インプレッションズ(2004年4月〜6月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2004年4〜6月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

出ない結論(6月30日水曜日)

「本日をもってここ「インプレッションズ」を終了し、日記はBlogの方へ移行します」と書こうかと、昨夜ちょっと考えていたのだけれども、まだ結論は出ていません。ちょうどページが切り替わる日付だし、区切りは良いんですけれども。やっぱり記録はパソコン内に取っておきたいし、どうやら私のホームページでいちばん訪問者が多いのがここなんですね。大いなるマンネリもまたそれでけっこうだと思うので、流れを変えることの難しさを感じています。たまたま6月は、私にとって一番仕事が暇なシーズンで、気分的には楽だったのでいろいろ書けた、ということも考えられます。ちょっと片付けたつもりの未聴CDが、また増えて13枚もあって、日記を書いている暇があるのならば、このCDを片付けなければ、というアセリも少々あったりして。さて、どうなるやら。 仕事でも趣味でも何でも突っ走っている時はいいんだけれども、ふと自分を振り返ってみると、もういけません(笑)。

「インプレッションズ」の移行問題(6月29日火曜日)

ジャズCDの個人ページBlog」を立ち上げて、明日で1ヶ月になります。いろいろ試してみたのだけれど、ここ「インプレッションズ」を向こうへ併合してしまうかどうか、まだ結論が出てきません。というのも、まず第1に、Blogの場合はWeb上で文章を作るので、ホームページと違って手元に文章が残らない点。時々過去にさかのぼって出来事を調べたりするのには不便だし、データに万が一のことがあったとき、ちょっと不安が残ります。第2に、Blogはデータ容量をけっこう食います。このホームページは6年半以上やっていてデータもけっこうあると思ったのに、まだ7.2MB。これに対して、Blogは開始後1ヶ月でもう1MBを超えています。契約の容量は50MBなので、単純計算すると50ヶ月(4年強)でいっぱいになってしまいます。実は早めに移行する方向で密かに考えていたのですが、どうしようかと、まだ悩んでいます。

検索エンジンに異変か(6月28日月曜日)

最近Googleで検索をかけると、やたらBlogのページが引っかかるようになってきました。例えば今評判のピアニストの「上原ひろみ」で検索すると、Blogのページが、私のBlogを含め、ゾロゾロと何十も出てきます。Blogのサイトは、基本的に日記感覚のものが多いため、バイオグラフィー、ディス コグラフィーその他の事を調べようとするには、あまり役に立たないなあ、という気もしていて、まあ、他人の感想を読む分にはいいんでしょうけれど。ただ、Googleの検索アルゴリズムがリンクや字の大きさの関係からBlogが上位に表示されやすいとはいえ、Blogのページが上位に多く出てくると、本来の検索の目的を阻害するんではないかな、とも思えます。検索エンジンの順位表示は日々変更が加えられているようですが、通常のホームページとBlogのシェアが大きく変わりつつある現在、検索エンジンの使い勝手がどうなっていくのか、少々心配でもあります。

そう言えば、Blog専門の検索エンジンというのも登場しています。その名も「未来検索Livedoor」。

子供が親を超えるとき(6月26日土曜日

昨日、小学生の長男が珠算の4級に合格しました。無理やり4月に6級、5月に5級、6月に4級と受けさせて、本当に受かってしまうとは! 7月に3級を受けさせるという無茶な計画をうちの奥さんは立てているようですが(笑)。私が子供のとき、3級に3回ぐらい落っこちてそろばん塾をやめてしまったので、私も4級までしか持っていません。こうやって子供は大きくなっていくんだなあ、としみじみ思いました。ところで今まで、子供たちとうちの奥さんにジャズの面白さを教えようとしたのだけれど、「ヘンな音楽」「騒音(これは私がフリージャズを聴いているときか)」などと言われて、なかなか理解を示してくれません(笑)。子供たちはピアノを何年も習っているので、いい加減にジャズに目覚めてくれよー、と思ってはいても、たぶん、高校生か社会人になってからぐらいに興味を示すかもしれないし、興味を示さないかもしれないし、という微妙なところでしょう。まあ、親の目を盗んでは、CDを持ち出して中古屋に叩き売って小遣い稼ぎ、なんてことをしないようには教育しなくちゃね、と思うくらいが、今のところせいぜいか。

ジャズ批評が隔月刊化(6月23日水曜日)

本日書店で「ジャズ批評7月号(第120号)」を発見、購入しました。今回から隔月刊(偶数月23日発売)でややページ数も減り、税込み1,260円となりました。今回の特集は「ジャズ ニュージェネレーション2004」。これが吉と出るか凶と出るか。私はずっと買い続けるつもりですけれど、私がBlogでやっているように、マイナーなジャズの世界をさらにマイナーに(逆に言えば通好みに)特集を仕立て上げて、それでどれだけの購買(読者)層があるのが、少々心配。ジャズの世界でこれをやってしまうと、本当に該当する人って少なくなってしまうんですね。やはり季刊でやっていた時のミュージシャン特集や楽器別特集の重みも重要だったと個人的には思っています。ただ、現在の生きているジャズを眺めてみるには、今回の号は、SJ誌やJL誌と比べてみても、まさにうってつけだと思うんですが、問題は、この雑誌をレジまで持っていく人がどれだけいるか、ということになるわけで。 だから、まず手にとって見てみることをオススメします。

あっ、そうそう。HMVの某店舗でノラ・ジョーンズのセカンド作「フィールズ・ライク・ホーム」の輸入盤が1,490円で大量にセールをしていたけれど、CCCDの処分品、という感じでした。CCCDならば、この値段でも私は 、いりません。(追記)その後Towerの店舗のセールで非CCCDのUS輸入盤を1,590円で発見。迷わず買いました。正直言ってCCCDはサンプル盤をくれると言われても、断るでしょうね。(6月25日)

Blogをはじめてみたけれど(6月22日火曜日)

先月末に開設したBlog、アクセス数のカウントを今月1日にとりはじめてからは、累計2000アクセス強で、1日あたり100カウント弱。毎日更新(週末などに書きためておいて、自動的に毎日朝にアップさせています)している割には、内容が非常にマイナーなことと、アルバムコメントはこちら側で書いたもののコピペなので、まあ、こんなもんかな、という感じです。Blogというよりはジャズ日記のような感じになっていて、本来の使い方からすれば、私は何かとんでもない勘違いをしているんじゃなかろうか、と時々不安になりますが(笑)。ただ、この形式でもネタだけは豊富にあって、5−15分/回ほどでアップできてしまうので、よっぽど仕事が忙しくなければ、暇な時に書きためておいて毎日更新のペースでも当分いけるんではないかな、と思います。現在26日分まで書いてあります。

ホームページコメント修正(6月21日月曜日)

昨日、ECMレーベルのCD特集のうちECM1150−1199番の5行コメント化(クラシック・現代音楽は3行)を終えました。 そのページであと5枚残しておいたところで、数ヶ月も放置したままになっていたのですが、新譜が多くていろいろと忙しかったり、忙しくなくてもボーっとしていたりと、まあ、いろいろあったわけです(笑)。1250番あたりまではCD化以前の時代にあたるので、1枚あたりの収録時間も短く、 また、コメントの手直しをはじめた’99年以降に入手したものが多いので、8枚ほどを直せば良い計算。その後ろあたりから未着手の1649番までは手直しの枚数がかなり増えるため、やっぱり数年越しの計画になってしまうかも。他にも気がついたコメントを随時直してはいるのですが、ホームページ初期に簡単な2行コメントを乱発してやたらアップしてしまったため、丸5年かかってもあまり進んでないように見えます。

直していく過程の中で「イン・コンサート/チック・コリア&ゲイリー・バートン」(ECM1182/83)はLP時代に比べCDでは2曲カットされている事も判明。ちょっと残念だったりします。

ミシェル・カミロ再発情報(6月19日土曜日

ここ数年、表向きはCDの入手可能性については、Web上の通販などでお調べくださいとして、私はメールの質問は受け付けていないのですけれど、それでもメールが来てしまったものについては、分かるものはなるべく調べて返事を出していました。ホームページをはじめてから今までに一番多かった問い合わせが「ホワイ・ノット/ミシェル・カミロ」(Electric Bird)と「イン・トリオ/ミシェル・カミロ」(同)の入手可能性だったんですね。輸入盤で手に入るときもありますが、もともと国内制作なのです。その国内盤はこのところずっと廃盤状態。その2枚が8月4日に再発されるようです。しかも税込み1,800円という安い値段。内容は、今聴き返していて、アルバムコメントを2行から5行に直していますが、やっぱり問い合わせが多かっただけあって、けっこう良いアルバムです。ジャズというよりはラテンとフュージョンの間、という感じに近いかもしれませんが。このチャンスに聴いてみてもいいんではないでしょうか。

(追記)上記のアルバム、通販などで調べてみたら、輸入盤(レーベルはEvidence)は現在入手が簡単、しかも1,800円より安い場合もある事が判明しました。 以前問い合わせが多かったので色めきたって情報を上記に掲げたものの、もう少し調べてから書けば良かったと少々反省しています。

Criss Crossが10枚(6月17日木曜日)

今、手もとの未聴盤にCriss Crossレーベルが10枚あります。もともとは先月、ブラッド・メルドーやゲイリー・トーマス、最近は出てこなくなったマーヴィン・”スミッティ”・スミスなどの参加作を集めようと思ったのがはじまりです。比較的オーソドックスなジャズの演奏を録音し続けるオランダのレーベルで、現在250枚ほどのカタログがあり、ミュージシャンもけっこう魅力。そしてECMのように、やはりあまり廃盤にしないレーベルのようです。以前、スイスのHatologyを集めようと思ったことがあるのですが、そちらはすぐに廃盤になってしまうので、くじけてしまいました(笑)。で、Criss Crossをレーベルとして集めるかどうかは分かりません。ただ、参加ミュージシャンの視点で集めていっても20枚ぐらいにはなってしまいそうなので、いずれは小特集としてページを作ってみようかと思っています。

40万アクセス(6月15日火曜日)

本日40万アクセスを超えました。ご訪問ありがとうございます。30万アクセスからは1年とちょっと。ジャズの中でも独断と偏見で好き勝手にやらしてもらっているので、この数字はけっこう大きいと思います。感謝です。先月末にはじめたBlogの方では、毎日更新(実際には書きためてあって自動的に毎朝1つずつ出てくる仕組みですが)していても、なかなか1日平均100アクセス(たぶんページビューで、だと思います。)まで行かないので、何か形のあるものを作り出すのって、時間がかかるしけっこう大変だなあ、という実感。 一区切りついたので、ホームページ関係はちょっとペースを落としたいなあ、とふと考えてしまいました。未聴CDがあと8枚まで減ってきて、やっともうすぐ一段落か、と思ったら、今日5枚発送の通知が。ああ、どんどん泥沼にハマりこんでいきます(笑)。

ホームページよりBlogが主流になるか(6月14日月曜日)

今日、@Niftyの「月刊@homepage」というメルマガの最終号が送られてきました。何やらWeb上で民族大移動がはじまっているような象徴的な出来事です。その簡便さから、世間ではどんどんBlogを開設する人が増え、Web上では、やはり今までの形態のホームページよりも主流になるのでは、という気がしています。ちょっと前の著作権法改悪反対運動の主役もBlogでしたし。私のところではデータベース的な要素も強いので、ここのホームページ全体をBlogに切り替えるということは考えていませんけれど、ここ「インプレッションズ」をあちら側に統合していくかどうかは、全く可能性がないわけではなくて、ひっそりと(笑)検討中です。せっかく5年以上ここを続けているのだから、やめてしまうのはもったいないなあ、という思いもあります。 まあ、すぐに結論を出すわけではないですけれど。

Vippies 人気ランキング(6月12日土曜日

@Niftyに「アット・ホームページ」というページがあり、そこのページの「おすすめサイトVippies 人気ランキング「音楽・映像」」で、今回は2位に選ばれました。「Vippies」というのは@Niftyのオススメサイトの集まりのことで、その中での5月24日から6月6日までのアクセス・ランキングだそうです。たぶん22日頃まで掲載される予定。半年ほど前の前回は何と1位だったのですが、J-POP系の強力なホームページが登場したようです。

Blogの方は、まだ右も左も分からない状態で、取りあえず方向性が見えてくるまでは毎日更新の予定。先日付入力ができるので、数日先の分までインプットを終えています。今までホームページで書いてきた5行コメントでは、思ったことや音以外の状況を書くスペースがないので、そういったことを付け足す楽しみも出てきたし、ちょっと前に聴いたアルバムをアップする時は再度聴き返すこともあり、密度はやや濃くなったかもしれません。また、Blogの方からこちらのホームページの主要なミュージシャン、レーベルのページに直接リンクも張りましたので、あちらをトップページに見立てての利用も可能かも。ただし、ここ「インプレッションズ」も向こうからリンクすると、こちらのお客さんが減りそうなので(笑)、それは現状のままとさせてください。

「ポール・サイモン・ソング・ブック」(6月10日木曜日)

フォーク・ソングですが、たまたまCDショップで「ポール・サイモン・ソング・ブック」が安かったので(税込み1,785円国内盤)購入。’65年にロンドンでソロで録音したアルバムで、今までCDでは出ていなかったもの。 はるか昔の記憶の彼方のことなのでよく分からないのですが、ジャケット写真も昔見た記憶があるし、ギター一本でのソロの曲も何となく覚えているしで、もしかしたらLPかカセットでは持っていたのかもしれません 。でも、他のアルバムでも聴ける曲が多いので、記憶違いだったかもしれません。ただ、中学から高校の多感な時期に覚えた歌(リアルタイムではありませんでしたが)というのはそう簡単に消え去るはずもなく、成人してから聴きはじめたジャズよりは思い入れの強い要素があるのも、事実。懐かしいなあ。

ついにダウンか(6月9日水曜日)

とは言っても健康状態のことではなく。昨日未聴CDが21枚と書いて、時間を何とか捻出してでもホームページにアップしようと思っていたのですが、いただきものCD(CD-Rではなくて、ちゃんとした正規盤やサンプル盤ですよ)は、私が選んでもらったものではないので、 またホームページにアップする事を前提にいただいたものではないので、やっぱり向き不向きが出てきます。そのうち11枚をホームページにアップしない事に決定。アップしないCDは以下の通り。ただし、全部聴くつもりですけれど。Organic/Henry Johnson(G, Vo)(A440)、Stereo Nucleosis/Paul Wertico(Ds, Per)(A440)、The Men In My Life/Jackie Allen(Vo)(A440)、Look Again/Nelson Rangel(Sax)(A440)、Choises/Brian Bromberg(B)(A440)、Isoka D'amore(A440)、Under The Moon/Barbara Sfraga(Vo)(A440)、Along The Way/Brian Hughes(G)(A440)、Classical Faces/Pierick Pedron(As, Ss)(Nocturne)、Algonquin/Cecil Taylor(P)(Bridge)、Autumn In New York/Donald Brown(P) Trio(Space Time Records)。

Blogその後(6月8日火曜日)

今使用しているBlog、ココログプラス(月額472円)では、Web上に発表したい日時を予約入力できるため、昨夜書き込んだものを今朝の8時にアップされるようにしてみました。今朝は8時前に出かけなければならなかったものですから。これなら2−3回分をまとめて書いておいて順番にアップするようにも出来るわけですね。 しかし、題材はジャズというだけでもマニアックなのに、そこからさらにマニアックな路線を走っているので、外部からの注目度は極めて低いです(笑)。それにアルバムコメントはこちらからの流用ですしね。題材がBlog向きではないのかも。当分は「日記」と変わらないような使い方で細々と、といった感じになるでしょう。ただ、こちらの方の未聴盤のアップの方が重要だ、ということを忘れないようにしないとね(笑)。現在未聴CD21枚。うう...。

「ジャズ・スタンダード名曲徹底ガイド(上)」(6月5日土曜日

昨日、CDジャーナルムック「ジャズ・スタンダード名曲徹底ガイド(上)」(音楽出版社)(5月31日発売)が書店に出ていたので購入。1,680円。私の場合こういう本ってはじから読んでいくわけではなくて、必要な時に辞書のように必要なところを読んでいくパターンが多いです。パラパラとめくってみると、取り上げているアルバムも昔に偏らないので好感が持てます。また、3日に出た「週刊アスキー別冊 300万人のブログ大全」も購入。ブログって何なのか、読んで多少分かりました。ただ、自分はあまり類型的になりたくないので、雑誌は参考程度にとどめ、 これからもジャズの、それも狭い範囲にこだわっていこうと思います。

Yahooが独自の検索エンジンに(6月4日金曜日)

Yahoo Japanが5月31日に、ウェブ検索の方でGoogleとの連携をやめて独自の検索エンジンになったようです。何だか私のホームページ全体への訪問者が今月に入ってから1−2割減ったなあ、と思ったのは、たぶんそういう理由からなんですね。私のところでは、おそらくGoogleの検索エンジンで引っかかってくる検索キーワードが、順位的に有利に働いていたのだろうと思います。ただ、カウンターを見ているとトップページへの訪問者は減っていないようなので、減少したのはあくまでも検索エンジンで直接各ページへ訪問してきた人、ということになるようです。このYahoo Japanの方針変更で、一喜一憂する人がけっこう出てくるんじゃないでしょうか。

衆議院本会議でも可決(6月3日木曜日)

残念ながら今回の著作権改正(改悪)法案は、本日衆議院本会議でも可決されました。いちおう私の方は今日でトップページからのリンクを外して、本来のマッタリした運営に戻りたいと思います 。ただ、4月10日にトップページにリンクを張ってから今日までの50数日間に、16,000アクセス以上のトップページへのアクセスがあったので、私は何も動けなかったにしても、ある程度の方々に輸入CD規制法案のことをお知らせできたのではないかと思います。トップページからのリンクは今日外しましたが、このような動向を追いかけているホームページがいくつもあるので個人的にはこれからも注目していこうと思っています。

著作権改正(改悪)法案、文部科学委員会で可決(6月2日水曜日)

今日はほとんど外出だったので、審議は少ししか見ることが出来ませんでしたが、著作権改正(改悪)法案が文部科学委員会で可決されたとのニュースを夕方インターネットで見ました。国会でも可決されてしまうでしょう。あれほど立法趣旨がメチャクチャで根拠もない法案が、質疑であれほどまでにやりこめられても、数の原理で法案が可決されていく、その過程をつぶさにわれわれ音楽ファンは見てきたわけです。ふだんは私は政治を語りませんが、音楽ファンは国会議員で誰が、どの党がわれわれの意見をくんでくれたかをよく見極めて、次の参議院選挙に臨まなければ、と思います。ただ、これで終わったわけではありません。 もしかして、何も起こらない可能性もあります。この法案の施行後、輸入盤の入手しやすさが悪い方に向かわないように皆で監視する必要もあります。不買で対抗するよりも何よりも、音楽、あるいは音楽業界に愛想をつかしてしまう人がどれだけいるかも心配です。

「アップ(修正)コメント履歴」の休止(5月31日月曜日)

昨年9月26日に作成した「アップ(修正)コメント履歴」については、本日休止(削除)しました。8ヶ月強の間に280枚以上アップ(コメント修正を含む)したので少々もったいないような気もしますが、その理由として、あくまでもCDコメントをアップした履歴に過ぎないこと、その間にECM New Series(クラシック/現代音楽)をアップしてしまったのでその存在価値が薄れてきたこと、昨日立ち上げた「ジャズCDの個人 ページBlog」の方にアップしたアルバムコメントを発表するようにすれば、事務負担がそれほど増えることなしにホームページ運営ができるんではないかと思ったこと(最小の努力で運営したいので)があげられます。ただ、Blogの方は、これからより良い使い方を考えていくので、まだまだ試行錯誤は続くようですが(笑)。

Blogの試験運用(5月30日日曜日

ジャズCDの個人ページBlog」(何ちゅうタイトルじゃ(笑))が、@Niftyでは無料で設定できるため、とりあえず発作的に試験運用をはじめました。@Nifty全体では連携も出来るらしいですが、あまり目立ってもマニアックなネタなので、連携は切っていてひっそりとした出だしです。ここ「インプレッションズ」と両立するか、Blogに移って行くかはまだ未定ですが、仕事のホームページとここ「インプレッションズ」とBlogと、数日おきとはいえ3つも日記のようなものがあって、内容がダブるのかダブらないのか、いずれ集約されていく可能性もあります。ただ、Blogの方は純粋に音楽ネタだけでやっていこうと思います。これは逆に言うと、定着するかどうかは分からないので、当面はそのうち削除してもいいネタ、ということにもなりますが。

未聴CDの状況(5月29日土曜日

仕事が バタバタしていたシーズンも終わり、ふと手もとの未聴CDを見ていると、自分で購入したものはわずか2枚。これは来月上旬までにアップできるんでは ないかと思います。問題はいただきもののCDが現在18枚もあって、その中にはA440レーベルが8枚、Hatologyが5枚あり、魅力的ではあるものの、やっぱり自分の財布から購入したものの方が聴く順位としては先になるかと思います。いただいた方にはすいませんが、分量が多いので今しばらくお待ち下さい。そうこうしているうちにも現在通販で頼んであるのが6枚。これが順次出荷されてしまうと、またアップまで時間がかかることになります。そろそろ聴く枚数を減らして落ち着きたいなあ、と思うのですけれど、なかなか魅力的なCDが多くてそうもできないわけで。

本日の文部科学委員会(5月28日金曜日)

今日は仕事は午前中のみだったので、午後は「衆議院TV」サイト内「ビデオライブラリ」(5月28日文部科学委員会)(見ていたときは生中継でしたが)を見てました。普段はこういう政治関係は興味はないのですが、著作権法改正法案の件だったので。特に民主党の城井議員、松本議員、川内議員の質疑は興味深く、大臣や担当事務官がやり込められていくさまが、ドラマを見ているより面白かったです。だんだんクライマックスに向かっていきます。しまいには大臣もボロボロ。しかし、こういう場に出てくる公務員っていうのは、質問をはぐらかして答えるのが得意な人たちなのだなあ、という実感。まあ、何万人も見ている場で、マイッタとは公的には言えないのだから、また私見を言えないのだからつらいだろうなあ、とも思いますが。この3人の質疑で3時間ありますが、見ていて損はないと思います。

中小の輸入CDショップ(5月27日木曜日)

大手3社の通販CDショップ(HMVとTowerは実店舗もありますが)が昨日までに著作権(改悪)法案についての声明を出していますが、実は私が心配しているのは中小の輸入CDショップのことです。 べつに儲けるつもりでやっているわけでもなさそうな規模のこれらショップの中には、法案が成立したら閉店せざるを得ない、と宣言しているところも出はじめたようです。輸入したCDが差し止められて金銭的な損が出るだけではなくて、刑事罰に、罰金、懲役刑まで課されるならば、普通はこの勝負、降りるでしょうからね。そんなメチャクチャな法案が通ったら、今度の参議院選挙で、今回賛成した議員には落ちていただく、という運動が盛り上がったりして。いえ、冗談ではなく。音楽ファンには年金問題よりも死活問題かも、と思う私は不謹慎でしょうか。

法案の行方(5月26日水曜日)

いよいよあと数日で著作権(改悪)法案の審議のようですが、各方面ではますます盛り上がりを見せているようです。私も最新情報で目についたものでお伝えしたいものはトップページからリンクを張って、そのリンクも数があまり増えないように、その時々で効果的な記事(情報)をリンクさせてもらってます。基本的には私のホームページはコンテンツ型なので、つまり1枚のCDコメントを書くのに最低1回分は聴く時間と書く労力がかかっているため、自分の立場に置き換えてみて、安易に他人のサイトのトップページ以外のところにリンクを張るのは、少々抵抗があります (私は個々のページにリンクはしてもらってもかまいませんが)。Web上の新聞記事などでは直リンク禁止と明記しているところもありますし(実際には守られていないようですが)。ただ、引用の範囲を超えた転載は禁止できるけれども、リンクは禁止できない、というきまり (というか慣習?)もあるようです。こういう非常時だからこそ、情報を広める役目も必要なのではないかと思っています。トップページやここ「インプレッションズ」でのリンクの整理は、とりあえず法案に決着がついてから考えることにして、それまではすいませんがリンクさせてください、ということで。

ネットの情報伝播力のスゴさ(5月24日月曜日)

4月から輸入CD規制問題を追いかけていますが、ネットの情報伝播力のスゴさをまざまざと見せつけられています。以前だったらこのような拙速な著作権改正法案は、あっという間にほとんど誰も知らないところで成立してしまっているかもしれません。今日もネットで、日本レコード協会が自分たちに都合の良いように、意図的に省いた翻訳の情報を得る事ができたし、この法案が可決されれば欧米からの並行輸入ができなくなり、個人輸入すら厳しくなるという状況証拠が、あちこちのサイトに書かれています。国会議員はこの法案を通して何のメリットがあるのでしょうか。著作権者の保護ではなくて、それをビジネスにしている人たち(会社)の保護にしかならないのに、と思うのは私だけではないはず。現に、’92年のレコードレンタルに関する著作権法改正の時にも、事前にそういうことにはしない、約束は守るとしていながらも、法案が成立してあっけなく、 アメリカ側に権利を行使されてしまい、結果的に約束が破られた経緯があります。

「笑点」公開録画(5月23日日曜日

はがきの応募で招待券が当たったので、昨日は家族で後楽園ホールまで「笑点」の公開録画を見に行ってきました。あれって2週間分を、前半、後半に分けて続けて収録するんですね。1回が30分の番組なので、2回分の収録で、12時15分開場、14時半前には終わってしまいましたが。笑いをとるところはTV局の人が笑ってください、と合図をするのですが、そういうことをしなくても十分笑えました。収録時間も長めなので、編集されてしまうところもあるのでしょうね。ただ、私は広場恐怖症(閉所恐怖症?)気味のところがあるので、開場まで1時間以上も並んでいるのが苦痛、会場の席が満員で詰め込まれるのが苦痛、という面もあって、普段はなかなかこういう場所に行きません。でも昨日は笑いで発散されて、ストレス解消にもなって良かったと思います。というわけでジャズを聴かない1日でした。

「ファットタイム/マイク・スターン」情報(5月21日金曜日)

昨日発売された「CDジャーナル6月号」の新譜速報を見ていたら「ファットタイム/マイク・スターン」(アート・ユニオン)6月23日発売予定。とありました。これって日本制作のデビューアルバム「Neesh」(未CD化作品)だよね、と思って、色めきたっています。本当に発売されるか、当日までは安心できませんが、とりあえずは予約を入れておくつもり。「CDジャーナル」の編集後記で「著作権法改定による輸入CD規制に反対」という文言を発見、やっぱりCDジャーナルは消費者にとって信用できる雑誌だと思いました。それに比べて業界ベッタリのS誌ときたら(笑)。今月は忙しく、来月になればもう少し時間ができることと思いますが、ECMのアルバムコメントの修正になかなか手をつけられません。

逆リンク検索(5月19日水曜日)

’02年の10月にInfoPepperからここ@Niftyにホームページを移転しました。1年半以上が経過してやっと旧アドレスへのリンクが減ってきたかな、というところです。数日前に旧アドレスの逆リンク検索をして、新アドレスに変更してもらえそうなところに何件かメールを出しました。ところが恥ずかしい事に、逆リンク検索で引っかかったページは、その運営者にとってもトップページからリンクされていない古い(旧ヴァージョンの)ページで、新バージョンのページではちゃんと新アドレスでリンクしていただいている、というケースが数件あり、早とちりで恥ずかしいお願いメールを出してしまった事に気がつきました。 検索エンジンでは引っかかってしまうにしても、使わなくなったページをWeb上から削除するしないは運営者の自由なので、ずいぶんとんちんかんなメールが来たなあ、と思われた方もいたと思います。この場を借りてお詫び申し上げます。

ところで輸入CD禁止反対のホームページへのリンクをトップページではじめて40日ほどが経ちました。自分では特に運動をしているわけではないのだけれど、アクセス数から延べ1万人以上の方がトップページを見ていただいたことになります。 もちろん関心がなくて素通りの方もいらっしゃるでしょうが、多少はお知らせの役に立ったでしょうか。法案が衆議院で審議されるまであと少し。結果が出るまではトップページからのリンクを続けます。

久しぶりにホッと(5月16日日曜日

この土日はほぼ完全休養。CDアップも2日間で4枚にとどめて、久しぶりにゴロゴロしています。最近ジャズの個人サイトを見渡すと、けっこう様式が変わってきているようで、Blog形式のものがあったり、アフィリエイトというのか、広告を出しているサイトも多いようです。時代も変わってきたな、と思います。ホームページを開設したばかりの頃というのはアクセス数もなかなか上がっていかないものですが、開設わずか1年で5万アクセス行ってしまうサイトもあったりして、なるほどなあ、納得、と思ってみたり。アイデア的には出尽くしている感もあるので、後から開設される方は大変でしょうけれど、要はジャズ観の優劣よりも、親しみを持てるか、何度も訪問したくなるかどうか、がカギだと思うので、頑張って下さい。 と、自分のことは棚に上げておいて(笑)。やっぱりアクセス数よりも自分が好きなことをできるかどうか、が私の場合大きいですけれど。マニアックな(?)新譜収集もあるので、気ままに楽しんでやっています。

39万アクセス(5月14日金曜日)

今朝あたり39万アクセスを超えました。いつもながらご訪問ありがとうございます。いちいち1万ごとに書かなくても、と思われそうですが、後になって私にとってこのホームページの軌跡が分かるので、やっぱり書いてしまいます。8万アクセスの時だけ書いてなくて。まあ、べつにどうでもいい話ですが(笑)。今日は書店で「JAZZ LIFE」と「SJ別冊 ジャズ・レコード黄金時代」を購入。後者は特に、昔の評論家が書いた、ジャズの歴史の比較的リアルタイムなレコード・レビュー(’58−70年)をふんだんに読む事ができ、しかも名レビューがセレクトされていると思うので、持っていてもいい本なんじゃないでしょうか。久しぶりにほのぼのムードのここ「インプレッションズ」ですが、著作権法改正(改悪)案がどうなるか見届けないと、ちょっと一息はつけないですね。

降りそうで降らない雨(5月13日木曜日)

やはり仕事が本業なわけで(あたりまえか)、そちらが忙しいとここの更新もままならなくなってきます。昨夜は飲み会があったり今日は朝早かったりで、音楽ネタがあまりないのです。すいません。 そんな中でも、とうとう11日には 「私たち音楽関係者は、著作権法改定による輸入CD規制に反対します」をいうサイトまで立ち上がってしまったようです。初日のアクセスは6万強あったと聞きますので、いかに音楽愛好家が多く、リスナー、ミュージシャン、業界人を含め、皆がCDの輸入制限による規制を望んでいないかが、はっきりしてきました。以前にも書きましたが、これは拡大解釈でもなんでもなく、著作権法改正案の条文を素直に読めば、輸入盤全般について規制ができてしまうことがはっきりしている、ただそれだけのことです。

最後の1枚(5月10日月曜日)

ECM(未CD化作品(廃盤)、最近出た新譜を除く)で、私のコンプリートまであと1枚の「Birds And Bells/Bent Sorensen(ECM New Series 1665)」の中古盤を、知り合いのCDショップに海外からわざわざ取り寄せてもらって、すでにお店には入荷しています。たぶん今月中には私のところに届いて音源としては聴いてアップできるのではないかと思います。「音源として」と書いたのは、CDパッケージの外側の紙パッケージなし、バックインレイなしで、しかもプラスチックカバーが破損して届いたとのことですが、ブックレットと盤自体はきれいだとのこと。もう1枚別に同じ商品の新品を取り寄せられるかどうか(今まで何度かダメだったのですが)お願いしてあります。とりあえずはホームページをコンプリートにするのが先決なので、盤の状態は今の段階ではあまり気にしていません。何度も言うようですが、ECMレーベルのコンプリートができるのも、日本のAmazon、HMV、Towerなどの通販を駆使したり海外通販を利用できるからこそなので、政治的な意図はなく、とにかくCDの輸入規制には反対なのです。次は誰(あるいはどのレーベル)を集めようかな、と思っているときに、これではあんまりだ(笑)という状況ですね。

臨戦態勢(5月9日日曜日

とはいっても、自分ができることといったら、CD輸入規制に関する新しい情報のリンクをすることしかできないのですが、当分の間、トップページの一番重要なスペース(トップページを開いてそのまま見ることができるスペース)をそのリンク集にあてることにします。ちょっとそこのスペースが広がってしまいますがお許しを。リンク先は有名なところばかりで、もうすでにご存知の方も多いでしょうけれど、まだ知らない訪問者の方々にお知らせする事も重要ではないかと思います。未聴CDがあと10枚ほどありますけれど、ちょっと仕事がきつい時期ということもあり、今月分、来月分と購入予定のCDがかなり少ないので、ゆっくりとアップする事にします。 (注)トップページからは6月3日にリンクを外し、その後ここ「インプレッションズ」でも、6月9日に著作権関係の外部リンクを外しました。

慌しい日々(5月8日土曜日

本来ならば、私はリンクをするときはリンク元にいちいち連絡をして了解をとっているタイプなのですが、今回のCD輸入権問題では流れが速く、最近普及してきたBlogはもともとリンクやトラックバック(これがどういう機能なのか今イチよく分からず)をどんどん行えるような機能になっているので、また、各ページの作成者もどんどんリンクを張ってください、というスタンスなので、私もトップページから許可を得ずにリンクをさせてもらってます。まず情報を広める事が重要、というスタンスで皆さん頑張っていらっしゃるようです。法案の否決は難しいかもしれませんが、流れを少し変えることはできるかもしれない。今さらながら、日本のレコード会社関係が 「日本の洋楽ファンの皆様へ」というメッセージを出してますが、法案が成立すると洋楽のCD輸入規制が可能なのだから、信用できるわけがありません。仮に「酒を飲んだら死刑にできる」という法律を作ろうとして、「実際にはそんなことしませんよ」とアピールする事の空しさと同レベルですね。法案の成立後に、気が変わった、と言うだけで運用できてしまうんだから。

連休も終わり(5月5日水曜日

ゴールデンウィークも今日で終わり。この連休中も中途半端に仕事をやったりやらなかったりしていたので、不完全燃焼ぎみ。昨日はネットラジオで、「輸入盤CD規制に関するシンポジウム」を聞いたのですが、お昼を食べたり、ちょっと外出したりしたので全部は聞いていないけれども、 「輸入盤CD規制に関するシンポジウムのメモ」を起こしてくれた方がいて、これを読めばだいたい概要は把握できるのではないかと思います。次世代CCCDは簡単にリッピングできず、次世代SACDやDVD-Aにはリージョンコードまで設定できるような仕様だという情報もシンポジウムの発言で出てきて、こうなってくると著作権法が改正されてもされなくても5大メジャーによる世界の市場分割が進む、ということを容易に予想させます。やっぱり「音楽産業」は「産業」でしかないのでしょうか。著作権法が改正されると、やはり刑事罰を受けたくないために、CDの平行輸入を自主規制してしまう業者が多くなるそうで、個人輸入に走っても、税関では個人輸入かどうか判別できないために、税関でストップがかかる可能性もあるということでした。

購買欲求でドーパミン増量(5月3日月曜日

普段は財布の中には2−3万円しか入っていないのですが、ゴールデンウィーク中ということもあって、今日は15万円(!)財布の中に入っていました。京急川崎駅前のヨドバシカメラのアウトレット館に寄っていろいろ見ていたら、展示品だったCDプレイヤーが、もともと展示品処分で安い上に、特に5日まではさらに値札の2割引き(商品によって2−3割引)ということで、さすがにドーパミンの量が増えました(笑)。TEACのCDプレイヤーのX-25やX-30、マルチプレイヤーのDV-50sなどが展示されていて、目の色が変わってしまい(笑) あわや本気で買いそうに。財布の現金では足りない機種もありましたが、とにかく安い価格でした。以前ならばCDプレイヤーの買換えで音質的には満足の予定だったのですが、このところのCCCD騒ぎで、CDというフォーマットに警戒心を抱いていて、どうせ買うならば、できればTEACのSACD/CDプレイヤーで、しかもVRDSメカ付きのもの、という目標があります。まだこの仕様のもので値段がこなれたものが出ていないので、衝動買いをしそうになりましたが今日は何とか我慢ができました。しかし、この噴出したドーパミン、どうしてくれよう(笑)。

帰りに本屋でしばらく前に出ていた「季刊 オーディオアクセサリー 春号」を購入。「特集・今旬のハイファイ・デジタルプレーヤーのすべて」でも読んで、気を紛らわせています。1,300円なり。

アメリカの圧力(5月2日日曜日

つい先日公になった「RIAAのパブリックコメント」を翻訳した方がいて、その中の輸入権について邦訳をされた方がいます。全米レコード協会(RIAA)とIFPIが送ったFAXで、読んでみると、日本制作盤の逆輸入のみならず、CD全般について 輸入権を与えることができるようにするべきだ、というもの。FAXの日付は’03年の12月22日。内外無差別とは言え、今度の著作権法改正案の文面がそのようにできた原因のひとつともとれ、「アメリカの5大メジャーは輸入権を行使しないと言っている」との国会の答弁は根拠がないどころか大ウソの可能性も出てきました。アメリカ人は最も法律を効果的に運用する人種ですからね。参議院で は付帯決議ができたものの、法律的には拘束力がないそうです。残念。果たして日本は音楽的に鎖国に向かうのかどうか、私たちは欠陥規格であるCCCDばかりを買わされる ことになるのかどうか、音楽ファンとしては興味のあるところですが、もはや値下げなどの企業努力をせずにCCCDを乱発し、再販制度や輸入権などで法律に保護を求める音楽産業自体にうんざりしはじめてもいます。私たちの音楽を愛好する趣味は縮小方向に向かいつつあるのかもしれません。

ここは有名なサイトか(4月30日金曜日)

周りの人からは時々「有名サイト」と評される事があるのですけれど、自分自身淡々とCDコメント中心で運営していて、等身大のありのまま、という感じでやってます。たかだか250から300アクセス/日なので、有名というにはほど遠いサイトです。ただ、6年半、見やすいこと(本当に見やすいかは疑問)と全体の統一感は気にしながらやっているので、ある程度のノウハウとコメントの積み重ねによる(2千枚は超えたかなあ)経験は出てきたように思います。先日あるジャズライターとお話をする機会があったのですが、「まだ、あなた(つまり私)はお金を取れる文章ではない」と言われ、これはもっともなこと。ジャズライターになるには得意不得意なミュージシャンや曲にかかわらず、あるいは文章の長い短いにかかわらず、一定レベルの文章で読者を惹きこまなければならないから、なおかつ通常は締め切りまでは皆さんの想像よりはるかに短いので、けっこう大変なことだと思います。本業では年に数回、雑誌に短いコラムを書いていますが、ジャズについてはやっぱり私はアマチュアだ、というスタンス。

ゴールデンウィーク前(4月28日水曜日)

毎年の事なんですが、私の仕事の関係上、ゴールデンウィークの休みをまとめて取れそうもありません。自営業だし、やむを得ないのですが、思いっきり羽を伸ばしたい自分もいて、少々残念かも。ところで、CDの輸入規制の件ではあちこちのサイトや掲示板、Blogなどで色々な意見が飛び交っているようですけれど、私の情報源も結局はこれらのサイトからなので、皆さんにとって目新しい情報というのはありません。むしろトップページからいくつかサイトをリンクしている事で、私のホームページが毎日250−300カウントほど回る分、ここへの訪問者の方々にこの問題を認知してもらえればいいなあ、と思います。さて、今月もCDが届きました。月末までに届く分を含めると未聴CDはまた20枚近くまで増える計算ですが、時間があいたら徐々に聴いていこうと思っています。来月からはちょっとペースが落ちそうです。

昨年の新譜購入状況(4月25日日曜日

ざっとですが、昨年のジャズの新譜(旧録・再発・輸入盤を除く)の購入状況を調べてみました。するとユニバーサル系がダントツで20枚。これはVerveやTelarc、ECMなどを擁しているからだと思います。メーカーとしての姿勢も好感が持てます。次にMuzakが16枚。Enjaを積極的に出していて(というよりもEnjaが頼りなのでしょうが)、私が集めているためです。 次の年間4−7枚の範囲には、ビデオアーツ、ワーナー、日本コロンビア、イーストワークス、澤野商会、日本ビクターなどが並びます。意外だったのはたった2枚のソニー、東芝EMI、BMGなど。私には興味のあるアルバムが少なかったのでした。東芝EMIは、常にその時代のジャズと共に歩んでいるBlue Noteがありながら新譜を出すのにあまり積極的でないため、また、逆にジャズでCCCDを積極的に出しているため私が買うのを避けている、という要因もあります。CDの規格外の、動作が保証されていないシロモノを、わざわざお金を出して買うことは、今後もたぶんないでしょう。だったらきっちりコピーガードがされていて、動作も保証されているSACDへの移行を望みます。それまでには何とか奥さんを説得して(笑)、SACDプレイヤーを購入するつもりです。

それから、ECM(未CD化作品(廃盤)、最近出た新譜を除く)が、あとNew Series1枚を残して揃ったので、今日までにアップしてあります。まだ1167番から1647番にかけてのアルバムコメントの手直しをしなければいけないところがあるのですが、それはそのうち時間を見つけてやるつもりです。

慌しい日々(4月22日木曜日)

決して時間がない、というわけではなくて、余った時間を休息や睡眠、テレビを見るなどの時間にあてている、というだけなのですが、仕事が忙しく(時間的にというより内容的に)なってくると、その高ぶった神経をまたCDコメントのアップで高ぶらせたくない、という自己防衛本能が出るのかもしれません。気分がのれば、休日ならば1日あたり5枚以上はアップできるのですが。現在の未聴CDはジャズが5枚(うち4枚がEnja)、クラシック/現代音楽のECM New Seriesが5枚の計10枚あって、この月末にも今月分のジャズがさらに10数枚ほど入ってくる勘定です。

著作権法改正の問題、昨日あっさり参議院を通過したようで、しかも今になって全米レコード協会(RIAA)が日本にパブリックコメントを出して圧力をかけていたことが判明。やはり日本制作の逆輸入盤の規制は隠れみので、本来の目的は輸入盤全体の規制にあったんだろうなあ、ということをうかがわせます。洋楽国内盤を売らせた方が、アメリカの利益になるのでしょう か。もっとも今、国会は年金問題で揺れていて、著作権がどうのこうの言っている状態ではなさそうで、なし崩し的に進んでいく、というのがコワいような気がします。

4月というのにこの暑さ(4月20日火曜日)

トップページに動画のバナーをここ数日つけていましたが、データ容量が大きくて重いので、アナログやISDNなどの回線の訪問者には負担になるだろうし、著作権法改正によって即CDの全面輸入禁止になるのか、という誤解を与えかねないので、バナーは外しました。本日文教科学委員会では全会一致で法案が可決されたと聞いています。実際には、法案が成立してすぐに輸入CDが買えなくなる、ということはないでしょうが、法律が並行輸入の抑止力にもなって業者が輸入の自主規制をするなど、値上げ、入手困難盤の増加、あるいはCCCD化の方向へはどうしても向かいやすくなってしま います。ただ、業界の人に聞いたら、今までも変な自主規制とかメーカーの圧力とかはけっこうあったそうです。だからよけいに法律方面からのメーカー保護はして欲しくないんだけれど。 再販制も含めると二重の保護ですしね。

私自身はだいたい欲しいCDを手に入れてしまったこと、手持ちのCDで、まだアップしていないものが半分ほどあり、コメント修正まで含めるとあと何年かかってもホームページが完成しないこと、などから、どんな状況になっても何とかやっていけるとは思います。状況次第ではCDを買わなければいいんだから。でも新譜がないとつまんないんだよねーと思うと、ちょっと残念かな。

小学校の同窓会(4月18日日曜日

小学校の6年の時のクラスの同窓会がずいぶん久しぶりにあったので、相模原市の橋本まで行き、出席して来ました。実は私は引越しをしたため、6年の3学期から川崎市の小学校へ転校しているのですが、それでも呼んでくれました。感謝。皆に会ったのは約20年ぶりで、中には小学校以来の人もいて、懐かしかったです。29名も出席とは、かなりの出席率。皆年をとったなあ、と思いますが、昔の面影が全然なくて「お前、誰だったっけ」と一番多く言われたのは、実は私だったりします(笑)。久しぶりだったので、1次会のスタートの12時から3次会の終わる19時半過ぎまでいて、いろいろと話して帰ってきました。小学校時代あこがれだった女の子(たち?)も、いいお母さんになっていましたが(笑)。土曜日の仕事と、今日の同窓会のため、この土日のCDのアップはゼロ、という結果になりました。お許しを。

暑いぐらいの晴れ(4月17日土曜日

Amazonから4月上旬に返品交換をした1枚が届きました。今度はCDがちゃんとビニールでシールドされていて、CDの紙カバーに擦り傷や損傷がなかったので、ひと安心。これでECM New Seriesのほとんど(新譜を除く)が揃ったので、大手通販からの購入はこれからはだいぶ減ると思います。しかし、聴いてアップしている時間がないです。どうしましょう(笑)。

輸入盤規制法案の件は、ここ数日、あちこちでたくさんの意見が出てきているようです。国会の審議がどうなるか結果が出るまで、トップページからリンクを張りつつも、私の方は何か感じたことがあったらまたこの件について書いていこうと思います。CDメーカー、国内盤CDショップ、輸入盤CDショップなどに知り合いがいます(しかもいい方ばかりです)ので、意見が書きづらい部分もあるのですけれど、著作権保護の名を借りた法律での、特定の会社の利益の保護には、反対します。だいいち今のJ-POPを見ていて、「消耗品」という言葉が浮かびこそすれ、「文化」のイメージが、少なくとも私にはほとんど出てこないです。逆に、中国でそんなに安い価格で正規盤を出せるんなら、日本でもそれに近い価格で出してくれ、と思うのは私だけではないはず。

何だか忙しい(4月15日木曜日)

仕事がちょっと忙しい上に3日間連続の仕事のサーバートラブルで、ゴチャゴチャしています(笑)。保守の会社によるマザーボード交換直後から不調になり、サーバーの方は点検2日目の昨日直ったかに見えて、実は保守の担当者がフロッピーをサーバーに 入れたままにしていて、3日目の今朝サーバーが立ち上がらなかったというオソマツな結果に。仕事には多少影響しましたが、結果的には直って良かったです。

さて、レコード輸入権に関して政府で本日審議がなされたようです。法案は どう読んで見ても、国内で制作されるCD(国内プレスの洋楽CDを含めて)と同じものの輸入を制限できるように読めます。法律というのは条文が全てで、それ以上でもそれ以下でもない、ということを肝に命じておく必要があります。レコード業界がいくら洋楽CDの輸入規制を考えていない、と言い張っても、たとえその「念書」を書いたところで、紙クズ程度の価値しか持ちえません。条文に輸入規制できる、と書いてあれば、 その法律を基にできてしまうのです。やっぱり正常な考え方は公正取引委員会の見解ですね。昨年の12月にすでに意見が出ています。

変な法案に対するスタンス(4月13日火曜日)

伯父(私の亡父の兄)が亡くなったので、昨日午前中の仕事だけして、1泊2日で静岡県の下田まで行き、お通夜、告別式に出席してきました。偶然仕事の外出のスケジュールが昨日午後、今日となかったので助かりました。さて、留守中に海外盤CD輸入規制の問題がどういう進展を見せたか気になるところですが、確実に音楽ファンの間で話題にする方が増えているようです。私にできることといったら何もなくて、せめてトップページから反対活動をしている方のホームページにリンクを張って、皆さんに広めることしかできないですが、皆で世論を高めていけばこんな悪法も廃案、または修正に持っていけるかもしれないわけで。なぜこの件について輸入盤を大々的に取り扱っている大手CD通販の会社が意見表明しないかというと、やっぱりメーカー側が「変なことを言うと、おたくには(CDメーカーで取り扱っている輸入盤も含め)CD卸さんもんねー。」という構図が見え隠れしていると思うのは、私だけではないはずです。CCCDの件を含め、ジャズライターもジャズ雑誌も意見表明できる人(雑誌)が少ないのは、やっぱり「おたくにはサンプルCD送らんもんねー、仕事も頼まんもんねー。」という図式があることを想像させます。

38万アクセス(4月11日日曜日

本日、38万アクセスを超えました。いつものことながらご訪問ありがとうございます。訪問者の中ではここのページを見に来る方が多いらしく平均すると100人弱/日ぐらいです。以前に、ここ「インプレッションズ」をやめようかなと書いた時、「やめないで下さい」とのご意見を複数いただき、ありがたいと思った記憶があります。あとは新譜特集などへの訪問が多いですが、最近ではECMがだんだん揃ってきたせいか、そこの訪問者も増えてきているようです。現在ECM New Seriesの未聴CDが手もとに5枚、あと3枚揃えば(新譜を除く)、未CD化作品以外はコンプリート、ということになります。1枚だけ、比較的近年に発売されたのにどうしても揃わないものがあって、これをどうしようか、悩んでいるところです。 でもね、こうやってECMその他のCDを集めて皆さんに情報提供できるのも、輸入盤CDが自由に手に入るからこそです。輸入CD規制法案には反対しましょう!

CCCDどころではない変な法案(4月10日土曜日

現在、著作権法の改正法案が出されていますが、 もともとは邦楽CDの海外からの逆輸入を防止するための法案だったはずです。安い(あるいは安くなくても)洋楽輸入盤が自由に買えなくなる。そんなことを誰が予想していただろうか。これは夢でも何でもなくなってきました。CCCDどころではない、音楽ファンには噴飯ものの法案がもうすぐ可決されようとしています。詳しくはasahi.comの 「ヘンじゃないか輸入権」というところで説明が出ています。そして、法案に反対する 「海外盤CD輸入禁止に反対する」というサイトが立ち上がっています。今まで、私も国内盤があるものは多少高くてもなるべく国内盤を買うようにしていましたが、国内CDメーカーがここまで企業努力をしない会社だったとはね。私自身も方向転換、あるいは、輸入盤のCDが自由に手に入らなくなった場合には、このホームページの閉鎖まで視野に入れて考え直さなければ、とも思いはじめました。

昔、社会人になりたての頃、お客さんとスポーツ、政治、宗教のことはあまり話題にしてはいけない、と教育されたことがあります。思想信条のことなので、ケンカになったら修復はきわめて難しいからです。今回のイラクのことその他、いろいろ言いたいことはありますけれど、そういうわけでホームページではこういった話題は避けています。が、どうも音楽のことになると黙ってはいられません(笑)。

その後(4月7日水曜日)

結局Amazonで再手配になった2枚のうち1枚をキャンセル、返金ということにしてもらいました。キャンセルした1枚はCDと、そのCDと同じ大きさ、厚さのブックレットが入っていて、その2つが紙カバーの中に入っている仕様のCDです。これをビニールでシールドしないむき出しの状態で、例の紙バックのような梱包では輸送中に中身が飛び出して、再び紙カバーやブックレットがダメージを受ける確率が高いのです。昨日のメールのやり取りでは「梱包に気をつける」とは書かれていても、「ビニールその他でシールドする」という文言がどこにも入っていなかったので、再度損傷して届く、という疑念はなくなりませんでした。キャンセル後、同じ商品をHMVで注文。多少割高になりましたが、そちらの方が梱包はしっかりしています。消費者の購買行動は値段の高い安いも要素としてありますが、最終的にはそれを含めた「満足感」の高さだと個人的には思います。Amazonからの購入で、今回の件と、CDのケース割れが今までに数回あったことを考えると、これを挽回するにはもっと頑張ってもらわないと。

Amazonの返品交換の攻防(4月6日火曜日)

先月31日にAmazonから届いた状態の悪い2枚のCD、結局返品交換してもらうように手続きをしています。今日はCDを返品のため、日通に引き取りに来てもらいました。ECM New Seriesの最近のCDにはプラケースの外側に紙ケースがついているのですが、Amazonの例の紙バッグでの梱包で、CDにビニールでシールドもされていなかったため、紙ケースの角が丸くなったりシワになってしまった上に表面があちこちスレてしまっていて、まるで程度の良くない中古盤のような状態で届いた、というもの。輸送中に紙カバーがズレてしまって余計にダメージが大きくなりました。とりあえず1日にクレームのメールを入れましたが、返事すら来ない。5日に再度メールを打ってようやく返事。商品を手配し直して送るとのこと。

>なお、ヨーロッパからの輸入商品につきましては、メーカーの環境問題への配慮により、一部に
>透明ビニール包装のされていない商品がありますことをご了承いただきますようお願い申し上げます。

おいおい、分かってないぞAmazon。今回ビニール包装さえされていたら、こんなバカみたいな問題は起きなかったんじゃないかな。少なくとも、HMVやTowerはこんなズサンな梱包はしないぞ。再度クレームを入れて、「次も梱包に考慮がなされてなくて損傷して届いた場合、再び交換のクレームを入れます」とメールを打ちました。

>なお、誠に申し訳ございませんが、Amazon.co.jpでは再度の損傷がございました場合は、交換商品ではなく
>商品を回収の上、全額のご返金とさせていただきますので、何卒ご理解いただきたく存じます。

だからあ、ちゃんとビニールの梱包をして、箱で送ってくれたらこんな問題はないのに、と言っても、大きい組織の事、流れ作業で仕事をしてコストダウンを図っているんだろうから無理だろうなあ、と思いつつ。やっぱり分かってないなあ。今まで値段の安いUS盤ばかりを注文していたため、ちゃんとビニールでシールドされていて、同様の問題はありませんでした。2枚組CD(分厚い仕様のもの)のケースが割れていた、ということがありましたが、これは手持ちがなかったため、知り合いから空のケースをいただく、ということで対処しています。

中小のCDショップでも通販の梱包にはそれなりのノウハウがあるし、他では例えばスーパーやコンビニエンスストアでのビニール袋への商品の入れ方など、ノウハウのカタマリみたい で感心させられる事が多いです。それだけに、今回のド素人がやったような梱包には失望させられました。

あちこちの手直し(4月3日土曜日

暇をみつけては、あちこちの手直しをしています。具体的には、アルバムコメントの長さをそろえる作業。形式的な方向に走るのはあまり好ましいことではありませんけれど、とりあえずは今まで手直し完了としたページのアルバムコメントを、5行後半から5行いっぱいの長さにそろえました(幅1024ピクセルの画面、文字サイズ中で見ている場合)。’99年5月頃からコメントの長さを2行から4−5行程度に長くしたのですが、当時は長さも内容もまちまちで、徐々に方向性が見えてきて、これまでにも何度か手を加えていました。これをはじめてしまうと、新譜を聴くことや、他の作業が後回しになってしまってきりがないのですが、とりあえずは一段落。 かなり地味で、訪問者にはどこが変わったか分かりにくい作業ですけれど、後になってだいぶ楽になるんじゃないでしょうか。

「JAZZ”名演”ザ・ベストCD」(4月1日木曜日)

宝島社より「JAZZ”名演”ザ・ベストCD」が本日発売されたので、書店で購入。税込み1,600円。おなじみの執筆陣です。林建紀さんの名前も。これから読むのが楽しみ。 また、昨日、偶然にも3ヶ所から同時に通販のCDが送られてきて、また未聴CDが一気に20枚以上になってしまいました。その中にはECM New Seriesでの入手困難盤CDを、特別な(?)ルートで仕入れてもらった4枚も入っていてうれしいところですが、今はホームページの別なところに手を加えていて、届いたCDのアップはもう少し先になるかもしれません。Amazonからも届きました。こちらは ややずさんな梱包形態で、例によって紙のバッグのような梱包。ECMの最近のCDにはプラケースの外側に紙ケースがついているのですが、ビニールでシールドもされていなかったため、紙ケースの角が丸くなったりシワになってしまった上に表面があちこちスレてしまっていて、まるで程度の良くない中古盤のような状態で届きました。こちらはクレームをいれるつもりです。 実際にAmazonのCDの梱包はケースの割れも少なくないし、評判があまり良くないようです。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る