M-BASEのCD特集のページ |
トップページ > M-BASEのCD特集のページ
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
スティーヴ・コールマン Steve Coleman(As) | グレッグ・オズビー Greg Osby(As、Ss) | ゲイリー・トーマス Gary Thomas(Ts、Fl) |
ジェリ・アレン Geri Allen(P) | ロビン・ユーバンクス Robin Eubanks(Tb) | カサンドラ・ウィルソン Cassandra Wilson(Vo) |
グレアム・ヘインズ Graham Haynes(Tp、Cor) | マーヴィン・”スミッティ”・スミス Marvin ”Smitty” Smith(Dr) | |
スティーヴ・ウィリアムソン Steve Williamson(Ss、As、Ts) |
M-BASE(Macro Basic Array of Structured Extemporization)というのは、’80年代後半から、スティーヴ・コールマンやグレッグ・オズビーらを中心に提唱されているジャズの理論ですが、難しい理論のようで私にはあまりよく分かりません。
もともとマンハッタンに住む新伝承派に対して、ブルックリンに住む新しい動きのミュージシャンたちをブルックリン派と呼んでいたようで、だんだん集まって一つの緩やかな音楽集団を作りました。’87年のライナーでM-BASEという言葉が出てきますが、’80年代後半は彼らは両方の呼び方をされていたようです。
特徴として、変拍子などの複雑なリズム、テンポのゆれ、独特な音使い(バップのフレーズを使用しない。旋律転換法など。)などで、はじめてスティーヴ・コールマンのCDを聞いたときにショックを受けた記憶がありました。
M-BASEを取り入れたミュージシャンは、必ずしも変拍子だったりするわけではなく、また、’90年頃より、そのミュージシャンが売れていくにつれて、モダン・ジャズ寄りになってきたり、ラップの方向にいく人も現れたりしています。最近のアルバムなどを見ていても、M-BASE出身の個性は色濃く出ているようです。ただ、それぞれのミュージシャンのもともとの立場の違い(M-BASEのアーチストとするにはちょっと違うかなと思うようなミュージシャンも上記の中にはいます。)や、有名になるにつれて独自路線を歩んできているので、M-BASE派の流れとしては、拡散、解消の方向に来ているのではないかと思います。
特に上記の9人のミュージシャンについて追いかけてみました。リーダーアルバムについては、国内盤については、ほぼ網羅されているはずですが、海外盤やサイドマン参加のアルバムについては、所有CD、LDからのチェックのみなので、いわゆる完全なディスコグラフィーになっていない事をお許し下さい。
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo