影響を受けたアルバム |
トップページ > 影響を受けたアルバム
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
今までかなりの数のアルバムを聴いてきましたが、その中でも何回も聴き込んでかなり影響を受けたアルバムをリストアップして、いつもより多めに1枚あたりのスペースを割いて紹介していきたいと思います。特にジャズ・フュージョンに限定していないコーナーではありますが、なぜ今ジャズ・フュージョンに向かったかも分かるような気もします。
当然ここにあげるアルバムはオススメアルバムですが、思い入れの強さもあるので皆が納得するかどうかについてはあまり自信がありません。ただ、もしお手元にアルバムがあるようでしたら、もう一度取り出してみて聴いていただければ嬉しいです。
(比較的古い時期に聴き込んだものをまず取り上げていく予定です。)
また「ジャズ・フュージョンとの出会い」のページもご参考に。
Released 1976. Produced by Stewart Levine. Wayne Henderson(Tb), Wilton Felder(Ts), Joe Sample(Key), "Stix" Hooper(Ds, Per), Larry Carlton(G), Robert "Pops" Popwell(B) - 1. Spiral 2. Keep That Same Old Feeling 3. My Mama Told Me So 4. 'Til The Sun Shines 5. And Then There Was The Blues 6. Serenuty 7. Feeling Funky
邦題「南から来た十字軍」。クルセイダーズも長い間活動していましたが、やっぱりメンバーにラリー・カールトンがいなければ、というのと、ここからさかのぼるとだんだん土臭くなってくるということもあり、はじめて出会ったクルセイダーズのアルバムということもあってこのアルバムを本当によく聴きました。大学時代のことだったと思います。
1曲目の前奏のカッコいいこと。複雑なコード進行でしかもベースの音程がさらに複雑に絡み合う、なぜかそういうところに非常にインパクトを感じ、テーマに入ってからもこのアルバム中一番カッコいい曲なのではないかと思えます。ベースのソロパートもあったりして、ゴキゲン。2曲目はヴォーカル曲で、ヴォーカル部分は何でもないのですが、間奏などでスリルのある展開になるのは見事。3曲目は大学時代フュージョン・サークルに入っていたときに演奏した記憶があります。これもノリのいい曲です。そんな中でも5曲目のように土臭さを伝えるファンクの曲もあったりします。静かな6曲目。それでも一部アレンジが凝っている場面があります。7曲目もノリのいい曲で、3、7曲目のようなベースのチョッパー奏法を、当時練習していた記憶があります。その当時はどうやるとあのような音が出るのか試行錯誤でした。今聴くと、ジョー・サンプルのソロアルバムと比べて野暮ったいサウンドですが、なぜかこのアルバムは非常に印象に残っていました。
Recorded April, 1975. Produced by Creed Taylor. Roland Hanna(P), Ron Carter(B), Steve Gadd(Ds), Chet Baker(Tp), Paul Desmond(As), Arrenged By Don Sebesky on "Concierto De Aranjuez". - 1. You'd Be So Nice To Come Home To 2. Two's Blues 3. The Answer Is Yes 4. Concierto De Aranjuez
邦題「アランフェス協奏曲」。私が純ジャズのアルバムで最も最初の時期に聴いた1枚。高校時代のことだったと思います。当初はこれもCTIなので、クロスオーヴァーかと思って購入。このアルバムはけっこう売れていたと思います(CTIでは一番売れたそうです)。後から振り返ってみると、メンバーは確かに豪華ですが、当時としてはどちらかと言うと定番と言うよりは新譜に近かったのだと思います。当時は4ビートというものをまとまって聴いた事がなく、このアルバムではじめて良さが分かりました。現在でもジム・ホールのアルバムでは評価の高い方のアルバムだと思うので、この出会いは私にとってラッキーでした。現在はなぜか純金CD(2,500円だったのでお買い得でした)で持っています。
1曲目。私は「You'd Be So Nice To Come Home To」というと、ヘレン・メリルではなく、このジム・ホールのヴァージョンがまず頭に浮かびます。ギターは全然派手ではないですが、メロディアスで心を打つものがあります。ドラムのスティーヴ・ガッドも、当時としては思い切った人選だと思いますが、リズムがタイトで、他のメンバーのフレーズに敏感に、そして大胆に反応するので、当時はクロスオーヴァー寄りだった私としては、聴いていて気持ちが良かったです。あまりマイルス・バンド以外では好きではないロン・カーターのベースも、このアルバムのサウンドでは、ハマッていていい感じ。2曲目はベースとのユニゾンのフレーズで始まるこのアルバム唯一のオリジナル。ノリが良く、チェット・ベイカー、ジム・ホールと続くソロがまた渋い。3曲目は、渋いギターのソロからはじまるオリジナルですが、これもけっこうメロディアス。この曲はスタンダードかと思ったらジム・ホールの夫人の作だとか。実はLP時代は私はこのA面を繰り返しかけていた記憶があります。
そしてこのアルバムのメインである4曲目。前奏がギターではじまり、チェット・ベイカーとポール・デスモンドの甘いフロントのテーマが何とも言えず哀愁を誘います。ただ、はじまってから4分弱のところのアドリブの場面になるとアランフェスらしくなくなって、アドリブ用のコード進行が循環するだけのちょっと俗っぽいアレンジになってしまい、少々残念ではあります。ジャズとしてはこの方法が普通だということを知らなかったので、たとえばボブ・ジェームスの「はげ山の一夜」や「ファランドール」の緻密なアレンジとの比較でそういう風に考えてしまいました。最後はまたテーマに戻ってきますが、19分台という演奏は、ちょっと長く感じられます。ただし、各ソロ・パートはけっこう印象的。
Recorded December 1974 and January 1975. Produced by Creed Taylor. Eric Gale(G, B), Gary King(B), Steve Gadd(Ds), Andrew Smith(Ds), Arthur Jenkins(Per), Ralph MacDonald(Per), Richie Resnicoff(G), Hubert Laws(Fl), Randy Brecker(Tp, Flh), John Frosk(Tp, Flh), Victor Patz(Tp, Flh), Lew Soloff(Tp, Flh), Marvin Stamm(Tp, Flh), Jimmy Buffington(French Horn), Peter Gordon(French Horn), Al Richmond(French Horn), Wayne Andre(Tb), Eddie Bart(Tb), Tom Michell(Tb), Tony Stadd(Tb), Eddie Daniels(Cl), etc. - 1. Take Me To The Mardi Gras 2. I Feel A Song (In My Heart) 3. The Golden Apple 4. Farandole(L'aresienne Suite No.2) 5. You're As Right As Rain 6. Dream Journey
クロス・オーヴァー。何と中学の時にほぼリアルタイムで聴いていて、カセット(当時はラジカセでした)にダビングして何度も聴いていました。この時期は、録音もブラスやストリングスなどをふんだんに使っているので、むしろ今では出せない贅沢なサウンドかもしれません。ポップな中にも前衛的な部分が見え隠れしています。
1曲目はポール・サイモンの曲ですが、ある番組のテーマ曲に長年採用されていて、聴けば分かる曲。私もこちらのヴァージョンを先に聴いてしまったので、ポール・サイモンのヴァージョンよりも好み。2曲目はグラディス・ナイト&ピップスの曲で、パティ・オースチンがヴォーカル。とにかく黒いサウンドで渋い。クロスオーヴァーで、当時は黒人と白人でサウンドがはっきり分かれていて、「黒い」サウンドを白人で出していたのは彼だけだったと思います。3曲目はオリジナル。曲はさまざまに展開し、変拍子の部分もあってオーケストレーションもされている、ある意味で前衛的な内容を持ちます。それを他の曲と違和感なく並べてしまうのは、やはりボブ・ジェームスのなせる技。
4曲目のファランドールは、衝撃を受け、一番聴きかえした曲。テーマ一発ではなくて、緻密にアレンジされています。非常にカッコいい。これもTVで中間部分が長い間使用されていたので、聴けば分かるはず。クラシックの原曲をあとで聴いてみて、つまらなくてがっかりした記憶があります。5曲目もポップ・ソウルの曲らしいのですが、インストルメンタルで渋く仕上がっています。6曲目はオリジナル。これも渋めですが、やっぱり聴き直してみると黒いサウンド。かぶってくるストリングスアレンジもいい。こういう音楽を(と言ってもこのLPだけだったのですが)当時は当たり前のように聴いていました。ボブ・ジェームスはいいアルバムが多いのですが、いちばん多く聴いたということで、やっぱりこのアルバムを紹介したいと思います。
Released 1979. Produced by Wilton Felder, Nesbert "Stix" Hooper & Joe Sample. "Stix" Hooper(Ds), Abraham Laboriel(B), Dean Parks(G), Paulihno Da Costa(Per), Robert Wilson(Ds), Paul Milton Jackson, Jr.(G), Byron Miller(B), Hubert Laws(Fl) - 1. Carmel 2. Paintings 3. Cannery Row 4. A Rainy Day In Monterey 5. Sunrise 6. Midnight And Mist 7. More Beautiful Each Day
邦題「渚にて」。これはフュージョン。LPが出てすぐの頃に買いました。ジョー・サンプルというとこの前の作品「虹の楽園」があまりにも有名ですが、こちらの方が編成がシンプルで私の好みなのと、メロディアスな曲は負けず劣らず多いことで、このアルバムは本当によく聴きました。特にエレキベースのフレーズや音量、間などがなんとも言えずいいのです。打ち込みなどのなかったこの時代ならではの味わい。どの曲も情景のイメージがわいてくるような気がします。全体のサウンドはアルバムジャケットそのものかも しれません。’97年にジョー・サンプルは「サンプル・デイズ」というセルフカヴァーアルバムを出していますが、私にとってのジョー・サンプル・サウンドはやっぱり’70年代のイメージです。
1曲目のタイトル曲で、エイブラハム・ラボリエルがフレットレス・ベースを演奏していますが、何と言っても渋くてかっこいい。ビートがきいている曲でもジョー・サンプルのピアノはメロディアス。単なる聴きやすいフュージョンよりは骨があり、それでいてピアノが楽しめます。2曲目、一転して静かな曲へ。邦題「淡彩画」。うーん、この訳のセンス。曲を表しています。3曲目、縦ノリでしばらくの間、ピアノとドラムのデュオが続きます。おー、いい感じ。2分半も過ぎた頃にベースがさりげなく加わってちょっと盛り上がります。4曲目。フェンダーローズピアノを使用。これはこのアルバムでこの曲だけですが、ローズならではの揺らぐサウンドをうまく利用していて、メロディアスな曲。5曲目はまたビートのきいた曲に。それから、6曲目。やっぱり出だしから美しいメロディですが、この曲のみフューバート・ロウズも参加しています。7曲目も盛り上がって、またうまくエンディングに導いてくれます。
ギタリストが2曲を除いて参加しているのですが、どの曲もソロはありません。これもなかなかうまい演出かもしれません。アルバム全体のサウンドはジャズとは離れていますが、じゃあ、ジョー・サンプルは単なるメロディ弾きかと言うと、このアルバムをピアノに集中して聴くとジャズのスピリットを持つピアニストとしてかなりスゴいのではないだろうかと思うのです。私にとってカッコいいサウンドとは、と聞かれると、このアルバムのようなサウンドだと思います。
Released 1978. Produced by Stephen Bishop. Ed Shaughnessy(Ds), Ray Brown(B), Rick Shlosser(Ds), David Hungate(B), David Foster(P), Greg Phillimganes(Synth), Mike McDonald(Vo), John Jarvis(P), Ray Pounds(Ds), Nathan Watts(B), Michael Sembello(G), Ray Parker(G), Paulinho Da Costa(Per), Bill Payne(P), Steve Cropper(G), Leah Kunkel(Vo), Jeffrey and Michael Station(Vo, G), Chaka Khan(Vo), Natalie Cole(Vo), Hal Atkinson(Ds), David Shields(B), Bob Chadwick(P), Tommy Vig(Per), Steve Porcaro(Synth), Leland Sklar(B), Art Garfunkel(Vo), Abraham Laboriel(B), Keith Hollar(B), Tom Scott(Sax) - 1. If I Only Had A Brain 2. Losing Myself In You 3. Looking For The Right One 4. Everybody Needs Love 5. Guitar Interlude 6. A Fool At Heart 7. What Love Can Do 8. Prelude - Vagabond From Heaven 9. Bish's Hideaway 10. Only The heart Within You 11. Recognized 12. I've Never Known A Nite Like This 13. When I Was In Love
邦題「BISH(水色の手帖)」。これもポップス。ご存知(でもないか)シンガーソングライターの2作目。どちらかと言うと繊細なサウンドで、やっぱり今聴いても印象的な曲が多いです。全体でみるとジャズとの関わりは強くありませんけれど、古き良き時代が何ヶ所かでほのかに香るという感じのアルバムです。曲自体は普通のポップスが多いのですが、挿入されている短いイントロやインタールードなどが数十年前のジャズ(モダンでなく)やミュージカルなどを連想してしまいます。
1曲目は「私は脳味噌が欲しい」という「オズの魔法使い」の中の曲で、アルバムのイントロにあたるインストルメンタル。なんとベースがレイ・ブラウンで渋い。3曲目はアート・ガーファンクルのアルバムでも取り上げているメロディが非常に美しい曲で、この曲と13曲目は何とマーティ・ペイチのストリングスアレンジ。5曲目はギターの短いインストルメンタルのソロですが、昔がんばってコピーした記憶があります。難しくはないですが、それほど単純でもなかったです。7曲目など、やはり古き良き時代を連想させるような曲調。短い曲ながら11曲目も印象的。ミュージカルか映画の挿入曲に出てきそうです。12曲目はトム・スコットがサックスソロとホーンアレンジを担当。13曲目も非常に美しい静かな曲。ギター1本とヴォーカルに絡むストリングス。最後の曲を聴き終わったあとの余韻がまた心地よい。
Released 1978. Produced by Art Garfunkel. Jimmy Webb(Key), Barry Becket(Key), Jimmy Johnson(G), Roger Hawkins(Ds), David Hood(B), Pete Carr(G), Derek Bell(Harp), Michael Tubridy(Fl), Sean Keane(Vln), Martin Fay(Vln), Paddy Moloney(Per), Paul Desmond(As), David Crosby(Vo), Stephen Bishop(Vo), Bob Dorough(Vo), Leah Kunkel(Vo), Joe Osborn(B), Tom Roady(Per), Bill Payne(Synth), Jack Schroer(Sax), Joe Farell(Fl, Oboe, English Horn), Tommy Vig(Vib)James Taylor(Vo), Paul Simon(Vo, G), Hugh McCracken(G), Richard Tee(Key), Tony Levin(B), Ralph MacDonald(Per), Steve Gadd(Ds) - 1. Crying In My Sleep 2. Marionette 3. Shine It On Me 4. Watermark 5. Saturday Suit 6. All My Love's Laughter 7. (What A) Wonderful World 8. Mr. Shuck 'N' Jive 9. Paper Chase 10. She Moved Through The Fair 11. Someone Else 12. Wooden Planes
12曲中10曲がジミー・ウェッブの曲で、彼もキーボードとして参加。これもポップス。今聴くと、地味なアルバムかなあ、という気もします。確かにアート・ガーファンクルだと、ソロの1枚目「天使の歌声」か2枚目の「愛への旅立ち」をあげる人が多いと思います。やはりこのアルバムも高校生当時だったと思いますが、何回も聴いていました。ジャズ色は一部を除き全然ないのですが、そのメロディアスな曲とアート・ガーファンクルの声の両者のマッチングが非常に良く気に入っていたのだと思います。
4曲目の「ウォーターマーク」はアコースティック・ギターの出だしが印象的で、ギターでそのフレーズをコピーしていた記憶があります。マイナーな曲でメロディが印象的。やっぱり小節数が半端な曲。こういう曲で好みなものが、なぜか多いのです。7曲目のみちょっと演奏者が違って、ジェームス・テイラーとポール・サイモンがヴォーカルに加わって、バックもリチャード・ティー(Key)、トニー・レヴィン(B)、スティーヴ・ガッド(Dr)などのメンバー。この曲のみフィル・ラモーンのプロデュースなので、おそらくポール・サイモン側の主導による録音だったのかも。サウンドもポール・サイモン的。ジャズ的要素がなければ、ちょっとつまらないという方には、8曲目が。といっても、曲自体は静かな渋いバラードで、間奏のところでマイナーの4ビートでピアノのソロがちょっと入ります。ジャズとは何かがあまり良く分かっていなかった時代なので、私にとって非常にカッコ良く新鮮なサウンドでした。そしてエンディングの静かな場面でポール・デスモンドの泣くようなアルト・サックスが渋い。これだけでもゾクゾクします。10曲目はアイルランド民謡。最後の曲は小品ですがこれまた静かな路線で、しかもピアノのフレーズが渋く(ジャズ的という意味ではない)、曲に深みさえ感じられます。ただ、これを聴いて、やっぱり地味なアルバムだなあ、という印象をもたれる可能性もあるかも しれません。
Released 1975. Produced by Paul Simon and Phil Ramone. Barry Beckett(P), David Hood(B), Roger Hawkins(Ds), Mike Brecker(Sax), Pete Carr(G), Ralph MacDonald(Per), Joe Beck(G), Jerry Friedman(G), Tony Levin(B), Steve Gadd(Ds), Ken Asher(P), Hugh McCracken(G), John Tropea(G), Toots Thielmans(Harmonica), Richard Tee(P), Gordon Edwards(B), Grady Tate(Ds), Bob James(P), Dave Sanborn(Sax), Eddie Daniels(Sax), Phil Woods(Sax), etc. - 1. Still Crazy After All These Years 2. My Little Town 3. I Do It For Your Love 4. 50 Ways To Leave Your Lover 5. Night Game 6. Gone At Last 7. Some Folk's Lives Roll Easy 8. Have A Good Time 9. You're Kind 10. Silent Eyes
邦題「時の流れに」。ポップス。ポール・サイモンでは個人的に一番好きなアルバム。実はポール・サイモンも曲としては変拍子や転調が飛び込んだり、小節数が半端だったりと、曲としては複雑なものが多いのですが、おそらくコードが先ではなく、メロディー先行型の作曲なのでしょうか。それがAOR路線で見事に表現されています。ミュージシャンも当時のジャズ・ミュージシャンが多く起用されています。どの曲も印象的でサウンドが渋い。こんなアルバムを20年ほど前の高校時代に繰り返し聴いていたのだから、変な高校生ではありました。
マイケル・ブレッカーが1、7曲目に、ボブ・ジェームスが7、8曲目に参加。またボブ・ジェームスは、ポピュラーで珍しく1、3曲目でアレンジを担当。当時はボブ・ジェームスはジャズ/クロスオーヴァー以外では、ケニー・ロギンズの2枚のアルバムぐらいしかアレンジャーとして参加していませんでした。一番好きな1曲目、これもけっこう複雑な曲ではあります。あの渋くて深い間奏アレンジはボブ・ジェームスのなせる技!その後飛び出すようにマイケル・ブレッカーのソロが。2曲目はサイモンとガーファンクルとしての録音で、アート・ガーファンクルのアルバムにも同じテイクが入っています。久々の2人による録音で、この曲は1番2番という構成になっておらず、流れに任せて徐々に盛り上がりながら一気にエンディングに向かう、珍しい曲。4曲目の邦題「恋人と別れる50の方法」は、スティーヴ・ガッドの独特な、彼以外ではできないドラミングが特徴。6曲目はリチャード・ティーのピアノにゴードン・エドワーズがベースの元気いっぱいの曲(ゴスペルって言うんですか?)。共演ヴォーカリストにフィービー・スノウ。さて、デヴィッド・マシューズのアレンジの8曲目、これは4拍子と3拍子が交互にあらわれて、なかなか面白い曲。曲の最後にサックスのみのソロが爆発しますが、これはフィル・ウッズによるもの。残念ながらフェード・アウトです。10曲目もエンディングにふさわしい曲。コーラス隊も入って深みが増しています。
Recorded May 22, 27 and June 9, 1975. Produced by Tommy Lipuma. Joe Sample(Key), Larry Carlton(G), John Guerin(Ds, Per), Wilton Felder(B), Michael Brecker(Ts), Dave Sanborn(As), Larry Bunker(Vib), Jerry Steinholtz(Per) - 1. Night Moves 2. Eggplant 3. Monkey See-Monkey Doo 4. I Don't Know Why I'm So Happy I'm Sad 6. Jive 7. Plpsicle Toes 8. Sometimes I Just Forget To Smile 9. Mr. Blue
このアルバムに出会ったのは20年ほど前の高校生の時だったと思います。ジャンルとしてはAOR/ポップスという事になるのでしょうか。単に当時のクルセイダーズのメンバーがバックで参加しているという理由でこのアルバムに手を出したのですが、これを聴いた私は、ヘタウマ風のマイケル・フランクスの声にもかかわらず、メロディアスな曲、メンバーのかなり渋いジャズ風のサウンドにまいってしまいました。このアルバムの曲はどの曲も印象に残っています。
1曲目のラリー・カールトンの渋いギターとジョー・サンプルのキーボードのフレーズで、いきなり脳天に一撃を食らったような衝撃。基本的には、ビートはどちらかというとルーズな感じで4ビートの曲もあります。バックミュージシャンがジャズメンでかたまっていて、しかもソロやバッキングはどこから聴いてもジャズ(クロスオーヴァー)なので、ジャズアルバムに加えてもいいのではないかと思うのですが...。特にラリー・カールトンのギター。本当に渋くて泣けます。一番のお気に入りは9曲目。アコースティックピアノの前奏ではじまるこの比較的静かな曲です。特にエンディングのピアノと他の楽器との絡みが美しい。あまり弾けもしないピアノでフレーズをコピーしてみたりしたことも。ロック世代の高校生がこの曲の世界に浸りきってしまったのだから、今から思えば、納得。ちょっとませていたかもしれませんが。
マイケル・ブレッカーが6曲目に、デヴィッド・サンボーンが3、9曲目に参加しています。また、メロディアスなので気がつきにくいですが、意外に転調をする曲も多かったりします。マイケル・フランクスはリーダー・アルバムの発売を重ねるにしたがってだんだん豪華に凝ってくるので、スタジオ一発撮りのようなシンプルな、初期のこのアルバムが私のマイケル・フランクス一押しです。
うちの奥さんが嫁入り時に持ってきた今井美樹のアルバムと、自分の持っていたアルバムを合わせて、足りないものは買って、ということをやって、しばらく追いかけてきました。その後布袋と一緒になった頃から何だか違うな、と思うようになって、フォーライフ時代に購入をストップ。その後ワーナー、東芝EMIと移っていきましたが、東芝EMIに移籍後でアルバムをCCCDで発売するようになってからは買いたくても買わない状況でした。
昨日と今朝も「Ivory」をかけてました。CDが古いので音圧がちょっと低いですが、まさに自分にジャストフィット。当時もベースをシンセサイザーで演奏するということはあったですけど、今の打ち込みサウンドはあまり好きではないですし。自分の演奏遍歴やその後ジャズばかりを聴くようになったのでJ-POPに関する感性はこのあたりで止まっているような気もしてます。
その後の「Ivory
II」(’93年)もけっこういいです。こちらはバックのサウンドが好みという感じかな。いずれにしてもベスト盤なので、ちょっと正攻法ではない気もしているのですが。
その彼女も、今通販を見てみたら、初期のフォーライフで出ていたアルバムは廃盤が多くなっていますね。ホント、今は昔です。
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo
トップページへ戻る