インプレッションズ(2000年1月〜3月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2000年1〜3月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

ジャズ批評103号(3月30日木曜日)

「ジャズ批評」103号が書店に出ていたので購入。特集は「グラント・グリーン」。あまり興味はないですが、ジャズ批評誌は買うのが習慣。本を立ち読みしたら、ジャズ批評ブックス「女性ジャズ・ヴォーカル入門」も今月発売されていることが判明。単行本の音楽のコーナーへ行って、これも購入しました。これからゆっくり読むことにしましょう。4月(延びるかもしれませんが)にはジャズ批評ブックス「決定版ベツレヘム・ブック」も予定されていて、これも楽しみではあります。

いーぐる(3月26日日曜日

「JAZZ DISC SELECTION」の林さんから四ツ谷の老舗ジャズ喫茶「いーぐる」で講座を2回、持つことになったとのメールをいただきました。

粟村政昭著「ジャズ・レコード・ブック」を聴く〜アーリー・ジャズ入門1917−1941
Part1 4月1日(土)15時30分〜18時
Part2 4月15日(土)15時30分〜18時

受講料はコーヒー代600円だそうで、何と両日の講演が後日CSのミュージック・バードで放送されるとのことです。

ハービー・ハンコック3(3月24日金曜日)

ハービー・ハンコックのサイド参加作品特集も実は一年以上も前から取りかかってはいるのですけれど、なかなか先に進んでいきません。まだマイルス・バンド加入時代はほとんど手をつけておらず、他にもあと20枚以上は聴かなければなりません。それにしても参加アルバムは多岐にわたります。調べていて気がついたのですが、マイルス・バンド参加以前に、ごく短期間ですがエリック・ドルフィーのバンドに参加しています。「ライヴ・イン・ニューヨーク/エリック・ドルフィー」(STASH)でそれを聴くことができます。2人の奏法の違いもあって、けっこう面白い取り合わせです。

連休(3月21日火曜日)

連休は家の用事ばかりでCDをかけることはありませんでした。と言うわけで、おしまい。...という文章にしたらちょっと味気ないので、付け加えると、昨日は家族で上野の博物館へ古い自動車の展示を見に行きました。規模はあまり大きくないのですが、子供たちはうれしかった様子。他に恐竜の化石の展示(実はこちらがメインの展示物)などもありました。ところで昨日は上野動物園が入園料無料の日だったようで、こちらに行けば良かったかなあ、と少々後悔。動物は先月箱根へ行く途中、小田原城のところで象(確かいたような気がしました)その他の動物を見ているので、まあいいか、といったところ。

50,000アクセス(3月17日金曜日)

おかげさまで今日、このホームページのカウントが50,000アクセスを超えました。訪問下さってどうもありがとうございます。と言いつつ、なぜここまでアクセスがあったのかという原因が作者本人にもあまり分かっていないのです。というのも、取り上げているアルバムも、ジャズ/フュージョンのメインストリームからは外れているミュージシャンのものが多かったり、初心者向けではなかったり、あまり読者層を意識しないで勝手気ままにホームページを作っていったからです。内部の充実に力をいれなければならない、ということは分かっているのですけれど、これは今後の課題です。これからもよろしくお願いいたします。

ビル・ホルマン(3月15日水曜日)

ビル・ホルマン(Arr)のJVCから出ているアルバムは、’87年以降わずかに3枚(あと’95年と’97年)ですけれど、そのビッグバンド・アレンジのスゴさ、カラフルさはけっこう印象に残ります。’50年代にはスタン・ケントン楽団の編曲者だったこともあったそうで、その後もウエスト・コーストでは有名なアレンジャーでした。そう言えば、スタン・ケントン楽団のアルバムは昔は集めていたのだけれど、BOXモノを含め、だいぶ前に処分してしまいました。残念。と言うわけで、次回のCD小特集は最近のビル・ホルマンになりそうです。

個人ジャズサイト(3月13日月曜日)

ここ4−5年、自分の花粉症がおさまっていたと思ったら、今年は花粉が多い年だそうで、目がかゆいです。ちょっと困っています。「SOHOコンピューティング」も本日出た4月号はコラムを書くのはお休みですが、次の依頼はまだなので、1〜3月号までの3回でおしまいの可能性もあります。そして、なぜかお休みの号なのに、出版社から11日に雑誌が郵送されてきました。もうけ、かな?

最近、また新しい個人ジャズ・サイトが増えてきましたね。どのホームページも最初から力が入っています。最近の個人サイトは最初からBBS(掲示板)や日記(Diary)のコーナーなんかもあったりして、けっこう楽しませてもらっています。逆に、自分のところはそろそろ再びホームページのリストラを考えています。「ユア・インプレッションズ」(掲示板)は3月いっぱいで休止予定。他にも数ヶ所削除の予定ではあります。

OUTTHERE誌(3月10日金曜日)

OUTTHERE誌3/4月号が発売されたようです。単行本のような、サイズがかなり小さくなっての再登場。大きい書店でもなかなか置いていなくて、昨日やっと某大書店で発見。さあっと立ち読みをして、ジャズからはどんどん離れていっているので購入を見合わせてしまいました。特集はブライアン・ ウィルソン。誰だ?と思ったらビーチ・ボーイズのメンバーだそうで。パットメセニーの特集もありましたが、この雑誌はもうジャズにはこだわっていない感じでした。とすると購入する世代は40代半ばより上で、60年代にはジャズもロックも聴いていて、けっこう音楽にはうるさく、しかもセンスに自信があり、かつ最新の音楽の動向にも敏感で、しかも理論派、あまり出回っていない雑誌を見つけることのできる根性のある人?ターゲットが今ひとつ分からないのが残念。ただ、人によってはこういう雑誌が良いんだ、と思う方もいらっしゃると思うので、あまりここの文章を気にせずに、購入は現物を見てから決められた方が良いと思います。

パソコンの購入2(3月6日月曜日)

空いている時間帯を利用して新しいパソコンの設定をしていますが、やっぱり使い込まないと満足のいく設定にはなかなかならないようです。ただ、CPUが速くなったので、けっこう快適と言えば快適。メールソフトのアドレス帳や過去のメールの取り込みも何とか成功しました。家でパソコンを使いはじめて3年半、立ち上げから自分で設定をいろいろできる程度にはなったようです。

今、やっとジェリ・アレン Geri Allen(P)のCD特集の手直しを、過去のリーダー作から手をつけはじめたところですが、けっこうインパクトが強いですね。個性的なのは、ジャズでは「良いこと」です。ただ、個性的すぎて「ギョロンギョロンとしたピアノのフレーズ」(まだこういうコメントを書いてはいませんが)など、また表現に頭を悩ませることになりそうです。

パソコンの購入(3月3日金曜日)

とうとうパソコンを買ってしまいました。と言っても仕事用です。ただし、型番は家庭用なので、使わないにしてもソフトはテンコ盛りです。富士通のDESKPOWER C3/50Lで、MOドライブも別途購入。昨夜深夜まで設定作業をしていて、何とか使えるかな、というところまできました。Pentium3−500Hz、メモリー64Mb、HD容量20.4GBの液晶デスクトップ。3年前購入したデスクトップパソコンをていねいに使っていたつもりでしたが、HD容量(2.5GB)、と速度(Pentium166MHz)の点でそろそろ限界でした。これで重い会計ソフトがサクサク動くと思います。ところで過去のメールのデータ等は前のパソコンからインポートできないのでしょうか。IMEやその他、引き継ぎたい設定はいろいろあるのです。さらに古い、3年半前に私が最初に買ったパソコン、東芝BREZZAはこれでジャズのホームページ作成専用になりました。設定が手になじんでいるので、まだまだオクラ入りにはできません。

第2の2000年問題の日(2月29日火曜日)

今日は100年に一度のうるう年でない年が、逆に400年に一度はうるう年になる年の2月29日である(何という分かりづらい書き方)とのことで、まあ一生に一度しか経験できない日ではあります。仕事や我が家での機械や器具では第2の2000年問題は起きなかったようで、ほっとしています。新聞ではいくつかトラブルが報道されましたけれど、民間では公表されないトラブルの方が多いだろうと思います。

ところで、だんだんアルバムコメントの分量が多くなってきましたが、昔書いたコメントで気に入らないものが出てきても、時間の都合でなかなか直せません。拙くても味のあるものもあって、ゆっくり見直していく事にしましょう。ただ、海賊盤(Boot)についてはいくつか情報もいただいて掲載しておりますけれど、削除する方針でいきますので悪しからずご了承下さい。

素人批評家(2月27日日曜日

Jimmy Jazzさんの「Sound Blasterへの道」の2月27日「理由なき反抗」のところで「素人批評家」に関する意見がありました。自戒の意味も含め、全く同感です。

ところで最近ハマッているのが国府弘子(P)。まだ全てのアルバムを聴いているわけではありませんが、聴きやすいけれどスムースジャズに流れない硬派な部分もあって、またジャズ・フュージョンのみにとらわれないオリジナリティという点では、素晴らしいものがあると思います。と、ここまで書いていて、このホームページをご覧になって、ジャズ/フュージョンのCDに関して作者が全く脈絡のない増殖のしかたをしているので、何だこいつは、と思われるかも しれないなあ、ということに気がつきました。けっこう体系的に聴いているつもりではありますが(笑)。まあ、あまり気にしないで下さい。

CD小特集(2月24日木曜日)

CD小特集のページを作りました。ここでは時系列的に取り上げられなかったミュージシャンやレーベルを、つまみ食い的に取り扱っていこうと考えています。CD小特集1は徳間のEnja国内盤新譜で、とりあえず4枚。徳間の国内盤でかつ新譜ということになると、これが全てです。最近出た寺島靖国さんのEnjaの10枚のセレクトにもピアノアルバムで’98年録音が3枚ありますが、ここまで追いかけられないため、除外。この特集を作ったおかげで、たった3枚だけの紹介になりそうな’90年代のビル・ホルマン特集もそのうちにできそう。

個人売買(2月21日月曜日)

静岡県のSさんから、「求むCD」のページの中で3枚持っているもの(スティーヴ・カーン2枚、マイケル・ケイン1枚)があって譲っていただけるとのメールをいただく。さっそくCDを送ってきてくれて、今日送金手続きを済ませる。送料込みで8,500円なり。ありがとうございました。実は個人売買が成立したはじめての体験。個人売買というものはなかなか成立が難しく、欲しがっている相手を見つける手間がかかることや、価格面でも需要と供給が合っていなければ成立せず、面倒な部分もあったりします。私も数回売り手側、あるいは買い手側として打診した(された)事もありましたが、今までは折り合いがつかず不成立でした。市場でまだ出まわっているものや中古CDショップで割と見かけるものもあり、その価格と比較すると、送料や振込み手数料などを考慮に入れると、売り手または買い手にとってメリットがなくなってしまう事も多いからです。今回入手した中で気に入った曲は「目撃者/スティーヴ・カーン」の1曲目「マンフリーはどうした?」。強力です。これを機会に、他のWantedのCDが集まってくるとうれしいのですが。

新譜の不作(2月20日日曜日

昨日は「スウィング・ジャーナル」の発売日。いつも真っ先に今月の新譜情報と来月発売予定のアルバムをチェック。と言うよりも、そのためにこの雑誌を購入しているようなもの。このところ欲しいアルバムの発売日の延期も多いし、来月発売予定のアルバムでも食指の動くアルバムがあまりありません。体力(というより小遣いか)を温存させるには良い時期かも。ところで、すぐにと言うわけではないのですが、新たなミュージシャン特集に向けて水面下で少しずつ動いています。それから、やるぞやるぞと思っていてなかなかできないミュージシャン小特集(紹介アルバムが少数のミュージシャン)についても、そろそろ形にしなければ。

箱根旅行(2月14日月曜日)

11日(金)から13日(日)にかけて箱根に行って来ました。冬なので3連休といっても極端に混んでいたわけではなく、子供たちを連れての電車やバスの旅だったので助かりました。こういう場合、乗り物に座って行けるかどうかは切実な問題。たまには自動車でない旅行も、大変ですけれどいいものです。通常箱根での観光ルートは箱根登山鉄道で強羅まで行き、そこからケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで芦ノ湖に到着、そこで遊覧船に乗る、というのがパターンですが、バスで先に芦ノ湖に行ってそこから遊覧船に乗って、と逆ルートを選択。この選択は正解で、順ルートではロープウェイに乗るのが1時間待ちだったようなのに、逆ルートではほとんど待つことなく乗れました。帰りの日の朝一番で温泉につかろうと思ったら、なんとお湯がぬるくて体を冷やしてしまう。そのせいか、帰宅した途端に発熱。幸いインフルエンザでなかったようなので、翌日の午前中には熱もおさまり、仕事は休まずにすみました。ジャズのない連休。

多忙につき(2月9日水曜日)

私自身の確定申告は済ませてしまいましたけれど、いろいろと気ぜわしい季節。ざっとなのですが、今まで何枚アルバムコメントをしたか数えてみました。今回はけっこういいかげんな数え方をしていまして、CDラックのここからここまでの一列でざっと80枚だから、ここは全部取り上げ済み、ここは半分ぐらい取り上げたかな、というような計算でした。新譜などを含め、だいたい1,500枚ぐらいコメントしたかなあ、と思います。この数字を多いと見るか少ないと見るかは分かりません。最終的には手持ちのCD全てを取り上げる予定で、取り上げない予定のものは、不要ということで逆に処分したりして(笑)。コメントした以上、最低1回はそのCDを通して聴いているので、その間、よくCDプレイヤーがオシャカにならなかったと思います。以前気になっていた、CDの音飛びも自然になおったのか、なくなりました。

BOXモノ(2月6日日曜日

最近は購入資金も限られている事もあって、以前なら必ず購入していたBOXモノにはほとんど手を出さなくなりました。今度発売される「マイルス&コルトレーン・コンプリートBOX」(Sony)のような、確かに別テイクというのも魅力的ではありますが、高いお金を払ってそこまで追いかけてみるのはどうかな、という気がだんだんしてきたからです。ほとんど聴かないクセに何となく置いておきたいのがBOXモノ。今リストラされるとすれば、BOXモノかも しれません。ただし、ほとんどが未発表の演奏の集大成、というようなアルバムは今後も手が出てしまうでしょうけれども。

現在の予定(2月4日金曜日)

1月分のCDコメントを終了してホッとしています。1月は新譜CDの購入が少なかったので、昨年9月発売の「スリー・ガイズ/コニッツ(As)/スワロウ(B)/モチアン(Ds)」(Enja)、「ハイヤー・グラウンズ/イングリッド・ジェンセン(Tp)」(Enja)と、10月発売の「17歳の頃/メリッサ・ウォーカー」(Enja)の、エンヤの新譜を今になってまとめて聴いています。最近のエンヤ・レーベルもけっこう良いですね。あとは、ハービー・ハンコックの続きに手をつけなければならないのですけれど、ちょっとスケジュール的にキツイかもしれません。

デヴィッド・フュージンスキー2(2月3日木曜日)

最近購入した’96年12月発売の国内盤を、所定の場所に掲載すると埋もれてしまうので、とりあえずここにも掲載します。

Screaming Headless Torsos Live!(Discovery) - Recorded September 8 and 9, 1996. Dean(Vox Populi), David "Fuze" Fiuczynski(G), Daniel Sadownick(Per), Fima Ephron(B), Gene Lake(Ds) - 1. Jazz Is The Teacher, Funk Is The Preacher 2. Just For Now 3. Smile In A Wave (Theme From "Jack Johnson") 4. Blue In Green 5. Word To Herb 6, Hope 7. Vinnie 8. Darryl Dawkins - Sounds Of Love 9. Kermes Macabre 10. Dig A Pony

(00/02/03)ニッティング・ファクトリーでのライヴ。これより前に出たスタジオ録音と6曲ダブっていますが、さすがにライヴの迫力。オエオエオエオエオエとあがっていく野生味あふれるヴォーカルは健在で、サウンドバランスや演奏のエネルギーは完全にロックのものだという気がしています。えらいパワーです。3曲目の豪快な「ジャック・ジョンソン」を聴いた後に、4曲目の斬新なレゲエの香りの「ブルー・イン・グリーン」がジャズファンの郷愁を誘うかと思いきや、やっぱり内容は豪快で完全にロックのもの。オエオエオエオエオエ...。

CDの入手可能性(1月30日日曜日

すでに書いたことがあるかもしれませんが、こういうホームページをやっていると、いただくメールで一番多いのが、「xxxというアルバムを探しているのですが、現在入手可能でしょうか」あるいは「入手する方法を教えてください」というもの。最近は1−2週間に1回−数回はメールをいただきます。アルバムのコレクションはある程度しているものの、私は単なるジャズファン。最近は新譜の予約購入がほとんどでCDショップへは月2−3回ぐらいしか足を運ばないので、また、棚を注意して見て歩くわけではないので皆目分からない、というのが本音です。時間があれば、分かる限りは調べてあげていますけれど。CDのインターネット通販のサイトなどを利用して直接調べていただいた方が良いのではないか、という気がしています。まあ、メールを出される方は紳士淑女が多いので迷惑ではありませんけれど。

デヴィッド・フュージンスキー(1月25日火曜日)

昨日、デヴィッド・フュージンスキー(G)関係でCDを2枚購入。1枚は「ジャズ・パンク/デヴィッド・フュージンスキー」(Fuzelicious Morsels Records)(輸入盤)。コメントは後日と思いますが、1曲目がパット・メセニーの「ブライト・サイズ・ライフ」2曲目がジミ・ヘンドリックスの曲、3曲目がショパンの曲、ともうメタメタ。パット・メセニーファンが聴いたら怒り出すだろうか笑い出すだろうか。他にもロナルド・シャノン・ジャクソン、ジョージ・ラッセル、チック・コリア「ラ・フィエスタ」、デューク・エリントンなど、マイペースのロックノリで演奏されています。ここまで来たら好きなようにやってくれ、という感じ。もう1枚が、3年前に国内盤として出ていたのですが、彼も参加しているスクリーミング・ヘッドレス・トーソズ(スゴいグループ名だね)の「ライヴ・イン・ニューヨーク」(Discovery)。ライヴの場所はニッティング・ファクトリー。さすがにスゴいパワー。ロックとして聴くべきじゃなかろうか、という気もします。私もそろそろ年かもしれない...。

ハービー・ハンコック2(1月23日日曜日

今日、久しぶりに「ライト・ミー・アップ」(’82年発売)を聴いたら、完全なポップと言うか、ディスコアルバムではありませんか。独自のサウンドを追いかけてめまぐるしく変わっていったという点では、マイルス・デイヴィスと同じだったと思うのですが、ハービー・ハンコックの方が一時期完全な売れ線ネライだったため、どうしてもこのあたりジャズファンには評価が低くなってしまいます。もともと私はジャズよりはクロスオーヴァーやフュージョン、ポップスなどの方が経験が長いため、タテノリで無理なく入ってくるサウンドなのですけれど。また、まだリズムは打ち込みでないので、それも理由のひとつではあります。

自主制作盤(1月20日木曜日)

sera.jpg (9659 バイト) ご本人によればかけだしのジャズヴォーカリストだそうなのですが、世良千明さんから、昨年12月15日に発売した自主制作盤の「Chiaki Sera Sings/世良千明」をいただきました。ありがとうございます。値段は消費税込み3,000円。共演者はピアノ柴田敬一、ベース田辺等。おなじみのスタンダードなど11曲入っています。今月中には「インディーズのジャズCDを応援するページ」第3弾としてコメントしようと思っています。今、繰り返し聴いています。ジャケットのみならず、ヴォーカルやサウンドもけっこう良いです。

ところで、今日「スウィング・ジャーナル」2月号を買ってみましたが、今月来月あたりは購入予定の新譜のCDがあまりありません。ちょうど冬眠(笑)の時期だからちょうど良いかな、と思っています。それよりも、まとめて発売されたときに備えて、体力を温存しておかないと(笑)。

ただいま冬眠中(笑)(1月16日日曜日

というわけでもありませんが、ハービー・ハンコック特集が12日以降、止まっています。土曜も日曜も何だかんだと仕事をしてしまい、こればっかりは(笑)。最近、ジャズ・フュージョンのアルバムコメント(レビュー)をする個人ページが増えていて、非常に楽しみです。ただ、ホームページ自体が非常に多くなってきているので、開拓もサボりぎみ。自薦、他薦を問わず、ご連絡をいただけるとうれしいです。

ハービー・ハンコック(1月12日水曜日)

ハービー・ハンコック Herbie Hancockリーダー作」のCD特集のページ、まだまだ工事進行中ながらも’70年代を聴き終え、ホッとしています。’70年代一歩手前当たりから、マイルス・デイヴィスが電化路線に走りつつも孤高の硬派な路線だったのに比べ、ハービー・ハンコックはマイルスと同じような路線に行くかと思いきや、「ヘッド・ハンターズ」あたりからディスコ方面へ向かい、ブラコン、ポップな路線へとひた走りに走っていきます。自らシンセサイザーを操るようになり、ヴォコーダーを使ってヴォーカルまでやると思ったら、今度はヴォーカリストを全曲に起用してアルバムを作ってしまいます。その反面アコースティック・ジャズ方面でもV.S.O.P.などで足跡を残しているのはスゴいことです。おそらくジャズファンにはあまり聴かれなかったであろう、しかし他のジャンルのファンにはけっこう聴かれたであろうアルバムがゴロゴロしています。’80年代はこれから聴き返すのですが「フューチャー・ショック」「サウンド・システム」など久しぶりに聴くアルバムばかり。楽しみ(?)です。

ところで、アルバムコメントを昨年の5月頃から、4−5行コメントぐらいに増やしてできるだけ曲ごとの紹介をとりまぜて書くように改装中でしたが、キリがないのでミュージシャンによっては2−3行コメントのまま残すところも出てきます。ただし、聴き直して書き直したほうが良い時はその都度直しを入れることにしています。困ったのはどのアルバムコメントをいつ書いたか覚えていないこと(笑)です。冬眠(笑)のためこれから春先までホームページのアップが少しペースが遅くなってしまうのが少々ツラいところ。

新年CDの買い物第一号(1月8日土曜日

2000年のCDの買い物第一号は、5日に横浜のディスク・ユニオンで中古CDを2枚でした。ベニー・ウォレスのデビュー作(Enja)とシャンカール(ECM)。ところで、「スウィング・ジャーナル増刊モダンジャズ読本2000」の「Jazz Scene2000」という特集で、レコード各社ジャズ・プロデューサー座談会というのがあって、ポリドールのプロデューサーが、「ECMは、過去のものをマンフレート・アイヒャーお墨付きの高音質のリマスタリング・システムでやっと再発にこぎつけそうですのでお楽しみに」という文章もあり、今年は購入を少々控えて体力を温存させておかなければ、資金が続かないような気配。もともと所有しているものの再発ものには、紙ジャケ初期にビクターで数十枚買ったほかは手を出さなかったほうで、ブルーノートの紙ジャケなどはまだ1枚も持っていません。ただ、あのECMとなるとちょっと手がのびそうです。

羽田空港(1月4日火曜日)

子供が、冬休みの宿題で絵を描くのが1枚あるのですが、「どこにも行っていないから何も描けないよ。」と文句を言うので、午後、羽田空港へ家族で行きました。川崎からわざわざ浜松町へ電車で行ってモノレールに乗って行き、帰りは京浜急行の空港線で京急蒲田経由で帰って来るという、けっこう暇なことをやったわけです。車で行けば半分以下の時間でたどり着けるのですけれど。空港内は旅行者でけっこう混雑していました。さて、展望台から飛行機の離着陸を見て、子供だけでなくなぜか大人もけっこう喜んで騒いでいるのはなぜでしょう。実は私達もそうでした。不思議です。増便もされているシーズンだし、離着陸のシーンをたくさん見ることができました。

さて、「ハービー・ハンコック Herbie Hancockリーダー作」のCD特集のページ、昨年暮れに工事進行中のままひっそりとアップさせてしまいました。まだアルバムコメントが半分くらいです。構想xx年、実はほったらかし、のページだったので、そろそろ何とか形にせねば、と思っています。’70年代からのハービー・ハンコックは、ジャズもあったけれども、ファンクや打ちこみ音楽の方向のイメージが強いのですが、やはり私にとって避けて通れないような気がしています。

謹賀新年(1月1日土曜日

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新年の挨拶もそこそこに、それだけではつまらないだろうということで、ジャズ雑誌を酩酊気分で語ってみることにします。まず、「スウイング・ジャーナル」誌。この雑誌に関しては、特にゴールド・ディスクと商業主義に関する批判があちこちで見受けられます。でも、雑誌は商業ベースでやっていかなければ、廃刊に追いこまれるのは明白な事実。確かにゴールドディスクと引換えに、そのレコード会社からの広告をばっちり取ってきているようなので、商業主義は否定できません。ただ、今まで16回「ゴールドディスクを斬って」きて、感銘を受けるほどの傑作に出会ったことはそれほど多くなかったにしても、おおむね水準以上の作品で、出来の悪いディスクに出会った事も少なかったと思います。また、10年ほど昔までは50−60年代の再発ものを今さらのようにゴールド・ディスクに選定するという、わけの分からないことが平然と行なわれていたわけですが、今は国内企画盤に重点が偏っているにしろ、完全に新譜指向になっていることは評価されて良いことだと思います。なぜ、スウィング・ジャーナルだと目くじらを立てる人が多いのでしょうか。やはりそれだけ権威がある証拠なのでしょうね。雑誌を買わないとか、購入の際にゴールド・ディスクのマークを無視すればすむことなのに、という気もしています。その証拠に「JAZZ LIFE」誌の権威に対する批判というのはまだほとんど見たことがありません。部数はスウィング・ジャーナル誌と比べても遜色ない出方をしているはずです。私個人は、JAZZ LIFE誌のミュージシャンの取り上げ方、特集の組みかたの方に、より親しみやすさや、記事のウエイトの置き方に近いものを感じています。私個人としては「JAZZ LIFE」誌が自分のジャズに対する考え方に一番近いと思います。確かに楽譜も多く掲載されていて、実際に演奏をしている人向けでもあるという部分もあって、ちょっと敷居が高い部分もありますが。

「ジャズ批評」誌については、資料として非常に役に立つ雑誌だと思います。ある時期、次の号がいつ出るか分からない不定期発刊の時もありましたが、最近は予告通り季刊ペースで発刊されています。次号予告もここ数号はちゃんと出るようになったし、これで雑誌の継続は安泰だという気がしてきました。この雑誌の特集の深さは他の追従を許さないので、こういう体制では大変だろうけれど、ずっと季刊で存続して欲しい雑誌です。最後に「Outthere」誌。これが、正直言ってどう判断して良いか分かりません。まだ3号までしか出ていないのではっきりしたことはこれからだと思いますが、3号など、どうしてジョン・レノンが表紙の写真で、トップにビートルズの特集を持って来ているのか。期待を持って3号買い続けて見ましたが、これもジャズ雑誌なので、おそらく「この意味が分からない人は買わなくて良い」雑誌なのでしょう。私もいちおうは4ビートにこだわらないジャズファンだと思っているのですが、好意的に見ていてもちょっと戸惑っています。おそらくジャズファンはジャズ雑誌と分からずに手を出さないか、手にとっても購入するに至らない可能性が高いかもしれません。ジャズを中心にして、その周辺の音楽も幅広く紹介する、という意図は非常に良いものだと思うのですが、その雑誌を「どう買わせる」かという視点が欠落しているように思われるのは私だけでしょうか。

最後に、ジャズ雑誌はジャズファンに対して影響力が高いか、という問題。高いと言えば高い、高くないと言えば高くない、と実にあいまいな言い方ですけれど、それは個人の判定にゆだねるしかありません。実際ジャズ雑誌を購入しないジャズファンの方もけっこう多いようです。雑誌のコメントに影響を受け過ぎるのもどうかと思いますが、雑誌を参考にしてしまってハズレのディスクを買ってしまい、その後いかにハズレのディスクをつかまないようにするか自己責任で考えるのも、ある意味で楽しいことですし、それが一番の当たりディスクを今後多く見つける方法のような気がします。と言うのも人それぞれの価値観があって、Aという名盤が他の人には駄盤にしかならない可能性と言うか、その要素もあるからです。また逆に、個人のホームページなどで雑誌と同じようなコメントをしていることについて、それを「雑誌と同じことを言っている」と批判する事も、ある意味で偏見のような気もしています。とは言うものの、私のアルバムコメントで、「スカをつかまされたあ」、と文句を言われても、ちょっと困るような気もしているので...。今はインターネットでジャズのホームページを開いている方が増えてきたので、あるアルバムに対して複数の人の意見を参考にすれば、あるいはコメントを書いている人のクセや好みまで分かるようになれば、もっと当たりディスクを探せるようになるかも しれません。ちょっと今日は酔っ払いモードでした。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る