インプレッションズ(99年10月〜12月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(99年10〜12月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

年末の年末(12月31日金曜日)

いよいよ1900年代もあとわずか。12月分のアルバムコメントは何とか年内に終わりました。’90年代のジャズ、いろいろあったと思うのですけれど、これについては機会を改めて、いずれ何か書いてみたいと思います。1999年も皆さんにお世話になりました。2000年もよろしくお願いいたします。

年末(12月29日水曜日)

慌しいシーズンです。その合間をぬってホームページを作成していますが、何とか年末までに12月分のアルバムコメントをアップできるかどうか。ところで「ジャズ批評102号」が出ました。特集は「アーリー・ジャズ」。本当はこのあたりも聴く必要があると思うのですけれど、’50年より前の時代あたりは、私の中からはほとんど欠落しています。チャーリー・パーカーも実はあまり聴いたことがありません。ただ、本の特集自体は割と面白く読めました。スペシャル・インタビューとして、Dreams Come Trueの中村正人のインタビューもあって、けっこうその部分も面白かったと思います。

ゴールデン・ベスト/井上陽水(12月26日日曜日

20年以上前、中学生だった頃にけっこう井上陽水は聴いていて、フォークギターで演奏もしていたものでした。今回「ゴールデン・ベスト」(2枚組)を買ってみました。実は女房へのクリスマスプレゼントだったのですが、「自分で聴きたいんでしょう」と。その通り!でした。’70年代から’90年代にかけて広く曲がセレクトされているものの、聴いていないはずの最近の曲についてもほとんどどこかで耳にしていることが分かりました。アレンジは古くなっても「傘がない」「氷の世界」などの昔の曲に愛着を感じるのは、年のせいでしょうか。ことフォーク・ソングやニュー・ミュージックとなると、思い入れで語る部分が多くなってしまいます。聴いていて詞も曲も一度で自分の中に入りこんできます。日本人の感性にもぴったり。これが井上陽水の魔力かもしれません。30年近い活動をたった35曲におさめてしまっていますが、今回久しぶりにまとめて聴いて、青春時代を思い出してしまいました。最近はアルバムを3−4枚出しただけでもうベスト盤を作ってしまうアーチストが多いなか、このベスト・アルバムには重みがあります。

2000年のジャズ(12月23日木曜日

例えば、スウィング・ジャーナル誌の「2000年のジャズマン・オブ・ザ・イヤーは?」という特集や、CDジャーナル誌の「2000年からの”ジャズと呼ばれる音楽”模様」という特集などを読んで、自分のイメージしていることと近い記事が書いてありました。まだまだこのスタンスでやっていって大丈夫かな、と思います。今でもスティーヴ・コールマンを評価している人が複数いたのは心強いことです。最近の誤算は、エリック・アレキサンダー(Ts)がここまで人気が出てしまったこと。昨年夏、パット・マルティーノのバンドに彼が参加していたライヴを見て、特殊な条件下だけの印象が強まってしまったことと、彼のアルバムはまだほとんど聴いていない事も要因のひとつです。今度聴いてみたいと思います。

12月1日に発売された、「ザ・シックスティーン・オブ・メン/アラン・ホールズワース」(Polydor)。何とアコースティック・ベースを含むギター・トリオ。アラン・ホールズワースと言えば、ロック寄りのギタリストという認識が高いですが、デビュー作はCTIだったですし、ややジャズ的(?)なアルバムも何作か残しています。いわゆるジャズのフレーズではないですけれど、ロック世代でもある人達にとっては、けっこうこういうのが好きなのではないかなあ、という気がします。

12月のCD(12月22日水曜日)

世間では12月、年末調整のシーズンですね。自営業になってから、ボーナスと年末調整がなくなってしまったのが悲しいところ。そして個人的には忙しいシーズン。ところで、12月に限っては、だいたい今日あたりまでに今月発売のCDが出揃います。封を切るのが楽しみです。

最近、新譜を追いかけてばかりになってしまったので、昨夜はちょっと趣向を変えて、「キング・シスターズ1947」(Hindsight Records)あたりをCD棚からひっぱりだして聴いていました。昔の録音にしては音が良い方です。Hindsightのヴォーカルものはけっこう持っていたのですが、ほとんど処分してしまいました。ちょっともったいないかなあ、と思っています。そのうち、自分のホームページでこのような、どこの特集にも入らないアルバムのコーナーも作ろうかなと思っています。

年賀状でてんやわんや(12月19日日曜日

今日は年賀状作成で四苦八苦していました。「はがきスタジオ2000」と昨年買ったキャノンのインクジェットプリンター「BJ−F600」の組み合わせですんなり行くと思ったら、紙送りエラーの頻出と、パソコン側でのメモリー不足(でも80Mbあるのですが)のエラーなども何回かあり、一度に大量の枚数の印刷ができず、400枚弱の印刷を小刻みにやっていたためストレスがたまりました。そろそろペンティアム166MHzのパソコンではつらいところ。来年早々にもパソコンを買い換えようか、とも思います。また、写真なども入れてみたものの、写真用のインクでないために、少々荒さが目立ってしまいました。ただ、これも言い方を変えれば、良い味出しているね、とも言えます(笑)。

なぜ童話が?(12月16日木曜日)

トップページでお気づきでしょうけれど、童話の本を探しています。書名: 「あんぐりとへんぐり」 著者: 中野弘隆 出版社: 童心社 で、10年ほど前に出版されて、今は絶版になっています。なぜ探しているかというと、単に、図書館で借りた本を子供が気に入ってしまって、手に入れたいだけという理由です。あまり真剣に探しまわっているわけではありません。ジャズに関してはいままでけっこう難問の探しものが何件かありましたが、ほとんど解決しているのでもしかしたら(笑)。でも、ここはジャズのページ(笑)。舞台は東京都清掃局。働き者の清掃車あんぐりと怠け者の清掃車へんぐり。へんぐりが怠けている日に、あんぐりがその分も頑張ったら、あご(清掃車の後ろの部分ですね)がガクンとはずれて動けなくなってしまった。それを聞いてへんぐりも心配して、あんぐりが修理されてなおってから、改心していっしょに仕事に出るようになった、という、実に単純な話なんですけどね。(注)やはり効果がないのでトップページでのこの本の探しものをやめました。(12月22日)

「SOHOコンピューティング」のコラム(12月13日月曜日)

本日発売の「月間CYBIZ−SOHOコンピューティング」(株式会社サイビズ)2000年1月号より「我はSOHO税理士」というコラムを連載することになりました。例によってジャズ度は全然ありません(笑)。ホームページをここ2年ちょっと作っていたり、仕事方面で支部の広報に関わっていてこちらでも原稿書きをしていたりと、けっこう文章を書いてきたようなので、書くことには全然抵抗がなくなってしまいました。「自分流に書いて背伸びせず、そして読みやすさにちょっと気を使う」がモットーですが、「読みやすさ」にはもう少し気を使う必要があるかなと反省しています。

リンク忘れ(12月11日土曜日

忙しかったので(言い訳ですいませんが)、こちらからリンクをして良いでしょうか?と聞いていてリンクを忘れていたサイトがありました。ごめんなさい。他にもありましたら、遠慮なくおっしゃってください。ところで、リンクはけっこう便利です。ホームページのあり方として、リンク先を選ぶのは皆さん自身です、ということで、どんどん私のところのリンク先(いちおう個人ジャズサイトとその周辺に限定しているのですけれど)が増えていて管理が大変になってきました。もしリンクが切れていたらごめんなさい、ということで。こちらもそういうところがありましたらご連絡いただければ幸いです。

「ジャズ小説」2(12月9日木曜日)

さっそく昨夜、50ページほど読んでみました。SF仕立てなどの話もありますが、ジャズそのもの、あるいは架空の日本人ジャズミュージシャンなども出てきて、さすがにジャズやジャズメンに詳しい作者ならではの作品、と思いました。話は当然ながらここでは書けませんが、ショートストーリーでそれぞれ面白い。昨日書きましたが、雰囲気もストーリーで味わえれば、「ジャズ」を文章から感じる場面もある、と言っておきましょう。

「ジャズ小説」(12月8日水曜日)

今日発売の「ジャズ小説/筒井康隆」(文春文庫)をさっそく夕方買ってきました。まだ読んでいないけれど面白そう。本の裏側に「名手の演奏するジャズの名ナンバーに触発されて描く、筒井康隆ならではの華やかな12の短編集。」と書いてあります。ただし、これはあくまでも予想ですけれど、おそらくジャズの雰囲気を味わいたい小説ではなく、文章が「ジャズ」しているのだと予想しています。ドシャメシャなところもあるかもしれません。本文はわずか136ページですが、その後30数ページもの鈴木琢ニ氏によるディスク情報と、40数ページもの山下洋輔の解説。こちらも面白そうです。

40,000アクセス(12月4日土曜日

12月2日の深夜あたり、40,000アクセスを突破したようです。最近カウンターのペースが速いので、コメントひとつ書くにも責任重大だと...は別に思っていませんが、多少は気を使うようになったかもしれません。時間も限られているのでCDコメントに絞ってホームページの充実をはかっていくつもりです。今後ともよろしくお願いいたします。ところで、すでに忘年会が2回もありました。昨夜の忘年会は高校の時の音楽サークルの友人たちと。2軒目のカラオケBOXでは、耳が良く歌が上手な人が多いため即興のハーモニーや即興フルコーラスがバンバン飛び交って一種異様な盛り上がりを見せたのでした。

CDの注意書き記載事項(12月1日水曜日)

最近はCDの注意書きも変わってきたようで、あるCDを見ると「このCDは、権利者の許諾なく賃貸業に使用すること、個人的な範囲を超える使用目的で複製すること、ネットワークを通じてCDに収録された音を送信できる状態にすることを禁じます。」と、とうとうインターネット対策の記述まで出てきました。デジタルの技術が進んでしまったので、そこまで注意しないといけないというのも大変な話です。ソニーなどでもインターネットで音楽の配信という話もでてきたようで、目が離せません。個人的には人間の原初的欲求として「所有欲」があると思うので、LP、CD、DVDと変わっていっても、「物」を所有する行動はなくならないと思っています。だって、ジャケットはどうなるの?あれがあるからこそ、と思う方は少なくないでしょう。ただ、ソフトウェアなどはインターネットでダウンロードすることによってコストダウンができて普及しつつあるので、年寄りのたわごと、にならないように祈っています。

パソコントラブル(11月28日日曜日

今日スキャナーを買ってしまいました。キャノンのCanoScanFB636Uが買値で1万5千円を切っていたので、ほとんど衝動買い。とここまでは良かったのです。最近のスキャナーはユーティリティーソフトがテンコ盛り。もともとあと200メガバイトしか空きのないパソコンは、ユーティリティーソフトを入れたらそのうち120メガバイトあまりを使用することに。そこで、片っ端から使っていないソフトを削除。そのうちにパソコンの挙動がおかしくなり、とうとうWindows 98の上書きインストールを敢行。挙動不審はおさまったものの、今度はUSB接続のターミナルアダプタを認識しません。USBのドライバーをいったん削除してから再インストールして何とか元にもどりましたが、半日ムダにしてしまいました。まあ、自分でなんとか直せたから良かったものの、バックアップも取らずに危ないことをよくやったと思います。どっちにしても、1.2ギガバイトしかないパソコンのハードディスクがいっぱいになるのは時間の問題。もう一台も空きが減りつつあります。やはり予定通りパソコンを買いかえるべきか、悩むところです。

「JAZZ DISC SELECTION」(11月25日木曜日)

昨日、林さんのサイト「JAZZ DISC SELECTION」が2万アクセスを突破しました。日本のアマチュア・ジャズ・サイトとしては質・量・エリアともに屈指の情報量のページ。今でも月1回の更新のペースを守りながら、超硬派の文体でアルバムを「斬って」います。絵・写真入りでデザイン重視のホームページが増えている中、ほぼ文章のみで勝負をされているところがズゴい。私のところはコンテンポラリー中心でややマイナー系なので、やはり「ジャズ」を求めるなら一度のぞいてみては。

ライヴ見聞録(11月23日火曜日

横浜市の、市営地下鉄中川駅そば「ル モン ブルー」というところで、中牟礼貞則トリオのライヴが13時半よりあり、行ってきました。メンバーは中牟礼 貞則(G)、礒 繁(B)、渡辺 雅介(Ds)のギタートリオ。ちょうど自主制作盤の「インタークロス」中牟礼 貞則(Zest)が先月出たばかりで、良いタイミング。「ル モン ブルー」というお店は、普段はライヴハウスでなく喫茶店で、手作り洋菓子がおいしいお店。そこでクラシックの演奏会もやったことがあるそうです。そんなことからお客はジャズファンと言うよりも、奥様がたの割合が非常に多く、けっこう上品なライヴとなりました。ケーキとコーヒー(紅茶)がついていて、けっこうおいしかったのでした。

ある意味でギタートリオは、ギターに負担がけっこうかかってごまかしのきかないフォーマットですが、ここではトリオだからこそ良いのだ、という演奏でした。出だしから繊細でやさしいギターが、それでいて決して軟弱ではないフレーズが次から次へと繰り広げられます。ギターのメロディやフレーズは直接情緒に訴えかけていて、メロディーで勝負している、ということが強く感じられます。シングルトーンとコード弾きの混ぜ合わさったギターの絶妙なバランスは、一度聴いて見てください、としか言いようのないものです。だからこそジャズファンも奥様がたも納得、というような演奏になったのではないでしょうか。曲も静かな曲から賑やかな曲まで多様でしたけれど、その繊細さからか、トリオの演奏のヴォリュームはやや低めで、どちらかというと聴き入るような感じの場面も多かったです。「HOW DEEP IS THE OCEAN」のような、アルバムからの曲もありましたけれど、「黒いオルフェ」「枯葉」のように、アルバムからではない曲も多かったのでした。ティータイムをはさんで前後たっぷり2時間の演奏を十分堪能しましたが、また機会があれば聴きに行きたいなあ、と思っています。

明日はライヴ(11月22日月曜日)

日曜日と祝日の間にはさまれて、今日はけっこう忙しかったのでした。明日は横浜市営地下鉄の中川駅から徒歩2分の「ル モン ブルー」というところに中牟礼 貞則(G)トリオを聴きに行くことになっています。開演は13時半とのこと。今から楽しみです。ジャズはライヴだ、と思っていながら肝心のライヴには年2−3回しか足を運ばず、もっぱらCDばかり聴いているので少々反省していますが、頻繁にライヴに行くと、かなりのCDの購入をあきらめなければならない(涙)ので....。

「元祖コテコテデラックス」(11月18日木曜日)

今日たまたま書店に立ち寄ったら、ジャズ批評ブックス「元祖コテコテデラックス」(税込み2,000円)が店頭にあったので購入。いやー、本当にコテコテですなー。ブラザー・ジャック・マグダフにはじまって、オルガン奏者がズラリ、そしてサックスの最初はジーン・アモンズ、やっぱりいろいろとズラリ。ギターは何とジョージ・ベンソン(昔のです)から。私の聴く音楽と対照的なので、ここに紹介されているアルバム、何と1枚も持っていませんでした。

ところで先日「公開捜査」をしたアルバム、昨日、ひろたかさんからの情報で「LA CUNA/レイ・バレット」だということがほぼ分かりました。ありがとうございます。実は今日某CDショップに立ち寄ったときに、現物の輸入盤CDを確認、曲名で「THE OLD CASTLE」というのがあったので95%ぐらいの確信。(見つけたアルバムはCTIレーベルの記載がなく、EPIC系統の発売元でしたが、これは権利の関係か何かの問題でしょう。)金銭的にピンチなので買えませんでしたが(笑)。ちなみに国内盤は発売された形跡を確認できませんでした。ドラムがスティーヴ・ガッドだもの、予想していた録音時期はだいたい当たったものの、「日本人の録音らしい」と言ってしまったのは誤った先入観念でした。まだまだジャズ/フュージョンの聴き込みが足りませんね。

音の揺れ(11月17日水曜日)

前回の続きです。学生時代(15年以上前)は、カセットデッキ2台を使ってダビングを繰り返し、自分の演奏の多重録音をした事もありました。当然のことながら音を重ねていくとノイズは増えるし、音質は劣化するし、なのですが、それでも楽しんでいたのを覚えています。その後、マルチトラックのカセットが手の届く値段で発売されたりしました。MIDIという規格も今ではかなり浸透しているようです。また、現在はハード・ディスクレコーダーというのが比較的安価であって、その性能たるや昔のプロ機器並みかそれ以上らしいです。良い時代のようですね。

私は今はこういうことから離れているので友人から聞いた話なのですけれど、プログラミングでドラムの音などを作っていっても、ジャスト過ぎて、自分たちがライヴで録音したようなノリには決してならないそうです。つまり人間の演奏は、その演奏の場にしかない「揺れ」(タメとか前のめり、あるいはジャストな演奏、というような意味ですね)があるので、プログラムをするときも意図的にタイムをズラさなければならないのです。今の機械は意図的に微妙なズレを作り出すことができる(例えば96分の1拍など)そうで、この機能を使いこなすには、やはり楽器ができてそのノリを分かっていることが必要なのだなあ、ということでした。

ジャズはまだ人間の演奏が中心の世界。その揺らぎを存分に楽しむことができます。例えばエルヴィン・ジョーンズのドラムなどのように、音符にするのが不可能な演奏が多いので、そういうヒューマンな演奏を、「揺れ」を意識しながら聴いてみるのも面白いかもしれません。

楽器の経験(11月13日土曜日

考えてみれば中学の時から大学を卒業して25歳ぐらいまでは、けっこうバンド活動(って言うんでしょうか)に明け暮れていて、ギター/ベース少年/青年だったのです。もちろん学業や仕事は一生懸命(?)やっていましたけれど。たまたま一昨日同じバンドだった友人から、当時を回想する長いメールをいただきました。昔の懐かしいライヴのビデオを見てみたり、TUNEのフレットレスベースをこれまた久しぶりに弾いてみたりしています。久しぶりだとさすがに音程がズレますね。結婚してからも、友人の結婚式で8曲ほど何人かで演奏したことがあります。うちの奥さんは私が楽器を弾く姿を見たことがなかったので、その会場に連れて行ったのですけれど、私が楽器を弾けるのをいまだに信じていない様子。開口一番、「どの音を出していたの?」でした。楽器の経験は今ジャズを聴くのにけっこう役立っていると思います。

このホームページ(11月11日木曜日)

そう、今日は平成11年11月11日。ただそれだけのこと(笑)。このホームページで、特定のミュージシャンについてアルバムを1枚1枚追いかけてみると、バイオグラフィなどがなくても、アルバムの連なりからだけで何か浮かび上がってこないか。あるいは自分の購入したアルバムをずっと追いかけていくと何か自分のジャズ観(ジャズ像)あるいは現代のジャズ・フュージョン像が浮かび上がってこないか。そんな感じで書いて...いるわけないか、やっぱり。ただ、個々のデータを積み重ねていって、私にあるいは皆さんに、何か小さなことでも見えてくればいいなあ、と感じています。テーマはジャズ・フュージョンへの「愛」(爆笑)。自称「中級ジャズファン」のひとりごとでした。

掲示板について(11月10日水曜日)

あちこちの掲示板を見て歩くことは多いのですが、そう言えばよその掲示板にあまり書きこみをしていません。ちなみにハンドルネームは「910」(意味分かります?)です。時間が限られているので、ササッと見て歩くだけがせいいっぱい、と言う方が正しいかもしれません。それよりも自分のホームページでやらなければならないことが多いので(言い訳?)。読むだけで書きこまない人ってけっこういるのでは?別に書きこまなくても読むだけで勉強になるし、楽しいという事もあります。自分のところは期限が残っている分だけ、という心積もりでおります。

休日(11月7日日曜日

前回の「インプレッションズ」で公開捜査をしましたが、反応は今のところありません。まだまだお待ちしていますので、ご連絡よろしくお願いいたします。アルバムの録音年代が、私が推測した80年代前半までだとすると、ちょうどLP時代の最後の方なので、未CD化作品がそれこそいっぱいあって、なかなか発掘できないというジレンマがあります。いちおうこのページはCD限定のページなので、LP派の方は訪れることが少ないのかどうか。ところでDVDオーディオが主流になってしまったら、ホームページタイトルが陳腐化してしまいますね。いえ、タイトル自体が陳腐であることの言い訳ではないのですが...。最近のホームページへのアクセス数は100回/日ほどあって、作者自身がビックリしています。

話は変わります。メールでアルバムの入手可能性に関する問い合わせをいただくことが多いのですけれど、実は私はCDショップへは月に数回ほどしか足を運んでいません。ですから、ほとんどのケースにおいて返答不能ですのでご了承下さい。むしろ、アルバムタイトルが分かっているなら、直接CDショップへ問い合わせをするか、インターネットでの各種CD販売(CD NOWとか)をあたってみるか、CDに関する検索サービスを利用する方が、ずっとはやくお目当てのアルバムを見つけることができると思います。

公開捜査(11月4日木曜日)

ある方から、ある曲の入っているCDかLPを探しているとのメールをいただきました。テープを聴かせていただいたのですが、私には分かりませんでした。参考事項を書きますので、どなたかご存知の方は教えてください。10年ほど前にNHK-FMの「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」で放送された、クラシックの曲をジャズでアレンジしたものの特集で流れた曲だそうです。

曲名: 不明(テーマの部分は「展覧会の絵」(ムソルグスキー)の中の「古城」のようである。)
メンバー: サックス、エレキギター、ピアノ、エレキベース、ドラムス、パーカッション
曲のサウンド: 16ビートのラテン系クロスオーヴァー(フュージョン)。サックスのゆったりした哀愁を帯びた前奏が少々、ラテン系の16ビート(ドラムスとパーカッションは強力)になってエレキギターの前奏、その後にサックスがテーマを奏でます。ギターがソロを引き継ぎ、けっこうノリノリで通して聴けます。ドラムとパーカッションの2人でのソロをはさんでサックスのソロに戻り、最後は再びテーマをサックスで奏でた後に最初と同じようなゆったりした部分があって終わり。

個人的には70年代半ば以降80年代前半ぐらいまでのクロスオーヴァー(フュージョン)で、サウンドやフレーズからして日本人の録音でないかと思うのですが、自信はあまりありません。松岡直也が弾くようなラテンピアノのリズムの取り方です。CD検索をしてみましたが、類似のものが探せなかったので、おそらく未CD化作品の可能性が強いです。

よろしくお願いします。

「説得の文章術/安本美典」(宝島社新書)(11月3日水曜日

結局この本を一気に読んでしまいました。どういう文章が読みやすいか身近な例で示していたり、センテンスの長さと漢字の割合による読みやすさの分析など、つい引きこまれてしまいます。例として群ようこの文があったり、川端康成の文があったり。最終章は演繹法と帰納法、パスカルとヒルベルトの、公理についての考え方の違い、パラダイムの変換、などけっこう難しい内容ですけれど、それすらできるだけ分かりやすく説明されていたのには驚きました。消費税込み693円なので、オススメの本。私のところのようなホームページは当然ながら文章を書くのが宿命づけられているので、やはり分かりやすくて読む気になってもらえるようなページの方がいいなあ、とは思います。アルバムコメントなどは、本当はジャズのアドリブのように一気に書いてしまって、その勢いがあればファーストテイクが良いと考えていますが、アドリブがばっちりキマればプロ並であり、なかなかその境地には至りません。

最近購入した本パート2(11月2日火曜日)

...と言っても今日購入したばかりの本。「説得の文章術/安本美典」(宝島社新書)。「文章を分析し、調査し、そのうえに立って、具体的なノウハウを記して」いる本で、単なる「文章を書く際の心構え」や「著者の経験」に留まらないのが面白いところ。実は文章術などというのは全然興味がなくて読んだことがありません。パラパラと書店で立ち読みをしていて、あまりに具体的な内容で面白いのでつい買ってしまいました。

ところである知り合いの方から、「インタークロス/中牟礼貞則(G)」(Zest)という500部限定の自主制作盤をいただく。ありがとうございます。ちょっと聴いてみました。コメントが書けなくなってしまうので内容はまた後日ということにしますが、基本はギタートリオの編成で、曲によっては多重録音によりギターをかぶせてあります。未聴CDはあと7枚。なかなか追いつきません。

最近購入した本(10月30日土曜日

hondana.jpg (17546 バイト) 最近デジタルカメラを使用していなかったので、CDの収納状況を撮ってみました。これが4面あります。そろそろ収納には苦労するようになっていて、前後2段積みにすれば今の倍の枚数を収納できるのですけれど、奥に入ったアルバムを探すのにまたひと苦労となりそうで、少々ためらっています。

さて、最近ここ1週間ぐらいで購入した本は、文庫本では「邪眼鳥/筒井康隆」(新潮文庫)。電車の中では文庫本を読むことが多いのですが、この本はまだ手をつけていません。3ヶ月ほど前までは10冊近く文庫本が読まずに積み上がっていたのですが、今は片付いてこの1冊だけになりました。

漫画の単行本では「宗像教授伝奇考第6集/星野之宣」(潮出版社)、「諸怪志異(三)鬼市/諸星大二郎」(双葉社)。漫画はちょっとマニアックですが、大きい書店などに出ている部数を見ると、平積みになっていたりしてかなり多いです。特に諸星大二郎の漫画はスゴい売れ行きで、以前、発売日の2日後に買いに行ったら売り切れ店続出で苦労して探したことも。大人になっても読みたい漫画はどうしても限られてしまいます。週刊の漫画雑誌などは、ある時期(10年ほど前ぐらい)から絵の荒さと先が読めてしまうストーリーが気になりだして、読めなくなってしまいました。

雑誌は、27日発売された「男の隠れ家」12月号(株式会社あいであ・らいふ)。特集が「音を楽しむ快適空間」なので、つい買ってしまいました。それにしてもこだわりのリスニングルームばかり。ディープな方は世間にはたくさんいらっしゃいますね。また「税理」11月号。こちらは仕事方面。

そして、本日「Out there」第2号(株式会社プランニングハウス)が発売。編集長が杉田誠一氏から末次安里氏にさっそく交代。知っている方では「Mercy」の中原 寧氏(THE SIDEWINDERさん)の文章が。また、佐久間 駿氏の文章の中で、おなじみ片桐さんが経営する「Sound Space Step」の記述が数行ありました。個人的には「Out there」誌は好きです、と前置きした上で、相変わらず書店で見かけても、パラパラめくってみても、ジャズ雑誌とは分かりにくい作りです。1号では誤植が極めて多かった事も気になります。2号でもさっそく発見。最近、他誌ではあまり誤植にはお目にかかりませんけれど。

第2号の「Out thereから」という編集後記は新編集長が書いていますが、この雑誌の性格付けを知る上で、ぜひ読んでおきたいところ。この文章を読んで、どう思われるかは皆さんのご判断にお任せしたいと思います。

慌しい月末(10月28日木曜日)

気がついたら、昔のアルバムコメントの手直しを中断してから1ヶ月半が過ぎてしまいました。新譜などがけっこう多くてそちらに手を取られていたことと、CDを購入する原資を何とか調達するために、身を粉にして働いていた(笑)ためです。年末までにはM-BASE関係のミュージシャンぐらいは終わらせたかったなあ、と思うのですが、先の楽しみとしてとっておくことにします。10月分のアルバムコメントは、11月上旬ぐらいからボツボツ出てくると思います。

LUPIN THE THIRD 「JAZZ」(10月25日月曜日)

本日夕方、たまたまヴァージン・メガストアに寄ったら試聴コーナーに「LUPIN THE THIRD 「JAZZ」/大野雄二(P)トリオ」(Vap)(10月21日発売)が。どのジャズ誌にも掲載されていなかったので、全くのノーマーク。おなじみ「ルパン三世」のジャズヴァージョンなので、メインのターゲットはアニメファンかなあとも思われるのですが、聴いてみるとけっこう渋い。そのままレジへ直行しました。メンバーは鈴木良雄(B)、村田憲一郎(Ds)で、曲によって杉本喜代志(G)、横山達治(Per)、山田穣(As)、市原康(Ds)が参加。アルバムを通して聴いたサウンドのイメージは、今年1月に六本木アルフィーに見に行った印象にけっこう近いものを感じました。その時はルパン関連の曲は演奏しませんでしたけれど。一音一音を慈しむように弾くやさしいピアノは、聴く者の心にせまります。多少の緊張感とリラックス。子供の頃にテレビでルパン三世のテーマのジャズヴァージョンを聴いて、非常にカッコ良かったと思った記憶がありますけれど、今回は当時のような外向性ではなく、どちらかと言うと内面を向くような曲が多いです。おなじみの曲が多く、どう料理されているかを聴くのも楽しい。3曲目の「ルパン三世 愛のテーマ」。うーん、渋い。1−2、6、8曲目のように渋さを残しつつ楽しいナンバーもあります。ふっ、ふっ、ふっ、これが大人の世界と言うもんだぜ、と思うのですが、皆さんはどうお感じになるでしょうか?

ECMレーベルについて(10月23日土曜日

私本人はECMレーベルに関して、たくさんあるジャズ・フュージョンへの興味の中のひとつと思っています。しかし、掲載枚数が多い事もあり、メールなどの反響としてはECMに関することが一番多いのではないのでしょうか。以前、ECMでの中の一枚、ということを聞かれた事があります。これは非常に迷いました。その時は、とにかく何回も聴いたアルバムとして、「ブライト・サイズ・ライフ/パット・メセニー」「ファースト・サークル/パット・メセニー」の2枚にしました。十数年ほど前だったと思うのですが、これらがECMのアルバムを購入した最初の頃の2枚でした。比較的まとも(笑)なアルバムから入ったので挫折しなかったのだと(笑)思います。多感な時期に聴いた音楽は結局は影響が大きいのですね。それがその人の音楽的な価値観を構成していくのですから。レーベルにのめりこむきっかけは「ザ・ポール・ブレイ・カルテット」だったでしょうか。これもよく聴きました。それ以前にもいわゆる60年代のフリー・ジャズなども聴いた事はあったのですが、これ以後フリー・インプロヴィゼーションあるいはそれに近いサウンドもある程度聴くようになったと思います。ただ、ECMレーベルの個人的なベストアルバム、ということになると、まだ決められません。

通信コストの削減(10月21日木曜日)

契約しているプロバイダーにBIGLOBEがありますが、7月に15時間2,000円のコースから、当時新しくできた150時間3,000円!のコースに乗り換えました。これだけあれば使い放題使える、と思っても、結局電話料金は従量制(いちおう「タイムプラス」には入っていますが)なので、実質30時間弱/月しか使用していません。今日の読売新聞朝刊で、12月から30時間2,000円のコースができるとのこと。また乗り換えようか、それともインターネット接続の時間が増えることを予想してこのままで行こうか、まだ決めていません。うれしい悩みですね。

また、9月からDDIポケットの電子メールお知らせサービスが10円/回だったのが、上限100円/月になって、これもけっこうな通信費の削減になりました。どんどん通信コストが安くなっていくのは、とりあえずは良いことです。あとはリーズナブルな価格での市内通話の定額制に期待しています。

オススメのこの1枚(10月18日月曜日)

時々「何かジャズのCD1枚を」というメールをいただきます。これには困ったのですが、何とか決めなければなりませんでした。個人的な基準として、1.ピアノトリオが好き 2.スタンダードを多く取り上げたアルバムがよい 3.もちろん定番作品で「ジャズ」(ということで最近の作品からは出せないので、50−60年代になってしまう) 4.かといって素直なフレーズよりは、ちょっと緊張感のあるフレーズでジャズの醍醐味を味わいたい 5.いつも簡単に手に入るアルバムでなければ買えない 6.どうせならビル・エヴァンスを、ということで、「ポートレイト・イン・ジャズ/ビル・エヴァンス」(Riverside)をあげることにしています。反則技かもしれませんけれど、「枯葉」(あまりにも有名な曲ですね)の明らかに違うヴァージョンが2種類聴けて比較できるところがジャズらしいということも、このアルバムを選んでいる理由です。また、ここで取り上げているスタンダードを他のミュージシャンがどう演奏しているか、そこから広げていけるかも しれません。私は1曲目の「Come Rain Or Come Shine」を他のミュージシャンの演奏で聴いて、はっきり言ってぶっ飛びました。このアルバムではけっこうひねくれていたものですから。ライナーやジャズ雑誌に書いてあるようなトリオの三位一体の演奏がどうのこうのというのは気にしないで良いと思っています。実はこのアルバム、私も昔(と言ってもまだ十数年前ですが)、本格的にジャズCDを聴きはじめた最初のアルバムでもあります。

CD紹介第2弾(10月17日日曜日

昨日と同様のアルバムがもう一枚。同じくWinter & Winter レーベルの国内盤ですがジャズではなく、発売日が分からなかったためここに掲載してしまいます。これも最近の発売だろうと思います。

Colla Voche/Erunst Reijiger(Cello, Voice), Tenore e Cuncordu de Orosei: Salvatore Dessena(Vo), Mario Siotto(Vo), Martino Corimbi(Vo), Gianluca Frau(Vo), Patrizio Mura(Vo, Mouth Org, Jew's Harp), Piero Pala(Vo), Massimo Roych(Vo)(Winter & Winter) - Recorded September 1-5, 1998. Alan "Gunga" Purves(Per, Fl) - 1. Libera Me, Demine 2. Nanneddu Meu 3. Strabismo Di Venere 4. Armonica 5. A Una Rosa 6. Trumba 7. Colla Voche 8. Su Puddhu[Ballu Turturinu] 9. Su Bolu "E S" Astore 10. Dillu

エルンスト・レイスグル(Cello)とテノーレ・エ・クンコルドゥ・デ・オロゼイというポリフォニー・コーラス・グループがイタリアのサルデーニャ島聖ピエトロ大聖堂(ガルテリ)で録音したアルバムとのこと。ECMのヤン・ガルバレクとヒリヤード・アンサンブルの録音に比べ、こちらの方が神秘性が薄く、より多様で親しみやすさを持っているような感じがします。イタリアという事もあってか、曲によってはけっこう陽気な雰囲気も。当地の民謡のような曲もあり、クラシックのような曲もあります。アラン・”グンガ”・プレヴェスのパーカッションがけっこう効果的で、ややジャズ方面に引き戻しています。ジャズファンよりレーベルファン向け。

CD紹介(10月16日土曜日

どこに入れたら良いか分からないアルバムがあるので、ここに書くことにします。Winter & Winter レーベルの国内盤ですがジャズではありません。録音年月日からして最近発売されたのだと思いますが。

The Sidewalks Of New York (Tin Pan Alley)(Winter & Winter) - Recorded February 4-10, 1999. Ralph Alessi(Tp), Don Byron(Cl), Uri Caine(P, Vo), Dominic Cortese(Banjo), Eddy Davis(Fl), Bob DeBellis(Fl), Dave Douglas(Tp), Mark Feldman(Vln), James Genus(B), Ben Perowsky(Ds), Josh Roseman(Tb), Bob Stewart(Tnba), Nancy Anderson(Vo), Sadiq Bey(Vo), Renae Morway-Baker(Vo), Fay Galperin(Vo), Saul Galperin(Vo), Philip Hernandez(Vo), Brian D'Arcy Jones(Vo), Nancy Opel(Vo), The Romantchicks(Vo), Barbara Walker(Vo), Stuart Zagnit(Vo) - 1. Overture - The Sidewalks Of New York - I Wonder Who's Kissing Her Now? 2. Too Much Mustard 3. Has Anybody Here Seen Kelly? 4. Life's A Very Funny Proposition After All 5. Sidewalk Story - Daisy Bell - My Wild Irish Rose - Sugar Cane Rag - Heliotrope Bouquet - My Gal Sal 6. Charleston Rag 7. Take Me Out To The Ball Game 8. Everybody Doin' It 9. How'd You Like To Spoon With Me? 10. Cohen Owes Me Ninety Seven Dollars 11. By The Light Of The Silvery Moon 12. Nobody 13. Waiting For The Robert E. Lee 14. Interlude - The Sidewalks Of New York 15. By The Beautiful Sea 16. In The Good Old Summertime 17. Some Of These Days 18. Some Of These Days 19. Castle Walk 20. They Didn't Believe Me 21. Memphis Blues 22. After The Ball 23. You're A Grand Old Flag 24. The Bowery 25. When I Leave The World Behind 26. Finale - The Sidewalks Of New York 27. Coda - In The Good Old Summertime

ティン・パン・アリーの頃、時期にして19世紀終わり頃から20世紀初頭の頃の曲を演奏した、新録音のアルバム。言わばジャズ前夜ということでしょうけれど、その萌芽となるようなサウンドもあります。当時の録音自体ほとんどないので比較ができないのですが、けっこう再現できているのでは、とも思います。それよりも何よりも、ジャズではないけれとも聴いていて楽しい音楽。当時のポピュラーとでも言うのでしょうか。けっこう良い歌もあります。ライヴ録音をしたもの(あるいは効果音をオーヴァーダビングしたもの)もあり、拍手や歓声が効果的に入っています。そして、参加ミュージシャンのクレジットを見ると、けっこうスゴかったりします。

慌しい週末(10月15日金曜日)

タイトルとは関係ないですが、最近の「抗菌」商品というのはアイデア商品ですね。いろいろな商品で流行っていますが、そのうち抗菌ジャズCDなども出たりして(笑)。なぜアイデア商品かと言うと、新たな市場を開拓している商品だから。つまり、「抗菌」商品が増えれば増えるだけ、相対的に世の中にキタナイ(と思われる)ものが増えてしまうから(笑)。

冗談はさておき、本日慌しいままに35,000アクセス突破したようです。ありがとうございます。このところ更新が新譜や旧録・再発関係を追いかけるのがやっとの状態。かってはCD発売日の前日夕方に購入、その夜コメントアップということもできた時もありました。未聴CDは中古を含めて現在8枚(Winter & Winter が5枚、ECMが2枚など)。10月分新譜は11月に入ってからの予定ですが、これもちょっと遅れるかもしれません。

3連休(10月11日月曜日

3連休で気候も良くて、のんびりしたいシーズンです。ちなみに昨日は子供の運動会を見に行って日焼けしました。今日は仕事で午前中北鎌倉へ。電車から降りる人はハイキングやお寺めぐりと思われる服装の方々が多かったです。午後は自宅でのんびりジャズCDを聴きながら(結局こうなるのね)衣替えと掃除。子供達は私の聴くようなジャズをうるさがり、やっぱり童謡やテレビアニメの主題歌など、メロディが歌いやすくてはっきりしたものを好みます。人間は本能的に親しみやすいものを求め、だんだんそれに飽き足らなくなって、複雑な音楽の方向に走るという理屈はだいたい間違いではないだろうと思います。やっぱりジャズでも時を越えて売れ続けている定番作品からの方が入っていきやすいですね。決して私のホームページを参考に最初の1枚を選んではいけません。

Winter & Winter(10月8日金曜日)

夕方たまたま横浜のHMVに寄ったら、Winter & Winter の国内盤新譜を3枚も発見。テザードムーン、ポール・モチアン、デイヴ・ダグラス。迷わず購入。ふところ具合を考えると本当は迷わなければいけません!この前に10月1日発売のECM(70’s Groove編)3枚と他の再発1枚にまだ手をつけていないので、今月はひと月がかりで聴くハメに。困ったものです。

占いの話(10月5日火曜日)

誰かに占ってもらったという記憶がないので、母親がどこかで占ってもらって話しているのを聞いただけなのかもしれませんけれど、私の運勢に関する占いで印象的なものがありました。確か将来のことについてだったと思いますが、「音楽が絶えず聞こえてきて、移動(旅行)するような仕事」につく、との内容で、てっきりミュージシャンになってツアーの光景なのかと思ってました。もちろんそんな才能があろうはずもなく、現在は自営業。今日ふと思ったのですが、今の私はそれほど長距離(最高で片道約50Km)ではないにしろお客さんのところをまわる仕事で、自動車を使うこともあります。もちろん運転中は、J-WAVEかCDをかけっぱなし。事務所でも音楽を聴こうと思えば聴けます。予想していたこととは全然別のことなのですが、結果として内容的には合っているようです。ただ、私自身は占いというものには半信半疑で、あまり信じているわけではありませんけれど。

ホームページのアップロードができない(10月3日日曜日

9月30日でホームページアドレスの新旧併用期間が終わり、「FrontPage98」のホームページデータのアップロード先が、旧アドレスのままで設定変更をしていなかったことに、10月に入ってから気がつきました。設定変更を試みるも、新しいデータのアップロードができません。困りました。早く何とかしなければ、と思うのですが。と、ここまでは15時ごろの記述。その後、試行錯誤で何とか設定変更が終わり、新アドレスにアップロードができました。めでたしめでたし。とここまでは16時ごろの記述。その後パソコンがハングアップして今日の入力データが一部消え、あまりめでたくなくなりました。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る