インプレッションズ(99年1月〜3月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(99年1〜3月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

ECM盤は予定通り発売(3月31日水曜日)

夕方、所用があって川崎駅前に出る。晴れあがって午前中の強い雨がうそのよう。全て用事を済ませた後でCDショップに寄ると、明日発売予定のECM盤が3枚店頭にありました。早速購入。また、モバイルの通信の件でちょっとした試みがあるのですが、うまくいくかどうか分からないので、カタログをヨドバシカメラでもらい、雑誌をとりあえず購入して、今夜検討することに。

インターネットエクスプローラー5.0(3月30日火曜日)

インターネットエクスプローラー5.0を入れました。「日経NetNavi」5月号を購入したら、IE5.0のみならず、Windows98の2000年問題修正プログラムも付いていました。実は、IE5.0をインターネットでダウンロードしようとしたらIE5.0の場合、標準で30分強のダウンロード時間と書かれていたところ、2時間以上の残り時間が出て(ISDNなのに!)ダウンロードをするのを断念しました。回線が混んでいるのでしょうか。雑誌の値段は税込み790円。中身を全然読まないとしても、ダウンロードするよりは雑誌を買った方が、時間の節約も考えるとコスト的に安くなると思います。ただし、ホームページを見ていて、少しですが文字化けや画像のリンクが切れる現象があります。IE5.0が原因なのかホームページの方が原因なのかわかりませんけれど。

やっぱり聴かないBOXセット(3月28日日曜日

我が家のBOXセットは本棚に場所をとっていますが、購入したときに1−2回聞いた以外は、ほとんど取り出して聴いた事がありません。未発表テイクや未完成テイクもあって価値のあるものだとは思ってはいても、やはり聴かなければあまり意味がないのかも しれません。最近は、いわゆる特定のレーベルのアルバムの録音を集めたうえに未発表テイクを混ぜるという編集のBOXセットには、あまり興味がなくなってきました。財布がどんどん軽くなるので、昨年暮れに出たマイルス・デイヴィスのビッチェズ・ブリュー完全盤やジョン・コルトレーンのインパルスのBOXセットあたりからは手を出していません。その逆に、例えばやはり昨年暮れに出た「ア・ウイーク・アット・ザ・ブルーノート/チック・コリア」(6枚組)などは新譜なので、やはり食指がのびてしまいますけれど。

もともと1枚も買わなければ悩むことはないのですが。その分多少余裕のある暮らしができたのに、と思っても、それでは人生がつまらない、と思うのは他のコレクターの方々やジャズに関するホームページの作者の方たちと同じだと思います。

やろうと思えばここまでできる?(3月27日土曜日

このところ、電話などの使い勝手を検討して資料を集めていて、ISDNや携帯電話を使いはじめた2年前と比べて、非常に進歩しているのだなあということを実感しました。というのは、例をあげればこんな機能が欲しかったのです。1.事務所にかかってきた電話の電話番号のみを携帯電話に転送して、その番号を表示できないか。2.受け取った電子メールを携帯電話に転送して表示できないか。3.留守中にかかってきた電話で留守電にメッセージが入っていなかった場合にも、電話の有無、その番号が分からないか。4.携帯電話から電子メールを送れるか。外出が多いので、あると非常に便利な機能です。

現在所有のTAと携帯電話を最新のものに交換して、各電話会社でINSナンバーディスプレイや、その他いくつかのオプションの契約をすれば、受け取る字数など多少制限つきながら、全て可能です。しかも初期投資金額は数万程度。その効果は大きいと思います。ただし、新しいものを入れたときに、どこかに不具合が出てくるのは日常茶飯事だったのと、ランニングコストがいくら増えるか分からないので、まだ決断には至っていません。携帯電話も機種の変更をしてからまだ半年程度。とりあえずこういうこともできる、ということが分かっただけでも収穫です。

比較的平穏な日々(3月24日水曜日)

ここ一週間ほど、比較的平穏な日々が続いています。昨日ヨドバシカメラでUSB接続のテンキーボードを5,000円ちょっとで購入。以前は同じ仕様のものが7,000円以上していたので、そろそろ買いどきと判断。NUMLOCK問題を回避するドライバFDも付属。仕事柄、テンキーは不可欠で、しかも薄型ノートの場合はUSB接続でないと、あの大きいポートリプリケーター(メーカーによって名称は違いますが)とテンキーの両方を持って歩くと、がさばる上に接続して使用するときがまた大変。今日はじめてUSBテンキーボードを使用しましたが、かなり便利でした。パソコンの電源をONのまま脱着可能というのもいい。

今月20日以降、1ヶ月間で購入した、あるいは購入予定の新譜CDは7枚。こちらの方も今月も平穏。その分輸入・中古盤に足が向くかもしれません。

小旅行(3月22日月曜日

同業者の人たちと、20日から1泊2日で栃木県の湯西川温泉という所に打ち上げ旅行で行って来ました。参加者は8名ですが、そのうち6名は30代と、業界内では若い世代が中心の旅行。家を出たのが午前11時半で、何とか浅草駅の集合時間にギリギリ間に合う。東武鉄道の浅草から快速で湯西川温泉駅までだいたい3時間。そこからバスに揺られて30分と、何と家から片道6時間の旅行になりました。バスはずっと川沿いの山道を走りつづけ、かなり奥まった場所にある温泉地ということを実感。20日は「スウィングジャーナル」「CDジャーナル」の発売日なので、買って電車の中で合間にチェック。

「平家本陣」というホテルに17時半到着。雪が降っていて、非常に寒い。そのまま温泉に直行。この寒いのに露天風呂に入る。けっこういい感じ。18時から、夜更かしをして寝るまで飲み会。寝る前と朝一番で温泉に入って、翌日10時にチェックアウト。そのまま帰途について15時半頃帰宅という、ちょっと強行軍のスケジュールでしたが、この1泊2日旅行はけっこう盛り上がりました。

リンク(3月20日土曜日

ホームページを作成した当初は、サーチエンジンに登録するのがやっとで、リンク集を作りはじめたのがしばらくたってからだったと思います。当然その時はこちらがリンク依頼を受けることがなかったので、気にいったホームページを見つけては、「当方のホームページからリンクさせてください」とメールを出しまくったものです。半分以上は他の方のホームページからリンクされていたものですが、自分でサーチエンジンなどで探したものもけっこうあります。幸い拒まれたり返事が来なかったというのは今までありません。そのうち、私の方がリンク依頼を受けることが多くなりましたので、しばらくホームページの新規開拓するのをサボっておりました。

今、「ジャズの聴けるペンション」特集を作成していますが、ホームページを持っているペンションに久しぶりにリンク依頼のメールを出しました。メールアドレスもホームページもないペンションが数軒あるので、往復はがきでお願いするしかないかなあ、とも考えています。ただ、これらのペンションで共通することは、ジャズが好きなオーナーであるけれども、ジャズ色を強くすると一般のお客さんに敬遠されてしまうそうなので(実はジャズファン以外のお客さんの方が、当然ながら圧倒的に多い。)、宣伝にジャズが出てこない(あるいは前面に出ない)というケースもあるようで、まだまだ探しモレがあるかもしれません。まだ調べている途中ですが、本格的にジャズの聴けるジャズ好きなオーナーのペンションは全国に10軒ぐらいはあるのではないかと予想しています。

シマッタが多かった日(3月18日木曜日)

今日は午前中で仕事を片付け、確定申告時期に乱雑になった事務所の掃除をはじめたのがいけなかったのかもしれません。

天井の蛍光灯が2本切れたので、交換をはじめようとしたら、置いてあった予備の2本はすでに切れているものが入っていました。おかしいなあ、東芝製の蛍光灯は以前4本買ったのにと思って調べてみたら、前回2本を取り替えた時に、切れた方の蛍光灯をとってあって新品の2本の方を捨ててしまったことに気付きました(シマッタその1)。40Wの長いもので、しかも明るいちょっと価格が高めの蛍光灯だったので、ショック。蛍光灯まわりの掃除をした後で、眼鏡が汚れたので拭いていたら、今度はプラスチック製のフレームの右目と左目の間がポキッと折れ(シマッタその2)、あせってそれをくっつけようとしてアロンアルファを取り出したら固まっていて、ハサミで切って使おうとしたらハサミがバラバラに。(シマッタその3)。アロンアルファとハサミを買いに行き、眼鏡は何とか応急処置でくっついていますが、時間があれば新しいものを買いに行かなければ。

仕事関係の書籍や書類がけっこう増えてきて、だんだん手狭になってきて置き場に困るので、書籍類(文庫本や単行本など)を処分するために、明日19日オープンの予定の近所の大きい古本屋へ持って行ったら、オープン前の買取については、今日だけやっていないとのこと。しょうがないので、昔よく行った駅前の古本屋に向かうと、そこは木曜は定休日。(シマッタその4)。今日は何をやってもこんな感じでしたので、気持ちが少し悪くなりました。

ところで、2ヶ月半前にジャズの聴けるペンション特集の第一弾を作ったのですが、全国の本格的JAZZが聴けるペンション特集をホームページに作成しようと思ってそのままになっています。「全国ペンションガイド」(山と渓谷社)という800ページ以上あるガイドを端から見ているのですが、掲載されていないペンションも多く、なかなかないものです。そこで、皆様の情報をお待ちしております。
基準は、BGM程度でなく、いちおう本格的にJAZZが聴けることと、オーナーがJAZZが好きなこと。全国にどれだけあるでしょうか。

掘り出し物(3月16日火曜日)

今日たまたま研修会で新横浜プリンスホテルに行き、その建物の中にあるCDショップに寄ったら珍しいアルバムを発見。’95年10月に発売されたエルヴィス・コステロのライヴアルバム「ディープ・レッド・ブルー」(Nonesuch)で、何とビル・フリゼールとのデュオ。ただし収録時間が26分台と短いのが残念。初回生産限定と書いてあったので、今では見つけることは難しいかもしれません。下記はそのコメントです。ビル・フリゼールのファン(いるかどうか分かりませんが)にはたまらない内容?

Deep Dead Blue/Elvis Costello(Vo) and Bill Frisell(G)(Nonesuch) - Recorded June 25, 1995. - 1. Weird Nightmare 2. Love Field 3. Shamed Into Love 4. Gigi 5. Poor Napoleon 6. Baby Plays Around 7. Deep Dead Blue

ロックのエルヴィス・コステロのアルバムで、デュオのライヴ。彼はヴォーカルだけをとり、ビル・フリゼールのギター伴奏のみの演奏。実はエルヴィス・コステロの他のアルバムを聴いた事がないのですが、ここでは完全にビル・フリゼールのいつものペースで、渋い世界が広がっています。

明日15日は所得税の確定申告期限です(3月14日日曜日

今日も仕事ついでに銀座山野楽器へ寄り、ECM盤(輸入盤)を一枚購入。なぜかECMは新規入荷分から値段が上がってきているようで、以前は税抜き2,080円か2,180円だったのが、今日見たら2,380円のものが多い。安いのを探し、値段の2,080円のものがあったのでそれを購入。

2月18日の「インプレッションズ」で新しいTAを今月購入予定と書きましたが、よく考えてみたらデスクトップパソコンにはUSB端子がありませんでした。欲しい機種のファームウェアもまだ発展途上らしいので、まだ今のTAをしばらく使ってみようと思います。今日の見出しは内容と全然関係ありませんのでご了承下さい。

いろいろな話(3月11日木曜日)

「紙ジャケ探検隊」から、アドレス変更のお知らせをいただきました。さっそく私もリンクを変更しました。とうとうレーベル別のみならず、ミュージシャン別データベースの作成がはじまったようです。すごい。

また「Taira's Homepage」の「勝手にジャズ」で、「こんなCD買いましてん日記」2月分に、前回ゴールド・ディスクだったアーチー・シェップの「トゥルー・ブルー」のCD評がありました。自分の持っている、または購入しようと思っているCDについての他の方のレビューを読むことは、自分と同じ評価もあったり全然違う評価もあったりするので、楽しみです。

ジャズ・ニューディスクガイド 1999年版/杉田宏樹・著」(メディアハウス、税込み1,680円)を購入。この1年間に発売された、569枚もの膨大な国内盤/輸入盤のジャズ・フュージョンCDに関するレビューの本です。新譜ばかりを紹介する本はありそうでなかったので、オススメ。1枚あたり250字ぐらいの紹介のスペースしかないので、レビューするのはしんどかっただろうなあ、と思います。新譜は定番作品と違って内容のリスクも大きいので、読んで参考になる面もあります。ただし、悪い評価がほとんどないのはやっぱりスウィング・ジャーナルのレビューと似ています。レコード会社への気兼ねでしょうか。この中で私が聴いた事があるのは70枚強でした。小遣いの範囲では、このぐらいが限度。

ヴォーカルのCD(3月10日水曜日)

カサンドラ・ウィルソンの事を書いていたとき、そう言えばヴォーカルのアルバムを集めていたこともあったなあ、と思い出しました。結局大半を処分してしまいましたが。仕事を終えて(と言ってもすでに23時半)、久しぶりに「キャピトル・ヴォーカル・クラシックス 1942−1955」(8枚組BOX)を引っ張り出してお酒を飲みながら聴いてみると、ふだんは先鋭的な?ものを多く聴いているので、なかなかリラックスして聴けていいなあ、と思います。

以前処分したときに、勢いにまかせてジョー・スタッフォード、ジューン・ハットンやスー・レイニーを処分したことを少々後悔しています。ジューン・クリスティやジュリー・ロンドンも今や手元にありません。私から意外な名前が出てきました?ちなみにハインドサイトのヴォーカルものも好きでした。今や手元に残るのは「キング・シスターズ1947」のみ。50年代あたりでまとまってあるのは、ヘレン・メリルぐらいしかなく、あとは70年代以降が中心です。と言ってもそれほど多くなく、特集を組んだ以外ではアナ・カラン、アン・バートン、アンテナ、クレモンティーヌ、ケヴィン・レトー、ホリー・コール、ローラ・フィジィ、ヴィクター・ラズロなど。ジャズなんだかジャズでないんだか分からないヴォーカリストもいます。かってガブリエル・グッドマンやノラ・ヨークをいいと思いましたが、どちらも2枚出ただけで、最近は消息が分かりません。

今回のゴールドディスク(3月7日日曜日

カサンドラ・ウィルソンの新譜は楽しみにしていました。それほど有名でなかったJMTレーベル時代からかれこれ10年ほど追いかけています。私のホームページでもカサンドラ・ウィルソンの特集を作っていますが、ホームページを作成した初期の頃のコメントなので今とちょっと違ってきていて、そのうちに直さなければと思っています。しかし、時間が...。今回のアルバムに関しては本日アップした「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。

ミュージシャン特集の作成作業がこのところ中断していますが、ちょっとだけ、誰をやっているか、お知らせ。現在進行中は4人で、トニー・ウィリアムス、ハービー・ハンコック、ブランフォード・マルサリス、ニールス・ペデルセン。ただし、いずれもまだまだ先が非常に長いので、いつできるかは皆目見当がつきません。ニールス・ペデルセンを取り上げれば、必然的にケニー・ドリューも取り上げるかもしれません。そうすると’50年代前半までさかのぼらなければならず、あまり昔までさかのぼりたくない私としては、頭の痛いところです。

新しいリンク(3月3日木曜日)

昨日リンクさせていただいた松岡さんの「バーチャル音楽喫茶「松和」」。おそらく私と同世代かやや上の方だとおもうのですが、取り上げているアルバムが、フュージョン(クロスオーヴァー)ならば「ボブ・ジェームス1」「同2」、またフォークならばかぐや姫を取り上げているあたり、非常に近いものを感じます。学生時代にまわりの友人たちの間では、松岡さんのホームページに掲載されているピンク・フロイド、四人囃子、チューリップなどを好きだった連中も多かったですし、私もよく聴かされたものです。「レディ・ヴァイオレッタ」は、何かの余興で(完全コピーではないですが)演奏したことがあります。20年ほど昔にタイムスリップしたような気分でした。もちろんジャズのアルバムの紹介が中心のホームページです。

短い2月(2月28日日曜日

今日は子供をみながらときどき読書。今日読んだ中の1冊に、先日購入したジャズ批評ブックス「決定盤ブルーノート・ブック」があり、大まかに読んでみて、旧ブルーノートについては網羅されていることが分かりました。LAシリーズやLTシリーズ、そして日本独自の編集アルバムに関する記載まであります。先日、新生ブルーノートについての記載がリストのみということで不満をちょっと書きましたが、この本自体は非常に資料的価値があると思います。他には文庫本で、なぜか宮部みゆきの作品が3冊も未読のまま積んであって、これから読んでいくのが楽しみ。

横浜へ行く(2月27日土曜日

今日は午前中東急ハンズへ行って買いもの。レコファンとHMVへ寄る。レコファンでは収穫なし。HMVで、ピーター・ハーボーンの新作を見つける。かってバンブー・レーベルからアルバムが出ていました。ビッグ・バンドの作品で、メンバーにグレッグ・オズビー、ゲイリー・トーマス、ロビン・ユーバンクスらが参加しているので、迷わず買う。マーク・コープランドのサヴォイジャズの作品も、メーカーは日本コロンビアのはずなのになぜか輸入盤でしか出ていないものがあり、それも購入(プレスはアメリカ)。こういうものはいい値段。それぞれ税込み2,719円。輸入盤が安い時代は終わりました。他に旧作ですが、ジャンゴ・ベイツのJMT盤(輸入盤)とユリ・ケインのWinter & Winterレーベルのアルバム。

「ルイ・スクラヴィス ファンのページ」の最近の「るいるい日記」に書いてあったのですが、ステファン・ウインター氏がJMTレーベルをやめた時に版権を全てポリグラムに譲渡したそうです。ところが、ポリグラムはそれを発売する気がないらしい(売れない、との判断なのでしょう)。日本での兄弟レーベルだったバンブー・レーベルもポリドールなのでポリグラム傘下。余談ですがECMも日本ではポリドール。売れそうなものしか出なくなってしまったのはこのあたりに原因があるのかも しれません。JMTとBAMBOOレーベルの落穂拾いを、市場からほとんど消えた今になってやっている私としてはつらいものがあります。

ところで、今日ここに書いたミュージシャンをひとりも知らない方も多いのではないのでしょうか。ちょっとホームページの内容をメジャーに引き戻さないといけないかもしれない。(笑)

ブラッド・メルドーの情報(2月24日水曜日)

なかたさんより電子メールで、ブラッド・メルドーの私の聴いていない輸入盤に関して、3枚情報をいただきました。何とご丁寧に私の掲載しているフォーマットと同じように書いてくださって、2−3行コメントまで付けていただいています。掲載させていただきました。ありがとうございます。他のミュージシャンに関しても、私が聴いていないアルバムについて、もし情報をいただければ掲載させていただこうと思っています。

今日は久しぶりに国内盤新譜を2枚購入。聴くのが楽しみです。

「決定盤ブルーノート・ブック」(2月22日月曜日)

今日たまたま駅前の本屋に寄ったら、書籍コーナーの音楽のところで、ジャズ批評ブックス「決定盤ブルーノート・ブック」を発見。これは’87年にジャズ批評別冊「完全ブルーノート・ブック」として出ていたものに加筆などがされたもの。税込み2,520円。2月20日発行となっていたので、それより少し前に出ていたのだと思います。こういう資料的な本はありがたいですが、新生ブルーノートに関しては、一覧表が最後にちょっとついているだけなのはちょっと残念。そして、「定本マイルス・デイヴィス」も、少し遅れて3月刊行予定となっています。こちらも楽しみです。

スウィング・ジャーナルを購入(2月21日日曜日

今月から来月にかけて購入予定のCDを、昨日購入した「スウィング・ジャーナル」誌よりひろってみましたが、今回もゴールド・ディスクを入れて4枚。ここ数ヶ月は国内盤の出費が少なくてホッとしています。しかし、これではホームページの新譜あるいは旧録・再発コーナーがスカスカになってしまいます。どうしましょう。

また、ここ数年間は実際にはほとんど見ていないレーザーディスクの大部分を処分することを決意。オーディオセットからはビデオレコーダーがすでに数年前に取り外されていて不便を感じていないので、だんだんビジュアル系がなくなってきました。せっかく所有しているので処分前にもう一度見てみて、レーザーディスクのページを作って記録だけでも残しておこうと思い、実際の処分は数ヶ月先になると思います。確実に処分する予定のジャズの演奏のレーザーディスクだけで30枚ぐらいあります。LP時代の時のように全部処分しようかとも思いましたが、2度と手に入りそうもないものもあり、いくらか残しておこうかどうしようか悩んでいます。

いろいろなこと(2月19日金曜日)

zasshi.jpg (14886 バイト)

今日、郵便受けを開けたら「KOTOBUKIホームページ」の山口さんより、1万ヒット記念のテレホンカードをいただいきました。そう言えば「KOTOBUKIホームページ」が1万ヒットをこえたときにおめでとうメールを送っていて、それがプレゼント応募も兼ねてだったような気がします。ありがとうございました。

小嶋さんの「Time Waits For No One」も数日前からリンクさせていただいています。ローリング・ストーンズやジャズその他に関するページで、私の好きなジャズCDのレビューもあり、サイン入りCDをたくさん持っていらして、そのジャケットギャラリーがなかなかうらやましいです。

ところで、13日発売のジャズライフ誌で、「発見 必見 JAZZサイト」で私のホームページアドレスもチラッと掲載されていると書きました。反応は?ちょっとアクセス数が多いかな、と思う日もあるようなないような...。そう言えば、昨年あるコンピュータ系の雑誌で私の事務所の紹介が掲載(左の写真)されたときも、ふだん10アクセスぐらいだったのが20アクセスぐらいの日が2週間ぐらい続いて終わり。爆発的にアクセス数が増えるということはありませんでしたが...。

TAのこと(2月18日木曜日)

平成9年1月に購入したTA(ターミナル・アダプタ)NECのAterm IT-55DSUは、プログラムのヴァージョンアップ(旧モデルになってしまったので最近はヴァージョンアップはありませんが)もできるしBIGLOBEの電子メール着信通知サービスにも対応しているので、満足しています。ただし、ナンバー・ディスプレイの機能と、電子メール着信通知サービスでの「相手とメールの見出し」が分かる機能がありません。そこで、近いうちに(来月ぐらいかな?)Aterm IR-450/Dあたりに買い換えようかと思っています。このモデル、TAとルーターの機能があり、しかも五万円以下で購入できるようです。懸念だったLAN環境も整えたいのでまさにうってつけ。(でも自分で構築できるかどうか心配ですけれど。)2年ほど前はルーターは15万円ぐらいでしたっけ?そうすると、Aterm IT-55DSUが余ってしまう。また、うまくLAN環境にできるともう一台のパソコンのAterm IB-55 Pro DSUというISDNボードも余るかもしれません。さてどうしたものか...。

何か書かなければ...(2月17日水曜日)

非常に慌しくてご迷惑をおかけしております。と言いつつも、16日にはアル・ディメオラ(G)のCD特集を追加しております。

最近、メール・マガジンのようなものがあちらこちらから送られてくるようになってしまいました。日経バイト、BIGLOBE、東芝その他もろもろ。商品の購入の際の登録はがきやアンケートにメールアドレスを書き続け、あるいは自分で申し込みをしたものもあります。けっこうな分量になってしまい、どうせ全然読んでいないので、キャンセルできるものはキャンセルしてしまいました。ところが困ったことに、キャンセルの方法が分からないものもあります。発信者は、やはり購読者側に読む読まないの選択をさせる責任はあると思うのですが...。

「JAZZ LIFE」誌でのホームページ紹介(2月13日土曜日

本日(13日)発売の「JAZZ LIFE」(3月号)の201ページ、「ジャズ無法地帯」の中の「発見 必見 JAZZサイト」に林さんの「JAZZ DISC SELECTION」の紹介記事が6分の1ページほどの大きさで掲載されました。実は、先月「JAZZ LIFE」誌でこの特集がはじめてできて、オススメサイトの募集があったので、「JAZZ DISC SELECTION」のホームページ紹介をはがきに(たぶんささっとだと思います)書いて送ったら、私の紹介の文章と、ホームページの写真と編集部のコメントが掲載されたのでした。この特集に関するオススメサイトのはがきも多かったことだろうし、まさかすぐ掲載されるとは思っていませんでしたが、編集部の判断で掲載する理由があったのでしょう。それは編集部のコメントにも書いてあります。実は私のアドレスもちょっと載っています。反応はどうでしょうか。

文庫本をダブって購入(2月11日木曜日

実は講談社文庫「虚構市立不条理中学校/清水義範」を12月に購入。最近読みはじめて50ページほど進んだところで、何となく書いてある話に記憶が。よくよく調べてみると、5年ほど前に徳間文庫より同じ本が出ていて読んでいます。例えば、半村良や星新一などは別の出版社から同じ本が出ることがけっこうあるので、必ずダブっていないかチェックを入れておくのですが、今回はノーチェックでした。まだ昨秋より読まないまま積んである文庫本が何冊もあるので、この本を読み返さずに、宮部みゆきの文庫本を3冊、これから連続で読むことに。ちなみにCDでは、持っているのにまた購入してしまい、気がついてみると2枚あったことが1回だけありました。間違えた率としては低い方かもしれませんが...。

銀座山野楽器のセール(2月10日水曜日)

今日の夕方、銀座山野楽器へ寄ったら、輸入盤の200円引きセールをやっていて、期間は明日までとのこと。買う予定はなかったのですが、ここで4枚の輸入盤を購入。さて、なにを買ったでしょうか。本当は「スカイライン/ボビー・ハッチャーソン」(Verve)が出ているかどうか確かめるために寄ったのですが、見当たらず。先月から国内盤はほとんどお目当ての新譜がないので、輸入盤・中古盤ばかりあさっています。

話は変わりますが、「ばあどらんど」でも、「なぜか気になるこの1枚」という特集がはじまっていて、すでに7枚もアルバムが紹介がされています。やはり個性的なセレクト。いいですねえ。

15000アクセス突破(2月9日火曜日)

今日、どうやら15000アクセスを超えたようです。10000アクセスが’98年11月20日だったので、わずか81日間(平均61.7アクセス/日)というハイペースでした。ホームページを’97年の9月末に立ち上げてから、最初の8ヶ月で約2700アクセスだったので、昨年後半以降、急にアクセス数が増えています。いつも見ていただいている方、どうもありがとうございます。ペースはゆっくりですが、まだまだ内容を増やしていきたいと思っています。

マスマさんの「Masuma's Websaite」でも、ウイークリーで3枚ずつジャズのアルバムの紹介がはじまりました。今回の紹介は’70年代のアルバムが3枚なのですが、個性的なセレクトです。私も’70年代のアルバムは好きなものが多いのですが、セレクトも感想も違ってくるのが個人サイトの面白いところ。がんばってください。

風邪気味の土曜日(2月6日土曜日)

影響を受けたアルバム」のコーナーに一枚追加しました。どこまでで線引きするか難しいところではありますが、決定的にこれだ、というアルバムはそれほど多くなかったのでは、という気がしています。

またまたこのコーナーのタイトルの変更(2月5日金曜日)

「フリーフォーム・エッセイ」というタイトルでこのコーナーをはじめましたが、エッセイという文字が何だか文章を書かなければ、という意気込みになってしまって、ちょっと構えてしまいました。タイトルを変更させていただきます。ジョン・コルトレーン盤でなくてケニー・ドリュー盤(「パリ北口駅着、印象」)を意識しています(というのは冗談ですけれど)。「影響を受けたアルバム」のコーナー、こちらについては、文字通り、感銘を受けて何度も聴き返したアルバムを、一枚あたりの文章の分量を増やして載せてみたいと思います。やはり真っ先に思い浮かぶのは学生時代の多感な?頃のアルバムです。やはりこの頃はそういう時期なのでしょうか。ここにこれから出てくるアルバムはジャズ関係とは限りませんが、そのうちジャズに向かうぞ、という方向性を示しているような気もします。

’86年−90年の頃(2月4日木曜日)

ジャズ・フュージョンとの出会いを暇を見つけては書いていますが、今日書いた分をこちらにも転載します。

CDの発売枚数がLPを追い越して、CDの発売点数も増えていきます。まだ’86年あたりはCDとLPと同時発売のものも多かったように記憶しています。比較的マイナーなものも豊富に出はじめます。

徐々にですが新譜に目が行きはじめ、その時にジョン・スコフィールドやECMレーベルなどを購入するようになったと記憶しています。ECMについては’88年頃から国内盤CDは全て買ってみようと良からぬ?事を考えましたが、すでに廃盤になっていて手に入らなかったものもありました。’88年頃にスティーヴ・コールマンのアルバムを聴いてショックを受け、それからM-BASE関係のミュージシャンも聴きはじめました。何たって変拍子ファンクあるいは変拍子ジャズです。しかも「テイク5/デイヴ・ブルーベック」のような単純なリズムではありません。友人にもこの手の音楽が好きなのがいて、数人で聴いてノリまくっていた光景も。当時は行き当たりばったりの購入だったので、スティーヴ・ウィリアムソン、ケヴィン・ブルース・ハリス、ロニー・プラキシコなどのアルバムを買い逃しています。

気にいったミュージシャンのリーダーアルバムは評価など気にせずに出たものを購入してしまう性格が幸い(災い)してか、現在ホームページでミュージシャン別のCD特集が組めるに至ったわけです。最近は追いきれないのでやめてしまいましたが、ビル・エヴァンス、ジョン・コルトレーン、エリック・ドルフィーについては、参加アルバムまで当時から手を出していました。

’89年頃から某資格試験の勉強をはじめて、プライベートで音楽を聴く時間がほとんどなくなってしまいました。それでも多少控え目ながらも一定のペースでCDを購入していたので、その当時のCDは1回しか聴いていないものも多いかもしれません。受験生活をはじめたときによく聴いていたのが、ECMの「ザ・ポール・ブレイ・カルテット」(メンバーはポール・ブレイ(P)、ジョン・サーマン(Ss、Bcl)、ビル・フリゼール(G)、ポール・モチアン(Ds))でした。静謐な中に鋭く研ぎ澄まされた感性のぶつかり合いが脳に染み込んで行くといった感じのサウンドで、とっつきにくいこのアルバムをどうして繰り返し聴いていたのかよく分かりませんが、その時の先行き不安な気持ちが音楽の嗜好に投影されていたのかもしれません。今でも、このアルバムあるいは同じメンバーで録音された「フラグメンツ」をどう皆さんが感じるかで、私とある面で好みが似ているかどうか分かるのではないかな、と思っています。

もうすぐ2月(1月30日土曜日

忙しいシーズンです。なかなかミュージシャン特集が進まないのが気がかり。さて、「JAZZ DISC SELECTION」の林さんから毎月1回の更新をされたとのメールをいただきました。昨年12月26日−27日に行なわれた館山オフ会の詳細についても、「ジャーナル」の「ジャズよもやま話」に載っています。

私のホームページの掲示板は明日か明後日に取り外す予定です。ここ数日の掲示板のカウンターを見ると、アクセス数も少ないので取り外すことの影響も少ない。むしろ全体として1日当たりのアクセス数は最近増えているようです。掲示板を外してほとんどこのホームページにアクセスされなくなってしまったとしたら笑うに笑えないのですが、そういうことも無いようで、とりあえずは良かったと思います。

きんやさんからのお知らせ(1月29日金曜日)

25日(月)に六本木「アルフィー」でお会いした「Osteria Mingos」のきんやさんから、ラジオ出演のメールをいただきましたので、ご紹介いたします。

以下、そのメールの抜粋です。

さて、過日、(株)日本短波放送 にて収録した テイスト オブ ジャズ は来る 2月6日(土) 午前8時30分〜午前9時00分  ラジオたんぱ 第2放送 及びスカイ パ−フェクTV 502 と 2月7日(日) 午後10時50分〜午後11時20分 ラジオたんぱ 第1放送 及びスカイパ −フェクTV 501 にて 放送されることに決定しましたことをお知らせします。お相手はアナウンサ−の佐中 由紀さんです。僕との話しと、細野義彦のCDから2曲と丸秘テ−プからやはり2曲を紹 介します。30分番組です。ご存知のようにFMみたいなわけにはゆきませんが、新年度 初の きんや の生声出演をお聞きいただければ光栄と存知ます。 以上。お知らせ申し上げました。

僕も最近、短波放送のこと、ちゃんと知っていなかったのですが、全国放送にて受信 出来るところなら聞けるらしいですので、お時間ございます方は是非、一聴してみて 下さい。

実は、私も昨春NHKラジオの取材を受けたことがあります。その時は、30分ぐらいSOHOその他のことについてマイクに向かって話しましたが、いざ放送の連絡を受けてラジオを聞いてみると、放送されたのはほんの1−2分ぐらい、しかもメインで話していたところから外れていた部分だったという悲しい(悲しくもありませんが)記憶がありました。ですから、お知り合いの方がジャズ関係で30分の番組に出演されるのはうれしいニュースです。楽しみ。

リンクがひとつ増えました(1月27日水曜日)

実は、昨日(26日)「Sound Space Step」の片桐さんの日記を見ていたら、「紙ジャケ探検隊」というジャズサイトをリンクされたということが書いてありました。その「紙ジャケ探検隊」を見てびっくり。まだ工事中のページもありますが、ジャズのみならず、とにかく紙ジャケットのCDにこだわったホームページです。早速メールを送って、リンクさせていただきました。私はビクターの一番最初の紙ジャケットCDが発売された時期に必死になって買いまくりましたが、そのうち紙ジャケットにこだわらなくなって、どちらでも手に入る方を購入するようになりました。数えてみたら我が家の紙ジャケットは100枚弱。そのうち初期に買ったものは、今でもプラケースのジャケットと紙ジャケットと、両方持っているものが多いので、ちょっと無駄遣いをしてしまったかなあと反省しています。

最近私だけでなく、まわりの方々もホームページをリニューアルしていますが、私の場合は単純で、限られた時間でいちばんやりたいことをやるためにちょっと絞り込んだというのが理由です。かってスポーツなども取り上げていた「Masuma's Websaite」も、最近音楽専門サイトに衣替えをされました。

六本木アルフィー(大野雄二(P))(99年1月25日月曜日)

今日はデジカメを持って行ったのですが、すいません、シャッターチャンスがありませんでした。大野雄二(P)、河原秀夫(B)、村田憲一郎(Ds)のトリオではじまり数曲。大野さんの繊細な美しいピアノ。普段CDを聴いていると世界の第1級のミュージシャンの演奏が何気なく耳を通りすぎていきますが、ライヴではその演奏者の姿勢や指使いも、その臨場感を盛り上げてくれます。寝かせた指でやさしく奏でている演奏が、実は、その指での鍵盤のセレクトから実際に押されるまでの瞬間瞬間が実に充実しているということに気づいたとき、ずっとそれを追いかけていました。そして、その発せられるコードあるいはメロディのきれいなこと。ただきれいなだけではなくて、時折アウトするフレーズもあってなかなか楽しい。お酒を飲んでいるせいかも しれませんが、ついそのピアノの世界にのめり込んでしまいました。(とは言うものの、はたで見ていると、ただ飲んだくれているように見えます。)その後、高橋エミ(Vo)さんのヴォーカルが加わり、数曲を歌ったあとに、後藤ふく恵(Vo)さんの歌を数曲。うーん、いいなあ、と思いつつ。何年か前に50年代白人女性ヴォーカルのCDを100枚ほど集めたことがあるのですが、やっぱり分からなくてあえなく処分という結果になってしまったため(つまりヴォーカルについてはあまりよく分からない)、ここはけっこう良かったという一言だけで勘弁してください。何たってニュー・ミュージックを聴くときにも、歌詞は聴いていないタイプなので。とにかく私は最初から最後まで大野雄二さんのピアノに集中して聴いていました。

ところで、今日の参加メンバーは、「Osteria MINGOS」のきんやさん、Ecaroh(アーネット昆布)さん、デヴィッド鰈さん(お二人とも「塩サバ通信」で有名)、「Have You Heard?」のほそのさんと私。皆さんはじめてお目にかかりました。お会いしてみると、名前と顔が一致してくる(あたりまえか)のでけっこう楽しい。皆さん思った通りの方々で、お会いできてうれしいです。

第2セットで客席にいたベーシストの鈴木良雄さんと藤原清登さんが、交互に登場(おおっ!これをすごいと言わずしてなんと言おう。)。余裕を感じさせる鈴木さんのベースと、技をきかせる藤原さんのベースで、今日は非常に儲けたような気分。全体のサウンドの中で、こういう飛び入りの場面でベースに関心がいってしまうのは、知名度のせいか、演奏のせいか。私は絶対後者だと思いますが、このあたりを研究する方がいると面白いかもしれない。ところで、他人のベースで演奏するのは、私は見ていて非常に心配。というのは、例えば弦高が違うと全く別モノの楽器になってしまって、とてもまともに弾いていられなくなります。人のベースを借りてちゃんと弾いているのだから、びっくりしてしまいます。心配しすぎかも しれませんが。と言うわけで(どう言うわけだか分かりませんが)、非常に良いライヴでした。ちなみに、まだ酔いは醒めておりません。

困った錆びるデザインのCD−BOX(1月24日日曜日

billverve.jpg (6130 バイト)

以前、Verveのビル・エヴァンスの18枚組BOXセットを購入。アメリカからの直輸入の国内盤扱いのBOXだったと思いますが、その中の1枚が、CDケースとCD(しかも記録面)が接着剤でくっついてしまっていて、無理に引出そうとしたらバリッという音が。CDに残る接着剤のあと。こういうことは非常にレアなケースだと思います。3万5千円近いものだったので、販売店でBOXごと交換していただきました。(構造上接着剤のはみ出した紙ケースが1枚ごとの交換が不可能だったので。)

そして、これが錆びるデザイン。高音多湿の日本では、非常に迷惑なシロモノ。どんどん錆びてきて、鉄粉は落ち、錆びの粉がついて汚れてしまうので、他のCDと並べておくことができません。購入後1年3ヶ月経った現在は、そのBOXが置いてあるあたりの本棚は錆びの粉だらけで茶色になっています。万が一、鉄粉でCDの記録面がこすれたら、他の埃などとは違って、キズだらけになってしまうでしょう。誰が考えたんだ?こんなひどいデザイン。

したがって、極論かもしれませんが、これはCDの用途、あるいは日本の気候を無視した欠陥がある、と思います。手が錆びだらけになるので、BOXを再び手にとる気も起こりません。内容が非常にいいだけに、残念です。メーカーの対処が望まれます。

1月下旬は...(1月22日金曜日)

予想していましたが、やはり休止した「不定期日記」は15日あたりまでで毎日更新の限界でした。と言うのは、今週は、研修会の講師もして、研修会の受講もして、本来の仕事もあって、頼まれ事の仕事もあって。実は今日(22日)も今帰ってきたところ(23時30分)です。別に遊んでいたわけではありませんが。

ところで、今月もこれから購入予定のCDも予定では4枚。ここ2−3ヶ月は比較的少なくて平穏です。その分輸入・中古、過去に発売されたものの発掘に走りそうな気分ではあります。スウィング・ジャーナル2月号でもジャズ・ディスク大賞が掲載されました。金賞は「ガーシュイン・ワールド/ハービー・ハンコック」(Verve)、銀賞が「トゥー・ブロックス・フロム・ジ・エッジ/マイケル・ブレッカー」(Impulse)、制作企画賞に「ウォーキン・ダウン・レキシントン/大坂昌彦」(Paddle Wheel)。なかなかうれしいチョイスです。おまけにニュー・スター賞は「ソングス:ジ・アート・オブ・ザ・トリオ Vol.3/ブラッド・メルドー」(Warner Bros)。ね。ところで、ブルーノートの”ブルーノート・24ビット・バイ・RVG”シリーズは、とうとう今日に至るまで1枚も購入せず。このシリーズ、編集企画賞と最優秀録音賞をとっています。聴いてみたい気もしますが、財政が破綻するのが分かっていますので、あえて無視しています。でも、やっぱり聴いてみたい気も...。

フリーフォーム・エッセイをはじめました(1月17日日曜日

これを見た方は、あれ?「不定期日記」とどこが違うの?と思われたでしょうか。不定期日記の時は、事務所とジャズの両方のページからリンクしていたために、両方を想定して書かなければならず(まるで水と油)、制約が多すぎてどちらも中途半端になっていた感じでした。今回は、見かけは同じですが、1.日記ではないので更新は不定期、2.ジャズのページからだけのリンクなので、当然にジャズ・フュージョンの話が中心、3.日々の日常生活は通常はあまり出てこない、という違いがあります。

さて、14日に出た「JAZZ LIFE2月号」。「ジャズ・ライフ・ディスク・グランプリ’98−99」が出ていました。ゴールド・アルバムが「ライク・マインズ/ゲイリー・バートン」(Concord)、プラチナ・アルバムが「ソングス:ジ・アート・オブ・ザ・トリオ Vol.3/ブラッド・メルドー」(Warner Bros)。シルヴァー・アルバムも「フー・ラブズ・ユー トリビュート・トゥ・ジャコ・パストリアス」(JVC)、「ガーシュイン・ワールド/ハービー・ハンコック」(Verve)、「ストーン・ブルー/パット・マルティーノ」(Blue Note)、「トゥー・ブロックス・フロム・ジ・エッジ/マイケル・ブレッカー」(Impulse)、「ザ・サウンド・オブ・サマー・ランニング/マーク・ジョンソン」(Verve)の5枚が掲載されていましたが、この合計7枚は全て購入済み。しかも私もけっこういいと思ったアルバム。これを見ると、やっぱり「スウィング・ジャーナル」より「JAZZ LIFE」のセレクトの方が自分の好みに近いかもしれない、と思います。

ところでジャズのホームページを立ち上げてから1年半弱というもの、あることに気がつきました。時間の制約の関係から、いつもホームページに載せるためのCDの聴き方をしているために、それ以外でゆったり好きなCDを繰り返し聴くということがあまりなくなってしまいました。そのかわりに、ミュージシャン別の特集を作成する過程で、そのミュージシャンについてある程度まとめて時系列的に聴いたのですが、こういう機会もなかなかないので貴重かも しれません。

きんやさんプロデュースのCDがTVのBGMに(1月14日木曜日)

実は1月4日に下記のメールを「Osteria Mingos」のきんやさんからいただいていて、しばらくたってからの引用になってしまったのですが、テレビのBGMにきんやさん制作のCDの曲が流れたとのことでした。実は先に複数の方が日記に書いていたので、話題にしそびれていました。

> 昨日の"クイズ日本人の質問新春スペシャル"で午後7時38分頃、
>通称 矢崎滋博士 のおせち料理の余った上手な使い方で 
>小林かつ代 さん指示の元に利用方法をVTRで再生した時のBGM、
>皆さんはなんとなく聴いていたかもしれないのですが、僕は嬉しかったのです。
>僕が知っている限り初めてNHKに登場したのですから!何がですか?
>と疑問に思うでしょうが、このBGMこそ、僕制作、細野義彦作曲のCD 
>細野義彦ファ−スト・アルバム"Yoshihiko Hosono / Without a songから
>の曲でsnow lightなのです。やったあ!とは、この事です。でも、まだ、
>ほとんどの方が判っていなかったと思いますので、
>改めて僕から報告をさせていただきます。

似たようなケースはないかと思って、それ以来テレビのBGMに注目していたのですが、今朝、面白いケースがありました。朝の「ポンキッキーズ」でモグラの生態を2−3分放映する場面があって、BGMが、ソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロッサス」の「セント・トーマス」。ドラムのイントロから始まって、ちょっとどころか延々とロリンズのテナーが...。意外や意外。

たまには頭の体操を(1月11日月曜日)

(例)
売上高    1,000万円 
変動費      300万円 (変動費率30%)(費用のうち売上に比例して発生するもの)
−−−−−−−−−−−−
限界利益     700万円 (限界利益率70%)(いわゆる粗利益)
固定費         800万円 (売上に関わらず一定して発生する費用)
−−−−−−−−−−−−
経常損失    100万円

さて、ここでちょっと頭の体操を。ここに(例)のようなレコード会社(何の会社でも良いのですが)があるとします。簡単な例にしてありますが、この会社は現在赤字で経常損失が100万円あるとします。この会社が少なくとも損益分岐点(利益も損失もない状態)になるにはどうしたら良いでしょうか。変動費とは売上に比例してかかる一定の費用を言い、レコード会社ならばプレス代などの費用がそれにあたるのでしょうか。これに対して固定費とは、売上に関わらず一定して発生する費用で、給料、広告宣伝費その他諸経費をさします。 

1.固定費の削減。 − 経費を100万円切り詰めると収支トントン。これは簡単に分かる。何を、または誰をリストラするか。
2.売上を伸ばす。損益分岐点の売上高は簡単な式で、固定費/限界利益率(ちょっと複雑だけど分かりやすく書けば、固定費/{1−(変動費/売上高)}となります。)とあらわせます。800万円/70%で計算すると、約1,143万円の売上があれば収支トントン。
3.製造経費その他、原価に関わる部分のコストを抑える。つまり、変動費率(売上が伸びるにつれて一定割合でかかる費用)を低くする。200万円に抑えれば、変動比率は20%に下がります。これで収支トントン。ただし、製造原価は、例えば安いプレス会社を見つけるか、安いミュージシャン(何だかリスクが大きそう)を使うなど、なかなか下げるのが難しい面も持ち合わせています。これに対して10%値段を下げて売った場合、原価は同じなので、当然変動比率が33.3%に上がって、売上高が約1,200万円ないと収支トントンになりません。安易な値下げも両刃の剣。

私は仕事でこの業界に関わったことはないので、あくまで一般論からの推測で申し上げますが、CDは嗜好品なので、値段を下げれば売れるかというと、売れない。もともと売れセンのミュージシャンを揃えておくか、優秀な新人などの発掘や、新しい企画で新たな購買層を広げるしかなく、それには1枚1枚のアルバムをマーケットを考えて制作しなければならない。当然ある程度売れなければ、資金の回収が出来ないので売上を念頭に置きつつの作成となるでしょう。

これにプラスして、資金繰りの問題。お金はどんどん出て行くけれど、売上の入金は間隔をおいて入ってくるとすると、支払期日に資金がショートしたら会社はアウトなので、何とかして借り入れなどをして乗り越えなければならない。固定資産は資金だけ先に出ていく反面、一度に経費になっていかないし、売れ残って大量の在庫を抱えているとこれも棚卸資産に計上しなければならず、売ってしまうか廃棄しなければ経費にならない。で、先に納税資金の需要が出てきてしまう。結果として売れるものを作らなければ、レコード会社に限らず、会社を維持するのが難しいという事になります。

さて、ではレコード会社の規模の大小でどこが違うか。答え、小さいところは当然固定費が小さいので、それだけ売上が小さくても会社として利益が出る可能性が大きく、小回りがきく。これが大手との違い。大手はヒットするものが出てこないとつらい。これに対して中小ではマニアックなものの出てくる余地がまだあります。特にインディペンデントレーベルは頑張ってほしいです。

こういった視点で考えると、何だか非常につまらないようにも思えますが、会社の経営面からの動き(経営分析の手法を当てはめて一般論で申し上げただけですが)は原理的にはこうなっていますという事を申し上げました。収支トントンより利益を出しつづけるのが会社のあり方なので、それにめげず、地道に再発のリクエストを出し続けていくか、廃盤になってしまったものは中古や情報交換で探す、ということが最善の策のようではあります。

ジャズとインターネット関係あれこれ(1月9日土曜日

今日はジャズとインターネット関係の話題で。今日林さんの「JAZZ DISC SELECTION」が1万アクセス突破。プロの評論家でない方によるジャズのレビューのサイトでは、国内ではダントツなので、ときどきお目当てのミュージシャンのレビューをじっくり見ています。また、昨年12月30日には片桐さんの「Sound Space Step」が2万アクセスを突破しています。

また、高知県の広松さん(「らっこ通信局」)からうれしいメールをいただきました。奥さまがコンサートの主催をされているそうで、リッチー・バイラークのコンサートの時に、私のリッチー・バイラークのCD特集のページのプリントアウトを渡したら、ご本人が喜んでくれたとか。光栄です。また、コメントが日本語で良かったと、ほっと胸をなでおろしています。本人に私の読みの浅いコメントを読まれたら恥ずかしいどころではないので。グレガー・フューブナー(Vln)とのデュオは見てみたいと思いました。

リッチー・バイラークの出演したコンサートを見たのはよみうりランドの「ライヴ・アンダー・ザ・スカイ」でのトリビュート・トゥ・ジョン・コルトレーンの特集の時(‘87年)でした。メンバーは他に、デイヴ・リーブマン、ウェイン・ショーター、エディ・ゴメス、ジャック・ディジョネットで、すごい迫力の演奏。CD化されています。

ところで、私のジャズのホームページ。以前にも書いたかもしれませんが、拙いながらもホームページ作成当初から自分に対する約束事があります。1.コメントするのは聴いてみたCDのみ。2.許可のないジャケット写真やライナーなどの引用はしない。(結果として似てしまう事はあるかもしれません。)3.ディスコグラフィーなども、作成者が手間をかけて作成したものなので、あえてそれらを引用してまでコンプリートなものは目指さない。つまり、手持ちのバラバラなCDから、CDに記載されている録音データを聴きながら直接拾い出してコメントを付けて組み合わせていき、持っていないものについてはスウィングジャーナル誌、ジャズライフ誌、CDジャーナル誌などから、「その他の主な参加CD」にタイトル、ミュージシャン、録音(またはリリース)年、レーベル名を拾い出す、という作業です。ときどき何でこんな事をやっているのか、と我ながら疑問に思うことがあります。世間には他にもっと楽しい事がいっぱいある!

本屋に寄って、「Beatlesの音 もっと知りたい」(ジャズ批評ブックス、税込み1,995円)を購入。たまにはジャズ以外のことも。データとして非常に貴重なものです。ジャズ批評誌やその関連書籍について思うのは、発売日がよくわからないので、購入のチャンスが減ってマーケティング的に非常に損をしているという事。次号は何日発売、ということを明確に打ち出すだけで、売上は伸びるでしょう。そう言えばジャズ批評誌98号に「ルイ・スクラヴィス ファンのページ」のMikikoさんが、フランス・ジャズ特集のコンサート・レポートを。

Blue Noteにギターの神様を見た(98年8月15日土曜日)(ライヴ見聞録より転載)

パット・マルティーノ (ブルーノート東京)

先日、「JAZZ DISC SELECTION」の林さんからお誘いがあり、今日15日のブルーノート東京のパット・マルティーノの第2セットを見てきました。今回を逃すともう日本では見れないかもしれないと思うと、非常に貴重。林さんは、ホームページの文体からイメージしていたのとちがってとても気さくな方でした。

さて、パット・マルティーノです。基本的には、今月12日に出た「ストーン・ブルー」のCDからの曲でした。CDはハードな部分もあってもうまくまとまっているけれども、ライヴだとCDより強力な演奏が楽しめました。ベースはジェームス・ジナスでなかったのが少々残念ですが、エマニュエル・ゲイトウッド(B)もファンク系(6弦ベース)でかなり強力。エリック・アレキサンダー(Ts)、デルマー・ブラウン(Key)、ケンウッド・デナード(Ds)とのクインテットいう編成。後半で1曲ドラマーが飛び入りしましたが、名前を失念。残念。けっこう良かったのですが。

いきなり最初からCD1曲目の「アップタウン・ダウン」。テーマが終わった後に2小節弱の短いギターだけの速弾きフレーズがあるのですが、そこでもう大喝采。一気にギターソロになだれ込みます。最近のCDでは控え気味だった途切れのない16部音符もいやというほど堪能。多少ピッキングミスがあっても、そんなことは気にならず、あの 速弾きフレーズを見られるだけで大満足ではありました。ちなみにパット・マルティーノの正面3メートルぐらいの位置で見ていました。手の動きがよく見えます。サックスもソロのスペースを大きく与えられています。30歳という若さにもかかわらず、最近「ヘビーヒッターズ」もゴールドディスクになったし、非常に素晴らしい。どの曲も違ったカラーでソロをとっていたような感じです。ほんのちょっとフレーズに集中力がなかった部分もあったけれど。ただし、テナーサックスプレイヤーは、一定の似通ってしまう現象(自分がそう思っているだけかもしれませんが)があるように感じるので、それを突き抜けてしまって思いきり個性のあるジョシュア・レッドマンやゲイリー・トーマスらをどうしても支持してしまいます。

CDが出たてで、曲目や曲順まで覚えていないのでここに再現できないのが残念です。ソロはギターとサックスにやはり大きくスペースがとられていました。サックスソロの途中で「ソー・ホワット」のイントロのフレーズが出てくるあたり、おちゃめです。他のメンバーもそれに合わせたりして。キーボード、ベース、ドラムは皆ファンク系という感じで、けっこう強力でしたが、横ノリのリズムの曲もあり。ベース・ソロやドラム・ソロがどこかに欲しかった気も。パット・マルティーノはどんなサウンドだろうと関係なくいつものように弾きつづけるのだろうなあと思います。まさに、ギターの神様でした。

後半にいくにしたがって盛り上がりをみせ、最後のアンコールの曲は、ギター、サックス、ベースのテーマ部の大速弾き(吹き)ユニゾン大会で、もう、これを見て完全燃焼しました。帰りは12時前にお店を出たのですが、運良く京浜東北線の最終に間に合い、川崎までたどり着きました。1時過ぎに帰宅、そのままこれを書いています。今2時すぎです。おやすみなさい。

(99/02/03)Koji Ishizawaさんより、当日の飛び入りのドラマーに関する情報が寄せられました。情報ありがとうございます。

当日飛び入りしたドラマーはトミー・キャンベル(Tommy Cambell)です。彼は現在日本在住で、ナベサダのバンドでも叩いています(ジャズ・ライフ99年2月号40ページ参照)。 私もあのライブにいた一人です。幻のマルティーノを見ることができ、ステージが終わってからも感激でしばらく席を立てませんでした。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る