インプレッションズ(2002年1月〜3月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2002年1〜3月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

 

3月も終わり(3月31日日曜日

金曜日と土曜日で、とりあえず今月のCDを6枚アップしました。アップするのにどれぐらい時間をかけているかというと、短ければ1回最初から最後まで聴いているうちに文章を作成してしまいます。すぐにピンとこなければ3−4回ほど聴きますが、たいていは2回まで。最近はCD1枚で75分収録など、長いものも多いので、あまり時間をかけて聴いているわけにはいきません。4時間くらいかけてひと通り聴いても3枚ほどしか消化できません。何しろ相手はジャズという瞬間芸術。聴く方も1回性を要求されるのではないかな、と思います。つまり、1回で聴いて分からなければ、負け。なんちゃって、自分の時間がないのをたなに上げて正当化してますが。やっぱり1回目に聴いたサウンドのインパクトが、私の場合、一番大きいです。そして、ホームページにアップしたあとに気に入ったアルバムを繰り返し聴く、というわけ。

18万アクセス(3月30日土曜日

今日の夕方以降に18万アクセスを超えたようです。月並みですが、ご訪問いただきありがとうございます。正月を迎えた頃はまだ15万番台だったので、この3ヶ月で2万数千アクセスもあったことになります。このホームページは掲示板やチャットも置いていないし、そういう意味ではコンテンツで来ていただいているのかな、と素直に喜んでも良いのでしょうか。

よそのホームページを見ていて時々思うのですが、コンテンツはけっこう充実しているのにアクセス数が少ない、というケースがあります。もったいないなあ、と思うのですが。私個人的には、取り上げる題材で5割、ホームページでの直感的な操作感を含めた見やすさで5割の比重で手を加えていけば、アクセス数が伸びる可能性はあると思っています。ただし、題材についてはその人のジャズ観があるので簡単には変えることはできないので、偶然性にも左右されますが。あと、私はフレッツISDNに入っていても昔のようにセカセカと時間を気にしてホームページを見てまわることが多いので、例えばここのページのように、一度に読む文章を短くしておくクセがあります。

今月のCD(3月27日水曜日)

そろそろ今月下旬に発売されたCDが届くはず。最近は通販を利用することが多いので、CDショップでCDを買うことが少なくなりました。今月は楽しみにしているCDが多い月。ところで、4月10日すぎにスタートの新共同企画ですが、今度はゴールドディスクのように扱うタイトルが決まっているわけではなくて、それぞれ自分でオススメアルバムを選ばなくてはなりません。そういう意味では前よりは大変になったとも言えるし、自分の守備範囲のアルバムばかりを出すという意味では、楽になったとも言えます。何を出すかは届いたCDを聴いてからのお楽しみ、と言うことで。いずれにしても、「ジャズは新譜だ!」という私の考えは変わりませんけれども。

ジャズ批評111号(3月22日金曜日)

本日、某CDショップにて「ジャズ批評111号」を発見、購入。特集は「ジャズ・ドラムス」です。まだパラパラとしか見ていませんが、新旧とりまぜて取り上げているミュージシャンやアルバムがマニアックな部分も多いです。また、マーク・コープランド(P)のSKETCH(澤野工房)盤の新譜も1枚購入。この新譜、まだ聴いていませんが、ソロ・ピアノでの演奏。今日そのCDショップで、私が持っていない彼のリーダー作(コ・リーダー作を含む)の輸入盤が4枚もありましたが、追いかけていてもきりがないので、購入を断念しました。

パソコンの購入(3月18日月曜日)

仕事方面では東芝Dynabook SS S4/275PNHWという超薄型B5ファイルノートのパソコンを購入(薄いし軽いしで、けっこう良さそう)しましたが、ジャズのこのページは’96年夏に購入した東芝BREZZA(Pentium 133MHz)で相変わらず細々と作成しています。このBREZZA、ホームページを作っている時や文章を書いている時などは、ウイルスバスター2002を外しておかないと動作が鈍くなってしまうほど非力なパソコンなのですが、現在ではこのホームページの作成のためだけに使っていて、何とかあと1−2年は持ちそうです。先日、わずか1.2Gのハードディスクがいっぱいになりそうだったので、いらないプログラムを削除してハードでディスクを空けました。変なところで貧乏性なのですが、こういうところをケチらないとジャズCDが買えないのです。

画像処理ソフト(3月14日木曜日)

本日、パソコンショップへ寄ったついでに、アドビの「フォトショップ・エレメンツ」という画像処理ソフトを購入。画像を加工して遊ぼうかな、とも思うのですが、今日さっそくやったのは、今までWeb上に掲載している画像のデータの軽量化です。何せトップページの「ジャズCDの個人ページ」というタイトル画像だけでも29Kバイトあったので、自分で自分の首を締めているようなもの。これを15Kバイトまで軽くしました。トップページはトータルで33Kバイトにまで軽くなったので、訪問者にやさしいホームページになったかな?と思います。そして、他の写真の画像を軽くして、一丁上がり。もっともこのような努力もブロードバンド環境が整ってくると、あまり意味のないことになってくるのですが。

昔のホームページ(3月12日火曜日)

ホームページは日々更新をかけていますが、昔はどんな内容やデザインだったかを思い出す機会はあまりないでしょう。検索エンジンの中で、過去のデータをさかのぼって蓄積していたところがありました。「 検索デスク SearchDesk」で、[B]専門のところを選んでURLを打ちこみ、Alexaという検索エンジンを使用すると、’98年1月31日現在のこのホームページが こんな感じだったことがわかります。((注)その後、見ることができなくなりましたのでリンクを外しました。)今とホームページアドレスも違い、デザインが何ともダサいですが、この頃を知らない読者の方が多いようなので、ご参考までに。そして実はトップページだけでなく、それぞれのコンテンツのページへも行くことができました。ビックリしました。ただ、自分の過去に作成したデータがこういうところに蓄積されているのを知ったので、少々コワい気もしますが。

「ゴールドディスクを斬る」最終回(3月10日日曜日

ゴールドディスクを斬る」が今回で最終回を迎えました。5人での共同企画だったのですが、ジャズファンは自分勝手だったりわがままだったりと言われる中、よく共同企画で3年半も続いたと思います。一部メンバーが入れ替わって、共同企画として新企画が4月中旬から毎月更新の予定ですので、お楽しみに。

今日は久しぶりにホームページのリンクチェック。リンク先で閉鎖やアドレス変更などがいくつかあって訂正。そして久しぶりにリンクを増やそうと思って、いくつかリンクの予定先にリンク許可のお願いメールを出しました。リンクは許可がいる説と許可不要の説があります。ということはどちらでもかまわないわけなのですが、私の場合、個人サイトに対しては、そこから知り合いになれるかもしれないので、できるだけ許可をとるようにしています。また、実名を出していたリンク説明の記述が多かったので、セキュリティを考慮して、ホームページで実名を出していない方の分には修正を加えて名前を削除しました。今や実名派は本当に少なくなってしまいました。

花粉の季節2(3月7日木曜日)

今月は新譜をほとんど買っていないので、やっと今日、パット・メセニー・グループの新譜のコメントをアップしました。メンバーが半分入れ替わったにもかかわらず、相変わらずの「グループ」の世界。偉大なるマンネリかも しれませんが、当分は愛聴盤になりそう。そして賛否両論の日本盤のボーナス・トラックは、アコースティック・ギターだけの静かな世界。地味ですがアルバムのトータルな雰囲気を崩しているとも思えないので、あっても良いし、まあ、なくても良いのかも しれない、とも思えます。好みに応じて輸入盤を買うか、国内盤を買うかを決めたらよいと思います。ところで私は花粉症はあまりひどくない方だと思っていたのですけれど、ここ数日、目がカユくて困ります。ゴーグルでも欲しい気分、と思っていたら、今日電車の中でゴーグル型の眼鏡をつけた人を複数発見。なるほど。

花粉の季節(3月2日土曜日

先日の「ダサいホームページ作成マニュアル」ですが、暇を見つけては読んでいて、なるほど、と思っています。私のホームページはタイトルもデザインもダサいと言えばダサいのですが、それが逆に類似のタイトルやデザインのジャズ・ホームページがない要因にもなっていて、まあ、めでたしめでたし、といったところかも。ただ、昔は「アクセスを増やすホームページ革命術/アクセス向上委員会 橋本大也著」(’97年8月 MYCOM刊)をなどの本を読んで研究(と言うほどのことでもありませんが)したこともあり、ホームページ運営に全く無為無策だったというわけではありません。どういう風に工夫をしたか、というのは説明が難しいのですが、それはこのホームページをご覧になっていただいて、皆さんにご判断いただくしかないのかな、と思っています。

月末(2月28日木曜日)

本日銀座山野楽器店へ寄ったら、ジャズ批評ブックス「Jazz管楽器」が出ていたので購入。税込み2,000円。執筆者を見ていると、Webサイトのオーナーや直接・間接に知っている名前が多いなあ、と思いました。これから読むのが楽しみ。HMVへまわって、「狼煙/スティーヴ・コールマン(Label Bleuへの移籍第1弾)」が出ていたので購入。今月は今日買ったものを含め、5枚と少なめですので、余裕があります。何だか「ゆっくりしているなら早くアップしろ」という声が聞こえてきそうですが。

「M 3」というサイトがあって、最初はジャズのレビューを対話形式でやっているサイト、というイメージだったのですが、最近は毎日更新の「乱文」というのが、ジャズには全然関係ないけれども面白いのでいつも見ています。たまたま今日の乱文では 「ダサいホームページ作成マニュアル」というホームページにリンクしていて、このページ、笑えるどころか身につまされてしまいますが、参考になります。皆さんにも身に覚えが?

やっと時間がとれるかな?(2月27日水曜日)

この前の続きで、「CDショップ(レコード店)を斬る」「ジャズ・ペンションを斬る」などいくつか企画はあるのですが、比較的新しい業界別の資料が手元にないのと、喫茶店(あるいはジャズ喫茶)ほどの顕著な現象がすぐに見えにくいので、まだ書けないでいます。まあ、待っている方もいないでしょうけれど。ただ、CDショップについては外資系の大型店の進出とアマゾンなどのインターネットショップの充実で影響を受けない中小小売店は少なくないのではないかな、という気はしています。もっともそれ以前に、マーケットでかなりの割合を占めるJ-POPはとにかく新譜ばかり売れて昔のものは捨てられるという消費型の購買構造ができているようで、これはモノの所有欲よりはインターネットでのダウンロードによる音楽の鑑賞にとってかわられる、あるいは今かわりつつあるのでは、という気がしています。ジャズの場合はLPなどもまだ一部では聴かれ続けていて、CDもけっこう集めている人が多い(特に紙ジャケ人気もあります)ので、やはりモノとしての所有欲がまだ失われていないし、今後も失われないのかな、とも思えます。問題は音楽のマーケットの中で、一体何パーセントがジャズを選んでいるのか。演歌のように、世代交代でだんだんすたれていっているジャンルのようであれば、これも心配。このあたり数字で知りたいところですが。CDショップで大まかな動向を教えていただける方、いらっしゃらないでしょうか?

CDショップの場合、ジャズで出店するとなると、これからはじめる方は輸入盤、中古盤の取扱いの方に行くのでは、と思います。あるいは店舗を構えないで、インターネットだけのお店も登場しています。でも楽ではないでしょうね。いつも音楽を聴いていたいから、などとはじめると後悔をすることになるでしょう。やはり開店もあれば閉店もあります。まわりで経営されている方達は、かなり真剣に、しかも朝から晩までどっぷりと仕事につかっているようです。そんな中で、中小のCDショップ(レコード店)でインターネットの通信販売でお客さんをつかんでいるところが最近増えてきました。たかだか3−4キロ(都市部だと10−20キロ?)の商圏だけだと、例えばジャズを中心にやっていくには無理があるのでしょうが、全国が相手であれば、これで広がりも出てくるのでしょう。こういったお店は、通信販売の割合はけっこう高いのではないかなと思います。

CD(レコード)の販売業というのも前述したインターネットのダウンロードによる音楽鑑賞が今後どれだけ増えてくるかで経営の困難の度合いは変わってくるでしょうが、ジャズではまだその兆候が見えないような気がします。ジャズLP、極端な例ではオリジナル廃盤だけで勝負しているお店もあるようだし。どの業界でもそうなのですが、ここでも店主の魅力、雰囲気、経営姿勢というのが重要で、生き残るにはやはりこの点が重要になってくるのかな、と思います。今回は統計などの数字を見て書いているわけでないので、書き散らした格好になってしまいましたが。

先日ある方に聞かれたのですが、私、ジャズ評論家を目指しているわけではありませんし、自分のことをジャズ評論家ぶってみせたこともないと思います。自分の紹介したジャズ・フュージョンと同方向の関心を持つジャズファンを増やしていって、できればそういったCDを多く買ってもらって、自分の欲するCDを入手しやすくするためのささやかなHP運営です。今まで効果があったのかどうかは分かりませんが、16万アクセスから17万アクセスになるのに36日。平均277アクセス/日。ありがたいことです。

書籍「ヨーロッパのJAZZレーベル」(2月25日月曜日)

「ヨーロッパのJAZZレーベル/杉田宏樹著」(河出書房新社)を本日購入しました。税込み2,100円。河出書房新社のホームページでは明日発売予定となっていたのですが、とりあえずは今日買えてめでたしめでたし。「80年代以降に設立されたヨーロッパ12ヶ国56レーベルを一挙紹介。」と、本の帯にあります。前書きで「老舗のECM、Enja、Steeple Chaseは外した」というようなことが書いてあって、あえて困難な制作姿勢を選んだのもうれしいところ。今まで断片的に知ることしかできなかったレーベルが網羅してあって、貴重な情報源となりました。真っ先にWinter &Winter、Act、Intuitionなどのドイツレーベルのところを読んでみて、表面だけではなくて、キッチリと書かれているなあという印象。ヨーロッパジャズのファンには必携の一冊となるかも しれません。

ジャズ喫茶を斬る2(2月24日日曜日

昨日書いていたものの補足説明です。ジャズ喫茶は新譜が命。毎月十数枚から数十枚は新譜を揃えなければ話になりません。その資金はどこから出てくるのか。昨日やってみた利益計算では厳しいものがあります。また、今これほどインターネットが普及してしまったら、ジャズファンが新譜などの情報をどこから仕入れるかというと、やはりWeb上で、ということになってくると思います。大手CDショップなどでは、一部の演奏の試聴も可能になっていますので、ますますジャズ喫茶で情報を仕入れる、ということはなくなってくるでしょう。また、昔は問題にならなかった著作権料の支払い、ということも考慮に入れなければなりません。儲からない上に、商売で音楽を使っているので、その請求をされる、という問題が出てきます。難しい世の中になったものです。これらの困難を打破するのはお店の雰囲気、極論すれば店主の魅力、それに尽きると思います。

ジャズ喫茶を斬る(2月23日土曜日

2月11日で吉祥寺の「A&F」が閉店ということで、ますますジャズ喫茶は減ってきています。ところが将来ジャズ喫茶を開いてみたいという方は意外に多く、ホームページをはじめてからそういうことを言っている方に10人以上出会っていると思います。日本では喫茶店は昭和57年をピークに市場の減少傾向にあるようで、しかも外資系の安価なコーヒーショップのチェーン店に押されて、通常の喫茶店がどんどん姿を消しています。昔と違って喫茶店で時間をつぶす、という人も少なくなってきているようです。7−8年ほど前、川崎でも「モダン・アート」というジャズ喫茶ができましたが、半年ほどで閉店してしまいました。儲からなくてもいいよ、という方は多いのですけれど、おそらく、これからはじめる方は店舗内装やオーディオ装置などの初期投資(おそらく数百万円単位)を回収できないばかりか、利益も出ずに毎月持ちだしで、仮に当初1000万円ぐらい資金があったとしても、すぐに底をついてしまうのではないか、と思います。店舗を借りるときは敷金または保証金の額がアパート等を借りるときより格段に高い、という事も忘れてはいけません。撤退するにも内装も元通りにして返さなければならないので、これまたかなりの費用がかかります。

売り上げ計画:「お店に来る人は何人?そして、どれだけの利益を出しますか?」
「1日に20人も来ればいいよ。」まだ甘い。純粋なジャズ喫茶の形態で、無名なお店ならば平日だったら10人がいいところで、それでも多いくらい。昔と違って、CDは物価との対比でかなリ安くなっているし、ミニコンポでもそれなりの音は出ます。冷暖房も昔と違ってどこの家にもあるので、高いコーヒー代を払ってまで、来てくれるかどうか。ましてや通常の喫茶店ではなくて、ジャズ喫茶。わざわざ足を運ぶ数の少ないジャズファンが日本にいったい何人いるのだ。以下はあくまでも仮定としての計算ですが。コーヒーだけを出すという計算で、コーヒーの単価600円 X 10人 = 6000円。休日がなかったとして、6000円 X 30日 = 18万円の売り上げ。家賃が共益費込みで15万円として、水道光熱費や電話代はやはり喫茶店だとかかるので5万くらいはみておいた方がいいし、材料の仕入で原価20パーセントぐらいはかかると思います。そうすると材料費で4万円ぐらい。その他の経費として節約しても毎月5万円ぐらいは出ていくだろうから、29万円ほどの経費。事業主の取り分がない上に、毎月11万円の持ち出し、と出ました。もちろんこの計算には初期投資分の減価償却費は入っていません。

現実的には、よほど立地条件の良いところを選ぶ(当然家賃は高くなります)か、お昼にランチタイム(ただしこの場合売り上げも上がりますが原価率も上がり、その分仕入が大きくなりますが)をやるとか、夕方からはお酒を出して客単価を上げる、という方法で何とかやっていくしかないでしょう。そうするとそちらでけっこう忙しくなってきて、結局はアルバイトを雇わねばならず、仕事もてんやわんや、という状態になっていくのでは。ジャズもBGM状態になって、単なるジャズの流れる居酒屋になったりして。仕事に忙殺されて、店主としてジャズを楽しむ、ということは大変になってきますね。

すべてダメかというとそうでもなく、店主がいつも人を集めてしまうようなカリスマ性を持っていれば、お店を開けば自然に人が集まってくる、という事もあるでしょう。ただ、残念ながら私の個人的な意見ですが、上で書いたように生活の習慣が変わってきたので、今後は純粋な意味でのジャズ喫茶は有名なところしか残らないだろうと思います。とは言うものの、私の書いたことはあくまでも仮定なので、純粋なジャズ喫茶でも実際はもっと儲かっているよ、という方がいらっしゃれば、ご連絡いただければ幸いです。

17万アクセス(2月21日木曜日)

昨夜(20日夜)あたりで17万アクセスを超えたようです。ご訪問ありがとうございます。今は少しずつ昔のアルバムコメントの訂正作業をしています。ところで最近気がついたのですが、アマゾンその他、オンラインCDショップは輸入盤の品数が豊富なようです。例えばECMの未購入アルバムが私の場合、まだかなりあるのですが、廃盤でないものの大半はリストに掲載されていました。とは言うものの、注文をするということはそれだけお金が出て行くということ。掲載リストを見て注文をしても、実は品切れだった、という話も聞くので、しばらくは、欲しいものの検索作業をして楽しむことにして、買うのは控えようかと思っていますが。

音楽観あるいはジャズ観(2月17日日曜日

私はジャズでもフュージョン、ファンク、ECMその他、幅広く聴いている方ではないかな、と思うのですが、やっぱり「ジャズ」の精神のあるものを聴いている、という視点には変わりないのではないか、と思います。そういう意味ではやっぱり広義でも狭義でもジャズファンだ、ということ。だから優れた(あるいは偉大な)ロックやポップスのミュージシャンやアーチストのCDを聴くとしても、やっぱりジャズ的な視点で聴くことになってしまうのだろうな、という気もしていて、事実そうなのです。一見柔軟そうに見えて、実は硬直してしまっているのが自分の音楽観(ジャズ観)。ただ、このホームページも今のところは皆さんに見捨てられないでやっていけているので、まだしばらくは自分の思うがままに聴きまくっていていいのかな、とも思えます。ところでこの土日も仕事をしてしまいました。疲れた...。

アップ再び(2月14日木曜日)

今日はECMを何とか1枚聴いて、輸入盤のページにアップしました。これで未聴のECMの輸入盤はあと1枚。今月下旬に発売される国内盤を入手する前にこれを片付けて、他のアルバムの2行コメントを5行コメントに直す作業もある程度やってしまいたいとも思うのですが、なかなか先に進まないのが現状。ところで、最近ADSLなどブロードバンド環境の人が多くなったせいか、巡回するホームページでデータがけっこう重いところや動画を採用しているところが増えてきたような気がします。ISDNを使用していてもダウンロードするのに時間がかかるので、残念ながらじっくり見る前に他のページに移っていく、ということが多いです。昔はホームページのデータ容量はできるだけ軽くする(特にトップページ)というのが常識だったのですが、インターネットの進化とともに、常識も変化していくのでしょうか。個人的には凝った動画などは1度見ると飽きるので、やはりテキストデータの多いホームページが好みです。

CDラック(2月11日月曜日

現在は業務用の移動式本棚に約3,000枚強(正確には数えてはいませんが)のCDを積め込んでいる状態です。たまたま今日、うちの奥さんが通信販売のカタログを見ていて、1,500枚入るCDラックを見つけ、「買ってあげようか。」と言ったので、CDの置き場所を移動させようと思った私が「2つで足りるかなあ。」と言ってしまったところ、「えー、そんなにあるの?」とビックリされてしまいました。「えっ?いや、その、あの。」と、しどろもどろになって言い訳。CDを処分しようと思えば少し処分できるのですが、せめてホームページにデータをアップしてから、と思うと、まだ手放せるものがほとんどありません。困ったものです。

確定申告(2月7日木曜日)

取りあえず、自分の確定申告書の作成は終えました。と言っても、これが仕事なのであたりまえか。業務用のソフトも使えるし、比較的楽ではあります。仕事の繁忙期は年末調整の12月からはじまって、3月15日までの確定申告期限まで、その後に3月決算法人の申告時期の5月に山場があります。とすると6月から11月までは暇な時期のはずですが、あまり楽だったという記憶もないのですが...。ただ繁忙期には、どうしてもホームページの更新がおろそかになりがち。そう言えば月曜日から音楽の「お」の字もない生活。今晩は4日ぶりにCDをかけましたが、コメントを作成する聴き方ではなく、適当に気に入ったものを選んで流していました。

今日もアップの作業(2月3日日曜日

今日までで1月発売の新譜や再発関係は何とか片付きました。あとはECMの輸入盤がまだ5枚、未聴のまま積み重なっています。並行作業で昔2−3行だったもののアルバムコメントの5行化作業をしました。だいぶ進んだものの、何だかやっつけ仕事のようで少々反省。じっくり聴きこみたいのですが、そうすると枚数がはかどらない、ということもあって、見極めが難しいところ。l今日ぶつかったアルバムで耳を傾けてしまったのが「光と影のギタリズム!/パット・マルティーノ(G)」(Blue Note)と、「アンチテーゼ/クリヤ・マコト(P)」(Paddle Wheel)。また、いちおう家族がある身なので、休みの日にずっと音楽を聴きっぱなしというわけにもいかず。それでもかなり音楽に入り浸っているように見られているんだろうなあ、と思いつつ。

レビューするということ(1月31日木曜日)

ジャズの個人サイトというと、やはりアルバム・レビューがメインになってくると思いますが、いろいろなサイトでそのレビューやコメントを見るのがけっこう好きです。人によってあるアルバムが「良い」とでたり、そうでなかったり。実はホームページの見方はそれだけではありません。レビューしている人のレビューそのものが、あるいはレビューしている人そのものが、訪問者によって評価されているのだ、という見方もあります。当然のことながら、ホームページを見ていると、その背後にあるホームページの作者のジャズ観や人物像が透けて見えてきます。だから少々コワいのだ、という点も忘れてはいけないかな、という気がします。まあ、あまり気にすると何も書けなくなってしまうのですが。作用・反作用ではありませんが、対象物を評価する、ということは評価する自分も評価される、という図式はやはり何にでもあると思います。

ジャズのエリアの広がり(1月27日日曜日

今月聴いたCDは印象的なものも多かったのですが、いちおうジャズの分類で発売されているものでも、いわゆる4ビートからは外れているものも多いです。例えば「ウーバー・ジャム/ジョン・スコフィールド」(Verve)はけっこう良かったと思いますが、いわゆるジャズではなく、ジャム・バンド系に属しています。チープなサウンドが良い感じ。また、「セント・ルイス・ブルース/高瀬アキ」(Enja)は「ブルースの父」であるW.C.ハンディへのトリビュートで、トラディショナルなブルースを想起させる部分もあると思ったら、ギターにフレッド・フリスが参加するなど、かなりアヴァンギャルドな部分も。今年もあまり4ビートにこだわらず、いろいろ聴いていきたいと思います。

だんだん山積みになるCD(1月23日水曜日)

今日、Yahooで落札したECMの中古と、今月の新譜・再発CDが7枚、また、後日紹介しますが自主制作盤の見本盤が1枚届きました。今日の段階で未聴CDは合計17枚。仕事は忙しいし、さて、どうしようか、とまたグチになってしまいました。

ECM(1月21日月曜日)

昨日Yahooのオークションで、持っていなかったECMの中古CDを1枚ゲットしました。今日送金を済ませたら、さっそく今日発送したとのこと。素早い対応です。到着するのが楽しみ。最近は持っているECMのCDが多くなってきているので、持っていないものの出品に出会うことが少なくなりました。ECMの他にもいろいろと探していますが、なかなか欲しいものが出てきません。オークションはたまにしかチェックしていないので、もっとマメに見ていた方がいいのかも。

過去にアップしたCDコメントを2行から5行に直す作業も並行してやっているので、最近購入していてまだアップしていないCDは9枚に増えて未消化。さらに今月下旬に出る新譜・再発CDで購入予定が7枚と、だんだん積み重なっていきそうです。何だか、このスペース、アップが進まないことのグチのスペースと化しているなあ、と少々反省。

古いファイルの削除2(1月19日土曜日)

今日は国内盤CD特集の’98年1月−12月分を削除しました。あまり古くないところを削除していくと、後になって探しものが見つからなくなって困るようなこともあるかと思いますが、今と書き方が全然違っていたため、再び同じアルバムが登場したら、新たにコメントし直した方が良いのではないか、ということでバッサリやってしまいました。また、発売されてから1−2年ぐらいはこういうページを見る方もいらっしゃるでしょうが、時間がたつと見る人は少なくなるのではないか、とも思います。当分の間はこれ以上ファイルを削除することはないでしょう。あるとすれば、この「インプレッションズ」のコーナーの古いところを削除していくかも しれませんが、これについてはまだ未定。ファイルの分量が増えてくると、管理も大変です。

16万アクセス(1月16日水曜日)

本日16万アクセスを超えました。このところ忙しくて新譜や輸入盤などのアップ作業もあまり進んでいませんが、皆さんのアクセスが励みにもなり、何とかやっつけてしまいたいところです。とは言うものの、仕事に没頭しているとジャズネタがなくて困ります。12日(土)には「JAZZ LIFE」の新しい号が出て購入。昨日は澤野工房が輸入盤として発売したダニエル・ユメール(Ds)のSKETCHの2枚組を購入、また通販でCDを3枚購入してたぶん今週中には届くだろうなあ、とか、あることはあるのですが、こういったことを羅列してみてもあまり面白くないし。すいません、今日は疲れているので、もう寝ることにします。

作業中断(1月11日金曜日)

年末年始は何日かジャズに没頭できたものの、この時期は仕事が忙しい季節なので、月曜からホームページには手を触れずじまい。それでも水面下では澤野工房のウラジミール・シャフラノフの新譜「Protrait In Music」を購入したり、今日も3枚CDを入手したりと、動きはあります。たぶん今度の三連休は仕事で、ホームページにはあまり手をつけられないだろうなあ、と思いますが、CD購入の原資を稼がなければならないので(笑)。その原資ですが、あまり計算をしたことはありませんが、毎月2−3万円ぐらいではないだろうか、と思います。たまにまとめ買いをする時もありますけれど。ここ5−6年オーディオには一切お金をかけていないし、他に趣味があるわけでもないし、贅沢な趣味(海外旅行やゴルフなど)を持つ人に比べたら、かわいいものかも しれません。

手直し作業は永遠に続くのか...(1月6日日曜日

前回、’99年5月に書いたものよりアルバムコメントを4−5行に変更した、と書きましたが、過去のアルバムコメントを順番に見ていったら、急にその時期から5行に揃ったのではなく、やはりその後も短いものがあったりすることが分かりました。そこで、今日は輸入盤のコメントでやや短かったものを5行に直す作業をしました。5行というのは1024x768の画面表示でIEの文字を中表示にしたときになる行数で、その行数に揃えてしまおうと思っています。輸入盤のところをさかのぼって行って’99年5月の途中まで、つまり以前の2行コメントになっているところまでは手直しが完了。3−4行のものを5行に直すのは、文章を少し追加するだけのことが多いため、該当のCDの頭の部分をかけながら内容を思い出し、ジャケットのクレジットのところを見たりして、1枚あたり5−15分程度で終わります。それ以前の2行コメントを5行に直すには、やはり通してアルバムを聴き直さなければ書けないため、これからはまた手直しのペースがゆっくりになると思います。

古いファイルの削除(1月3日木曜日)

国内盤CD特集の’96年9月−’97年12月分と、輸入・中古盤の’98年4月−12月分を今日、削除しました。特に国内盤はホームページを作りたての頃のCDコメントが多かったのですが、今とスタンスが違っていて単なるメモ書きのようなものもあり、これからも購入アルバムはどんどん増えていくだろうとの見込みから、また、’99年5月からはじめた、アルバムコメントを順次2行から4−5行に直していく作業をやりやすくするという観点から、古い方のアルバムコメントは削除してしまいました。ただし、大部分はミュージシャン別特集やレーベル別特集とダブっているので、それほど影響はないだろうと思います。いちおう今回の削除はホームページのクォリティのアップのためなのですが、あとで昔にアップしたはずのデータが「ない」「ない」と騒がなければ良いのですけれど(笑)。

謹賀新年(1月2日水曜日)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。新年の親戚まわりは昨日だけで、今日は暇。食べ過ぎで運動不足なので、午後になってCDを買いに銀座方面へ出かけました。出かけついでにあちこち歩き回る。有楽町のHMVで、ECMの輸入盤で手持ちでないものを2枚購入。これで都合8枚のECMの未聴CDが我が家にあります。何とかしなければ。また、銀座山野楽器で国内盤を2枚購入。うち1枚は「Out Of Sight/大高清美(Org)」(Zizo)で、家に帰ってから真っ先にかけました。参加メンバーがゲイリー・ウィリス(B)とデイヴ・ウェックル(Ds)とのトリオ。けっこう重量級。私はジャズよりもファンクのファンの方が長いので、このトリオはけっこうたまらない1枚です。マイナーな発売元なため、置いてあるCDショップは限られていますが、今年の愛聴盤になりそうです。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る