ホームページの見方について

トップページ > ホームページの見方について

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

最終更新日:2007/10/29

 

ホームページの内容は、最近購入したCDの紹介と、ミュージシャン別やレーベル別にCDの紹介をすることが中心です。アルバムのデータはできるだけCDより直接起こし、雑誌やCDのライナー、ディスコグラフィーなどの引用はしないように心がけています(もちろんデータが重くなるのでジャケット写真なしです)ので、ちょっとご不満な点はあるかも しれませんが、ご容赦下さい。

また、トップページからできるだけ直接目的のページに行けるようになっています。簡単な構造のホームページです。

 

記載の仕方について(新譜および旧録・再発情報を除く)

(例)

By Any Means Necessary/Gary Thomas(Ts, Fl, Synth)(Bamboo) - Recorded May 1989. Tim Murphy(P, Synth), Anthony Cox(B), Dennis Chambers(Ds), Greg Osby(As, Synth), John Scofield(G), Mick Goodrick(G), Geri Allen(P, Synth), Nana Vasconcelos(Per) - 1. By Any Means Necessary 2. Continuum 3. You're Under Arrest 4. Potential Hazard 5. To The Vanishing Point 6. Screen Gem 7. Janala 8. At Risk 9. Out Of Harm's Way

超重量級サウンドを爆発させて本格的に開花した一枚。豪華な重量級のミュージシャンが、これでもかと押しまくるメカニカルなフレーズは、一聴の価値があります。1曲目のへビーなサウンドでノックアウトされるはず。重く沈んだファンクの2、4曲目、マイルス・バンドで有名な3曲目、重いバックのサウンドにバス・ドラムの連打が続く5曲目、これも重い6曲目、フリー・インプロヴィゼーションの小品の7曲目、ジョン・スコフィールドとミック・グッドリックの共演がうれしい8曲目。9曲目はグレッグ・オズビーも参加して複雑なリズムのノリかたをしている、やはり重量級の曲。ジョン・スコフィールドは1、3、8曲目に、グレッグ・オズビーは7、9曲目に、ジェリ・アレンは4−5、7曲目に参加、デニス・チェンバースは7曲目を除き参加。

内容: 上の部分がレコーディング・データ。アルバム名/アルバムのリーダー/楽器/レーベル−レコーディング年月日(一部不明なものはリリースの年月)参加ミュージシャン−曲名、の順です。下の部分がコメント。

アルバムのリーダーのミュージシャンは、参加ミュージシャンとダブるので、参加ミュージシャンの方には記載していません。また、曲ごとにメンバーが変わるアルバムも、原則は曲ごとに書かず、一括してしまっています。参加者が多いときはetc.としているものもあります。1曲だけの参加でも、その旨を明記していないこともあります。

レーベルについても、最初発売されたときと再発されたときと違っているものもありますが、購入時のレーベルで記載しています。また、よく調べると、もともとのレーベルと発売しているレーベル(レコード会社)とジャケットに二重表記されているものもありますが、あまり厳密な表記ではないときもあります。例えば、CBS/SonyがSonyになってSMEになってという変遷も、厳密な表記をしていません。

楽器について: 略号で表しています。PとKey、BとEl-Bのように、アコースティックかエレクトリックかという区別は、私自身あまり区別して聴いていないので、少々あいまいです。

曲名: CDになって未発表演奏が入ったり、また次の再発のときにはLP時代のオリジナルの曲だけに戻ったりということが多いのですが、これも購入時のCDのデータをそのまま使用しています。日本盤のみのボーナス・トラックも同様です。

コメントについて: 素人のコメントです。あまり気にしないで下さい。自分の聴いたことのあるCDの感想を形に残しておきたいことと、皆さんが一枚でも多く、これは、というアルバムに出会えたらうれしいなあ、ということ、そして、同じ方向性のファンが増えればそれだけその種のジャズのCDが入手しやすくなるかも しれない、という比較的単純な理由で作成しています。

(注)現在アルバムのコメントを手直し中。2−3行のコメント’98年以前のもの、4−5行以上のものが99年以降に手直しされた、あるいは新しく書かれたコメントです。

(注)リズム隊といえば、通常は、ピアノ、ベース、ドラムを指すようですが、私の場合、ベース、ドラムの2人を指してこの言葉を使用している場合があります。また、スタンダードの用語を、いわゆる通常のスタンダードのみならず、著名ミュージシャンの作曲した曲でよく演奏されるもの( ジャズメン・オリジナル)も含めて使用している場合があります。アルバムコメントを書いている時期によって用語の意味がずれている場合もありますので、その点はご容赦下さい。

(他の主な参加CD): 聴いていないCDを分かるだけ列挙してみました。持っていないCD(アルバム)のタイトルの拾い出しは、スウィング・ジャーナル、ジャズ・ライフ、CDジャーナルなどを参考にさせていただきました。

 

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る