TransheartレーベルのCD特集

トップページ > TransheartレーベルのCD特集

コンプリートなディスコグラフィーでないことをご了承下さい。
ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

稲岡邦弥氏がプロデュースした、日本のレーベル。残念ながら’93年後半に他レーベルのものの再発を含み数枚のアルバムを発表しただけで休止してしまったようですが、そのアルバムの製作・再発に関する硬派な姿勢は素晴らしいものがありました。こういうレーベルが再び現れることを期待しています。後年に再発されましたがなくなったもの、追加されたものがあって、ここに掲載しているのはコンプリートではありません。

 

最終更新日:2007/03/07

Zebra/Jack DeJohnette(Synth)(Transheart) - Recorded May 8-10, 1985. Lester Bowie(Tp) - 1. Ntoro 2. Jongo 3. Kpletso 4. Aho 5. Ntoro 2

アルファ・レコードから出ていたものの再発で、写真家の内藤忠行氏のビデオ作品用に作成された音楽。曲は全曲ジャック・ディジョネットによるオリジナル。シンセサイザーのメロディと打ち込みのドラム・パーカッションが、アフリカの草原のイメージで迫ってきます。とりわけリズムのパターンが際立っています。そこに1、3、5曲目でかぶさるレスター・ボウイのトランペットも雰囲気が出ていてなかなか映像的。哀愁を感じさせる1曲目、シンセサイザーがアフリカを伝える2曲目、素朴な自然を伝える3曲目、タイトルのしまうまが走っているような4曲目、やはり哀愁路線の5曲目。音の創り方がちょっと時代を感じさせる部分もあるのですが、この表現力は素晴らしい。ジャズとは違う音楽かもしれませんけれど。

Voices/Masahiko Togashi(Per)(Transheart) - Recorded June 14, 1988. Steve Lacy(Ss), J.J. Avenel(B, Calimba) - 1. Door 2. Orange 3. Action 4. In The Pot 5. Cliche

Pan Musicのものの再発。5曲中3曲が富樫雅彦の、2曲がスティーヴ・レイシーの曲。トリオの演奏部分も良いですが、どの曲にもあるパーカッションのソロになると世界が変わるようで、緊張感が漂います。全体を通して爆発することなく、やや穏やか。1曲目は4ビートを刻んでいて、ややオーソドックスな感じで珍しいかもしれません。3人の絡み合いが面白い。2曲目は、より自由な展開の中をサックスがメロディアスに泳ぎまわります。モンクを思わせるような印象的なテーマの3曲目もインプロヴィゼーション度は高く、4曲目はやや盛り上がり型か。5曲目では、J.J.アブネルが前半にカリンバに持ち替えての演奏。後半はベースに戻ってトリオで盛り上がります。ただ、このアルバムもフリーの範疇か。(00年5月24日発売)

Attached/Masabumi Kikuchi(P)(Transheart) - Recorded February - April, 1989. - 1. Sad Song 2. Peace 3. AIYB 4. Mood Indigo 5. Pannonica 6. Intermission Music 7. Re-incarnation Of A Love Bird 8. Yester-blue 9. A Short Peace

NECアベニューより出ていたものの再発。ピアノ・ソロで、オリジナルが3曲と、カーラ・ブレイ、オーネット・コールマン、デューク・エリントン、セロニアス・モンク、チャールス・ミンガスらの曲(うち2曲がギル・エヴァンスを交えたテーマ・アレンジ)を演奏 しています。知っている曲も多いので、ピアノにしては音数の少ないことと、その硬質感はただ者ではないことを改めて認識しました。どの曲も緩で攻めてきて、通して70分弱の緊張を強いる世界。聴いていて、いちいちフレーズが引っかかってきます。オリジナルの方は3、8−9曲目で、やっぱりメロディがつぶやきや語りかけのように感じられるサウンド。 音のエッセンスが伝わってきます。当時亡くなったギル・エヴァンスへのレクイエムということらしいです。

Trust/Richie Beirach Trio(P)(Transheart) - Recorded February 24 and 25, 1993. Dave Holland(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. What Are The Rules 2. Trust 3. Moor 4. Jamala 5. Boston Harry 6. Gargoyles 7. Nefertitti 8. Johnny B. 9. Rectilinear

リッチー・バイラークにしてはいつになくシリアスで力強い展開のサウンド。レーベルカラーのせいか、あるいはドラムスとベースがこのメンバーなので元気なのかも しれません。ありそうでなさそうなこのトリオ。それぞれのパートの自由度がけっこう高い演奏です。再演曲(けっこう違うヴァージョンに仕上がっているものもあります。)を中心にオリジナルが3分の2ほど。疾走する1曲目、美しいメロディの2曲目、ゲイリー・ピーコック作の3曲目、デイヴ・ホランド作でゆったりした4曲目、普通に4ビートしている5曲目、フリー・インプロヴィゼーションのようでリリシズムを感じる6曲目。有名な7曲目は予想通りというか、意外にオーソドックスな感じ。静かに流れる8曲目を経て、強力にインプロヴィゼーションを展開する9曲目。

Zen Palace/Paul Bley Trio(P)(Transheart) - Recorded March 1, 1993. Steve Swallow(B), Paul Motian(Ds) - 1. Deviation 2. Almost Persuaded 3. Ah-Ha 4. Latin Ideas 5. Zen Palace 6. Where Is Paul?

邦題「禅パレスの思い出」。今までありそうでなかったこの3人の組み合わせ。独特な、高音も多用するエレキ・ベースのフレーズと、ときどきスコンスコンいうドラムのスネアの音。2人のパートの役割すなわち発する音がただ者ではなく、お互いのの反応が良いだけに緊密なインプロヴィゼーションが繰り広げられます。いちおう作曲者はありますが、かなりフリー・インプロヴィゼーションに近い世界です。とは いうものの静謐なだけでもなく、1、4曲目などはけっこう賑やか。美しい2曲目、ドラム・ソロの3曲目、ラテン・リズムではじまって表情を変えていく4曲目、独特な浮遊感から様々に流れていく5曲目、これまた自由度の高いスティーヴ・スワロウ作曲の6曲目。 この世界のベテランのみが到達するサウンド。

Hands On/Paul Bley(P)(Transheart) - Recorded March 2, 1993. - 1. Remembering 2. Points 3. Ram Dance 4. Three Fifth 5. Hands On 6. If- 7. Cowhand

ピアノ・ソロ。全曲彼のオリジナルで、静かな曲、比較的テンションの高い曲とさまざま。ベーゼントルファーのピアノの音が素晴らしいです。流れるような美しい曲が多いのが印象的。特に1曲目は美しい旋律が流れています。抽象的な音のなだらかな連なりが心地良い2曲目、叙情性のあるバラード曲の3曲目、浮遊感覚もあったりメロディアスな部分もある12分台もの4曲目。5曲目のタイトル曲はテンションが高い方の曲ですが、その調性感のない展開の上をメロディは流麗に流れて行きます。危うさと安定感の狭間でゆったりとしかもどっしりとした6曲目、力強い展開の7曲目。それにしても美しいインプロヴィゼーション。こういった曲を難なくいくつも作り上げてしまうポール・ブレイの才能は素晴らしい。

Passing In The Silence/Masahiko Togashi(Per)(Transheart) - Recorded December 4-6, 1993. - 1. Introduction 2. Pas 1  3. Pas 2  4. Pas 3  5. Pas 4  6. Pas 5  7. Pas 6  8. Pas 7  9. Pas 8  10. Pas 9  11. Pas 10  12. Pas 11  13. Pas 12

富樫雅彦のパーカッションのソロ・アルバム。曲名からも分かるように、フリー・インプロヴィゼーションなのですが、静かな空間から打楽器音が浮かんでは消え、また浮かんでは消えていきます。そして沈黙。茶道の世界とでも言えるかのような、ほんとうに静かな落ち着いた世界。最初から最後まで決して爆発することなく通りすぎていきますが、エコーのかかり方も多めで心地良く、「間(ま)」を感じさせるそのソロは、やはり日本人ならではの芸術なのでは、とさえ思えます。そのやさしいパルスに身をまかせて、時間がたつのも忘れさせてくれます。そして何気ない音、あるいは音にならない部分の中に見えてくる、彼の深い芸術性とスゴみ。ただしこのような特殊なアルバムなので、かなり聴く人を選ぶアルバムかも。

他に
「ムイ・ビエン/イサオ・ササキ」
「オーロラ/菊地雅章」
「ドリーマシン/菊地雅章」がラインナップにあるようです。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る