MuzakのEnja国内盤新譜

トップページ > MuzakのEnja国内盤新譜

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

今までEnjaは特に意識して追いかけていなかったのですが、最近の新譜に魅力的なものが多いので、小特集の最初に作ることにしてみました。ここではジャケットを出していないので分かりずらいですけれど、ジャケットもけっこう魅力的です。ヨーロッパのレーベルのジャズの発信は強力なものがあります。

これ以前のアルバムは「徳間のEnja国内盤新譜」へ。

 

最終更新日:2007/03/07

The Owner Of The River Bank/Cecil taylor(P) & Itarian Instabile Orchestra(Enja) - Recorded September 10, 2000. Itarian Instabile Orchestra: Carlo Actis Dato(Bcl, Voice), Luca Calabrese(Tp, Voice), Daniele Cavalanti(Ts, Voice), Eugenio Colombo(Fl, Ss, Voice), Paolo Damiani(Cello, Voice), Renato geremia(Vln, Voice), Giovanni Maier(B, Voice), Alberto Mandarini(Tp, Voice), Martin Mayes(Horn, Voice), Guido Mazzon(Tp, Voice), Vincenzo Mazzone(Ds, Tympani, Voice), Umberto Petrin(P, Voice), lauro Rossi(Tb, Voice), Giancarlo Schiaffini(Tb, Voice), Mario Schiano(Ss, As, Voice), Tiziano Tononi(Ds, Per, Voice), Sebi Tramonatana(Tb, Voice), Gianluigi Trovesi(As, Voice) - 1-7. The Owner Of The River Bank

1−7曲目の全曲がセシル・テイラー作の組曲。ドラマチックな構成ながらも、ところによって現代音楽的な、あるいはギャロンギャロンと鍵盤の上を走り回るようなセシルテイラー節が全開。オーケストラもフリーのフォーマットは得意で、両者が寄り添ったりぶつかったり、静かになったりゴワーッと盛り上がったりと、かなり緩急自在な展開を見せます。個々のプレイヤーのフレーズが寄り集まって、それの強弱がサウンドのうねりの効果をもたらしています。ところによってセンシティヴなピアノの場面や、メンバーがヴォイスでサウンドを作っているところも。セシル・テイラーのオーケストラ作品は多くないので、この両者のがぶり寄りの記録はなかなか貴重かも。果たして譜面は存在するのかしないのか、興味のあるところ。(04年3月24日発売)

Tango Para Charlie/Charlie Mriano(As, Fl), Quique Sinesi(G, Piccolo G, Charango)(Enja) - Recorded October 29 and 30, 2000. - 1. Berliner Tanguismos Part 1   2. Berliner Tanguismos Part 2   3. Berliner Tanguismos Part 3   4. Berliner Tanguismos Part 4   5. The Lady 6. Faluseando 7. Zephyr 8. Tarde De Lluvia En Koln 9. Alta Paz 10. If Only 11. Tango Para Charlie 12. Gone

邦題「ザ・レイディ」。キケ・シネシの曲が8曲、チャーリー・マリアーノ作が4曲(5、7、10、12曲目)。ジャズとタンゴの出会いというよりは、現代的なタンゴのギターの上を奏でるサックス(フルート)の哀愁漂うメロディという雰囲気。サックスの音が張りがあり、さらににじみ出る哀しみ。最初の4曲はキケ・シネシ作の組曲になっていて、デュオという構成での演奏ながら、なかなか壮大な情景が目の前に浮かんできます。ギター・ソロの部分は多重録音もあります。マリアーノ作の曲は彼のソロが前面に出てくる感じですが、他の曲と違和感なく、やはりその哀愁感覚がなかなか良い雰囲気を伝えます。やや構えて聴く曲が多い中、7曲目は比較的ノリの良いボッサ。洋題タイトル曲の11曲目はなかなか絶妙なバランス。(03年10月24日発売)

European Legacy/Franco Ambrosetti(Tp, Flh)(Enja) - Recorded June 15 and 16, 2001. Gianluca Ambrozetti(Ss), Dado Moroni(P), Francois Moutin(B), Daniel Humair(Ds) - 1. Concolation 2. Waltzing With Flavia 3. Tu Te laisse Aller 4. Suenos 5. Leotine 6. Don't Be Silli 7. Flagellation, Too 8. L'irriducibilita 9. Danny And Dado In Arlen 10. Spherical Harmonics 11. Hymne A L'amour 12. Si, Lo Sapero 13. The Smart Went Crazy 14. Giro Giro Tondo

邦題「愛の讃歌」。フランコ・アンブロゼッティのオリジナルは2曲のみで、あとはメンバーのオリジナルを中心にして、アルル・アズナブールやエディット・ピアフの曲、トラディショナルもあります。メンバーがスゴい顔ぶれ。そして、いかにもヨーロッパのジャズらしい、冷めた感性とメロディが素晴らしい。1曲目は同業者のケニー・ホイーラー作をしっとりと演奏するところがニクいです。3、5曲目のようにピアノとのデュオでの演奏もあり、7曲目はドラムスとソプラノサックスのデュオでフリー、他に9、14曲目にも少人数の小品が並びます。11曲目の有名な邦題タイトル曲はベースとのデュオ。彼らならではの哀愁を内包するメロディ満載の4曲目、けっこうテンポ良くジャズしている6、10、13曲目、意外に盛り上がる12曲目。(03年8月22日発売)

If/Myriam Alter(Enja) - Recorded June 20 and 21, 2001. Dino Saluzzi(Bandoneon), John Ruocco(Cl), Kenny Werner(P), Greg Cohen(B), Joey Baron(Ds) - 1. Waking Up 2. Home. 3. If 4. I Think Of It, 5. It's All There 6. Children Play, 7. An Intrigant Melody, 8. Moving Somewhere. 9. You Should Stay 10. Where You Belong.

日本版はディノ・サルーシの作品というクレジット。 そうそうたるジャズのメンバーでの録音ですが、内容はタンゴの女流作曲家のミリアム・アルター作品集。バンドネオンと、曲によってはクラリネットがフロントなので、ジャジーな感じはせず、郷愁を感じさせて、どの曲も哀愁が強く漂うタンゴ・ミュージックに仕上がっています。難しいところはなく、非常に聴きやすい演奏。全10曲のタイトルも意味ありげにつながっているようで、最初から最後まで一連の流れとして聴けます。3曲目のタイトル曲のようにややゆったりした曲もあれば、4、6曲目などのようにややノリの良い曲もありますが、やはり全体を通したサウンドカラーの統一性を感じます。ジャズ・ミュージシャンの演奏ならではのアレンジもほんの少し。BGMにもいい感じです。(03年7月25日発売)

African magic/Abdullah Ibrahim(P)(Enja) - Recorded July 13, 2001. Belden Bullock(B), Sipho Kuenene(Ds) - 1. Blue Bolero (Fragment 1) 2. Third Line Samba 3. Blue Bolero (Fragment 2) 4. Blues For A Hip King 5. District Six 6. Tuang Guru 7. Blue Bolero (Fragment 3) 8. Joan - Cape Town Flower 9. Pule 10. The Stride 11. Thaba Bhosigo 12. The Mountain 13. Machopi/Jabulani 14. Black Lightning 15. Duke 88   16. Solitude 17. Eleventh Hour 18. Blue Bolero (Fragment 4) 19. In A Sentimental Mood 20. Moten Swing 21. For Coltrance 22. Whoza Mtwana 23. Tsakwe/Royal Blue 24. Blue Borelo

短めな24曲入り。曲は分かれていますが演奏はつながっています。3曲を除きアブドゥーラ・イブラヒムのオリジナル。「ブルー・ボレロ(断章)」という叙情的な短い曲も4ヶ所にあり、24曲目で同タイトルのフルヴァージョン。美しい、哀愁の漂うピアノのメロディの曲もありますが、あまり土着的にならずにアフリカの心象風景が垣間見える事もあります。5曲目の明るめのリズムから6曲目のエキゾチックさに満たされたゆったりとした場面に続き、途中から急速調になっていったり、ドラム・ソロもあったりと不思議なバランスの曲。8曲目はゴスペル的な雰囲気、牧歌的な9曲目、ブギヴギ的な10−11曲目と変化に富んだ展開。ジャジーな15曲目。ジョン・コルトレーンに捧げたと思われる21曲目も牧歌的で自由。(03年9月24日発売)

Rivers Of Happiness/Ekrem & Gypsy Groovez(Enja) - Recorded August 2001. Ekrem Sajdic(Tp), Dusko Goykovich(Tp), Ninoslav Demirovic(Tp), Dzafer Kurtic(Tp), Aca Raimovic(Cl), Srba Raimovic(Sax), Trajce Asanovic(Tuba), Dragan Muslic(Tuba), Aca Baterovic(Tuba), Jemin Zecirovic(Tuba), Branislav Sajdic(Bass Tuba), Siristar Kurtic(Bass Ds & Snare Ds), Nezet Asanovic(Bass Ds & Snare Ds), Goran Milosevic(Darabukka & Congas), Ramesh Shotham(Indian Per) - 1. Procvetalo Nebo 2. Cocek Majka 3. Igra Prociscenja 4. Reka Zelja 5. Cocek Srece 6. Danguba 7. Molitva 8. Cigansko Veselje 9. Cocek Strasti 10. Gresnica 11. Ljubavni Ritam 12. Srcu Mome Radosti

全曲エクレム・サイディッチの作曲ですが、トラディショナルに基づいているとのこと。ダスコ・ゴイコヴィッチが4−5、7−9、11−12曲目に参加しています。彼もまわりに同化しているような気も。サウンドはあくまでもジプシー(東欧)色の強いブラスバンドでジャズ色は全然ありません。そのメロディや音色の強い哀愁はジプシーの民族的な要素が大きくて、ひきつけられるものがあります。場面によって、のびのびとした演奏にも聴こえます。参加メンバーにチューバが多いのが特色で、その分重心が低くなっています。東欧の風味に曲によってはインドの打楽器が加わり、多国籍的なワールド・ミュージックを味わえるブラスバンド。7曲目は変拍子の8分の9拍子、ここでも哀愁系。8、11曲目は珍しく明るい曲。(03年9月24日発売)

The Future Of The Past/Satoko Fujii(P) Orchestra(Enja) - Recorded September 20, 2001. Oscar Noriega(As), Briggan Krauss(As), Ellery Eskelin(Ts), Tony Malaby(Ts), Andy Laster(Bs), Natsuki Tamura(Tp), Herb Robertson(Tp), Steven Bernstein(Tp), Laurie Frink(Tp), Curtis Hasselbring(Tb), Joey Sellers(Tb), Joe Fielder(Tb), Stomu Takeishi(B), Aaron Alexander(Ds) - 1. Pakonya 2. Tatsu Take 3. Incompleted 4. The Future Of The Past/Straw Dance

藤井郷子のオーケストラ作品としては4作目。次から次へと音楽のアイデアが出てくるようで、ここでも彼女流のアヴァンギャルド、かつドラマ性のあるジャズを楽しませてくれます。沖縄の音階ともとれるような、エスニックな雰囲気でドラマチックに展開していく17分台の1曲目、要所要所に複雑なパターンの重いリズムがあらわれ、それが発展していく田村夏樹作のフリーなファンクの2曲目、沈んだ雰囲気でエキゾチックな哀愁も漂い、出だしからゆったりと盛り上がって、間に静かな自由なスペースもある13分台の3曲目、壮大といえばこれ以上壮大はないんじゃないかと思えるテーマ、各メンバーの自由なソロとまとまっていくアンサンブルの絶妙なバランスで進行していく物語の、タイトル曲の4曲目はメドレーで25分もの演奏。(03年5月23日発売)

What Love Is/Stefanie Schlesinger(Vo)(Enja) - Recorded November 2001. Bob Degen(P), Isla Eckinger(B), Wolfgang Lackerschmid(Vib, Marimba), Pedro Tagliani(G), Jarrod Cagwin(Ds) - 1. Why Shouldn't You Cry 2. I Wish 3. Baial Kathrin 4. Luz Do Sol 5. Cry Me A River 6. Watch You Sleepin' 7. Sing Me Softly Of The Blues 8. Estate 9. You Don't Know What Love Is 10. Laudate 11. Send In The Clowns

デビュー・アルバム。ウォルフガング・ラッカーシュミットの作曲が11曲中5曲もありますが、他の曲と違和感はありません。他にボサノヴァ、スタンダード、カーラ・ブレイ作などが並んでいて、単なるスタンダード集になっていないところがミソ。バックのメンバーもスゴ腕そうですが、ここではしっとりとした演奏が多いです。スローテンポで聴かせる曲が多いのは自信のあらわれかもしれませんが、メロディを素直に歌う歌い方は、その心地良い声の質とともに心の中に入り込んできます。その中で、スキャットでエキゾチックな素早いメロディを聴かせるラテンノリの3曲目はスパイスの香り。4曲目のボッサはギターのみの伴奏。8曲目のボッサ系と9曲目のスタンダードと、どちらも質感の良い味わい。スペイシーな10−11曲目も印象的。(03年9月24日発売)

The World Quintet(Enja) - Released 2002. Michael Heitzler(Cl), Ariel Zuckermann(Fl), Olivier Truan(P), Daniel Fricker(B), David Klein(Ds), The London Mozart Players, David Angus(Cond), Herbert Gronenmeyer(Vo) - 1. Send In The World Quintet 2. Flatbush Minyan Bulgar 3. Vergebung 4. Lied Ohne Worte 5. The Chase 6. Intermezzo No.3   7. The Rod 8. Intermezzo No.1   9. Wedding Suite 10. Naphtule Is Having A Bad Day 11. Trauer

ほとんどがメンバーのオリジナル。いきなり1曲目からハイペースのクレズマー・ミュージックで、度肝を抜かれます。いや、クレズマー・ファンクとでも言うべきか。2曲目もそのエネルギーのまま突入していきます。と思ったら、3曲目はしっとりとオーケストラとの共演、4曲目はピアノとクラリネットとのデュオで静か、5曲目はクラリネットとフルートとのデュオがエキゾチックなテンポの良いクラシック的で、かなり変化に富んだ進行があります。オーケストラとのクラシック的でドラマチックなクレズマーの6曲目、再びクレズマー・ファンク(というよりファンクそのもの)路線に戻ってのゴキゲンな7曲目、オーケストラのみでダイナミックな演奏の8曲目。9−10曲目は1−2曲目と似たような雰囲気。そして11曲目は男声ヴォーカルでじっくりと。(03年9月24日発売)

Me Rio/Azhar Kamal(G)(Enja) - Released 2002. Roberto Digioia(P), Johannes Enders(As, Fl), Patrick Scales(B), Zoe(Vo), Saam(Per), Sebastian Fisher(Vln), Kiko Pedrozzo(Harp), Peter Erskin(Ds) - 1. Indecisive 2. Me Rio 3. Raindrops 4. Ocean In Your Eyes 5. Feroza 6. Guardian Angel 7. In Way In 8. Summer 9. Easy Rider 10. Zoe's Ponytail 11. Lotos 12. Chant

邦題「リオの孤独」。パキスタン生まれのドイツ育ちのギタリスト。6曲目(ジョン・マクラフリン作)を除き、アザール・カマルの作曲。一部の速弾きのところなど(けっこうこれがスゴい)ジョン・マクラフリンの影響が強い感じで、ギター・ミュージックではあるけれどもいわゆるジャズとは一線を画すようなサウンド。やや哀愁を混ぜ合わせた色合いです。タイトル曲の2曲目はカラフルなカラーの5拍子の世界。3曲目はギターの定型句にピアノの高音域の絡むさまが面白い。アコースティック・ギターのアルペジオのところなど、けっこうカラッとして渋い。他の曲もギターが中心で、多重録音で2台の演奏になっている曲が多め。明るめだと思うと陰影に富んでいたり、さまざまに表情を変えます。エキゾチックさを強く感じる1、10曲目。(04年5月26日発売)

Con Alma/Nunu!(Enja) - Recorded January 2002. Marika Falk(Ds, Per, Vo), Leopold Gmelch(Tuba, Btb), Ulrich Graner(G, Mandolin), Willie Jakob(Vo, As, G, Per), Mic Oeschsner(Vln, Mandolin, Accordion, Vo), Uwe Schwidewski(B) - 1. Erev Sel Sosanim 2. Danijar 3. Mesecina 4. Layla, Layla 5. Ah Ya Bibi 6. Bei Memphis An Der Autonahn 7. Oi Dortn 8. A Dudele 9. Turceasca 10. A Csitari Hegyek Alatt 11. Can Alma 12. Foaie Verde

Nunu!としての作曲が多く、2曲目はユーゴスラヴィア民謡、7、8曲目はユダヤの、9、12曲目はローマの民謡で、11曲目のタイトル曲はディジー・ガレスピーの曲。編成からするとエスニックなワールド・フュージョンとでも言うべきか。3曲目などはクレズマーミュージックの影響も見られるし、ワールド方面の影響も、いろんな地域のカラーがあるようで、不思議な感触のサウンドです。ロック、ファンク、ジャズ方面の影響も隠せません。楽器編成からしても、ヴォーカルのややルーズさのある独唱やアンサンブルも、洗練とはあまり近くない雰囲気。聴いたことがあるような、ないような。4曲目もヴォーカルで哀愁のあるメロディが繰り返され、5曲目は完全哀愁路線フュージョン。民謡の曲が多いけれどすでに彼らのサウンドです。(04年4月21日発売)

Baro Cero/New Tango Duo(Enja) - Recorded 2002. Pablo Ziegler(P), Quique Sinesi(G), Walter Castro(Bandoneon) - 1. La Rayuela 2. Flor De Lino 3. Chin Chin 4. La Fundicion 5. Milonga Del Adios 6. Bajo Cero 7. Yuyo Verde 8. Planufer Milonga 9. Los Mareados 10. Fuga Y Misterio

邦題は「タンゴ・ヌーヴォー」。 ピアノとギターのデュオに、ゲストでバンドネオンが参加。曲も2人それぞれのオリジナルが半分ほどで、あとはアストル・ピアソラの曲やトラディショナルなどで構成されています。パブロ・シーグネルはピアソラの楽団に在籍していたこともありましたが、ジャズ・ミュージシャンとしての経歴が長かったこともあって、3曲目のピアノソロのようにタンゴよりはジャズの感触に近い、ダイナミックでスリリングな演奏を聴くこともできます。タンゴとして楽しめる曲もありますが、そこからはみ出した現代的な演奏を聴けるのもひとつの魅力。1曲目のように明るい曲もあって、曲ごとにさまざまな趣向がこらしてあります。6曲目の原題でのタイトル曲は、ドラマチックな展開。じっくり聴きたい曲も多いです。(03年7月25日発売)

Treats For The Night Walker/Josh Roseman(Tb) Unit(Enja) - Recorded March and September 2002. Peter Apfelbaum(Ts, Fl, Org), Barney McAll(P, Key, Dud Tactics), Ben Monder(G), Jon Maron(B), Billy Kilson(Ds), Special Guests: Russell Gunn(Tp, Flh), Myron Walden(As, Fl), Chris Potter(Sax), Jay Rodrigues(Bs, Fl), Peck Allmond(Tp, Fl), Liberty Ellman(G), Adam Rogers(G), Patrice Blanchard(B), J.T. Lewis(Ds), Diego Voglino(Ds), Ben Perowsky(Per), Daniel Moreno(Per), Mark Feldman(Vln), Mat maneri(Viola), Dana Leong(Cello), Rufus Cappadocia(Cello), Josh Camp(Accordion) - 1. Organ Invocation 2. Sedate Remix 3. LDSN 4. Treats For The Nightwalker 5. Are You There 6. Long Day, Short Night 7. Meera 8. Prospect 9. Regression

6曲目がバート・バカラック作で、1曲目の小品がピーター・アプフェルバウムのギュワーンとオルガンが鳴り響くインプロヴィゼーションの他は、ジョシュ・ローズマンのオリジナル。2曲目以降は大きい編成による比較的トンガリ度の高いファンク。2−4、5曲目にはストリング・クァルテットが参加していますが、弦楽器で繊細さを求めるよりは全体の中でスムーズな音のつながりにするような傾向。6曲目もまるで彼のオリジナルのようなファンク・アレンジの仕上がりで、この曲は外向的。7曲目は勢いはあるのだけれどもトンガリ度は高く、やや神経質そうな11分台のファンク。一筋縄ではいかないことをうかがわせます。やはり11分台の8曲目はエスニックからはじまり盛り上がり路線。9曲目はやや流れるような柔らかいファンク。(03年10月24日発売)

Look What they've Done To My Song/Carlos Bica(B) & Azul(Enja) - Recorded July 2002. Frank Mobus(G), Jim Black(Ds) - 1. Waiting For Tom 2. Passward 3. Chao 4. Look What They've Done To My Song - What have The Done To My Song Ma 5. Episodio: "A Flor Da Pele" 6. New World 7. The Navigator 8. Clara Linda 8. Bela 10. Herancas 11. Durme

邦題「傷ついた小鳥」。半分ほどはカロス・ビガの作曲。ギターはビル・フリゼール路線に近いし、ドラムスはジム・ブラックだし、ということで、ホント、個性的なギター・トリオです。牧歌的な広々とした世界を連想させるゆったりとした1曲目、ロックっぽいノリを持って進んでいく2曲目、哀愁と妖しげなフレーズが同居している3曲目、どこかで聴いたようなメロディの、タイトル曲のポップス調の4曲目、しっとりとした感じのバラードの5曲目、哀しげな浮遊感が漂っている6曲目、しっかりとしたリズムの上を彷徨うギターの7曲目、北ポルトガルのフォークソングの8曲目、渋めのロックといった感じのサウンドの9曲目、変拍子の元気の良いテーマが印象的な10曲目、ベースのアルコでトラディショナルが奏でられる11曲目。(03年8月22日発売)

New York Moments/Karin Krog(Vo), Steve Kuhn(P) Trio(Enja) - Recorded November 4-6, 2002. David Finck(B), Billy Drummond(Ds) - 1. The Meaning Of Love 2. Where You At? 3. Lazy Afternoon 4. It Could Be Hip 5. Speak Of Love 6. Canto Mai 7. Saharan 8. You Say you Care 9. Kaleidoscopic Vision 10. Missing Calada 11. Gloomy Sunday

スタンダード、スティーヴ・キューン作、プロデューサーのジョン・サーマン作の曲が適度にブレンド。広く好感度をもって受け入れられそうなアルバム。キューン作のしっとりした1曲目から、そのヴォーカルと歌伴のピアノの絶妙な優しいバランスでその世界に引き込まれていきます。2 、8曲目はノリの良い曲。意外にスタンダードは少な目ですが、聴いているとどの曲もおなじみの曲に聴こえてきます。カーリン・クローグのオーソドックスな歌い方も十分魅力的だけれど、3曲目のように静かな曲で、時折り見せる彼女の独特な旋律がゾクゾクきます。個人的にはしっとり系で繊細なキューン作の1、5、7曲目が好み。ラテン系のサーマン作の6 、10曲目もやや温度感が低いながら盛り上がります。他のサーマン作の4、9曲目も魅力的。(03年4月25日発売)

Boi Akih(Enja) - Recorded December 9-11, 2002. Monica Akihary(Vo), Niels Brouwer(G, Vo), Sandip Bhattacharya(Tabla, Balafoon, Framedrum, Vo), Ernst Reijseger(Cello, Vo) - 1. Mariaaa 2. Pamamurolo 3. Potu Loto Potu 4. Imi 5. Unde Atoluwe 6. Manu Pombo 7. Leamata 8. Maritirine 9. Jhana

全曲ニールス・ブロウワー作曲、モニカ・アキハリー作詞。言語はハルク語というインドネシアの一部で使われている言葉とのこと。西洋楽器もありますがワールド的でエキゾチック。曲の構成は折衷的。1曲目はインストルメンタルで、ワールド度満開の畳み込むようなメロディの連なり。そのまま2曲目になだれ込み、不思議な包み込むようなヴォーカルを聴かせてくれますが、浮遊感がありつつもサウンドは洗練。メロディなどに洋楽のポップス風味も少しある3、7曲目、情熱的で訴えかけるものを持っているヴォーカルの4曲目、メロディやギターが印象的な5曲目、ややフォークがかった明るめの6曲目、エキゾチックな香りで男声の語りも混ざる8曲目、徐々に盛り上がりギターとヴォーカルの掛け合いが面白い11分台の9曲目。(04年4月21日発売)

Digital Prophecy/Dhafer Yousseff(Oud, Vo)(Enja) - Released 2003. Eivind Aarset(G, Electronics), Ronu Majumdar(Bansuri), Dieter Ilg(B), Rune Arnesen(Ds, Prog), Bugge Wesseltoft(P. Key), Nils Petter Molvaer(Tp), Jan Bang(Prog) - 1. Diaphanes 2. Aya(1984) 3.Dawn Prayer 4. Sparkling Tryth 5. Ysamy 6. Holy Breath 7. Seventh Heaven Suite 8. Wood Talk 9.Holy Life (Empired'ivresse Suite) 10. Flowing Water

全曲ダファー・ヨーゼフの作曲ないしは共作の、現代ワールド・ミュージック。彼の音楽観とウードという楽器はイスラム世界に根ざしているものですが、そこに北欧のエレクトロニクス、アンビエントなジャズ(?)で有名なミュージシャンが集まっています。ただ、他のメンバーは雰囲気を損ねることなくエレクトロニクス・サウンドを作り上げています。曲によって編成は変わりますが、2曲目など都会的な、それでいて冷めたバックのサウンドに、自然体でウードやバンスリ(笛)のメロディが哀愁を漂わせます。多少盛り上がっていても主役は決まっている感じ。ヴォーカルもエキゾチックで、うまくサウンドに溶け込んでいます。5曲目は勢いもあり、コラボレーションのうまさ、妖しさが表現されています。洋風なサウンドも強い曲の9−10曲目。(03年9月24日発売)

Bar Jazz/Sandra Weckert(As, Ss, Nosepipe) & Exotic Fruits(Enja) - Recorded January & February, 2003. Kathrin Lemke(Bs, As, Bcl, Fl), John Gurtler(Ts, Ss, Melodica), Sabine Zlotos(Ds, Vln), Peer Neumann(P, Key, Org, Nosepipe), Stefan Bleier(B, Nosepipe), Guest: King Khan(Vo), Stephan Buhler(G), Alexandra Lee Komarov(Vo), Nadja Barz(Vo), Anke Luchs(Tb), Ulrike Hauptmann(Tb), Petra Krumphuber(Tb), Nikolaus Neuser(Euphonium), Athena String Quartet, Kinderzimmer Productions: Henrik Von Holtum(Vo), Sascha Klammt(Prog, Scratching), Sonarkollektiv: Stefan Rogall(Prog) - 1. It's A Long Way To The Top 2. Lullaby For All The Upcoming Neurotics 3. Protect Your Postman From Invasions 4. So? You Are A Musician? Well, My Son Doesn't Get Along Well With His Life Either 5. Ready-To-Eat Processed Meat Product 6. Neukolln Is Jazz! 7. A Slightly Longer Break 8. By The Rivers Of Babylon 9. No Vietcong Ever Called Me A Nigger 10. Bebop Bu Germans For Germans 11. He: How More Often Do You Wanna Hang Up This Dirty Towel? She: Exactly As Often As You Just Throw It On The Floor. He: Kiss Ma Ass! 12. I'll Buy You 1000 Bananas! 13. Bar Jazz Remix (Wicked Weckert Mix)

ほとんどはザンドラ・ヴェッケルトの作曲。1曲目はロックバンドのAC/DCの曲で、やっぱりロックサウンド。曲ごとに雰囲気が変わり、アルバム全体がゴッタ煮の様相。サックス・アンサンブルのサーカス・ミュージック風の2曲目、一風変わったブラスバンドの3曲目、現代音楽的ストリング・クァルテットの4曲目、アヴァンギャルドな金属的なサウンドのファンクの5曲目、どことなくとぼけた味のあるソロピアノの6曲目、浮遊感満点のジャズの7曲目、パーカッションの効いたラップの8曲目、とぼけたモンクという感じのピアノの9曲目、バップチューンで攻めてくるサックスがメインの10曲目、哀愁漂うサックスのメロディの11曲目、ホーンのアンサンブルでフルートが原初的な雰囲気の12曲目、ホーンとリミックスサウンドの13曲目。(04年3月24日発売)

Morton's Foot/Rahib Abou-Khalil(Oud)(Enja) - Recorded Febryary 25 - March 6, 2003. Gabriele Mirabassi(Cl), Luciano Biondini(Acoordion), Michel Godard(Tuba), Gavino Murgia(Vo), Jarrod Vagwin(Ds), Walter Quintus(Sound Engineer) - 1. Ma Muse M'abuse 2. Morton's Foot 3. Il Ritorno Del Languore 4. Lobotomie Mi Baba Lu 5. L'historie D'un Parapluie 6. O Papaia Balerina 7. Dr. Gieler's Wiener Schnitzel 8. Il Sospiro 9. Hopping Jack 10. Waltz For Dubbya 11. The Return Of The Maltese Chiken

非常に変わった編成で中近東的なワールドの楽曲でもあるのですが、変拍子バシバシのスリリングでスピーディーなテーマと、それに続く魅力的なソロは、まるでファンクを聴いているような雰囲気におそわれます。1曲目から飛ばしまくりの曲でテーマもソロも魅力的。かの地のお経のようなヴォーカルにはじまりサウンドの綾織の中にはまり込んでいく2曲目、ちょっと抑え目のサウンドになるもあちらの雰囲気の3曲目、やっぱりスリルのあるヴォーカル入りの4曲目、変拍子エキゾチック・ファンクの5、9(こちらは静かな部分も)曲目、やや軽めに楽器が唄う6曲目、良いテンポの中に哀愁もある7曲目、訥々と語りかけてくる8曲目、静かな雰囲気で異郷感覚のノスタルジーがある10曲目、そしてなぜか鶏の鳴き声で、幕。(04年4月21日発売)

Plays "Fats" Waller/Aki takase(P, Tpy P)(Enja) - Recorded June 2 and 3, 2003. Eugene Chadbourne(Vo, Banjo, G), Nils Wogram(Tb), Rudi Mahall(Bcl), Thomas Heberer(Tp), Paul Lovens(Ds) - 1. Lookin' Good, But Feelin' Bad 2. Vipers Drag 3. Ain't Misbehavin 4. Handful Of Keys 5. Any Tune, But Fats Tune 6. Your Feet's Too Big Word And Music 7. Intermezzo 1.   8. Do You Know What It Means To Miss New Orleans 9. Intermezzo 2.   10. Hold Tight 11. Kuroneko Yamato 12. Intermezzo 3.   13. I Have Got A Feeling I'm Falling 14. Tintenfisch In Wlien 15. Kauf Dir Einen Bunten Luftballon

タイトルの通り、ファッツ・ウォーラー生誕100年を記念してのアルバム。全15曲中高瀬アキの作曲は、6曲。当然の事ながら、モダンジャズ以前のオールドスタイルのジャズを演奏していて、聴いていて心地が良い部分が多いのですが、アクの強い先鋭的なフレーズがその中から飛び出してくる部分もあります。そして、2曲目のように、ファッツ・ウォーラーを演奏しながらフリーの世界になだれ込んでいく場面もあって、一筋縄ではいきません。ユージン・チャドボーンのヴォーカルもオーソドックスだったり、ダミ声になったりと変幻自在ですが、雰囲気は合っています。オリジナルの曲も、3曲の間奏曲と11曲目はフリーでのソロ、他の曲はオールドスタイルややはみ出し系。ややアヤしげなアルバム全体の雰囲気に統一感が。(03年11月21日発売)

The Nearness Of You/Bennie Wallace(Ts)(Enja) - Recorded June 2003. Kenny Barron(P), Eddie Gomez(B) - 1. Come Rain Or Come Shine 2. Willow Weep For Me 3. Crazy He Calls Me 4. Cocktails For Two 5. Why I Was Born 6. The Nearness Of You 7. I'm Old Fashioned 8. I've Grown Accustomed To Her Face 9. Some Other Spring 10. 'Tis Autumn

ドラムレスのトリオで、しかもスタンダードのバラード(一部にミディアム・テンポの曲あり)を演奏するという趣向。参加メンバーも非常に豪華で、そのサポートも聴きどころ。もちろんベニー・ウォレスのサックスは一部フレーズがひねくれていて一筋縄ではいきませんが、企画にうまくサックスもハマっています。ひねくれているだけではなくて、当然ながら余裕も歌心もけっこうあって優しく包み込むような場面もあり、1曲1曲が印象に残ります。ちょっと間違えるとムードミュージックになりそうな雰囲気。サックスをじっくり聴け、ということでしょうか。また、エコーのかかり具合も多めのサウンド。4曲目はベースが絡んでウォーキングではないですが、ほのぼのとした味わい。タイトル曲の6曲目もしっとりゆったりとメロディを奏でます。(04年2月21日発売)

Joyosa/Marcus Stockhausen(Tp, Flh), Ferenc Snetberger(G), Arild Andersen(B), Patrice Geral(Ds, Per)(Enja) - Recorded June 13 and 14, 2003. - 1. Gio 2. Basswave 3. Madhawi 4. Gomme 5. Joyosa 6. Mona 7. Freund 8. Our Father 9. Jasmin 10. The Waltz

参加メンバーそれぞれによるオリジナル。ドイツ、ハンガリー、ノルウェー、フランス出身の混成グループ。4ビートジャズはほとんど出てこなくて、民族的哀愁と、さまざまな音楽の要素が集まっているサウンド。1曲目の静かな出だしから切ない哀愁とメロディがあらわれます。短調の速いパッセージが突き刺さるように絡みついてくる2曲目、ゆったりとしつつも叙情的感覚は変わらない3、8曲目、やや賑やかなサウンドで切ないメロディと速いパッセージが印象的な4曲目、しっとりとした感覚を持っている物憂げなタイトル曲の5曲目、変拍子(?)でもメロディは哀愁系の6曲目、浮遊感を持つゆっくりの出だしから、一部スピーディーな7曲目、慈しむようにメロディを奏でていく9曲目、ゆったりとしてスペイシーな10曲目。(04年3月24日発売)

Samba Do Mar/Dusko Goykovich(Tp, Flh)(Enja) - Recorded August 25 and 26, 2003. Ferenc Snetberger(G), Martin Gjakoonovski(B), Jarrod Cagwin(Ds) - 1. Samba Do Mar 2. Jim's Ballad 3. Chega De Saudade (No More Blues) 4. Insensatez (How Insentive) 5. Bachianas Brasileiras No.5   6. The Fish 7. Quo Vadis 8. Love And Deception 9. Danca Comigo 10. Sanset

邦題「ユーロ・サンバ」。ユーゴスラヴィア(2人)、ハンガリー、アメリカのメンバーで中南米音楽をやったらどうなるか、ということで、やってみたら肩の力が抜けてなかなかいいアルバムができました。ダスコ・ゴイコヴィッチのオリジナルはタイトル曲の1曲目と、7、9曲目の3曲。オリジナルもあまり浮き出ずにいい味を出しています。他はアントニオ・カルロス・ジョビン、ヴィラ・ロボス、セルジオ・ミハノヴィッチらの曲。東欧の冷たさが抜けて、むしろ温かみのあるいいサンバの風が吹いてきます。それでもトランペットはマイペースで吹いているような気もしますが。有名な曲が時折り耳を通り抜けていくのが心地良い。個人的には5曲目の「ブラジル風バッハ第5番」のメロディと途中のギターでのサンバの対比が印象的でした。(03年11月21日発売)

Nuages/Jenny Evans(Vo)(Enja) - Recorded September 2003. Walter Lang(P), Chris Lachotta(B), Rudi Martini(Ds), Mulo Francel(Ss, Ts, Bcl, Mandolin), Robert kainar(Per) - 1. Mad About The Boy 2. Remember Me 3. Nuages 4. Our Revels Now Are Ended 5. Within you, Without you 6. Flow My Tears 7. I'm Alone After All 8. The Feeling Of You 9. Veris Leta Facies 10. No Love Without Tears 11. What Joy

タイトル曲はジャンゴ・ラインハルトの曲ですが、ダスコ・ゴイコヴィッチの曲が2曲、ビートルズその他、中世などの作曲家の曲に歌詞を付けた曲など、バラエティに富んでいます。曲調はやや低めでしっとり気味のヴォーカルで、落ち着いたピアノ・トリオをバックに歌っている曲が多く、彼女の歌としての統一感(そしてインテリジェンス)が支配しています。それは1曲目から感じることができます。元がクラシックやバロックの曲が2、4、6、9曲目とあり、彼女が新たに英語詞をつけたものがやはり何曲もあるのが特徴です。個人的には6曲目の中世作曲家ジョン・ダウランドの曲が好みか。タイトル曲の3曲目もあまり突き抜けて目立たずにゆったりと目の前を流れていく構図。選曲的にはなかなか渋めですが11曲目は賑やか。(04年3月24日発売)

The Cool Side Of The Pillow/Michy Mano(Vo, Sentir)(Enja) - Recorded 2003. Abderrahim Tobi(Vo), Issa Tobi(Backing Vo), Oysten Trollsas(Ss, Ney Fl), Dozzy Njava(G), Bugge Wesseltoft(Key, Prog, Produce), Paolo Vinaccia(Per, Loops), Hassan Shoukat(Tabla), Aleco Bielenberg Ivanovich(Vo, G), Nikak Bielenberg Ivanovich(G), Audun Erlien(B), Bendik Hofseth(Ts) - 1. Casatana 2. Gherbelize It 3. Tellement Gadjo Que Je Suis Gypsy 4. Bangosali 5. Music Is Bigger Than Me 6. Salla Nabi 7. Shkoun Li Mes'oul 8. Wa Moulana

ミッチー・マノはモロッコ出身のゲンブリ奏者とのこと。全曲彼の作詞・作曲か共作。イスラムの音楽と北欧ジャズの音楽、それにエレクトロニクスが複雑に融合して不思議な音世界を作り出しています。1曲目は中近東の民俗音楽を中心としたようなヴォーカル音楽になっています。タブラの音を中心にエレキベースやキーボードも加わって融合サウンドを作り出す2曲目、エレクトロニクス・ファンクに調子の良いヴォーカルがかぶさる3曲目、民族的なヴォーカルのやり取りがホッとするようなファンク的な4曲目、リズムがやや強調されていてやはりエキゾチックな5曲目、リズムの空間の上を漂っているヴォーカル達の6曲目、彼のヴォーカルとファンクのリズムの対比が面白い7曲目、静かに歌いかけてくるような8曲目。(04年12月22日発売)

Aguas=Iguais/Rosanna & Zeria(Enja) - Recorded November 2003 - April 2004. Rosanna Tavares(Vo, G, Per), Zelia Fonseca(G, Vo), Marcio Tubino(As, Fl), Angela Frontera(Ds, Per), Davide Petrocca(B), Rosanna Levebtal(Cello), Paulinho Santos(Per), Tonihnho Ferraguti(Accordion), Joao Fonseca(G), Marlon Klein(Per), G-Strings - 1. Azulamento 2. Aguas-Iguias 3. Luarmina E O Mar 4. Os Amantes Da Ponte 5. Areal 6. So Joao 7. Mar De Mim 8. Ninho 9. O Jardim E A Fera 10. Elia 11. No Ar 12. Devocao

邦題「私の海」。Enjaのワールド・ミュージック系統のアルバム。ジャズ色はなく、ブラジル出身のシンガー・ソングライターで、ヨーロッパで活躍していてポップス的なエッセンスも少しあるという2人組の女性ユニット。やはりブラジルのサウンドを中心として、いろいろな要素が少しずつ混ざっている上でのフォークソング風のアプローチが郷愁を誘うこともあります。ボサノヴァ(の曲もありますが)ほどにはスマートではなく、もっと原初的なサウンドに近いものを持っているのですが、メロディ的にはある程度ひかれるものもあったりします。バックミュージシャンも都会的な面が少しと民族的な面が大半のような気がします。ヨーロッパではこういうニーズが高いようですが、日本ではやはり聴く人をある程度選ぶかもしれません。(04年9月22日発売)

Musik/Gilad Atzmon(Ss, As, Cl, Sol, Tb, Shabbaabeh Fl, Piccolo) & The orient House Ensemble(Enja) - Released 2004. Grank Harrison(P), Yaron Stavi(B), Asaf Sirkis(Ds, Bandir, Riqq), Romano Viazzani(Accordion), Dumitru Ovidiu Fratila(Vln, Tp-Vln), Robert Wyatt(Voice, Tp), Guillermo Rozenthuler(Vo), Matthaios Tsahourides(Pontic Lyra, Greek Bouzouki), Tali Atzmon(Vo) - 1. Joven, Hermosa Y Triste 2. Surfing 3. Liberating The American People 4. Tutu Tango 5. Musik 6. Re-Arranging The 20th Century 7. Lili Marleen 8. And She Is Happy

ほぼジラッド・アツモンの作曲ないしは共作。彼はイスラエル人で、ジャズではなくて中近東の音楽を中心とした民俗音楽のミキスチャーのサウンド。1曲目は強力な哀愁路線でせまってきて、ヴォイスも語りかけてきます。2曲目は速いパッセージとほの暗いやはり哀愁路線とが交互に。ドラマチックに管楽器が響いたりピアノのスペイシーなサウンドがあったりと、インプロヴィゼーション的ジャズの雰囲気も感じる3曲目、3拍子も混ざり、中盤でモロにタンゴの雰囲気の場面もある4曲目、少し淡々としたその名も「Musik」というタイトル曲の5曲目、シリアスな感じで静かに進行していと思ったらサーカスっぽくもなる変幻自在の6曲目、唯一クルト・ワイル作なのに邦楽を含め民俗音楽っぽい7曲目、しっとり系のメロディの8曲目。(04年12月22日発売)

Angel Eyes/Stefanie Schlesinger(Vo)(Enja) - Recorded 2004. Wolfgang Lackerschmid(Vib, Gramorimba), Bob Degen(P), John Lee(B), Karl Latham(Ds), Roger Squitero(Per), Guest: Slide Hampton(Tb), Hendrick Meurkens(Harmonica), Johannes Faber(Tp) - 1.Say That You Love Me 2. Stay 3. Welcome Back 4. The Way He Makes Me Feel 5. When Sunny Gets Blue 6. Four Sweet Words 7. Angel Eyes 8. L'amore Che Non C'e 9. No Reason For Spring 10. Hoffnung 11. Close Your Eyes

クラシック畑出身の女声ヴォーカリスト。参加メンバーのウォルフガング・ラッカーシュミットの曲が半分ほどを占め、スタンダードもあるにしても、ベースはエレキベースだし4ビートもほとんどないしで、内容はジャズというよりはポップス色がけっこう強いアルバム。1曲目ではボッサ風味もある聴き心地の良いポップスとして、その後の曲も、やはりラッカーシュミットのヴァイブラホンがサウンドの要になっていて、ソフトな肌触りのサウンドに耳に響いてきます。3曲目もジャジーながらラッカーシュミット作。ミッシェル・ルグラン作の4曲目はメロディが印象に残るしっとり哀愁系の曲。スタンダードなのに現代ポップスの感じのする5曲目。タイトル曲の7曲目はポップスにしてはなかなか渋めに仕上がっています。割と気楽に聴けます。(04年9月22日発売)

A Handful O'Soul/Dusko Goykovich(Tp)(Enja) - Recorded February 14 and 15, 2004. Tpomonao Hara(Tp), Vito Giordano(Tp), Nemanja Jovanovic(Tp), Marko Djordevic(Tp), Stjepko "Steve" Gut(Tp), Rudy Migliardi(Tb), William "Butch" Kellem(Tb), Phil Abraham(Tb, Vo), Auwi Geyer(Tb), Heinz Von Hermann(Ss), Brad Leali(As), Peter King(As), Aleksandar Jacimovic(Ts), Michael Lutzeier(Bs), Mannuel Rocheman(P), Branko Pejakovic(B), Ratko Divjak(Ds), Uros Secerov(Per) - 1. A Handful O'Soul 2. I Fall In Love Too Easily 3. Yugo Blues 4. Don't Get Around Much Anymore 5. Remember Dizzy 6. Jeep's Blues 7. Balkan Blue 8. Summertime

ダスコ・ゴイコヴィッチの作曲は全8曲中4曲で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。世界10カ国のミュージシャンが参加。奇をてらうことなく、哀愁が漂うゴージャスな聴きやすいビッグ・バンド。包み込むような分厚いサウンドで、そのまま哀愁を隠すことなく盛り上がるタイトル曲の1曲目、これぞ切ないバラードで中盤部に盛り上がりを見せる2曲目、5拍子でマイナーなブルースをメロディアスに楽しむことができる3曲目、デューク・エリントンの曲をスキャット入りでやや陽気に演奏する4曲目、ディジー・ガレスピーの雰囲気を表わすようなサウンドの5曲目、バラードのエリントン・ナンバーでサウンドが似ているような6曲目、アップテンポでスリリングかつメロディアスな7曲目、ダスコのトランペットが味のある8曲目。(05年5月25日発売)

Procreation/Aki Takase(P)(Enja) - Recorded March 2004. Walter Gauchel(Vo, Ss, Ts, Fl), Rudi Mahall(Bcl), Johannes Fink(B), Heinrich Kobberling(Vo, Ds) - 1. Procreation 2. 4x Durch 3. Hinter Meinem Rucken 4. Dexaedo 5. Super Heinrich 6. Shijo No Ai 7. Schwester Inglid 8. Nieren Und Blasen Tee 9. Die Mowe 10. 1149   11. Mit Oder Ohne Mit 12. Choco Amore 13. Tschuss

高瀬アキの曲が13曲中7曲、ルディ・マハールの曲が5曲。1曲目のタイトル曲はバリバリのフリーで、アップテンポの4ビートで進む部分もありますが、相当な硬派。コンポジション的、あるいはアンサンブル的な部分があっても、そこからはみ出す自由闊達さを抑えきれないサウンド。3曲目ではアンサンブル&フリーの中でヴォイス的で劇のようなヴォーカルがあります。フリー側と4ビート側をアヴァンギャルドなサウンドで行ったり来たり、だいたいの曲はそういうくくりで語れる感じ。でも曲によってカラフル。6曲目はオリジナルですがローマ字で「Shijo no Ai」。まさに前半がその雰囲気。軽快な7曲目も結局はそれなりに暴れだします。哀愁を感じる9曲目。11−12曲目あたりは聴きやすい雰囲気。13曲目もヴォーカル曲。(04年10月20日発売)

Blush/Susi Hyldgaard(Vo, Key, Accordion, Vib)(Enja) - Recorded April and June 2004. Jannik Jensen(B), Steve Arguelles(Ds), Dickon Hinchliffe(Vln, Strings Arr), Susannne Carstensen(Cho), Manuela Laerke(Cho), Matthew Herbert(Remix), DJ Opiate(Remix) - 1. Blush 2. Take Your Time 3. Seeking 4. Suck The Bone 5. Follow 6. Sometimes 7. Thai Food Chililimit 8. This Little Island 9. Could This Be The Reason 10. Sisters In Shame 11. Seeking (Remix) 12. Blush (Remix)

全曲デンマークの歌手であるスーシ・フィルドガードの作詞作曲ないしは共作で、12曲中ラストの2曲は1、3曲目のリミックスの曲。ジャズ色は全くなく、控えめな打ち込み系のポップスという感じが強いです。編成もキーボード、ドラムス、ベースにストリングスで曲によって変わります。ポップスにエレクトロニカの味わいを加えたアルバムと言えばいいのか。1曲目のタイトル曲はその雰囲気で、メロディアスに、かつ、淡々と曲を進めて行きます。2曲目はしっとり系のメロディにストリングスが絡む穏やかなバラード。他にも空間を生かした曲やエレクトリック・ベースのみをバックに歌う8曲目など、スペイシーで不思議なストリングスアレンジやエレクトロニクス感覚が。こういう世界を漂うのも異空間的ですが、Rimixの曲はどうも。(05年5月13日発売)

Nomad/Ferenc Snetberger(G)(Enja) - Recorded February 2005. Arild Andersen(B, Electronics), Paolo Vinaccia(Ds, Per, Electronics) - 1. Empathy 2. Childhood 3. Yellow 4. Nomad 5. Song To The East 6. The Fifth Frame 7. Outhouse 8. Waterkiss 9. Move 10. Air

フェレンツ・シュネートベルガーの作曲または合作は10曲中8曲。他の2曲はアリルド・アンデルセン作(6、7曲目)。ジャズというよりはギター・ミュージックという感じが全体を支配します。哀愁を帯びたフォークソングあるいは映画音楽の趣きの1曲目、明暗両方とも入り込んできているやや激しいフレーズもある2曲目、これまたギターもベースも情念の盛り上がりを見せるようなフレーズの3曲目、少しパーカッシヴで哀愁路線を隠さないタイトル曲の4曲目、何となくインドの民俗音楽的な5曲目、静かで東洋的な異国情緒もある6曲目、3人のダイナミックなアプローチが面白い7曲目、ゆったりと素朴に歌いかけてくる8曲目、哀しみをたたえつつメロディが湧き出る9曲目、落ち着いたギターのメロディが印象深い10曲目。(05年8月24日発売)

Christmas Songs/Jenny Evans(Vo)(Enja) - Recorded July 2005. Walter Lang(P, Claviola, Shruti Box), Thomas Stabenow(B), Rudi Martini(Ds) - 1. The Coventry Carol 2. God Rest You, Merry Gentlemen 3. The Christmas Song 4. Maria Durch Ein' Dornwald Ging 5. A Virgin Most Pure 6. Blessed Be That Maid Mary 7. Lulla-Lullaby 8. Have Yourself A Merry Little Christmas 9. For It's Christmas Time 10 The Little Drummer Boy/Nature Boy 11. Still, Still, Still

クリスマスにちなんだ各国のトラディショナルが全11曲中8曲もあります。歌唱は割と端正ながら低めの声質でジャジーな色香も。伴奏もジャジーな面もあるけれどちょっと薄めか。哀愁のあるワルツのメロディでしっとり感が漂うきっちりした1曲目、有名なトラディショナルをジャジーに料理する2曲目、メル・トーメ作をピアノとのデュオで淡々と歌う3曲目、ドイツ語のやはり哀愁色の濃いボッサの4曲目、明るいワルツでゴスペルの感じの5曲目、これまたしっとり感と哀愁でせまる6曲目、ゆっくりめのラテンタッチで温かさがある7曲目、メロディアスでジャジーに盛り上がる8曲目、民族楽器(?)の重厚さとワルツの軽快さが混ざる9曲目、メドレーで淡々と進んでいくような10曲目、朗々としつつもワールド色もある11曲目。(05年11月16日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る