ベニー・ウォレス(Bennie Wallace) |
トップページ > ベニー・ウォレス
コンプリートなディスコグラフィーでないことをご了承下さい。
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
位置付けとしてはフリー系統のプレイヤーではないと思いますが、一聴して彼のプレイと分かる強烈な個性は、ワン・アンド・オンリーの世界。やはりただ者ではありません。独特の引っかかるフレーズがよどみなく(?)出てくるプレイは、病みつきになってしまいます。テナー版のセロニアス・モンクという気もしますが、それでいてバラードのプレイも見事だと思います。
’80年代の後半から西海岸へ行って映画音楽の仕事をしていたそうで、その間のリーダー作や参加作品が非常に少ないのが惜しいところです。
リーダー・アルバム |
The Fourteen Bar Blues/Bennie Wallace(Ts)(Enja)(輸入盤) - Recorded
January 23, 1978. Eddie Gomez(B), Eddie Moore(Ds) - 1. Chelsea Bridge 2. Trinkle Tinkle 3.
Vicissitudes 4. Broadside 5. The Fourteen Bar Blues 6. Green & Yellow 7. Yard 'N' Newk
8. Flamingo
(00/01/08)デビュー作から、あの独特な音が飛ぶフレーズとある種の豪快さを持ち合わせていました。そしてお得意のピアノレス・トリオという編成が、演出を成功させていると言えます。1−2、8曲目などのスタンダードでけっこう味のある渋い演奏が聴けます(1曲目の出だしから渋い) 。やはり2曲目セロニアス・モンクの曲との相性が良いかも。ただ、やっぱりオリジナルの方が個性が出ている感じがします。3曲目はベース・ソロも印象的なフリーに近い思索的な曲。エディ・ゴメスの好サポートで疾走する自由度の高い4曲目はラストのユニゾンのテーマがスゴい。やはりフリーのような、タイトル曲の5曲目、うって変わって楽しいテーマでスゴいこともやる6曲目。急速調の7曲目。エディ・ゴメスの参加で、より面白くなった1枚。 |
Live At The Public Theatre/Bennie Wallace(Ts)(Enja)(輸入盤) - Recorded May
26, 1978. Eddie Gomez(B), Dannnie Richmond(Ds) - 1. Broadside 2. Sentimental
Mood 3. Blue Monk 4. Head 5. Ugly Beauty 6. Ask Me Now
(01/01/01)ライヴ盤。ここでもピアノレス・トリオの編成でゴリゴリとサックスを吹いています。けっこうアグレッシヴではあるのですが、攻撃的ではない印象。 フレーズはアブナいけれど、トータルではオーソドックス。1曲目からオリジナルで各パートのソロをはさみながら14分も飛ばします。歌心あふれるテーマを吹く2曲目もアドリブに入ると徐々に個性的なフレーズになっています。ソロに注目。モンク作の3曲目は、ちょっとトボケた感じが彼とけっこう相性の良い印象。テーマからしてアグレッシヴ、 アドリブはもちろん!のオリジナルの4曲目。そして5−6曲目もモンクの曲。5曲目は、ゆったりしたリズムにやっぱり縦横無尽のサックス。6曲目も歌心とアドリブの危ういバランスで、完全ソロの部分がけっこう良い感じ。 |
The Free Will/Bennie Wallace(Ts)(Enja)(輸入盤) - Recorded January
31 and February 1, 1980. Tommy Flanagan(P), Eddie Gomez(B), Dannie Richmond(Ds) - 1. The
Free Will 2. Sophisticated Lady 3. Star Eyes 4. Back Door Beauty 5. Walter 6. Paslom
(99/07/23)全6曲中4曲がベニー・ウォレスのオリジナル。豪快な音色とフリーに近いような独特なフレーズ。特に咆哮したりするわけではないのですが、オーソドックスな他の3人のメンバーにのっかる彼のテナーはかなり印象的 です。1曲目など他の3人が比較的オーソドックスなのに対し、彼が相変わらず突っ切っている感じがあります。とはいうものの2、3曲目のスタンダードはメロディも美しく、歌心あふれるプレイを見せています。ただし3曲目の前奏は彼らしい独特なアプローチ。 彼の演奏は、やはりオリジナルにとどめをさすので、4曲目から6曲目が興味深いところ。スウィングして楽しい4曲目、アップテンポでモンク的な感じもある5曲目、フリーかと思える出だしからオーソドックスな4ビートになる6曲目。 |
Bennie Wallace(Ts) Plays Monk(Enja)(輸入盤) - Recorded March 4 and 5, 1981.
Jimmy Knepper(Tb on 2-3, 7), Eddie Gomez(B), Dannie Richmond(Ds) - 1. Skippy
2. Ask Me Now 3. Evidence 4. Round About Midnight 5. Straight No Chaser
6. Prelude 7. Ugly Beauty 8. Variation On A Theme(Tinkle Tinkle) 9. Round
About Midnight(Alternate Take)
(01/01/16)6、8(これはインプロヴィゼーションのソロ)曲目を除いて、全てセロニアス・モンク集。ジミー・ネッパーは2−3、7曲目に参加。サックスを含め全体のサウンドでモンクらしさを表現している感じがあります。1曲目はいきなりサックスが全開で突っ走ります。サックスとトロンボーンの絡みを聴かせるスローな2曲目、モンクの曲らしいテーマの展開とスリルのあるアドリブの3曲目、アヴァンギャルドな出だしから哀愁のあるテーマに移り、その後もスペイシーな、有名な4曲目(9曲目はその別テイク)、とぼけた風味のあるテーマからウネウネサックスのアドリブに展開する5曲目、オリジナルでありながら他の曲と違和感のない小品の6曲目とサックス1本で勝負する8曲目、2管で味のある7曲目。 |
Mystic Bridge/Bennie Wallace(Ts)(Enja) - Recorded May 4 and 5, 1982.
Chick Corea(P), Eddie Gomez(B), Dannie Richmond(Ds) - 1. The Bob Crosby Blues 2. Mystic
Bridge 3. My One And Only Love 4. Foxtrot 5. 'Llowed/Head 6. Outline
個性派サックスを中心に、面白いメンバーのクァルテット。チック・コリアの影響か、全体的に硬質なサウンド になっています。ベニー・ウォレス作は全6曲中2曲。1曲目のテーマは音階が飛びまくるブルースで、サックスもピアノもゴリゴリくるフレーズが印象的。2曲目はチック・コリア作で8分の6拍子の美しく研ぎ澄まされた佳曲。フレーズのキメもいい。3曲目のスタンダードはピアノとのデュオで真剣勝負しかも歌心入り。これでもかとひっかかりまくるテーマの4曲目も、ソロも含めてここまでやってくれると小気味良い。短いバラードが一転、メドレーで続く急速調のスリルある演奏が迫力の5曲目。6曲目はチック・コリアの曲で、けっこうアグレッシヴに感じます。エディ・ゴメスのベースソロもかなりなもの。 |
Big Jim's Tango/Bennie Wallace(Ts)(Enja) - Recorded November 30 and
December 1, 1982. Dave Holland(B), Elvin Jones(Ds) - 1. Big Jim's Tango 2. My Heart
Bolongs To Daddy 3. Green & Yellow 4. Monroe County Moon 5. The Free Will
ベニー・ウォレスのオリジナルは全5曲中4曲もあります。ドラムとベースが何とも変わった取り合わせの、しかも強力な2人。ピアノレス・トリオで音が寂しくないのはサックスも強力な証拠 です。1曲目からいきなり哀愁の漂うタンゴでせまります。このメンバーで、ただのタンゴでないのがいい。2曲目はスタンダードを淡々としかも大らかに歌い上げています。3曲目は再演曲で、これも大らかなカリプソ、時々アグレッシヴという変化に富んだ曲。4曲目はブルース進行のスローなバラードでけっこう渋いですが、フレーズは相変わらずあちこち飛び回っています。5曲目も再演曲。やはりここでもテナーのフレーズが個性的で、デイヴ・ホランドのサポートもあって調性が分かりにくいスリルある面白さとなっています。 |
Sweeping Through The City/Bennie Wallace(Ts)(Enja)(輸入盤) - Recorded March
1984. John Scofield(G), Ray Anderson(Tb), Mike Richmond(B), Dennis Irwin(B
on 7), Tom Whakey(Ds), The Wings Of Song(on 3, 7) - Pat Conley(Vo), Marybelle
Porter(Vo), Cora Hill(Vo), Frances Kenkins(Vo, Per) - 1. Eight Page Bible
2. On Radio 5 3. Trouble And Woe 4. Some Might Think We Are
Dancing 5. Refrain 6. The Bread Man 7. Sweeping Through The City
(01/04/01)珍しく比較的大きい編成での演奏ですが、それでもクインテット。3、7曲目にはゴスペル調のヴォーカル・グループも参加していて、この2曲はモロにゴスペルのヴォーカル曲という感じです。これはこれで楽しいかもしれませんが。1曲目はゆったりとして時々立ち止まるような感じの曲。複雑なテーマがどことなくユーモラスな2曲目、ニューオリンズ的なゴチャゴチャしたサウンドが何だか楽しげな4曲目、ゆったりとしているバラードのわりに混沌としている5曲目、けっこうぶっ飛んだ曲調の6曲目。それにしても、レイ・アンダーソンやジョン・スコフィールドって、ベニー・ウォレスのサウンドにけっこうマッチしていますね。何たって、3人ともかなり個性的なフレーズを奏でているのですから。 ここが決め手か。 |
Twilight Time/Benny Wallace(Ts)(Blue Note) - Released 1986. Ray Anderson(Tb), Bob Cranshaw(B), Jack DeJohnette(Ds), Dr. John(P, Organ), Rabbit Edmonds(Sax), Eddie Gomez(B), Chris Parker(Ds), Bernard Purdie(Ds), John Scofield(G), Stevie Ray Vaughn(G) - 1. All Night Dance 2. Is It True What They Say About Dixie? 3. Sainte Fragile 4. Tennessee Waltz 5. Fresh Out 6. Willie Mae 7. Trouble In Mind 8. Saint Expedito 9. Twilight Time ごついテキサス出身のニュー・オリンズ・テナー・サウンドのジャズとでも言うのでしょうか。渋さと土臭さ(失礼!)が入り混じったような感じで、これはこれで面白いものがあります。1曲目と7曲目はスティーヴィー・レイ・ボーンのギターが入っていて、こちらもなかなかグッときます。ジャズというよりはブルースか。2曲目もけっこう明るい。ブラス中心のニュー・オリンズ・ジャズ(ちょっと違いますが)を思わせる3、8曲目、やはり大らかな4曲目、音が飛びまくるテーマでノリの良い5曲目、やはりこれもブルースと言うべきかと思う6曲目。そして泣かせるタイトル曲の9曲目。2−6、8−9曲目にエディ・ゴメスが、2、4−5曲目にジャック・ディジョネットが、ジョン・スコフィールドが4−6、8−9曲目に参加 しています。 |
Brilliant Corners/Bennie Wallace(Ts) With Yosuke Yamashita(P)(Denon) -
Recorded September 7and 8, 1986. Jay Anderson(B), Jeff Hirshfield(Ds) - 1. Blues Yamashita
2. My Ideal 3. It Don't Mean A Thing If It Ain't Got That Swing 4. Rhythm-a-ning 5.
Another Beauty 6. Brilliant Corners 7. Light Blue 8. Night In Tunisia 9. P.S. I Love You
邦題「P.S.アイ・ラヴ・ユー」。ベニー・ウォレスと山下洋輔。これぞ個性と個性のぶつかり合い、という感じのアルバム。ブルースの1曲目からゴリゴリの格闘技の様相を呈していて、聴くのに体力がいります。一転して2曲目は個性的ながらも泣かせるバラード。3曲目はデュオながらスゴい迫力で格闘しています。このアルバムにはモンクの曲が3曲入っていますが、その4、6−7曲目は、彼ら流モンクの表現に拍手喝采といったところ。メロディアスでもフリーっぽくもある不思議な雰囲気の5曲目、テーマでサックスのボキャッという唸りで目が覚め、一気に9分を突っ走ります。9曲目はピアノとのデュオで、この2人でいかに歌心あふれる演奏ができたかを証明した曲。素晴らしいし、意外。逆にドラムとベースが少々平凡な印象も。 |
The Art Of The Saxophone/Bennie Wallace(Ts)(Denon) - Recorded February
7-8, 1987. Eddie Gomez(B), Dannie Richmond(Ds), John Scofield(G), Harold Ashby(Ts), Jerry
Bergonzi(Ts), Oliver Lake(As), Lew Tabakin(Ts) - 1. Edith Head 2. You Go To My Head 3.
Rhythm Head 4. Monroe County Moon 5. Thangs 6. All Too Soon 7. Chester Leaps In 8. Prelude
To A Kiss 9. Prince Charles
個性あふれる4人のサックス・プレイヤーがそれぞれベニー・ウォレスと2−3曲ずつ、スリルある共演をしています。1、5、7曲目に参加のジェリー・バーガンジはジョン・コルトレーンに近いものを思い起こさせますが独自なサウンドの感じも。2、6曲目に参加のルー・タバキンが一番オーソドックスでメロディアス(6曲目は何とサックスだけのデュオ) になっています。3、9曲目へ参加のオリバー・レイクはやはりアヴァンギャルド、4、8曲目に参加のアロルド・アシュビーはベテランらしく、何となくベン・ウェブスターを彷彿とさせるようなサックス。それでも一番ベニー・ウォレスの個性が際立っています。また、ほぼ全面参加のジョン・スコフィールドも柔らかいトーンでバリバリ弾いているのがうれしいところです。 |
Bordertown/Bennie Wallace(Tp)(Blue Note) - Recorded June 1987. Ray
Anderson(Tb), Dr. John(P, Vo), John Scofield(G), Eddie Gomez(B), Herlin Riley(Ds, Per),
Chris Parker(Ds, Per), Mitch Watkins(G), Will Lee(B), Alvin Queen(Ds), Jay Anderson(B),
Jeff Hirshfield(Ds) - 1. Skanctified 2. Stormy Weather 3. East 9 4. Border
Town 5. Bon-A-Rue 6. Seven Sisters 7. Carolina Moon 8. Dance With A Dolly (With A Hole In
her Stocking) 9. It's Only A Paper Moon
プロデュースがドクター・ジョンなので、地元ニュー・オリンズの影響がやっぱり強く、前作以上にジャズから離れてロック・ビート的です。1曲目などはその典型的な曲。ゴツくワイルドなテナーです。2曲目はスタンダードですがやっぱり南部の香り。3曲目はビートの効いたやっぱりゴツい演奏。4曲目のタイトル曲はタンゴ風の演奏。カリプソっぽいやはり独特なテーマを持つ5曲目、聴いていてウキウキしてしまう6曲目、ゆったりとしたポップスっぽい7曲目、ドクター・ジョンのヴォーカルによるノリの良いロックの8曲目。9曲目は有名な曲ですが、とにかく明るいリズムにサックス。ジョン・スコフィールドは1−6曲目に、エディ・ゴメスは1−3、5−6、8曲目に参加。ジョン・スコフィールドにブルース魂(?)を見ました。 |
The Old Songs/Bennie Wallace(Ts)(Audioquest)(輸入盤) -
Recorded January 18 and 19, 1993. Bill Huntington(B), Alvin Queen(Ds), Lou
Levy(P on 2, 6, 8) - 1. I Hear A Rhapsody 2. My One And Only Love 3. When
You Wish Upon A Star 4. I Love You 5. At Lulu White's (Blues Yamashita) 6.
What's New 7. Love Letters 8. Sky Lark 9. Dancing In The Dark
(05/04/16)ベニー・ウォレス作は5曲目のみ。他はスタンダードがで、サックス・トリオが中心の演奏。さすがに音が良い感じ。1曲目からスタンダードを彼自身のウネウネしたフレーズも交えつつ、それでいて明るくメロディアスに料理しています。バラードのメロディを歌わせても上手いことがわかる、それでいて彼独特のフレーズが飛び回る2曲目、サックス・ソロの出だしのフレーズが何とも言えないあえてワルツの3曲目、ホンワカとしたムードで進んでいく4曲目、自由奔放なブルースを展開する5曲目、サックスの自由さとメロディ、ピアノのしっとり加減がミックスした6曲目、サックスが大らかかつ自由に歌い上げていく7曲目、ほのぼのとした雰囲気で温かみのある8曲目、アップテンポで、やっぱりサックスが炸裂する9曲目。 |
The Talk Of The Town/Bennie Wallace(Ts)(Enja) - Recorded January 1993.
Jerry Hahn(G), Bill Huntington(B), Alvin Queen(Ds) - 1. The Best Things In Life Are Free
2. It's The Talk Of The Town 3. Thangs 4. I Concentrate On You 5. The Picayune 6. It Has
Happened To Me 7. If I Lose 8. Blues Velvet
5年ぶりの新作で、ギターを含むクァルテット。オリジナルは5曲。より歌心が増してきた感じがします。1曲目のスタンダードなど、相変わらずボキャッとしたフレーズは出てきますが、けっこうメロディアス。2曲目もスタンダードのバラードで、歌心あふれるサックスやギターが聴けます。どこかで聴いたことがあるようなテーマでノリの良い3曲目、スタンダードで個性とメロディがうまく溶け合ったサックスが聴ける4曲目、何となくモンク的テーマでブルース進行の5曲目、アグレッシヴなテーマやソロのある6曲目、彼自身の作曲による映画音楽の、聴いてゾクッとしたバラードの7曲目。8曲目はテンポのない出だしからやはりモンク的テーマになってちょっと大胆な展開の9分台の曲。ギターはジャズ的ですけれど、なかなかやります。 |
Bennie Wallace(Ts)(Audioquest)(輸入盤) - Recorded April 29 and 30,
1998. Tommy Flanagan(P), Eddie Gomez(B), Alvin Queen(Ds) - 1. Beyond The Bluebird 2.
Serenade To Sweden 3. Little Surprises 4. Moon Song 5. Over The Rainbow 6. So In Love 7.
Prelude To A Kiss 8. UMMG 9. Chelsea Bridge
(01/01/16)標準的なワン・ホーン・クァルテットだし、曲もスタンダードものが多いし、ということで、ベニー・ウォレスにしてはずいぶん丸くなったなあ、という印象があります。この安定したトリオをバックに、もちろんあのウネウネとしたフレーズのサックスの場面もあります(実は私の興味はそこにあります)が、そのリラックスして朗々と吹き続けるサックスは、当然歌モノとしてもすんなり聴ける雰囲気 です。トミー・フラナガン作の1曲目、ウォレス作の3曲目もメロディアスで、うまく他の曲と溶け込んでいる感じ。やっぱりメンバーの絶妙なバランスがもたらした安心感なのでしょう。ピアノももちろん良いですが、ハマるとクセになりそうなサックスには違いありません。8曲目のブレイク具合が心地良い 感じです。 |
Someone To Watch Over Me/Bennie Wallace(Ts)(Enja) - Recorded June 1998.
Mulgrew Miller(P), Peter Washington(B), Yoron Israel(Ds) - 1. Nice Work
If You Can Get It 2. The Man I Love 3. Who Cares 4. Someone To Watch Over
Me 5. I Was Doing All Right 6. How Long Has This Been Going On 7. It Ain't
Necessarily So 8. I Loves You Porgy 邦題「やさしき伴侶を」。ワン・ホーン作でガーシュイン集。1曲目のテーマで、ピアノソロが終わってサックスソロで、昔ながらの連続したアウトのフレーズが舞い降りてきます。いちいち飛んだり跳ねたりしてひっかかるアウトのブロウ。その滑らかでないところが個性的。2曲目でも印象的な曲を、途中でやりたい放題やっています。クァルテットのメンバーはオーソドックスだと思いますが、5曲目のピアノソロでサックスに負けずにアウトしたソロで応酬するところや、6曲目のドラムスのマレットさばきなど、地味ですがけっこう渋いところ。クライマックスは12分台の7曲目。堰を切ったように溢れ出るサックスのフレーズで、比較的おとなしい他の曲をカバーしました。勝負はタイトル曲の4曲目、あるいは6、8曲目のバラードでしょうか。 このアルバムについては「ゴールドディスクを斬る」をどうぞ。(99年9月22日発売) |
Bennie Wallace(Ts) In Berlin(Enja) - Recorded November 6,
1999. George Cables(P), Peter Washington(B), Herlin Riley(Ds) - 1. It Ain't
Necessarily So 2. I Loves You, Porgy 3. It Has Happened To Me 4. It's Only A Paper Moon 5.
Someone To Watch Over Me 6. Thangs 7. At Lulu White's |
Moodsville/Bennie Wallace(Ts)(Groove Note)(輸入盤) - Recorded May 14
and 15, 2001. Mulgrew Miller(P), Peter Washington(B), Lewis Nash(Ds) - 1.
I'll Never Smile Again 2. Con Alma 3. April In Paris 4. Milestones 5. When A
Man Lovers A Woman 6. Love For Sale 7. My Little Brown Book 8. I Concentrate
On You 9. A Flower Is A Lovesome Thing
(05/07/13)全曲スタンダードで、歌心や味わいが増してきた感じですが、やはりベニー・ウォレスならではの軌道を外れる個性的なフレーズもけっこうあります。ホンワカとしたミディアムテンポでのメロディアスなコード進行とフレーズの1曲目、やはり有名な曲を優しく、時にアウトして吹いていく、ピアノのソロも聴きどころの2曲目、ピアノをバックにしっとりとしたバラードで心和ませる3曲目、この曲でよかったっけ(クレジット違い)、と思いながらメロディアスなので聴き進める4曲目、やはりゆったりとしたバラードの5曲目、アップテンポで楽しく聴けて陽気な6曲目、再びバラードが登場して良い雰囲気の7曲目、やはりムードがあるフレージングが心地良いミディアムの8曲目、妖しげなムードのバラードでも印象的なメロディの9曲目。 |
The Nearness Of You/Bennie Wallace(Ts)(Enja) - Recorded
June 2003. Kenny Barron(P), Eddie Gomez(B) - 1. Come Rain Or Come Shine 2.
Willow Weep For Me 3. Crazy He Calls Me 4. Cocktails For Two 5. Why I Was
Born 6. The Nearness Of You 7. I'm Old Fashioned 8. I've Grown Accustomed To
Her Face 9. Some Other Spring 10. 'Tis Autumn
ドラムレスのトリオで、しかもスタンダードのバラード(一部にミディアム・テンポの曲あり)を演奏するという趣向。参加メンバーも非常に豪華で、そのサポートも聴きどころ。もちろんベニー・ウォレスのサックスは一部フレーズがひねくれていて一筋縄ではいきませんが、企画にうまくサックスもハマっています。ひねくれているだけではなくて、当然ながら余裕も歌心もけっこうあって優しく包み込むような場面もあり、1曲1曲が印象に残ります。ちょっと間違えるとムードミュージックになりそうな雰囲気。サックスをじっくり聴け、ということでしょうか。また、エコーのかかり具合も多めのサウンド。4曲目はベースが絡んでウォーキングではないですが、ほのぼのとした味わい。タイトル曲の6曲目もしっとりゆったりとメロディを奏でます。(04年2月21日発売) |
Disorder At The Border/Bennie Wallace(Ts) & His
Orchestra(Enja) - Recorded November 6, 2004. Terell Stafford(Tp), Ray
Anderson(Tb), Jesse Davis(As), Brad Leali(As), Adam Schroeder(Bs), Donald
Vega(P), Danton Boller(B), Alvin Queen(Ds) - 1. Disorder At The Border 2. La
Rosita 3. Bean And The Boys 4. Honeysuckle Rose 5. Body And Soul 6. Joshua
Fir The Battle Of Jericho
サブタイトルは「ザ・ミュージック・オブ・コールマン・ホーキンス」で、彼に捧げたライヴ演奏。彼ゆかりの曲が多く、編成もノネットと大きめで、アレンジがしっかりしています。ホーキンス作は1、3曲目。ちょっと丸くなったとはいえ、ベニー・ウォレスの強烈なフレーズは健在。懐かしめのホーン・サウンドで陽気な4ビートが繰り広げられているタイトル曲の1曲目、哀愁混じりでちょっと妖しげな魅力を放っているバラードから、4ビートに盛り上がる2曲目、ややアップテンポでホーンがきっちり織り込まれたようなアレンジと自在なアドリブが心地良い3曲目、ファッツ・ウォーラー作のこれまた陽気なアップテンポの4曲目、しっとり感とソロ楽器の情感のあるバラードの5曲目、トラディショナルで賑やかに展開している16分台もの6曲目。(06年10月25日発売) |
共演・参加アルバム |
Close Encounter/Franco Ambrosetti(Flh, Tp) Quintet(Enja) -
Recorded March 21, 1978. Bennie Wallace(Ss, Ts), George Gruntz(P), Mike
Richmond(B), Bob Moses(Ds) - 1. Close Encounter 2. Napoleon Blown Apart 3.
Sa Story Of A Photographer (Some Day My Prince Will Come) 4. Morning Song Of
A Spring Flower 5. Rumba Prgiastica
フランコ・アンブロゼッティ作が2曲(1、3曲目、ジョルジュ・グルンツ作の4曲目、ヨアヒム・キューン作の5曲目。アンブロゼッティは現代のバッパーという感じ(4曲目は朗々と歌いますが)ですが、フリーに近く個性的にブロウするベニー・ウォレスの活躍が目をひきます。アップテンポでバリバリとある意味メカニカルなフレーズが連続していてスリリングな演奏が展開するタイトル曲の1曲目、ややアップテンポな8分の6拍子のメロディアスで彼の父の作曲の温かみのあるサウンドの2曲目、やや跳躍のあるテーマからすぐドラムソロがあったり、変化のある基本的にはアップテンポで突き進むモーダルな3曲目、不思議な味わいのあるバラードで優しくフレーズを奏でる4曲目、3拍子のモーダルでカッコよくアップテンポで進む5曲目。(08年1月23日発売) |
Sax Legends(Paddle Wheel) - Recorded August 13-14 and 25, 1992. Lee
Konitz(As), Phil Woods(As), Frank Mogan(As), Archi Shepp(Ts), Houston Person(Ts) Dave
Liebman(Ss), Bennie Wallace(Ts), David Murray(Ts), Steve Coleman(As), Donald Harrison(As),
John Zorn(As), Craig Bailey(As), George Cables(P), Rufus Reid(B), Joe Chambers(Ds), Santi
DeBriano(B), Jiro Yoshida(G) - 1. Devil's Island 2. Bamboo 3. My Little Brown Book 4.
Spoonin' 5. In A Sentimental Mood 6. Fooprints 7. Four 8. Tu-way-pack-e-way 9. Why Try To
Change Me Now 10. Blues For JC 11. Blues For 52nd Street 12. Like Someone In love 13.
Promptus 14. King Tut 15. Bemsha Swing 16. Quasi Enni 17. Flamingo 18. There Is No Greater
Love 19. Goodbye Mr. Evans 20. Blues For JC
これだけ有名で様々なサックス・プレイヤーを曲によっては単独で、あるいはサックス同士でセッションさせて録音してしまうあたり、パドル・ホイールもさすがだと思います。登場するサックス・プレイヤーは曲によってまちまちですが、基本的には同じメンバーのピアノトリオをバックにしていわゆる同じ「ジャズ」の土俵で勝負しています。当然のことながらフリーから正統派までバラエティに富んでいて、しかもミュージシャン単独のアルバムほど重くないということでいいかもしれません。 録音時にはまじめに打ち合わせをしたミュージシャンと、わがままを言ったミュージシャンとがいたとか。デイヴ・リーブマンは8−10、14−15、20曲目に、スティーヴ・コールマンは10、16、20曲目に、ベニー・ウォレスは10、14、17、20曲目に参加。 |
(他の主な参加CD)ワン・ナイト・ウィズ・ブルーノートVol.2 ’85年(Blue Note)、モーズ・アリソン(P、Vo)の世界 ’87年(Blue Note)、
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo