インプレッションズ(99年7月〜9月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(99年7〜9月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

ホームページ開設2周年(9月30日木曜日)

昨日の記述に誤りがありました。20日(月)から仕事を休んでいないのではなく、16日(木)から仕事を休んでいない、が正解でした。仕事を口実にホームページ更新に手を染めている時もちょっとあり、まあ、どうでもいいことですけれど。書店でジャズ批評101号があったので購入。「ルイ・アームストロング特集」です。実はほとんど聴いたことはありませんが、私の性格だと、あとで引っ張り出して見ることもあるかも、と、とりあえず本を購入。この調子で45号から継続して購読(と言うほど全部は読んでいませんが)していて、今も持っています。なお102号は12月28日発売予定で、「アーリー・ジャズ(クラシック・ジャズ)特集」だそうです。

遅れている今月分の新譜開封(9月29日水曜日)

なぜか20日(月)から仕事を休んでいません。今月発売で未開封のCDが、あと8枚。さらにまた増える予定。しようがないのでゆっくり楽しみながらやることにします。ところで明日はこのホームページ開設2周年。忘れていました。今度の土日は休みたいなあ、と思いつつ、たぶん無理だよ、と囁く声が。

インシュレーター(9月25日土曜日

今日、郵便受けを開けたら、大阪の「Jimmy Jazz」さんからお手紙をいただきました。中にはお手製のブチルゴムのインシュレーターが。どうもありがとうございます。さっそくCDプレーヤーに付けてみました。CDコメントをけっこうやっていながら、あまり音そのものがどうかということについて分析的に聴いていないもので、うまく表現ができません。ただ、今までよりAVアンプのヴォリュームを上げて聴けるようになりました。今まではこれ以上ヴォリュームを上げるとうるさく感じるところでストップしていたのですが、その許容範囲が広がった、つまり、より自然に聴ける音に変わった、ということなのでしょうか。しかも、Jimmy Jazzさんが以前おっしゃったように、そのヴォリュームが上がった状態でAVアンプのエフェクトをオフにしても良い音です。またジャズを聴く楽しみが増えました。

ところで、最近カヴァーしていなかったところに意外な伏兵が。Venusが10月、11月と15枚ずつCDの再発、しかも紙ジャケ。つい最近出たばかりのビル・チャーラップも再発されます。まあ、小遣いの関係で無理だろうなあ、と思いつつも、雑誌の広告を眺めています。

「Out there」誌創刊(9月24日金曜日)

今日たまたまCDショップで、久しぶりの新しいジャズ雑誌、「Out there」誌(発行:株式会社プランニングハウス)の創刊号を発見、さっそく入手しました。消費税込価格980円で200ページ強と、良心的な値段。ジャズ雑誌にしては非常におしゃれで、表紙だけでなく中身もデザイン的に凝っています。取り上げる記事やインタビューなども独自性があって面白いと思います。ところが、仮にこの雑誌が書店に並んでいたとすると、たとえ平積みだったとしても、ジャズ雑誌だと気付く人がどれだけいるだろうか、という点で心配。表紙はガスタンクが2つと青い空の写真。雑誌のタイトルも分かりやすい「ジャズなんとか」ではない。デザインが凝っているだけにJAZZが目立ちません。そして、この本を手にとって何気なくパラパラとめくってみて、まだジャズ雑誌と気付かない人もいらっしゃるのでは、という気もしています。そこで一言。「Out there」誌は注意深く探す。

BGM(9月22日水曜日)

仕事の種類によっては、BGMをかけることができる時があります。今回は「鈴木重子」特集。1−3枚目を聴いています。本日4枚目のアルバムが発売だそうで、「しまった。予定に入れてなかった。」と思いつつも、買うのは財布と相談しないと。アルバムは有名な聴きやすい曲を集めて聴きやすく仕立てている感じで、歌も聴きやすい。といっても安易な制作姿勢でないことは、聴いていて感じます。と言うわけで、つい何度も繰り返しかけています。東大卒のジャズ・ヴォーカリスト、という肩書きがありますが、そういう余計な情報はこの際関係ないかと思います。

休日の仕事(9月19日日曜日

仕事がたまたまいくつも重なるときというのはあるもので、今も休日なのに仕事中。おそらく今月いっぱいはこの調子。新譜を聴くのが遅れそうなのが少々残念。ただ、BGMは今日の仕事には差し支えないので、いろいろかけています。こういう時は、聴きやすいものを、ということで、しばらく離れていた50年代のジャズなどを。「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション」など。仕事のほうに集中してしまうため、コメントは差し控えますが、コンテンポラリーなジャズよりは(おっと、これも「コンテンポラリー」レーベルのアルバムですが)この頃のジャズの方がリラックスして聴けます。その後リバーサイド、プレスティッジ・レーベルなどのアルバムを次々とかけることに。仕事をしつつもリフレッシュできました。

カサンドラ・ウィルソン三たび(9月16日木曜日)

「Osteria MINGOS」のきんやさんが「JAZZ RECORD INDEX」(’99年9月16日分)で、今春ゴールドディスクになったカサンドラ・ウィルソンの「トラヴェリング・マイルス」(Blue Note)のレビューをされています。実は私が6月にお願いしてあったもの。ありがとうございます。きんやさんは毎日1枚アルバムのレビューをされていて、すでに300枚以上。他で見かけないような貴重なアルバムの紹介も多いです。

「トラヴェリング・マイルス」は、けっこう評価が分かれているような気がします。CDショップでは当然売れましたが中古屋さんでもよく見かけます。このページをご覧になっている方はいかがでしょうか?

あわや...(9月14日火曜日)

今日、自転車で走っていて、後ろからきた車(1BOXのバン)のサイドミラーに肩を当てられる、ということがありました。もっとも全然痛くないのだけれど、それだけ車のボディに接近していたということで冷や汗もの。若い男の運転手はおもむろに止まり、こちらには何も言わずバンパーを直すしぐさ。
「危ないだろう。」と言ったら、「何フラフラ走ってんだ。ばかやろう。」と言われる。
あのー、私がまっすぐ走っていたのは確かなのだが。しかも一方通行の細い道。「すいません、大丈夫ですか?」で、すべて丸く収まる場面なのにね。実害はとりあえずなかったので、そのまま走っていくのを見逃したけれど、普通ならケンカになっていたかもしれません。あの程度の車両感覚ではそのうちぶつけます。

ところで、明日15日発売のアルバムが多い(ECMのアルバムの発売日)のですけれど、コメントは下旬頃からボチボチできればいいなあ、と思っています。忙しいので楽しみのCDの開封もズレこんでいきそうな気配です。

カサンドラ・ウィルソン再び(9月11日土曜日

カサンドラ・ウィルソン Cassandra Wilson」の手直しががひととおり終わりました。やはりすごい。すごすぎる。彼女の実力だったらスタンダード集をたくさん出せばもっと売れたろうに、かなりマニアックな自分のやりたい路線ばかりを進んできて大物になってしまいました。’88年の「ブルー・スカイ」(Bamboo)が売れて評価もされたからこそここまで来れたという可能性も否定できませんが、ブルーノートに移ってからも、ジャズにこだわらない独自のサウンド作りをしているところに彼女の強い意志を感じます。

ところでこれから「JMTレーベルの国内盤CD特集」を手直しする予定。誰も見る人はいないだろうなと思いつつ。未所有のCDもあと8枚になりました。今までは比較的簡単に見つかっていたのですけれど、これからが難しいところかも しれません。

パソコン(9月9日木曜日)

このホームページを作成しているパソコンはペンティアム133MHzでハードディスク容量が1.2GB。3年前の夏に購入したものです。メモリーを96MBに増やしてあるので、ホームページ作成だけならばあまり不足を感じることはありませんが、他のソフトでは力不足を感じる事もけっこうあります。何と言ってもハードディスクの空き容量がないので、新しいオフィスを買ったとしてもヴァージョンアップができない...。もちろん他のパソコンもあるのでどうしても困るというわけではありませんが、さて、どうしましょう。

ベニー・ウォレス(9月7日火曜日)

見切り発車で特集を組んでしまいましたが、「ベニー・ウォレス Bennie Wallace(Ts)のCD特集」を作りました。CDは’80年代後半に出ていたものが多く、当時は何となく買っていたのですけれど、今回聴き直してみて、そのワン・アンド・オンリーの世界を堪能することとなりました。変な言い方をすると、「音が飛びまくるフレーズ」なのですが、アヴァンギャルドという感じは個人的にはあまりしません。そして、いちばんインパクトがあったのが山下洋輔(P)との「P.S.アイ・ラヴ・ユー」(Denon)で、まさに個性と個性のぶつかり合い。なぜかプロレスを連想しました(笑)。これも現在は廃盤。しばらく映画音楽の方をやっていてジャズから離れていたとのことで、久しぶりに、もうすぐEnjaから発売される新譜が楽しみです。

ところで、パソコンネタが最近ここであまりありませんけれど、「仕事のホームページ」の方の「電脳化に関する雑記帳」というところで書いています。ただし、そちらは更新頻度は低め。

時は流れて(9月4日土曜日

時間が過ぎるのがはやいですね。ホームページを立ち上げてもうすぐ2年、ジャズ・フュージョンのCDを買いはじめて16年、現在ジャズ・フュージョンのCDの数は2,500枚ほど。収納スペースの関係上、そろそろこれ以上は増えない予感はしています。今までがんばってアルバムの紹介をしてきたつもりですけれど、まだ手持ちの半分以上は未紹介のアルバムがあるようです。

これからやってみたいこと。1.50−60年代の定番作品の紹介。そろそろ書けるでしょうか。まだちょっと自信がありません。2.新たなミュージシャン特集。水面下でずっと以前から手をつけていたのですが、今あるミュージシャン特集の手直しを先にやっているため、ここ数ヶ月ストップ状態。3.網羅的にではなく、ミュージシャンの、ある特定のアルバムだけを数枚取り上げた特集。はあっ、時間がもっとあれば...。4.1ヶ月ぐらいホームページとは関わりのない生活がしてみたい。本音です(笑)。5.安定してCDをこれから買い続けることができるための生活基盤の確保。まあ、仕事を頑張れ、ということです(笑)。

「ブラッド・オン・ザ・フィールズ」(9月3日金曜日)

上記のアルバムはウイントン・マルサリス(Tp)&リンカーン・ジャズ・センター・オーケストラのCD3枚組の超大作(Sony)。実はカサンドラ・ウィルソンが参加しているので聴き直してみたのですが、ジャズでのシリアスなオペラという感じ。言葉が分からないと2時間40分聴き続けることは非常に退屈。おそらく歴史的に意義のある作品なのでしょうけれど。さて、どうしたものか。つまらないものをつまらないと言ってしまうのは簡単ですが、自分にはそのアルバム本来の面白さが分からない、あるいは表面的にしか聴いていないのではないか、と不安におそわれることも時々はあります。まあ、筆が先に走ってしまうタイプなので、あまり気にしてはいませんけれど。

9月になりました(9月1日水曜日)

今日現在、未聴の輸入盤・中古盤が5枚あります。さて、何から手をつけて良いものやら。今聴いているのはジョン・ゾーン(As)の「ネイキッド・シティ」(Elektra Nonesuch)。実はこのアルバム、以前処分してしまったものを中古で買い直したもの。中古屋さんで「ずいぶん過激なものを聴きますね。」と言われて、「いえ、参加しているビル・フリゼール(G)が好きなもので...。」と、つい答えてしまいました。ジャケットの関係もあって確かに買うのは少々恥ずかしい。ハードコア・パンクの様相を呈している部分もありますが、短い間隔で目まぐるしく曲調が変わる凝縮された面白さがあります。わずかながらジャズの局面もあります。サウンド的にジャズの部分と、「ロンリー・ウーマン」のように、ジャズの曲を使って過激に仕立て上げている部分と。まあ、ハードロックのアルバムですと言って信じる人はいるかも しれない。考えてみれば私がジョン・ゾーンに出会った最初のアルバム。スゴい、と当時は思いましたが、やっぱりスゴい。くれぐれも申し上げますが、一般向きではないアルバム。

あとはECM盤が2枚、ハンク・ロバーツ(Cello)のBamboo中古、アラン・ホールズワース(G)の中古と、またもやジャズの王道から外れています。この4枚のコメントはなるべく早く、と思うのですが、もう少々お待ちください。(待っている方はいないと思いますけれど...。)

どのECM盤が発売されるのか(8月30日月曜日)

10月1日に「ECMグループ・クラシックス」という特集で5枚発売されるようです。ところが、2つの雑誌の速報で内容が違います。

スウィング・ジャーナルの「Comin' Soon」:

「マレット・マン/ゲイリー・バートン」「カラーズ・オブ・クロエ/エバーハルト・ウェーバー」「未知への飛翔/テリエ・リピダル〜ミロスラフ・ヴィトウス〜ジャック・ディジョネット」「ふたつの声/エグベルト・ジスモンチ」「バネッサ/ミハエル・ノーラ」

CDジャーナルの「10月新譜CDリリース速報」:

「マレット・マン/ゲイリー・バートン」「カラーズ・オブ・クロエ/エバーハルト・ウェーバー」「未知への飛翔/テリエ・リピダル〜ミロスラフ・ヴィトウス〜ジャック・ディジョネット」「ドラム・オード/デイヴ・リーブマン」「マウンテンスケイプ/バール・フィリップス」

どちらが正しいのか分かりませんが、ミハエル・ノーラ、デイヴ・リーブマン、バ−ル・フィリップスの3枚が欲しいので、どちらかが正しいのだとすると、どれかが落ちてしまいます。正式には上記雑誌の次号発売日である9月20日を待つしかないかも しれません。

カサンドラ・ウィルソン(8月26日木曜日)

ミシェル・ローズウーマン Michele Rosewoman」のCD特集の手直しは、アルバムの枚数自体が少なかったこともあってすぐに一段落、「カサンドラ・ウィルソン Cassandra Wilson」にこれから手をつけようと思っています。10年ほど前にJMTレーベルからアルバムを出していた頃は今の姿を想像できませんでした。今や大物になってしまいましたが、最新作「トラベリング・マイルス」もスウィング・ジャーナル誌でゴールド・ディスクを獲得。このアルバムをポップスのアルバムと評価する方もいて、その意見もなるほどとは思います。比較的最近の作品、特にブルー・ノートへ移籍以降のブルーブラックの色を連想させるダークな音世界と強烈な個性は、全く新しいもののような気がします。ある意味でジャズヴォーカルの世界を広げたのでしょう。正統派ジャズとしてのヴォーカルアルバムとしては’88年に「ブルー・スカイ」(Bamboo)を発表、これもゴールド・ディスク。残念ながら廃盤ですが、マルグリュー・ミラー(P)、ロニー・プラキシコ(B)、テリ・リン・キャリントン(Ds)のピアノ・トリオがバックです。一聴の価値はあると思います。

川崎のRECOfanの閉店(8月25日水曜日)

現在改装中のRECOfan川崎岡田屋モアーズ店が9月に新装オープンのはずだったのですが、8月30日(火)で仮店舗のまま閉店することになったそうです。改装したら大森店ぐらいには大きくなるかなと期待していただけに残念です。新着中古盤をさがすとけっこう良いものがあったので、川崎でジャズの中古を探す道がひとつ閉ざされてしまいました。まあ、ビジネスでしたら不採算店(だったとしたらという仮定ですが、あるいは契約更改の条件が合わなかったのかも)の撤退はあたりまえのことではありますけれど。

30000アクセス突破(8月23日月曜日)

昨日から1泊で、箱根湯本の「ホテル南風荘」にて同業者の集まりがありました。電車で行こうか車で行こうか直前まで迷ったのですけれど、車で行くことに。途中小田原厚木道路の終点近くから箱根新道の手前まで2Kmほど渋滞していましたが、あとは順調で、片道約2時間強。帰路は渋滞が全然なく、1時間半強。ホテルは露天風呂こそなかったものの、風呂は広く、快適でした。なぜか身近では、1泊の同業者の集まりや旅行は日曜日から月曜日にかけてということが多いです。

と言うわけで、ホームページの30000アクセス突破は、おそらく外出中の昨日(22日)午後あたりだったと思います。当分の間は、手直し中心になると思いますけれど、これからも独自のホームページ作りを目指していきたいと思っています。

個人ジャズサイト(8月19日木曜日)

つい最近、「ジャズ喫茶・ジョーの部屋」が30000アクセス、「ばあどらんど」が40000アクセスを突破しました。実はジャズファンというのは日本ではそれほど多くなく、実質1万人とも言われているのをどこかで読んだ記憶があります。「Cyber Fusion」のような超有名サイトは別格にしても、よく立ち寄る個人サイトのアクセスが増えていくのを見るのは楽しみです。最近はあまり新しいジャズサイトの開拓をしていませんけれど、素晴らしいサイトがあちこちにできているかもしれないと思うと、これからますます楽しみのような気がします。

ところで私のところももうすぐ30000アクセスなのですが、30000ジャストの方、ご連絡下さいませ。何か良いことがあるかもしれません。(これから考えるのですけれど。)

超重量級ファンク(8月18日水曜日)

M-BASE特集の手直しの最中なので、周辺のアルバムを聴き返しているとどうしてもメインストリームから離れてしまいますが、今しばらくご勘弁下さい。「ゲイリー・トーマス Gary Thomas」のサイド参加作品の手直しが一段落し、リーダーアルバムの方の手直しをゆっくりとはじめています。彼の3枚目でBambooレーベル第一弾「バイ・エニー・ミーンズ・ネセサリー」を昨夜聴き返してみて、やはり当時としてはインパクトがあった(今でも当然あります)アルバムだと思います。実はこのアルバム、私のホームページの「ホームページの見方について」で見本にしているアルバムです。アルバムを一言で言うと、メカニカルなフレーズの超重量級ファンク。現在廃盤ですが、中古CDショップでよく見かけます。こちら方面が好きな方にオススメです。

私にとってのジャズの聴き方、感じ方(8月17日火曜日)

いきなり難しいテーマで、少々後悔しています。冒険を覚悟で一言で言ってしまうと、私はジャズを「ミュージシャンから発せられる音のひとつひとつを、あるいはサウンド全体として時間の流れで聴き、そして感じる作業」ととらえている面があります。とは言っても面と向かってかしこまって聴いているわけではなく、たいていは他のことをやりながら聴き流しているんですけれど。言葉で書くと気難しい作業ですが、実際は気楽な軽い鑑賞程度のことだと思っていただければ。基本はアドリブ(インプロヴィゼーション)ですから、何気なくジャズやフュージョンを聴いていても、出てくるフレーズのひとつひとつは未知のもので、これはテーマの部分の演奏でも当てはまるでしょう。ミュージシャンがある意味で命をかけて発する次の音が思った通りだったり意外だったり。そこにミュージシャン同士反応しあってさらに素晴らしいものができます(できない事もありますが、アルバムになるくらいならベストに近いでしょう)。

これも個人的な意見ですがジャズにはハートに迫ってくる要素、自然と体が動いてしまう要素、頭で解釈して聴く要素があって、アルバムによってどの部分がウエイトが大きいか違ってくると思います。ヴォーカルものでも楽器のインストルメンタルでも、歌心を重視する聴き方の方が当然正しいと思いますが、そういう意味では私はややスリル重視(上記の3つの要素ではウエイトが頭と体)かもしれません。まだまだ未熟な私です。

やはりアヴァンギャルドなもの、フリー・インプロヴィゼーションなどはある程度の枚数のジャズを聴きこまないと興味は沸いてこないのではないかな、と思います。ただ、エリック・ドルフィーで例えるまでもなく、例えば’58年あたりのジョン・コルトレーンのシーツ・オブ・サウンドをとってみても、バックが普通に流れていてもサックスは恐ろしく冒険的な音の発し方のように感じます。紙一重なんですね。また、ある時期のジョン・スコフィールドのアウトしたギターのフレーズを聴いてニンマリするようになると、もう後へは引けなくなります。ECM?JMT?ノー・コメントです(笑)。

話は変わりますが、ヴォーカリストのガブリエル・グッドマン。知る限りBambooレーベルからリーダー作が2枚出ただけですが、彼女はロバータ・フラックのバックを長くつとめた人。当然アプローチもジャズだけではなく、ポップス、ソウルと様々な歌い方をします。声は超人的で、餅のようによく伸びて安定しています。解釈が斬新すぎて、あるいはゲイリー・トーマスなどバックのミュージシャンが変わっていて4ビート以外の部分も多いので、ついて行けない方もいる可能性は否定しません。「トラヴェリング・ライト」と「アンティル・ウイ・ラヴ」、現在廃盤ですがどちらも中古屋さんでよく見かけるので、気が向いたらでいいですから、ジャズとしてではなくミュージックとして、お試しあれ。私の好きなアルバムです。今風のミキシングで、私はドラムなどのメリハリがきいていて良い音(いわゆるジャズのバランスではありませんが)だと思います。

中古盤パート2(8月14日土曜日

今朝起きたら大雨。そこで渋谷へ行って来ました。RECOfanとディスクユニオンをまわる。実は大雨とお盆の効果?をねらって出かけたのですが、思った通り、店内はガラガラだったので、ゆっくり中古盤を見ることができました。成果はJMTの中古盤を2枚とECMを2枚。それからスティーヴ・ウ ィリアムソンのファーストアルバム(Verve)も容易に見つかりました。JMTについては、11日から今日までの4日間で中古で4枚さがすことができて、非常にラッキー。残すところBamboo5枚とJMT8枚ですけれど、これからが大変なような気がします。せっかくここまで集まったので何とかしたいところ。まだ未購入のものの詳細は「求む」CDのページに、ECMレーベルについては「ECMの未購入アルバム」にあります。

中古盤(8月11日水曜日)

昨日、2件の用事の間があいてしまったため、ちょっと駅前のRECOfan(改装中)へ寄る。JMT盤とECM盤の中古を1枚ずつ発見。JMT、Bambooあたりは廃盤になってからしばらくたっているのですが、あと10数枚しか未所有のものがないにもかかわらず、意外にボツボツと見つかっています。ECMに関しては、まだまだ持っていないものが多いので、割と簡単に見つかります。新譜と違って、出会うときまで予定が立たないので予算の工面に四苦八苦することも。中古屋めぐりだけの目的で外出することがほとんどないため、やはりなかなか揃っていかないようです。そろそろ別なレーベルが気にかかるのですけれど、やはりヨーロッパ系あるいは日本のレーベルでないと、という気持ちもあります。Enjaはあまりカバーしていないし、発売点数もけっこう多いので、ちょっと無理でしょうか?

新しいリンク(8月10日火曜日)

リンク集にまた1件追加しました。Funaさんによるサウンドトラック専門「ひねもすサウンドトラック」というホームページ。ジャズファンにとっては「ジャズな映画」という、ジャズを音楽に使用した映画の紹介(サントラ盤の紹介)の特集もあるのでうれしいところ。そのサントラ盤(CD)にかける情熱がひしひしと伝わってきて、他ジャンルながらも読むのが楽しみです。

ゲイリー・トーマス(8月8日日曜日

暑いですね。今日の昼間は仕事で屋外の仮設テントの下におりまして、天気も良かったのでけっこう暑かったです。風があったのがせめてもの救いでした。

ゲイリー・トーマスを聴き返してみて、やはり彼も「旋律転換法」のフレーズなのかな、と思います。彼の最新作と思われる「パリアズ・パリア」(Winter & Winter)(’97年録音)は、グレッグ・オズビーとのピアノレス・クァルテットの作品。2人の演奏が非常に近い場所にあるように思いました。そのアルバムでは2人とも、使用しているサックスのメーカーは「ヤナギサワ」。確かに2人とも他のミュージシャンと違う音色を出します。セルマーを使うプレイヤーが多いなか、奏法や楽器までこだわりを感じます。ただし、これはかなりマニア向けのアルバム。ゲイリー・トーマスはマイルス・バンドに加入していた事もあり、彼の参加していたときの録音が残っていないのが少々残念。

手直し続編(8月6日金曜日)

グレッグ・オズビー Greg Osby」のCD特集の手直しがだいたい一段落、次は「ゲイリー・トーマス Gary Thomas」に着手しようと思っています。個性的なところばかりクローズアップされているゲイリー・トーマスですけれど、クリヤ・マコトさんのホームページ、「SPACE JIVE」の「フレンズ」のところで彼の紹介がされています。「実のところの彼の素晴らしさは、確かな基礎とテクニックにあります。ほとんど完璧なタイム、ダークで野太い音色、粋なタンギングなど、基礎に支えられた個性なんですね。」と書かれていて、なるほど、と思いました。2人ともジャック・ディジョネットのスペシャル・エディションに参加していたこともありますが、テクニックもセンスもあったからこそ、変拍子も含めて難しい曲ばかりのこのバンドに長く参加できたのだろうと思います。

ところで、「ジャズCDの個人ページ」というタイトルの割には、ちょっと特殊なアルバム、ミュージシャンを多く紹介しているこのホームページ、6月25日に25000アクセスを超えてから今日まで、平均すると90アクセス/日ほどあります。すこしビックリしています。何せ、ポピュラーな題材が少ないものですから。似たような傾向、範囲のホームページが少ないのも一因なのでしょうか。

「定本マイルス・デイヴィス」(8月2日月曜日)

本日たまたま某CDショップに立ち寄ったら、ジャズ批評ブックス「定本マイルス・デイヴィス」(ジャズ批評編集部・編)を発見。予定では7月刊行予定だったので、しばらく前に出ていたのでしょうか。内容はジャズ批評91号(’97年4月刊)の特集を加筆・訂正したものだそうです。大きい本屋さんの書籍コーナーにも置いてあると思います。

「ルイ・スクラヴィス ファンのページ」(7月31日土曜日

「ルイ・スクラヴィス ファンのページ」の「るいるい日記」7月28日のところで、ジャズ批評100号に掲載されていた「ブルーノ・シュヴィヨン・インタビュー」の番外編が掲載されています。雑誌はある程度の記事のレベルを保たなければならないため、けっこう記事にならない部分は多いのですけれど、そういうこともあって非常に面白く、興味深く読めました。ホームページの作者のMikikoさんはこのジャズ批評100号で「フランス記念インタビューの構成を担当されています。

グレッグ・オズビーの手直し進行中(7月28日水曜日)

少しずつですが、「グレッグ・オズビー Greg Osby」のCD特集の手直しが進行中。’96年に発売されたアルバム「アート・フォーラム」のライナーを大村幸則氏が書いていて、その中に興味深い説明がありました。ブルーノートへ移籍してからの彼の奏法を「旋律転換法」と称していて、これは、「気持ちよくメロディックに歌ってしまうのを意識的に避ける」ことだそうです。なるほど、分かりやすい説明。個々のCDコメントでライナーの引用をできるだけしないことにしているので、ここに書きとめておきます。

「アートフォーラム」以降はサウンドがジャズに回帰していて(それより前の2作品はラップ/ヒップポップ中心)、ジャズとして聴くなら最近の作品かな、と思います。彼の奏法はフリーか、というと、バップイディオムと別次元でフレーズが成り立ってはいますが、咆哮があるわけでもなく、テンポなども曲の進行から逸脱するわけでもないので、むしろ意識的にメロディックになるのを避けている緻密に計算された奏法、という気がします。それでも一部にフリーインプロヴィゼーションでないかと思わせる部分はあります。ただ、ある種の分かりにくさというのはあるので、万人向けではないだろうと思いますが..。

暑くなってきました(7月24日土曜日

今日も朝から暑いですね。今月下旬から来月初旬に発売されるアルバムのコメントは、8月初旬以降、まとめて書くことになると思います。

リンクその他(7月22日木曜日)

ジャズピアニストのクリヤ・マコトさんの公式ホームページ「SPACE JIVE」から、私のホーム・ページの「クリヤ・マコト Makoto Kuriya」のCD特集のページにリンクしてくださいました。今回のアップにあたって、すでに他のミュージシャン特集で掲載していたアルバムも大部分コメントを手直しをしています。プロのミュージシャンのホームページからリンクしていただいているのは数件あるようですけれど、あまり意識すると書けなくなってしまいますので、これからも今まで通り、淡々とやっていきます。

最近ちょっと忙しいため、ミュージシャン特集が全然進んでいなくて、やるぞやるぞと以前から言っているハービー・ハンコックも中断状態。分量があるものはなかなか進みません。先日M-BASEのUK版ミュージシャン、スティーヴ・ウ ィリアムソンのCDをたまたま中古で2枚発見。リーダーアルバムは(国内盤で)残りあと1枚。彼の特集は組んでいなかったのですけれど、そのうちM-BASE特集に追加できるかもしれません。

ECM盤の再発予定(7月20日火曜日

昨日「スウィング・ジャーナル」8月号を購入。「Coming Soon」のページで8−9月発売予定のCDチェックをしてみたら、ECM盤の再発予定がけっこうありました。その中で、輸入盤でも廃盤だったのものも数枚あるので、今から楽しみではあります。ホームページを立ち上げた当初はECMレーベルは国内盤になったもののみを取り上げる予定でしたが、その後、手を広げてしまって、かなり輸入盤比率が高まってきた模様。

ところで、ホームページ初期の頃のコメントの手直しをスローなペースでやっています。「スティーヴ・コールマン Steve Coleman」がだいたい一段落し、「グレッグ・オズビー Greg Osby」を着手しました。昔のものは全然コメントになっていないものもあって、結局大幅な手直しと文字数の増加でゆっくりにならざるを得ませんけれど、これからも続けていこうと思っています。

休日の利用法(7月18日日曜日

やはり休日はゆっくりゴロゴロと横になっているか、家族サービス、なのですけれど、ホームページの内容変更には絶好の日でもあります。ただし時間も限られているので、いつも何をするべきか迷うところ。今日もホームページ初期の頃にコメントしたアルバムを聴き直そうと思っていたのですが、子供たちが「魔女の宅急便」を見ていてステレオを占有された状態。いつも子供たちはこの映画と「となりのトトロ」を交互に見ているので、内容をだいたい覚えてしまいました。アニメ映画としては私もこの2つは気に入っています。

レーザーディスクの処分(7月17日土曜日

ここ数ヶ月で、大部分のレーザーディスクを処分しました。理由は、映像はやっぱり見ている余裕がないので、聴くほう(CD)だけあればいいや、ということです。ですからDVDプレーヤーを購入する予定も今のところありません。大半がジャズでしたが、マイルス・デイヴィス、ビル・エヴァンス、ジョン・コルトレーン、パット・メセニーなどきれいになくなってしまいました。そのかわり悩んだ末に下記の10枚だけ残してあります。

Return Of Brecker Brothers(Michael Brecker, Randy Brecker, Mike Stern, Dennis Chambers, James Genus, George Whitty)
Cassandra Wilson - Live(James Weidman, Kevin Bruce Harris, Mark Johnson)
Dave Holland Quintet at Freiburg Tent Music Festival '86(Kenny Wheeler, Steve Coleman, Robin Eubanks, Marvin "Smitty" Smith)
Jack DeJohnette's Special Edition Live At The Montreal Jazz Festival 1988(Mick Goodrick, Greg Osby, Lonny Plaxico, Gary Thomas, Nana Vasconcelos)
DeJohnette, Hancock, Holland, Metheny In Concert
Jazz Visions 6 - All Strings Attached(Tal Farlow, Larry Coryell, John Abercrombie, Larry Carlton, John Scofield)
John Scofield - Live 3 Ways
Live at The Village Vanguard (John Abercrombie, Michael Brecker, Marc Johnson, Peter Erskine)
Tribute to John Coltrane(Wayne Shorter, Dave Liebman, Richie Beirach, Eddie Gomez, Jack DeJohnette)
Junko Onishi at The Montreux Jazz Festival(Shigeo Aramaki, Dairiki Hara)

いったいどういう趣味をしてるんだろうね、と思われそうですね。他に映画(ダイハード1−3など)を10枚。こちらは家族で見るためのものです。

掲載その後(7月15日木曜日)

雑誌に掲載されたといっても、これだけ雑誌が氾濫するご時世なので、通常そのことでホームページのアクセス数が急増するということはないし、反響があちこちから来るということはないようです。普段より少しアクセス数が多いかなという程度です。むしろ検索エンジンなどのおすすめのコーナーに掲載される方がアクセス数に影響が出るだろうと思います。写真なども一番写りの良さそうなものを使ったりして(笑)、記事もうまくまとまっているので、雑誌自体が仕事の宣伝になるのでありがたいことではあります。

「日経」という名前がついている雑誌なので、今まで「日経BP社」の出版とばかり思っていましたが、「日経ゼロワン」は「日経ホーム出版社」よりの出版でした。それにしても「日経」系の雑誌はものすごい数が出ています。

「日経ゼロワン」に掲載されました(7月13日火曜日)

本日(7月13日)発売の「日経ゼロワン」8月号に、「私のインターネット活用術 第5回」のところで私と事務所とジャズに関する記事が掲載されました。実は雑誌に掲載されたのははじめての経験ではないのですが、やはり発売日前にはちょっとドキドキしてしまいます。何となくジャズの方が記事や写真のウエイトが大きい気もしますが、また、事務所の規模がばれてしまう気もしますが、取材に来た記者の記事のまとめ方がけっこう素晴らしく、いい記事になったと個人的には思います。記者も実は大学時代はジャズをやっていらしたとかで、ジャズがお好きだとか。私の最近の顔も載っていますので、見たくない方は見ない方がいいかも しれません。さて、反響はどうでしょうか。

ヘレン・メリルの日本録音盤(7月10日土曜日

実は’93年頃にビクターより’60年代のヘレン・メリルの日本録音盤がまとまって5枚出ていたのですが買いもらしていて、そのうち3枚を最近見つけたのです。ただし、私のホームページでは掲載する該当ページが今のところない、ということで、とりあえずここに掲載しておきます。残りの日本録音盤(あるいは’80年代の日本企画盤など)もまだ探しています。

確かに「へレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン」(EmArcy)があまりにも有名で内容も非常に素晴らしいですが、最近の作品などもけっこう力が入っていると私は思います。また、’60年代には数回来日し、あるいは通信社に勤めていたご主人に同行して5年半も日本に滞在し、その間の日本録音はかなりの数にのぼります。むしろその企画の内容から、日本人好み(ダサいという意見もあるでしょうが)なのではないかなあ、と思ったりしています。

Bossa Nova In Tokyo/Helen Merrill(Vo)(Victor) - Recorded March 26 and 31, 1967. Sadao Watanabe(Sax) Quintet and Strings - 1. Fly Me To The Moon 2. The Boy From Ipanema 3. The Shadow Of Your Smile 4. So Danco Samba 5. La Chanson D'orphee 6. Yume Wa Yoru Hiraku 7. A Man And A Woman 8. How Insensitive 9. Johnny Guitar 10. Agua Di Beber 11. Yesterday 12. Sinjite Itai

ヘレン・メリルのボサノヴァ集。といっても「夢は夜ひらく」と「信じていたい」の2曲は歌謡曲で、しかも日本語で歌っています。これについては賛否両論あるでしょう。映画音楽もあったり、必ずしもボサノヴァの曲ではありませんが、アレンジは歌謡曲も含めてボサノヴァ・アレンジになっている曲は多いです。(「イエスタディ」はストリングスをバックにした曲でボサノヴァのリズムではありませんけれど。)そういう意味で貴重なアルバム。知っている曲が多かったせいか、また、耳あたりも良いサウンドなので、ヴォーカルを楽しめました。アレンジは渡辺貞夫と前田憲男が曲によって担当。

Helen Merrill(Vo) Sings Screen Favorites(Victor) - Recorded May 1, 1968. Takeshi Inomata and Westliners plus All-Stars - 1. Three Coins In The Fountain 2. To Love Again 3. Theme From "Picnic" 4. The Thire Man Theme 5. East Of Eden 6. Boy On A Dolphin 7. Forbidden Games 8. Under Paris Skies 9. I Will Wait For You 10. Love Theme From "La Strada" (Travering Down The Lonely Road) 11. Mack The Knife 12. Summertime In Venice

こちらは映画音楽集。「マック・ザ・ナイフ」を除いてはウエスト・ライナーズをバックに淡々と歌っているので、いわゆる’50年代白人女性ヴォーカル路線という感じで、メロディアスな有名な曲が続いていてリラックスして聴けます。ただし、名曲がこれでもかと続くので、これもちょっと間違えると、イージーリスニング(完全な映画音楽)の世界になってしまいそうですけれど。イチ押しはやっぱり「マック・ザ・ナイフ」で、この曲のみはジャズっぽい曲で歌い方もけっこうジャズしています。アレンジは前田憲男。

Helen Merrill(Vo) Sings Beatles(Victor) - Recorded 1970. Masahiko Sato(P), Yasuo Arakawa(B), Takeshi Inomata(Ds), Three Singers(Cho) and Others - 1. Let It Be 2. Lady Madonna 3. Because 4. The Word 5. Norwegian Wood 6. Here There And Everywhere 7. Golden Slumbers 8. And I Love Him 9. In My Life 10. Mother Nature's Son 11. If I Feel 12. I Want You

佐藤允彦アレンジで、60年代後半のロック・サウンドをバックにしたビートルズ曲集。サウンドは曲によって変わりますが、今からするとビートルズのサウンドとはまた違ったそのチープなロックサウンドが新鮮。ときおり鋭いソロやバッキングを聴くことができます。ジャズというと「違うんじゃないの?」と言われそうですけれど、アレンジャーがただ者ではなかったことを音で証明してます。これに対してヘレン・メリルは、やっぱりいつものヘレン・メリル。ギタリストが気に入ったのですけれど、クレジットがなかったのがちょっと残念。これも知っている曲が多いため、原曲との違いも含めて楽しめました。

DDIポケットのサーバー不調(7月9日金曜日)

実は先週金曜日からずっと、DDIポケットのいわゆる電子メールのサーバーに障害が出ているらしく、「TEGACKY」に転送した電子メールが私のところで最大4日遅れで到着しています。まだ今朝にかけて一昨日分と昨日昼分のメールがまとまって届く始末で、外出の時に「TEGACKY」が何の役にも立たない状態が続いています。今日あたり状況は改善されつつあるようですが、仕事でも使っているので深刻な問題。早く正常な状態に戻ることを祈ります。(注)10日(土)現在復旧したようです。

ところで、昨日中古盤でBambooレーベル1枚、JMTレーベル2枚、ECMレーベル2枚を発見。けっこう安かったものもありました。どんどんマイナーに走っておりますが、個人ページなので許してください。コメントはまた後日。

リンクが増えました(7月8日木曜日)

7月はリンク強化月間です(笑)。このところリンクが増えています。「ホームページリンク集」か「What's New」のページをご覧下さい。合間をみて一気にホームページ更新作業をしているものですから、ご連絡もれその他あちこちご迷惑をおかけしているかもしれませんけれど、ご容赦下さい。

銀座でインタビューされました(7月5日月曜日)

今日夕方、仕事帰りに銀座山野楽器へ寄ったら、3階ジャズ売り場はガラガラ。何やらカメラを持ちこんでテレビ局のインタビューの様子。ちょうどすいているのでゆっくり棚を見ていたら、「フジテレビです。」とつかまってしまいました。「坂本龍一のアルバムがチャート1位なのを知ってますか?」「いいえ」「ちょっと聴いていただきたいんですけれど」「私はジャズ方面が趣味なので、ちょっと...」「いいからいいから」と、結局CDを試聴するはめに。

インタビュワーは亀和田武さん。1曲目の途中で、「どうですか?」と聞かれ、せめて1曲聴かせてくれたらある程度のコメントはできるのに、と思いつつも、当たり障りのない感想を述べました。これがブラッド・メルドーの「エレゲイア・サイクル」あたりの感想を求めるインタビューだったら目の色を変えるのですが、そんな放送、絶対ないって!ところで、ボツになるかもしれませんが、これは何の番組でいつ放送されるのでしょうか?

スティーヴ・カーンの中古盤(7月4日日曜日

昨夜は横浜で友人たちと飲み会がありました。少々早めに出てレコファンに寄る。集合時間が迫っていたので滞在時間は10分弱。スティーヴ・カーンの中古盤を2枚見つけ、購入。ちょっと前まではCDショップなどに寄って棚をチェックすると、購入済みのアルバムかどうか瞬時に頭の中で判別が出来たのですけれど、記憶力が落ちてきたせいなのかどうか、最近はあまり自信がなくなってしまいました。最近は、特に中古盤を探すときなどは、メモを持ち歩いています。

少々遅れています(7月1日木曜日)

実は今日現在で未聴アルバムが8枚あるのですが、今のところ少々多忙なため、コメントするまでもう少し時間を下さい。少しずつアップしていくつもりです。あえて一言だけ言わせていただくと、「SMAPPIES 2」(Victor)は非常にカッコ良いアルバム。詳細はもう少し聴いてから。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る