インプレッションズ(2001年1月〜3月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2001年1〜3月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

トップページの整理(3月31日土曜日

トップページがだんだん肥大化してきたので、多少ですが、トップページを整理。M-BASEのCD特集ECMレーベルのCD特集、「インディーズのジャズCDを応援するページ」、共同企画「ゴールドディスクを斬る」などはトップページに見出しのみ置いておき、目次はもうワンクリック、という風にして、前よりはシンプルなトップにしました。今後はミュージシャン特集も、楽器別の見出しのみトップに置いておこうかな、と考えているのですが、ちょっとこの部分は保留。使いやすさを考えると、どちらが良いのか、まだ分からないのです。ホームページで一番良くないのは、重すぎるトップページ。イライラして、全て開き終える前に訪問者は他のサイトへ移って行ってしまいます。

キース・ジャレットの紙ジャケ(3月30日月曜日)

キース・ジャレットのECM紙ジャケットは28日に出ましたが、本当は買うつもりはありませんでした。ECMの場合、リマスターは(たぶん)今回もしていないし、もちろんボーナス・トラックもありません。私は元のCDだけではなくてBOXモノの「スタンダーズBOX」(5枚組でゴールドCD)も持っているため、音源として考えるならば、もう必要ではなかったはずなのです。ただ、CDショップで現物を見たとたん、欲しくなってしまいました。そのお金で別な新譜CDを何枚買えるか、と頭の中を一瞬よぎりましたけれど、けっこうていねいに作ってあって、ここで買わねば一生後悔するぞ(大げさな!)と思い、全部の購入を決意。いったん買いはじめると、あとからもしECMの紙ジャケが出てきたらずっと買い続けるのかな、といやな予感。ついにBlue NoteのRVGリマスタリングは1枚(しかもエルビン・ジョーンズでした。)しか買わずに、Blue Noteの方の紙ジャケの呪縛からは逃れたのになあ、と少々ため息。

池袋遠征記(3月25日日曜日

昨日Aさんという方からメールをいただき、私の「求むCD」のコーナーに掲載していた「エチューズ/ジェリ・アレン/チャーリー・ヘイデン/ポール・モチアン」(Soul Note)を池袋のHMVで見かけたとのこと。さっそく今日、池袋へ行って来ました。池袋にCDを買いに行くのは今日がはじめて。最初はHMV池袋サンシャイン60通り店へ行ってしまい、お目当てのCDがなく、がっくり。次にディスク・ユニオン池袋店へ寄って、ECMの輸入盤新譜で国内盤が出そうもないものを1枚ゲット。そして、HMV池袋メトロポリタンプラザへ行くと、何とまだ「エチューズ」が置いてあり、ラッキーなことに入手出来ました。Aさん、ありがとうございます。ここではベニー・ウォレスの未購入だったEnja盤も1枚見つかり、二重にラッキー。帰る途中で、レコファンの蒲田店に行ったことがなかったので、ふと思い立って途中下車。しかし、ここは小さいお店で、ジャズ中古盤を一通り見たけれど収穫はなし。何とも慌しい半日ではありましたが、「ジャズ批評107号」(特集:チェット・ベイカー)も購入できたので、充実した半日ではありました。

春ですね2(3月24日土曜日

今日は暖房もいらず、ちょうど良い気候です。先日、Yahooのオークションで、ECMの輸入盤を1枚ゲット。あまり人気のなさそうなものだと、最低価格で落札できます。そして、今月もまた興味のある新譜が少なかったのですが、それでも4枚購入。ただ、今はいろいろと慌しいので、もう少し時間をかけて聴くことにしようと思っています。

何のためにジャズサイトを立ち上げているのか、という問題は相変わらずの自問自答状態。私が他のサイトを訪問したときには当然コンテンツを見るために立ち寄っているのですが、そのコンテンツから透けて見えてくる、背後にあるホームページの作者そのものを見ているのだ、ということがおぼろげながら浮かびあがってきました。所詮無償の趣味の世界ゆえ、結局は自己満足を目指すのでしょうけれど、そうなると、訪問者のそのサイトに対する無意識的な好感度というのは、やっぱり書き手の人間性に依存するのではないかな、と。文章力のあるなしは、あまり関係が無いのでは、という気がしています。ただコワイのは、同好の士のため、訪問者にとって作者の音楽(CD)に対する理解度も透けて見えてしまうこともあります。と言うわけで、延々と自問自答状態は続くことに....。

春ですね(3月21日水曜日)

すでにこのホームページを立ち上げて3年半、さすがに疲れもたまっていて、そろそろゆっくり更新していってもいいかな、と思う今日この頃。昔からのジャズサイトのオーナーの中には、同じ事を考えていたり、一時休止(閉鎖)する、という選択肢を考えている方もいたりします。今までにも突然閉鎖してしまったジャズサイトをいくつか知っていますが、気持ちも何となく分かります。私がこのホームページをはじめた頃は、本当に趣味、という感じのジャズサイトが多かったですし、今に比べて絶対数が格段に少なかったので、検索エンジンやリンクなどでたどれば、だいたいの個人ジャズサイトへ行けたものでした。今はかなりの数のジャズサイトがあるようですが、ディスクレビューに日記に掲示板、というのが比較的定番になっているようです。少々マンネリ気味かも。ただ、そういうお定まりのパターンでも、面白いジャズサイトもあったりします。

輸入盤(3月17日土曜日

つい2−3日前、再び関内のディスクユニオン横浜店へ寄りました。また輸入盤を2枚ゲット。スティーヴ・コールマンの新作を見つけ、得した気分。それとジョアン・ブラッキーンのArkadiaのソロ・ピアノ作品が半額だったので購入。そして家には、以前購入したラルフ・ピーターソンの最近のトリオ作がまだアップしていないですが、置いてあります。ちょっとこのところある種の虚脱状態なので、気が向いたら新たに入手した盤のアップ、あるいは以前の部分の手直し作業と、ゆっくりとやることにしています。まあ、国内盤の新譜が取りあえずは片付いているので、いいのでしょうか。実は今日も休みながら仕事をしながら、の変な日です。

アルバムコメント手直し再び(3月13日火曜日)

ここ数日で、何枚かアルバムコメントの手直し作業をしていて、今は「Bambooレーベル」をやっています。どうも手直しがあっちへ飛んだりこっちへ飛んだりしていますが、その時の気分で直していますので、ご勘弁を。Bambooレーベルでまだコメント手直し作業に着手していなかったCDが20枚とちょっとあるのですが、そのうちの半分弱の10枚がポール・モチアンのアルバム。よくこれだけ出たなあという印象。というわけで、これからポール・モチアンをひたすら聴き続ける、ということにもなります。忍耐力を要しますね。ただし、Bambooレーベルの特集を直すと、同時に参加ミュージシャンの特集も直せるので、効率的と言えば効率的かも しれません。

外国からのメール(3月11日日曜日

私のホームページでは、ディスコグラフィーに係る部分は英語表記になっています。そう言うわけで外国から検索エンジンにかかってメールをいただくケースが増えています。ハンガリー、エストニア、インド、フランスその他いろいろ。決まって日本でのアルバムの入手可能性、あるいはトレードしよう、という内容。もっともディスコ部分以外は現地では読めないのであたりまえか。日本の方に対しては、CDショップを探せ、とか、中古を探すか再発を待つしかない、など言えますが、海外ではジャズがほとんどCDショップに置いてなかったり、CDショップそのものが近所になかったりするので、応対が大変。万が一にもこちらで買って送ってやるにしても(そこまで手間はかけられませんが)、海外の郵便事情(郵便物が確実に届かない国も)、あるいは送金ができなかったり、できても手数料でほとんど消えてしまう、為替の変動もある、など問題が山積み。トレードと言われても、当方が欲しいものがなければそれで終わり。現在のところはどうすることもできません。多少割高になっても、こういうジャズCDの個人輸出をやってくれるところはないのでしょうか。もっとも、リスクの高い仕事ではありますが。

いーぐる訪問記(3月10日土曜日

本日、「JAZZ DISC SELECTION」の林さんが四ツ谷の「いーぐる」で、「マーク・マーフィー一代記」というテーマで講座を持ったので行ってきました。男性ジャズヴォーカルはあまり聴いた事がなかったので、そういう意味ではいい経験でした。曲は’56年から’97年のアルバムにかけてのセレクトで全25曲。マーク・マーフィーは息が長い人ですね。終了後に後藤さんや林さんを交えて話をしました。後藤さんはけっこう辛口で言うことはきついですが、いろいろな質問、それこそ初歩的なものから、あるいは論争になりそうなテーマのものまで、ひとつひとつ根気強くていねいに答えてくれて、そういうところの人間性に感心しました。10時半過ぎに帰途につき、ラッキーなことに接続が良かったので川崎での最終のバスにすべりこみセーフ。無事帰宅。

ジャズ批評ブックス「Jazzテナーサックス」(3月7日水曜日)

関内へ行ったついでにディスクユニオン横浜店に寄る。中古CDと輸入CDを1枚ずつゲット。同時に、ジャズ批評ブックス「Jazzテナーサックス」が今日お店に届いたとのことで、さっそく購入。ジャズ批評ブックスもこれで9作目ですけれど、なぜか買ってしまいます。ジャズ批評ブックス1作目となっている「Beatlesの音 もっと知りたい」が何で我が家にあるのが不思議ですが、いちおうBeatlesのCDも一通りは持っていたりします。でも10年前には季刊ジャズ批評別冊として、「アイドル・ポップス1980−90 80’sシングル・パーフェクト・コレクション」という、なぜこの出版社が出したのかもっとずっと意味不明の不思議な本があり、さすがにこれは持っていません。

このホームページのこと(3月4日日曜日

この土日は仕事疲れが残っていたせいか、昼寝をしながら家の中でゴロゴロしていました。当然ジャズのジャの字もない生活。

ところで、私のところのホームページなのですが、トップページからだいたいのページへ1クリック、最大で2クリックでたどり着けるようにしてあります。当初はあまりそういう考えもなしに作成、運営していたのですけれど、結果として分かりやすいシンプルな階層になっています。あとはテキストデータばかりで軽く、デザインも特に凝っていない、ということもあって、それが良い事なのか悪いことなのか分かりませんが、プラスの方向に作用しているのかな、とも思います。そしてこの「インプレッションズ」でも、スポーツ、経済、政治関係のような時事ネタは避けていますが、こういう内容はその人の見識の深さ(浅さ)を判断するのに容易なので、自分の見識の浅さがバレないように避けているんだ(笑)、という面もあったりします。と言うわけで、ここには無理やりジャズネタを持ってこなければならないのがつらいところ。でも今日はそう言うわけで(どう言うわけだ?)ジャズネタはありません。

多いお問い合わせ(3月2日金曜日)

メールでのお問い合わせで相変わらず多いのが、個々のCDの入手可能性や入手方法について。私は業界の人間ではなく、ましてCDショップには月に1−3回ぐらいしか寄っていないので、分かりません。また、オススメ盤をセレクトしてくれ、というメールも多いです。申し訳ありませんが、調べる時間もないので、お断りさせていただいています。こういうことはCDショップに尋ねていただければやってくれます。自分の好みを言って、10枚買うから選んでくれ、と言えば、喜んで選んでもらえるでしょう。さすがにこういうお問い合わせが数十回も続くと、疲れますね。安易に初対面(とでも言うのでしょうか)の人間にタダで労力を使わせるのもどうかな、と思います。特に若い(と思われる)方達がそういう質問が多いかな、と思いました。外国からも問い合わせがあって、今入手できないアルバムを指して、トレードしようなんて言ってくるので、余計困ってしまいます。昨夜もエストニア(旧ソ連の一部)の方からそういう内容のメールをいただきましたが...。

ヨーロッパ・ジャズ(2月26日月曜日)

ヨーロピアン・ジャズと言えば、澤野商会が大ブレイクしているようですけれど、実はまだ1枚も聴いていなくて、よく分かりません。今月購入したのはエンヤの国内盤3枚(うち2枚は輸入盤の国内仕様)でした。「イン・マイ・ドリームス/ダスコ・ゴイコヴィッチ」「チェリー/ジョシュ・ローズマン」「マンボ・ナイツ/コネクション・ラティーナ」。実はオーソドックスなジャズはダスコ・ゴイコヴィッチの1枚だけ。ジョシュ・ローズマンは妖しげなファンク・ジャズ。ジョン・メデスキー(Key)、デヴィッド・フュージンスキー(G)、ベン・モンダー(G)、ジョーイ・バロン(Ds)らが参加。コネクション・ラティーナはイケイケのマンボの世界。ECMとはまた別な方向でアラウンド・ジャズしていて、楽しいです。レーベルを追いかけて聴いてみると普段とまた違った角度で見ることができるので楽しいのですが、金返せ!と思うこともたまにあったりします。アルバム・コメントはまた後日、ということで、また字数稼ぎをしてしまいました(笑)。

「ビル・エヴァンス」(2月20日火曜日)

KAWADE夢ムック「ビル・エヴァンス」(河出書房新社)という本を書店で見つけ、購入してしまいました。税込み1,200円。ビル・エヴァンスでは以前ジャズ批評でも増刊が出たことがありましたが、やっぱり特集の題材になりやすいのかなあ、と思います。記事が多いので、当分はヒマつぶしに読むことができそうです。

多忙につき(2月18日日曜日

仕事方面が忙しいという理由もあるのですが、ホームページの更新作業のペースが少々落ちています。先月から今月にかけては、入手するCDがそれほど多くないので、助かっていますが。ただ、気分的に何も文章が出てこない、という時もあるもので、今書いているこの部分も、実は何回目かの書き直し。いやー、困った。何で何も出てこないのだろうと思いつつ久しぶりに「ザ・ギタリスト/プレイズ・ビートルズ」(NYC)を聴く。オムニバス形式で、マーク・ホットフィールド、トニーニョ・オルタ、ラルフ・タウナー、スティーヴ・カーン、ザッカリー・ブルー、エイドリアン・ブリュー、ジョン・アバークロンビー、アラン・ホールズワース、レニ・スターン、ラリー・コリエル、トゥーツ・シールマンス(なぜかギターも弾いている)と、けっこう魅力的なラインナップ。実はこのアルバム「2」もあって、昨年夏に再発されたばかりなので、入手はまだ可能なのではないかと思います。と書きつつ字数稼ぎ。

掲示板(2月12日月曜日

最近、各種JAZZに関する掲示板が面白いと思っています。中にはずいぶん荒れているな、と思う掲示板もありますが、案外その方が面白かったりします(笑)。掲示板の中には私のホームページに関する事も書いてある時もあって、少々照れてしまうことも。私を名指しで非難する書き込みもあったようですけれど、不思議とムカッとはこなくて、何だか有名になってしまったかなあ、という感想。「馬鹿のたわごと」「ムカツク」と言われても、こちらも非営利で「個人ページ」と称して勝手に趣味のホームページを立ち上げているだけなので、「じゃあわざわざ訪問してこなけりゃいいじゃん。」と思うだけ。雑誌のクォリティに満足できない人が、個人ページのクォリティで当然満足できるわけもなく、少なくとも「じゃあオレが満足のいくホームページを立ち上げるぞ。」と思って実行する、くらいの気概は欲しいと思います。

三連休(2月11日日曜日

3連休です。昨日は子供の撮影のためにと思ってデジタルビデオカメラを、経済的余裕があまりないのに衝動買い。シャープのVL-MX1。Hi−8のビデオカメラなら持っていたのですが、そろそろ古くなって調子が今ひとつだったので。ところで、Hi−8でこれまでに撮ったテープも別な方式のテープにコンバートしなければなりません。保存方法を、デジタルビデオにダビングするか、VHSにダビングするかで迷っています。テープも他のメディアに負けずにどんどん変わっていくので、少なくとも数十年単位で保存したいものは困ってしまいます。同様に今20枚だけ残してあるジャズと映画のレーザー・ディスクも、プレーヤーが故障すればおしまいなのでこれも困っています。ちなみにDVDプレーヤーは今のところ購入予定はありません(涙)し、手持ちのジャズのレーザーディスク10枚はDVD化されていないものばかり。

キース・ジャレット(2月5日月曜日)

今日、久しぶりにキース・ジャレット・スタンダーズの「スタンダーズ・BOX」(10年ほど前に出たCD5枚のBOXモノで「Vol.1」「Vol.2」「星影のステラ」「枯葉(2枚)」が入っていて、ゴールドCDでした。)を取り出して、BGMに聴いていました。いちばんアルバムコメントに困るのがキース・ジャレットで、ミュージシャン別のCD特集でもちょっと彼の特集は恥ずかしい部分。コメントになっていないアルバムが続出。今、上記のアルバムを再び聴いていますが、それぞれなんと書いてよいか戸惑ってしまいます。いずれは5行ぐらいのコメントに書き改めようとは思っているのですけれど、アルバム・コメントの改訂作業は、今回はおあずけ。取りあえずは気楽に彼らの世界にひたることに。

ところで一昨日(3日)にアクセス数が90,000を超えました。最近の平日のアクセス数が200以上の日もあって、私も少々ビックリしています。ご訪問ありがとうございます。

ホームページのスタンス(2月2日金曜日)

このホームページを運営している目的は何なのか、ということを考える機会がありました。プロの評論家になりたいからか、というと、どうもそうではないらしい。理由は本来の仕事が大事だし、たまに仕事方面のコラムなどを書く機会がありましたが、そちらでいただいている原稿料の方が良い様である。もちろん、私の頭の中ではジャズが理論的に構築されているわけではない(どちらかと言うと頭の中で音が鳴っている状態です)ので、アマチュアの評論家ぶる気も毛頭ないですし。実は、聴いて良かったCDをホームページ上に紹介して、新譜指向、しかも自分と同じ方面のジャズ・フュージョンのファンが増えてどんどん買ってくれればいいなあ、というのが動機らしいです。そうすると今まで手に入りにくかったアルバムがもっと発売されて手に入りやすくなるとか。そういう意味では「ジワジワと洗脳させていただきます」ということになるのかどうか。

「Sound Space Step」の情報によれば、3月28日にECMのキース・ジャレット・トリオが7種類(「スタンダーズVol.1」「スタンダーズVol.2」「チェンジズ」「星影のステラ」「枯葉」(2枚組)「チェンジレス」「オール・オブ・ユー」(2枚組))紙ジャケットで発売される模様。

「ECMの真実」2(1月28日日曜日

「ECMの真実」は、結局昨日と今朝で一気に読んでしまいました。ECMに興味のある方は読んでおいて損はない本ではないかな、と思います。裏話的な部分もあって、例えば現在リッチー・バイラークの諸作品が廃盤なのは、リッチー・バイラークとプロデューサーのマンフレート・アイヒャーとのケンカが原因だったとか。この話はある方から噂話として聞いてはいたのですが、冗談かと思っていました。つまり、30年もレーベルを維持していられるのはしたたかな彼の経営的手腕だと思っていたのですけれど、反対に彼の芸術家気質だったということが分かって少々ビックリ。カタログに載っているリストもセールスの実績としてではなく、彼のこだわりで廃盤にしないで残してあるのだということも分かりました。個々のアルバムよりもレーベルとしてのファンが多いということもうなずける内容。リッチー・バイラークのように、本国ドイツで廃盤のものが日本でだけ再発されるケースもあるので、国内盤の再発情報にも要注意ではあります。

「ECMの真実」(1月27日土曜日

また雪が降りました。あるところで「ECMの真実/稲岡邦弥 著」(河出書房新社)が発売された事を聞きつけ、この雪の中をわざわざ駅まで出かけて行って入手。まだペラペラとめくって見ただけで読んでいませんが、あまり知られていなかった部分の内容が多そうなので、なかなか面白そうではあります。このようなレーベルの本が出来てしまう事自体がスゴいことかな、とも思えるので、じっくりと読んでみる事にしましょう。税込み2,310円。

雪(1月21日日曜日

昨夜は神奈川県地方も雪。途中で雨にかわって、今朝は晴れてやや暖かい天気。子供たちと久しぶりに外で雪遊びをしました。とは言っても道路の横に氷と化した雪がちょっと残っているだけで、ちまちまとした雪遊びでしたけれども。ところで、YahooのジャズCDのオークションもこのところ毎日チェックしていますが、欲しいものはなし。先日3,600円で競り落としたCDと同じものが、今日わずか数百円で出品されているのを発見し、ちょっとショックでした。まあ、前回競争相手となった方にそのCDを落札して欲しいな、とは思いますが。オークションでの理想の取引価格は、やはり振込手数料と落札者負担の郵送料も足したところで、中古盤の販売価格と新品の販売価格の間ぐらいではないかな、と思います。出品者には気の毒ですが、紙ジャケの新品未開封盤にはほとんどのCDではプレミアムは見出せない(近々紙ジャケで再発予定のCDまで高値をつけている例も)し、サイン入りCDはよほど有名人でない限り、通常の中古盤以上の価値はないと思うし、さらに見本盤の新品は中古並みの値段、見本盤の中古は通常の中古盤の半値以下あるいは値段がつかないというのが一般的な見方だと思います。入札する人たちも出品者のジャズに関する見識を観察しています。

(注)その後、見本盤(サンプル盤)は著作権法上、売ってはいけないものだということを教えていただきました。従って、見本盤は流通してはいけないのだ、ということが分かりました。しまった。安かったのと音源確保のため、過去に何枚も買ってしまいましたが。(2月7日)

新年会(1月20日土曜日

昨日、「JAZZ DISC SELECTION」の林さんのお招きで、五反田での新年会に参加。参加メンバーは林さんご夫妻、後藤(雅洋)さん、村井(康司)さん、都並(清史)さん、阿部さん、佐藤(太郎)さん、そして私。いやー、スゴいメンバーでした。佐藤太郎さんは、今日発売のスウィング・ジャーナルの「寺島靖国 日常生活するその17」の12月16日のところにお名前が登場しています。林さん以外はほとんど初対面なのですが、私のホームページを説明すると、ご存知の方が多かった様子。こういう時は、ホームページが名刺がわりになります。当日の様子などはいずれ林さんのホームページで見ることができると思いますが、ちょっと私は焼酎の飲み過ぎで記憶が途切れがち。後藤さんとはいろいろお話させていただきました。10時ごろ一足お先に失礼させていただき、五反田で山手線に飛び乗り、2つ目の品川で下車したと思ったら、そこは恵比寿でした。ショック。

CDショップめぐり(1月14日日曜日

休日にわざわざCDショップめぐりをしたのは、本当に久しぶり。今日は横浜と関内に行ってきました。横浜でHMVとレコファンに寄り、関内でVirgin Megastoreへ、と思ったら、なくなっていました。丸井が閉店になっていて、跡地にはパチンコ屋が。気を取り直してヤマギワヘと思ったら、ここも石丸電気になっていて、CDショップは1階にあるもののジャズは輸入盤のカケラもありません。やっぱり渋谷方面に行けば良かったかな、と思いつつ、関内のディスク・ユニオンへ行く。今日は他に収穫がなかったのは残念ですが、ここで「ダウン・ホーム/ジョーイ・バロン(Ds)」(Intuition)を発見。参加メンバーはアーサー・ブライス(As)、ロン・カーター(B)、ビル・フリゼール(G)。まだ聴いていませんが、数年前に買いもらしていて一度は聴いてみたかったアルバム。ディスク・ユニオンでは「90年代名盤」特集をやっていて、その50枚の中の1枚。だから今ならディスク・ユニオンへ行けば入手は容易だと思います。

輸入盤の購入(1月12日金曜日)

久しぶりにCDショップに寄る時間ができたので、3店ほど眺めて来ました。輸入盤を3枚購入。内訳はECMの「Selected Signs、2(サンプラー)」と、ベニー・ウォレスのEnja盤、オーディオクエスト盤をそれぞれ入手。ベニー・ウォレスも、たぶんあと1枚のEnja盤を残すのみとなりました。渋谷と新宿、お茶の水あたりをぐるっとまわれば、だいぶ収穫があるのではないかとは思うのですが。遠くはないですけれど、なかなか行こうとする気力がわいてきません。手持ちのCDでまだホームページに掲載していないものもかなりの数があるので、新譜あさりばかりしていてはいけないのですが。

Yahooのオークション(2)(1月8日月曜日

YahooのオークションでジャズのCDを4枚落札したあと、このオークションは毎日チェックするようになりましたが、もう欲しいCDは見当たらなくなりました。まあ、月に1−2枚欲しいものが出てくれば当たりかな、とも思います。あとは熱くならずに最低価格で落札できるものだけを地道に選んでいければ良いのですが。このホームページに「求むCD」のコーナーを作っていますが、昨年は親切な方が多く、譲っていただいたりわざわざ買ってきてくれたこともありました。どうもありがとうございます。ところが新たに探すCDも増えていて、全体の数としてはなかなか減っていきません。

Yahooのオークションを見ていて思うのですが、わざわざ高価な「紙ジャケ」未開封新品のオークションに手を出すぐらいならば、例えばCDショップ「Sound Space Step」の「紙ジャケ限定盤 在庫情報」をチェックするという手もあります。完売の紙ジャケCDも多いですが、他店では見かけなくなったCDもまだけっこう在庫があります。ここはCDショップなのでプレミアは付きませんので安心(ただし送料はかかります)。しかも新品。

Yahooのオークション(1月6日土曜日

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ところで最近、Yahooのオークションでジャズ・フュージョンのCDを何枚か入手しました。私の欲しいCDはたいてい一般的には人気のないアルバムなので、最低価格で落札できます。価格もまあ、送料を含めたところでCDショップで中古盤を入手するのとあまり変わらない値段。ところが一枚、競り合いをして、新品の購入価格より高い値段で競り落としたものがあります。十数年探し求めていた盤で、とっくに廃盤。競り落としてみたら、実は出品者は私の知り合いということが判明。いやー、ビックリしました。ところで、オークションを見てみると、紙ジャケの未開封新品の出品が多いことに気がつきました。値段も新品価格か、それよりも高い値段がつけられています。未開封新品がそんなに多いとは思えないので、儲けるために新品をわざわざ買っておいて出品する人が多いということなのでしょうか。そんな状況を見て、私は紙ジャケには全然こだわりがなくて良かったと思っています。Blue NoteのRVGシリーズもとうとう一枚も買わずじまいでした。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る