インプレッションズ(2002年4月〜6月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2002年4〜6月)

最終更新日: 2007/05/16

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

 

「U.K./U.K.」(6月30日日曜日

たまたまインターネットで検索したら、「U.K./U.K.」が日本盤(しかも税込み1,800円)で手に入ることがわかり、昨日さっそく買ってきました。これはブリティッシュ・ロック(プログレ)だよなあ、と思ったあなた、正解です。アラン・ホールズワースがギターで参加し、このアルバム1枚きりで脱退。実は私のところで彼の特集も組んでいますが、ジャズ・フュージョンの視点から今までアルバムを取り上げていたので、プログレ方面の参加アルバムがけっこうモレていて、その補強のつもりでもあります。個人的には、昔、遊びのつもりで1曲目の「In The Dead Of Night」をコピーして演奏していた事もあって、思い入れの深いアルバム。再び聴いてみて、意外にポピュラーだった気もしますが、ああ、変拍子が心地良い...。

「ナイトウォッチ/ケニー・ロギンズ」(6月28日金曜日)

久しぶりにロック(AOR)のアルバムを買ってしまいました。というよりも昔LPで持っていたものを、今回CDが再発されたのを機に再び購入というわけ。「ナイトウォッチ/ケニー・ロギンズ」(Sony)(’78年作品)。今ごろ何でこんなアルバムを?と思う方がいるかもしれません。実はこのアルバム、ボブ・ジェームスがプロデュースしたアルバムで、そういうアルバムはロックでは数少ないのです。ストレートなロックの曲が中心ですが、そんな中で1、8曲目のいかにもボブ・ジェームスのアレンジといった感じのドラマチックで渋い曲がたまりません。確かこれをLPで聴いていた時期は20年ほど前になるのですが、音楽を聴くとあの時と同質な味わいがよみがえってきました。惜しいのは、参加ミュージシャンのクレジットがCDになかったこと。ロックのCDでは珍しくないことなのかも しれませんが。

「JUNCTION/藤井郷子トリオ」(6月27日木曜日)

国内盤で、ちょっと前に発売されたCDのコメントを掲載する場所がありません。発売された当時のページに掲載すると、過去のデータに埋もれてしまうし。基本的には私はCDが発売されてからすぐに購入するという行動パターンなので、ホームページも国内盤は発売日順に並んでいます。そこでこの場を借りてコメントを。フリー系では、藤井郷子、けっこう好みのサウンドでせまってきます。

JUNCTION/藤井郷子(P)トリオ(ewe)

マーク・ドレッサー(B)、ジム・ブラック(Ds)とのトリオ。全曲藤井郷子のオリジナル。4曲目の出だしのみ田村夏樹(Melodica)が参加。このトリオはフリー系でありながら共演が多かったので、キマるところはバッチリキマるし、緩急自在でまとまりが非常に良いトリオです。特にジム・ブラックのしなやかなドラムスが印象的。まとまりは1曲目のタイトル曲のノリの良い場面と静かな場面が同居する曲でも感じることができます。緊張感もなかなかな2曲目、静かながらギャロンギャロンとせまりくる3曲目、エキゾチックでドラマチックに展開していく11分台の4曲目、小品フリーの5曲目を経て、自由度が高いながらも構築された雰囲気のある6曲目、研ぎ澄まされたソロピアノでの小品の7曲目、重厚で迫力のある部分もある、14分台もの大作でけっこうフリーしている8曲目。(01年7月21日発売)

渋谷行き&ジャズ批評112号(6月23日日曜日

今日は、たまにはCDショップ巡りでもしようかと、渋谷に行って来ました。タワーレコード、HMV、ディスク・ユニオン、レコファンと、ひと通りまわりましたが、今日の購入予算は5,000円までと決めていたので、シビアな展開。気になるCDがあっても手に取って眺めてはもとの場所に置く、という繰り返し。特にHMVでは私が持っていないECMのCDが店頭に続出。これに手を出したら破産してしまうと思い、今日はECMの購入はあきらめました。あと60枚ほどで廃盤とNew Series以外は揃う、という段階に来ていると、通常は店頭にあまり置いてないものばかり、ということになりそうなのですが。ただし先日HMVの通販でも品切れになっていた2点は、やっぱりありませんでした。残念。

今日の戦果は、HMVで「JUNCTION/藤井郷子トリオ」(EWE)のCDを買って、書店より一足早く出ていた「ジャズ批評112号」を購入。特集は「ジャズ・ビッグバンド」。合計4,149円でした。いちおうセーフ。

コメントのスタンス(6月22日土曜日

私のところではアルバムの評価をランク付けしていません。書いてある事の温度感の高低で分かってもらえれば良いかな、と思います。これはある種の「逃げ」かもしれませんが、好みは人それぞれ。ある人が星1つ(最低の評価)であっても、別の人には星5つ(最高の評価)になることだってありえます。よそのレビューを見ていて、「聴くに価しない」「つまらなかった」というような評価がされていたアルバム、実はその人が聴き方を間違っているか、良さを理解していないんではないか、と思えることが何度もありました。好みなんていうものは主観的で、変わる事もあり、非常に不安定なので、やっぱり客観的に、こういうアルバムでした、と書いていくのが自分にとってはやりやすいし、書いている本人にとっては再び聴くことがあるアルバムなのか、そうでもないのか、というのは「好悪」が書かれていなくても、自分の文章を読み返せば分かります。好む人が限定されてくるアルバムには、「聴く人を選ぶアルバム」と書いています。つまり、聴き手が「つまらなかった」のではなく、「聴き手として選ばれなかった」わけですね。

Another Side(6月20日木曜日)

中学1年からギターをはじめて、その後エレキベースを手に入れ、サラリーマンになってからも27歳頃までバンド活動をいろいろやっていました。ジャズのバンドではなかったけれど、フュージョン、ニューミュージック系のバンドに参加した事が多かったと思います。そんな中で’83年6月18日にファースト・コンサートをやった「Another Side」というグループに参加した事が忘れられません。ニュー・ミュージック系のバンドではあったけれど、フュージョンなどのサウンドも取り入れたり、作曲していくうちに変拍子や分散和音、転調が続出。全曲オリジナルで持ち曲は40曲ほど。実は今日は発足19周年の飲み会が予定されていたのですが、元メンバーの仕事の都合により延期に。今テープを聴き直すと、ベースを弾きながらコーラスを歌ったり、けっこう忙しい演奏でしたが、逆に言えば、今は逆立ちをしてもこんな複雑な演奏ができるわけないなあ、と昔を懐かしんでいます。「Another Side」をはじめ、昔のバンド活動(と言ってもアマチュアレベルですが)の経験が、このホームページ運営に役立っています、と言えば大げさかなあ(笑)。

ジャズネタ(6月17日月曜日)

ジャズネタと書きましたが、忙しくて(?)、ジャズネタがあまりありません(笑)。手もとにECMでまだアップしていないCDが新譜を中心に5枚、明日は1100番台を中心にHMVから3枚届く予定です。ただ、この段階にきて少々残念なのが、ECMのCDで廃盤になっていないものでも、現在メーカーの在庫がないものがいくつかあるようで、もしかするとずっと届かないのではないか、と思えるものが出てきました。やはりECMのコンプリート化は無理なのか?という気もしています。そして、問題のNew Seriesも何枚か買ってみましたが、いいな、と思うCDがある反面、やっぱりクラシックや現代音楽なんだよなあ、と思うと、進むべきか傍観するべきか、まだ様子を見ている段階です。このところCDを買いこみすぎなので、自粛モード(?)に突入か。

20万アクセス(6月13日木曜日)

本日20万アクセスを超えました。何度も同じあいさつですが、ご訪問ありがとうございます。ただ、たまたま外出から帰ってきて13時半頃にアクセス数を見た時に199880ほどだったので、この様子だと20万は今日の深夜かな、と思っていたのですが、15時過ぎにもう一度アクセスしたら20万を超えている、という現象が。訪問者の少ない時間帯に1時間強で120アクセスというのは偶然にはなかなかありえないのですが、私のところではキリ番プレゼントはありませんので、悪しからずご了承下さい。さて、今日もECMの新譜を中心に5枚、Amazonから届きました。当分はECMを中心としたホームページの強化、改訂作業になっていくのかな、という感じもしていますが、もちろん新譜チェックもできるだけ怠りなく続けていきたいと思っています。やっぱりジャズは新譜。

アクセスカウンターの怪(6月11日火曜日)

今日、自分のホームページをまわっていて、奇妙な現象に出くわしました。トップページから各ページに行って、またトップページに戻る時、ブラウザ(IE)の「戻る」ボタンを使用すると、トップページのカウンターは回りません。これに対して、各ページに置いてある「ジャズCDの個人ページ」のリンク、または「トップページに戻る」のリンクを使ってトップページに戻ると、カウンターがひとつ回ってしまいます。うーん、20万アクセスを目前にして、自分で言うのも何ですが、このカウンターは少々インチキではなかろうか。今まで私はブラウザの「戻る」ポタンばかり使用していたので、気がつきませんでした。

とは言うものの、カウンターを1人1日につき何回アクセスしても数字が上がらない方式(ユニークアクセス)への設定変更をする方法がInfoPepperにはないので、このまま使い続けるしかないのかな、と思います。何だかカウンターが回っても素直に喜べなくなってきました。検索エンジンではホームページ上のあらゆるページが引っ掛かる可能性があるので、各ページの「トップページに戻る」のリンクを外すわけにもいかないし、少々困ります。ただ、よそのホームページでもカウンターはたいてい同じ仕組みだと思うので、相対的にはある程度信用できるのかな、とも思えます。

手直しその3(6月9日日曜日

ECMレーベルを順番に手直ししていって、現在1060番台あたりをやっています。ECM初期のアルバムは私が「ミュージシャン特集」をやっているミュージシャンが多く参加しているので、例えばECM1061の「ゲイトウェイ」を手直しすると「ECM1000番台」だけでなく、「ジョン・アバークロンビー」「デイヴ・ホランド」「ジャック・ディジョネット」の3人の参加ミュージシャンの該当アルバムも同時に直すことができ、一石四鳥というわけ。またECM1062「クラウド・ダンス/コリン・ウォルコット」の参加ミュージシャンはゲイトウェイの3人がダブっています。これも直すには効率的。こうやってホームページ全体のコメントの手直しが少しずつ進んでいきます。

また、ECM1067/8の「オデッセイ/テリエ・リピダル」は今日CDのクレジットを確認したら、LP2枚組がCD1枚で出た時に1曲カットされたと書いてありました。同様にECM1182/83「イン・コンサート/チック・コリア&ゲイリー・バートン」もLP2枚組がCD1枚になって、2曲カットされています。こちらの方は有名盤なだけに、できれば完全盤で出して欲しいものです。

アクセス分析その後(6月6日木曜日)

前回アクセス分析を仕事のホームページでやった事を書きましたが、面白い分析結果が出てきました。私の仕事のホームページの場合、検索エンジンや職業別・地域別のリンク集から飛んでくる方の割合が多いということ。しかも検索エンジンに引っ掛かるのはトップページだけではないので、個々のページにまず飛んできてからトップページを見る方もいるようです。ただし、アクセス数が10−20件/日と少ないこともあり、訪問が単発的で常連さんがほとんどいないことを示していました。趣味のページではないので当たり前と言えば当たり前ですが、コンテンツを蓄えていく方式ではなく、事務所紹介に徹しているからだろうと思います。一応は目的は達成できているわけです。ちなみに、3日に書いた下記のリンクから仕事のホームページに飛んできたのは、これを今書いている時点で13人。意外に少ないですね。なるほど。アクセス分析をしているからといっても、訪問者のプライバシーが分かるような分析ではないので、ご安心下さい。また前にも言いましたが、こちらのジャズのホームページでは、アクセス分析をする予定は今のところありません。

アクセス分析(6月3日月曜日)

昨日たまたまBIGLOBEのオプションで「アクセス分析」ができる、とあったので、「仕事のホームページ」のトップページで、そのアクセス分析をやってみました。こう書くと、何人かの人がその「仕事のホームページ」をクリックしてしまうわけで、そのアクセス分析の効果を確かめることができます。ダマされたと思って、クリックしてください(笑)。こことは何の関係もない仕事をやっております。こちらのジャズのホームページでもアクセス分析をやってみたい、とも思いましたが、こちらの方はもともと自分がやりたいようにやっているページなので、あまり気にすることはないのかな、と思います。元々ジャズの本流を歩いているわけではないし、これからもちょっと外れていく可能性があるかも しれません。

ECMレーベルのCD特集の手直し2(6月1日土曜日)

今月は新譜の購入がほとんどなかったので「ECMレーベルのCD特集」の手直しを相変わらず続けていて、本日取りあえず「ECM1000番台」のうち1050番までを終えました。このレーベルはNew Seriesを除いても500枚以上はあるかと思われるので、この作業、ライフワークになりそうで少々コワい気もします。ただ、私のホームページの基本はデータベース作成にあると思っているので、目に見えないところの更新作業を地道にやっていくのが大切だと思っています。発売アルバムや録音データだけの記載だったら、あちこちにデータが転がっているのでホームページ作成にたいした苦労にはなりませんが、データをCDから起こして1枚1枚聴いてコメントをふっていくという、極めてローテクな作業で時間がかかるのです。追いつくまでに手持ちでないCDが廃盤にならなければ良いのですが、できるだけ廃盤にしないというレーベルポリシーもあって、ここ3年ほどでは廃盤になったものがないのがうれしいところです。今日もBengt BergerだとかKatrina Krimskyなど、今まで見た事もないようなECMのCDがHMVから届きました。

「ジャズ喫茶に花束を」(5月29日水曜日)

今日書店で、出たばかりの「ジャズ喫茶に花束を/村井康司著」(河出書房新社)を発見、購入しました。サブタイトルが「ジャズ喫茶店主九人が語る「ジャズの真実」」。9件のジャズ喫茶を訪問し、インタビュー形式で綴っています。その9件とは「いーぐる」「響庵」「メグ」「ムルソー」「YAMATOYA」「メアリー・ジェーン」「サムライ」「ベイシー」「イントロ」。まだ読みはじめたばかりですが、面白い。やはりジャズ喫茶は店主のキャラクターで成り立っているんだなあ、ということも実感しました。それに、昔は良かったなあ的な視点ではなく、ジャズ喫茶をはじめた頃の昔話を交えつつもジャズ喫茶の今を切り取っているような気がして、好感が持てます。オススメ本。

ECMレーベルのCD特集の手直し(5月26日日曜日

5月5日のここの記述で「ECMレーベルのCD特集」の手直しを少々やったと書きました。その後、廃盤や未CD化作品、ECM New Seriesなどを除けば、ここ1−2ヶ月のうちにECM1100番台あたりまでは揃いそうなので、番号の若い順にアルバムコメントの手直しをはじめました。1001−99までであと30枚近くアルバムコメントの手直し(現在1030番台あたり)をしなければなりませんけれども、持っていなかったCDは徐々に揃いつつあります。とは言うものの、New Seriesを除いたとしてもレーベルのデータを作成するには、最新作まであと70枚ほど購入しなければならず、肝心のアルバムコメントの修正作業もかなりの数があるので、ひょっとしたらライフワークになってしまったりして、と少々気が遠いです。時間がかかっても何とかやってみたいと思っています。

CDに関する近況(5月24日金曜日)

このところCDを買い込みすぎかなあ、と少々反省しています。今日マーク・コープランド(P)のSteeple Chase盤を2枚ゲット。これはそれぞれギターと、トランペットとのデュオ作品。昨日はコーネリアス・クラウディオ・クロイシュ(P)(ACT)のCDを店頭で見つけたので発作的に購入。これはグレッグ・オズビー(As)が参加しています。ECMに関しては15日に「ECM24bitベスト・セレクション」を8種類全部購入し、さらに先月インターネット通販でECMの輸入盤を11枚購入、他にまだ届いていないオーダー中のものも6枚あります。これから7−8枚注文しようとしている自分を何とか 抑えているところ。恐るべし!インターネット通販。そういうわけで、破産防止のため、インターネット通販は店頭で入手が難しいものだけを注文する、というルールにしています。

データ容量(5月21日火曜日)

このホームページのデータ容量を大ざっぱに計算してみたら5Mbを少々超えるくらいらしいです。写真や画像も少しあるにしても、ほとんど字ばかりなので、けっこうなデータ量かも。まあ、4年半にわたってずっとホームページに手を加えてきたので、増えてきているな、ということは分かっていました。実は私も最近は全ページを順番に全部見ていく、ということはしていません。ざっと見渡すだけでも、いったいどのくらい時間がかかるものなのか、気になります。基本料金でHP運営ができるのは10Mbまでなので、これからも写真や画像はできるだけ使用しないでやっていきたいと思っています。

ホームページの著作権(5月19日日曜日

今日の朝刊を見ていたら、他人のホームページを無断で複製し、自分のホームページとして公開していた人が著作権法違反で書類送検されたとのこと。これは個人のホームページ間の出来事で、作者が再三にわたって無断転載した人に削除依頼のメールを送ったものの、削除されずにいたので今年2月に告訴したとのこと。他人のコンテンツの無断複製をしてはいけないということは、著作権法違反をうんぬんする前に、常識の問題かと思われます。私も数回、私のホームページの内容を部分的に無断引用・転載された経験があります。やはりそれを発見した時は非常に頭にきた記憶があり、その都度抗議してきました。今回の例で、個人ホームページでも著作権が守られる、ということが分かり、うれしいです。でも、Web上にはいろいろな人がいるので、今後もそういうパクリの問題はなくならないんだろうなあ、という気もしています。

ECM24bitベスト・セレクション(5月16日木曜日)

ECM24bitベスト・セレクションが15日発売されました。ECM初のデジタル・リマスタリングでデジパック仕様。チック・コリア、キース・ジャレット、ゲイリー・バートン、ヤン・ガルバレク、ビル・フリゼール、アート・アンサンブル・オブ・シカゴ、テリエ・リピダル、ボボ・ステンソンと、8種類とも魅力的なラインナップ。ミュージシャン本人がリーダー作、サイド参加作からセレクトしたとのことです。今回8種類とも購入して、はじから聴いています。ただ、これらはベスト盤のため、アルバムコメントとしては書くかどうかまだ決めておらず、とりあえずここで宣伝しておきます。注目の音質に関しては、まあ聴いてみてください、ということで。

マーク・コープランド(5月13日月曜日)

最近、マーク・コープランド(P)の新譜を4枚(Hatology2枚、Challenge1枚、Sketch1枚)、主に輸入盤で買いました。Sketchのみ澤野工房のCDで輸入盤の国内仕様。ずっと前より彼に注目していたので、評判になるのはうれしいところ。叙情的で繊細なピアノですが、バリバリ弾こうと思えばできる人。皆さんも聴いてみてください。

掲示板など(5月11日土曜日

連休中に4日間だけ運用していた2つの掲示板も、1件の書き込みもなく(予想通り?)、6日の深夜に再び閉鎖しました。掲示板のカウンターもある程度上がっていたので、昔の書き込みを見ていただいた方もある程度いらっしゃるのではないでしょうか。その書き込みの残っていた2−3年前は、私のホームページももっと敷居が低かったような気がします。懐かしいですが、他人の書き込みがあるかないか、その内容など昼夜気にしていなければならないので、やっぱり負担になります。だから今後も継続的には掲示板を運営することはないでしょう。メールに関しても、類似のご質問がけっこう多かったので「FAQ(質問集)」を作って、内容によっては質問せずに済ませていただいたことも多いと思います。これも少ない時間を、コンテンツ充実に時間をかけたいためなので、お許し下さい。

19万アクセス(5月7日火曜日)

’97年の9月30日にこのホームページがスタートして、この「インプレッションズ」の’99年2月9日のところで1万5千アクセスを超えた記述を読むことができます。こういう時は、どこかに何か書いておけば後から調べる時に便利だなあ、と思いました。’01年4月1日に10万アクセスの記述、そしてそれから約13ヶ月後の今日、19万アクセスとだんだんアクセス数が増えてくる傾向。どうも毎度の挨拶ながら、ご訪問ありがとうございます。

ところで、私が特集していた「Jazz Cityレーベル」ですが、’01年5月から隔月で3枚ずつ、当初全部再発する予定だったのが、3月発売のもので打ち切りになってしまった模様です。再発されていないものがあと10枚残っていたのですが。その中には今評判のマーク・コープランドが2枚あって、これが再発されれば、と思うと少々残念。

ECMレーベルのCD特集(5月5日日曜日

せっかくの連休なのに、昨日から風邪をひいてしまったようです。寝たり起きたりしながら、ふと「ECMレーベルのCD特集」の手直しをすることを思い立ち、リストとしてはより分かりやすいものに変更しました。とは言っても、リストに未購入のもの、廃盤のものやECM New Seriesを加えただけですが、何たって分量が多いレーベルのため、けっこう時間がかかってしまいました。ただ、アルバムコメントにすらなっていない2行コメントがけっこう多くて何とかしなければ、と思うのですが、これは少しずつ直していくほかないのかな、と思います。まあ、ホームページのあちこちがまだ未完成状態のため、ゆっくりやっていくことにしましょう。

4連休(5月4日土曜日

昨日から今朝にかけて、一気に10枚、CDをアップしました。けっこうハイペースですが、まだアップしていないものが5枚(ECMが3枚、澤野工房が2枚)手元にあります。連休中にこれらを何とかしたいところです。また、5月3日−6日の連休中のみ、掲示板「ユア・インプレッションズ」「ユア・インプレッションズ2」を復活させています。果たして今回書き込みがあるかどうかは分かりませんが、前回掲示板を開いていた昨年の9−10月に書き込まれた部分と、そのはるか以前の2年前、あるいは3年以上前の書き込みが残っていますので、お暇な方はROMでけっこうですので、覗いてみてください。6日の深夜でこの掲示板はまた閉鎖する予定です。((注)5月6日に閉鎖済み)

インターネット通販2(5月1日水曜日)

今日、注文していた3枚のECM輸入盤がHMVから宅配便で到着。アマゾンに注文した9枚は5月の中旬から下旬の到着になる見通しです。今、何をやろうとしているかと言うと、ECMで廃盤やNEW SERIES以外のものを端から集めてしまおう、という計画をたてているのです。今回のアマゾンの注文まで到着すれば、廃盤以外ではECM1001から1121まで揃う予定。予算が限られているので、一気に集めるというわけにはいかず、時間をかけてゆっくりと、ということになりそうですが、ここまできたら半分意地もあって、ぜひやってみたいと思います。昔はCDショップをあちこちまわって、それでもほとんど見当たらなかったCDが、インターネットで簡単に手に入る時代になってしまいました。便利な世の中になったものです。

ゴールデンウィーク(4月30日火曜日)

27日(土)から29日(月)にかけて、家族旅行で伊豆に行ってきました。この3日間はインターネットもジャズもない生活だったので、体調が良く(?)なりました。車に標準装備のカーオーディオだとジャズ系はあまり良い感じでは聴けないのですが、J-POP系が好みの音で鳴ってくれます。そういうわけで、旅行中のBGMはもっぱらJ-POP。逆に家のオーディオではJ-POPが平凡な音に聞えるので、ジャズ・フュージョン系ばかりかけてしまうのでしょう。ステレオの音の鳴り方しだいでは、このホームページがJ-POPのサイトになっていた、という可能性もあったわけです。ゴールデン・ウィーク後半は出かける予定がないのでジャズ三昧になるかどうか。

ジャズ新名盤を探せ!2(4月25日木曜日)

共同企画「ジャズ新名盤を探せ!」がはじまってから、その月に入手した新譜をひと通り全部聴かないと、ホームページにアップできなくなりました。「ゴールドディスクを斬る」の時代はお題目があらかじめ決まっていたので、他のアルバムは片っ端からアップしていたのですが、今度は何を選ぶかが問題。必然的に選ぶ作業が入るため、他のアルバムもアップが少々遅れます。新企画の方は、同一アルバムのクロスレビューではないので賛否両論ありますが、今度は対象物を「斬る」のではなく新名盤を「探す」のだから、スタンスはけっこう違います。また、私は正統派ジャズファンではないので、少々はずれたところのCDの中からオススメを選ぶプレッシャーもあります。けっこうこういう作業も楽しかったりして。

インターネット通販(4月22日月曜日)

昨日、インターネット通販なるものをはじめて経験しました。AmazonやHMVなどで、ECMの輸入盤で現在手に入りにくいものを検索していたら、ゾロゾロと入手可能なものが出現。もしかすると廃盤以外のものはほとんど揃うのではないかな、と思い、取りあえずECM1000番台を中心に持っていないものを十数枚オーダー。最初Amazonで注文して、そこになかったものをHMVで注文したのですが、自分の欲しいCDはHMVの方が2割ほど安かったので、注文の順序を逆にすれば良かったかなあ、と少々反省。また、入荷は5月中頃のようなのですが、あとで請求書を見るのが少々コワいような気もします。あとは在庫切れがないのを祈るのみ。ECMレーベルのCD特集についてはこれからもう少し充実させていかないと、と思っています。

「Road Games」(4月20日土曜日

今日たまたま横浜のHMVに寄ったら、輸入盤でアラン・ホールズワース(G)の「Road Games」(Gnarly Geezer)を発見。即購入しました。収録時間はわずか24分の’83年の作品。やっとCD化されたアルバムで、「Jazz Life」14年1月号の「新着輸入盤/海外盤」のコーナーで紹介されていたものの、なかなかお目にかかれなかったもの。フュージョンのコーナーに置いてありましたが、内容はファンクというよりは、ほぼロックなので念のため。ただ、ジェフ・バーリン(B)、チャド・ワッカーマン(Ds)とのトリオなので、3人とも超絶技巧。この方面が好きな人にはたまらないアルバムです。そう言えば、昔のLP時代にこのアルバムを友人から聴かされたことがあります。4曲目の「Tokyo Dream」のギターでのテーマがどうしても「モケケ、ソケケ、カケケ」と聞えてしまい、皆から笑われた記憶がよみがえって来ました。懐かしい青春時代ですね。コメントは後日アップします。

延々続くコメントの修正作業(4月19日金曜日)

ずいぶん時間がかかっていた’99年5月−8月購入の輸入・中古CDの部分の5行コメント化を今日終えました。今回のような発売月別のところ、あるいはミュージシャン・レーベル別のところ、その他気がつくたびに、あちこちにちらばっている2行コメントを5行コメントに直す作業をしていますが、3年近くかかって、やっと少し5行コメントが増えてきたかな、という程度で、まだまだ先は長いようです。内容の説明にすらなっていない2行コメントもあるので、早く直したいのですけれど、時間と気力の勝負になっています。数年ぶりに聴きかえすCDが多く、当時は見えてこなかった発見もあって、作業自体は楽しいです。問題はその作業をしようという気になるまでがなかなか大変だということ...。

インターネットでの意識の変化(4月16日火曜日)

昨日「JAZZ DISC SELECTION」の林さんと話をしていて、私達がホームページをはじめた4−6年ほど前は、アクセス数が今よりもずっと少ないにもかかわらず、感想メールなどをよくもらった、という話題になりました。当時はホームページも少なかったかわりにインターネットをする人も少なく、まだパソコン通信もあった時代。掲示板自体あまり見かけなかったので、メールもコミュニケーションの手段としてけっこう使われていたと思います。今は、カウンターは回ってもあまりメールをもらうことはなくなりました。訪問者の意識はここ数年でだいぶ変化してきたのではないだろうか、とも思えます。ホームページを作る側としても、コミュニケーションの手段としてならば楽しいけれども、単なる情報提供だけならば、あまり運営する意味がないなあ、という気もしています。実際のところ、どうなんでしょうか。

ジャズ新名盤を探せ!(4月13日土曜日

共同企画「ジャズ新名盤を探せ!」の第1回を10日にアップしました(後日削除)。新シリーズに切り替わる時に「Masuma's Website」のマスマさんが抜けて、新たに「Baker's Holiday」の菅野さんが加わってのスタートです。これまではゴールドディスクを取り上げていたわけですけれど、新シリーズではメンバーがそれぞれ自分で、名盤となりうるような新譜のジャズを毎月探し出してきて紹介するという企画になり、何を探し出してくるかもポイントになってきます。このページを見てCDの購入を決める方もいらっしゃるだろうと思うので、そういう意味でけっこう大変な企画だなあ、という気もします。これからもメンバーで精進を重ねていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

アクセスに関する考察(5)(4月7日日曜日

最近来たお知らせメールと今日のリンクチェックから、「ホームページリンク集」の中で閉鎖したホームページが3件もあり、本日削除しました。少々残念です。他にも1年以上更新されていないサイトも多く、このあたりは削除しませんけれども、何とか頑張ってほしいものです。

ところで、ホームページの印象を決定づける要因として、デザイン、というものがあります。私はデザインセンスがないことに自信があるので、あまりどうこう言う事はできませんが、再度訪問したくなるデザインというのもあるようです。ただ凝りすぎるあまりFlashなどを多用して動画を多く見せられても、1回見たらあとはスキップしてしまうので、私にとってはあまり必要性は感じられません。また、直感的な操作に優れたデザイン、情報を多く見る(読む)ための見やすい(読みやすい)デザイン、という要素もあって、シンプルな方が良いのかな、とも思います。私のところはホームページ開設当初はジャズのイメージに合わせて、黒い背景で白い文字だったのですが、数ヶ月後に、ある方から読みづらい上に印刷をかけると字がつぶれる、というご意見をいただいて、それ以後白いバックで黒い文字、というパターンになっています。読むにはいちばん見やすいパターンかも。

また、昔は悩むことがなかったのですが、ホームページのタイトルや特集のタイトルも重要な要素です。最近は何か特集名を考えても、検索エンジンで検索すると、他ジャンルまで含めれば、同じ、あるいは類似のタイトルがけっこう存在することに気がつきます。その特集はパクリだ、とあとから言われないためにも、特集の名前選びがけっこう大変でした。考えればまだまだセンスや独自性のあるタイトルや特集が出てくると思うのですが、だんだん大変になってくるかも。そういう意味で、企業での商品名のネーミングってけっこう大変だったんだなあ、ということを実感しています。

アクセスに関する考察(4)(4月6日土曜日

ジャズに関するホームページで、やっぱり目につくのは、対象やとらえ方など独創性のあるページ、体系的で量が多いページ、文章が個性的で上手いページ、などでしょうか。もっとも、最初から量が多いページなんて存在しないので、ゆっくり何年かかけて増やしていくのがよいのだと思います。反面、過去の名盤を数十枚並べてみました、というだけでは、類似のホームページが多い中、そこから抜け出るのは大変なのではないかな、と思います。だって、皆感動したアルバムだもの、表現するのに相当の力量が要求されます。でも、こういうページでも良いページがあったりするのです。

ジャズ・フュージョンのカテゴリーを狭く、あるいは広くとらえて紹介していく、というやり方は個性もあるので何が良いのか、ということは分かりません。時々見かけるのが、ジャズもロックもJ-POPもクラシックもワールドミュージックも、とにかく自分の印象に残った音楽をランダムに紹介していく、という方法。いずれにしても、雑踏を歩いていて、すれ違う人のひとりひとりにほとんど関心を持たないのと同様、他人に関心を持たせるのは大変なことなのかもしれません。ただ、ジャズに絞っても、いろいろな音楽を紹介していても「光っている」ホームページはあるもので、やっぱり定型的なパターンがないことに気がつきます。

検索エンジンで引っ掛かるのはトップページでないところが多く、また、トップページでないところへリンクを張られてしまうことも多いので、それで私の各ページの上部(あるいは下部)に自分のトップページへのリンクをつけています。これもひと工夫なのかも。そうするとトップページを見ていただく可能性が高くなり、改めてホームページ全体を見てもらえるのかな、とも思います。なぜかホームページでは、引用なら不可でリンクなら無断でもOKという部分が存在するので、各ページで自分のホームページだとアピールしておくのも、ささやかな自衛策かもしれません。

ここまで4日間書いてきて、どんなホームページが良いか、なんてパターンは存在しないことに気がつかれたでしょうか。私も気がつきました。この考察、今日で終わりではないとは思いますが、自分の信じるものを愛情を持って追いかけていくことがメインで、それに少々テクニック的な部分で使い勝手の良さを加味していけば、もっと良いものができるような気がしてきました。それは、以前にも紹介しましたが 「ダサいホームページ作成マニュアル」などをご参考にされると良いかも。アクセスは、あくまであとからついてくるものかもしれません。

アクセスに関する考察(3)(4月5日金曜日)

最近、無意識に口ずさんでいる曲があるのですが、何だったっけなあと探してみたらウェイン・ショーターの「JOY RIDER」のタイトル曲(’88年CBS/SONY)でした。なんだかなあ...。でも、印象に残る曲が多いアルバム。さて、この「アクセスに関する考察」なのですが、誤解のないように言わせていただくと、私はアクセス数を気にしてそれを増やすために日頃あくせくとしているわけでは、全然ありません。今ぐらいあれば多いと思うほど。ただ、ちょっとした工夫の積み重ねで、違うかもしれない、ということを書きたかったわけで。えっ?大きなお世話(笑)?ちなみに、これを書きはじめてから、私のところのアクセス数は減りました(笑)。

私はメールは苦手ではありませんが、実は掲示板などの書き込みが苦手。私のホームページでは何年か前までは掲示板がありましたが、その後、ほんの一時期復活しただけで、現在はありません。セールスや宣伝の書き込みが嫌いで、しかもせっかくの訪問者の書き込みに返事を書くのも苦手。その上、書き込みが多くても少なくても気になるので、私の場合は、ない方が精神衛生上良い、ということで廃止しました。しまった。掲示板をうまく使えばアクセス数が上がる、と書きたかったのですが、話がそれてしまいました。現実には、絶対的な訪問者数が少ないと書き込みは少ないし、掲示板は管理人の性格や音楽観が人を集めたり遠ざけたりするので、むやみやたらに掲示板をつければアクセス数が上がる、というわけでもないようです。今やYahooなどの有名掲示板は多いし、ただでさえ訪問者に比べて、存在している掲示板の数が多いのです。

私もほぼ毎日定期的にまわっている掲示板が現在のところは10前後あります。やっぱり管理人のWeb上に見えてくる性格やジャズの指向性が気に入って巡回しているのだと思います。「類は友を呼ぶ」ではないですが、掲示板上で自然にコミュニティが形成されていくのを見ているのも、楽しい。そういう私は典型的なROM人間ですが。

と、ここまで読んできて、何か変だ、と思った方、あなたの考えていることは正解です。良い例示や悪い例示のリンクがひとつも出てきていませんね。例示を出すのは簡単ですが、リンク先も時間がたつと内容が変わってしまうし、何よりも作者に失礼だと思うので、ここでリンクはしません。私は「お気に入り」がわりに自分の「ホームページリンク集」を使用して、その中のいくつかをまわる方法をとっています。ご覧になってみて下さい。

アクセスに関する考察(2)(4月4日木曜日)

さて、ホームページの内容です。これは文章で見せるか、レビュー(コメント)で見せるか、あるいは紹介する対象物(アルバムそのもの)で見せるか、データベースタイプか、それぞれ得意分野があると思います。長い文章で読ませてしまうサイトも多く、私なんかは逆立ちしてもそんな文章が書けるわけないなあ、とため息をつくこともしばしば。ホームページを運営していくと、だんだん自分の得意・不得意が見えてくるので、その時に得意な方向へ絞っていけば良いのです。実は、ホームページ運営が不得意だった、ということがないように祈りつつ(笑)。

時々気になるのが、書籍、ライナー、あるいは他のホームページなどからの引用・転載問題。私も著作権についてはあまり詳しくないのですが、引用にもけっこううるさい取り決めがある様子。ホームページは個人で楽しむべきものというよりは全世界に公開している、という意味合いを持っていて、知らなかった、ではすまされないことがあります。やっぱり文章は自分で書きましょう。他人の文章を自分のものとして出典を明らかにせずに引用してしまうと、たとえプロの書き手ではなくてもあとで発覚すれば、大問題になると思います。

私のところは文章はオリジナルのつもりなのですが、1000枚以上アルバムコメントを書いていると、既製の出版物などに掲載されているものと似たようなものもあるかも しれません。似ないように注意をしてはいるのですが。雑誌などのレビューやライナーはなるべく見ないようにしていても、目に入ってくることもあるし、書き上げたあとは似ていないようにチェックをすることもあります。まあ、私の場合、レビューでなくて、事実、あるいは感じたことの羅列に近い文章なので、似たような文章になる、ということはあまりありませんが。

ジャケット。これがいちばん難しい。ホームページに無断掲載されてクレームがついたという話はまだ聞いた事がありません。ただし、これも著作物には該当するので、ホームページの容量もとりますし、私のところでは念のため、自主制作盤を除いて、掲載していません。また、音についてですが、著作権フリー以外の音源(CD、LPなど)の無許可使用については、自明のことなので今さらここに書くことでもないでしょう。こう考えると、自主規制(法的な規制もありますが)ってホームページ運営ではけっこう多いことに気がつきます。

アクセスに関する考察(1)(4月3日水曜日)

実はこの考察、独立したページでやろうと思ったのですが、なかなか体系的なアイデアが出てこないので、ここで少しずつ考えていこうと思います。私のホームページは現在18万アクセスを超えていますが、もっとアクセス数の多いジャズ・フュージョンのページはあるので、あまりえらそうに言うべきことではありませんが(笑)。更新の間隔がのびたり、内容に飽きられたりしたら、アクセス数なんて急落するのは簡単なので、私のところもいずれそうなるのではないかな、とも思えます。Web上を巡回していて、次はどこへ行こうかな、とか、リンク(あるいは他のページ)をクリックしてみる、というのは極めて感覚的な操作だからで、あくまでもその訪問者の気分なのです。目立たなければクリックされないわけだし、1回訪問して、印象に残らなければ、あるいは負の印象を持たれれば、それで終わり。カウンターが回っても、内容は見ずに更新されているかどうかだけチェックする人や、ロボットの巡回だってあるわけです。

ただ、その感覚的な操作を逆手にとると、ある程度効果的に使えるのではないかな、と思うのです。例えば、階層の深いところよりは浅いところの方がクリックされる確率は高いわけだし、トップページから訪問の多いページ、あるいは多く誘導したいページは、なるべくスクロールを使わない上のほうの目立つところをクリックすれば良いようにしておけば、効果的です。時々、どこに何の特集があるか分からないホームページを見かけます。あるいは重たいページはダウンロードが待ちきれなくて何も見ずに「戻る」ボタンを押してしまいます。少々残念。

それから、更新履歴のページがあったり、または更新情報(日付など)が特集の横に書いてあると便利かも。ジャズのアルバムを紹介するホームページならば、ミュージシャン、レーベル別特集などでなくてランダムに取り上げている、しかも枚数が多い、という場合には、できれば取り上げてあるアルバムのインデックス(目次または検索)のページも欲しいところ。

暖かい日(4月2日火曜日)

3月にJAZZ CITYレーベルから出た再発アルバムの3枚が、まだホームページにアップせずに残っています。気合いさえ入れば一気に片付けられるのですが、このところ暖かい日が続いているので、その気合いがなかなか入りません。その3枚とは「ハロルド・ダンコ(P)」「トミー・キャンベル(Ds)」「フレッド・ハーシュ(P)」のアルバム。もともとこのレーベル、4ビートジャズのみにこだわらずちょっと幅が広めのレーベルで、聴きやすいアルバムが多いです。反面、私自身にとってのインパクトが少々弱く、つい聴いているうちにBGMと化してしまって他のことをやってしまい、そこが書きにくい要因なのかな、とも思えます。このレーベルの30枚全てが再発予定なので、いちおう全部聴いてみようとは思っていますが。

(注)その後、20枚出たところで発売中止になってしまいました。(5月7日)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る