ゲイリー・ピーコック(Gary Peacock) |
トップページ > ゲイリー・ピーコック
コンプリートなディスコグラフィーではない事をご了承ください。
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
フリーでもスタンダードでも何でもこなし、しかも演奏自体が自然体で、禅というか一本哲学を感じさせる演奏にひかれます。とにかくその演奏の多さと多様性に目を奪われます。(1935年5月12日−2020年9月4日)
リーダーアルバム |
Eastward/Gary Peacock(B) Trio(Sony) - Recorded February 4 and 5. 1970. Masabumi Kikuchi(P), Hiroshi Murakami(Ds) - 1. Lessoning 2. Nanshi 3. Changing 4. One Up 5. Eastward 6. Little Abi 7. Moor 日本録音で、7曲中6曲がゲイリー・ピーコックの作曲。メンバーからすると、意外にオーソドックスなサウンドのピアノ・トリオの曲が多いなあ、という印象です。1曲目は、かなりストレート・アヘッドなエネルギーを持つモーダルな4ビートジャズを演奏しています。しっとりとしている優しいメロディのバラードの2曲目、ボッサのリズムで静かに展開しながら時々情熱的にラテンを繰り返す3曲目、浮遊感のある素早いパッセージのテーマを経て、アップテンポのブルースのような感触を持つ4曲目、中間色的なテーマを経て、4ビートもあったり繊細なメロディもあったりと、ドラマチックな展開を示す13分台の5曲目、菊地雅章作のメランコリックなバラードの6曲目、過去の再演曲ですがけっこうオーソドックスに4ビートしている7曲目。 |
Voices/Gary Peacock(B)(Sony) - Recorded April 5, 1971. Masabumi Kikuchi(P), Masahiko Togashi(Per), Hiroshi Murakami(Ds) - 1. Ishi 2. Bonsho 3. Hollows 4. Voice From the Past 5. Requiem 6. AE. AY. 日本録音で、クァルテットでの演奏。4人が空間を共有し合っていると言った方が良いようなアルバム。ゲイリー・ピーコックが全曲作曲していますが、日本滞在当時の禅思想の影響を強く受けている感じが、曲のタイトルからも演奏内容からも感じられます。文字通り「意思」の、日本的旋律をベースで奏でて、そこから徐々に広がりを見せて展開していく11分台の1曲目、「梵鐘」のタイトルで、ジャズでありながら落ち着いた世界が現出する2曲目、前半はアップテンポの比較的自由な4ビート、後半は静かに自由になっていく3曲目、静かな哀愁のあるテーマから、切なく、そして淡々と進んでいくような11分台の4曲目、情熱を秘めながら沈潜していくような「鎮魂歌」の5曲目、スリリングですが3曲目と同様の展開をする6曲目。 |
Tales Of Another/Gary Peacock(B)/Keith Jarrett(P)/Jack
DeJohnette(Ds)(ECM) - Recorded February 1977. - 1. Vigette 2. Tone Field 3. Major Major 4.
Trilogy 1 5. Trilogy 2 6. Trilogy 3
このメンバーの組み合わせは、その後、超がつくほど有名になります。ここでは全曲ゲイリー・ピーコックのオリジナル。ただし、モチーフは少しだけで自然発生的に育ったサウンドのような気がして、彼ら独特の絡み合いが心地良い。結果、いつものキース・ジャレット・トリオ。通して聴いて完成するドラマという感じです。静かにわきあがってきて、哀愁を感じながらも淡々と進んでいく1曲目、メロディが紡ぎ出されてきて、寄り添いながらそれぞれの会話が続いていくフリーっぽい2曲目、一定の色調の中を舞い飛んでいくピアノやベースといった感じの3曲目、ゆったりしたテーマと哀愁を伴った中間部が印象的な4曲目、意外にもテンポの良い4ビートも飛び出してくる5曲目、やはり急速調で突き進んでいく6曲目。 |
December Poems/Gary Peacock(B)(ECM)(輸入盤) - Recorded December
1977. Jan Garbarek(Ss, Ts) - 1. Snow Dance 2. Winterlude 3. A Northern Tale 4. December
Greenwings 5. Flower Crystals 6. Celebrations
全曲ゲイリー・ピーコックの作曲。2、4曲目にのみヤン・ガルバレクが参加。両方の曲ともに2人で語り合っているような、それでいてふつふつと燃え上がるような、渋いコラボレーションを展開しています。4曲目の方がややスリリングなやりとり。ソロの曲は、曲によってはベースの多重録音をしていて、例えば1曲目は本来のベース音とメロディと両方奏でていて、まさにダンスをしているようなラテン系のノリの良さがあります。冬を意識させるような思索的な、あるいは牧歌的な淡々とした演奏の3曲目、静かに内面を向きながら進んでいく、やはりクリスタルのイメージのある5曲目、これまた多重録音で緩急自在に10分近くをインプロヴィゼーションで勝負している6曲目。全体的に冬のイメージで統一されています。 |
Shift In The Wind/Gary Peacock(B)(ECM)(輸入盤) - Recorded February 1980. Art Lande(P), Eliot Gigmund(Ds) - 1. So Green 2. Fractions 3. Last First 4. Shift In The Wind 5. Centers 5. Caverns Beneath The Zoth 6. Valentine 7曲中、ゲイリー・ピーコック作が3曲、3人のインプロヴィゼーションが2曲。変わったメンバーの取り合わせですが、ここではやはりゲイリーを中心としたサウンドで、ピアノの個性もやや強め。アート・ランディ作の端正で静かなピアノのテーマと、自由なベースとの対比が面白い1曲目、表情を自在に変えていき、それでいて緻密な感じもあるフリーの2曲目、テーマが哀愁を帯びていて、静かな場面から各ソロの波を経ながらメロディアスに物語性のある進行の3曲目、ゲイリーの作曲ではあるけれどもフリー色がかなり強いタイトル曲の4曲目、インプロヴィゼーションでありながらカッチリ構築されているような5曲目、スペイシーで内省的な世界が展開し、中間部で盛り上がる6曲目、サウンドの対比は1曲目に似ている7曲目。 |
Voice From The Past-Paradigm/Gary Peacock(B)(ECM)(輸入盤) - Recorded August
1981. Jan Garbarek(Ts, Ss), Tomasz Stanko(Tp), Jack DeJohnette(Ds) - 1.
Voice From The Past 2. Legends 3. Moor 4. Allegory 5. Paradigm 6. Ode For
Tomten
(99/09/10)全曲ゲイリー・ピーコックのオリジナル。やや思索的なサウンドの印象を持つアルバムですが、 北欧・東欧のフロントに、このリズム隊なので、かなりスゴいメンバーです。1曲目は哀愁を帯びたテーマではじまり、ややフリーのサウンドの中を淡々と語りかけてくるような11分の曲。2曲目は、どちらかと言うと混沌としたリズムの上を泳ぐメロディ、という感じの曲。3曲目は再演曲で、このメンバーにしては、オーソドックスな4ビートにやや近い曲。4曲目はどちらかと言うとフリー・インプロヴィゼーションに近い展開。5曲目はメンバーの丁丁発止のやり取りでさらにフリーな展開を示します。6曲目はやはり哀愁を帯びていて、ドラマチックに盛り上がる部分も。でも、思索的と言えば思索的な演奏だと思います。 |
Guamba/Gary Peacock(B)(ECM)(輸入盤) - Recorded March 1987. Jan Garbarek(Ts,
Ss), Palle Mikkelborg(Tp, Flh), Peter Erskine(Ds, Ds Computer) - 1. Guamba 2. Requiem 3. Calima 4.
Thyme Time 5. Lila 6. Introducing 7. Gardenia
4曲目以外はゲイリー・ピーコックの作曲。ホーンの2人にヨーロッパの実力派 が参加、低い温度感です。テクニシャンでもあり、思索的でもあるゲイリー・ピーコックのベースは、限界がないような気も。1曲目のタイトル曲は内省的ながらも表現が豊かなベース・ソロの曲。ゆったりとしていて、ちょっとエキゾチックで浮遊感のあるホーンが印象的な2曲目、ベースではじまってしっとりとしたミュート・トランペットとゆっくり進むような3曲目、この曲のみピーター・アースキンとの合作で、4人でやや激しいフリー・インプロヴィゼーションの4曲目、冷たい情景があらわれては消えていき、中盤盛り上がってドラマチックで13分台もの5曲目、テンポの良いリズムの上を舞うようなホーンの6曲目、ゆっくりと語り合っているような風景の7曲目。 |
Now This/Gary Peacock(B) Trio(ECM)(輸入盤) - Recorded July 2014. Marc Copland(P),
Joey Baron(Ds) - 1. Gaia 2. Shadows 3. This 4. And Now 5. Esprit De Muse
6. Moor 7. Noh Blues 8. Christa 9. Vignette 10. Gloria's Step 11. Requiem (15/05/29)ゲイリー・ピーコック作が7曲(1−3、6、8−9、11曲目)、マーク・コープランド作が2曲(4、7曲目)、ジョーイ・バロン作が5曲目、スコット・ラファロ作が10曲目。ロマンチックなピアノのコープランドなので、いつもよりは自由(フリー)な展開があったとしても割とメランコリックに、抒情的に進んでいきます。6曲目の少しゆったりした中でのフレーズは見事かも。コープランドの曲でも鋭いところもあります。トリオとして強力な布陣ですが、多少枯れつつも、トンガった感じも出しているところがさすが。ピーコックは、年齢的にも衰えを感じさせず、いい感じの曲を書き、演奏をしています。作曲名はあるけれど、大部分が即興で成り立っている曲が多そう。そのバランスはなかなか。10曲目も何となくオリジナルのようです。 |
Tangents/Gary Peacock(B) Trio(ECM)(輸入盤) - Recorded May 2016. Marc Copland(P),
Joey Baron(Ds) - 1. Contact 2. December Greenwings 3. Tempei Tempo 4. Cauldron
5. Spartacus 6. Empty Forest 7. Blue In Green 8. Rumblin' 9. Talkin' Blues
10. In And Out 11. Tangents (17/08/17)3人のインプロヴィゼーションが6曲目、ゲイリー・ピーコック作が5曲(1−3、8、11曲目)、マーク・コープランド作が9曲目、ジョーイ・バロン作が4、10曲目、マイルス・デイヴィス作が7曲目、Alex North作が5曲目。ピーコックはまだまだ健在ですね。深みのあるベースで、このトリオだと幽玄な感じをイメージするけど、割と元気な曲も目立つ。1曲目からベースではじまり、ピアノが加わり、静かな語り合いから8ビートでやや盛り上がりが出てきます。通常のピアノ・トリオのようなスウィングする曲は少ない(3、8曲目)けど、スペースを活かした語り合いの場面もあることで、さらに深いところに持って行かれてしまうような雰囲気。フレーズ的には割と自由な感じの演奏がやや多め。コープランドのピアノとの相性は良い。 |
共演・参加アルバム |
Paul Bley(P) With Gary Peacock(B)(ECM) - Recorded April 13, 1963 and May 11, 1968. Paul Motian(Ds), Billy Elgart(Ds) - 1. Blues 2. Getting Started 3. When Will The Blues Leave 4. Long Ago And Far Away 5. Moor 6. Gary 7. Bigg Foot 8. Albert's Love Theme ’63年当時でオーネット・コールマンの曲を2曲取り上げている点や、スタンダードも1曲あります(4曲目)が普通のジャズのようでいて妙にフレーズが引っかかる点など、個性は当時から強いです。 他にポール・ブレイ、ゲイリー・ピーコックや、アーネット・ピーコック作の曲があります。音質重視のECMでは珍しく、2つのセッションの音が違います。ポール・モチアンは’63年録音の1−5曲目に参加。1、3曲目のオーネット・コールマンの曲は、当時なら新しいけどもこんなものかな、納得、という感じ。彼なりのリリシズムあふれる2曲目、当時としては進んでいたと思える演奏の5曲目。’68年録音の6−8曲目の方が、深みを帯び、凄みさえ感じさせます。そんな中で7曲目は比較的オーソドックスな展開。 |
Trio '64/Bill Evans(P)(Verve) - Recorded December 18, 1963. Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds) - 1. Little Lulu 2. A Sleeping Bee 3. Always 4. Santa Claus Is Coming To Town 5. I'll See You Again 6. For Heaven's Sake 7. Dancing In The Dark 8. Everything Happens To Me ティン・パン・アレイのヒット・チューンを中心とした曲集とのことで聴きやすいです。このボトムでビル・エヴァンスはよく前衛に走らなかったかと。相変わらずマイペースで唯一無二のピアノを聴かせます。ピアノの陰に隠れてますが、ベースプレイのフレーズを中心に聴くと、当時からすごいことをやっています。なかなかお茶目でかわいいテーマでも三位一体的な演奏の1曲目、ソロ・ピアノではじまり、トリオになっていくおなじみの2曲目、淡い感覚の和音が印象付けられる3曲目、おなじみのテーマでも俗っぽくならない4曲目、ソフトなタッチのワルツナンバーの5曲目、しっとりとしたバラードで、それでいてベースとの掛け合いが見事な6曲目、メロディアスで、彼らしいピアノを堪能できる7曲目、そして味のあるバラードの8曲目。 |
Spiritual Unity/Albert Ayler(Sax) Trio(ESP-Disk)(輸入盤) - Recorded July 10,
1964. Gary Peacock(B), Sunny Murray(Per) - 1. Ghosts: First Variation 2.
The Wizard 3. Apirits 4. Ghosts: Second Variation Bonus Track:
5. Vibrations (21/01/30)全曲アルバート・アイラーの作曲。ボーナス・トラックがついて37分収録と短め。LP時代には多くのヴァージョンが出回ったらしく、コレクター泣かせのアルバムでもある。この中で大きいのは1、4曲目の「Ghosts」の全体に占める割合ですが、基本は当時のフリージャズに根差したけっこうハードなものですが、この曲のタイトルだけを見てみると、分かりやすくて明るいメロディなのが分かります。ドシャメシャだけではなくて、一定の人気があるのは、フリーをやりながら分かりやすいメロディが時々入り込んでいるからでは、と思います。サックス・トリオというフォーマットと他のメンバー(特にゲイリー・ピーコック)との相性も良く、フリージャズとしては聴きこんでいけるアルバムではないかと。それでもハードなことはハード。 |
The Individualism Of Gil Evans(P, Arr, Cond)(Verve) - Recorded July 9 and
October 29, 1964. (September 1963, April 6 and May 25, 1964)(1、2、6、7曲目のパーソネル)
Frank Rehak(Tb), Al Black, Andy Fizgerald, George Marge, Bob Tricarico(Reeds), Wayne
Shorter(Ts), Ray Alonge, Julius Watkins(Flh), Bill Barber(Tu), Bob Maxwell(Harp), Kenny
Burrel(G), Gary Peacock(B), Elvin Jones(Ds), Johnny Coles(Tp)
邦題は「ギル・エヴァンスの個性と発展」。ゲイリー・ピーコックは1、2、6、7曲目に参加。ギル・エヴァンスの作曲ないし共作は、1、3、4−6曲目。1曲目は追加曲、6曲目以降が未発表曲で、CDならではの長時間収録。とにかくすごいメンバーです。別のセッションでは、エリック・ドルフィー、ポール・チェンバース、ロン・カーターの名前もあります。 ギルのアレンジは、当時としては非常に新しいものではなかったかと、聴いていて思います。8分の6拍子で 柔らかいハーモニーをバックに各メンバーがアドリブを繰り広げている1曲目、クルト・ワイルの作曲で、エキゾチックな感じもして落ち着いている2曲目、ベースはアルコ奏法で流れていく、幻想的な小品の6曲目、ややアップテンポの4ビートで飛ばす、これも小品の7曲目。 |
Life Time/Anthony Williams(Ds)(Blue Note) - Recorded August 21 and 24,
1964. Sam Rivers(Ts on 1-3), Gary Peacock(B on 1-3), Richard Davis(B on
1-2), Bobby Hutcherson(Vib, Marimba on 4), Herbie Hancock(P on 4-5), Ron
Carter(B on 5) - 1. Two Pieces Of One: Red 2. Two Pieces Of One: Green
3. Tomorrow Afternoon 4. Memory 5. Barb's Song To The Wizard
全曲トニー・ウィリアムス作曲。フリー寄りの演奏。みんながフリーに走った時期で、興味深い時代の作品。ゲイリー・ピーコックは1−3曲目に参加で、1、2曲目は、リチャード・デイヴィスとの2人ベース。2人でベースでアルコ奏法をしている部分が印象的。ベース・ソロもありますし、弾かない部分も多いです。1曲目はフリーぽくっても、スペースのある4ビート的な部分も少しあります。サックスとドラムスではじまり、長い静かな展開の2曲目、アップテンポの4ビートで攻めるもピアノレスで自由度の高い3曲目。メンバーは入れ替わるも静かで抽象的なフリー的展開は同じ4曲目。ハービー・ハンコックは4−5曲目に参加。5曲目はトニーは演奏に不参加。抑えられた少しメロディアスな的な表現で、静かながらもセンスが光ります。 |
Spring/Anthony Williams(Ds)(Blue Note) - Recorded August 12, 1965. Wayne
Shorter(Ts), Sam Rivers(Ts), Herbie Hancock(P), Gary Peacock(G) - 1. Extras 2. Echo 3.
From Before 4. Love Song 5. Tee
全曲トニー・ウィリアムスの作曲。マイルス・バンドではフリー・ブローイング・セッションとなりながら、ぎりぎりフリージャズまでは行かなかったけれど、自らのリーダー作では、その一線を飛び越えてます。一部前作よりも過激。メンバーもスゴい。それでも1曲目はピアノ・レスでアップテンポの4ビート的な部分もあって、完全にあっち側の世界に近いけどちょっと違う感じ。ドラム・ソロだけで聴かせてしまう、まあ、リーダー作なので5分あってもいいと思う2曲目、当初ピアノが前面に出て来るものの、ある程度の抑制がありつつ、ホーンも加わって進むフリーの3曲目、前作にもなかった哀愁のあるメロディで分かりやすい4ビートがいきなり出てくる4曲目、フリーに最初見せかけてアップテンポの4ビートで割とオーソドックスな5曲目。 |
Ballads/Paul Bley(P)(ECM) - Recorded March and July 1967. Gary Peacock(B),
Barry Altschul(Ds), Mark Levinson(B) - 1. Ending 2. Circles 3. So Hard
It Hurts
1曲目がゲイリー・ピーコック(B)、バリー・アルトシュル(Ds)とのトリオで、2−3曲目がマーク・レビンソン(B)、バリー・アルトシュル(Ds)とのトリオ。すべてアーネット・ピーコックの曲ですが聴いた感じではフリー ジャズです。ECMがスタートする以前の録音なので、サウンドはちょっといつものECMと違う感じもします。1曲目は抑制の効いたフリー・ジャズという面持ちで、比較的静かに3人のコラボレーションが展開していきます。何と17分台の大曲 です。1曲目から、何と「エンディング」というタイトル。2曲目は3分弱の小品ながら、静かな緊張感。3曲目はテンションを維持しつつ冷ややかに、3人の語り合いが淡々と進行していきます。 これまた12分台の長い作品。フリーなので聴く人を選ぶかもしれません。(00年9月23日発売) |
Virtuosi/Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Barry
Altschul(Ds)(IAI) - Recorded June 28, 1967. - 1. Butterflies 2. Gary
アーネット・ピーコックの曲が2曲(それぞれ15分、17分)の構成。ただし、あくまでも素材としての使用で、曲に入ってしまうと彼ら的なフリー・インプロヴィゼーションに聴こえます。音楽的にはけっこう硬派なところを見せています。1曲目はバラードのような落ち着いた構成で、この年代にありがちなドシャメシャはなく、抑制が効きつつも彼らならではの世界が出来上がっているのが興味深いところ。やはりポール・ブレイとゲイリー・ピーコックは相性が良いように感じます。場面によって、ピアノの耽美的なゆったりしたメロディが印象的。2曲目も比較的淡々とスペーシーに展開していきますが、そのフレーズや間合いがマニアックで絶妙。小さい山があったり、それぞれの楽器の駆け引きが、地味ながらもなかなかいいです。(03年11月22日発売) |
Have You Heard?/Jack DeJohnette(Ds, P)(Sony) - Recorded April 7, 1970.
Bennie Maupin(Ts, Bcl, Fl), Gary Peacock(B), Hideo Ichikawa(P) - 1. Have You Heard? 2. For
Jane 3. Neo Philia (Love Of The New) 4. Papa Daddy
東京での録音。4曲中3曲がジャック・ディジョネットの作曲。ディジョネットのリズムの叩き方に注意しながら聴くと、脱帽 かも。23分もあるタイトル曲の1曲目など、パワーがすごいです。フリーの部類で、前半はアップテンポの4ビートを刻みつつ、サックスも咆哮していて、それぞれのパートが全開で突っ走っている感じ。後半ベース・ソロ以降では静かになりますが、ドラムス、奇妙なヴォイスも続き、再び皆が寄り集まります。ディジョネットがエレキピアノを弾いて、メロディアスなバラードの2曲目、ベニー・モウピン作のバス・クラリネットがエキゾチックで、静けさから徐々に叙情的に盛り上がっていく3曲目、ドラム・ソロではじまり、ドラマチックでやや統制の取れたインプロヴィゼーションになだれ込む20分台の4曲目。 |
銀界(Silver World)/Hozan Yamamoto(Shakuhachi)(Universal) -
Recorded October 15 and 20, 1970. Masabumi Kikuchi(P), Gary Peacock(B),
Hiroshi Murakami(Ds) - 1. 序(Prologue) 2. 銀界(Silver World) 3. 竜安寺の石庭(Stone
Garden Of Ryoan Temple) 4. 驟雨(A Heavy Shower) 5. 沢之瀬(Sawanose) 6.
終(Epilogue)
全曲菊地雅章の作曲。これぞ純日本的なジャズといっても過言ではなく、尺八がメインの日本のジャズとして歴史に残るアルバム。参加している来日中のゲイリー・ピーコックが、日本的な侘び寂びの感覚を持っているような気がします。尺八のたゆたうようなゆったりしたメロディで、邦楽かと思わせるような純日本的なサウンドを聴かせつつ、リズムセクションがたまに8ビートや4ビートになって活発に盛り上がる場面があったり、バックがフリー的な展開をするところもあったり、類似するサウンドがないくらいの個性的なアルバムに仕上がっています。尺八はあくまでも尺八としての使命を全うするかのように、邦楽を奏でているのと同じようなメロディ、間、空間を奏でています。4ビートの部分(4曲目)はモロにジャズの展開です。(09年5月27日発売) |
Paysages/Sadao Watanabe(As, Fl, Sn)(Sony) - Recorded June 22, 1971. Masabumi
Kikuchi(P, Key), Gary Peacock(B), Masahiko Togashi(Ds), Hiroshi Murakami(Ds)
- 1. Paysages Part 1 & 2 2. Out-land 3. Space Is Not A
Place 4. Green Air 5. Provincial 3曲目がゲイリー・ピーコック作、5曲目が菊地雅章作の他は、渡辺貞夫作。タイトルは風景的ですが、ノリの良さで聴かせる曲が多め。当時のウェザー・リポートとの共通点も少し。基本がファンク的サウンドなので、当時としてはけっこう先を進んでいたアルバムかも。1曲目はエレキピアノも用いつつ、静かで緊張感のあるフレーズから4ビートで盛り上がるドラマチックな展開と渡辺のフルートがそのサウンドの上を舞うジャズになっています。元気なジャズロック調の16ビート的ファンクで、こちらはソプラニーノを吹きまくっている2曲目、ベースのソロではじまり、フリーかと思ったらファンクで進んでいく3曲目、渋いメロディアスなバラードで聴かせる4曲目、緊張感のあるフレーズが行き交いつつもラストは牧歌的なピアノで終わる5曲目。(07年6月20日発売) |
Poesy/Masabumi Kikuchi(P), Masahiko Togashi(Ds, Per,
Glocken, Marimba, Gongs)(Universal) - Recorded June 30, July 6 and 13, 1971.
Gary Peacock(B on 4-5, 7) - 1. The Milky Way 2. Dreams 3. The Trap 4. Apple
5. Get Magic Again 6. Roaming Around Sound 7. Aspiration 8. End
1曲目が富樫雅彦の作曲で、他は全て菊地雅章の作曲。テーマだけが作曲してあって、どの曲もフリーに突入していきますが、空間的で抑制が効いていて、彼らの演奏ならではの緊張感と、静けさが漂っています。そして4−5、7曲目にゲイリー・ピーコックが参加していて、これまた日本的なフリー・インプロヴィゼーションのサウンドに寄り添った演奏を聴かせてくれます。パーカッションは、このアルバムでは、ドラムスの上半分をパーカッション的に叩くというような叩き方が比較的多かったりします。5曲目は静けさが基調ながらも情念的に盛り上がっていく部分があります。当時はパワフルなフリージャズが多い中、こういう静かな方向性へのベクトルのフリーは当時貴重かも。でも、6−7曲目もある意味盛り上がりのある曲。(09年5月27日発売) |
Sposin'/Helenn Merrill(Vo) with Gary Peacock(B) Trio(Think!)
- Recorded October 21 and 25, 1971. Masahiko Sato(P. Key), Motohiko HIno(Ds)
- 1. The Thrill Is Gone 2. My Man 3. If You Could See Me Now 4. Sposin' 5.
In A Sentimental Mood - Once Upon A Summertime 6. Angel Eyes 7. Until It's
Time For You To Go
’70−72年に日本に滞在中のゲイリー・ピーコックを加えて、東京で録音した1枚。スタンダード集ですが、エレキピアノも使用したり、フリーに近い表現もあったりと、前衛的なサウンドもあるアルバム。やや浮遊感のあるゆったりしたバッキングで、おおらかに、そして持ち前のしっとりさ加減を加えてゆっくりと、堂々と歌っていく1曲目、前衛的な、激しいフリーのバックを元に、淡々とマイペースで歌い続けているヴォーカルの2曲目、比較的オーソドックスなバッキングでのバラードの3曲目、アップテンポでこれまた当時としては斬新なアプローチを見せるタイトル曲の4曲目、ベースのアルコのソロではじまり淡々と歌唱が続くバラードの5曲目、意表をついた攻撃的なアップテンポの6曲目、ポップスのノリで幕を閉じる7曲目。(06年11月23日発売) |
Samadhi(三昧)/Masahiko Sato(P)(Express) - Recorded March 3, 1972. Gary
Peacock(B), Motohiko Hino(Ds) - 1. Samadhi 2. Fairy Rings 3. Fallout
邦盤で、しかもフリージャズ(幻想的な抒情性と書いてあります)となれば、レコード会社の再発(’96年)の英断に感謝。ライナーが3人の鼎談なのですが、音楽性と時代性を考えさせられます。 それでも、静かにはじまって、3人の求心力を保ちつつ、物語のようなものをほのめかしながら、時に4ビートを加えつつ盛り上がったり静かになったりして進んでいく18分台の1曲目は、日本ではけっこうレベルの高い即興演奏だと思います。ドシャッと来るところも多めなのは、’70年代初頭の日本のフリージャズそのものでもありますけど。やはり静かな出だしだけど、エレキピアノでワルツ的な部分も多く、少し安定して別のドラマを感じさせる14分台の2曲目、エレキピアノで8ビート的ななやり取りが展開される三位一体的な3曲目。 |
Japan Suite/Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Barry
Altschul(Ds)(IAI) - Recorded July 25, 1976. - 1. Japan Suite 1
2, Japan Suite 2
邦題「日本組曲」。初来日での三重県合歓の里でのライヴで、曲名も「日本組曲1−2」というシンプルなもの。ポール・ブレイはエレキ・ピアノも使用。最初の方でのゲイリー・ピーコックの白熱した長いベースソロが印象的。そして全員が入っていきますが、珍しく盛り上がる方向でグループのベクトルがあります。リズミックな面で一体感が出る演奏を経て、ピアノがメロディアスなフレーズを奏でていきます。珍しくやや明るめなサウンドカラー。1曲目後半、やや親しみやすいメロディで進んでいき、やや入り組んできて、フリーの状況で1曲目はいったんストンと終わります。2曲目は、抽象的なフリーのフレーズの連続で攻めてきます。速めのフレーズにもかかわらず、不思議なグループでの統一感があります。(03年11月22日発売) |
Of Mist And Melting/Bill Connors(G)(ECM) - Recorded December 1977. Jan Garbarek(Sax), Gary Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Melting 2. Not Forgetting 3. Face In The Water 4. Aubade 5. Cafe Vue 6. Unending 全曲ビル・コナーズのオリジナル。ここではアコースティック・ギターのプレイが冴え渡ります。すごいメンバーが揃っていて、陰影に富むなかなか渋いアルバム 。乾いたサックスが哀愁のあるメロディを奏で、間にギターがやはり哀愁路線のフレーズを弾きつつも、しっかりと他のメンバーがフォローしていくドラマチックな、11分台のタイトル曲とも言える1曲目、しっとりと心の内面を見据えるような寒色系のバラードの2曲目、スペイシーかつ自由で静かな中に、淡々とメロディが綴られていく3曲目、静かにはじまって緊張感のあるサウンドで進んでいく4曲目、自由なドラムスとベースの上をサックスやギターのフレーズがメロディアスに泳いでいく5曲目、ある種のエキゾチックさがあり、サックスのフレーズも鋭い6曲目。 |
Live In Montreux/Chick Corea(P)/Joe Henderson(Ts)/Roy Haynes(Ds)/Gary
Peacock(B)(Stretch) - Recorded 1981. - 1. Introduction 2. Hairy Canary 3. Folk Song 4.
Psalm 5. Quintet #2 6. Up, Up and... 7. Trinkle, Tinkle 8. So In Love 9. Drum Interlude
10. Slippery When Wet/Intro Of Band
チック・コリア作が2−5、10曲目、ゲイリー・ピーコック作は6曲目。モントルーでのライヴ。オーソドックと言いつつも、曲によってはフュージョンの影響(テーマやコード、キメなど)も見受けられ、メンバーも今となっては大物ばかり。組み合わせもちょっと変わっている感じ。いろいろな方面から受け入れられる、面白いアルバムだと思います。当時としては新しいジャズかも。 73分、びっしり聴かせます。2曲目で、早速サックスがブロウイングで全開となる4ビートを奏でていたり、やはりチックはカチッとしたソロをとったりと、ライヴらしい暑さが出ています。3曲目はチックらしい入り組んだテーマとスマートな展開。長いソロ・ピアノの後に4人が揃う12分台の4曲目もドシッとしてカッコいい。スタンダードも交え、なかなかのライヴ。 |
Standards, Vol.1/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM) - Recorded January 1983. - 1. Meaning Of The Blues 2. All The Things You Are 3. It Never Entered My Mind 4. The Masquerade Is Over 5. God Bless The Child キース・ジャレットがスタンダードを演奏したという事で話題になった作品。やはりECMとしてはだいぶ異色ですが、セールスが好調のせいか、その後この路線で何枚もアルバムが出る事に。確かにトリオの形式としては独特かつ新しい気もします。1曲目は静かにはじまり、そのメロディアスなピアノからはさりげない情念のほとばしりを感じることができます。これでもかとフレーズがピアノから飛び出て3人いっしょに突き進んでいく2曲目、ゆったりと、それでいながらピアノの指先が夢幻をさまよっている3曲目、まさに三位一体となって絡んで行く4曲目。そして15分台の、お得意の8ビートによる5曲目が入っています。どれも彼らならではの演奏ですが、やはり5曲目が彼ららしいかな、という気がします。(01年3月28日発売) |
Changes/Keith Jarrett Trio(P)(ECM) - Recorded January 1983. Gary Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Flying, Part One 2. Flying, Part Two 3. Prism 「スタンダーズVol.1」と同じ時に録音されたアルバムで、こちらは即興曲集。フリー・インプロヴィゼーションにかなり近いものではないかと思わせますが、他のアルバムのスタンダードの演奏と違和感がない印象です。 実は境がなかったのは当時から? 1、2曲目で合計30分ほど。静かな出だしから徐々に盛りあがり、ロマンチックかつドラマチックな展開を見せます。インプロヴィゼーションでありながらアヴァンギャルドな側面はあまりありません。マイナー調で一定のコードが続くパート1が陰ならばパート2は陽かな、という感じの展開。こちらにはオーソドックスな4ビートの部分も。そして後半部は急速調の展開、一転、沈静化。最後の、6分ほどの哀愁漂う浮遊感のある3曲目も、美しいメロディがピアノから紡ぎ出されます。(01年3月28日発売) |
Standards, Vol.2/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM) - Recorded January 1983. - 1. So Tender 2. Moon And Sand 3. In Love In Vain 4. Never Let Me Go 5. If I Should Lose You 6. I Fall In Love Too Easily 「スタンダーズVol.1」と同じ時に録音されたアルバム。「チェンジズ」も含めて、一気に大量に録音してしまった事でも、このメンバーのスゴさが分かります。 そして、個性的なトリオ。ただ、選曲に通好みというか、マイナーかなあ、という印象も少々あります。ただし、どの曲も美しいです。1曲目だけは キース・ジャレットのオリジナルなのですが、まるでスタンダードのようにメロディアス。メロディ・メイカーの面目躍如といったところ。哀愁漂うこれまた美しいメロディの2曲目も、その漂う流れに身をまかせていたい感じ。明るく朗々と歌い上げていく3曲目、これまたきらめくような美しいバラードの4曲目、ウルトラ級のスピードのピアノソロが繰り広げられる5曲目。 そして、ラストの6曲目はあっさりとして素直な感じで締めくくります。(01年3月28日発売) |
Standards 1/2/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM)(輸入盤DVD)(Disc
1)Recorded February 15, 1985. - 1. I Wish I Knew 2. If I Should Lose You 3.
Late Lament 4. Rider 5. It's Easy To Remember So Tender 6. Prism 7. Stella
By Starlight 8. God Bless The Child 9. Dlaunay's Dilemma (Disc
2)Recorded October 26, 1986. - 1. You Don't Know What Love Is 2. With A Song
In My Heart 3. When You Wish Upon A Star 4. All Of You 5. Blame It On My
Youth 6. Love Letters 7. Georgia On My Mind 8. You And The Night And The
Music 9. When I Fall In Love 10. On Green Dolphin Street 11. Woody'n You 12.
Young And Foolish
((09/03/15)スタンダーズ・トリオの初期の頃の演奏。どちらも東京での公演で、’85年が厚生年金会館、’86年が人見記念講堂でのライヴ。レーザーディスクでビデオアーツから出ていました。今からするとちょっと時代を感じさせる映像ですが、若い頃の彼らの映像を観ながら演奏を聴ける貴重な機会。Disc1の4、6−7曲目がキース・ジャレットの作曲の他は、スタンダードやジャズメン・オリジナルで、2枚あわせてトータル210分にもなるのがうれしい。しかも、CDではまったく出ていない録音のため、観て(聴いて)おく価値はあるかもしれません。やはりスタンダーズ初期の頃の演奏ということで、当時から完成度は高いですが、その上勢いもあって若々しい演奏に仕上がっています。最初から彼らは別格なピアノ・トリオでした。 |
Standards Live/Keith Jarrett(P)(ECM) - Recorded July 2, 1985. Gary
Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Stella By Starlight 2. The Wrong Blues 3. Falling In
Love With Love 4. Too Young To Go Steady 5. The Way You Look Tonight 6. The Old Country
邦題「星影のステラ」。スタンダーズはライヴです、という気もします。打ち合わせなしに、キース・ジャレットがピアノを弾きはじめ、それにリズム・セクションが絡んでいくというパターンが多い です。さすが強力なメンバー。1曲目のタイトル曲はピアノのソロではじまって、徐々に盛り上がっていく11分台の曲。自然発生的に紡ぎ出されるフレーズ。オーソドックスなのだけれども流れるように進んでいく2曲目、元気が良い感じで盛り上がっていき、ピアノのフレーズも流麗な3曲目、繊細なメロディが展開していく4曲目、ゴキゲンな曲をゴキゲンに3人で高みに登りつめていき、ドラムソロがとどめをさす感じの5曲目。そして涙を誘うようなテーマ、メロディの6曲目もまた良いです。 以後、ライヴのアルバムが増えていきます。(01年3月28日発売) |
Still Live/Keith Jarrett(P)(ECM) - Recorded July 13 1986. Gary
Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. My Funny Valentine 2. Autumn Leaves 3. When I Fall In
Love 4. The Song Is You 5. Come Rain Or Come Shine 6. Late Lament 7. You And The Night And
the Music, Extention 8. Intro, Someday My Prince Will Come 9. Billie's Bounce 10. I
Remember Clifford
邦題「枯葉」。CD2枚組。だんだん曲のヴァリエーションも増えてきて、好みのスタンダードも多くなってきたので、特にこのアルバムは何度も聴いた一枚。1曲目は自然発生的なアルペジオから盛りあがってなだらかに引いていきます。これでもか、という感じの流麗かつ強引な、タイトル曲の2曲目、穏やかにしっとりと歌い上げる3曲目、16分もテンションが持続する4曲目、比較的オーソドックスなサウンドの5曲目、メロディアスに優しく語りかけてくる6曲目、前半はアップテンポのスタンダード、そして後半一転してオリジナルになる7曲目、厳かな オリジナルのイントロからおなじみの曲にスッと入って盛りあがる8曲目、これまたゴキゲンなジャズの9曲目。10曲目は静かな3分半ほどのバラードで幕を閉じます。(01年3月28日発売) |
Wave(East Wind) - Recorded October 29-30, 1986. Masahiko Togashi(Per),
Gary Peacock(B), Masahiko Satoh(P) - 1. Breeze 2. Valencia 3. Feeling Summer 4. Hello
Cherry-Don 5. 2.5 Cycle 6. Spiritual Nature 7. Words Of Bells
フリージャズ。しかも3人が交互にリーダーとなって別々のレコード会社から出した、その1枚目。このアルバムは富樫雅彦が全曲提供。こういう骨のあるアルバムが少なくなってきたと思いつつ。フリーで元気な曲についてはドシャメシャ系ではなく、知的な部分が勝っていて、例えばピアノは、自由な旋律をカチッとしつつも大胆に切り込んでいくことの多い、なかなか印象深いサウンド。おそらくテーマ以外はせーので演奏していると予想されるけど、打ち合わせがけっこう入っているんじゃないかと疑いをかけられそうです。そして富樫はメロディ・メイカーでもあって、フリー的でもメランコリックな2曲目など、スペイシーな感じとマッチしていて、変化に富んでいます。4曲目はベースの高音域の16分音符がミニマル的なドラム・ソロ。 |
Wave II(Paddle Wheel) - Recorded May 28-29, 1987. Gary Peacock(B), Masahiko
Satoh(P), Masahiko Togashi(Per) - 1. Feisty Won 2. Sync 3. Boogie 4. No
Noh 5. Song For Pedro 6. Mach Bawp 7. Future This
Waveの二枚目。今回はゲイリー・ピーコックが全曲提供。といっても、曲のテーマのみで、あとは前作と同じく3人の対等の演奏です。3枚ともサウンド的な味わいは微妙に違ってきている感じ。1曲目ではドラマはあるものの、中盤は比較的ギャロンギャロン系のハードなフリージャズが聴けます。そして各自のソロも興味深い。そして静かな中でシンプルなメロディが浮かび上がってくる緊張感あるバラードの2曲目、テーマがバップ的ノリも感じられる3曲目、リズミカルなベースとドラムスとの控えめな掛け合いが面白い4曲目、ピアノが中心になってメロディを奏でつつ軽く盛り上がって行く5曲目、当初ベースをメインに、ピアノとの掛け合いから3者が切りこむ4ビートもある6曲目、きれいな旋律のあるバラードで締めくくる7曲目。 |
Changeless/Keith Jarrett(P)(ECM) - Recorded October 1987. Gary Peacock(B),
Jack DeJohnette(Ds) - 1. Dancing 2. Endless 3. Lifeline 4. Ecstacy
スタンダーズ・トリオによる、オリジナル(というよりもインプロヴィゼーション集?)のライヴ盤。録音日と場所は曲によって違うので、スタンダードに混ざって演奏されたものでしょうか。必然的にコード一発の演奏が多いですが、聴き応えはあります。まさにジャケットのような「書」の世界。1曲目は一定のリズムとマイナーのワン・コードですが、単調にはならず哀愁と不思議なグルーヴ感を出しています。2曲目は15分代の大曲で、いくぶんしっとりとしていて、淡々と進行していく曲。なぜか雪の降る日本のモノクロの風景が浮かんでは消えました。3曲目はこれまた淡々としていますが、情念がかげろうのようにゆらめいています。4曲目は空間から発せられる比較的静かな音の列と、やはり水墨画のような風景。(01年3月28日発売) |
Wave III(NEC Avenue) - Recorded February 26 and 29, 1988. Masahiko Sato(P), Gary eacock(B), Masahiko Togashi(Per), 大友直樹(Cond on 4)、新日本フィルハーモニー(on 4) - 1. Windward 2. Nagi 3. White Caps 4. Concerto For The Wave 3 & Orchestra
佐藤允彦が全曲提供している3枚目。しかも、4曲目はオーケストラとの共演で、88年の東京ミュージック・ジョイでのライヴです。何だか現代音楽にも聞こえるそのオーケストレーションは圧巻ですが、難しいといえば難しい。入り組んだ速いテーマの後、ドラム・ソロになり、 そこから超アップテンポのやり取りで急速調で進んでいく、スリリングな1曲目、スローなバラードなんだけど、調性が複雑なようで浮遊感が常につきまとう、緊張感のある場面もある2曲目、ピアノとベースをバックに、ドラム・ソロが前面に出ていて、けっこうパーカッシヴな3曲目、オーケストラをバックに、現代音楽的な雄大な世界をドラマチックに描いていて、そこからピアノやトリオが浮き上がってくる(やはりフリー的)構図がまたいい、30分ほどの4曲目。 |
Cosi Lontano...Quasi Dentro/Markus Stockhausen(Tp, Flh, Synth)/Gary
Peacock(B)(ECM) - Recorded March 1988. Fabrizio Ottaviucci(P), Zoro Babel(Ds) - 1. So
Far... 2. ...Forward... 3. ...Late... 4. ...Across Bridges... 5. ...In Parallel... 6.
...Breaking... 7. ...Through... 8. ...Almost Inside...
超空間的双頭バンド。静寂の時間の方が長いフリーの世界なので、音数より間の方が気になるアルバム。全員作曲者に名を連ねているので、やはり全曲フリー・インプロヴィゼーションの世界か。禅問答ではないけれど、フェード・インしてフェード・アウトしていくような曲名。1曲目は前半ドラムスが中心で、その後他の楽器が漂う世界。高めの音域のベース・ソロが炸裂する2曲目、ゆったりと研ぎ澄まされたホーンが伸びる、間の3曲目、珍しくベースやホーンがリズミックで速めの展開の4曲目、ホーンが静かにメロディを奏でて、他のメンバーも緊張感のある5曲目、パルス的に音に反応していく、間のある6曲目、やはりスペーシーで研ぎ澄まされたサウンドの7曲目、静寂に近い中を各楽器がゆったりとソロをとっていく8曲目。 |
City Of Eyes/Ralph Towner(G, P, Synth)(ECM) - Recorded November 1988. Markus
Stockhousen(Tp, Piccolo Tp, Flh), Paul MacCandless(Oboe, English Horn),
Gary Peacock(B), Jerry Granelli(Ds, Electric Ds) - 1. Jamaica Stopover
2. Cascades 3. Les Douzilles 4. City Of Eyes 5. Sipping The Past 6. Far
Cry 7. Janet 8. Sustained Release 9. Tundra 10. Blue Gown
ソロ(4曲)、デュオ(1曲)、トリオ(2曲)、クインテット(3曲)と様々な編成の演奏。全曲ラルフ・タウナーの作曲。曲によって現代音楽的だったり、いつものようなソロギターだったり、様々な表情。ソロのスマートなレゲエ風の1曲目、異国風かつ今風のサウンドがたたみかけてくるような2曲目、ベースとのデュオで少し躍動感のある綾織系統の中間色サウンドの3曲目、自由かつスペイシーでサウンドの感触だけで勝負しているようなタイトル曲の4曲目、ソロで明るい感触のメロディの5曲目、ピアノがしっとりした色をもたらす6曲目、ソロで明るいクラシックのような7曲目、ちょっとマイナー系でエスニックな香りも出てくる8曲目、陰影のあるやや硬派なサウンドが取り巻いている9曲目、ギターの多重録音でメロディアスな10曲目。 |
My Foolish Heart/Marc Cohen(P)(Jazz City) - Recorded June
1988. Gary Peacock(B), Jeff Hirshfield(Ds), John Abercrombie(G) - 1. Snow Fall 2. My
Foolish heart 3. Walkin' 4. So Long Ago 5. I Fall In Love Too Easily 6. When Will The
Blues Leave 7. At Night 8. Mash 9. Just In Time 10. In Blue |
Tribute/Keith Jarrett Trio(P)(ECM) - Recorded October 15, 1989. Gary
Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Lover Man 2. I Hear A Phapsody 3. Little Girl Blue 4.
Solar 5. Sun Prayer 6. Just In Time 7. Smoke Gets In Your Eyes 8. All Of You 9. Ballad Of
The Sad Young Men 10. All The Things You Are 11. It's Easy To Remember 12. U Dance
邦題「オール・オブ・ユー」。いろいろなミュージシャンへのトリビュート・アルバム。リー・コニッツ、ジム・ホール、ナンシー・ ウィルソン、ビル・エヴァンス、チャーリー・パーカー、コールマン・ホーキンス、マイルス・デイヴィス、アニタ・オデイ、ソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーン、と名前が続きますが、ペースはいつものキース・ジャレット・トリオのスタンダードの演奏。いつもに増して、流麗なフレーズと美しいメロディ。1曲ずつの時間も比較的長めのものが多い。CD2枚組なのですが、一気に通して聴かせてくれます。6曲目、10曲目あたりはけっこうパワーがあって圧巻。5曲目(14分台)と12曲目のみオリジナル。これらはそれぞれ短調と長調ですが、 時おりはさみこまれるこういう路線もなかなか捨てがたいかも。(01年3月28日発売) |
Standards In Norway/Keith Jarrett Trio(P)(ECM) - Recorded October 7,
1989.Gary Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. All Of You 2. Little Girl Blue 3.
Just In Time 4. Old Folks 5. Love Is A Many-Splendored Thing 6. Dedicated To You 7. I Hear
A Phapsody 8. How About You?
全曲スタンダード。発表されたのが’95年なので、ちょっと録音から間が開いています。他のアルバムと半分以上の収録曲がダブっているためかもしれません。(特に「Tribute」とは録音日が9日しか離れていません。) 他のアルバムの同じ曲との比較も面白いかと思います。明るい感じでメロディアスにせまってくる1曲目、静かな優しいメロディに導かれていく2曲目、温かいメロディながらアップテンポでスリリングな展開の3曲目、バラードで語りかけながらも4ビートでやや盛り上がる4曲目、ノリも良くメロディが心地良いアップテンポの5曲目、静かな中にも格調の高さを感じるバラードの7曲目、アクロバティックながらフレーズはきれいな前奏(もちろんメインも)の7曲目、ややアップテンポで陽気にせまってラストを飾る8曲目。 |
Partners/Paul Bley(P)/Gary Peacock(B)(Owl) - Recorded December 18, 1989.
- 1. Again Anew 2. Pleiades Skirt 3. Octavon 4. Latin Genetics 5. Workinout 6. Afternoon
Of Adawn Part 1-3 7. Hand In hand 8. Satyr Satire 9. Lull-A-Bye 10. Twitter
Pat 11. Who's Who Is It? 12. Gently, Gently 13. Majestique 14. Pot Luck 15. No Pun
Intended
61分収録。デュオ(1、4、7、9、11、15曲目)と、それぞれのソロ(ピアノ−3、6、9、13曲目、ベース−2、5、8、10、14曲目)と3分の1ずつの割合で演奏が収められています。オーネット・コールマンの曲が楽し気な曲でちょっと異色かと思われるデュオの4曲目の他、ほとんどの曲がオリジナルで、おそらく大部分フリー・インプロヴィゼーションでの展開ですが、割とハイテンションです。デュオも長い付き合いの2人だけに、緊密なサウンドです。 それでいて、1曲目などメロディアスな展開だったり、いかにもフリーをやってます的な曲が少ないのが、やはりこのデュオだなと思います。やはりこの硬質さと自然さはこのデュオにしかできないかもしれないサウンドです。他のメンバーでも楽しめますが、やはりこのデュオはいい。 |
The Cure/Keith Jarrett Trio(P)(ECM) - Recorded April 21, 1990. Gary
Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Bemsha Swing 2. Old Folks 3. Woody'n You 4. Blame It
On My Youth 5. Golden Earrings 6. Body And Soul 7. The Cure 8. Things Ain't What They Used
To Be
邦題「ボディ・アンド・ソウル」。ニューヨークのタウン・ホールでのライヴ。7曲目のみキース・ジャレットの作曲で、77分8曲のスタンダードやジャズメンオリジナル。セロニアス・モンク作をピアノではじまり雰囲気を出しつつ独自のトリオ・サウンドで魅了する1曲目、夢見心地でロディアスなバラードから、中盤ミディアムでやや盛り上がる2曲目、アップテンポでバップとは一味違うピアノのソロで盛り上げる3曲目、優しいバラードできれいなメロディを聴かせる4曲目、親しみやすい哀愁あふれるメロディでせまる5曲目、クラシック的にピアノがはじまりしっとりとしたバラードからミディアムの13分もの6曲目、マイナーの一発ものだけれど印象深いタイトル曲の7曲目、デューク・エリントン作をスローなブルースのように料理する8曲目。 |
All Blues At Night/Marc Copland(P)(Jazz City) - Recorded September 1990.
Tim Hagans(Tp, Flh), Gary Peacock(B), Bill Stewart(Ds) - 1. On Green Dolphin Street 2. All
Blues 3. At Night 4. Lunar 5. Estate 6. For The Music 7. Think Before You Think 8. My One
And Only Love
マーク・コープランド作は2曲(3−4曲目)、ティム・ヘイガンズ作が6曲目、ビル・スチュワート作が7曲目、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。レーベルは増尾良秋プロデュースで、選曲も比較的好きなレーベル。ピアノは繊細です。有名な曲でピアノのフレーズの個性が味わえる1曲目、ハーモニーの感覚が新しいと思える2曲目、しっとりとした情景描写が素晴らしく、そこにホーンが切り込む3曲目、不思議な浮遊感のあるテーマでモーダルなアップテンポの4曲目、リハーモナイズを聴いてなるほどと思う5曲目、薄暮のサウンド的なバラードからファンク的リズムになるやや静かな6曲目、跳ねるようなリズムから4ビートに、モーダルな雰囲気で進む7曲目、美しい曲を、さらに仕上げつつスリリングな場面もある8曲目。 |
First Meeting/Tethered Moon(Winter & Winter) - Recorded October 20,
1990 and May 11-13, 1991. Masabumi Kikuchi(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds)
- 1. Tethered Moon 2. Misterioso 3. Intermezzo - So In Love 4. First Meeting
- Solar - Open Trio 5. P.S.
このメンバーでの最初の録音(’90年と91年)。他のピアノトリオでは表わせない、間というのか、独特の空間が素晴らしいです。この時期はまだ温度感が多少高かった部分も。1曲目はタイトル曲で、何と19分もの大曲。哀愁漂うメロディラインで、彼らならではの世界が展開されていますが珍しくふつふつと熱く盛り上がっていく場面もあります。モンク作でありながら、ブルース的アプローチもあって空間的緊張を強いる2曲目、前半がフリー・インプロヴィぜーションで後半しっとりとしたスタンダードに流れていく3曲目のメドレー、タイトル曲のフリー、ジャズメン・オリジナル、自然発生的でドラマチックな展開を見せる4曲目のメドレー、静かに淡々と語っていくゲイリー・ピーコック作の5曲目 と続いていきます。 |
At Night/Marc Copland(P)(Sunnyside) - Recorded June 16, 1991 and January
2-3, 1992. Gary Peacock(B), Billy Hart(Ds) - 1. All That's Left 2. Estate 3. All of You 4.
At Night 5. Trading Places 6. Rain 7. Milestones 8. Masqualero
マーク・コープランド作は3曲(1、4、6曲目)で、5曲目を除き、他はスタンダードやジャズメン・オリジナルなど。サウンドは比較的オーソドックスですが、幾分思索的な部分も見え隠れします。有名曲もちりばめられています。哀愁漂う細かいビートで、ゲイリー・ピーコックのベースとマッチする1曲目、しっとりとした、ボッサと言うには淡い感じの2曲目、明るめなスタンダードも繊細な雰囲気が漂う3曲目、静かに進んでいく彼定番のバラードの4曲目、3人のインプロヴィゼーションが4ビートでもあり、端正なので既成の曲にも聴こえる5曲目、音での雨の情景描写がいい静かな、ドラム・ソロで少し盛り上がる6曲目、出だしも意表をついているマイルス・デイヴィス作の7曲目、ウェイン・ショーター作のこれまた繊細な味わいの8曲目。 |
Adventure Playground/John Surman(Bs, Ss, Bcl)(ECM) - Recorded September
1991. Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Tony Oxley(Ds) - 1. Only Yesterday 2. Figfoot 3.
Quadraphonic Question 4. Twice Said One 5. Just For Now 6. As If We Knew 7. Twisted Roots
8. Dust For One 9. Seven
ジョン・サーマンの作曲は全9曲中4曲(3、6−8曲目)あり、他のメンバーの作曲も。ラストのみカーラ・ブレイ作。メンバーがスゴい。静謐な中にも一本筋の通った緊張感のあるフリー に近いサウンドが展開。ホーンとピアノから他の楽器も交ざり、ビート感がなく、比較的深みのある1曲目、ベースソロからややジャジーな展開をする2曲目、ホーンやピアノにまとわりつく各楽器の様相をしているフリー的な14分台の3曲目、スペイシーなピアノの中をバス・クラリネットが泳ぐ5曲目、サックスとドラムスで情景描写的に、時にハードに進む5曲目、しっとりとしたメロディのバラードの6曲目、自由な絡み合いが静かな緊張感をもたらす10分台の7曲目、サーマンのソロで例の哀愁のある8曲目、ゆったりと大らかに進んでいく9曲目。 |
In The Evening Out There/Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Tony Oxley(Ds),
John Surman(Bs, Bcl)(ECM) -Recorded September 1991. - 1. Afterthoughts 2. Partrait Of A
Silence 3. Soft Touch 4. Speak Easy 5. Interface 6. Alignment 7. Fair Share 8. Article
Four 9. Married Alive 10. Spe-cu-lay-ting 11. Tomorrow Today 12. Note Police
Adventure Playground/John Surman(ECM 1463)と同時期、同メンバーの録音。演奏者の作曲なのでフリーか。こちらは4人の連名のアルバムですが、4人揃って演奏するのは5、8曲目のみで、あとはソロが7曲、デュオが3曲。それでもそれぞれのソロやデュオの演奏 もけっこういけます。美しいメロディのソロ・ピアノではじまり時にダイナミックな1曲目、内省的なベース・ソロの2、11曲目、無機的でスリリングなピアノ・ソロの3、9曲目、ベースとドラムスでベースがちょっと激しく語る4曲目、4人の演奏ながら非常に内省的な5曲目、バリトン・サックスの説得力あるソロの6曲目、やはりメカニカルで丁々発止のデュオの7曲目、緊張感をはらんでいるやり取りの8曲目、氷のような感覚の10曲目、叙情的でやや静かな12曲目。 |
Bye Bye Blackbird/Keith Jarrett Trio(P)(ECM) - Recorded October 11, 1991.
Gary Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Bye Bye Blackbird 2. You Won't Forget Me 3.
Butch And Butch 4. Summer Night 5. For Miles 6. Straight No Chaser 7. I Thought About You
8. Blackbird, Bye Bye
3人のインプロヴィゼーションが5、8曲目で、あとはスタンダード。マイルス・デイヴィスが亡くなって、すぐにこのトリビュートアルバムの制作にとりかかり、しかも8年ぶりのスタジオ録音。マイルスの愛想曲から6曲が選ばれているようですけれど、演奏はいつものスタンダーズ。1曲目はタイトルが意味深な、それでいて陽気なサウンドで歌っている1曲目、静かにしっとりと聴かせるバラードの2曲目、アップテンポで自由にフレーズが舞っていく3曲目、静かに語り合っているようなバラードの4曲目、珍しくドラム・ソロではじまり哀しみを表現しながら18分も続くドラマチックな5曲目、モンク的陽気さを彼ら流に料理している6曲目、優しくゆっくりと奏でるバラードの7曲目、ちょっと小さく抑え気味ながらも陽気なフレーズが続く8曲目。 |
Tethered Moon(Paddle Wheel) - Recorded November 16-18, 1991. Masabumi
Kikuchi(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds) - 1. You're My Everything 2. Misterioso 3. So
In Love 4. Moniker 5. P.S. 6. Moor 7. Tethered Moon
菊地雅章作は7曲目、ゲイリー・ピーコック作が4−6曲目、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。出だしがオーソドックスにみえます(?)が、だんだんズルズルとこのグループ独自の世界にはまっていきます。既成曲もオリジナルも良いです。ただ、聴いていると何となく自分の呼吸のコントロールをされているような気にも。ごく普通に4ビートではじまるスタンダードの1曲目、モンクっぽく始まって、執念深い繰り返しが続いていく2曲目、ストイックなまでの音使いのバラードの3曲目、少しウネウネ来るけど、ゆったりフリーから4ビートもあって緊張感のある4曲目、しっとりとくる静かなバラードの5曲目、ベースソロからはじまって丁々発止のやり取りで進む6曲目、穏やかにゆったり進んでいく14分台のタイトル曲の7曲目。 |
Triangle/Tethered Moon(Paddle Wheel) - Recorded November 16-18, 1991.
Masabumi Kikuchi(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds) - 1. Little Abi 2. The Song Is You
3. Introduction 1 - I Fall In Love Too Easily 4. True U 5. Gaia 6. Conception Vessel 7.
Turn Around
3人のインプロヴィゼーションが3曲目出だし、菊地雅章作が1曲目、ゲイリー・ピーコック作が4−5曲目、ポール・モチアン作が6曲目。「テザードムーン」と同じ日の録音。こちらの方が静かな曲が多い気も。音符をていねいに選んで奏でているのが見えるよう。こういう世界もあっていいかも。 菊地作のおなじみの曲で、しっとりとメロディアスにゆっくりと歌う1曲目、まるで息をひそめて聴くような緊張感のスタンダードの2曲目、短めの静かなインプロからやはりなでるように表現していくバラードの3曲目、静かにはじまり彼らならではの4ビートになる4曲目、不思議なメランコリックさを持つメロディの5曲目、おなじみの曲をこのメンバーならではで料理する6曲目、オーネット・コールマン作を4ビートで割と普通に演奏する7曲目。 |
Annette/Paul Bley(P), Franz Koglmann(Flh, Tp), Gary Peacock(B)(Hatology)(輸入盤)
- Recorded April 12-14, 1992. - 1. Touching (Take 1) 2. El Cordobes 3.
Cartoon 4. Albert's Love Theme 5. Kid Dynamite 6. Miracles 7. Blood (Take
1) 8. Annette 9. Both 10. Blood (Take 2) 11. Mister Joy 12. Touching (Take
2) (11/02/03)8曲目が3人のインプロヴィゼーションの他は、全曲タイトルにもなっているアーネット・ピーコックの作曲。必ずしも3人同時の演奏ではなくて、ソロだったりデュオだったりと、場面に応じて音を出すメンバーが変わるので、空間的な場面が生きてます。ちょっと個性的ではありつつも印象深い彼女の曲がウェイトを占めているのは、ポール・ブレイの他のアルバムでもあるけど、ピアノ、ホーン、ベースで奏でられる彼女の曲集も、メロディがインパクトを持ちつつ、温度感が低くシリアスにせまってきます。彼ら流の冷静なフリー・インプロヴィゼーションに向かったり、またメロディに戻ってきたりと、緊張感を強いながら、彼らのハマると魅力的な絡みやそれぞれのソロ。やはり曲はあってもフリーの要素が強いのが、このアルバム。 |
Puccini's Turandot/The Bob Belden(Arr) Ensemble(Blue Note) - Recorded
June 12, 1992, May 26 (and June 1, 1992.)Tim Ries(Ss, Fl), David Liebman(Ss), Tim
Hagans(Flh), Ron Kozak(Bfl, English Horn), Fareed Haque(G), John Hart(G), David Miles(G),
Adam Holtzman(P), James Genus(B), Steve Logan(B), Rocky Bryant(Ds), Jerry Gonzalez(Per),
David Earle Johnson(Per), John Fedchock(Tb), Stacy Shames(Harp), Jay Anderson(B), Joe
Chambers(Ds), David Earle Johnson(Per), Marc Copland(P), Gary Peacock(B), Mike
Migliore(Fl), Chuck Wilson(Afl), Lawrence Feldman(Bfl), Glenn Wilson(Bs), Tony Kadlek(Tp),
Jim Powell(Tp), Phil Grenadier(Tp), Peter Reit(French Horn), John Clerk(French Horn),
Clerk Gayton(Btb), George Moran(Tuba), Kevin Hayes(P), Geoff Keezer(Org), Eric
Friedlander(Cello), George Moran(Btb), Joe Lovano(Ts), Kevin Hays(P), Larry Goldings(Org),
Paul Motian(Ds), Jeff Hirshfield(Ds), Bobby Previte(Ds), Bruce Hall(Timpani), - 1.
Opening 2. Calaf's Theme 3. First Vision 4. Children's Song 5. The Princess Sleeps 6. The
Execution 7. Signore Ascolta 8. Non Piangere Liu 9. In Questa Reggia 10. The Three Enigmas
11. In Questa Reprise 12. Nessun Dorma 13. Del Primo Pianto
マーク・コープランドは1、2、5、7−8、12−13曲目に参加。クラシックの20世紀イタリアのプッチーニのオペラのジャズ化作品で、演奏も豪華で、参加ミュージシャンも非常に豪華です。ソロイストも適材適所で素晴らしいです。ジャズとしては全体的に少々重い?ただ、完全にジャズになっていて、プッチーニの原曲を知らなくてもかなり楽しめる内容にはなっています。ビッグ・バンドの演奏と少人数のコンボでの演奏もうまく混ざっているし。アイデアとしての勝利かな、というのもあります。10曲目は打楽器中心のアフリカンなサウンドで、変化に富んでいます。聴くには根気がいるかもですが、素晴らしい作品です。デイヴ・リーブマンは3、5曲目に、ゲイリー・ピーコックは5、12曲目に、ポール・モチアンは12曲目に参加。 |
At The Deer Head Inn/Keith Jarrett(P)/Gary Peakock(B)/Paul
Motian(Ds)(ECM) - Recorded September 16, 1992. - 1. Solar 2. Basin Street Blues 3. Chandra
4. You Don't Know What Love Is 5. You And The Night And The Music 6. Bye Bye Blackbird 7.
It's Easy To Remember
オリジナルは今回はなし。今回のみドラムがジャック・ディジョネットではなくて、ポール・モチアン。音がドスドスという感じから、スネアのカチャカチャという感じにがらりと変わってしまいます。黄金のリズムセクションとしてあちこちで名演を残している2人だけに、選曲も良いので快演しています。ややアップテンポで、うなり声といっしょにメロディアスなピアノから次々と繰り出される1曲目、ややスローでスマートながらブルースの雰囲気はそれなりにある2曲目、ジャキ・バイアード作のこれまたメロディアスな曲の3曲目、ちょっと抑制の効いた感じからマイナーで後半せまる4曲目、けっこう速いパッセージが繰り出されるスリリングな5曲目、他のアルバムでもおなじみの温かな曲の6曲目、しっとりとしたバラードを味わえる7曲目。 |
Oracle/Gary Peacock(B)/Ralph Towner(G)(ECM) - Recorded May 1993. - 1.
Gaya 2. Flutter Step 3. Empty Carrousel 4. Hat And Cane 5. Inside Inside 6. St. Helens 7.
Oracle 8. Burly Hello 9. Tramonto
9曲中6曲がゲイリー・ピーコック(1−3、5−6、8)の、他の2曲はラルフ・タウナーの作曲。7曲目はやや激しい部分もあるインプロヴィゼーションのタイトル曲。ご存知の2人による組み合わせは、さりげなく難しいテクニックを使ってしまって聴き流してしまいそうですが、なかなか渋いデュオの演奏です。憂いを帯びたギターで息の合ったやり取りの1曲目、比較的速いパッセージで浮遊感も感じる2曲目、淡彩色系の8分の6拍子で進む3曲目、やや元気なコラボレーションが新鮮な感じの4曲目、やや無機的な感じもしてフレーズが飛び回る5曲目、牧歌的な雰囲気を持つゆったりした小品の6曲目、ちょっとハネるようなリズムが心地良い感じだけれども淡い8曲目、ラルフ・タウナー作で落ち着いたギターが前面に出る9曲目。 |
Live In Japan 93/96/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM)(輸入盤DVD)(Disc
1)Recorded July 25, 1993. - 1. Introduction 2. In Your Own Sweet Way 3.
Butch And Butch 4. Basin Street Blues 5. Solar - Extension 6. If I Were Bell
7. I Fall In Love Easily 8. Oleo 9. Bye Bye Blackbird 10. The Cure 11. I
Thought About You (Disc 2)Recorded March 30, 1996. - 1.
Introduction 2. It Could Happen To You 3. Never Let Me Go 4. Billie's Bounce
5. Summer Night 6. I'll Remember April 7. Mona Lisa 8. Autumn Leaves 9. Last
Night When We Were Young - Caribbean Sky 10. John's Abbey 11. My Funny
Valentine - Song 12. All The Things You Are 13. Tonk
(09/03/15)’93年のよみうりランドのオープン・シアター・イーストでのコンサートと’96年のオーチャード・ホールでのコンサート。やはりビデオアーツからレーザーディスクが出ていたもの。’96年の演奏はCDでも「Tokyo'96」(ECM 1666)で出ていますが、CDでは13−14曲目がカットされています。キース・ジャレットの作曲(インプロヴィゼーション)はDisc1の5曲目後半と10曲目、Disc2の9曲目後半、11曲目後半。収録時間は何と230分。’93年の演奏は野外で雨という悪条件にもかかわらず素晴らしい演奏を残してくれました。初期と比べて、より一体感も増していて、しかも自由奔放なトリオを聴くことができ、冒険できるところはバンバンやっているという感じです。後半に自然な流れでオリジナルに行く曲があるのも特徴か。 |
Just So Happens/Gary Peacock(B) & Bill Frisell(G)(Postcards) -
Recorded February 17 and 18, 1994. - 1. Only Now 2. In Walked Po 3. Wapitis Dreams 4. Home
On The Range 1 5. Home On The Range 2 6. Through A Skylight
7. Red River Valley 8. Good Morning Heartache 9. Reciprocity 10. N.O.M.B. 11. Just So
Happens
邦題「峠の我が家」。1−3、6、11曲目がおそらく2人によるフリー・インプロヴィゼーションなので、けっこう彼ら流フリー寄りの アルバムのイメージがあります。これらをアルバムの前と後ろに持ってきたということは、こちらに力を入れているということでしょうか。4−5曲目がアメリカ民謡のタイトル曲(Take1と2?)なのですが、こちらはビル・フリゼール流空間をかなり生かした牧歌的バラードといった感じです。7曲目のおなじみの民謡もシンプルで良い。ゲイリー・ピーコック名義の曲も2曲あり、ジャケットのロゴからも彼がリーダーシップをとっていることが分かります。この2人ならではの空間を感じることができ、奥が深いと思うのですが、 その自由さと奥深さゆえに、やはり聴く人を選ぶアルバムかもしれません。(00年2月23日発売) |
Complete Sessions 1994/Great3: Masabumi Kikuchi(P), Gary Peacock(B), Masahiko
Togashi(Per)(King International) - Recorded April 1 and 2, 1994. 完全版「ビギン・ザ・ビギン」セッション1994:
[CD1] 1. Summertime 2. Skaylark 3. Waltz Step 4. My Favorite Things 5.
Kansago-No 6. Begin The Beguine 7. Coral Spring 8. Laura 9. Bley's Triad
10. Home On The Range 11. Song In D 12. Misty 13. Round About Midnight
- Recorded March 29, 1994. 完全版「テネシー・ワルツ」セッション1994: [CD2] 1. Moor 2. Carla
3. Little Abi [CD3] 1. Nature Boy 2. Tennessee Waltz 3. Rambling [CD4]
1. MC: Masabumi Kikuchi 2. Straight, No Chaser 3. Peace 4. Good-bye 以前出たアルバムのスタジオ録音とライヴ録音の完全版。未発表の曲は[CD1]11、13曲目、[CD2]1曲目、[CD3]3曲目、[CD4]2、3曲目。菊地雅章作曲は[CD1]9曲目、[CD2]3曲目、ケイリー・ピーコック作曲は[CD1]5、7、11曲目、[CD2]1曲目、富樫雅彦作曲は[CD1]3曲目。あとの大半の曲はジャズメン・オリジナルやスタンダードなので、このメンバーとしては聴きやすいのでは、と思います。ゆったりと弾いていながら張りつめている菊地のピアノは相変わらず聴く人に緊張感を強いています。スタジオ録音の方は76分収録で13曲とコンパクトだけれど、ライヴは1曲あたりの時間が長く、10曲でCD3枚にわたっての演奏。テンポのいい場面も多く、ライヴは別物。今や3人とも故人だけれども、音楽は今に生きています。(20年12月25日発売) |
Keith Jarrett(P) At The Blue Note(ECM) - Gary Peacock(B), Jack
DeJohnette(Ds) - Disc1 Friday June 3, 1994. 1. In Your Own Sweet Way 2. How Long Has This
Been Going On 3. While We're Young 4. Partners 5. No Lonely Nights 6. Now's The Times 7.
Lament Disc2 Friday June 3, 1994. 1. I'm Old Fashioned 2. Everything Happens
To Me 3. If I Were A Bell 4. In The Wee Small Hours Of The Morning 5. Oleo 6. Alone
Together 7. Skylark 8. Things Ain't What They Used To Be Disc3 June 4,
1994. 1. Autumn Leaves 2. Days Of Wine And Roses 3. Bop-Be 4. You Don't Know What Love Is
5. Muezzin 6. What I Fall In Love Disc 4, 1994. 1. How Deep Is The Ocean
2. Close Your Eyes 3. Imagination 4. I'll Close My Eyes 5. I Fall In Love Too Easily 6.
The Fire Within 7. Things Ain't What They Used To Be Disc 5 June 5,
1994. 1. On Green Dolphin Street 2. My Romance 3. Don't Ever Leave Me 4. You'd Be So Nice
To Come Home To 5. La Vaise Bleue 6. No Lonely Nights 7. Straight, No Chaser
Disc6 June 5, 1994. 1. Time After Time 2. For heaven's Sake 3. Partners
4. Desert Sun 5. How About You?
何とCD6枚組。キース・ジャレットのブルーノートでの3日間のライヴをそのままアルバムにしてしまいました。驚くのは、セットごとに違う曲目を演奏している事です。重なっている曲があまりないのは驚き。ピアノが自然発生的にはじまって、トリオで絡んで曲になるスタイルは、いつもと同じ。スタンダードの曲はもちろんいい演奏ですが、引き出しの多さとコンビネーションの良さを感じさせるBOXセット。オリジナルはCD1枚目4曲目後半、5曲目、CD3枚目3曲目、4曲目後半、CD4枚目5曲目後半、CD5枚目6曲目、CD6枚目3曲目後半、4曲目。このうちダブっているのはCD1枚目4曲目後半とCD6枚目3曲目後半の、前半が「パートナーズ」(チャーリー・パーカー作)だけ。オリジナルとフリー・インプロヴィゼーションとがあり。 (注)日本と米国では上記の3枚目のみの1枚での発売がありました。 |
The Rainbow Colored Lotus - A Big Hand For Hanshin(Polydor)
- Recorded Dec 21, 1989, December 9. 1992, February 24, 1993, (November 28,
30), December 17, 1994 and February 4, May 12, 30, June 1995 and Released
1995. - 1. Paint My Heart Red: Keith Jarrett(P), 2. Nardis: Ralph Towner(G),
Gary Peacock(B) 3. Little Peace: Charles Lloyd(Fl), Bobo Stenson(P), Anders
Jormin(B), Billy Hart(Ds) 4. No More Blues: Makoto Ozone(P) 5. Alone
Together: Richie Beirach(P), Dave Holland(B), Jack DeJohnette(Ds) 6.
Forthcoming: Miroslav Vitous(B) 7. Change Of Heart: Pat Metheny(G), Dave
Holland(B), Roy Haynes(Ds) 8. Dance Of The Broken Doll: Oscar Deric Brown(P)
9. Boy And Beauty: Kiyoto Fijiwara(B), Allen Won(Ss), Thomas Chapin(Fl),
Peter Madsen(P), Shunsuke Fuke(Ds) 10. Sweet Revenge: Ryuichi Sakamoto(Synth,
Prog) 11. Mbatu Mbatu: Lo-Tutala Masiditewa(G, Vo), Lo-Tutala Nianga(B, Vo),
Bouced Thierry(Vo), Mino Cinelu(G, Vo) 12. From Tom To Tom: Toninho Horta(G,
Vo), Yuka Kido(Fl) 13. I Fall In Love Too Easily: Sali Oguri(Vo), Secar
Deric Brown(Key, P, Ds, Vo), Brother James(Per) 14. Mbanza Mquena: Kiala
Nzavotunga(Vo, G, Kalimba), Stephane Mickoel Blaess(B), Udoh Essiet(Per) 15.
Navigate: Wayqay(Souling Chants, Calls, Tam Tam), Strafe(Ds, Synth, Prog,
Per, G, Chorus, Vo), Kathy Waters(Cho, Vo, Melodic Tail Out), Deborah
Cole(Cho, Vo), Wayne Betancourt(B, Cho, Vo), Rayder(Per) 16. Juju: Herbie
Hancock(Synth), Darrell Smith(Cynth, Prog), Will "Roc" Griffin(Prog, Ds
Loop), Will Kennedy(Ds), Lazaro Galarraga(Vo, Bata), Nengue Hernandez(Bata),
Mas Lasar(Key) 17. Passoa Quese Certa: Seigenn Ono(Charango), Eugenio
Dole(Vo, G), Chikara Tsuzuki(Harmonica) 18. An Illusion In The Sound:
Norico(Vo), Oscar Deric Brown(Key, P), Ronny Drayton(G), Brother James(Per),
Camin Rojbas(B) 19. Naturally: Kalapana 20. Nature's Collin' '95Maldie
Sexton(Vo) 21. Requiem For Hansin: Naoki Nishimura(Synth), The Monx(Vo, Cho)
邦題「レインボー・ロータス」。阪神大震災基金のためのベネフィットCD。ジャズ、特にECM関係のミュージシャンの参加が多いです。キース・ジャレットが1曲目、ゲイリー・ピーコックが2曲目、リッチー・バイラークが5曲目、デイヴ・ホランドが5、7曲目、ジャック・ディジョネットが5曲目、ミロスラフ・ヴィトウスが6曲目、パット・メセニーが7曲目、ハービー・ハンコックが16曲目と非常に豪華。このために作曲された曲か既成の曲かは別にして、ここでしか聴けない録音が多いです。どちらかと言うと、CD2枚組みのうち、1枚目が好みのミュージシャンが多く、2枚目はジャズとは少し離れた曲が多い。ハービー・ハンコックも電気サウンドバリバリの演奏です。これだけの演奏者の未発表曲が揃うのも非常にまれ。そういう意味では貴重。 |
Tethered Moon Play Kurt Weill(Bamboo) - Recorded December 1994. Masabumi
Kikuchi(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds) - 1. Alabama Song 2. Barbara Song 3. Moritat
4. September Song 5. It Never Was You 6. Trouble Man 7. Speak Low 8. Bilbao Song 9. My
Ship
テザード・ムーンによるクルト・ワイル作品集。これほど聴いていて緊張するクルト・ワイルがあるのだろうか。よく知っている「モリタート」(3曲目)や「スピーク・ロウ」(7曲目)なども、このメンバーで演奏するとここまで内省的になれるのか、とつくづく思いました。また、曲によってはテーマがちょっと感じられるかなという点だけで、あとは原曲とだいぶ違う印象にもなります。1曲目ももっと牧歌的な歌ではなかったかと思うのですが、彼らのペースにハマッてしまいます。ギリギリのところで発せられる音。そのエッジの鋭さ。スペイシーで緊張感と安らぎが同居する不思議な感覚。ただし、スローテンポの静かな曲が続くので、聴くのにはある程度覚悟が必要かも。 その音と対峙して受け止めるような聴き方になります。 |
Paradiso/Marc Copland(P) Trio(Soul Note)(輸入盤) - Recorded April
11, 1995. Gary Peacock(B), Billy Hart(Ds) - 1. Hiding Place 2. ...But Not Forgotten 3.
Billy's Bounce 4. Paradiso 5. Bloomdido 6. Lovers And Other Strangers 7. Lover Man 8. Dark
Territory 9. Taking A Chance On Love
(99/02/10)「アット・ナイト」と同メンバーによる録音ですが、こちらはオリジナルが大半を占め、いつもながらリリカルなピアノでメロディアス、ちょっと思索的といったところ。その中でもスタンダードの曲が数曲あり、こちらは聴きやすい感じ。淡色系のサウンドカラーながらもドラマチックな進行の1曲目、静かで内省的なバラードの2曲目、後半ドラムソロがある浮遊感覚を伴う3曲目、繊細で優しいタイトル曲の4曲目、チャーリー・パーカー作の知的なゴキゲンさを持つ5曲目、ゲイリー・ピーコックとの研ぎ澄まされたフリー・インプロヴィゼーションの6曲目、そのまま寄り添うようにメロディとソロが展開していく7曲目、しっとりとした定番のオリジナルの8曲目。そしてゴキゲン度の高めなスタンダードの9曲目でエンディング。 |
A Closer View/Ralph Towner(G)/Gary Peacock(B)(ECM) - Recorded December
1995. - 1. Opalesque 2. Viewpoint 3. Mingusiana 4. Creeper 5. Infrared 6. From Branch To
Branch 7. Postcard To Salta 8. Toledo 9. Amber Captive 10. Moor 11. Beppo 12. A Closer
View
2人のインプロヴィゼーションが4曲(1、6−7、9曲目)、ラルフ・タウナー作が7曲(2−5、8、11−12曲目)、ゲイリー・ピーコック作は1曲(10曲目)。「オラクル」に引き続き 2人のデュオ。2人の緊密なプレイはやや緊張感のある音楽を紡ぎ出しています。美しい書き譜の映画音楽のような展開の1、7曲目、ギターソロで哀愁のあるフレーズを奏でる2曲目、哀しみを背負いつつ淡々と語りかける3、9曲目、ややテンポが上がり、絡み合いながら進む4曲目、スリリングな速いフレーズで勝負している5曲目、ギターのフレーズとベースの応酬の6曲目、ギターソロで変拍子リズムが印象的な8曲目、ベースソロからギターの応酬が入るフリーの10曲目、途中からリズミカルに進行する11曲目、メカニカルなタイトル曲の12曲目。 |
Tokyo'96/Keith Jarrett(P) Trio(ECM) - Recorded March 30, 1996. Gary
Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. It Could Happen To You 2. Never Let Me Go 3. Billie's
Bounce 4. Summer Night 5. I'll Remember April 6. Mona Lisa 7. Autumn Leaves 8. Last Night
When We Were Young - Caribbean Sky 9. John's Abbey 10. My Funny Valentine - Song
東京のオーチャード・ホールでのライヴ。何と、ビデオアーツから出たレーザーディスク(映像)と同一音源で、曲順もカットされたラストの2曲(11. All The Things You Are 12. Tonk)以外は同じです。ボッサの8曲目と、10曲目の後半にあるインプロヴィゼーション(こういう流れも自然発生的に出てくるので曲として違和感はありません)の他は、スタンダードやジャズメン・オリジナルのオンパレード。再演曲も多いですけれど、やはりライヴならではで、この場所にいたからこそこういう音が発せられたのだ、という気持ち。例えば2、10曲目のしっとり感のバラードも、3、9曲目などのノリの良さもいいですが、いつもはどの曲もピアノソロからはじまるのに5曲目はドラムソロから気持ち良くはじまっているのが珍しいパターン。 |
Nothing Ever Was, Anyway. Music Of Annette Peacock/Marilyn Crispell(P),
Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds), Annette Peacock(Voice)(ECM) - Recorded September 1996. -
1. Nothing Ever Was, Anyway(Version 1) 2. Butterflies That I Feel Inside Me 3. Open, To
Love 4. Cartoon 5. Arbert's Love Theme 6. Dreams (If Time Weren't) 7. Touching 8. Both 9.
You've Left Me 10. Miracles 11. Ending 12. Blood 13. Nothing Ever Was, Anyway (Version 2)
全曲がアーネット・ピーコックの作品。本人が6曲目になぜかヴォイスで参加。内容はECM流フリー・ジャズのようですが、メロディアスな部分もあります。静かな曲も、そうでない曲も、やはりこの3人ならではの内面を向いている渋さがあります。タイトル曲は最初(1曲目)と最後(13曲目)にヴァージョン違いでどちらも10分以上の長さにわたってありますが、スペイシーで限られた音の中の緊張感。くぐもりながら時に開放に向かう2曲目、きら星ののようでゆったりとしている3、8曲目、ちょっとパーカッシヴなフリーに近い4曲目、有名だけどやっぱり空間的な5、7曲目、抽象的な中に哀愁やメロディが伝わってくる9、12曲目、ドラム・ソロではじまり時間軸に沿ってゆっくり展開する10曲目、静かなフリーへの距離が近い11曲目。 |
Just Friends/Martial Solal(P)(Dseyfus) - Recorded July 9, 1997. Gary
Peacock(B), Paul Motian(Ds) - 1. Just Friends 2. Coming Yesterday 3. Willow Weep For Me 4.
You Stepped Out Of A Dream 5. Hommage A Frederic Chopin 6. Sapristi 7. Summertime 8.
Sacrebleu 9. I'm Getting Sentimental Over You 10. Fausse Note 11. I Can't Get Started 12.
Moins De 36
マーシャル・ソラール作は2、5−6、8、10、12曲目。CDでは10曲目以降ボーナストラックになってます。面白いメンバーのトリオ。どことなく引っかかるような新鮮なフレーズといい、ジャンゴ・ラインハルト・グループの最後のピアニストという帯に惑わされずに。ヨーロッパの香りがプンプンするモダンなタッチのピアノです。 1曲目のタイトル曲ですら、メロディを活かしつつも、けっこうアヴァンギャルド的な意表をつく音使いで、けっこう現代ジャズ的にハマっています。ベースは案外オーソドックスな4ビートアプローチですけど、そんなわけでけっこう現代的に聴こえます。2曲目のオリジナルも当時の「今」を感じる音使い。他の彼の曲もそんな感じ。フランスジャズらしさのあるピアノ。6曲目はフリーではないけど、自由なアプローチ。 |
Softly.../Marc Copland(P)(Savoy)(輸入盤) - Recorded September
1997. Tim Hagans(Tp), Joe Lovano(Ts), Gary Peacock(B), Bill Stewart(Ds), Michael
Brecker(Ts) - 1. Softly As In A Morning Sunrise 2. I Love You 3. Country Home 4. So In
Love 5. Blue 6. What's Going On 7. Not A Ballad 8. Three Stroies 9. My Foolish Heart
(99/02/27)スタンダード系統の曲が6曲で、オリジナルが3曲。編成もトリオ、クァルテット、クインテットとさまざま。曲のアレンジがちょっと強引で目立っていて好きです。ベース、ドラムスとの相性もけっこういいものがあります。ピアノも相変わらず美しいタッチ。個性的なアレンジでは引けをとらない1曲目、爽やかなトリオの演奏を感じる2曲目、サックスのソロがメロディアスなバラードの3曲目、ややアレンジが強調されたノリの良い、自在な4曲目、ジョニ・ミッチェル作の渋めで有名な5曲目、マーヴィン・ゲイ作でビートが効いているゴキゲン系の6曲目、内省的で緊張感のある7曲目、入り組んだテーマのジャジーな8曲目、彼らしく雰囲気が出ている繊細なジャズの9曲目。マイケル・ブレッカーは3、6曲目に参加。 |
Plays Jimi Hendrix+/Tethered Moon(Media Ring) - Recorded October 7 and 9,
1997. Masabumi Kikuchi(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds) - 1. Purple Haze 2. Machine
Gun 3. Little Wing 4. Castle Made Of Sand 5. Up From The Skies 6. Manha De Carnaval
ジミ・ヘンドリックスの曲が5曲(1−5曲目)、ルイス・ボンファの曲が1曲(6曲目)ですが、どこがジミ・ヘンドリックスなの?と、思うくらいいつものマイペースな演奏が続きます。一番印象に残ったのはルイス・ボンファの曲「カーニバルの朝」でした。空間的で個性的なな演奏が多めです。ちなみにジミの曲目は1、紫のけむり、2、マシーン・ガン、3、リトル・ウィング、4、キャッスル・メイド・オブ・サンド、5、アップ・フロム・ザ・スカイズです。割と原曲を知っていそうな曲でも、けっこう再構築されているので、結局はテザード・ムーンとしての演奏ということになってしまいます。そこまで独創的なんですね。もちろん、ロックよりもインプロヴィゼーションを感じる彼らならではの緊張感のある演奏です。ジミの演奏集の中では最も独創的。 |
Not Two, Not One/Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds)(ECM) -
Recorded January 1998. - 1, Not Zero: In Three Parts 2. Entelechy 3. Now 4. Fig Foot 5.
Vocal Tracked 6. Intente 7. Noosphere 8. Set Up Set 9. Dialogue Amour 10. Don't You Know
11. Not Zero: In One Part
スゴいメンバーが集まっています。全曲彼らの誰か、あるいは連名によるオリジナルですけれど、これを曲と言うべきかフリー・インプロヴィゼーションと言うべきか。 その完成度はかなり高いです。その凄みは1曲目のピアノの出だしから感じる事ができます。ソロの曲からトリオの曲までさまざまですが、深遠な静寂の淵に立たされる時もあれば、美しく流れていったり、また、緊張感のある丁丁発止の激しいやり取りの時もあります。これはもう、彼らならではの世界 かも。相変わらずポール・ブレイのピアノの一音一音が研ぎ澄まされています。4曲目はテーマが曲としてまとまっているので、あらかじめ書かれたものでしょうか。この方面が好きな方にはオススメ盤。ただし 聴く人を選ぶかもしれません。(99年4月1日発売) |
Endless Miles (N2K) - Recorded May 26, 1998. Wallace Roney(Tp on 1-2, 5-7),
Randy Brecker(Tp on 3), Dave Liebman(Ts on 3, 5), George Coleman(Ts on
1, 8), Antoine Roney(Ts on 2, 6), Bob Berg(Ts on 4, 7), Harold Mabern(P
on 1, 3, 8), Geri Allen(P on 2, 5-6), Adam Holzman(Key on 4, 7), Robert
Irving 3rd(Key on 4, 7), Gary Peacock(B on 1, 3), Buster Williams(B on
2, 5-6), Foley(B on 7), Jimmy Cobb(Ds on 1, 3), Lenny White(Ds on 2, 4,
6-7), Al Foster(Ds on 5), Mino Cinelu(Per on 4, 7), Don Alias(Per on 4,
7) - 1. So What 2. Nefertiti 3. Walkin' 4. In A Silent Way 5. No Blues
6. The Sorcerer 7. Tutu 8. My Funny Valentine
マイルス・デイヴィスゆかりの曲を8曲収録のトリビュートアルバム。かってのマイルスバンドを彷彿とさせる演奏もあれば、自分流にかまわず演奏するミュージシャンもあってさまざまです。前者はウォレス・ルーニー、後者はデイヴ・リーブマンやジョージ・コールマンなどですが、後者の2人の演奏がけっこう印象に残りました。マイルス・バンドにいた人も多く、いろいろと想いはあるかと思います。曲もバリバリのジャズからファンクまでさまざま。1曲目は足あとをたどっていくような演奏だけど、2曲目は雰囲気を醸し出しつつ途中からアップテンポになったり独自の色も見せようとしています。4曲目とか、あるいは7曲目のファンクの曲の混ざり加減が、マイルスの軌跡をたどる上では重要だし、こういう曲が入っても自然な流れになってます。 |
After The Fall/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM)(輸入盤)
- Recorded November 14, 1998. - 1. The Masquerade Is Over 2. Scrapple From
The Apple 3. Old Folks 4. Autumn Leaves 5. Bouncin' With Bud 6. Doxy 7.
I'll See You Again 8. Late Lament 9. One For Majid 9. Santa Craus Is Coming
In Town 10. Moment's Notice 11. When I Fall In Love (18/03/10)CD2枚組。キース・ジャレットが慢性疲労症候群から復帰して初めてのトリオでのライヴとのこと。病み上りという感じは見せない、素晴らしいスタンダードの演奏を聴かせてくれます。曲は他のアルバムと重なるものもあれば、ここ独自の曲もあるようです。例によって事前の打ち合わせなしと思われる、ピアノからはじまって他のメンバーが加わっていく方式は同じ。時期は昔でも新しい音源を聴けることは、やはりうれしい。逆に言えば、いつものキースのトリオなのだけど、その安心感があります。ECM唯一4ビートのスタンダード演奏できるグループで、そのフレーズはある種独特ですが、ずっと続いて耳に慣れてしまい、これも「スタンダーズ」かなあと。4曲目「枯葉」後半では単一コードでのインプロヴィゼーションも。 |
When Will The Blues Leave/Paul Bley(P)/Gary Peacock(B)/Paul Motian(Ds)(ECM)(輸入盤)
- Recorded March 1999. - 1. Mazatlan 2. Flame 3. Told You So 4. Moor 5.
Longer 6. Dialogue Amour 7. When Will The Blues Leave 8. I Loves You, Porgy (19/06/01)ライヴ録音で56分収録。ポール・ブレイ作が4曲(1−3、5曲目)、ゲイリー・ピーコック作が4曲目、2人の共作が6曲目、オーネット・コールマン作が7曲目スタンダードの8曲目。2人がすでに他界しているので、20年前とは言え貴重なこのメンバーでの録音。1曲目は、ECMにしては少し元気かなとも思う出だしですが、このような貴重な記録を出してくれたことに感謝。やはりこのメンバーでなければ、というフリー寄りの演奏が詰っています。ピアノを中心に、自由ながらさりげなくまとまりのあるトリオの演奏を聴かせてしまう、という、今ではなかなか聴けないベテランの仕事。このコミュニケーション能力こそが、ドシャメシャではないフリーの場合重要です。その後の曲もなかなか見事にまとまっているところがすごい。 |
Chansons d'Edith Piaf/Tethered Moon(Winter & Winter) - Recorded May
15-16, 1999. Masabumi Kikuchi(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds) - 1. L'accordeoniste 2.
Que Nadie Sepa Mi Sufrir 3. Fais Comme 4. Sous Le Ciel De Paris 5. Le Petit Monsieur
Triste 6. La Vie En Rose 7. Bravo Pour Le Clown 8. L'homme De Berlin 9. Les Mots D'amour
何とこのメンバーでエディット・ピアフの歌った曲を演奏という、意表をついたことをしています。どこかで聴いたことのある哀愁漂うメロディの曲が多いです。それでいて安易なサウンドになっていないのは見事。静かな場面では通常安らぐはずなのですけれど、ピアノの音数が少ないのに、やはり聴くものにある程度の緊張を強いられるサウンド。ギリギリのテンションなんだと思います。4、6曲目など、非常に印象的 なメロディなので聴いたことがある方は多いと思いますが、時折フリー・インプロヴィゼーションの深遠な世界をのぞく事もあります。キース・ジャレットのような場面もありますが、より内向的か。 あくまでもピアフは題材で、サウンドからはテザード・ムーンの深遠な世界が。けっこうマニアックかも しれない。(99年9月26日発売) |
Whisper Not/Keith Jarrett(P), Gary Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds)(ECM) -
Recorded July 5, 1999. - 1. Bouncing With Bud 2. Whisper Not 3. Groovin' High 4. Chelsea
Bridge 5. Wrap Your Troubles In Dreams 6. Round Midnight 7. Sandu 8. What Is This Thing
Called Love 9. Conception 10. Prelude To A Kiss 11. Hallucinations 12. All My Tomorrows
13. Painciana 14. When I Fall In Love
前作の東京のライヴから3年以上経過し、これはパリでのライヴ。キース・ジャレットはその間、病気だったそうなのですが、そんなことを感じさせない演奏が見事。ミキシングが変わって、残響は少なめでより生々しい音になったと思います。 そういう意味ではリアルなジャズをより強く感じます。選曲も良く、2枚のCDをあっという間に聴かせてくれます。ピアノは相変わらずメロディがあふれ出てくる、といった感じ。特に、これでもかとフレーズが出てくる3曲目や8−9曲目。静かな曲も良い。だいたいの曲ではピアノからはじまり、他の楽器が合流するパターンは同じ(もしかしてぶっつけ本番なのか?)ですが、十数年いっしょにやってきた気心が分かり合えるピアノ・トリオの、言わば理想的な現在進行形のひとつの形かも。(00年10月4日発売) |
Crossfade/Masahiko Osaka(Ds)(Paddle Wheel) - Recorded September 27 and
28, 1999. Nicholas Payton(Tp), Brian Lynch(Tp), Antonio Hart(As, Ss), Mark Turner(Ts, Ss),
David Murray(Ts, Bcl), Anthony Wonsey(P), Onaje Allen Gumbs(P), Ruben Rogers(B), Gary
Peacock(B) - 1. Don't Get Upset 2. Last Summer 3. Cold Love 4. Minor Mood 5. Sinple Waltz
6. Scarborough Fair 7. Morning Dance 8. Fragment 9. In A Merrow Tone 10. Just Like A Woman
けっこう有名なミュージシャンが参加しています。 しかも外国のミュージシャンばかりとの対戦で、真っ向から勝負。若手(1−3、6、8曲目)と、中堅&ベテラン(4−5、7、9−10曲目)の2つのグループに分けた録音とのこと。大半の曲が大坂昌彦作曲で、作曲者としてのセンスをこれでもか、と見せつけています。曲はカラフルで2、5曲目のようにメロディが美しいものから、3曲目のアップテンポのもの、8曲目のファンクっぽいものまでさまざま。6曲目で「スカボロー・フェア」と9曲目のデューク・エリントン、10曲目のボブ・ディランの曲なども。曲からはジャズ以外の要素も感じられます。そして肝心のドラムも負けていません。まさに今のジャズ、という感じ。ゲイリー・ピーコックは4−5、7、9−10曲目に参加。(99年12月23日発売) |
Amaryllis/Marilyn Crispell(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds)(ECM) -
Recorded February 2000. - 1. Voice From The Past 2. Amaryllis 3. Requiem
4. Conception Vessel/Circle Dance 5. Voices 6. December Greenwings 7. Silence
8. M.E. 9. Rounds 10. Avatar 11. Morpion 12. Prayer
5年ぶりのこのトリオでの録音。ほとんどはメンバーが持ち寄った曲で、3−4曲ずつ提供しています。フリー・インプロヴィゼーションに近い形での演奏が繰り広げられるのかと思ったら、前半は意外にまとまりが良くてメロディアス。とは言うものの、全体的にはやっぱりECM流で、淡く静かな演奏ではあります。そんな中で3曲目は曲名に似合わずやや元気か。哀愁漂う1曲目からはじまり、タイトル曲の2曲目は甘く、まさにアマリリス。幻想的な4曲目、静かに語りかけてくる5曲目、不思議なテーマとメロディの6曲目、静かでフリーっぽいマンフレート・アイヒャーに捧げた8曲目、これぞフリーという感じの9−11曲目。後半ややフリーっぽくなっていきますが、静かで美しいメロディを持つ12曲目で幕を閉じます。(01年4月21日発売) |
Inside Out/Keith Jarrett(P), Gary Peacock(B), Jack DeJohnette(Ds)(ECM) -
Recorded July 26 and 28, 2000. - 1. From The Body 2. Inside Out 3. 341 Free Fade 4. Riot
5. When I Fall In Love
トリオのロンドンでのライヴ録音。全5曲中スタンダードは最後の1曲のみ。フリー・インプロヴィゼーションとはいってもけっこう聴きやすいはずなのですが、今回は曲によって(3−4曲目)は冒険的。1曲目(21分)は何となくブルースを連想させるような出だしから、中盤でジャック・ディジョネットのマレットさばきが見事な世界に入っていき、後半哀愁漂う叙情的な情景が現れます。2曲目(21分)のタイトル曲は出だしは複雑なメロディ(と言うべきか)が噴出。そして、中盤以降徐々に盛り上がってゴスペルタッチが延々続きます。3曲目(19分)では彼ららしいマイナーの一発モノからフリーへの展開。そして、豪快でノリの良いインプロヴィゼーションの4曲目、しっとりとメロディアスに歌い上げるバラードの5曲目へと続きます。(01年9月21日発売) |
Always Let Me Go/Keith Jarrett(P), Gary Peacock(B), Jack
DeJohnette(Ds)(ECM) - Recorded April 2001. - 1. Hearts In Space 2. The River 3.
Tributaries 4. Paradox 5. Waves 6. Facing East 7. Tsunami 8. Relay
東京でのライヴで、素晴らしい即興演奏集の2枚組。フリーから静かな牧歌的風景をたどってオーソドックスでゴキゲンな4ビートへ展開していく32分台の1曲目、きれいなメロディでしっとりくるバラードの、ソロピアノの2曲目、静かな場面からマイナーキー主体のワンコードで淡々と盛り上がっていき、ドラムソロもある3曲目、ちょっとシャープでノリの良いゴキゲンなサウンドの4曲目、静かな落ち着いたやり取りではじまり、盛り上がっていく中でフリーになったりジャジーになったり、ドラマチックで一本緊張感もある34分台の5曲目、3人のインプロヴィゼーションで小気味良いリズムとともに進んでいく6曲目、タイトル通り豪快でやや激しいフリー、その後の静寂の7曲目、自由でスピーディー、暖かみのあるサウンドの8曲目。(02年10月9日発売) |
Yesterdays/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM)(輸入盤)
- Recorded April 24 and 30, 2001 - 1. Strollin' 2. You Took Advantage Of Me
3. Yesterdays 4. Shaw'nuff 5. You've Changed 6. Scrapple From The Apple 7. A
Sleepin Bee 8. Intro - Smoke Gets In Your Eyes 9. Stella By Starlight
(09/01/31)’01年東京でのコンサート。ラストの曲のみサウンド・チェック・レコーディングで、曲の最後に会話まで入っています。8曲目出だしの「イントロ」を除き、スタンダードやジャズメン・オリジナルです。以前出た「Always Let Me Go」が同じ来日公演の即興演奏集だったので、それと対をなすスタンダード集になると思います。こちらは温かいサウンドで4ビートもごく当たり前に出て、リラックスして演奏を聴くことができます。その分スゴみは少なくなりますが、アプローチの仕方もテンポも曲によっていろいろだし、相変わらずレベルの高いトリオには違いありません。タイトル曲の3曲目はバラードで静かだけれども、ちょっと自由なフレーズの部分もあって味わい深い演奏です。ラストはサウンドチェックでもクォリティの高い演奏。(09年1月21日発売) |
My Foolish Heart/Keith Jarrett(P), Gary Peacock(B), Jack
DeJohnette(Ds)(ECM) - Recorded July 22, 2001. - 1. Four 2. My Foolish Heart
3. Oleo 4. What's New 5. The Song Is You 6. Ain't Misbehavin' 7. Honey
Suckle Rose 8. You Took Advantage Of Me 9. Straight, No Chaser 10. Five
Brothers 11. Guess I'll Hang My Tears Out To Dry 12. On Green Dolphin Street
13. Only The Lonely
CD2枚組で109分の演奏。スタンダードやジャズメン・オリジナルばかりで、中間部にストライド奏法の入る懐かしい演奏(ファッツ・ウォーラー作で6−7曲目と、8曲目)。6年前の演奏を今になってリリースしただけあって、さすがにいい選曲と演奏です。ストライド奏法をトリオでゴキゲンに演奏するなんて、このトリオでは非常に珍しいことかもしれません。しかもボトムがただのサポートに終わっていないところもスゴいです。オリジナルがない分、いつもよりは親しみが増したかな、という感じ。確かに大いなるマンネリという言葉が頭をよぎりますけど、彼らの右に出るトリオが現在いない(と思う)ことも事実ですね。アップテンポの曲はスリリングだし、スローな曲は味わいがあるし。9曲目はうまくフリーの要素も取り入れています。(07年10月3日発売) |
The Out-Of-Towners/Keith Jarrett(P), Gary Peacock(B), Jack
DeJohnette(Ds)(ECM) - Recorded July 28, 2001. - 1. Intro - I Can't Believe
That You're In Love With Me 2. You've Changed 3. I Love You 4. The Out-Of -Towners
5. Five Brothers 6. It's All In The Game
ミュンヘンでのライヴ。今回はスタンダードが多めのアルバム。12分台の1曲目の出だしはピアノ・ソロで美しい「イントロ」からややアップテンポのスタンダードの本編に入っていきます。スタンダードの演奏をしているのに アドリブのメロディの流麗さと奔放さは、やはり彼らならではのものです。包み込むようなメロディで優しくせまってきて、聴く人に安心感を与えるようなサウンドの2曲目、これまた有名な「アイ・ラヴ・ユー」をアップテンポで華麗に進行していく3曲目。そして19分ものオリジナルのタイトル曲の4曲目は、そのまとまりと、自然体のブルースの気軽さ、後半のコード1発が良い感じです。軽めでメロディアスに進行していく、ウキウキするような5曲目、なんとピアノ・ソロでの曲で、しっとりとした美しいメロディの6曲目。(04年8月25日発売) |
Waltz Blue Side/Steve Kuhn(P) Trio(Venus) - Recorded May 9-11, 2002. Gary
Peacock(B), Billy Drummond(Ds) - 1. When I Grow To Old To Dream 2. Charade 3. Remember 4.
Years Later 5. Once Upon A Summertime 6. I'll Take Romance 7. I'm Glad There Is You 8.
Pastorale 9. My Buddy
「レッド・サイド」と収録曲は1曲を除いて同じで、ベースがエディ・ゴメスでなくゲイリー・ピーコックになっただけという面白い収録方法。そして曲は原曲がワルツで、アレンジ上4ビートが一部混ざる構成。確かに「ブルー」のサウンド・イメージが強く、冷静に、脇役としてピアノが進んでいくのにベースとして手を差し伸べているという印象。それでいてベースの存在感は大きいです。ウォーキング・ベースはあまり出てこずに、ピアノの周りを合わせながら漂っている雰囲気。その分ピアノの方も冷静で繊細な演奏が多くなっていて、ほどほどに内省的な雰囲気が漂っています。もちろん、ヴィーナス・レーベルなのでスティーヴ・キューンにしては開放的な部分もありますが。そんな中で6曲目では元気な演奏を聴かせてくれます。(02年8月21日発売) |
Up For It/Keith Jarrett(P), Gary Peacock(B), Jack
DeJohnette(Ds)(ECM) - Recorded July 16, 2002. - 1. If I Were Bell 2. Butch &
Butch 3. My Funny Valentine 4. Scrapple From The Apple 5. Someday My Prince
Will Come 6. Two Degrees East, Three Degrees West 7. Autumn Leaves - Up For
It
久しぶりにラスト(メドレー後半)の曲のみ突き進んでいくオリジナルで、あとはスタンダードの構成。彼らとしてはオリジナルだろうとスタンダードだろうとマイ・ペースで演奏しているだけなのだと思いますが、また再び分かりやすいメロディの世界に戻ってきてくれたのがうれしい。映像作品まで含めると、今回の初出のスタンダードは4、6曲目のみ。ただ、今回のヴァージョンの再演曲も決して飽きさせることなく聴かせてくれます。1−2曲目で明るめな面でせまってきたと思ったら、3曲目のしっとり感の高い面でも見事に心に入り込んできて、盛り上がっていきます。4曲目もピアノもスゴいですが、キース・トリオ独自のサウンドが出来上がっています。6曲目はブルース。そしておなじみ7曲目前半「枯葉」も心地良く聴く事ができます。(03年5月21日発売) |
What It Says/Marc Copland(P), Gary Peacock(B)(Sketch) -
Recorded September 16 and 17, 2002. - 1. Ladder 2. Vignette 3. Watching The
Silence 4. Around In The Air 5. Colors Of Hue 6. Talkin' Blues 7. Calls &
Answers 8. In A Dance 9. From The Well 10. Skim 11. Requiem 12. Vignette
2人の共作が3曲(1、3、7曲目で、フリー・インプロヴィゼーション)と、あとはそれぞれの作品が半々。内省的で叙情的なメロディとハーモニー。精緻なコラボレーションが見事ですが、マーク・コープランドの水彩画のような音を選ぶ感覚も新鮮。リズムやテンポがはっきりしてやや元気が良い2曲目も同様な印象です。3−4曲目のタイトルからして、静けさへのベクトルが作用している気がします。静かなベース・ソロのみの5曲目、フレーズの速い10曲目。6曲目は「ブルース」ではない緊張感が。寄り添いつつ哀愁漂う7曲目、ややテンポの良い、浮遊感もある8曲目、透き通ったクラシカルなピアノのフレーズの9曲目、厳かな旋律と中間部のベースが印象的な11曲目、そして2曲目の繰り返しながらも印象が違う12曲目。(04年6月9日発売) |
Experiencing Tosca/Tethered Moon(Winter & Winter) -
Recorded December 14 and 15, 2002. Masabumi Kikuchi(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds)
- 1. Prologue 2. Part 1 3. Part 2 4. Part 3
5. Homage To Puccini 6. Ballad 7. Blues For Tosca 8. Part 4
5、7曲目が3人のフリー・インプロヴィゼーション、他の曲は菊地雅章、あるいは3人によるプッチーニ(クラシック)のトスカをアレンジしたものだそう。1曲目の小品で美しいピアノが静かに奏でられますが、2曲目以降、内側を向かい合うような、時にエネルギッシュな、このトリオ独自の音がぶつかり合います。トスカもオリジナルも同列に演奏されているようなハードでストイックな演奏が繰り広げられている間に、またピアノを中心とした美しいメロディが姿をあらわす場面(2曲目のラスト、3、8曲目のはじまり)があって、そのコントラストも面白い。また、6曲目は切ないバラードです。ピアノのやや少なめな音数と3人の個性を追いかけるのは、自分の内面を覗き込むような、息がつまる感じがするのは私だけではないかも。(04年1月25日発売) |
Insight/Gary Peacock(B)/Marc Copland(P)(Pirouet)(輸入盤) -
Recorded May 2005 and October 2007. - 1. All Blues 2. The Wander 3. Blue In
Green 4. Rush Hour 5. River's Sun 6. Matterhorn 7. The Pond 8. Goes Out
Comes In 9. Late Night 10. Cavatina 11. In Your Own Sweet Way 12.
Benediction 13. Sweet And Lovely
(09/11/15)ゲイリー・ピーコック作が7曲目、マーク・コープランド作が5曲目、2人の共作(フリー・インプロヴィゼーション)が6曲(2、4、6、8−9、12曲目とあり、他はジャズメン・オリジナルやスタンダード。再演曲もありますが、コープランドの淡い浮遊感のあるハーモニー感覚と、ある意味幽玄な部分もあるピーコックのデュオの組合わせは、他ではできない不思議なサウンドの魅力を持っています。ヨーロッパ的なサウンドとも違う。なので他人の曲も聴き慣れていながらも新しいサウンドとして耳に入ってくる面を持っています。曲の半数を占めるフリー・インプロヴィゼーションも、あたかも作曲やアレンジがあるかのような自然な響きと構成になっています。時に暴れる場面も。地味ながらも深いものを持っているサウンド世界。 |
Modinha/Marc Copland(P)(Pirouet)(輸入盤) - Recorded March 11
and 12, 2006. Gary Peacock(B), Bill Stewart(Ds) - 1. Half A Finger Snap 2.
Modinha 3. Flat Out 4. Rain 5. Slap Happy 6. Sweet Peach Tree 7. Aglasia 8.
Yesterdays 9. Taking A Chance On Love
(06/11/12)3人のフリー・インプロヴィゼーションが3曲(3、5、7曲目)とMarc Copland作が2曲(4、6曲目)。なかなかスゴいトリオ。弾むようなテーマのリズムのゲイリー・ピーコック作をソロでは4ビートで自由にピアノも飛翔する感じのある1曲目、アントニオ・カルロス・ジョビン作を曇天の寒色系で淡く表現する2曲目、鋭く切れ込むやり取りが聴けますが、既成曲の4ビートのようにも感じる3曲目、題名どおり雨天系のサウンドで3人がやや静かに自由に展開する4曲目、スリリングなやり取りが聴ける小品のフリーの5曲目、簡単なモチーフでモーダルなアップテンポの6曲目、冷ややかな緊張感があって徐々に盛り上がる7曲目、水墨画のような味わいもあるスタンダードの8曲目、繊細でしっとり感の強いバラードの9曲目。 |
Voices/Marc Copland(P)(Pirouet)(輸入盤) - Recorded June 13 and
14, 2006. Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds) - 1. Vignette 2. Albert 3.
River's Run 4. Voices 5. Runner 6. What's It? 7. All Blues 8. At Night
(07/10/21)マーク・コープランド作が3作(3−4、8曲目)、ゲイリー・ピーコック作が4作(1−2、5−6曲目)。内省的ですが曲として聴かせる部分も多めです。ベース・ソロではじまり、水彩画を描くようにピアノが彩りを添えつつベースが前面に出ることが多い1曲目、かなり自由な空間の中を自在に速いフレーズが展開していく2曲目、沈んだメロディアスな世界を都会的な繊細な色合いで組み上げていく3曲目、明暗が入り混じったようなメロディの世界が展開しているタイトル曲の4曲目、ちょっと沈んだピアノと時にベース音のメロディが寂寥感を醸し出している5曲目、フリー・インプロヴィゼーションに極めて近い6曲目、唯一「オール・ブルース」でも淡彩色系かなと思える7曲目、淡々と語りかけつつ少し元気なバラードの8曲目。 |
Somewhere/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM)(輸入盤)
- Recorded July 11, 2009. - 1. Deep Dance - Solar 2. Stars Fell On Alabama
3. Between The Devil And The Deep Blue Sea 4. Somewhere - Everywhere 5.
Tonight 6. I Thought About You (13/05/25)1曲目の冒頭と4曲目の後半がキースのインプロヴィゼーション。他はスタンダード。荘厳な感じではじまるも、その後すぐにおなじみのテーマが出てくるけれど、メロディが時々浮かびながら、それでも賑やかでインプロ度が強めなサウンドの1曲目、彼ら流ではあるけれども、割としっとりとした感じの美しいメロディのバラードの2曲目、賑やかさも伴いながら、地に足をつけた4ビートで進行していくメロディアスな3曲目、しっとりと美しいバラードが印象深く、じっくりと進んでいる間にいつの間にか延々と8ビート的インプロヴィゼーション、さらにやや盛り上がる19分台の4曲目、アップテンポで軽快なスタンダードを4ビートで聴かせる5曲目、優しく語りかけるようにはじまり、アルバム最後を飾るにふさわしいバラードの6曲目。 |
Azure/Gary Peacock(B)/Marilyn Crispell(P)(ECM)(輸入盤) - Recorded January
and February 2011. - 1. Patterns 2. Googbye 3. Leapfrog 4. Bass Solo 5.
Waltz After David M 6. Lullaby 7. The Lea 8. Blue 9. Piano Solo 10. Puppets
11. Azure (13/06/29)2人のインプロヴィゼーションが3曲(3、8、11曲目)、マリリン・クリスぺル作が4曲(1−2、5、9曲目)、ゲイリー・ピーコック作が4曲(4、6−7、10曲目)。メロディらしさとインプロヴィゼーションらしさの境目があまりない感じです。興味は3曲の2人のインプロヴィゼーションの曲ですが、ごく自然に語り合っています。デュオが基本の編成だけど、ソロの曲も(4、9曲目)あり、それぞれ味があります。情景的なゆったりした曲が中心なのですが、1曲目だけはもっと過激でエネルギッシュなデュオのやり取りです。でも2、5−7曲目は割ときっちりと作られた美しい空間的なバラード。曲により、動と静の独特な緊張感で、あるいはゆったりとした情感で、2人のやり取りは続いていきます。10曲目はベースのアルコ奏法が印象的。 |
Enfants Terribles/Lee Konitz(As)/Bill Frisell(G)/Gary Peacock(B)/Joey Baron(Ds)(Half
Note)(輸入盤) - Recorded June 4 and 5, 2011. - 1. What Is This Thing Called
Love 2. Body And Soul 3. Stella By Starlight 4. I'll Remember April 5.
I Remember You 6. I Can Get Started (12/10/27)ライヴ収録。全6曲がスタンダード。けっこう高齢なグループですが、ゆったりしつつそのサウンドのアグレッシヴさは他にひけをとりません。アルトサックスからはじまり、少し混沌としつつもアップテンポの4ビートの部分もあったり、崩したリズムもあったりして進んで行く1曲目、それぞれのマイペースさがうまく絡みあったバラードでの温かみのある、ベースソロが少しスリリングな2曲目、皆が寄り添うようにして、勢いもある程度維持しつつ、後半はミディアムの4ビートも交えつつ進む3曲目、アップテンポのようでもないようで、8ビート的にそれぞれが勝手にアプローチしている4曲目、スペースの取り具合と掛け合いがなかなか面白い、ビート感も自由な5曲目、バラードなんだけれど、皆の自分勝手なアプローチがいい6曲目。 |
The Musician/Chick Corea(P)(Stretch Records)(輸入盤) - Recorded 2011. - [CD1]
Return To Forever Unplugged: Stanley Clarke(B), Lenny White(Ds), Frank
Gambale(G), 1. Captain Marvel 2. Light As A Feather Chick Corea
Trio: Gary Peacock(B), Brian Blade(Ds), 3. I Hear A Rhapsody Five
Peace Bank: John McLaughlin(G), Kenny Garrett(Sax), John Patitucci(B),
Brian Blade(Ds) 4. Spirit Rides 5. Special Beings Chick Corea
& Bobby McFerrin(Vo) Duet: 6. I've Got The World On A String 7. Spain [CD2]
Chick Corea & Gary Burton(Vib) with The Harlem String Quartet 1. Overtuer
2. Your Eyes Speak To Me(Feat. Gayle Moran Corea(Vo)) From
Miles: Wallace Roney(Tp), Gary Bartz(Sax), Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds),
3. If I Were Bell 4. Nefertiti Flamenco Heart: Concha Buika(Vo),
Carles Benavent(B), Jorge Pardo(Sax, Fl), Nino Josele(G), Jeff Ballard(Ds),
5. Zyryab 6. Mi Nina Loda [CD3] Chick Corea & Marcus
Roberts(P) Duet: 1. CC's Birthday Blues(Feat. Wynton Marsalis(Tp)), 2.
Caravan Chick Corea & Herbie Hancock(P) Duet: 3. Hot House
4. Dolphin Dance 5. Cantaloupe Island The Chick Corea Elektric
Band: Dave Weckl(Ds), John Patitucci(B), Eric Marienthal(Sax), Frank Gambale(G),
6. Ritual 7. Silver Temple [Blu-ray] Chick Corea: The
Musician - Documentary Feature (17/04/02)96分ものブルーレイを合わせて、プラスCD3枚の216分との計312分収録という、とてつもなく長いアルバム。’11年にブルーノートでのライヴの23日間の記録をまとめたものという事です。てっきり、メンバーからしてその録音の時々の残りテイクを集めたものと思いましたが、ずいぶんと贅沢なことをしてくれたものです。それぞれに素晴らしいメンバーの組み合わせで、演奏もベスト・テイクと思います。昔にとどまっていない演奏はやはり今でも第一線をいくチック・コリアならでは。そのカチッとしたピアノはやはり印象に残ります。いろいろな組み合わせの演奏がありますが、どれもいいのは彼らしい。エレクトリック・バンドは個人的に好み。ブルーレイはドキュメンタリーという事ですが、内容については割愛します。 |
The Complete Remastered Recording On Black Saint & Soul Note/Paul Bley(P)(CAM
Jazz)(輸入盤) Sonor/Paul Bley(P) Introduction George Cross McDonald(Per)(Soul Note) - Recorded May 22, 1983. - 1. Little Bells 2. Landscape 3. Speed 4. Recollection 5. Joined 6. Sonor 7. Waltz 8. Set 9. Darkness 10. Tight Rope Tango Palace/Paul Bley(P)(Soul Note) - Recorded May 21, 1983. - 1. Tango Palace 2. C.G. 3. Woogle 4. A.G.B. 5. But Beautiful 6. Return Love 7. Bound 8. Zebra Walk 9. Please 10. Explain Hot/The Paul Bley(P) Group(Soul Note) - Recorded March 10, 1985. John Scofield(G), Steve Swallow(B), Barry Altschul(Ds) - 1. When Will The Blues Leave 2. Around Again 3. How Long 4. Mazatlan 5. Syndrome Notes/Paul Bley(P)/Paul Motian(Per)(Soul Note) - Recorded July 3 and 4, 1987. - 1. Notes 2. Batterie 3. Piano Solo No.1 4. West 107th Street 5. Just Us 6. No.3 7. Turns 8. Ballad 9. Excerpt 10. Love Hurts 11. Inside 12. Finale 13. Diane Mindset/Paul Bley(P)/Gary Peacock(B)(Soul Note) - Recorded April 6, 1992. - 1. Random Mist 2. Sunrise Sunlight 3. How Long 4. E.D.T. 5. Back Lash 6. Duality 7. Juniper Blue 8. Meltdown 9. Heyday 10. Touching Bass 11. Flashpoint 12. Mindset 13. Where Can UB 14. Circle With The Hole In The Middle Live At Sweet Basil/The Paul Bley(P) Group(Soul Note) - Recorded March 1-6, 1988. John Abercrombie(G), Red Mitchell(B), Barry Altschul(Ds) - 1. Blues Waltz 2. Lover Man 3. When Will The Blues Leave? 4. My Old Flame 5. My Foolish Heart Memoirs/Paul Bley(P)/Charlie Haden(B)/Paul Motian(Ds)(Soul Note) - Recorded July 20, 1990. - 1. Memoirs 2. Monk's Dream 3. Dark Victory 4. Latin Genetics 5. THis Is The Hour 6. Insanity 7. New Flame 8. Sting A Ring 9. Blues For Josh 10. Enough Is Enough Conversations With A Goose/Jimmy Giuffre(Cl, Ss)/Paul Bley(P)/Steve Swallow(B)(Soul Note) - Recorded May 27, 1993. - 1. Conversation With A Goose 2. The Flock Is In 3. Echo Through The Canyon 4. Three Ducks 5. Watchin' The River 6. Campfire 7. Cobra 8. Among The High Rocks 9. White Peaks 10. Calls In The Night 11. Lonly Days 12. Jungle Critters 13. Restless Chaos/Paul Bley(P)/Furio Di Castri(B)/Tony Oxley(Ds)(Soul Note) - Recorded March 28 and 29, 1994. - 1. Chaos 2. Touching Bass 3. Modulationg 4. Soft Touch 5. Poetic Justice 6. Interpercussion 1 7. Touch Control 8. Turnham Bay 9. Street Wise 10. Bow Out 11. Starting Over 12. Interpercussion 2 13. Template (Bonus CD)Not To Be A Star/Kashavan Maslak(As. Cl. Pertry) With Paul Bley(Black Saint) - Recorded October 8-10, 1992. - 1. Trying Hard To Be 2. A Star Trying 3. Too Hard To Be A Star 4. I Must Try 5. Not To Be 6. A Star 7. Try Hard Not To 8. Be A Star 9. Trying To Be 10. A Human Being 11. Trying Hard To Be Human (13/12/14)Paul BleyのSoul Note時代のコンプリートBOX。国内盤にしか目がいかなかった時期に輸入盤のみの発売がほとんどのため、今この大量の音源を、安価で耳にできるのは貴重かも。アルバムごとにスタンダード中心のThe Paul Bley Group(2枚)から、そして大半を占める硬派なフリーインプロヴィゼーションまでかなり幅広いです。やはりこの頃はインプロヴィゼーションが研ぎ澄まされて輝いていたな、と思います。リーダー作も共同名義の作品もありますが、有名どころのミュージシャンとの録音も多く、聴きごたえがあります。The Paul Bley Groupは聴きやすいですけど、ギターがジョン・スコフィールドだったりジョン・アバークロンビーだったりと、うれしいメンバー。意外にジミー・ジュフリーとのアルバムが硬派な内容でした。 |
(他の主な参加CD) コンプリート・バド・シャンク(As、Fl)&ローリンド・アルメイダ(G) ’58年(Pacific Jazz)、ファースト・タイム・アウト/クレア・フィッシャー(P)’62年(Pacific Jazz)、サージング・アヘッド/クレア・フィッシャー(P)’62年(Pacific Jazz)、ザ・クライ!/プリンス・ラシャ(Fl)&ソニー・シモンズ(As)’62年(Contemporary)、ゴースト/アルバート・アイラー(Ts)’64年(Freedom)、プロフェシー/アルバート・アイラー(Ts)’64年(ESP)、ニューヨーク・アイ・アンド・イア・コントロール/アルバート・アイラー(Ts)’64年(ESP)、ヒルベルスム・セッションズ/アルバート・アイラー(Ts)’64年(DIW)、ロウエル・デビッドソン・トリオ(P)’65年(ESP)、スピリッツ・リジョイス/アルバート・アイラー(Ts)’65年(ESP)、
ミッシェル・プレイズ・ペトルチアーニ/ミッシェル・ペトルチアーニ(P)’87年(Blue Note)、ノー・シークレット/カルテット ’88年(New Albion)、ドン・プーレン・トリオ(P) ’88年(Blue Note)、スタート・ヒア/ビンス・メンドーサ(Comp)’89年(Fun House)、ハリウッド・エレガンス/ハリウッド・ジャズ・カルテット ’89年(Hi Brite)、クロース・エンカウンター/ニルス・ラン・ドーキー(P)’89年(Storyville)、
アウト・ア・デイ/フランク・アムサレム(P)’90年(Jimco)、ワンス・アイ・ラブド/トニーニョ・オルタ(G)’92年(Verve)、ラプソディー/リー・コニッツ(As、Ss、Ts、Scat)’93年(Paddle Wheel)、マンハッタン・ポートレイト/ニルス・ラン・ドーキー(P)’93年(Sarah)、バイト・オブ・ジ・アップル/ピーター・デラノ(P)’93−94年(Verve)、夢幻界−銀界2/山本邦山(尺八)/ゲイリー・ピーコック(B)’96年(Paddle Wheel)、ジョビンへの手紙/トニーニョ・オルタ(Vo、G)’98年(Video Arts)、
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo