2004年1月−4月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2004年1−4月の新譜

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

04年4月

ウィッチ・ウェイ・イズ・イースト/チャールス・ロイド(As、Ts,P、B、Fl、Oboe、Per、Voice)、ビリー・ヒギンズ(Ds、G、Voice、etc)(ECM

ビリー・ヒギンズが亡くなる4ヶ月前の録音で、さまざまな楽器を使用したデュオまたはソロでの録音。CD2枚組で何と2時間半。曲を組曲として大きくとらえれば8曲ですが、細かく数えると30曲にも。1、8、10、20、23、25、28、30曲目などのようにヴォイスの曲もあったりして、民俗音楽的、あるいはフリージャズ的な要素の曲も多く、ややドロくさい場面もあって、聴く人をある程度選ぶのではないかと思います。3、12、16、18、21、24曲目のようなややハードなサックスとドラムスのやり取りが彼ららしいとも思いますが、ECM流ならば同じ楽器構成の5曲目か。4、13、22曲目のソロ・ピアノはしっとり感が漂います。ヴォーカルだけでなく、ギターやGuimbriも味があります。温度感も低くなく、最近のECMとしては異色かも。(4月28日発売)

バックワーズ・イントゥ・ザ・バックウッズ/スティアン・カシュテンセン(Accordion、Banjo、G、Vln、Kaval)(Winter & Winter

アルヴェ・ヘンリクセン(Tp、Vo、Spinet)、エルンスト・レイスグル(Cello)、ヤーレ・ヴェスペスタ(Ds)、ホーヴァル・ヴィーク(P、Spinet)。かわった編成のユニットによる演奏。ジャズの要素は薄く、東欧の民俗音楽的要素もあればロックの要素もあり、何気ない高度な変拍子に聴こえる部分はプログレッシヴ・ロックの影響か、それにアコーディオンの素朴なサウンドやエレクトリックなシンセサイザーのようなサウンドも混ざって何が何だかわからないエスニックさがあるところがミソ。曲は短めのものが16曲で、編成はさまざま。曲によっては雰囲気がどんどん変わっていって目まぐるしいものもあって、特に2曲目のロック度は高し。一転3曲目がギターとヴォーカルの素朴なフォークになるところなど、何が何だか、という急な変身。6曲目から10曲目はソロでのフリー・インプロヴィゼーションでアコーディオンが中心。12曲目は荘厳な雰囲気。とにかくゴタマゼ。(4月25日発売)

コン・アルマ/Nunu!(Enja

マリア・ファルク(Ds、Per)、レオポルド・グメルシュ(Tuba、Btb)、ウルリッヒ・グラナー(G、Mandolin)、ウィリー・ヤコブ(Vo、As)、ミック・オクスナー(Vln、Accordion)、ウヴェ・シュウィデスキー(B)。Nunu!としての作曲が多く、2曲目はユーゴスラヴィア民謡、7、8曲目はユダヤの、9、12曲目はローマの民謡で、11曲目のタイトル曲はディジー・ガレスピーの曲。編成からするとエスニックなワールド・フュージョンとでも言うべきか。3曲目などはクレズマーミュージックの影響も見られるし、ワールド方面の影響も、いろんな地域のカラーがあるようで、不思議な感触のサウンドです。ロック、ファンク、ジャズ方面の影響も隠せません。楽器編成からしても、ヴォーカルのややルーズさのある独唱やアンサンブルも、洗練とはあまり近くない雰囲気。聴いたことがあるような、ないような。4曲目もヴォーカルで哀愁のあるメロディが繰り返され、5曲目は完全哀愁路線フュージョン。民謡の曲が多いけれどすでに彼らのサウンドです。(4月21日発売)

イメージズ/ボア・アキハ(Enja

モニカ・アキハリー(Vo)、ニールス・ブロウワー(G、Vo)、サンディプ・パタチャルヤ(Tabla、Balafoon、Vo)、アンスト・リーセガー(Cello、Vo)。全曲ニールス・ブロウワー作曲、モニカ・アキハリー作詞。言語はハルク語というインドネシアの一部で使われている言葉とのこと。西洋楽器もありますがワールド的でエキゾチック。曲の構成は折衷的。1曲目はインストルメンタルで、ワールド度満開の畳み込むようなメロディの連なり。そのまま2曲目になだれ込み、不思議な包み込むようなヴォーカルを聴かせてくれますが、浮遊感がありつつもサウンドは洗練。メロディなどに洋楽のポップス風味も少しある3、7曲目、情熱的で訴えかけるものを持っているヴォーカルの4曲目、メロディやギターが印象的な5曲目、ややフォークがかった明るめの6曲目、エキゾチックな香りで男声の語りも混ざる8曲目、徐々に盛り上がりギターとヴォーカルの掛け合いが面白い11分台の9曲目。(4月21日発売)

モートンズ・フット/ラビ・アブ・ハリル(Oud)(Enja

ガブリエル・ミラバッシー(Cl)、ルチアーノ・ビオンディーン(Accordion)、マイケル・ゴダード(Tuba)、ジャロッド・カグウィン(Ds)、ジャビロ・マーギア(Vo)。非常に変わった編成で中近東的なワールドの楽曲でもあるのですが、変拍子バシバシのスリリングでスピーディーなテーマと、それに続く魅力的なソロは、まるでファンクを聴いているような雰囲気におそわれます。1曲目から飛ばしまくりの曲でテーマもソロも魅力的。かの地のお経のようなヴォーカルにはじまりサウンドの綾織の中にはまり込んでいく2曲目、ちょっと抑え目のサウンドになるもあちらの雰囲気の3曲目、やっぱりスリルのあるヴォーカル入りの4曲目、変拍子エキゾチック・ファンクの5、9(こちらは静かな部分も)曲目、やや軽めに楽器が唄う6曲目、良いテンポの中に哀愁もある7曲目、訥々と語りかけてくる8曲目、静かな雰囲気で異郷感覚のノスタルジーがある10曲目、そしてなぜか鶏の鳴き声で、幕。(4月21日発売)

スケッチ/藤井郷子(P)(P.J.L.)

ソロ・ピアノのアルバムで、全曲フリー・インプロヴィゼーションとのこと。1曲目からドラマチックに、あたかも書き譜が多いような展開ではじまりますが、そのドラマチックな構成力の見事さがすなわち藤井郷子のピアノの魅力とも言えます。日本情緒をふんわりと感じる場面もあればとにかく硬質な音の連なりでせまってくる部分もあり、音と音の間の間も生かされていて、各曲共に個性的な曲が並んでいます。硬派な2曲目もゴンゴンくる感じが心地良い。間を取りつつも牧歌的で明るい局面を持つややフリーの6曲目のような曲もあったり、効果音が連なる5曲目があったり。情念がふつふつと出てくる7、9曲目、硬質なままリズミックにせまる8曲目、浮遊感のある無機的4ビートの10曲目、やや明るめで流れるような11曲目。(4月21日発売)

エンブレイス/石井彰(P)トリオ(ewe)

俵山昌之(B)、江藤良人(Ds)とのトリオ。このメンバーでは3枚目。相変わらず耽美的な面を含んだ優しさが垣間見えます。8曲中6曲が石井彰のオリジナル。タイトル曲の1曲目は誰もが納得するであろうしっとり感とリリカルなメロディでせまってきます。イヴァン・リンス作の、切なさと哀愁をオブラートでくるんだようなタッチの、やや渋めなメロディの2曲目、低音浮遊感ともいえる出だしからはっきりとしたメロディが浮かび上がって緩急自在にサウンドが変化していく3曲目、淡彩色の4ビートともいえるもリズム的にはやや多彩な4曲目、スピーディーな4ビートで各楽器とも硬派にせまってくる5曲目、ポップスのようなきらめきを持っているテーマの6曲目、セロニアス・モンク作の「ミステリオーソ」を自分流に弾く7曲目。そして再びしっとり系のバラードの8曲目。(4月21日発売)

アンルート/ジョン・スコフィールド(G)(Verve)

スティーヴ・スワロウ(B)、ビル・スチュワート(Ds)とのトリオ。ニューヨークでのライヴ。9曲中6曲がジョン・スコフィールドのオリジナルで、ギターは強烈な個性のかたまり。ベースはエレキベースですが、さすがベテラン。1曲目の出だしから強烈なジョン・スコ節が出てきてファンをうならせます。やや抑え気味のサウンドですがやはり個性的なギターで後半盛り上がる2曲目、アップテンポで浮遊感あふれるテーマ、そしてアドリブがスピーディーな3曲目、テーマはゆったりしつつもドライヴのかかったアドリブが心地良い4曲目、けっこう個性的なブルースの5曲目、やはりモリモリと盛り上がってくる高揚感抜群の6曲目、有名な「アルフィー」をしっとりと聴かせる7曲目、これぞアップテンポの4ビートジャズといった感じでせまる8曲目、ファンク的なリズムでジョン・スコが暴れまわる9曲目。(4月21日発売)

ブレイン/上原ひろみ(P、Key)(Telarc)

曲によってアンソニー・ジャクソン(B)とトニー・グレイ(B)が入れ替わり、マーティン・ヴァリボラ(Ds)とのトリオ。今回はトリオのみの演奏で、シンセサイザーも加わっていますが、既成の枠にとらわれない、上原ひろみ流サウンドが展開。アイデアが次々とあふれてくるよう。全曲彼女のオリジナル。シンセサイザーと時々速いパッセージで「カンフー」の戦いらしさを見せている1曲目、メロディアスでちょっと洗練されて渋めなフュージョンの2曲目、優しくて切なげなバラードの3曲目、浮遊感を伴うテーマと哀愁漂うメロディが交錯し、自由に展開していくタイトル曲の4曲目、ラテンタッチですがピアノはスピード感があって彼女らしい5曲目、日本的情緒がたっぷりのソロ・ピアノによる静かな6曲目、怪しげなフレーズではじまり不思議なシンセのファンクとも言える7曲目、映画音楽のようなしっとりした感触の8曲目。9曲目はボーナストラック。(4月21日発売)

BAYAHIBE/ピエール・ステファン・ミッシェル(B)・トリオ(澤野工房

Bruno Ruder(P)、Frederic Delestre(Ds)とのトリオ。全曲ピエール・ステファン・ミッシェルの作曲。ヨーロッパ的な美しいメロディがあらわれて、素直でないリズムの曲があったり、曲はそれぞれ山があったり。タイトル曲の1曲目では綴れ織りのようなアルペジオの中から浮かび上がってくるメロディと淡い哀愁にはじまり、アップテンポで盛り上がり進んでいきます。不思議で微妙なビートながらメロディが美しく盛り上がる2曲目、出だしでベースがメロディをとるワルツの3曲目、淡い色彩のサウンドながら元気な部分もある4曲目、ピアノのしっとり感がある5曲目、リズムが変わっていくやはり欧州的な6曲目、「じっくり」から「はっきり」に徐々に進んで山になる7曲目、静かな場面から徐々に4ビートになっていく8曲目、やや渋めの感じの9曲目、ベースソロで淡々と語っている10曲目。(4月14日発売)

04年3月

ブルー・ジョイ〜見つめていたい/ボニー・ジェンセン(Vo)(Fab)

クレイグ・ウォルタース(Ts)、ドン・ラダー(Tp、Flh)、ジェレミー・ソウキンス(G)、マイケル・バートロメイ(P)、ジョナサン・ツワーズ(B)、ファビアン・ヘヴィア(Ds、Per)、アンドリュー・オー(Fl、Afl)。ボニー・ジェンセンはオーストラリアのヴォーカリストで、これがセカンドアルバムとのこと。彼女の作曲も1、11−12曲目の3曲があります。スタンダードだけではなくて、スティーヴィー・ワンダーやスティングの曲、3曲目の「ジャスト・ザ・トゥ・オブ・アス」など、コンテンポラリーな曲なども取り上げているのが現代のヴォーカル・アルバムらしいところ。やや低めな声で、適度なはりと憂いを感じるようなヴォーカル。バックのサウンドも適度なジャジーさで洗練されていたり、フュージョン的なサウンドもあるので、ジャズのマニア的聴き方よりも、雰囲気で都会のバーやクラブなどを感じたいような気分。2曲目のような古いスタンダードもそれなりに懐かしさを感じるような演奏。5曲目は渋いバラード。ボッサの曲もあったりと、今風。(3月24日発売)

バー・ジャズ/ザンドラ・ヴェッケルト(As、Ss)(Enja

カトリン・レムケ(BCl、Fl)、ザビーネ・ツロースト(Vln、Ds)、ピア・ノイマン(Key)、ヨーン・ギュルトラー(Sax)、シュテファン・ビューラー(G)、シュテファン・ブライヤー(B)他。ほとんどはザンドラ・ヴェッケルトの作曲。1曲目はロックバンドのAC/DCの曲で、やっぱりロックサウンド。曲ごとに雰囲気が変わり、アルバム全体がゴッタ煮の様相。サックス・アンサンブルのサーカス・ミュージック風の2曲目、一風変わったブラスバンドの3曲目、現代音楽的ストリング・クァルテットの4曲目、アヴァンギャルドな金属的なサウンドのファンクの5曲目、どことなくとぼけた味のあるソロピアノの6曲目、浮遊感満点のジャズの7曲目、パーカッションの効いたラップの8曲目、とぼけたモンクという感じのピアノの9曲目、バップチューンで攻めてくるサックスがメインの10曲目、哀愁漂うサックスのメロディの11曲目、ホーンのアンサンブルでフルートが原初的な雰囲気の12曲目、ホーンとリミックスサウンドの13曲目。(3月24日発売)

オーナー・オブ・ザ・リバー・バンク/セシル・テイラー(P)&イタリアン・インスタビレ・オーケストラ(Enja

ユージェニオ・コロンボ(Fl、Ss)、アルベルト・マンダリーニ(Tp)、ダニエル・カヴァランチ(Ts)、ユンベルト・ペトリーニ(P)、ジョバンニ・マイアー(B)、チジアノ・トノニ(Ds)他。1−7曲目の全曲がセシル・テイラー作の組曲。ドラマチックな構成ながらも、ところによって現代音楽的な、あるいはギャロンギャロンと鍵盤の上を走り回るようなセシルテイラー節が全開。オーケストラもフリーのフォーマットは得意で、両者が寄り添ったりぶつかったり、静かになったりゴワーッと盛り上がったりと、かなり緩急自在な展開を見せます。個々のプレイヤーのフレーズが寄り集まって、それの強弱がサウンドのうねりの効果をもたらしています。ところによってセンシティヴなピアノの場面や、メンバーがヴォイスでサウンドを作っているところも。セシル・テイラーのオーケストラ作品は多くないので、この両者のがぶり寄りの記録はなかなか貴重かも。果たして譜面は存在するのかしないのか、興味のあるところ。(3月24日発売)

ニュアージュ/ジェニー・エヴァンス(Vo)(Enja

ウォルター・ラング(P)、クリス・ラコッタ(B)、ルディ・マルティーニ(Ds)、ミュロ・フランセル(Sax他)、ロバート・カイナー(Per)。タイトル曲はジャンゴ・ラインハルトの曲ですが、ダスコ・ゴイコヴィッチの曲が2曲、ビートルズその他、中世などの作曲家の曲に歌詞を付けた曲など、バラエティに富んでいます。曲調はやや低めでしっとり気味のヴォーカルで、落ち着いたピアノ・トリオをバックに歌っている曲が多く、彼女の歌としての統一感(そしてインテリジェンス)が支配しています。それは1曲目から感じることができます。元がクラシックやバロックの曲が2、4、6、9曲目とあり、彼女が新たに英語詞をつけたものがやはり何曲もあるのが特徴です。個人的には6曲目の中世作曲家ジョン・ダウランドの曲が好みか。タイトル曲の3曲目もあまり突き抜けて目立たずにゆったりと目の前を流れていく構図。選曲的にはなかなか渋めですが11曲目は賑やか。(3月24日発売)

ホヨサ/マルクス・ストックハウゼン(Tp、Flh)他(Enja

フレンク・スネットバーガー(G)、アリルド・アンデルセン(B)、パトリス・ヘラル(Ds、Per)。参加メンバーそれぞれによるオリジナル。ドイツ、ハンガリー、ノルウェー、フランス出身の混成グループ。4ビートジャズはほとんど出てこなくて、民族的哀愁と、さまざまな音楽の要素が集まっているサウンド。1曲目の静かな出だしから切ない哀愁とメロディがあらわれます。短調の速いパッセージが突き刺さるように絡みついてくる2曲目、ゆったりとしつつも叙情的感覚は変わらない3、8曲目、やや賑やかなサウンドで切ないメロディと速いパッセージが印象的な4曲目、しっとりとした感覚を持っている物憂げなタイトル曲の5曲目、変拍子(?)でもメロディは哀愁系の6曲目、浮遊感を持つゆっくりの出だしから、一部スピーディーな7曲目、慈しむようにメロディを奏でていく9曲目、ゆったりとしてスペイシーな10曲目。(3月24日発売)

プラハ/木住野佳子(P)(GRP)

ジョージ・ムラーツ(B)、パベル・ズボリル(Ds)とのトリオ。ストリングス・セクション(あるいはそのクァルテット)が加わります。ピアノ・トリオだけの曲が4、6、10曲目、ソロが11曲目。7曲目までが木住野佳子のオリジナル。ジャズというよりはメロディ中心に近い感じの曲が目立ちます。ただ、曲によってしっとり系フュージョンという雰囲気もあり、1曲目なども幻想的なばかりではなく、ノリの良さもあります。霧につつまれたような曲調の2曲目は哀愁をさそいます。この2曲が東欧系か。3、5、7曲目のやや日本的な情緒が出てくる曲がはさまっていて、不思議な世界に連れていってくれます。そんな中でも4曲目のように明るめでホッとする曲も。6曲目はワルツでのジャズ。マイルス・デイヴィス作の8曲目も淡い渋さで良い感じ。9曲目以降の美しいしっとり感がなかなかです。(3月24日発売)

イージー・リヴィング/エンリコ・ラヴァ(Tp)(ECM

ジャンルカ・ペトレーラ(Tb)、ステファノ・ボラーニ(P)、ロザリオ・ボナコルソ(B)、ロベルト・ガット(Ds)。エンリコ・ラヴァの久しぶりのECMへの録音。哀愁が漂いまくるトランペットは相変わらず。4曲目の静かに切なくせまってくるスタンダードのタイトル曲以外は彼のオリジナル。ジャズというよりメロディ的な場面が多いですが、しっとり系なのにあまり甘くもならないところがミソ。1−3、6曲目あたりは、やはりECM的でもあるし彼流でもあるし、といった展開。ジャジーには流れずに、メロディの強度を保ちつつ、芯の部分はしっかりしているサウンド。マイナーですが、4ビートなジャズ感覚を持っている5曲目は聴いていて楽しい。8分の6拍子で浮遊感のあるテーマから盛り上がるこれまた硬派なジャズの7曲目、なぜかイタリアらしい明るさに満ちた8曲目、やはりメロディが美しい9曲目。3、8−9曲目のピアノのフレーズは個性的。(3月24日発売)

ザ・トライアングル/アリルド・アンデルセン(B)・トリオ(ECM

ヴァシウス・ツブロポリウス(P)、ジョン・マーシャル(Ds)とのトリオ。このメンバーで2枚目の録音。Arild Andersenが3曲、Vassilis Tsabropoulosが4曲作曲してアレンジが1曲。1曲目は珍しく8分の6拍子でけっこうジャズしていて、ラストのキメがカッコ良い。2曲目はラヴェルの曲が原曲で、哀愁が漂いつつも浮遊感のあるピアノがキラキラとささやきかけてきます。変わったリズムでジャズしている、やや硬質でリズムが強い3曲目、不安定なコードの上を漂っていくバラードの4曲目、このメンバーならではのしっとりとしたバラードの5曲目、テーマが美しく、ECMのトリオらしいバランスで曲を奏でている6曲目、やはり珍しくアップテンポの4ビートで強力に攻めてくる7曲目、フリー・インプロヴィゼーションですがけっこうまとまりのある8曲目、夢見るような美しいメロディの9曲目。 (3月24日発売)((注)輸入盤で購入しています。)

アン・アリゲーター・イン・ユア・ウォレット/ロヴァ・オーケストロヴァ(ewe)

藤井郷子(P)、田村夏樹(Tp)、Darren Johnston(Tp), Michael Vlatkovich(Tb), Tom Yodar(Tb), Carla Kihlstedt(Vln), Ken Filiano(B), Scott Amendola(Ds, Electronics), Bruce Ackley(Ss, Ts), Steve Adams(As, Bfl), Jon Raskin(Bs), Larry Ochs(Ts, Ss)。全5曲中1−3曲目が藤井郷子の作品。いきなり轟音の洪水と共にはじまり、静かな場面が交互に訪れ、曲らしい展開の部分とアヴァンギャルド的な展開のある部分が入れ替わり立ち代りあらわれる1曲目。和音の連なりでゆっくりと展開していき、静かな場面では楽器同士のコラボレーションが興味深く、比較的静かなままメロディが流れていく2曲目、無機的なユニゾンのテーマから、そのままファンクのリズムにのるメロディ楽器のスタイルで進んでいくタイトル曲の、アンサンブルやソロ楽器も効果的な演出をして、ドラマチックな展開もある3曲目、ゆったりと進行していくアンサンブル、静けさもある中から浮かび上がってくる各楽器が絡みながら進んでいく16分台の4曲目、そして盛り上がった展開もある16分台の5曲目。(3月21日発売)

エニシング・ゴーズ/ブラッド・メルドー(P)・トリオ(Warner Bros)

ラリー・グレナディア(B)、ホルヘ・ロッシィ(Ds)とのトリオ。全曲スタンダードやジャズメン・オリジナル、ポップス、ロックなどのカヴァー集。相変わらず曲によって変拍子(タイトル曲の3曲目が5拍子)だったりしてトリッキーなところはありますが、曲のせいか聴きやすく感じます。ピアノの彼らしさやトリオ度も、十分。1曲目からリズムが変わっていますが、ピアノ・ソロのところもやりたい放題で、楽しい。5曲目のモンクの曲は、モンクらしいどころか、ピアノのフレーズが自然にアウトしまくりなのがうれしいところ。しっとり系のバラード(2、6、10曲目)やラテン(4曲目)もあって、心安らぐ調べが漂ってきます。7曲目はポール・サイモン作の個人的に好きな曲をあまり崩さずに。ミステリアスな雰囲気が漂う8曲目、メロディアスなはずなんだけど右手はメロディ、左手は浮遊感のある9曲目。(3月10日発売)

Swingin' Softly/ヨス・ヴァン・ビースト(P)・トリオ(澤野工房

Evert J. Woud(B)、Rolf Breemer(Ds)とのトリオ。オリジナルはしっとりと奏でられるソロの小品の10曲目のみで、あとはスタンダードなど聴きやすい曲が多いです。全体的には甘めで、タイトルどおりソフト。1曲目の「ステラ・バイ・スターライト」など、甘く語りかけつつも、ジャジーなスピリットは忘れていないフレーズが印象的。3曲目も同様か。そんな意味では有名な4曲目の「枯葉」も奇をてらうことなく、優しいながらも彼自身の表現で語りかけてくるところがニクいかも。2、6曲目あたりの柔らかな渋さ、とでも言うのか、繊細さがまたヨーロッパ的な雰囲気を醸し出しています。彼流のラテンタッチの5曲目、まったりとしたようでジャジーに盛り上がる場面もある7曲目、淡色系のボッサとでも言うべき8曲目、ジャズスピリットと、きらびやかなサウンドの部分もある9曲目。(3月10日発売)

Tokyo/アキコ・グレース(P)(Savoy)

藤原清登(B)、岩瀬立飛(Ds)とのトリオに、ゲストで曲により中西俊博(Vln)、藤原道山(尺八)、金原千恵子ストリングス。今回のメンバーは全員日本人。タイトルのとおり日本的なものがテーマで、かごめかごめ(1、14曲目)、、おぼろ月夜(8曲目)など、日本のわらべ歌や日本の作曲家の曲も多いです。ただ、春咲小紅(3曲目)は洋風なジャズロック的味付けで、島唄(9曲目)もカラッとした感じ。それから半分ほどのオリジナルと、斬新でノッているドナ・リー(7曲目)、伸びやかで自在なジャイアント・ステップス(11曲目)などが混在しています。オリジナルのKUROSAWA(10曲目)には尺八が合っています。純和風というわけではないけれど、2曲目のオリジナル「東京狂詩曲」など、けっこう迫力のあるサウンド。4曲目「悠久の道」はタイトルどおり東洋的。緩急自在でクラシック的な5曲目も面白い。静かな12曲目も日本的か。ドラマチックな13曲目。(3月3日発売)

04年2月

ニアネス・オブ・ユー〜プレイズ・バラッズ/ベニー・ウォレス(Ts)(Enja

ケニー・バロン(P)、エディ・ゴメス(B)とのトリオ。ドラムレスのトリオで、しかもスタンダードのバラード(一部にミディアム・テンポの曲あり)を演奏するという趣向。参加メンバーも非常に豪華で、そのサポートも聴きどころ。もちろんベニー・ウォレスのサックスは一部フレーズがひねくれていて一筋縄ではいきませんが、企画にうまくサックスもハマっています。ひねくれているだけではなくて、当然ながら余裕も歌心もけっこうあって優しく包み込むような場面もあり、1曲1曲が印象に残ります。ちょっと間違えるとムードミュージックになりそうな雰囲気。サックスをじっくり聴け、ということでしょうか。また、エコーのかかり具合も多めのサウンド。4曲目はベースが絡んでウォーキングではないですが、ほのぼのとした味わい。タイトル曲の6曲目もしっとりゆったりとメロディを奏でます。(2月21日発売)

マゴッジャッ/トリアングロ・レベルデ(ewe)

佐藤允彦(P)、オラシオ・”エル・ネグロ”・エルナンデス(Ds)、カルロス・デル・プエルト(B)のトリオ。1曲を除き佐藤允彦のオリジナル。シャープに斬り込んでくるピアノに、キューバ人のリズムがしなやかに、くっきりと対抗しつつ同化しています。ファンクや変拍子の曲もあります。ドラムスは自在に暴れまくっていて、エレキベースもなかなか。その強力さは1曲目ですでにノックアウト状態かも。あまりラテン風味に流れていかないところもこの顔合わせの特徴。キメの多いテーマの2、7曲目、5拍子の3曲目など、変化に富んだ進行。ただ、4曲目のように美しい曲も(この曲と10曲目はアコースティックベース)。渋めのファンクの5曲目を経て、6曲目はけっこう飛ばしまくり。哀愁の漂うメロディでラテンで料理している8曲目、めいっぱい自由に演奏していてもタイトにまとまる9曲目。10曲目は日本の名曲「砂山」を静かに。(2月21日発売)

コココケ/田村夏樹(Tp、Voice)(Natsat)

トランペットと、一部ヴォイスによるソロのアルバム。全14曲田村夏樹の作曲ですが、静かな沈潜した世界が広がっています。メロディもヴォイス(ヴォーカル)も落ち着いていて、日本的な情緒といったものもけっこう感じられます。時間がただゆったりと流れていくようにメロディも流れいてくのが分かります。特に1曲目。2曲目もなぜ「Peng」というのか、うまくヴォイスで表されていて、面白い。3曲目も同様ですが少しずつサウンドとヴォイスの様相が変わっていくのが興味深い。その後もジョークと裏表のようなヴォイスでのテーマの提示の曲が多いのが印象的ではあります。5曲目の「SHAMISEN」はヴォイスのみの(いわゆる口三味線の)世界。タイトル曲の7曲目もテーマはヴォイスで提示されたゆったりしたサウンド。(2月18日発売)

EMPREINTES/ブルーノ・アンジェリーニ(P)(Sketch)(澤野工房

Riccardo Del Fra(B), Ichiro Onoe(Ds)とのトリオ。1曲を除きブルーノ・アンジェリーニのオリジナル。1曲目と9曲目にソロが配されていますが、硬質なうえに内省的、特に1曲目はクラシック(現代音楽)の影響も感じさせるような感触のサウンドです。2曲目からはトリオですが、聴きやすさとヒトクセありそうなフレーズの狭間で、繊細、内省、高度なフレーズを紡ぎだすそのバランスは見事で独自のもの。ただ、少々難しめかも。3曲目のバラードも静かでありながら浮遊感があります。情念のサウンドのように聴こえて日本的な感性にもとれる4曲目、迷路に入り込んだようなメロディとハーモニーで幻惑される5曲目、向き合って語り合っているような印象の6曲目、おそらくフリー・インプロヴィゼーションの小品の7曲目、やはり内面にサウンドが入りこんでくる淡々とした8曲目。(2月11日発売)

04年1月

エクスピリエンシング・トスカ/テザード・ムーン(Winter & Winter

菊地雅章(P)、ゲイリー・ピーコック(B)、ポール・モチアン(Ds)のトリオ。5、7曲目が3人のフリー・インプロヴィゼーション、他の曲は菊地雅章、あるいは3人によるプッチーニ(クラシック)のトスカをアレンジしたものだそう。1曲目の小品で美しいピアノが静かに奏でられますが、2曲目以降、内側を向かい合うような、時にエネルギッシュな、このトリオ独自の音がぶつかり合います。トスカもオリジナルも同列に演奏されているようなハードでストイックな演奏が繰り広げられている間に、またピアノを中心とした美しいメロディが姿をあらわす場面(2曲目のラスト、3、8曲目のはじまり)があって、そのコントラストも面白い。また、6曲目は切ないバラードです。ピアノのやや少なめな音数と3人の個性を追いかけるのは、自分の内面を覗き込むような、息がつまる感じがするのは私だけではないかも。(1月25日発売)

ストレンジャー・イン・パラダイス/ピーター・バーンスタイン(Venus)

ブラッド・メルドー(P)、ラリー・グレナディア(B)、ビル・スチュワート(Ds)とのクァルテット。メンバーからして強力。レーベルカラーを反映してか、ピーター・バーンスタインのオリジナルは3曲で、スタンダードが多めの構成。ギターは比較的オーソドックスで、聴きやすいフレーズでの演奏。けっこう歌心があるなあ、と思わせます。ただし1曲目でいきなりオリジナルのブルース、しかもテンポの速い曲をぶつけてくるあたり、本質は硬派なのでしょうか。この曲のみけっこうハード。タイトル曲の2曲目もサウンドが凝っています。8曲目のように、渋い曲でのトーンはまろやかながらやはり渋いギターのフレーズも、なかなかカッコ良い。寄り添うメンバーも、あまりトリッキーな事はせずに、聴きやすさをねらってか、比較的オーソドックスな演奏。ただし、時たまブラッド・メルドーならではのフレーズがムクムクと出てきます。(1月21日発売)

エクストラクション/グレッグ・ハウ(G、Key)、ヴィクター・ウッテン(B)、デニス・チェンバース(Ds)(Seven Seas)

他に曲によりデイヴ・クック(Key)が参加。1曲目の頭から超絶技巧の嵐のハード・フュージョンが展開します。このキメ、リズム、フレーズ、もう何とかしてくれ、というような演奏が繰り広げられていて、ため息。気合い一発のハードな展開だけではなくて、内容は変化に富んでいて、聴きどころは満載です。2曲目はタイトでヘヴィー、かつ比較的ストレート。テーマでやや複雑なリズムに支えられて盛り上がる3曲目、ラテンタッチで渋さがあってカッコ良い、それでも盛り上がってしまう4曲目、ギターがこれでもかとほとばしっている5曲目、アコースティックギターのソロでメロディが素晴らしく、かつ超絶的な印象もある6曲目、ファンクですが、テーマ部分が7拍子の7曲目、やや渋めな部分もあるが結局はハードな8曲目、ラストにふさわしいドラマチックなハードフュージョンの9曲目。(1月21日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る