インプレッションズ(2000年4月〜6月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2000年4〜6月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

ジャズ批評104号(6月26日月曜日)

本日まだ書店にはありませんでしたが、某CDショップにて「ジャズ批評104号」を発見、さっそく購入。税込み1,840円。特集は、何と「マイケル・ブレッカー大全集」。現物を見て、やったー、と(心の中で)叫びました。ジャズ批評誌も最近けっこう変わりましたね。このホームページを見ている方は買いに行く人が多いのではないだろうかと思います。ディスコグラフィーは参考になります。そう言えば、私のホームページにもマイケル・ブレッカー特集があります。

「文学部唯野教授」(6月25日日曜日

先日筒井康隆の「脳ミソを哲学する」(講談社+α文庫)という対談集が出たので、それを一気に読んでから、そう言えば同じ著者の本で今年1月に「文学部唯野教授」(岩波現代文庫)を買ったまま読んでいなかったなあ、と思い、昨日から読んでいます。これ、単行本で50万部以上売れたらしいです。大学の内輪(暴露)ネタが面白い小説でもありますが、講義の形式をとって、文芸批評をある程度入門的に面白く読める本でもあります。「印象批評」「新批評」「ロシア・フォルマリズム」「現象学」「解釈学」「受容理論」「記号論」「構造主義」「ポスト構造主義」と難しそうな目次だったので今まで読んでいなかったようなのですが、難しいにもかかわらず、読みはじめたらけっこう一気に読むことができました。自分の頭の中では文芸批評もCD評も似たようなものだと思うので、今回このような本でさわりを体系的に頭に入れることができて良かったと思います。とは言うものの、CDコメントが「このアルバムのメタファーであるサックスのパラダイムが脱構築されてドラムスの準拠枠になり、いわゆるハイデガーの実存主義的空間が言語道断歩行者横断的サウンドで満たされている。」などとわけの分からない(実際意味不明のまま書いています)ものだったら、誰も読まないだろうなあ、と思いつつ。ところで「CDジャーナル」等のCD評などは実際のところほとんど読まれていないんだそうです。

60000アクセス(6月21日水曜日)

昨夜から今朝にかけてだと思いますが、60000アクセスをこえました。訪問下さってどうもありがとうございます。何だか50000アクセスの時も似たようなことを書いた記憶が。ちなみに50000アクセスは3月17日だったようです。少しでも同じ方向性のジャズのCDを購入する方が増えれば、そのあたりのジャズが多少でも売れると判断されて新たなCDの発売に結びつき、より入手しやすくなると思うのですが。そこまでは無理か。

ところで昨日「OUT THERE」誌の新刊を駅前の某大手書店で発見。まだ買ってはおりませんが。すべての「大手」書店に置いてあるわけではなかったので、探しまわる方もいるのでは。

ジャズサイトと日記(6月18日日曜日

いちおうここのページは日記ではなく、ジャズ/フュージョンに関するさまざまな印象を書くことになっています。ところが、記述をふりかえってみると、ジャズネタがないときは、やっぱり日記のようになっている部分もあります。’98年頃は仕事と趣味を織り交ぜた日記を、半年間ぐらい毎日ホームページに掲載していたのですが、毎日書いている時間もなくなり、プライベートをさらけ出しているような気もしてやめてしまいました。また、この時期の記述はほとんど削除してしまいました。日記といってもホームページに公開しているわけですから、独白や感情的なものよりは、客観的な記述の方が好まれるような気がしています。私個人としては、ここに書く内容では時事ネタ、政治、宗教、スポーツネタなどは、いろいろな思想や信条の方が訪れるので避けています。

今はどれぐらいのジャズサイトで日記(あるいはそれらしきエッセイ)が書かれているのかよく分かりませんけれど、更新が容易なホームページの特性を生かした特集なので、今後も面白い日記のページが増えてくれるといいなあ、と思っています。私も毎日訪問する日記のあるジャズサイトがいくつかありますけれど、それがどこかは秘密です(笑)。やっぱり人の日記はこっそり盗み見るのが楽しい?(笑)

ソニー・ロリンズ(6月13日火曜日)

先日「’80年代以降のソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)」というCD小特集を作りました。少々地味な年代の特集ですが、カリプソ風の曲も案外多く、えらく陽気でパワフルなサックスという印象です。時間があれば’70年代も10枚ほどアルバムが出ているので作ってみたいところ。ソニー・ロリンズと言えば’56年の「サキソフォン・コロッサス」や’57年の「ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」あたりがあまりにも有名なのですけれど、’50−60年代の特集は当分作る予定はなく、他のサイトで見ていただいた方が良いかと思います。いちおう国内盤で出たリーダー作はほとんど持ってはいますけれど。

他のサイトではあまり取り上げないような特集を考えるのも楽しい(本当かな?)ものです。ちなみに今までいただいたメールの中で一番反響が大きいのがECM特集のようです。予算と時間の都合でコンプリートを目指しているわけではありませんが。

コメントの手直し(6月11日日曜日

ホームページを立ち上げたのは’97年の9月30日だったので、2年8ヶ月あまりアルバムコメントをせっせとホームページ上に掲載していることになります。当初、だいたいCD1枚あたり2行を目安に書いていたものを、内容を充実させるため4−5行のコメントで書き出したのが’99年の5月頃。その頃から、それ以前のアルバムコメントの手直しもはじめました。もう1年がたちますが、なかなか手直しが進んでいきません。1−2枚ずつ気がついたときにやってはいるものの、全体の中に埋もれてしまうんですね。なるべく以前書いたものを生かすように手直ししているのですが、全面的に書き直しにしたものもあります。

トランスハート(6月7日水曜日)

てっきりトランスハート・レーベルから出たCDは5枚だと思っていましたが、本日CDショップに久しぶりに寄ったら、最近アブゾード・ミュージック・ジャパンから再発された「ヴォイセス/富樫雅彦トリオ(Pan Music原盤)」と「パッシング・イン・ザ・サイレンス/富樫雅彦ソロ」がTransheartと書いてあるではありませんか。これで7枚目まで発見。このあたりのことは誰も教えてくれない(当たり前か)ので、自分でさがすしか手段はありません。それぞれ税込み1,890円/枚と安かったので、迷わず2枚とも購入。同じCDショップ内に、だいぶ前に出ていた同じCDが2枚とも並んでいたのですけれど、そちらは税込み3,059円/枚。良いタイミングで買い物をしました。

「ジャズの明日へ」(6月5日月曜日)

ジャズの明日へコンテンポラリー・ジャズの歴史/村井康司 著」(河出書房新社)を、この週末に読みました。主に60年代から現在に至るまでのジャズを「俯瞰」した著書です。とは言うものの、ジャズの単行本にありがちな歴史的なつまらない記述ではなく、興味ある文章で本にのめりこませてくれます。ウイントン・マルサリスやキース・ジャレットらに関する私の素朴な疑問など、CDを聴きまくっていただけでは解決できなかった事柄が、この本を読んで回答を得られたのはうれしいことです。また、ある程度は思い描いていた、なぜマイルス・バンドがそれぞれの時代の中心にいたのか、ということも明快な説明があり、納得。’90年代についてもう少し内容にヴォリュームがあればいいかな、とも思いますが、特に’70年代以降最近のジャズの流れを知るには最近では一番の本だと思います。消費税込み1,890円。このホームページをよく訪れてくださる方(何たってこのホームページは’70年代以降のジャズ/フュージョンのCD紹介が中心)には、絶好の本となるかも しれません。

最近のCDの購入傾向(6月2日金曜日)

やっぱりマニアックな購入傾向かもしれない、と自分でも思うのですが、興味のあるミュージシャン、レーベルを追いかけるとこういうことになってしまいます。実は再発ものでソニー・ロリンズを最近買いましたが、「ラヴ・アット・ファースト・サイト」(’80年)と「リール・ライフ」(’82年)、どちらもマイルストーン・レーベル。まだ聴いていないのですけれど、持っているものをはずして落穂拾いをしているとこういう結果に。背伸びをしたり気取ったりすることは苦手だし嫌いなので、購入するCDやアルバム・コメントも自分の興味ある方向がストレートにそのまま出ています。どちらかと言うと、メインストリーム系のジャズより、アラウンド・ジャズの方が得意かもしれないなあ、という気もしています。

「ジャズCD個人のページ」?(5月30日火曜日)

いちおうこのホームページは「ジャズCDの個人ページ」なのですが、最近リンクしていただく表記が「ジャズCD個人のページ」になっている方がけっこういるのに気がつきました。まあ、内容が違っているわけではないので、どちらでも構わないわけなのですけれど。2年半前、ホームページを立ち上げるにあたって、さすがに「ジャズCDのページ」と名付ける度胸がなく、「個人」を入れるのが一種の照れ隠しでもあったのだと、当時を振り返って思います。もう少し気のきいたお洒落なホームページのタイトルにすれば良かったかも しれませんが、お洒落なタイトルはそれ相応のホームページデザインも要求するもの。今のところ、内容ズバリそのままのページでいいのだと開き直っております。1枚でも多くジャズ/フュージョンのCDをアップしていきたいです。

チック・コリア2枚組の発売延期(5月25日木曜日)

2枚組と言っても、1枚ずつのピアノソロのアルバムが、「オリジナル」と「スタンダード」と、ペアで発売される予定の、アレです。先月発売のスウィング・ジャーナル誌では5月17日発売、今月の雑誌では「6月1日発売予定」となっていたものが、実際のところ現状では6月16−17日頃の発売予定になってしまっているそうです。広告にはComing Soonとだけあって発売日が書いていないわけが分かりました。また、日本先行発売予定と某CDショップの広告にもあったのですが、この分だと輸入盤の方が先になりそう? 私も発売当日に「ないないっ!」と叫びながらCDショップを走りまわったことが何回もあるので、いちおうここに書いておけば、何人かの人は走らずにすむ?

「決定版ベツレヘム・ブック」(5月22日月曜日)

ジャズ批評ブックス「決定版ベツレヘム・ブック」を某CDショップにて発見。さっそく購入。税込み2,000円でした。ジャズ批評ブックスは書籍扱いで、いつ発売されるか分からないため、時々書店などで音楽関係の書籍棚を眺めていました。このレーベルでは、ちょっと昔に処分してしまった女性ヴォーカルのアルバムをまた聴きたくなってしまいました。クリス・コナー、ヘレン・カー、ペギー・コネリー、マリリン・ムーア、ジェリ・ウィンターズ、オードリー・モリスなどなど。少々早まったことをしたかもしれない。今回の特集は少々マイナーなので、この本が売れるかどうか心配なのですが、ちょうどCDも再発されている最中なので、ちょっとしたブームになるかも しれません(ならないか)。

ちょっと訂正(5月19日金曜日)

ゴールドディスクを斬る」も20回を終えたところで、私のところで直さなければならない事があるのに気がつきました。実は、xx年xx月と、「スウィング・ジャーナル」が発売された月を書いていたのですけれど、ホームページをアップする頃には翌月になってしまう事も多く、雑誌に表記されている月(つまり翌月)にカレンダーを改めました。こちらの方が正しいんだろうな、やっぱり。本当はファイル名も変更したいところなのですが、手違いで大事なデータを消してしまうといけないので、そこはそのまま。だから、今までの分はファイル名と表記された月が1月ずつズレています。まあ、いいか。

国府弘子のCD(5月17日水曜日)

最近ようやく、ピアニスト国府弘子のCDがすべて集まりました。聴いてみて、ジャズではないし、フュージョンと言ってもちょっと独特だし、と思うと、「けっこう国府サウンドしている」と表現した方が適当ではないかと思っています。サウンドとしては売れスジの路線ではあるものの、こだわりの部分をたくさん持っています。このまま独自路線を突っ走って欲しいところ。実は彼女とは同じ高校出身で学年は2年違い(私の方が下級生)。いっしょに通っていた時期もあったのか、と思っても在学中の面識はありませんでしたが...。ところで、国府弘子特集も作りたいところなのですけれど、時間があまり取れなくて、なかなか進みません。おそらく、皆さんが忘れた頃にできると思います。「国府弘子ホームページ」というのがありますので、気になる方は、まずこちらをどうぞ。

トミカ働く車体験ツアー(5月14日日曜日

昨日13日(土)、トミーの抽選応募で当たった「トミカ働く車体験ツアー」に子供と参加しました。このツアーのターゲットは小学校に入る前の子供たちのようでした。東京駅近辺の駐車場に朝9時集合。2時間半かかってバス5台で「新キャタピラー三菱 秩父デモセンター」へ向かう。行きのバスの中ではクイズ大会もあったりして楽しい雰囲気。現地で昼食後、いよいよ建設機械のデモを見学。トラックにしても、工事現場で使う超大型の90トン積みのトラック(タイヤの直径が非常に大きい)や、それをたった4回で土砂を満載にしてしまうような、これまた大きいショベルカー。迫力満点。これらの超大型の機械の運転手には若い女性もいてビックリ。通常の、道路を走る10トン積みのダンプカー(これだってけっこう大きいのだが)が非常に小さく見えました。また、小さいショベルカーのシャベルの先に筆をつけて絵を書いたり、見どころはいっぱいで子供たちも満足した様子。その後ブルドーザーとの綱引きやショベルカーへの玉入れ、実際に子供たちが機械の運転席に乗ってみたりする時間なども。建設機械をバックに写真をパチパチ撮りました。帰りはさすがに子供たちも疲れた様子で、半数ぐらいはバスの中で寝ていました。雨が心配されたけれども、現地ではとりあえず降っていなかったので、ひと安心。今日14日も仕事だったので、ジャズネタはまたありません。

55555アクセス(5月11日木曜日)

たまたま自分で今日の夕方にアクセスしたら、このような数字。時々やってしまいます。このホームページも最近は平均すると100アクセス/日ほど。常連さんもいらっしゃるようで、ありがたいことです。ただ、仕事の方がこのところ忙しく、ここに書くジャズネタもあまりないので、何か探さないと。CDコメントも遅れ気味で、申し訳ありません。

連休中の旅行(5月7日日曜日

4日(木)から今日にかけて長野県諏訪郡富士見というところにある、川崎市の保養所に行って来ました。大人ひとり1泊4,200円(2食付き、ただし食事はセルフサービス)という安さなので、連泊するには最適。ビールの大ビンを頼んでも1本350円と、酒屋の売価並み。ただし、市内に住所を有するか職場があるか等が申し込みの条件とのことです。今回の旅行では、下の子供が旅行中高熱が出て、3泊4日のうちの中2日間は富士見高原病院(休日診療も含む)でそれぞれ半日をつぶす事に。当然あちこち遊びまわることは不可能。逆に保養所で昼寝をしたり、ゆっくりと時間を過ごすことができたので、骨休みをするには良かったとは思います。睡眠もけっこうとり、早寝早起きの健康的な生活。今日も朝食後すぐ現地を出発、帰途につく。渋滞に巻き込まれずにお昼頃には自宅へ到着。そう言えば、3月下旬分から4月下旬分にかけて発売された、5枚の未聴CDがあるのですが、旅行疲れで、今日はパス。

今日から休日(5月3日水曜日

昨日、某所にて仕事方面の講師の仕事が丸一日あり、4月の29−30日はその準備に追われていたので、やっと今日から5日間のゴールデンウィークのお休みです。少々ホッとしています。久しぶりにボーっとできる日々です。そんなわけで、4月発売分のCDを聴くのが少々遅れていて、来週ぐらいまでにはアップできるんではないかなあ、と思っています。

ゴールド・ディスクを斬る(4月29日土曜日

今月も「ゴールド・ディスクを斬る」がアップされました。この企画がはじまってからもう2年近く、20回目になります。そして4月からGD委員長も「Sound Space Step」の片桐さんにバトンタッチ。片桐さんの「三代目委員長就任の弁」はこちらのページに。これからもよろしくお願いいたします。

雑誌の取材(4月27日木曜日)

...と言っても仕事の話。全国に4−5万軒はある会計事務所の中で、うちのような弱小事務所に半年に1回ぐらいは取材や原稿の依頼が舞い込みます。特にこのところ原稿は同一のところからほぼ連続して4回。確率としては異常な数値を示していますが、どうやら原因は仕事のホームページにあるらしいです。ホームページを見ていて何となく取材したり原稿依頼をしたくなるんでしょうね。ジャズのホームページの方がアクセス数がはるかに多いのに、何もありません。むしろこちらの方が普通の状態? ジャズ関係でも一度は受けてみたいなあ、という気もします。

今回依頼があったのは受験生向けの通信教育の出版社からで、公立高校受験生のための冊子の記事だそう。大学生ならいざしらず、中学生に自分の仕事をどう説明すれば良いのやら。地味な仕事なものですから。わざわざ遠方から取材に見えるそうなので、がんばってみましょう。

木更津行き(4月25日火曜日)

今日の午後、会合のため木更津まで同業者の方と2人で車で出かける。15時半頃川崎を出て、東京湾アクアラインを通って目的地まで片道1時間。「海ほたる」も往復とも寄らずに行く。さすがにアクアラインはガラガラ。片道4,000円という交通料金のせいでしょう。わたしも今日のように公務で交通費が出なければ、個人的にはなかなか渡れません。これが東名高速だったら同じ料金で東京からどこまで行けるのでしょうか。でも、アクアラインは便利なことは便利。

ちょっと予定より早く着いてしまったため、木更津駅前を散歩。人が少ないな、という印象。閉まっている店舗がやたらに多い。駅前の「そごう」も覗いてみましたが、やっぱりガラガラ。19時頃木更津での会合が終わり、帰途につく。せっかく木更津まで来ていてすぐに帰るのは非常にもったいない。せめて館山まで足を伸ばしてCD探索といきたいところだったのですけれど、行けたとしても閉店の時間か。残念。

輸入盤の購入2(4月21日金曜日)

昨日、某店の店頭で「The Invisible Hand/グレッグ・オズビー(As、Cl)」(Blue Note)の輸入盤を発見、さっそく購入。相棒のゲイリー・トーマス(Ts、Fl、Afl)に、何とジム・ホール(G)、アンドリュー・ヒル(P)も参加しています。聴くのははまだこれからですけれど、「ジャズは現在進行形」の言葉通り、意表をつく印象に残るサウンドだろうと思います。ジム・ホールは彼自身の新譜を聴く限り、新しいことに常に意欲的です。いくつか他のサイトでのこのアルバムの講評も目にしているので、ますます聴くのが楽しみです。ただ、万人が良いと言うかどうかは別問題かもしれませんが。

HOST UNKNOWN(4月19日水曜日)

昨日、「いーぐる」で15日(土)に参加されていた坂上さんという方からメールをいただく。だんだんネットのお知り合いが増えてきて、うれしいところです。ところがメールの返事を書いて送信をすると、「HOST UNKNOWN」でメールが戻ってきてしまい、どうやら相手に届かない。困りました。「ジャズ喫茶・ジョーの部屋」の掲示板で坂上さんの書き込みがあり、そこで返事を書き込んでおいたのですが、見ていただけたでしょうか。この「インプレッションズ」にも立ち寄られる可能性もあるので、書き込んでおきます。

いーぐる訪問記2(4月15日土曜日

今日はしとしとと一日中雨。「JAZZ DISC SELECTION」の林さんが、四ツ谷の老舗ジャズ喫茶「いーぐる」で「粟村政昭著「ジャズ・レコード・ブック」を聴く〜アーリー・ジャズ入門1917−1941」(第2回目)の講座を持つ日だったので行って来ました。今回のメインは、前回より少々時代が下がって’30年代の「スウィング」時代。その他「カンサス・シティ」「ニュー・オリンズ・リバイバル」なども交えて、バップ台頭期の直前のところまでの特集で、全26曲を聴きました。

前回と同じく15時半はじまりの15分ほど前に到着、良い席を確保。林さんと目礼を交わしはじまるのを待つ。出だしのところでマイクトラブルが少々あったものの、10分ほど中断、マイクを交換して講義が再開。前回は機材の都合がつかず録音がされなかったのですが、CSのミュージックバードも今回は講義を録音していて、後日放送がされるようです。解説も分かりやすくて良かったです。また、この時期のジャズはやっぱり演奏を聴いてみるのが一番の勉強かもしれません。音質も前回より少々時代が下がっているため良いものが多かったと思います。26曲を聴き、18時半頃終了。自分の聴くジャズがだんだん時代が下がっていてほとんど新譜指向になっているので、今回も歴史をたどるという意味では、良い経験でした。

終了後、「紙ジャケ探検隊」の渡辺さんが今回もいらっしゃっていて、軽く挨拶。また、「ジャズ喫茶・ジョーの部屋」のケンさんも見えていて、はじめてお会いしました。いーぐるの後藤さんを中心に、村井康司さんも見えていて、その他各方面の方々が、軽く飲みながらしばらく歓談。林さんやケンさんともお話をしました。この後、皆さんはどこかに飲みに行かれたようですが、私はここで帰らなければならず、残念。今回の2日間の模様については、もっと詳しく次月の「JAZZ DISC SELECTION」の更新の時に読めることとなると思うので、楽しみにしています。

輸入盤の購入(4月11日火曜日)

本日久しぶりに輸入盤を2枚購入しました。「スペイン/ミッシェル・カミロ(P)&トマティート(G)」(Lola)と「リベルタンゴ/ゲイリー・バートン(Vib)」(Concord)。コンコード盤は久しぶりに国内盤で復活するそうなのですが、このアルバムが出るか出ないか分からないのでとりあえず確保。巷で評判のグレッグ・オズビーの新譜(Blue Note)は見当たりませんでした。「スペイン」は税込み3,150円という輸入盤にしては高い値がついていたのですけれど、それだけ貴重なのでしょうか。解説やクレジットなどが全部スペイン語(だと思います)で書かれていました。「リベルタンゴ」の方はアストル・ピアソラ集とのこと。どちらもこれから聴くのが楽しみです。

ハービー・ハンコック再び(4月8日土曜日

ハービー・ハンコック Herbie Hancock共演・参加作」を、まだ工事進行中ながら、アップさせてしまいました。マイルス・クインテット時代の十数枚とブルーノート時代の数枚についてはこれから聴くのですが、とりあえずアップさせないといつ完成するか分からないので(笑)。しばらくご辛抱を。また、アップしていない準備中のページも増えていっているので、これらについてもいずれ何とかしないと、と思っています。

掲示板の休止(4月5日水曜日)

3月いっぱいで「ユア・インプレッションズ」(掲示板)を休止しました。主な理由は、仕事用のアドレスの有料掲示板をそのまま転用して使っていて、それが4月に期限を迎えたからです。今は掲示板はあちらこちらにあって珍しいものではなくなりました。自分のところの掲示板のアクセス数を見ていたのですけれど、トップページへのアクセス数と比べるとはるかに少なかったので、休止しても影響はないだろうとの判断もあります。私個人的には掲示板への書きこみはあまり得意ではない方です。あちこち見てまわるのは好きなのですけれど。ところで、「ハービー・ハンコックの共演・参加作品」特集は今しばらくお待ち下さい。少しずつですが進んでいます。

いーぐる訪問記(4月1日土曜日

今日は「JAZZ DISC SELECTION」の林さんが、四ツ谷の老舗ジャズ喫茶「いーぐる」で「粟村政昭著「ジャズ・レコード・ブック」を聴く〜アーリー・ジャズ入門1917−1941」(第1回目)という講座を持つ日だったので、行って来ました。本当はこの土日は自分自身、来週仕事方面の研修会の講師をするため準備をしなければならなかったのですけれど、ジャズは’55年あたりより以前がすっぽりと欠落している私にとって、今回ぜひ聴いておきたかったので、自分の準備は取りあえずおいて、出かけてきたのでした。

15時半はじまりでしたが15分ほど前に着く。林さんはすでに準備をされていました。会話が禁止の時間帯だったので、挨拶もそこそこに良い席を確保。次第に席が埋まってきました。はじまると最初は「いーぐる」の後藤さんの挨拶。そして、いよいよ本題。林さんが登場し、ジャズ発生の頃の歴史などの話を聞いてから、’17年最初に発売されたジャズのレコードの演奏を聴く。その後「シカゴ・サウス・サイド」「シカゴ・スタイル」「ハーレム・ピアノ」「アーリー・スウィング」と、系統別に’20年代の演奏を中心に、講義を交えながら全部で28曲を聴くことができました。CD化されたときに様々な処理がされてノイズが減ったり音質が良くなったりという恩恵はけっこうあるのですけれど、録音年代が古いので、現代と比べるとやはりその音質やサウンドバランスは聴くのには訓練を要します。それでも’20年代の後半からだんだん録音技術も上がってきたのが聴いていて分かります。トラディショナル・ジャズが自分のコレクションになるということはこれからもないだろうなあ、とは思いますが、一度は自分の中で整理しておきたい部分でした。ジャズの歴史を文章で読むことも大事なのかも しれないのですけれど、その演奏を聴くのが一番分かりやすく、今日は歴史的名演のダイジェストを聴くことができて、大きい収穫でした。

18時半過ぎに講義が終了後、「紙ジャケ探検隊」の渡辺さんもいらっしゃっていて、軽く挨拶。今日は自分の仕事の準備のことが気にかかっていていて、再び林さんとの挨拶もそこそこに、すぐ帰途に着き、20時過ぎに自宅に到着。さて、仕事と思ったら、ゴールド・ディスクを斬るのアップやら、他の部分の更新やら結局ホームページのアップに2時間かかって、また明日が大変なことになりそうです。

15日(土)に15時半から第2回目の講義があるのですが、そちらもできるだけ参加したいと思っています。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る