インプレッションズ(99年4月〜6月)

トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(99年 4〜6月)

最終更新日: 2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

インプレッションズ最新ページへ

 

ジャズ批評100号(6月29日火曜日)

昨日「季刊ジャズ批評 No.100」を購入。やっと次号の発売予告が9月28日と今回の号に書いてありました。いつ発売されるか分からない雑誌はそれだけで売れ行きのマイナス要素なだけに、うれしい予告。あとは予定通り発売されることを祈るのみ。特集「90年代ディスク 大カタログ200」で、90年代の200枚(「名盤ガイド」ではありません)のアルバムがコメント付きで紹介されていましたが、私の聴いたことのあるディスクはちょうど60枚でした。打率にしたら3割ですが、多いと言うべきか、少ないと言うべきか。

リンクその他(6月28日月曜日)

千葉県千倉町のペンション「Bird Land」がホームページをオープンしました。こちらは「ジャズの聴けるペンション特集」のページからリンクさせていただいてます。また、このところリンクが急に増えていますけれど、「ホームページリンク集」か「What's New」のページをご覧下さい。

25000アクセス(6月27日日曜日

25日(金)に25000アクセスをこえました。20000アクセスが4月23日だったので、いつになく速いペース。これからも淡々とコメントしていきますので、気楽に見てください。考えてみれば、「ジャズCDの個人ページ」というタイトルの割にはメインストリーム系は少なく、フュージョン、ファンク、アヴァンギャルド(ECMを含む)系の方がおそらくはるかに多いと思うのですが、タイトルは変えられなくなってしまいました。

きんやさんのレビュー(6月25日金曜日)

「Osteria Mingos」のきんやさんが「JAZZ RECORD INDEX」(’99年6月23日分)で、昨年ゴールドディスクになったスティーヴ・キューンの「忍びよる恋」(Venus)のレビューをされています。実は、「Osteria Mingos」へ遊びに行ったときに3枚ほどお願いした中の1枚。ありがとうございます。どういう評価をされているかについては、「JAZZ RECORD INDEX」をご覧下さい。

BIGLOBEが来月より150時間まで3,000円のインターネットのコースができるとのこと。今は15時間まで2,000円のコースなので、迷わず来月からコース変更。今までは接続に関してはケチケチしていて、最小限必要なところしかいつも見ていないので少しは余裕ができるのではないかと思います。今度は電話料金の方が心配ではあるけれど。

このところ忙しくてあちこちのアップが遅れていますが、しばらくご勘弁下さい。

新しいリンク(6月22日火曜日)

甲陽音楽学院からリンクの依頼があり、その時いただいたメールにそこの主催するレーベル、Sunshine Digitalから今春出たデイヴ・リーブマンのアルバムが掲載されていないと指摘を受けました。実は探していたのですけれど、店頭に見当たらなかったのです。たまたま先週の金曜日に渋谷を通ったときにディスク・ユニオンで発見。さっそく購入。アルバムの雰囲気は、リッチー・バイラークとのデュオに近いイメージ(もう少し元気かな?)を思い浮かべていただくのが良いかと思います。発売元は甲陽サウンズ。

But Beautiful/David Liebman(Ss, Bamboo Fl) & Phil Markowitz(P)(Sunshine Digital) - Recorded December 11 and 12, 1996. Tiger Okoshi(Tp), Akihito Fuse(Furin Bell), Takanori Sugauchi(Finger Symbal) - 1. Chant 2. But Beautiful 3. Snowblind 4. An Old Friend (For Val) 5. Hope 6. Prologue 7. You Don't Know What Love Is 8. Relentless 9. Shapes 10. Expression

(99/06/22)何年もいっしょに演奏しているフィル・マコーウィッツとの気心の知れたデュオ。2人の反応は素早く、しかもメロディやハーモニーの感覚は鋭く、それは例えば2、7曲目のスタンダードの曲を聴けば分かりやすいと思います。ドラマチックに、あるいは内省的に、時には包み込むようにデュオを展開し、時にインプロヴィゼーションのぶつかり合いがスリルがあります。10曲目のジョン・コルトレーンの曲も印象的。ジャズというよりは上質のデュオのインプロヴィゼーション。6、7曲目にはタイガー大越も参加。(99年春発売)

久しぶりのECM再発予告(6月20日日曜日

一昨日の夜は高校時代のバンド仲間と、はじめてそのメンバーでコンサートをやった日(なぜか大学生時代のことです)からちょうど16周年ということで、それをきっかけに表参道の某店で飲み会。昔の話に花が咲く。ここのページの6月11日のところにも飲み会のきっかけが書いてあります。このメンバーは、例えば、オリジナル曲のメロディとコードを紙に書いて持っていくと、細かい指示なしにそれぞれのパートが勝手に肉付けしてサウンドを組みたてて(私の曲でも自分が頭に描いていた以上のものになっていたことも)しまっていました。アドリブの要素もある程度あっただけに、エッセンスからいけばジャズ的? そして、グループの音楽的方向性や個々の曲のサウンドについてまじめに議論した記憶がほとんどありませんが、5年ほど断続的に活動していました。大学生から社会人になった時期で、その激動の時期を考えれば、長く続いたバンドだと思います。

そして、「ケンソー」という和製プログレッシヴ・ロック・グループの事が話題に。今度コンサートを見に行こう、と約束して、帰途につきました。実はケンソーのアルバムがキングのPaddle Wheelレーベルから出たことがあって、フュージョンと思って買ったことが私のきっかけ。友人たちはもともとプログレ好き。皆、変拍子(それだけではないのですけれど)に目がありません。

ところで、「スウィング・ジャーナル」7月号の「Coming Soon」を見ると、8月にECM盤の再発の予定が書いてあります。特に注目すべきは、「幻想夜曲/スタンリー・カウエル」「トランス/スティーヴ・キューン」「ナーディス/リッチー・バイラーク」の再発予定。このあたり、輸入盤でも久しく廃盤になっていただけに、うれしいニュースです。予告が実現するよう、祈っています。

MINGOS訪問記その4(6月18日金曜日)

(6月14日月曜日の記録)

いよいよ帰る日。朝6時半に起床。朝食は和食。子供がだんだん慣れてきて、あちこちで騒ぎまわって本当に迷惑をおかけしました。最後にきんやさんと皆で写真を撮って、なごり惜しいながらも朝9時に「Osteria MINGOS」をあとにする。昨日と一昨日の夜のジャズ談義で、きんやさんはヤマハが’70年代前半に出版していたジャズの情報誌で、岩浪洋三氏といっしょにジャズのアルバムのレビュー(きんやさんはヴォーカルものを担当)を書かれていたこと、六本木でライヴハウスをやっていた頃に、アニタ・オデイ、クリス・コナー、ジョニー・ハートマンはもちろん、ビル・エヴァンスとも会っていて、いろいろな内外のミュージシャンや雑誌編集者、評論家などとの交流があり、今でもお付き合いしている人が多いことなどを聞きました。食事とお酒、それからジャズを十分堪能した2泊3日でした。

帰りに松本へ行き、松本城に寄る。お堀のところで鯉や鳩にボーロなどのえさをやる。鯉や鳩が集まってきて子供たちが面白がるので、持っていたものを全部えさにしてしまいました。そして天守閣に登る。入り口で階段が急なので、特にお子様にご注意下さい、とのことで、本当に急なところもありました。子供はそれが逆にうれしいようで、一番上の階まで登ったらそこでまた走りまわる。

11時頃松本をでて高速に乗り、月曜日なので渋滞のところはなく、14時ごろ調布インターを降りる。逆に一般道が混んでいて、16時にやっと家に到着。お疲れ様でした。

MINGOS訪問記その3(6月17日木曜日)

(6月13日日曜日朝−晩までの記録)

家族でどこに行こうかと悩んで、黒部ダムにも行ってみたいけれど子供連れで大変だろうということで、結局中房温泉方面に向かう。ここは山奥にある秘湯とのことで、途中曲がりくねった狭い道になりはじめてから、さらに12キロも奥にあります。車がたまにすれ違うので、うまくすれ違える場所だとラッキー。場合によっては数十メートルも車をバックさせなければなりません。途中で猿の群れを発見。やっぱり秘境だという感じです。これでもかというくらいの山奥を車をひたすら走らせてやっと終点の温泉に着いたと思ったら、宿泊客以外は入れないとのこと。残念。そのかわり、1キロほど戻ったところに町営の有明温泉(国民宿舎有明荘)があり、こちらは入浴客のみも歓迎。ゆっくり風呂に入って、昼食をとり、ゆったりと休んで(と言っても子供連れなので、親はゆったりなんてできないのですが)再び穂高へ戻る。「Osteria MINGOS」に戻る前に「絵本美術館」へ寄って絵本の原画や絵本、ビデオを見る。16時にMINGOSに戻って、それから近所の温泉に家族で再び行く。

2日目の夕食は、ラザニアが出てきて、これも非常においしい。やっぱり食べきれないほどの量の夕食。そして、忘れてはならないのがここのハーブパン。よそではなかなか手に入らないものです。そして子供たちといっしょのてんやわんやの夕食を終えて、またきんやさんとパソコンやジャズ談義に。今度はクリス・コナーの六本木のMINGOS時代のCD-Rを聴かせていただく。ほかにもMINGOS秘蔵の音源があるようですけれど、時間も限られていたので、また機会があれば聴いてみたいものです。翌日には帰らなければならないので、9時半頃(それでも十分夕食後にお店に居座ってしまいました)お店をおいとまして、11時前には就寝。

MINGOS訪問記その2(6月16日水曜日)

(6月12日土曜日夕方−13日日曜日朝までの記録)

さて、この旅行で何が一番良かったか。うちの奥さんは、「Osteria MINGOS」での料理がおいしかった。特に、特製のピザを食べられて良かった。子供は、「階段」と言ってました。これはちょっと説明を要するのですけれど、1階の宿泊施設と2階のお店部分が中の階段で上り下りができる様になっていて、そこを行ったり来たりしていた事、それからレコードラックが非常に高いところまで壁に備え付けてあって、はしごがついていてそこを上り下りしていたのが楽しかったらしい。また、帰りに松本城に寄って、そこの急な階段も楽しかった、ということらしいのです。夕食は小さい子供が2人もいて、てんやわんやなのはいつもの通りですけれど、おいしい食べきれないほどたくさんの食事で、音楽を聴きながら楽しめました。

夕食後、お酒を飲みながらきんやさんと2人で、ジャズに関する話、パソコンに関する話、その他いろいろな話で盛り上がる。特に、その中で聴かせていただいたジョニー・ハートマンの、かっての六本木のMINGOS時代の秘蔵ライヴCD-Rを聴かせていただいたのは衝撃でした。これはもちろんここに1枚しかない作品なので、聴いてみたけれは、お店に行くしかありません。ピアノがローランド・ハナ、ベースがジョージ・ムラーツで、歌も良いし、バッキングに間奏にと、サポートのミュージシャンのフレーズが非常にドラマチック。ローランド・ハナに関しては以前はあまり印象がなかったのですが、ここでは絶品です。

次の日の朝、子供が童謡のCDをお店に持って行って、これを聴きたいときんやさんにせがむ。他にお客さんがいないときだったからよかったものの、MINGOSで朝食の時に童謡をかけてしまったというのは前代未聞かもしれません。行きの車の中でさんざん聴いてきたのに。ご迷惑をおかけしました。朝食は和食で、これもおいしい。今日はもう1泊するので、ゆっくりと家族で外出することに。(次回に続く)

MINGOS訪問記その1(6月14日月曜日)

mingos.jpg (15750 バイト)

「Osteria MINGOS」

(6月12日土曜日夕方までの記録)

今日から長野県穂高の「Osteria MINGOS」へ2泊3日の宿泊予定で、信州旅行。女房と子供2人と車で朝8時に出発。土曜日の出発とあって、渋滞のため中央高速の調布インターで高速道路に入るまでに2時間、中央高速の八王子インターのところまでで、すでにお昼前。その後も断続的に大月の手前まで渋滞していて、夕方までに到着するか不安になってきた13時前頃、急に車が少なくなってその後は順調。昼食は運転しながらおにぎりを食べ、ひたすら信州をめざしたのでありました。

岡谷ジャンクションから長野道へ入ると、めざす松本の先の豊科インターまでは30Kmほど。この高速道路ができる以前、諏訪インターから一般道を塩尻峠を越えて松本方面に行った記憶しかなかったので、意外に早く目的地に近づいていたことにビックリ。高速を降りて、地図を見ながら穂高駅そばを通り抜け、目的地の「Osteria MINGOS」へは15時半前には到着。

お店から、オーナーのきんやさんが笑顔でお出迎えをしてくれました。お会いするのは今日で2回目。気さくな方ですが、音楽プロデューサーとしての一面も持ってらっしゃいます。そして、道路に面した2階がお店(左写真)で1階が宿泊施設。さっそくチェックインを済ませ、近所の河原へ行き、子供たちを遊ばせる。そして、16時半頃、きんやさんが私たち家族をわざわざ隣町の温泉に連れて行って下さる。帰り道に、また別な町の、非常においしいという牛乳屋さんに寄り、子供たちもそこで牛乳を飲んで絶賛。

お店に戻って夕食の準備の時間になり、その時食堂で、3000枚ほどあるというレコードコレクションの一部をちょっと見せていただく。見てビックリしたのが、例えばレコードは大部分が50−70年代当時のレコードで、今見ると値打ちのありそうなものばかり。輸入もののブルーノート盤、インパルス盤、エレンコ盤、あるいは国内盤だとECMならトリオレコードのものなど。もちろん一部しかチェックをしていませんけれど、その豊富さはマニアにはこたえられないコレクションです。このコレクションを見るために出かける人がいても不思議ではありません。(次回に続く。)

楽しみな明日(6月11日金曜日)

数日前に高校時代の友人から、飲み会をやらないかとの誘い。以前結成していた「ANOTHER SIDE」というバンド(と言っても知らないだろうなあ。当たり前ですけれど。)が、今度の6月18日で初コンサートからちょうど16周年(とは言うものの活動を休止してから11年以上)だそうで、それを記念してその日の前後に飲もうとのこと。考えてみれば、当時ニュー・ミュージック系のオリジナル曲ばかり、小さいホールを借りて単独1時間半から2時間のコンサートなんて、よくそんなエネルギーがあったなあと実感。7回か8回コンサートをやった後、皆仕事が忙しくなって自然消滅的に活動をしなくなってしまいました。テープを聴き返しても、演奏の荒い部分もありますけれど、曲としてはけっこう出来の良かったものも。どこかでこの曲(全部で40曲ほど)のどれかを使いたいなあ、と思います。

明日は外出してある方とお会いすることになっています。楽しみです。誰とお会いするかは、また数日後にここで。

CDプレーヤーの不調(6月10日木曜日)

おさまっていたと思ったCDプレーヤーの音飛びがまた出ています。数分先に音が飛んでしまう現象。何回も出てしまうときがあります。音楽をコメントにまとめなければいけないときは聴く時間が短くなって時間が稼げていい、というのは冗談で、実に困った現象。CDの場合、LPと違って「ブツッ」という音がして音飛びするわけではないので、音飛びをしたとき音のつながり方がたまに上手くいってしまうと音飛びに気がつかないという、実に恐ろしいことになります。「1曲目は15分の大作。しかしすぐ終わってしまったように感じる、あっさりした曲。XXXX・XXXX のアルバムなのに XXXX・XXXXのソロがちょっとだけで途切れたように終わってしまって残念。」こんなコメントになったりして。

手直しの泥沼化(6月8日火曜日)

とりあえず、ミュージシャン特集「スティーヴ・コールマン」について、リーダー・アルバムのコメントの手直しがやっと終了。今まで1年半以上もかけてミュージシャン特集を組んできたので、手直しを単純計算すれば、終わるまでにあと1年半以上かかる、ということでしょうか。ちょっと気が遠くなりました。全てに手を加えようとしているわけではありませんけれど、自分の満足いかないところをそのままにしておくわけにはいきません。ゆっくりと直していくことにします。今の構想では、M-BASE関係を一巡してからECMへ、と思っていますが、仕事やその他の状況を見ると非常に時間がかかると思います。

取材その他(6月6日日曜日

昨日夕方、某コンピュータ系雑誌の取材があり事務所に来所。内容については、雑誌が発売されて記事になっていることを確認してからということにして、7月中旬の発売日にお知らせいたします。以前に別な雑誌で取材を受けたときは私服に着替えさせられたり(本来僕らの仕事は、背広あるいは夏にはワイシャツにネクタイ着用が基本)、楽器を弾かされて写真を撮られたりしましたが、今回はそういうこともありませんでした。案外記事がボツになったりして。

ところで、音飛びがひどく、不調だったCDプレイヤー。CDレンズクリーナー(DRY/WET共用)を購入して1回クリーニングしただけで直りました。なーんだ。すでに数千時間、場合によっては1万時間をこえて使用しているので、それでもいつ寿命が来るか心配。頑張れ、TEAC VRDS−10。

手直しは大変、でも...(6月3日水曜日)

一昨年の秋よりジャズのホームページを作成してきましたが、その初期の頃に書いたアルバムのコメントは、書き方の要領も良く分からず、しかもおそるおそる書いていた面もありました。そこで少しずつですが手直しをはじめています。それが思ったより大変。当然ながらアルバムを再び聴かなければならず、特にCD時代になってからは収録時間がけっこう長いので時間がかかります。5月11日のここのページに手直しをはじめたということを書いているのですけれど、今日までの20日間ほどでまだ十数枚。でも、聴き直して新たな発見もありましたので、手間はかかりますけれど、がんばってやっていこうと思っています。手直ししたところはコメントが長くなっています。

ソニーの紙ジャケ(6月1日火曜日)

最近、「ハービー・ハンコック・トリオ’81」と「カルテット/ハービー・ハンコック」というソニーの紙ジャケを手に入れました。実は同じものを持っていて買い替えなのですが、それぞれ税込み1,835円。音も「マスター・サウンド」なので良くなっています。昔買ったものはCD初期の頃のものなので、それぞれ3,800円と4,500円(消費税が施行される前のことです。)というような、今から考えるととんでもない値段。

特に紙ジャケというスタイルにこだわっているわけではありませんけれど、なぜかソニー・レコードは70−80年代のもので魅力的なものが目立ち、これから出る予定のパット・マルティーノのアルバムも3枚候補になっています。某BBSで話題になっているエリック・クロスのアルバムも出ます。楽しみ。

ZARD BEST(5月29日土曜日

我が家の奥さんに頼まれて購入したCDなのですが、「ZARD BEST」が昨日大々的に発売されました。J-POPに関しては、少し前の今井美樹などのFusion系に近いような、譜面にするとちょっと複雑なアダルトなサウンドが私は好み(皆さんのご指摘の通りです)なので、以前ZARDの「揺れる想い」のCDシングルを買ったときにバンドのロックっぽいストレートな音作りであまり馴染めなかった記憶があります。

聴いてみたらそのサウンドはやはり記憶にある通りでその印象は変わりませんが、ここまで売れていると、ふだんは馴染みがなかったと思いつつも、ベスト曲集なので大半の曲を知っていることに我ながら驚きました。一度聴くと頭に残るメロディや歌詞が多いです。さすが。これも自動車のBGMになるんだろうなと思いつつ。

ところでここ数年愛用していたCDプレーヤー、ティアックのVRDS−10 の音飛びが頻繁になってきました。かなりの時間使用していたので予想していたこととは言え、ハードを買い換える余裕はありません。どうしましょう。

同パート3(5月26日水曜日)

ピーター・アースキン(Ds)(Contemporary)

(99/05/25)’82年録音。ランディ・ブレッカー(Tp、Flh)、マイケル・ブレッカー(Ts)、ボブ・ミンツァー(Ts、Bcl)、マイク・マイニエリ(Vib)、ドン・グロルニック(Key)、ケニー・カークランド(P)、エディ・ゴメス(B)、ドン・アライアス(Per)。初リーダーアルバムで、ジャズのアルバム。彼のオリジナルは半分。この時期に結成されていた「ステップス」のメンバー・プラス・アルファというような編成です。サウンドもステップスと同じような印象もあり、当時としては新しい感覚の混ざったジャズというイメージがあります。それにしてもすごいメンバー。(98年2月25日発売)

同パート2(5月25日火曜日)

サックス・レジェンズ(Paddle Wheel)(2枚組)

(99/05/25)’92年録音。リー・コニッツ(As)、フィル・ウッズ(As)、フランク・モーガン(As)、アーチー・シェップ(Ts)、ヒューストン・パーソン(Ts)、デイヴ・リーブマン(Ss)、ベニー・ウォレス(Ts)、デヴィッド・マレイ(Ts)、スティーヴ・コールマン(As)、ドナルド・ハリソン(As)、ジョン・ゾーン(As)、クライグ・ベイリー(As)、ジョージ・ケイブルス(P)、ルーファス・リード(B)、ジョー・チェンバース(Ds)、サンティ・ディブリアーノ(B)、吉田次郎(G)。当初は1枚ずつ発売されていたのですが、再発にあたって2枚組になって値段も下がりました。これだけ様々なサックス・プレイヤーを曲によっては単独で、あるいはサックス同士でセッションさせて録音してしまうあたり、パドル・ホイールもさすがだと思います。基本的には同じメンバーのピアノトリオをバックにしていわゆる同じ「ジャズ」の土俵で勝負しています。当然のことながらフリーから正統派までバラエティに富んでいて、しかもミュージシャン単独のアルバムほど重くないということでいいかもしれません。(97年7月2日発売)

(注)サックスのアンサンブルの曲が何曲かあるのですが、ライナーによれば大物ミュージシャンの一部が譜面を追いかけるのを面倒がって、予定していた曲の一部がカットされてしまったそう。その中でまじめに取り組んでいたのはデイヴ・リーブマンとベニー・ウォレス、スティーヴ・コールマンだったそうです。まあ、皆、一国一城の主でもあるので...。

発売後しばらくたってからの国内盤(5月24日月曜日)

国内盤は発売日基準、輸入盤・中古盤は入手日(または聴いた日)でホームページに載せているため、国内盤を発売後しばらくたってから掲載すると埋もれてしまいます。と言うわけで、そういうものはここにも掲載しようと思います。

ラウンド・トリップ/渡辺貞夫(Sn、Fl)(Sony)

(99/05/24)’70年録音。チック・コリア(P)、ミロスラフ・ミトウス(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、ウルビオ・ミニッツィ(P)(4曲目のみ)。録音年代とこの強力なメンバーから想像して、やっぱり当たっていました。あの渡辺貞夫がフリー? 1曲目は20分の大作。音の洪水の中につんざくソプラニーノ。2曲目はフルートで叙情的な1分半ほどの小曲。今でこそ時代の流れを振り返りながら聴く事もできますが、他の曲も当時としては非常に新しい(時にわけの分からない)ものではなかったかと思います。3曲目も14分あって強力。咆哮するベースと叩きまくるドラム。4曲目は一転してサンバ。これもリズムの洪水。(97年11月27日発売)

積もっていく未聴盤(5月23日日曜日

今月下旬は比較的購入対象の新譜ラッシュで、しかも以前の発売作も数枚買ったのですが、いろいろ用事があってなかなか聴いてしまうことができません。昨日も仕事だったこともありますけれど、よりによってパソコン用のピンボールのゲームに家族揃ってハマってしまいました。よし、ハイスコアをクリア、と喜んでいると数時間が過ぎていく...。けっこう当たりのアルバムもありますが、その内容についてはおいおい明らかにすることにして。

ところで、今作成中なのは「マイケル・フランクス」。ポップスのヴォーカリストですね。どこがジャズなんだーと思う方もいらっしゃると思いますが、バックもジャズ・フュージョン系のミュージシャンばかりだし、フュージョン系のアルバムにゲスト参加していることも多いようなので、まあいいか、と。はやくメインストリーム系に戻りたい気もするのですが、なかなか軌道修正ができません。

繁忙期につき(5月19日水曜日)

TransheartレーベルのCD特集」を昨日追加。といっても5枚中4枚はすでにこのホームページのどこかに掲載されていたものの手直しです。ただ1枚、菊地雅章の「アタッチト」は’93年の発売だったのでCDショップの店頭から消え去ったものと思っていましたが、川崎のWAVEでつい先日見つけました。ところでずっと以前に掲載したもののコメントに手を加えると、文章がかなり違ってくるので、また仕事が増えてしまいます。下に書いてある16日の記事ではないけれど、ちょっとこのところ忙しいので、少々ペースがこれから落ちるかもしれません。

テクノ依存症(5月16日日曜日

今出ている週間アスキー5月26日号の113ページに「テクノ依存症」についての記事がありました。テクノ依存症とは、パソコンにのめりこみすぎ、社会生活に対応できなくなることだそうで、特にインターネット中毒になった人は多いとのこと。その症状は下記だそうです。

1.身の回りや食事にかまわなくなる
2.家族や同僚との会話、交流がなくなる
3.家に帰るとなによりもまずパソコンの電源を入れる
4.睡眠時間を削ってパソコンに向かう
5.会社や学校に行くのが面倒になる

私はインターネットの接続時間はあまり多い方ではないですけれど、何かと毎日使ってしまっているため、今後は週に1回は接続しない日を設けるなど、対策を考えなければ。対処は、こういう症状があるということを心がけておくこと(これだけでずいぶん効果があるそう)、そしてインターネットなどの依存対象に触れる時間を制限することだそうです。そしてこれまで使っていた時間を、運動をしたり、音楽を聴いたり、ビデオを見たりという気分転換にあてると良いとのことです。ここを読んでいる方は、1.気分転換にジャズを聴く 2.それをホームページや掲示板に書きこんだり、電子メールを送る 3.よけいにインターネットにどっぷりつかる ということのないようにお気をつけ下さい。

もっとあれこれ(5月15日土曜日

「Osteria MINGOS」のきんやさんプロデュースのアルバム、「Without A Song/細野 義彦」(Mingos)が銀座の山野楽器の試聴盤コーナーに置いてありました。数日前に寄ったときは6−7枚同アルバムが、他の自主製作盤と並んで店頭(3F ジャズコーナー)に置いてありました。この特集、いつまでの予定か分かりませんが、あちらこちらのジャズのホームページで紹介されているこのアルバム、寄ってみて確かめるにはいいチャンスです。

数日前に「ジャズの聴けるペンション」特集をもう少し充実させようと、ホームページも電子メールもないと思われるペンション数軒に、住所などの掲載依頼を手紙で出しています。いちおう許可を得てから掲載しようと思っています。インターネットをしている相手だったら私のホームページを直接見てもらって判断していただけるのに、お願いの仕方が難しいものだと実感。返信用はがきを同封してありますが、はたして返事はいただけるのかどうか、少々心配。いわゆるダイレクトメールと勘違いされてそのままごみ箱行きの可能性も。OKのお返事をいただいたところから順次掲載しようと思っています。

ところで、最近はいただいたメールの返信ばかりしていたもので、4月以降のドメイン名の変更に伴うアドレス帳の変更を忘れていたことに気付きました。Host unknownでメールが戻ってくることが何度もあって、そう言えば...、と思い当たった次第。or が ne になっただけならともかく、こちらから連絡が取れなくなってしまった方も。さて、どうしたものやら。

さらにあれこれ(5月13日木曜日)

「ばあどらんど」の「なぜか気になるこの1枚」。こちらも1回あたり3−4枚ずつアルバムが紹介されています。12日現在36枚。今までの11回の特集のうち、ECMもあれば電化マイルス、AACMにブルースなど多彩です。こちらも私の知っているアルバムは12枚。まだまだ未知の世界は多いです。マスマさんの「Masuma's Website」の「JAZZ WEEKLY REVIEW」との両方で紹介されているアルバムが2枚あり、Special Edition/Jack DeJohnette(Ds, P)(ECM)とThe Great Pretender/Lester Bowie(Tp)(ECM)。2枚とも、聴いてみると納得、のアルバム。

今日たまたま川崎駅で時間が中途半端になってしまったので、合間に中古レコード店(CDショップ)へ2軒寄る。JMT盤2枚とECM盤1枚をゲット。レコファン川崎店に寄ったとき、「会員証をお持ちですか?」と聞かれて、横浜店で作っていたことを忘れて、「持っていない」と答えてしまったら非会員価格が適用されてしまったようです。確か会員証を提示すると中古盤はさらに1枚100円安くなったような気が...。まあ、いいか。

ホームページあれこれ(5月11日火曜日)

「Sound Space Step」の片桐さんのホームページが開設2周年を迎えたそうです。おめでとうございます。2年間日記を続けられたのはすごいことで、貴重なお店の歴史の記録になっています。私は日記は半年で挫折してしまいました。また、マスマさんの「Masuma's Website」の毎週紹介の特集で、はや14回目を迎えた「JAZZ WEEKLY REVIEW」。60年代半ばから70年代後半のロフトジャズを中心とした比較的マイナーなジャズのアルバムが紹介されていますが、私は70年代以降のジャズを中心に聴く割には紹介されている42枚中12枚しか知っているものがありませんでした。そのセレクトには素晴らしいものがあります。

さて、私のホームページもちょっと変更をしたのですが、おそらくここに書かなければ、誰も気付かないと思います。どうでもいいことなのですけれど、ドラムスを(Dr)から(Ds)表記に改めました。世間一般では(Ds)が普通のようなのですが、直すのが面倒だったのでそのままでした。何せデータ量が増えてしまったので、最近気付いた「フロントページ98」の語句の置き換えの機能が威力を発揮。自動的に語句を検索して置き換えてくれました。手作業だと気が狂いそうになるため、あきらめていたので助かりました。ただ、(Dreyfus)レーベルなどまでご丁寧に(Dseyfus)というように置き換えてしまったので、あとでまた見直しをしなければなりません。変更したファイルは123ファイルありました。

また、おなじみミュージシャン特集の2行コメントで、ホームページ初期に書いたものの手直しを、まず「スティーヴ・コールマン」から着手。今度は5行前後になります。まだ変更したのはJMT盤の3枚だけですけれど、これから徐々に手直ししていく予定です。

休みの一日(5月9日日曜日

朝一番で買い物をして、公園に家族で出かけて女房の実家へ寄って帰ってきたらすでに夕方。ジャズのジャの字もない一日。ところで、昨日発売予定だった「ボイス・イン・ザ・ナイト/チャールス・ロイド」(ECM)は昨日川崎駅前を5軒ほどCDショップをまわったけれど見当たらず。発売延期なのか売り切れなのかまたもや不明。((注)5月19日に変更とのこと。)「ライツ/ヤン・ガルバレク」の時も予告なしの発売延期があって、待ちきれずに輸入盤を買ってしまいましたが、このレーベルはこういうことが時々あります。

もうひとつ、昨日は「カム・トゥゲザー DJリミックス・ジャム」(Somethin'else)を購入。これは昨年7月に発売されていたアルバムで、ボブ・ベルデンがプロデュースした諸作品をロンドンやニューヨークの有名なリミキサーがリミックスをしたプリンス、ビートルズ、ブルーノート作品集。帯にはこんなことが書いてあります。「ロンドン・NY−進化し続けるクラブシーンを飛び交うDJスーパー・ハイウェイ! ハウス、ドラムン・ベ−ス、ジャズ、アンビエント、ファンク、ミクスチャー・サウンド・オブ・フューチャー。」何のこっちゃ。ジャズにシンセサイザーなどを導入してしまうことには何の抵抗もありませんけれど、世代的には、はっきり打ち込みサウンドと分かるような音作りはあまり好きでないほう。いくらあたらしもの好きとはいえ、全編通して聴くにはちょっとつらかった。ただし、車で聴くとそちらの方が良い音に聞こえ、案外しっくり聴いてしまったりします。

インターネット「超」活用法(5月8日土曜日

昨夜一気に読んでしまった「インターネット「超」活用法」野口悠紀雄著(講談社)。むしろインターネットの入り口、あるいは外側にいる方にとっては感心することが多い内容のようです。インターネットを感覚的に使いこなしていて不便を感じない方には、分かっている、と思う部分も多いかもしれません。しかし、インターネットに対する著者の認識は最新のもののようなので、まとめる意味でも読んでみる価値はあるのでは、と思います。リンク集にはかなりのページを使っていますがアドレスが本に書いてなくて、著者のホームページのリンク集からアクセスさせるようにしたあたり、URLは変わりやすくリンク先自体のコンテンツも陳腐化しやすいということについて十分考慮がされていることが分かります。

トニー・ウィリアムスのCD特集を途中ながらも数日前にアップしましたが、そこから派生してくるハービー・ハンコック、ウェイン・ショーターあたりは、どうしても避けられない雰囲気になってきました。そうするとマイルス・デイビスの膨大なリーダー作にも手をつけることになるかも。ミュージシャン特集の目標としてあと20数人あって、何とか形になってくるのは数年後でしょうか。サイドメンの参加作品まで手をつけなければ良かったと思うこの頃です。ホームページ初期の頃のCDコメント(M-BASEやECMのあたり)を直したくもあり、どれから手をつけていいのか...。

ドリカムの新譜(5月5日水曜日

1週間の休みも今日で終わり。昨日インドの方からメールをいただく。以前フランスの方よりメールをいただいたこともあるのですが、だいたい海外の方からのメールはCDの入手可能性のことについての内容です。外国では英語の表記の部分しか読めないはずなので、CDショップか何かと勘違いされる可能性もあり、誤解のないように英語の説明文が必要かな、とも思っています。

いちおうこのホームページはジャズ・フュージョンにほぼ限定しているので、それ以外のジャンルのアルバムのコメントは控えているのですが、それでも時々何か書いてみたい衝動に駆られます。さて、最近うちの奥さんが購入したDreams Come Trueの「The Monster」。これは自動車のカーオーディオやミニコンポで聴いたほうが、比較的大きいシステムで聴くよりも良い音に感じます。というのは、最近はやりのドラムンベースと言うのか、ジャングルビートと言うのか、低音が非常に強調されているサウンドバランスのためです。我が家のメインのシステムは、ジャズやフュージョンが聴きやすいセッティングに無意識のうちになっているのかも。そして曲の方なのですが、あのメロディと歌詞だったら、もっとフュージョンやひと昔前のロックっぽいアレンジでカッコ良くキメたいなあと思うのは、最近の流行に、全然私が追いついていないからかも しれません。ただこのアルバム、いわゆるオーソドックスでメロディアスなメロディに対して、さまざまな新しい冒険的なアレンジをぶち込んでいて、ここまで冒険していながらセールスを確保しているのは、やはりただ者ではないなと思います。サウンドとして一番印象に残ったのは、アレンジが自分の予想通り(これもラストいきなりワールドミュージックっぽいパーカスサウンドに変わって意表をつくのですが。)だった8曲目の「FUNKA−MONSTER」。間奏のギターでもゾクゾクきました。曲として印象に残ったのは12曲目「三日月」で、この曲はどこかのドラマで使われていた気がします。当分の間、自動車のBGMになるでしょう。

ゴールデンウィーク(5月3日月曜日

4月30日から5月2日まで家族で伊豆方面へ骨休みに出かける。旅行の日程を渋滞のピークとずらしたのですが、それでも何ヶ所か渋滞に巻き込まれ、電車で行くのに比べて倍以上に時間がかかってしまいました。帰りにレジャーに行く方向の反対車線を見ていると、ものすごい距離の渋滞で大変そう。また、今回の旅行は、電子メールに関しては「TEGACKY」でモバイルを気取っていましたが、市街地から遠く離れた宿なので、予想した通り、携帯電話は通じても電子メール用のPHSは通じない場所でした。やっと2日に伊東まで戻ってきて受信。3日間パソコンもジャズもない生活。たまにはいいものです。

今年に入ってから、国内盤で購入予定のアルバムがだいぶ減りました。魅力的なアルバムがないせいなのか、既に持っている再発盤が多いせいなのか、よく分かりません。その分輸入盤を多く購入できたので比較的ラッキーな年でもありますが。いまのところ5月下旬からの購入予定もあまりありません。

「ECM総まくり」(4月29日木曜日

今日からディスクユニオンのうち6店舗で「ECM総まくり」だそうで、横浜に出かけました。当初の予定ではECM輸入盤を新品で8枚購入予定だったのですが、マーク・ジョンソン(B)とエリック・ロングスワース(Cello)のデュオのアルバム(Intuition)を見つけたり、ミニアチュール(JMT)の中古盤やECMの中古盤を買ってしまったりと、予想外の展開になってしまい、結局ECMを新品で購入したのは3枚だけ。とはいうものの収穫は大きかったのでした。店頭で無差別に探しては時間の無駄なので、今回はビル・フリゼール(G)がサイドで参加している作品を2枚とカーリン・クローグ(Vo)の参加作品を1枚を優先するつもりでした。このディスク・ユニオンでの特集は5月23日までだそうです。

明日からお休み(4月28日水曜日)

たまっていた仕事を今日までに一気に片付け、逆に疲労がたまってきた頃なので、明日から1週間お休みでリフレッシュ。と言っても、この期間はホームページに手を加えるチャンスでもあります。仕事をしているのとあまり変わらない作業だと思うので、全然疲れがとれないという悪循環になるかもしれませんが。この「インプレッションズ」を読んでいて、いつ仕事をしているの?と思われた方、大丈夫、ちゃんと人並み以上には仕事をしています。(と思います。)

新しいリンク(4月26日月曜日)

新しいリンクが2件。静岡県浜松市に5月オープン予定の中古&輸入盤を中心とするCDショップ「apple Jam」は通販でも購入できる予定で、リストなどは現在準備中のようです。実はいっしょに毎月私たちが行なっている「ゴールドディスクを斬る」のメンバーの方です。また「Maharl Photo & Jazz」は、毎日1枚ずつアルバムをレビューされています。今日の「Sound Space Step」の片桐さんの日記を見ていたら、すでに「Maharl Photo & Jazz」にリンクされたとのこと。さすがに早い。

今日はマイナーなCDを「サロン・デ・タンゴ/ディノ・サルーシ」(ECM New Series)を含め2枚購入したのですが、聴くのが楽しみ。ディノ・サルーシは輸入盤の方が入手しやすいのではないかと思うくらいなかなか見つかりませんでした。特に国内盤にこだわる理由はないのですけれど。もう1枚はWinter & Winterレーベル。

20000アクセス突破(4月24日土曜日

昨夜20000アクセスをこえました。10000アクセスが昨年11月20日だったので、それからわずか5ヶ月。作者の予想より大幅に速いペースです。このような私的ホームページをたくさんの方にご覧いただきありがとうございます。ところで20000アクセスちょうどをヒットした方から連絡をまだいただいていません。ご連絡いただければ幸いです。

ところで、本村さんから、下記CD情報をいただきました。

The Joshua Redman Quartet:Live in san francisco BLUSE FOR PAT /Joshua Redman(sax),Pat Metheny(g),Christian McBride(b),Billy Higgins(ds)-1.Bluse for pat 2.Sketches 3.Band intro 4.Wish 5.St Thomas 6.We had a sister 7.Carla's Groove

どう聞いても客席からの録音。隠し録りじゃないだろけど。ところがジョシュア もパットも演奏が良い。特にジョシュアはアグレッシブ&パワフルでこの頃のア ルバムの何が言いたいんだか判らない優等生プレイとは別次元だ。5.St Thomas での無伴奏ソロは「Hide and Seek」の原形となるプレイ。

もひとつおまけ。

Bob Berg&Mike Stern Group:GAMES/Bob Berg,(ts)Mike Stern(g),Lincorn Goines(b),Dennis Chambers(ds) :1.Games 2.After You 3.After ALL

これも同じJAZZ DOORというレーベルから(ここからは他にもマイケルのLIVEが2 枚でている)。マイクやデニチェンのソロが延々10分近く続いたり、ボブは絶好 調でキレまくるし、ファンなら判るこの貴重さ。やっぱライブは盛り上がるな ぁ。

この2枚は海賊盤のようなのですが、ご本人の了承を得て、該当個所に掲載させていただくことにしました。ありがとうございます。これからも私の掲載しているフォーマットで情報をお寄せいただければ、掲載させていただこうと思っています。

ディノ・サルーシの新譜(4月22日木曜日)

夕方、川崎駅に立ち寄った際に、本日発売と広告の出ていた「サロン・デ・タンゴ/ディノ・サルーシ」(ECM New Series)を買おうと5件ほどCDショップに寄ってみましたが、見当たらず。また例によって突然の発売延期なのか、人気が高いために既に売り切れてしまったのか(ありえないことだとは思いますが)。それともクラシックかワールドミュージックのタンゴの所にあるのか、と思ってそちらも調べてみましたが、やっぱり見つかりません。特にクラシックの棚は、交響曲、協奏曲、あるいは作曲家別などの分け方をしていると、門外漢の私にはどこにお目当てのCDが置いてあるのか見当をつけるのにも苦労します。また後日探すことにしましょう。

古本屋(4月21日水曜日)

家の近所に「復活書房」というかなり大規模な古本屋が先月オープンしました。古本の買い取り値段は新規開店のサービスとして2割アップということでしたが、川崎駅前の「近代書房」の方が良心的だったような気がします。それはともかく、その古本屋の一画に中古CDのコーナーがあり、残念ながらジャズは置いてありませんが、ジャパニーズ・ポップスだったら最近発売されたものを除けば700円前後(100円コーナーもありました)かそれ以下で手に入ります。ディスク・ユニオンなどでのジャズの中古CDだと、安い方でも1000円ぐらい(サービス品を除く)なので、何だかけっこう安く感じます。昔LPで聴いていたニューミュージックなどをこの機会に揃えようか、とも考えています。

深夜残業(4月19日月曜日)

気がついたら22時半を時計が示しています。夜はストレス解消に音楽を大きめにかけながらの仕事。ボブ・ベルデンの「つづれおり」(Blue Note)(けっこうカッコいいフュージョン・サウンドです。オススメ盤)などのノリのいいアルバムを聴きながらだとはかどります。それにしてもいつ終わることか。

昨日マイクロソフトのホイール付きマウス(USB接続)を購入。さすがに値段がちょっと高いだけあって、付属のマウスと比べて全然使い心地が良い。パソコンに向かう時間が長いだけに、こういうものにもっと早くこだわればよかったかもしれません。ナンバーディスプレイも今日から稼動。電話機とTAの細かい仕様の設定も使いやすいように少しずつ追い込んでいます。ところでジャズの方が進んでいません...。

やっと休み(4月18日日曜日

さすがにこの一週間は疲れました。昨日、一昨日の1泊の研修では、昼間は研修会の受講、夜は飲みにも行かず、ノートパソコンを持ちこんでホテルの部屋で深夜まで仕事。ついでにホームページの原稿書き。やっと今日休めます。

ところで、今日(4月18日(日)1日限り)はディスク・ユニオンの「大感謝祭」というチラシ(詳細は当日各店店頭にて発表とのこと)があったのですが、家でゴロゴロしていたい気もします。(結局行きませんでした。)

多忙な日々(4月15日木曜日)

仕事もプライベートも忙しい日が続き、気がつくと音楽をここ2−3日聴いていません。と言うわけでジャズの話が今日はなくなってしまったのですが、ナンバーディスプレイつきのシャープの電話機を本日購入。相手先が漢字で100件まで登録でき、電話がかかってきたときに登録されている人は電話機が名前を知らせるのだとか。件数が足りるでしょうか。...という冗談はともかく、明日は1泊の研修会があるので、先日購入した文字電話「TEGACKY」の威力が発揮できるでしょうか。先日急ぎのメールが入ってきたときは、助かりました。

探していたアルバムを発見(4月12日月曜日)

今日たまたま研修会があって、例によって横浜のディスクユニオンへ昼休みの時間ぶらっと寄る。フリーのコーナーに「ロダン/サトー・ミチヒロ(津軽三味線)」(Hat hut)の国内中古盤を発見。普通のジャズファンには縁のないアルバムですが、曲によってはビル・フリゼールやスティーヴ・コールマンが参加していて、国内盤の中古で探していました。他にECMの中古盤を3枚。CDを買ったらお知らせが入っていて、「ECM総まくり」4月29日−5月23日、お茶の水1号店、渋谷3号店、横浜店、新宿ジャズ館、吉祥寺2号店、上野店の6店舗にて、とのこと。

最近進まないミュージシャン特集(4月11日日曜日

前回のミュージシャン特集(アル・ディメオラ特集)ができてからもうすぐ2ヶ月がたとうとしています。今回作成しているミュージシャン特集が完成するまでに、あと30枚ほど聴かなければなりません。その中に黄金期のマイルス・クインテットが10枚以上あって、少々ほねがおれそうです。作成のペースがあまり落ちているつもりはないのですが、なかなか進まないこともあるものです。待っている方はあまりいないと思いますけれど、もうしばらくお待ち下さい。

先月ジャズの聴けるペンション特集を作るにあたってお便りを募集しましたが、反響や情報は今のところ1件もなし。ホームページがあるか電子メールアドレスを持っているジャズの聴けるペンション、ということで探しています。長崎に1軒見つけたのですが、昨年暮れよりペンション業務は中止しているとのこと。少々残念。当初の予想より軒数は少なくなると思います。現在「ジャズの聴けるペンション」に掲載しているのは4件。

着信履歴という新しい機能(4月9日金曜日)

前回の続きです。不調のパソコンには事務所の経理や税務のソフトが入っていて、他のパソコンにデータを移そうにもFDにバックアップができません。結局もう一台の経理ソフトが入っていないパソコンにUSBポートを付け替えてTA関連のソフトを入れ替え、メインのパソコンの状態を以前の状態にまで近づけたら、自然に正常に戻りました。今回購入したTAの場合、電話の着信履歴をパソコンで見ることができます。INSナンバー・ディスプレイに入っていることが条件ですが、発信者がISDNや携帯電話などだと、その契約をしていなくても発信者の番号が分かります。発信者がアナログだとさすがに分かりませんけれども。事務用のINSナンバー・ディスプレイは1,800円/月でちょっと高めですが申し込みました。それにしても2年前のTAと今のTAの機能の違いはかなりのものです。さっそく電子メール着信通知にセールスのメールの見出しが舞い込み、アクセスを後回しにする。こんなに便利なものだったとは。ちなみにこの機能はBIGLOBEの加入とNECのTAが必要です。

さて、今度は留守中にかかってきた電話番号を携帯電話かPHSに転送する機能を考えなければ。ただしこの機能をフル活用してお客さんに気味悪がられてもいけないので、前もっての説明は必要かもしれません。

結局Aterm IT75Dを買ってしまった(4月7日水曜日)

今日、NECのAterm IT75DというTAを衝動的に購入。パソコンにUSBボードを取り付けるところからはじめて、設定に非常に手間取り(それでも2年前にはじめてTAを購入したときよりは楽なのですが)、深夜に至ってやっと電子メール着信通知も含めた設定が終わりました。最近ファームウェアやその周辺のヴァージョンアップがあったので、それを最初からやっておけばすんなり動作する部分もありました。しかし、気がつくのが遅かった。悲しいことに仕事でメインに使っているパソコンのFDがどうしたわけか読めなくなってしまい、明日以降の課題に。

「ジャーニーズ・エンド/ミロスラフ・ヴィトウス」(ECM1242)の6曲目に、ジョン・テイラー作曲の「Windfall」が。そういえば、最近発売された「ジュニ/ピーター・アースキン」(ECM1657)の2曲目にも。この曲はいい。ヴァージョンについてはピーター・アースキン盤の方が好みです。(それにしてもマイナーな話題ですね...。)

掲示板(4月6日火曜日)

「Naturals」さんの掲示板が、ひどいいたずらの書きこみで荒らされたそう。他人に成りすまして誹謗・中傷の書き込みをされたり、とんでもない場違いな発言をされたりという嫌がらせで、見ていて気の毒でした。結局掲示板を変えたそうですが、インターネットは善意で成り立っていて、悪意を持って入り込まれたらひとたまりもないことを実感。早い時期の法の整備を望みます。私のところの掲示板も、変なセールスの書きこみが繰り返しあったこともあって閉鎖してしまいましたけれども。ネット上では感覚が麻痺してしまう輩がいて困ります。

ところで、DDIポケットの文字電話「TEGACKY」の設定をほぼ完了。メールが転送されるたびにメール着信通知が来たりその都度アクセスしたりするとコストがかかりそうなので、私は外出しないときは電源を切っておき、外出する直前にサーバーのメールをまとめて受信、サーバーを空にして外出というパターン。受信は1回10円、メールの着信通知は、メールを受信しないとサーバーに着信した1通目のみ通知が来る仕組みで、これも1回10円。メールサービスがインターネットメールと同じく、メールをサーバーにとりに行く方式。さすがに「TEGACKY」では文章作成が非常に面倒なため、よほど急ぎでない限り、受信専用にするつもり。それにしても便利な世の中になったものです。

ちょっと忙しい日々(4月4日日曜日

先週、ECMの中古盤を4枚購入。私のECMの未購入アルバムを見ると、まだ200枚弱(CD化されていないものや廃盤になって入手が難しいものを外すともう少し少なくなりますが)残っています。実は店頭で10枚近くごっそり持っていない中古盤があったときもあるのですが、小遣いの限度を見極めながらの投資なので、購入を今回断念したCDについては、また次の出会いを大切にするとしましょう。

昨日、一昨日と飲み会が入ったり用事が入ったこともあり、未聴アルバムが新旧取りまぜて今のところ7枚。この週末は音楽なしの生活でした。あせって聴いても楽しくないので今週ゆっくりと聴くことにしましょう。

ばあどさんからの記念品(4月1日木曜日)

「ばあどらんど」の3万アクセス記念で、記念品が今日届きました。実は私は29999アクセスだったのですが、ばあどさんご自身が3万アクセスをヒットしてしまったとのことで、私がいただけることに。記念品は韓国旅行のお土産で、韓国の民芸品と、「KOREA」盤の「COREA」ということで’82年ドイツ録音のフリードリッヒ・グルダとのピアノ・デュオ(Philips)。持ってなかったので非常にうれしいです。数日後にチック・コリアのところに感想をアップさせていただきます。どうもありがとうございました。

ところで今日、DDIポケットの「文字電話」の東芝「TEGACKY」を購入。実は、受信したメールを転送して外出先でも受け取ってしまおうという目的で購入。受信は何と全角1000文字までできるらしい。(通話料1000円分込みで基本料金が1780円というのもうれしい料金設定。パソコンを使用したモバイルをやるとすると、電車の中などでは大掛かりになってしまい恥ずかしいので、手のひらサイズのTEGACKYはちょうど良いタイミングで出会えました。普通の電子メールと同じく、アクセスしてメールを取り出す方式ですが、DDIポケットの電子メール着信通知サービスを利用すればメールが届いたことを知らせてくれます(1件10円)。ただしデータ通信には使えません。今日明日は忙しく、設定をするのは数日後でしょうか。

今使っているツーカーセルラーの携帯電話でもスカイ・メッセージというメール機能が対応する電話では使えるのですが、受信で全角192文字まででちょっと少なく、メールの転送には実用向きではない。こちらは月額800円で携帯電話に直接メッセージが送られる方式で、これでDDIポケット並みの字数が受信できればいちばんいいのですけれど。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る