ 

 

ホームページ3周年(9月30日土曜日

今日でホームページ開設3周年。考えてみればホームページを開設してからの3年間というもの、せっせとホームページにアップするためにジャズ/フュージョンのCDを聴き続けたようなもの。気楽な楽しみが減った反面、様々な特集をアップしたことでコレクションの欠落部分がけっこう見つかり、探しものをして何十枚も見つけることが出来ました。CDを譲ってくださった、あるいは探しものをしていただき送ってくださった方もいて、感謝しています。ところでホームページにアップしてあるアルバムコメントの訂正作業、この半年ぐらい全然進んでないことに気がつきました。今日現在、最近入手した新譜あるいは中古でまだアップしていないものも8枚。またまたこちらを聴く作業(趣味なのに「作業」(笑))に追われることに。

ジャズ批評105号(9月27日水曜日)

今日駅前の書店に寄ったら、「ジャズ批評105号」を発見。このところ書店に行っていなかったので、今日の発売だったかどうかは不明。特集は「ジャズ・オルガン」何とオルガン奏者を400人も特集しているのはジャズ批評誌らしいです。また、書籍扱いのジャズ批評ブックス「ジャズ・ピアノ入門」も発見。これは今月に出たものらしいです。さっそく両方とも購入。

「JAZZはこの一曲から聴け!」(講談社+α新書)(9月24日日曜日

今日は仕事だったというのに、昨夜から今夜にかけてまた1冊一気に読んでしまいました。寺島靖国氏の著書は、共著も含めて読むのはこれで5冊目。この本では寺島氏の独断と偏見でアルバムを選んでいるため、すでに私が持っているCDはともかく、この本を読んで買いたいと思うCDはほとんどありませんでした。ところが、です。文章が評論調でないところと、取り上げているアルバムには偏りがありますが「オレはこのアルバムのここが好きなんだ。悪いか。」と言う調子の文章が、私にとっては非常に面白く、一気に読ませてしまう結果に。だから取り上げてあるアルバムでなく、文章そのものを読む本なのではないかなあ、と思います。220ページに載っていた、「バック・トゥ・アース/リサ・エクダール(Vo)」(BMG)は実は買おうと思っていて(しかもジャケット買い)見送った一枚。どうしようかなあ。

「ジャズCDの名盤」(文春新書)(9月23日土曜日

出版されてから2ヶ月ぐらい経ってしまいましたが、つい先日入手。ジャズの名盤をミュージシャンごとに、悠雅彦氏、稲岡邦弥氏、福島哲雄氏がそれぞれベストと思われるCDをチョイス、レビューするというもの。モダン・ジャズより前の時代のミュージシャンにも紙面を割いていて、好感が持てます。逆に選んでいるCDが個性的でもあって少々心配。現在まで活躍しているミュージシャンでも取り上げるCDが’60年代後半から’70年代に集中しがちなのも気になります。私たちより一世代かニ世代上の著者たちであって、オーソドックスな4ビートばかりがジャズでないよ、という姿勢は良いと思うのですが。フュージョン・シーンがほとんど無視されているのも、世代からくる違いなのではないのかなあ、とも思えます。巻末にあった「アフター・アワーズ・セッション」のように、三人三様に自由にオススメアルバムを選んで論評した方が、のびのびしているように感じます。どうせなら、このスタンスで一気に作ってしまった本を読みたかったのでした。ジャズ入門書として見るならば、「ジャズって楽しいよ」っていう視点も必要だと思うので、そういう意味では、けっこう敷居の高い本。著書のタイトルに反比例して、入手が難しく、しかもあまり一般的でないCDがけっこう多いので、ジャズCDのマーケットにはほとんど貢献しないだろうなあ、と思いつつ。

70,000アクセス(9月22日金曜日)

昨日(21日)、70,000アクセスを超えました。リピーターの方が多いのではないかと推測されますが、ここは掲示板もないし、ジャズ/フュージョンのCDに関する事がらに内容を絞り込んでいますので、いずれにしても、ご訪問いただけるのはありがたいことです。

20日に出た「スウィング・ジャーナル」10月号の164ページ、CDレビューのページですが「ルー・メッカ・カルテット」のレビューを村井康司氏が書いていて、そこに何と「JAZZ DISC SELECTION」の林さんの名前とホームページアドレスが掲載されていました。CDレビューを読んでいて、レビュー自体でホームページが紹介されているケースははじめてだろうと思うので、雑誌を読んでいてビックリ。

ECMの再発情報(9月20日水曜日)

9月23日に、下記のECM盤が国内盤で再発されるようです。

フリー・アット・ラスト/マル・ウォルドロン
ポール・ブレイ・ウィズ・ゲイリー・ピーコック
バラッズ/ポール・ブレイ(世界初CD化)
エクスタシー/スティーヴ・キューン(長らく廃盤でした)
リメンバリング・トゥモロウ/スティーヴ・キューン
アンダー・ウェア/ボボ・ステンソン(世界初CD化)(注)これのみ発売延期−発売日未定、10月13日発売との情報もあり(9月22日現在の情報)
リフレクションズ/ボボ・ステンソン
ヒューブリス/リッチー・バイラーク(長らく廃盤でした)
エルム/リッチー・バイラーク(長らく廃盤でした)
ユー・ネバー・ノウ/ピーター・アースキン

かって、私のところにも何件かスティーヴ・キューンやリッチー・バイラークの廃盤のことで問い合わせがあったりしましたが、なぜ廃盤だったのかは私も分かりません。再発の要求が多かったので今回再発にこぎつけたのだろうとは思うのですが。今回入手しそびれると、また廃盤になってしまう可能性もあるため、欲しかったら迷わず購入。これが鉄則がも しれません。

BGMは(9月14日木曜日)

今のBGMは「シック/トライバルテック」です。しかし何だろね。昔(十数年前だったかニ十数年前)に漫画家の江口寿史という人が、漫画のコマに漫画家である彼自身が登場し、BGMは「〜」です。とやりはじめたのが最初ではなかったろうか、という気がします(確信が持てませんが)。江口寿史というと原稿が遅くて少年ジャンプで落としまくってた人ですね。でもそのギャグはけっこう面白かったのでした。その後こういう「BGM」表現がすっかり流行ってしまいました。文章を読んでいて、雰囲気としては音楽が頭の中をよぎる場合もあり、フィーリングは何となく伝わってきます。なぜそれを聴いているか、という状況も推測すると面白いかも。ただ、個人的には誰が何を聴いているか、だけではあまり興味がわかないのが残念。

最近アマチュアジャズサイトで未開拓のところを探して歩いたりしています。けっこう本格的なジャズ批評サイトもあるようです。自分のところを振り返ってみると、あ、やっぱり私は根っからのジャズファンでミーハーなのだな、という実感。マイペースで行きましょう。

JMT(9月12日火曜日)

昨夜、「Masuma's Website」のマスマさん(彼は「GDを斬る」のメンバーでもあります)からメールをいただき、私があと1枚だけ集まっていないJMT作「ファースト・ライン/ボブ・スチュアート(Tuba)」を譲ってくださるとのこと。どうもありがとうございます。これで国内発売されたJMT盤が全て集まることとなりました。JMTレーベルを集めている方って、おそらくいないだろうなあ、と思われるのですが、実際のところ、どうなんでしょうか。

チューバ・ジャズというと、ジョン・コルトレーンとの共演作があるレイ・ドレイパーが有名(?)ですけれど、現代チューバ・ジャズは、もっとテクニックもあってすごく前進しています。もっとも、ボブ・スチュアート以外はリーダー作を知りません(笑)。

方向性の変更(9月11日月曜日)

昨年まではミュージシャン特集(リーダー作とサイド作集)をけっこう立ち上げていたのですが、あの特集は手間がかかります。興味のあるミュージシャンから作成していたので、また、だんだん忙しくなってきたので、ペースが鈍ってきてしまいました。手持ちのCDをほぼすべてこの方法でホームページに掲載したかったのですけれど。今後はミュージシャン特集は購入して新たに聴いた盤を追加するほかは、新規はほぼ凍結の予定。いくつかの制作途中の特集を削除。ただし、今後小特集やリーダー作限定の特集は、制作途中のまま残してある特集もあるので、可能性があります。新譜を聴くのが手一杯になってしまったような状況なのですが、こちらはメインなので従来通り続きます。

最近のジャズ(9月9日土曜日

先月、ウイントン・マルサリスやブランフォード・マルサリスの新譜が発売になって聴いてみましたが、けっこうシリアス。そしてビートも複雑になってきて、しばらく以前に出たジョシュア・レッドマンも含め、変拍子のジャズも増えているような気がしています。演奏する方はどんどん難しいことをやっていて、楽器ができる方や音感の鋭い方、あるいはジャズを聴き込んだ方にはそのスゴさが分かるのでしょうけれど、良いアルバムだと思える反面、何だか敷居が高くなってしまったような気もしています。同じ新しいCDでも、クリスチャン・マクブライドの新譜の方は「カッコええ」新しさがあるように思います。こちらの方もシリアスと言えばシリアスで、難しいと言えば難しいのかもしれませんけれど、フュージョンのエッセンスがあったりして、頭より体で感じる部分が多いからかも。今週末に2枚片付けたのに、中古盤を中心に、まだアップしていないものが10枚になぜか増加してしまいました。

少し涼しくなりました(9月6日水曜日)

急に涼しくなって、体調が崩れないか、ちょっと心配。このところ慌しくて、まだホームページにアップしていないCDが9枚。ここ数日で、「apple Jam」、「Caravan」から中古CDが届き、そして埼玉県のKさんから5回目のJMT関係の中古CDを送っていただきました。Kさん、どうもありがとうございます。ところで「CDの寿命20年説」が出ています。私が最初にCDを買ったのは17年前ですが、その頃のCDは、少なくとも盤面に関してはまだ新品同様です。「ごくまれに品質が悪くてダメになったCDがある」という論理を「CDの寿命は20年である」という論理にすりかえてしまっているのは、CDファンとしては納得できないものがあります。そのすりかえられた論理を、本気になって心配している発言をあちこちで見かけました。CD販売の現場では、不安を訴えるお客さんが多いとか。まあ、いずれ寿命はくるかもしれませんが、そんなにすぐのことではないと、個人的には思っています。そうでないと、このホームページも成り立たなくなってしまうので(笑)。

中古盤の注文2(8月31日木曜日)

昨日このコーナーをアップした後、最近JMT関係の中古CDを何枚も買って送っていただいた埼玉県のKさんから、やはり私が以前から探していたマイケル・ケインのCDが北海道の「Caravan」にあるとメールで教えていただき、さっそく注文。情報ありがとうございます。こういう遠隔地の情報がすぐ入るところがインターネットの良いところ。そう言えば、大手以外でジャズに力を入れているCDショップ(新譜・中古)のリンク集があれば自分にとっても便利だなあ、と思いつきました。が、すぐにとりかかれるかどうかは未定です。今日は約束通り、DISK UNION横浜店に寄ることができ、JMTのジョーイ・バロンの中古とECMの新譜輸入盤1枚、中古盤2枚を見つけ、入手。「CD、ゲットだぜ!」とはなかなかいきませんが...。

中古盤の注文(8月30日水曜日)

昨日、「apple Jam」という浜松のCDショップ(オーナーの白岩さんは「GDを斬る」のメンバーでもあります)のホームページで新入荷の中古盤情報を見ていたら、スティーヴ・カーンのCDで探しているものを2枚も発見、さっそく注文しました。インターネットもけっこう便利になったものだなあ、と思います。新譜紙ジャケットなら例えば「Sound Space Step」のホームページで、「紙ジャケ限定盤 在庫状況」のページがあったりして、大手ショップでは見かけなくなった紙ジャケのアルバムがまだあることも。両方のお店ともに大手では出せないきめ細かな情報が嬉しかったりします。そう言えばこのところ何ヶ月もCDショップ巡りをしていなかったなあ、と思い、明日は時間がとれれば仕事の途中で寄ろうかと考えています。

PHSの機種変更(8月28日月曜日)

昨年4月に購入したDDIポケットのPHS文字電話(メール専用のPHS)「TEGACKY」も、少々不便を感じるようになりました。というのも、今では通常の電話タイプのPHSでもメール機能が備わり、その機能をカヴァーできるようになってしまったからです。加えてDDIポケットでは、「H”(エッジ)」という機能で移動時に切れにくくなっているので、都市部ではエリアも大部分カヴァーされているということもあり、今回の機種変更となったわけ。携帯電話に引けをとらないと思うので、PHSだけを当分持ちあるいてみようと思います。今回機種変更で購入したPHSはPanasonicのKX-PH35S。今まではメールの着信通知が来てからサーバーに取りに行く方式でしたが、今回の機種は自動的にPHSにメールそのものが着信するしくみ。便利になりました、と思ったのもつかの間、操作がまだ慣れていないため、受信したメールを見るのも容易ではありません。時間が解決していく問題だとは思うのですけれど。

「SOHOコンピューティング」再び(8月24日木曜日)

あまり知られていない私の一面(それもほんの少々)なのですが、「SOHOコンピューティング」という雑誌で仕事方面のコラム(と言っても800字程度のものなのですけれど)を今年の1−3、5、9月(8月11日発売)号に書いていて、ボツにならなければ、10−11月号分の原稿もすでに渡してあるので掲載される予定です。’98年に、雑誌についていたアンケートはがきを元に事務所の取材を受けて記事になったことがきっかけで、昨年インターネット経由で不定期の原稿執筆依頼が舞い込みました。実は編集者の方とは電話でお話しをしたことはあっても打ち合わせなどでお会いしたことはありません。原稿も電子メールの添付ファイルで送っていますし、校正もFAXか電子メールです。このあたりがインターネットの恩恵なのでしょうか。それゆえにヴァーチャルな感じがして、雑誌が出てもあまり実感がわかないという...。

房総旅行記(8月19日土曜日

8月16日(水)から18日(金)にかけて、千葉県を旅行して来ました。行く数日前に突然どこかに出かけるということが決まり、しかも近場でということで、奥さんが片っ端から旅館に電話。千葉県の厚生年金福祉施設の「サンピア君津」に2泊、ということに。お盆のシーズンでも部屋は空いているものですね。16日朝、朝8時過ぎに車で出発。首都高速から、つい先日通行料金が4,000円から3,000円に下がったばかりの東京湾アクアラインに入って、館山道経由でマザー牧場へ。「マザー牧場はこちら」という看板に沿って行くと、けっこう山の中の狭い道を走ります。家を出てからわずか1時間半弱で到着。ほとんど渋滞はありませんでした。マザー牧場は混雑していて、牛の乳絞りや羊のアトラクション、子豚のレースなどを見て15時半、突然の夕立。マザー牧場を出てサンピア君津に向かう。またまた山の中の道を走って行ったら方向を間違えていて、佐貫町に出てしまいました。ついでに佐貫町の醤油店で手作り醤油を購入。再びサンピア君津に向かい、到着。サンピア君津は平成8年にできたばかりで、山の中なのですが、真新しいホテルのような感じ。食事もまずまず。部屋は和室でしたが、防音はしっかりしているようで、子供達が夜中に走りまわっていても大丈夫なようでした。

17日(木)は、房総スカイラインや鴨川道路を通って鴨川シーワールドへ。道路は空いていましたが、目的地前のたった数キロ走った国道128号線が渋滞。鴨川シーワールドもけっこう混雑。シャチ、アシカ、イルカのショーと、アトラクションを立て続けに見物。水族館も見たり、イルカと写真をとったり、イルカにタッチなどのオプションも申し込んだり、おまけにスタンプラリーもやったりとけっこうハード。1日中動き回っていました。

18日(金)は、子供達が面白い所というと限られているので、再びマザー牧場へ。巨大迷路で遊んだあと、下の子がどうしても子豚レースに出場したいとのこと。第1回目のレース直前から豪雨になってしまい、第1回目、2回目のレースは中止。その間、他の事をしながら、雨が止んで、執念で第3回目のレースを待つ。何とか出場させてもらって、下の子は子豚のレース堂々1位になりました。子豚のお尻を叩いて、早くゴールさせるのですが、大きい子と組んだので、大きい子がひとりで子豚を誘導してしまい、子豚を触らずじまいで残念だった様子。夕方帰途につき、帰りは国道127号線が渋滞したものの、館山道、東京湾アクアラインとかなり空いていて、海ほたるにも寄って夕暮れ近い景色を満喫。そして、帰宅。宿泊したあたりはPHSの電波が届かず、電子メールのチェックができませんでしたが、とりあえずは急ぎがなかったようなので、ひと安心。

Enjaその2(8月15日火曜日)

聴いた5枚(アントニオ・ファラオ、ボブ・デジェン、スティーヴン・スコット、ラリー・ポーター、マーク・キャリー)のEnja盤の中では、アントニオ・ファラオの「ブラック・インサイド」(’98年録音)が一番好みでした。繊細な面と豪快な面を合わせ持つ現代的なピアニストです。曲によっては、ジェフ・”テイン”・ワッツのドラムスがとにかく煽りまくります。まるで戦車?かも。そして、アイラ・コールマンのベースも相性が良いようです。アントニオ・ファラオは今月にまた新譜が国内盤(徳間)で発売される(しかも同じメンバーでのトリオ作)ようだし、そちらも聴いてみたいと思っています。ところで同じ徳間からPostcardレーベルが今年2月に発売されていましたが、第一弾が出たっきりで、続編が発売されていません。やっぱり売れなかったのでしょうか?

Enja(8月13日日曜日

昨年暮れと今年の2月に出ていながら今月上旬まで予算がなくて購入を見合わせていたEnjaの最近のアルバム5枚(寺島靖国さんがオリジナル・マスターに活を入れた、というアレです。)をいよいよ聴くことに。現在のところ2枚アップしています。元のアルバムを聴いているわけではないので何とも言えませんが、リマスター盤なので音はけっこう良い感じです。久しぶりにピアノトリオを中心とした、正統派?なジャズをまとめて聴く事になります。ただ、このあたりの盤はやはりメジャーでないミュージシャンのリーダー作なので、世間の認知度は低いかもしれない、と思いつつ。

それでCDをいつ聴くか(8月9日水曜日)

平日の仕事中は、自営業ゆえCDをかけようと思えばできるのですが、そのような時間(余裕)はほとんどなく、休日も家族サービスもあったりと、意外にCDを聴く時間がありません。平均で2−3回、最短でCDの封を切って1回目を聴き終わるまでにホームページにアップする、ということも時々やっています。ジャズは即興音楽なので、聴いたり書いたりする方も即興的に、というのはどうでしょうか。脳味噌を使う部分は音楽と文章とでは違うかも しれませんけれど。あとは皆さんのご判断をアクセス数に委ねるということで。JAZZに関する事柄は私の頭の中よりもここのホームページにあるような気がしています。

CDの入手再び(8月4日金曜日)

昨日、埼玉県のKさんから、購入していただいたBAMBOOレーベルの中古CDが2枚届きました、送っていただいたのはこれで4回目。CDショップ巡りの時に当方の「求むCD」を気をつけていただいて、どうもありがとうございます。あと残すところBAMBOOレーベルでは「パリ・コンサートVol.1-ロウライフ/ティム・バーン(As、Bs)(’94年9月22−25日録音)」1枚だけとなりました。

もともとレーベルごと集めようと思った場合、最初から発売と同時進行で集めないと、あとが大変です。国内盤に限って言えば、ECMレーベルとはもう12年間のお付き合い。ただ、このレーベルは国内盤化されないものもあって、どこまで集めるかが難しいところです。これだけあるとコンプリートは無理だし。割り切って発売できると見込んでセレクトされた国内盤だけそろえていく、というのもひとつの方法です。ただ、ECMのファンは割安な輸入盤で揃えている方が多く、私のやり方が異端なようではあります。

CDの入手(8月2日水曜日)

先月から今月にかけて発売されたCDを入手。今回は新譜が3枚、再発が2枚と、ちょっとひと休みの雰囲気です。そういうわけで昨年12月と今年2月に発売されたEnjaのアルバムを5枚購入しました。アントニオ・ファラオ、ボブ・デジェン、スティーヴン・スコット、ラリー・ポーター、マーク・キャリーと、今までリーダー作を聴いたことがないものばかりなので、楽しみではあります。ただ、このところけっこう忙しいので、アップは少々遅れるかもしれないのは、ご勘弁を。

けっこう忙しかった今週(7月28日金曜日)

今週は知り合いのお葬式の手伝いがあったり、同業者関係の会合(会議)が3回もあったり、なぜかその会合での成り行きで、夜通しある原稿の校正をすることになったりと、けっこう忙しく、本業の仕事を合間で何とか片付けていた週でした。前回書いた、パソコンの修理も今日来ていただいたのですが、そういう時に限って現象が出ない(笑)。保証期間中なので、念のためSCSIボードだけ取り替えて行きましたけれど。また、埼玉県のKさんから、買っていただいたJMTの中古CDの第3弾が夕方到着。これは嬉しいニュース。

前回のECM発売情報の補足ですが、やはり廃盤だった「ヒューブリス/リッチー・バイラーク」「エルム/リッチー・バイラーク」も10月4日に出るようなので、ここに書いておきます。実は私は持っているのですけれど。(注)その後9月23日に発売に変更。

パソコントラブルその後(7月22日土曜日

SCSIボードがオシャカになった他は、何とか自力でパソコンを直しました。他の部分は故障になったというよりも、トラブルが起こったときに設定をいろいろ操作してしまったため、それを元の状態に戻すことで、何の事はない、正常な状態に戻ったのでした。まだまだパソコンは難しい。

ところで、Swing Journal誌8月号のComin' Soonによれば、10月4日に「ECMピアノイズム」として10作が再発される予定らしいです。その中にはしばらく廃盤だった「バラード/ポール・ブレイ」「エクスタシー/スティーヴ・キューン」「アンダーウェア/ボボ・ステンソン」が含まれているので、今から楽しみにしています。(注)その後9月23日に発売に変更。「アンダーウェア/ボボ・ステンソン」のみ発売延期−発売日未定。

たびたび来るパソコントラブル(7月20日木曜日

今度は仕事でメインで使っている富士通のパソコン C3/50L がトラブルに。Windows98が立ち上がらなかったのですが、自力で何とかSCSIボードがイカれたところまでは分かりました。ところがこれを外していても、Windows98は何とか立ち上がるものの、ディスプレイがSafeモードで立ち上がったときと同じ感じにしかならず、サポートを頼るしかない状況です。今日は祝日でサポートもお休み。パソコンは保証期間内でも出張修理は無料ではないようで、また、持ちこみ修理だと2週間もかかるとのこと。データを退避したくてもSCSIボードがダメでは、MOが使えず、トホホの状態。実はメールのやり取りにも使用しているので、非常に不便。

これでもか...と(7月17日月曜日)

わやや...、やっぱりアヴァンギャルドものばかり聴いていたら、頭の中がウニになってしまいました。ところで、ティム・バーン(As)のやっていたことは、けっこうM-BASE派よりもスゴいのかもしれない、と思うようにもなりました。誤解を恐れずにいうならば、時間軸に沿って構築された世界を、メンバーが自由(フリーないしはアヴァンギャルド)に展開していくという図式で、かつアンサンブルがしっかりしている場面も。書かれた部分とフリーな部分が同居しているのでしょうけれど。エネルギーは内面に向かうことが多いサウンド。何のこっちゃ。

JMTBAMBOOで未聴なのは、「求むCD」によれば合わせてあと7枚。完全制覇なるかどうか。ただし、完全制覇したとしても、ほとんどの方にとっては、どうでも良いことなのですが。

ジャズアヴァンギャルド(7月15日土曜日

最近の国内盤新譜では「どんひゃら/藤井郷子(P)」(Enja)がけっこう良いと思いました。ただ、JMTやBAMBOO、あるいは一部のECMを含めて、やはりフリー/アヴァンギャルド系は、好きな方は好きでしょうけれど、残念ながらなかなか主流にはなり得ないと思います。どうしてジャズを聴いていて頭の中をウニにしなければならんのじゃー、という声が聞こえてきそうです。ハマるとけっこうハマるのですけれど。そこを少しでも道を踏み外していただくのが私の役目(笑)。50−60年代のメインストリーム系はホームページに取り上げていないだけで、私も好きなのですけれどね。いつになったらできるのか分かりませんが、「定番特集」もやってみたくなってきました。

JMT、BAMBOOレーベル(7月13日木曜日)

先日購入した富士通のノートパソコン FMV-BIBLO MF4/45D が、立ち上げ直後に会計ソフトを入れたとたん調子が悪くなり、買ったばかりなのに2度もリカバリーディスクで立ち上げ直しをするはめに。最近はリカバリーも非常に楽になった反面、かなりのプログラムが入っている(CD-ROM 6−7枚分ぐらい)ので、購入時の状態に復帰させるのに時間もかかります。もう一台のノート、東芝 SS-3000 のFDドライブも昨日イカれてしまい、今日、秋葉原の東芝PC工房まで行って、FDドライブを購入しました。この3日間ぐらい、昼も夜も、調子の悪いパソコンと格闘の状態です。仕事用なので、そのうち直せばいいや、ではすまないので、大変でした。

ところで、先日紹介した埼玉県のKさんから、買ってきていただいたCDの第2弾が昨日到着。JMTレーベル2枚、BAMBOOレーベル1枚。最近はあまり見かけなくなっただけに、Kさんのご親切には本当に感謝しています。自分で購入したものと合わせ、未聴(中古・見本盤系)はECMが2枚、JMTが何と4枚、BAMBOOが1枚の計7枚となりました。パソコントラブルで仕事がつまってしまったので、ホームページにアップできるのはいつのことやら、と思うのですが、楽しみではあります。

新譜を聴こうよ(7月9日日曜日

何人かの方から「けっこう偏った聴き方をしていますね。」というメールをいただいています。購入しているアルバムは確かに偏っているので反論はしませんけれど、そういう方々が聴いているのは50年代ハードバップから60年代あたりにかけてのジャズ。メロディーもはっきりしていて分かりやすい時期で、いわゆる名盤・定番作品が多いので、現在でも何度も再発される売れセンのジャズはこのあたりなのです。ただ、ジャズは生き物なので、現在進行形のものを、もう少し聴いていただきたいなあ、と思います。ジャズの語法が複雑になりすぎて袋小路にはまり込んでいる部分も否定は出来ませんけれど、新譜も時々自分にとって大当たりするものがあるので、これだからやめられない、という気分です。詳しくは私の新譜コーナーで。どうですか?ご一緒に。

ホームページを見やすく(7月8日土曜日

これだけたくさんホームページが存在する時代になってしまったので、いくら努力してもアクセス数の向上につながらない、といった悩みは皆さん出てくると思います。ただ、そんな中で、アクセス数が多いホームページがあるのも事実。ホームページの絶対数が少なかった3年ほど前にはけっこうあった、「身の回りのことを、とりとめもなく」というような、見て欲しいんだか自己満足なんだかわけの分からないようなホームページは影を潜め、趣味なら趣味で目的のはっきりしているページが最近は増えてきているような気がします。嬉しいことです。以下、私が気をつけていることをちょっと書いてみます。私のところもけっこう自己満足的作成方法かも しれませんが、ちょっとだけマーケティング(と言って良いのかどうか)を意識しています。

1.ホームページの作成方針ははっきりしているか(ジャズならジャズと、焦点が定まっているほど分かりやすい。時には主題から外れた不要のページをリストラする勇気も必要。) 2.見やすいか(だいたいのWebの巡回者は時間の制約のため、気に入ったところだけをナナメ読みしていることが多い。ならば、文章を短くしたりして、そういう方も読むように意識して作成する。背景と文字との色彩の関係で見づらかったりすると、ほとんど読んでくれない。時々はダウンロードしてオフラインでじっくり読む方もいらっしゃるでしょうが、少数派だと思います。そのページごとの印象や読みやすさのみならず、階層構造も気をつける。) 3.また来たくなるか(更新がマメ、記事や日記や掲示板などが面白い(ためになる)、データベースとして役に立つ、など)。商売でもそうなのですけれど、リピーターを大事にすることも重要かも。

掲示板なども氾濫しているので、活発な掲示板は全体の数割程度。私のところも掲示板は閑古鳥的状況に近かったのと、RESをしている分コンテンツの作成に時間をかけたかった事もあって、3月末で休止してしまいました。今のところ不便は感じていません。

いただいたCD(7月4日火曜日)

先日Kさんという方からはじめてメールをいただいて、Kさんがよく寄っているいくつかのCDショップで、私が「求むCD」に掲載していたCDが何枚かあることを教えていただきました。私のところからそのCDショップはそれほど近くはないので、すぐに行けるかどうか分からない旨のメールを打ったところ、Kさん自ら買ってきてくれるとのこと。さっそく日曜日に1枚(チャーリー・ヘイデンの「クァルテット・ウエスト」の国内中古盤)買ってきてくれて、今日宅配便で届きました。買っていただいた段階ですぐ送金を、と思ったのですけれど、何と「今回のみプレゼントします」とのこと。手間とお金をかけさせて、しかももらってしまっては申し訳ないと思いつつ、せっかくなので今回はいただくことにしました。どうもありがとうございます。

新しい個人ジャズサイト(7月2日日曜日

最近新しい個人ジャズサイトがどんどん増えてきているようです。時々Web上を新しいサイトを探して巡回していますけれど、ここまでホームページの数が増えてきてしまうと、なかなか開拓もままなりません。時々私のホームページをリンクしていただいている方もいらっしゃるようなので、ご連絡いただければ、ジャズ・フュージョンサイトであれば、当方からもリンクさせていただきます。ところで6月下旬から7月初旬にかけての新譜CDを6枚入手。なるべく早いうちにアップしたいとは思うのですが...。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る