FAQ(質問集)

トップページ > FAQ(質問集)

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

最終更新日:2007/11/24

 

メールをいただいたものの中からよくある質問をのせてみました。(一般的な質問に変えてあります。)

Q: これからジャズやフュージョンを聴いてみたいのですが (あるいはこれからxxxxというミュージシャンを聴いてみたいのですが)、何から聴いてよいのか分かりません。何かオススメのものはありますでしょうか。数枚(あるいは十数枚)選んでください。好みはxxxxで、xxxxなものです。(多い質問)

A: 一番いいのは自分の耳で確かめることです。大きいCDショップならば試聴コーナーがあるので、そのコーナーのCDはそのお店のイチ押し作品が並んでいます。聴いてみて気に入ったら買ってみましょう。また最近はWeb上のCDショップで試聴ができるものも増えてきました。そちらも利用してみるといいでしょう。本当に好みは人それぞれなのです。

大きいCDショップにはジャズの担当者がいますし、小さくてもジャズの好きな店長さんのいるCDショップならば、そこで好みは4ビート(ジャズ)か16ビート(フュージョン)か、好きな楽器は何なのか、リラックスして聴けるものが良いのかかシリアスなものが良いのか、ある程度具体的に希望を言えば、選んでくれます。ただし、何度も言うようですが、好みは人それぞれですので、期待はずれの場合もあります。

昔はFM放送でミュージシャンや曲名が紹介され、あるいはFM雑誌に放送される曲名まで載っていて、それがCD(LP)購入の判断材料になっていたのですが、J-WAVEがはじまってから、放送では曲目紹介があまりされなくなってしまいました。ただし、最近は放送曲目をインターネットで調べる事ができる放送局が多くなったので、便利になりました。

有名なミュージシャンの有名曲ばかりをとりあえず聴きたい方は、コンピレーション盤を買ってみるという手もあります。そこから、自分の好きなジャズを広げていくという方法です。この場合も、お目当てのミュージシャン や演奏楽器を前もって検討しておくといいでしょう。

なお、時間や手間の関係上、私が個別にオススメ盤をセレクトしてお返事することは無理なのでご了承下さい。

ご参考までに、’87年に発売された「名演!Modern Jazz」(講談社刊)にアンケートが掲載されていたので、人気上位のアルバムを以下に転載させていただきます。’50−60年代のアルバムばかりですけれど、名盤であることは確かだと思います。 今もあまり順位が変わっていないと思います。取りあえずこのあたりから聴いてみるのもいいのでは。

サムシン・エルス/キャノンボール・アダレイ(As)(Blue Note)
ラウンド・アバウト・ミッドナイト/マイルス・デイビス(Tp)(Sony)
ワルツ・フォー・デビー/ビル・エヴァンス(P)(Riverside)
サキソフォン・コロッサス/ソニー・ロリンズ(Ts)(Prestige)
マイ・フェイヴァリット・シングス/ジョン・コルトレーン(Ts)(Atlantic)
カインド・オブ・ブルー/マイルス・デイヴィス(Tp)(Sony)
ザ・シーン・チェンジズ/バド・パウエル(P)(Blue Note)
モーニン/アート・ブレイキー(Ds)(Blue Note)
クール・ストラッティン/ソニー・クラーク(P)(Blue Note)
処女航海/ハービー・ハンコック(P)(Blue Note)
ポートレイト・イン・ジャズ/ビル・エヴァンス(P)(Riverside)

Q: これからジャズを聴きたいのですが、工藤さんのホームページを参考に選んでみたいと思います。

A: はっきり言って、ほとんど参考にならないと思います。特に最近購入した旧録・再発盤などは、定番作品はひととおりそろえてしまった後のため、最近買うのはマイナーなものが多いので、 未経験者向けでないことは確かです。

このホームページは、’70年代以降のジャズ・フュージョンのCDのコーナー、しかも半分以上がちょっとマイナーなミュージシャンなので、定番作品の掲載が少なく、網羅して行くうちに、フリー系統やかなりマイナーなものが混ざっています。ジャズファンの中級者を自認する私の「個人ページ」なのでコメントでの評価も主観的かも しれません。 これからジャズを聴きはじめる方には、他の、もっと未経験者向けのホームページがいっぱいあるようですので、そちらをご覧になってみて下さい。

コンテンポラリー系というか、常に新しいものが好きな性格ですので、掲載されているCDには常にリスクがつきまといます。ただ、ジャズを聴けば聴くほど、「ジャズは新譜だ」と思うようになってきました。皆さんをジャズの新譜の世界に引っ張りこむのも私の役目かも 。

Q: xxxxの「xxxxxx」というCDを探しているのですが、入手するにはどうしたら良いでしょうか?(多い質問)

A: どうしたらいいんでしょう。私はCDの流通業界で働いているわけではないので分かりません。

こまめにCDショップ、中古CD店、メーカー、インターネット上のCDに関するWebサイト、あるいは最近はやりのネットオークションなどをあたるしかないでしょう。ものによっては簡単に見つかる場合もあるようです。実は私もなかなか見つかっていないCDがけっこうあります。それを探す楽しみもあっていいのでは。 英語のホームページになりますが、究極は「GEMM」というサイトです。たいていのものは揃っているようです。

私は新譜はまとめて予約購入という方法をとっているため、CDショップの訪問頻度はかなり少なく、月に1−3回程度なのです。ですから、どこそこの店に置いてあったというような情報もほとんど持っていません。その人にとって、どれだけ大切なアルバムで、必死になって探している、ということは文面から分かります。しかし、私も単なる個人 ホームページの主催者で、私が把握していることは非常に限られている、ということも理解してください。

ちなみに、私の持っているCDの大部分は、’84年頃から発売直後に買い続けているという、単純明快な購入方法なのです。ジャズのCDは廃盤や入手不能になるのがはやく、見つけた時が買い時、というのは本当だと思います。

いついつどこそこでライヴを見たのだけれど、出演したミュージシャンが誰か教えてください、とか、映画xxxxの主題歌のような雰囲気の他の曲を教えてください、とか、いついつラジオで流れていたジャズの曲名を教えてください、とか、信じられないようですが、回答不可能な質問もけっこう多かったりします。検索エンジンやWeb上のCDショップの検索などを利用して、まず自分で調べてみる事が大事だと思うのですが、それすらしようとせずに、安易に質問をぶつけてくる方がけっこう多いです。

Q: xxxxの「xxxxxx」というアルバムはCD化されているかどうかだけでも分からないでしょうか?(多い質問)

A: こういう質問についても、上の質問と同様、おそらく分からないと思います。輸入盤まで含めると、それこそ膨大な種類のCDが出まわっているからです。Web上のCDショップの検索などを利用して、自分で調べてみてください。

Q: xxxxの「xxxxxx」というCDのダビングをさせてください (またはCD-Rに焼いてください)。(多い質問)

A: 実は比較的多い質問(お願い)ですが、見ず知らずの人に対してそこまで手間をかける時間もありませんし 、全てお断りしています。コピーは著作権法違反になりますし。申し訳ありません。また定期的にCDを処分しているので、ホームページ上に掲載しているCDが現在すべて私のところにあるわけでもありません。

Q: 実はアルバムのタイトル名やミュージシャン名が分からないのですが、ずっと探しているアルバムがあります。ジャケットに女の人がアップで写っているアルバムなんですが、分かりますでしょうか。

A: 分かるわけありません(笑)。

Q: テープ(MD、CD-R)は持っているのですが、これのタイトルやミュージシャンが分かりません。送りますので何なのか探していただけないでしょうか。

A: 私の聴いている範囲は偏っていますし、分からない可能性が高いのと、そこまで手間をかけている時間がありませんので、すいませんができません。 最近は、Web上にアップして聴かせてくれる、ということがあります。成功率は低いですが、これだとネット上の友人でも相談できたりします。ただ、完全に著作権上問題なので、オープンの場所にはアップしないように気をつけてください。

Q: 「アップしていないCDリスト」のページに掲載しているxxxxというCDの内容はどうですか?買いですか?

A: すいません。ここのページのほとんどのCDはまだ聴いていないんですよ。順番にホームページにアップしていきますので、しばらくお待ち下さい。また、買いかどうかの判断は、ご自身の自己責任でお願いします。

Q: xxxxの「xxxxxx」というCDを買って聴いてみました。これって本当に良いんでしょうか?

A: ......???(笑)。

Q: xxxxの「xxxxxx」というCDのアルバムコメントをしてください。

A: 余裕と興味があればしてみたいと思います。ただ、お小遣いの範囲が決まっているため(笑)、あらかじめ購入予定に入っていないものはできない可能性があります。

Q: 「ジャズCDの個人ページ」では、ジャケット写真を掲載する予定はありますか?

A: すいません、その予定はありません。確かにジャケット写真を掲載すると、見る方にとっては分かりやすくなりますし、ホームページも見栄えが良いです。しかしホームページのデータ容量をとってしまう ので、当方のようなアルバム羅列型のホームページでは不向きです。

インディーズのジャズCDを応援するページ」では許可を取るのが容易なため、またジャケット写真を掲載することの利害関係が一致しているため、ジャケット写真を掲載しています。また、最近ではブログの方にジャケット写真を掲載していますので、そちらの方をご覧になってみてください。ジャケット写真はジャケット写真の著作権者に権利がありますことをご了承ください。

Q: リンクさせてください。

A: ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。リンクをした後からでもけっこうですので、ご連絡をいただけたらうれしいです。ただし、連絡をしていただかなくても、別にかまいません。リンクについては許可を受けてはじめてリンクできるという意見が一般的のようですが、リンクの時に許可依頼は不要という見解もあるようです。ということは、どちらでもいいわけですけれど、私の場合、リンクをしたいときは、個人サイトに対しては、そこからお知り合いになれるかもしれないので、なるべくリンク許可のお願いメールを出すようにしています。

なお、トップページにだけでなく、個々のミュージシャン特集、レーベル特集のページへ直接リンクしていただいてもけっこうです。その場合はできればご連絡をいただけたら、と思います。

また、リンクしていただく場合、このホームページは私の著作物ですので、あたかもリンクした方のホームページであるかのような誤解を避けるため、フレーム内リンクは避けてください

リンクしていただくのはありがたいのですが、私の正式なホームページ名は「ジャズCDの個人ページ」です。「ジャズCD個人のページ」「ジャズのCDの個人ページ」「JAZZ CDの個人ページ」などと微妙に間違える方が多い(3割ぐらいいます)ので、できれば正確に記載をお願いいたします。

相互リンクについては、ケース・バイ・ケースで対応させていただきますが、ジャズ・フュージョンに関する個人サイトであれば、公序良俗に反する内容でなければ、できる限り当方からもリンクさせていただきたいと思います。

Q: ○○○○の○○○という記述ですが、×××が正しいのではないかと思います。

A: ご指摘ありがとうございます。誤りの記述に関しては、なるべくはやく訂正させていただきます。

Q: 「ジャズCDの個人ページ」のデータなどを一部コピー・ペーストして、私のホームページに掲載しても良いでしょうか?

A: 部分的な引用(例えば文章の一部)であって、しかもはっきりと私のホームページからの引用と示すならば、つまり著作権法にのっとった引用方法ならば、良いと思います。そうでなければ、残念ながらそれは認められません。私も著作権を気にしていろいろ紆余曲折しながらホームページを作成していて、既製のディスコグラフィーやライナー、レビューなどを引用しないで作成しています。(レコーディングデータは必要上、CDジャケットなどから打ちこみをしていますけれど。)出来あがった成果だけを横取りされることは好みませんし、私の著作権としても認められるべきものだろうと思っています。結果として内容が似てしまうことは構いませんので、あくまでも自分の足で稼いで、自分で入力、あるいはレビューする努力は惜しまないで下さい。

原則的にはCDコメントなどをまるまる引用、転載というのは許可しませんが、例外もあります。個々にメールをいただければその都度判断いたします。なお、そのホームページの作者があたかもその人の成果のように発表した無断引用・無断転載、あるいは適当に文章を編集して転載、などを発見した場合には(過去に何度か経験していますが)、断固とした措置をとらせていただくかもしれません。(通常は電子メールなどでのクレームにて該当部分の削除依頼、それがなされなければ、当方にて該当ホームページのアドレス公開。)本当はこんなことを書きたくないのですが、無断で転載してしまう人が少なくないので残念です。第一、こんなアマチュアの駄文を転載して何になるのか、と思います(笑)。 ホームページをここまで持ってくるのに、かなり労力を費やしていますので、すいませんが、ご理解をいただけたら、と思います。

無断引用・転載は困りますが、トップページ以外のページへの直接リンク(ただしフレーム内リンクは避けてください)ならばかまいません。その場合でも、できればご連絡をいただけたら、と思います。

Q: ホームページ拝見しました。けっこう聴き方が偏っていますね。私が好きなのは50年代ハードバップです。

A: 大きなお世話です(笑)。過去の遺産も大切ですが、ジャズは現在進行形の音楽でもある事をお忘れなき様に。それに’50−60年代のジャズならば、 私もどっぷりと聴いていた時代がありましたが、他の方々のホームページで十分に見る事ができますし(笑)、あえて私のホームページでは前面には出していません。

Q: 投資をしてみませんか?

A: 興味ありません。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る