ミロスラフ・ヴィトウス(Miroslav Vitous)

トップページ > ミロスラフ・ヴィトウス

コンプリートなディスコグラフィーでないことをご了承下さい。
ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

チック・コリアの「トリオ・ミュージック」で聴いたのが最初だったような気がしますが、とにかくすごいテクニックで、圧倒されてしまいました。ベーシストはヨーロッパ出身に限る、と言うわけでもありませんけれど、ベースはもったりしていてしかも音程が不安定な楽器という先入観が吹き飛んでしまいました。特に高音のアルコ・ソロは絶品。

 

最終更新日:2021/02/26

リーダー・アルバム

Infinite Search/Miroslav Vitous(B)(Atlantic) - Recorded November 1969. Joe Henderson(Ts), John McLaughlin(G), Herbie Hancock(P), Jack DeJohnette(Ds on 1-5), Joe Chambers(Ds on 6-7) - 1. Freedom Jazz Dance 2. Mountain In The Clouds 3. When Face Gets Plae 4. Infinite Search 5. I Will Tell Him On You 6. Epilogue 7. Cerecha

邦題「限りなき探求」。1曲目以外はミロスラフ・ヴィトウス作曲。プロデュースはハービー・マン。当時はここまで自由自在にベースを操るミュージシャンはいなかったと思います。参加ミュージシャンも大物ばかりで要注目。エレキギターやエレキピアノとドラム、ベースはアコースティックな対比が面白く、当時を感じさせます。当時としては新しいサウンド。かなりトガッてはいるけれど、フリーには行きそうで行かない16ビート的な1曲目、細かいリズムで一気に進む2分弱の小品の2曲目、テーマ部その他で、リードベースになっている感じの3曲目、ミステリアスなバラードでタイトル曲の4曲目、アルバムの中ではけっこうフリー寄りな演奏の11分台の5曲目、割と穏やかでメロディアスなバラードの6曲目、フリーでの小品の7曲目。

Magical Shepherd/Miroslav Vitous(B, G, Synth)(Warner Bros) - Recorded 1976. Herbie Hancock(P, Clavinet, Synth on 1-4, 6), James Gadson(Ds on 1-2, 6), Jack DeJohnette(Ds on 3-4), Airto Moreira(Per on 1-5), Cheryl Grainger(Vo on 1-2, 4-6), Onike(Vo on 1-2, 4-6) - 1. Basic Laws 2. New York City 3. Synthesizers Dance 4. Magical Shepherd 5. From Far Away 6. Aim Your Eye

全曲ミロスラフ・ヴィトウス作曲ないしは共作。彼がエレクトリック・ベースだけを弾いている、当時のクロスオーヴァー&ファンク作品として、特異な存在になっているアルバム。ヴォイスなのかヴォーカルなのか、たいていの曲に入っていて、どの曲も基本的にはリズミカルな1コード進行のファンクとなっています。ドラムスとパーカッションも効いていて、そのリズムの進行で、頭の中がある意味トランス状態になりそうな雰囲気もあります。タイトル曲の4曲目はある程度コードも多く、メロディアスだし、スラップらしきことも少しやってます。でもやはりファンク。たぶんこの当時のミュージックシーンはこういうものを求めたということなのでしょうが、しかし彼は超人的なアコースティック・ベースのテクニックの持ち主。とにかく異色作ではあります。(13年9月25日発売)
Majesty Music/Miroslav Vitous(B, G, Key)(Sony) - Recorded 1976. Jaroslav Jakubovic(As, Ts, Bs, Fl), Rimora Francis(Key, P, Vo), David Earl Johnson(Conga, Per), Lenny White(Ds on 1, 4-5, 9), Gerry Brown(Ds on 3, 6), Francesco Centeno(B on 4-5), Bobby Goldman(Ds on 8) - 1. X Rated 2. See You, November 3. Majesty Music 4. New Orleans 5. Do You, Don't You, Won't You? 6. Best Friends 7. Streams And Fields 8. Folks 9. Mount Shasta (Part II) 10. Requiem For My Mother

2曲目がJaroslav Jakubovicとの共作、5、10曲目がJaroslav Jakubovicの作曲、他はミロスラフ・ヴィトウスの曲。1曲目のようにイケイケのジャズロック的な曲も多めだけど、自らほとんどアコースティック・ベースを弾いて、エレクトリック・ベースは人に任せる場面も。当時のジャズロックで、やや内省的な部分もあったり、そのままイケイケでもないんだよ、という風に、ウェザー・リポート的なちょっと複雑なアレンジの部分もあります。彼がグループを脱退後だったので、これが俺のやり方だ、的なものを示したのかも。多重録音の手法もけっこう使っているんだと思います。6曲目のように彼独自のジャズに聴こえる部分もあります。ただ、当時のジャズロックというかクロスオーヴァーで、ちょっと時代を感じさせる音かもしれない。(16年4月27日発売)
Miroslav/Miroslav Vitous(B, P, Synth)(Freedom) - Recorded July 1977. Don Alias(Per), Armen Halburian(Per、Ds) - 1. Watching The Sunset Run 2. Bassamba 3. Tiger In The Rain 4. Concerto In E Minor 5. Pictures From Moravia 6. Sonata For A Dream

全曲ミロスラフ・ヴィトウスの作曲。ウェザー・リポート後のヴィトウスをとらえる格好のアルバム。多重録音による、ウェザー・リポートの影響も感じさせるサウンド。ベース自体も多重録音の個所があり、通常のベースと縦横無尽に駆け巡る彼ならではの高音アルコ・ソロ。これだけでも超絶技巧。パーカッションもいい感じです。ベースとリズムのトラックを先に録音していると思いますが、1曲目のテーマのあたり、やはり影響は隠せないですね。アップテンポのラテンリズムで、ベースのアルコが存在感を示す2曲目、静かでパーカッシヴなサウンドがミステリアスな3曲目、少しオリエンタルなテーマを持ち、ドラマチックな展開がある4曲目、哀愁漂う故郷の風景を彩る5曲目、シンセサイザーで穏やかに進んでいくバラードの6曲目。

First Meeting/Miroslav Vitous(B)(ECM) - Recorded May 1979. John Surman(Ss, Bcl), Kenny Kirkland(P), Jon Christensen(Ds) - 1. Silver Lake 2. Beautiful Place To 3. Trees 4. Recycle 5. First Meeting 6. Concerto In Three Parts 7. You Make So Happy

5曲目が4人によるインプロヴィゼーションの他は、全曲ミロスラフ・ヴィトウスのオリジナル。ケニー・カークランドが意外な人選 ですが、非常に美しいピアノ。全体のサウンドもECMの基本路線でいっています。牧歌的にはじまったと思ったら、不思議な冷めた色合いで徐々に盛り上がり、ベースのアルコも印象的な10分台の1曲目、ゆったりとしたメロディのバラードでの美しい2曲目、きらめくようなピアノの伴奏の上を漂うサックス、語り合うベースの3曲目、各メンバーの緊張感あるやり取りが心地良い、ややハードな10分台の4曲目、フリーにしてはけっこうまとまっているタイトル曲の5曲目、アルコ中心のベース・ソロの曲でスゴいテクニックの6曲目、やや蒼い感じで個々に、場面によってまとまって展開する6曲目。

Miroslav Vitous(B) Group(ECM)(輸入盤) - Recorded July 1980. John Surman(Ss, Bs, Bcl), Kenny Kirkland(P), Jon Christensen(Ds) - 1. What A Face Gets Pale 2. Second Meeting 3. Number Six 4. Inner Peace 5. Interplay 6. Gears 7. Sleeping Beauty 8. Eagle

(14/01/29)同じメンバーでの2枚目。2、5曲目が4人でのインプロヴィゼーション、3曲目がジョン・サーマン作、4曲目がケニー・カークランド作で4曲(1、6−8曲目)がミロスラフ・ヴィトウス作曲。ややアップテンポで流れるように、各楽器が速いパッセージで進む1曲目、バス・クラリネットが効果的なドラマチックなフリーの2曲目、エキゾチックでうねるような速いホーンから哀愁を帯びていく、速い4ビートの3曲目、耽美的で漂うように進むバラードの4曲目、出だしの空間的なサウンドが少しの不安感をもたらすドラマチックで自由な5曲目、アップテンポの4ビートもあったり臨機応変に丁々発止で進む6曲目、ガラスのようなピアノではじまり盛り上がったり静かになったりする7曲目、ホーンとアルコのメロディでしっとりとした小品の8曲目。
Journey's End/Miroslav Vitous(B)(ECM)(輸入盤) - Recorded July 1982. John Surman(Ss, Bs, Bcl), John Taylor(P), Jon Christensen(Ds) - 1. U Dunaje U Prespurka 2. Tess 3. Carry On, No.1   4. Paragraph Jay 5. Only One 6. Windfall

(99/04/08)低めの温度感を持つサウンドの、ECMらしいアルバム。参加メンバーも良いし、作曲のバランスからも、どちらかと言うと4人の合作のような感じ。ベースソロで静かにスタートして他の楽器が徐々に絡んできて盛り上がっていく、チェコの民謡にインスパイアされたという哀愁の漂う1曲目、しっとりとしているメロディが心に入り込みつつサウンドがドラマチックに展開する2曲目、あらかじめ作曲されたような、全員によるインプロヴィゼーションの3曲目、自由度は高そうながらも皆で盛り上がっていく4曲目、エレキのフレットレスベースを使用していると思われ、ヴィトウスの父親に捧げたという、静かでメロディが散発的に届いてくる5曲目、哀愁路線の浮遊感のあるメロディが心にせまってくる6曲目。

Emergence/Miroslav Vitous(B)(ECM) - Recorded September 1985. - 1. Epilogue 2. Transformation 3. Atlantis Suite -Emergence Of The Spirit -Matter And Spirit -The Choice -Destruction Into Energy 4. Wheel Of Fortune (When Face Gets Pale) 5. Regards To Gershwin's Honeyman 6. Alice In Wonderland 7. Morning Lake For Ever 8. Variations On Spanish Theme's

邦題「アランフェス協奏曲」。ミロスラフ・ヴィトウスのオーヴァーダビング無しのベース一本によるソロ・アルバム。 6曲目以外は彼の作品(8曲目はインスパイアされたヴァリエーション)。テクニシャンである事をまざまざと見せ付けてくれます。1曲目から哀愁と空間のベース・ソロ。ピチカートとアルコの絶妙なバランスを見せる2曲目、4つのパートのある組曲で多少変化に富んでいるものの、やはり淡々とした感じもする11分台の3曲目、やや陽性な感じもある指がよく動く4曲目、やっぱりメジャー調でアメリカの雰囲気も感じる5曲目、「不思議の国のアリス」をしっとりと優しく演奏している6曲目、時々速いパッセージを交えながらよく歌っている7曲目、アランフェス協奏曲の出だしのエッセンスを取り入れて雰囲気を出す8曲目。

Atmos/Miroslav Vitous(B)/Jan Garbarek(Ss, Ts)(ECM) - Recorded February 1992. - 1. Pagasos 2. Goddess 3. Forthcoming 4. Atmos 5. Time Out - Part 1  6. Direvision 7. Time Out - Part 2  8. Helikon 9. Hippukrene

5、7曲目が2人の合作の他はミロスラフ・ヴィトウス作曲。ヤン・ガルバレクとのデュオのアルバムで、新境地を見せています。曲によって、ベースを弾きながらボディを叩いてパーカッションの効果を出すという技も見せています。哀愁漂うメロディと伴奏で、エキゾチックで静かな音世界を表現している1曲目、スペイシーで静かな語り合いが印象的な2曲目、パーカッション奏法を使いながらベースソロをとる3曲目、北欧を感じさせるようなメロディで淡々と綴るタイトル曲の4曲目。5、7曲目の「タイム・アウト」はオーケストラのサンプリング・データとの共演で、一部音が厚いです。やはり哀愁ありでスペイシーなペースソロの6曲目、5、7曲目と同様なエフェクトのベースソロの8曲目、艶やかなサックスと牧歌的な語り合いの9曲目。

Universal Syncopations/Miroslav Vitous(B)(ECM) - Recorded March 2000 - March 2003. Jan Garbarek(Ss, Ts), Chick Corea(P), John McLaughlin(G), Jack DeJohnette(Ds), Wayne Bergeron(Tp), Valerie Ponomarev(Tp, Flh), Isaac Smith(Tb) - 1. Bamboo Forest 2. Univoyage 3. Temp Blues 4. Faith Run 5. Sun Flower 6. Miro Bop 7. Beethoven 8. Medium 9. Brazil Waves

全曲ミロスラフ・ヴィトウスの作曲か共作(7−9曲目)。とにかくスゴいメンバーです。2−4曲目にはブラスセクションが入りますが、他の曲もコアのメンバーがクインテット編成とは限らなくて、あまりテクニックにこだわるわけ(時折り見せますが)でもなく、それでいて印象を残してくれる演奏。10分を超える2曲目は全員が揃っていますが、ECMにしては元気な、余裕のあるECM流のジャズ(4ビートではない)を見せつけています。やはり温度感は低め。3曲目はサックスとのトリオ+ブラスで珍しくブルース。ペースが速くスリリングにせまる4曲目、自由な展開ながらもECM流ジャズスピリットあふれる5−6曲目。サックスとベースの掛け合いが印象的なトリオでの7、9曲目。ドラムスとのデュオでのインプロヴィゼーションの8曲目。(03年10月1日発売)

Universal Syncopations 2/Miroslav Vitous(B)(ECM)(輸入盤) - Recorded November 2004 - April 2005. Bob Mintzer(Ts, Bcl), Gary Campbell(Ss, Ts), Bob Marach(Ts), Randy Brecker(Tp), Daniele Di Bonaventura(Bandneon), Vesna Vasko-Caceres(Voice), Gerald Cleaver(Ds), Adam Nussbaum(Ds) -1. Opera 2. Breakthrough 3. The Prayer 4. Solar Giant 5. Mediterranean Love 6. Gmoong 7. Universal Evolution 8. Moment

(07/06/24)全曲Miroslav Vitousの作曲で、オーケストラアレンジやコーラス、作曲も彼の手によるもの。タイトルは彼のイタリアのスタジオ名で、前作とは内容が違います。クラシックの要素も大胆に取り入れた折衷音楽ですが、特に1曲目では、クラシック(現代音楽)的な場面とジャズ的な場面が交互にあらわれてくる印象が強いです。荘厳さとジャジーさが合わさっている感じ。2曲目以降はその両者が完全にいっしょになって表現されています。なかなかその表現は見事。その後も時にジャズっぽいフレーズが現れるも、クラシックの大河の流れに記譜された部分の多いホーン、という構図。そんな中でも目立っているベースの控えめながらも縦横無尽な動き。一部に入るコーラスも印象的。ランディ・ブレッカーは1、6曲目に参加。(07年6月20日発売)

Remembering Weather Report/Miroslav Vitous(B) Group w/Michel Portal(Bcl)(ECM)(輸入盤) - Recorded Fall 2006 and Spring 2007. Franco Ambrosetti(Tp), Gary Cambell(Ts), Gerald Cleaver(Ds) - 1. Variations On W. Shorter 2. Variations On Lonely Woman 3. Semina (In Three Parts) 4. Surfing With Michel 5. When Dvorak Meets Miles 6. Blues Report

(09/06/21)2曲目がオーネット・コールマン作で他の曲はミロスラフ・ヴィトウスの作曲。ただし1曲目はウェイン・ショーターの曲の変奏曲で、「ネフェルティティ」が顔を出しています。ウェザー・リポートのトリビュート性はあまり関係ないような気がしていて、空間の中にヴィトウスの今が垣間見えるというところでは。緊張感のある「ネフェルティティ」が自由に展開していて、各楽器が絡み合っている1曲目、テンポの感覚がややあいまいなままゆったり進んでいく2曲目、スペイシーな中でソロかテーマか曖昧なまま各楽器が登場していく13分台の3曲目、ミシェル・ポルタルとの寄り添いながら緊張感のあるデュオの4曲目、空間的ながらもベースのアルコ奏法で超絶技巧が聴ける5曲目、ブルースと言うにはかなり自由な演奏の6曲目。

Music Of Weather Report/Miroslav Vitous(B, Key)(ECM)(輸入盤) - Recorded May 2010, February and March 2011. Gary Cambell(Ss, Ts), Roberto Bonisolo(Ss, Ts), Aydin Esen(Key), Gelard Cleaver(Ds), Nasheet Waits(Ds) - 1. Scarlet Woman Variations 2. Seventh Arrow 3. Multi Dimention Blues 2   4. Birdland Variations 5. Multi Dimention Blues 1   6. Pinocchio 7. Acrobat Issues 8. Scarlet Refrections 9. Multi Dimention Blues 3   10. Morning Lake

(16/07/05)ウェザー・リポート時代の曲と、ブルースが新曲で、それを「Variations」という用語で変奏曲にしてしまっているところが、彼らしいのか、ウェザー・リポートという縛りがあるからなのか。ヴィトウスのみの作曲は7曲(2−3、5、7−10曲目)。バードランドなど、ジャコ時代の曲も登場させていたり、それなりに賑やかな曲やフリーな曲もありますが、やはりECMというレーベルのため、静かな部分も多く混ざる印象。ヴィトウスなりの初期のグループを現代に再構築している感じのサウンドです。こういう方向性もアリだったのかなと。ただ、録音から発売まで5−6年かかっているので、レーベルとしての方向性が出るまでに時間がかかった感じです。また、あえて「ウェザー・リポート」のタイトルをつける必要があるのかどうか。
Ziljabu Nights: Live At Theater Gutersloh/Miroslav Vitous(B)(Intuition)(輸入盤) - Recorded June 25, 2016. Gary Campbell(Ts), Robert Bonisolo(Ts, Ss), Aydin Esen(Key), Roberto Gatto(Ds) - 1. Ziljabu 2. Morning Lake 3. Ziljabe 4. Gloria's Step Variations 5. Miro Bop 6. STella By Starlight Variations 7. Interview With Miroslav Vitous

(17/03/31)ミロスラフ・ヴィトウスの作曲が4曲(1−3、5曲目)、既成の曲に彼がアレンジを加えたというか変奏曲が2曲(4、6曲目)。演奏を聴いていると彼のいた当時のウェザー・リポート的なフリーと言えなくもないです。彼の曲も大まかにテーマと構成を決めただけの節度のあるフリーかも。2曲目はウェザー時代の曲ですし。それが16分も続くので物語性を感じさせます。ベースはやはり中心らしく、けっこう目立った演奏をしています。4曲目はベース・ソロで、テーマがあっても自由な方向に流れていくのでVariationsなんでしょう。1、3曲目あたりは聴いていて緊張感が続きます。5曲目はスリリング。彼の今の姿をとらえつつ、その過去も感じさせるライヴの演奏はなかなか興味深いです。最後にインタヴューを7分収録。

(未CD化盤)Purple(CBS/Sony)’70年

 

共演・参加アルバム

Now He Sings, Now He Sobs/Chick Corea(P)(Blue Note) - Recorded March 14, 19 and 27, 1968. Miroslav Vitous(B), Roy Haynes(Ds) - 1. Matrix 2. My One And Only Love 3. Now He Beats The Drum 4. Bossa 5. Now He Sings-Now He Sobs 6. Steps-What Was 7. Fragments 8. Windows 9. Pannonica 10. Samba Yantra 11. I Don't Know 12. The Law Of Falling And Catching Up 13. Gemini

ソリッドステート原盤の5曲(1、3、5、6、12曲目)に、ブルーノート盤で’76年に出た8曲を追加した2枚組LPのCD版。本当はオリジナル盤の5曲のみで聴いてみたい。2曲目がスタンダード、9曲目がセロニアス・モンクの曲で、他は全部チック・コリア作曲。当時を考えると、このようなジャストでカッチリした演奏は珍しかったのではないかと思います。しかもトリオの絡みやバランスも見事。1曲目でそのつかみはOKで、これだけでも、インパクトは十分。当初出た5曲を拾い聴きしても、やはり当時のジャズ界で、話題になっただけのことはあります。長いソロ・ピアノを経て、トリオになる3曲目も、やはりオリジナルながらインパクトはあります。6曲目前半のスピード感もいいですが、後半のスパニッシュな響きのサウンドもいい。

The DeJohnette Complex/Jack DeJonette(Ds, Melodica)(Milestone)(輸入盤) - Recorded December 26 and 27, 1968. Bennie Maupin(Ts, Wood Fl, Fl), Stanley Cowell(P, Key), Miroslav Vitous(B on 1-2, 4-5, 8), Eddie Gomez(B on 3, 6-7), Roy Haynes(Ds on 1, 3, 6, and Per) - 1. Equipoise 2. The Major General 3. Miles' Mode 4. Requiem Number 1   5. Mirror Image 6. Papa-Daddy And Me 7. Brown Warm And Wintry 8. Requiem Number 2

(21/02/26)ジャック・ディジョネットの初リーダー作。1曲目がスタンリー・カウエル作、3曲目がジョン・コルトレーン作、5曲目がミロスラフ・ヴィトウス作(ベースがやたら目立つ)で、他は全曲彼の作曲。1曲目はエレクトリック・ピアノを使い、8ビート的なサウンドなので、’68年当時としては新しかったのでは。楽しめる雰囲気の曲も。曲によってはドラムスをロイ・ヘインズに任せて、自身はメロディカを弾いている曲もあるので、これも後年ピアノを弾くことが多かったことへの伏線。でも2−3曲目はかなりアップテンポの4ビートでハードな展開を示していて、4、8曲目の小品を含め、あらゆることを詰め込んだファーストアルバムと思えます。それにしても名のあるメンバーが集まっています。6曲目のメロディカもなかなか楽しそう。

Super Nova/Wayne Shorter(Ss)(Blue Note) - Recorded August 29 and September 2, 1969. John McLaughlin(G), Sonny Sharrock(G), Walter Booker(G on 3), Miroslav Vitous(B), Jack DeJohnette(Ds, African Thumb P), Chick Corea(Ds, Vib), Airto Moreira(Per), Maria Booker(Vo on 3) - 1. Super Nova 2. Swee-Pea 3. Dindi 4. Water Babies 5. Capricorn 6. More Than Human

3曲目のA.C.ジョビン作以外は、ウエイン・ショーター作曲。彼はソプラノ・サックスだけを演奏していて、ポリリズムやフリーの要素などを取り入れて独自な音楽を展開してます。そういう時代の流れだったのでしょう。チック・コリアのクレジット、合っているんだろうか。なかなかハマりますが、1曲目のタイトル曲はほぼフリーの域に足を突っ込んでいます。静かな流れの中で、フリー的な展開になっている2曲目、サンバかと思うと、鳥のような音、アフリカンな響きと共に、やはり自由な雰囲気もあり、中盤では原曲に近いようなヴォーカルも入る3曲目、マイルス・バンドでも有名な曲を、モーダルギリギリのところで表現する4曲目、やはりフリーをベースにしている5曲目、アフリカンでパーカッションが入り乱れてサックスが舞う6曲目。

Round Trip/Sadao Watanabe(Sn, Fl)(Sony) - Recorded July 15, 1970. Chick Corea(P), Miroslav Vitous(B), Jack DeJohnette(Ds), Ulpio Minucci(P)  - 1. Round Trip 2. Nostargia 3. Pastral 4. Sao Paulo

ほとんどが渡辺貞夫の作曲。録音年代とこの強力なメンバーから想像して、やっぱり当たっていました。あの渡辺貞夫が強力なフリーを展開しています。1曲目は20分の大作。音の洪水の中につんざくソプラニーノ。 当時のフリージャズの語法を使いながらもドラマチックな展開も垣間見せています。2曲目はフルートで叙情的な1分半ほどの小曲。今でこそ時代の流れを振り返りながら聴く事もできますが、他の曲も当時としては非常に新しい(時にわけの分からない)ものではなかったかと思います。3曲目も14分あって強力。咆哮するベースと叩きまくるドラム。4曲目は ピアノがウルピオ・ミニッツィにかわって一転してサンバの曲に。これもリズムの洪水です。渡辺貞夫の作品としてはけっこう過激だったと思われます。

Weather Report(Sony) - Recorded Fenruary 16-18, 22 and March 17, 1971. Wayne Shorter(Ss), Joe Zawinul(Key), Miroslav Vitous(B), Alphonze Mouzon(Ds, Voice), Airto Moreira(Per), Burbara Burton(Per) - 1. Milky Way 2. Umbrellas 3. Seventh Arrow 4. Orange Lady 5. Morning Lake 6. Waterfall 7. Tears 8. Eurydice

全曲が、メンバーの作曲ないし共作。当時、ジョー・ザヴィヌル、ウェイン・ショーター、ミロスラフ・ヴィトウスの3人が主要メンバーでした。「すべてがソロでありすべてがソロでないグループ」のファーストアルバム。ジャズと呼ぶにはちょっと遠く、当時のマイルスバンドを思わせるようなやや混沌とした音の中から、当時では新しかったサウンドが見え隠れしています。2、7曲目のようにミロスラフ・ヴィトウスがエレキベースを使用する場面も。 短い情景的な1曲目、少し混沌とした3人共作のインプロヴィゼーション・ファンクの2曲目、不思議なファンクの雰囲気を醸し出す3曲目、ミステリアスで牧歌的なバラードの4曲目、明るさのある叙情的なバラードの5−6曲目、ややファンク的に攻める7曲目、4ビートでもジャズっぽくない8曲目。

I Sing The Body Electric/Weather Report(Sony) - Recorded November 1971 and January 1972. Wayne Shorter(Ss, Ts), Joe Zawinul(Key), Miroslav Vitous(B), Eric Gravatt(Ds), Dom Um Romao(Per on 2), Ralph Towner(G on 2), Andrew White(English Horn on 1), Hubert Laws(Fl on 1), Wilmer Wise(Piccolo, Tp on 1), Yolande Bavan(Vo on 1), Joshie Armstrong(Vo on 1), Chapman Roberts(Vo on 1), Roger Powell(Consultant on 1) - 1. Unknown Soldier 2. The Moors 3. Crystal 4. Second Sunday In August 5. Medley: Vertical Invader, T.H., Dr. Honoris Causa 6. Surucucu 7. Directions

主要3人のメンバーのそれぞれの作曲。混沌とした感じですが、ウェザー・リポートらしいサウンドになってきます。あちこちの録音から良いテイクを集めていて、5−7曲目は「ライヴ・イン・トーキョー」と同じ日の録音なので、同じテイクを編集したものか。2曲目に何とラルフ・タウナーが参加。 ヴォーカルとホーン・セクションが参加、牧歌的かつ重厚な感じと一部フリーが入ってギャップがある1曲目、ギターではじまり、少しパーカッシヴなファンクが続く2曲目、静けさから少し盛り上がりを見せる、ややバラード的な3曲目、ミステリアスな持続音のサウンドが印象的な4曲目、ファンク的なビートとサウンドでせまり来る変幻自在なメドレーの5曲目、民族色もある不思議なファンクの6曲目、ジャズとロックの感触を併せ持っている7曲目。

Weather Report Live In Tokyo(Sony) - Recorded January 13, 1972. Wayne Shorter(Ss, Ts), Joe Zawinul(Key), Miroslav Vitous(B), Eric Gravatt(Ds), Dom Um Romao(Per) - 1. Medley: Vertical Invador, Seventh Arrow, T.H., Doctor Honoris Causa 2. Medley: Surucucu, Lost, Early Minor, Directions 3. Orange Lady 4. Medley: Eurydice, The Moors 5. Medley: Tears, Umbrellas

2枚組CDで東京でのライヴ。主要メンバー3人のそれぞれの作曲ですが、ミロスラフ・ヴィトウスの曲は1曲のみになります。フリーのような場面もあり、アグレッシヴな演奏もありますが、今聴くと、オーソドックスではないけれどジャズっぽい印象もあります。クロスオーヴァーの走りのサウンドもあり、当時としては非常に新しいサウンドだったのでは。メドレーの曲がけっこう多いですが、やりたいことを比較的短時間で表現するにはいいかも。必然的に曲は長くなり、ファンク的でアグレッシヴなフレーズが出てきたり、静かになってみたり、合間に4ビート的にベースが絡んだりと、いろいろと変化に富んでいます。ワウワウの効果音がやはり時代を感じさせますが、演奏のノリもいいし、ファンクの部分がなかなかいい感じになってます。

Sweetnighter/Weather Report(Sony) - Recorded Fenruary 3, 5, 7, 1973. Wayne Shorter(Ss, Ts), Joe Zawinul(Key), Miroslav Vitous(B), Eric Gravatt(Ds), Dom Um Romao(Per), Muruga(Per), Herschel Dwellingham(Ds), Andrew N. White 3rd(English Horn, B) - 1. Boogie Woogie Waltz 2. Manolete 3. Adios 4. 125th Street Congress 5. Will 6. Non-Stop Home

メンバー主要3人の作曲ですが、ミロスラフ・ヴィトウスの作曲は5曲目のみ。前期のウエザーリポートらしさは相変わらずですが、だんだんビートが効いたノリのいいサウンドになってきています。これは同時代のジャズと同じ流れです。バンドサウンドがヴィトウスにとっては肌が合わなくなってきている気がします。あまりブギヴギという感じはしないけど、以前よりはメリハリがついてきた1曲目、民族音楽的なサックスが印象的で、ミステリアスな2曲目、静かで明るい牧歌的なバラードの3曲目、エレキベースを使用してこれぞファンクだというリズムを刻むようになって、割とカッコいい12分台もの4曲目、フレットレスベースにエフェクターをかけて、リズムの上を舞う5曲目、効果音も乗っているけどこれまた激しいファンクの6曲目。

Mysterious Traveller/Weather Report(Sony) - Recorded February-May, 1974. Wayne Shorter(Ts, Ss except 8), Joe Zawinul(Key), Alphonso Johnson(B except 6, 8), Ishmael Wilburn(Ds except 6-8), Dom Um Romao(Per except 6), Miroslav Vitous(B on 2), Skip Hadden(Ds on 5), Isacoff(Per on 8) - 1. Nubian Sundance 2. American Tango 3. Cucumber Slumber 4. Mysterious Traveller 5. Blackthorn Rose 6. Scarlet Woman 7. Jungle Book

メンバーの作曲ないし共作。ミロスラフ・ヴィトウス(ジョー・ザヴィヌルとの共作)は2曲目に、アルフォンソ・ジョンソンと共演で参加。しかもさらりとした牧歌的な曲。ここでヴィトウスは脱退。アルフォンソはエレキベースのみなので、バンドとしては、よりビートの 効いた、はっきりしたリズムのクロスオーヴァーサウンドになってきます。シンセサイザーがより今っぽくなったカッコいいファンクの1曲目、やはりアルフォンソのセンスだな、と思われる、よりスマートになったファンクの3曲目、2ドラムスで、タイトル通り、ややミステリアスでノリのいいファンクの4曲目、ピアノとサックスのデュオで、静かながらスリリングなやり取りの5曲目、宇宙的な感覚もある、ややゆったりしたサウンドの6曲目、静かでメランコリックな雰囲気の7曲目。

Maracaibo Cornpone/George Otsuka(Ds)(Art Union) - Recorded May 25 and 26, 1978. Steve Grossman(Ss), John Abercrombie(G), Masabumi Kikuchi(Key, Synth, Ds), Richard Beirach(P), Nana Vasconcelos(Per, Voice), Miroslav Vitous(B), Yoshiaki Masuo(G) - 1. Maracaibo Cornpone 2. Rainbows 3. Telegram 4. Who Got? 5. Ginger 6. Believer

まず、参加メンバーを見て、あまりにもスゴいのでビックリ。プロデューサーは菊地雅章。 曲はリッチー・バイラークとミロスラフ・ヴィトウスが2曲ずつ出しているので、実質的には彼らのアルバムかも。内容的にはジャズからハードなクロスオーヴァーにかけてさまざまです。タイトル曲の1曲目はいちばんクロス・オーヴァー寄り。ミロスラフ・ヴィトウスの高音域のアルコ弾き、あるいはエレクトリック・ベースへの持ち替え(1曲目)、ジョン・アバークロンビーやリッチー・バイラークらしいソロなど見るべきところは多く、結局のところミュージシャン買いをしてもたぶん後悔しないだろうな、と思います。ただし、いわゆる4ビートの純ジャズと言えそうなのは4曲目のみ。6曲目は非常に思索的な演奏になっています。(99年7月23日発売)

Terje Rypdal(G, G Synth, Org, etc.)/Miroslav Vitous(B, P)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM)(輸入盤) - Recorded June 1978. 1. Sunrise 2. Den Forste Sne 3. Will 4. Believer 5. Flight 6. Seasons

1、2曲目がテリエ・リピダルの、3、4曲目がミロスラフ・ヴィトウスのオリジナルで、5、6曲目が3人によるフリー・インプロヴィゼーション。広がりのあるギターサウンドとギターシンセサイザーの包み込むような空間の中に入り込むベースラインと切り込まれるドラムス。幻想的なベースのアルコでのメロディから、パルス的なドラムスの上をギターがゆらりゆらりと舞う1曲目、ゆったりとした牧歌的な風景が目の前に広がっている、どこか懐かしい2曲目、個々のメロディよりも全体のサウンドで哀愁の色合いを表現しているような3曲目、幻想的な包み込むようなサウンドで進んでいく4曲目、激しいソロの応酬もあって自由に展開する5曲目、インプロヴィゼーションでありながら構築的なまとまりを見せている6曲目。

Guardian Angels/John Scofield(G), etc.(Breaktime) - Recorded November 9-11, 1978. Miroslav Vitous(B), George Ohtsuka(Ds), Kenny Kirkland(P), Mabumi Yamaguchi(Ss) - 1-1. His Meaning 1-2. Rising 1-3. Resolution   2. Inner Peace 3. Guardian Angels 4. Off To Buffaro 5. Eating It Raw 6. Shinkansen

もともとミロスラフ・ヴィトウスのアルバム。CD発売当時ジョン・スコフィールドの名前を出した方が売れたからか。ヴィトウス作が1、3曲目、ジョン・スコ作が4−5曲目、ケニー・カークランド作が2、6曲目。フュージョン的なノリの曲が多いですが、ミロスラフ・ヴィトウスのエレクトリック・ベースも実はすごい。当時のクロスオーバー的でドラマチックな展開を見せる3楽章からなる、ある意味プログレ的とも言える1曲目、叙情的でメロディアス、淡い浮遊感があるバラードの2曲目、ベースの高域アルコも含めて、ベースの存在感を感じさせる割と静かな3曲目、シャッフルの8ビートで、ギターが前面に出ていて、ロック的で楽しい4曲目、ファンク的なビートでギターが活躍する5曲目、スピーディーなラテンビートが実は心地よい6曲目。

To Be Continued/Terje Rypdal(G, Fl)(ECM) - Recorded January 1981. Miroslav Vitous(B, P), Jack DeJohnette(Ds, Voice) - 1. Maya 2. Mountain In The Clouds 3. Morning Lake 4. To Be Continued 5. This Morning 6. Topplue, Votter & Skjerf 7. Uncomposed Appendix

このメンバーで2枚目。それぞれのオリジナルと5曲目が3人のフリー・インプロヴィゼーション。ギターにエフェクトを思いっきりかけて広がりのあるサウンドを出し、独特な世界を演出 する曲も。また、最強のリズムセクションが、三位一体となったサウンド 。映画音楽のようなフリーのような、その空間的な広がりをゆったりと味わう事のできる1曲目、アップテンポやミディアムの4ビートを基調に進んでいく2曲目、多重録音でヴィトウスのピアノも聴けるややどんよりとしたサウンドの3曲目、エレキベースでファンク・ロックのような4曲目、ベースの高音アルコを筆頭に、リピダルのフルートの参加も含め、緩急自在にせまってくる5曲目、薄暮のメロディを演出するバラードの6曲目。7曲目の小品は何とディジョネットのヴォイスも。

Trio Music/Chick Corea(P)/Miroslav Vitous(B)/Roy Haynes(Ds)(ECM) - Recorded November 1981. - Disc1 Trio Improvisations   1. Trio Improvisation 1   2. Trio Improvisation 2   3. Trio Improvisation 3   4. Trio Improvisation 4   5. Trio Improvisation 5   6. Trio Improvisation 6   7. Trio Improvisation 7   8. Slippery When Wet         Disc2 The Music Of Thelonious Monk 1. Rhythm-A-Ning 2. 'Round Midnight 3. Eronel 4. Think Of One 5. Little Rootie Tootie 6. Reflections 7. Hackensack

CD2枚組で、1枚目はラストのチック・コリア作(これも他の曲と違いはあまりないです)を除いてフリー・インプロヴィゼーション。この3人の壮絶なインプロヴィゼーションを聴いて、これこそが 私の考えるジャズのひとつ、と思います。1曲目の出だしからスピーディーで緊張感のあるやり取りを聴くことができます。そして、音やフレーズが非常にクリア。2枚目は セロニアス・モンク集ですが、 1曲目のようにモンクの曲を借りた3人のインプロヴィゼーションが展開されている部分も。アドリブに突入すると、4ビートを刻む部分は少ないし、自由度は高いです。ただ、2曲目以降は哀愁が漂っていたり(「ラウンド・ミッドナイト」)、オーソドックスな4ビートの曲だったり、バラード(6曲目)だったりと、比較的普通に聴ける曲が多いです。

Seven Songs/Fredy Studer(Ds, Gongs)(Intuition)(輸入盤) - Recorded between August 12, 1982 and January 27, 1988. Trilok Gurtu(Per, Voice), Miroslav Vitous(B), Nana Vasconcelos(Per, Voice), Charlie Mariano(Sax, Fl), Dom Um Romao(Per, Voice), Rosko Gee(B), Rainer Bruninghaus(Key, P), Christy Doran(G), Helmut Zerlett(Key), Tamia(Voice), Stephan Wittwer(G) - 1. Sans Titre 2. Ein Blindenhund Und Ein Spazierhund 3. Bellydance On A Chessboard 4. Hajime! 5. Sol Y Sombra 6. I Don't Hear Anything 7. S.F.K.

(02/02/02)豪華なメンバーが参加していて、しかも編成が大きいアルバム。パーカッションやヴォイスのメンバーが多いためか、エスニックなサウンドの要素もけっこう強いジャズ・ロックです。しかもそのエスニックさも、出身国がカラフルなので国際色が豊か。特にタミアの突き刺さるようなヴォイスが印象的。そして、適度にアヴァンギャルドな魅力があります。ミロスラフ・ヴィトウスが全曲に参加しているのですが、大部分の曲ではエレクトリック・ベースとの2人で演奏。チャーリー・マリアーノのサックスやクリスティ・ドランのギターもそのカラフルなサウンドに、さらに彩りを添えています。時間をかけて作った大作アルバムだということが伝わってきますが、ややマニア受けか。ECM系のミュージシャンも多く参加。

Live From The Country Club/Chick Corea(P) The Trio(Stretch) - Recorded 1982. Roy Hayes(Ds), Miroslav Vitous(B) - 1. The Loop 2. Hackensack 3. So In Love 4. Piano Solo 5. Piano & Bass Duet 6. Dammit (Drum Solo) 7. Slippery When Wet 8. Waltse 9. On Green Dolphin Street

カリフォルニア州でのライヴ。’81年ECMの「トリオ・ミュージック」というのが同メンバーで録音されていますが、オリジナルでも人の曲でも、ここまで息の合ったこのメンバーでのすごいインプロヴィゼーションに当時は衝撃を受けました。インパクトとしては両者は同質。 曲は数曲重なっていますが、その時その時感じるものがあるかと。’84年にもECMからライヴが1枚録音されています。ちなみに他の人の作曲は2−3、9曲目のみで、他はチック・コリアないしメンバーの曲、インプロヴィゼーション。ミキシングはちょっと違うかもしれませんが、その素晴らしさは、Stretchレーベルから出ていても同じ。インプロヴィゼーションも4−6曲目にあり、そのスリリングさと、曲としてある曲の安定感のバランスがなかなか見事だと思います。

Dream/Toshiyuki Honda(As, Ss)(Who Ring) - Recorded August 9 and 10, 1983. Chick Corea(P), Miroslav Vitous(B), Roy Haynes(Ds) - 1. Dream Comes True 2. Sophisticated Lady 3. Co-Motion 4. I Hear A Rhapsody 5. Alice In Wonderland 6. Ode To Siddharta

本多俊之作が1曲目、チック・コリア作が3、6曲目、他がはスタンダード。この強力なトリオをバックに(というよりは対等に)、本多のサックスは唄っています。ここではフリーっぽいインプロヴィゼーションでグループごと突進する演奏も3、6曲目などで堪能でき、これがこのチックのトリオの特色だと思います。本多も負けじと吹きまくり、かなりスリリングなクァルテットの演奏になっています。その反面、スタンダードでは聴きやすい曲も多いです。ややアップテンポのモーダル気味でジャストな感じが心地よい、本多渾身の1曲目、デューク・エリントン作の穏やかでメロディアスなバラードの2曲目、ややアップテンポの4ビートで元気なスタンダードの4曲目、メランコリックなワルツの曲でも、ベースのパッセージは優しくも速い5曲目。

Trio Music, Live In Europe/Chick Corea(P)/Miroslav Vitous(B)/Roy Haynes(Ds)(ECM) - Recorded September 1984. - 1. The Loop 2. I Hear A Rhapsody 4. Summer Night - Night And Day 5. Prelude No.2 - Mock Up 5. Transformations 6. Hittin' It 7. Mirovisions

強力ユニット第二弾(Stretch盤を入れると第三弾)で、ライヴ。チック・コリア作は2曲(1曲目、4曲目後半)。他にスタンダードもあったり、スクリャービン もあったりと多彩。1人1人のテクニックが スゴく自由度が高い。スタンダードのように非常にメロディアスな1曲目、メロディを重視しながら3人ともかなり自由な動きをする2曲目、スタンダードのメドレーでちょっとしっとりとした出だしからやや盛り上がったり静かになったりして進む3曲目、前半が唯一クラシックのソロ・ピアノで、ソロのまま後半の哀愁とスパニッシュ感覚あふれるオリジナルに進む4曲目、アルコの超人的なベースソロが展開する5曲目、ドラムスのソロをドラマチックに進行させる6曲目、ベースのアルコではじまり緊張感のあるトリオでの変幻自在な展開の7曲目。

Oceans In The Sky/Steve Kuhn(P)(Owl) - Recorded September 20 and 21, 1989. Miroslav Vitous(B), Aldo Romano(Ds) - 1. The Island 2. Lotus Blossom 3. La Plus Que Lente/Passion Flower 4. Do 5. Oceans In The Sky 6. Theme For Ernie 7. Angela 8. In Your Own Sweet Way 9. Ulla 10. The Music That Makes Me Dance

どれだけスゴい前衛的な音が出てくるのだろうと思ったら、オーソドックスな4ビートジャズのサウンドで、オリジナルも少なめ。ただ、このメンバーだと何をやっても悪かろうはずがなく、けっこう聴かせてくれるのがうれしい。メロディアスに迫ってくる1、6曲目、スピードも全開で飛ばしている2曲目、ドビュッシー作のソロピアノを導入部にして軽快なボッサのエリントン作の3曲目。アルド・ロマーノ作の4曲目もスタンダードのバラードのような雰囲気。キューンらしさが出た曲ですが盛り上がる、タイトル曲の5曲目、けだるい午後に合いそうなボッサの7曲目、比較的オーソドックスですが楽しめる8曲目、キューン作の繊細なバラードの9曲目、ソロ・ピアノで聴かせるこれまたキューンらしい静かな10曲目。(01年4月25日発売)

Star/Jan Garbarek(Ss, Ts)/Miroslav Vitous(B)/Peter Erskine(Ds)(ECM) - Recorded January 1991. - 1. Star 2. Jumper 3. Lamenting 4. Anthem 5. Roses For You 6. Clouds In The Mountain 7. Snowman 8. The Music Of My People

7曲目がフリー・インプロヴィゼーションで、他の曲は3人それぞれの曲。うち、ミロスラフ・ヴィトウス作が4曲(2−3、5−6曲目)。サックストリオの演奏といっても、このメンバーでは単なるトリオの演奏にとどまりません。ヤン・ガルバレク作の牧歌的な哀愁を持つゆったりしたタイトル曲の1曲目、4ビートっぽいですが、全員がソロをとっているような不思議なサウンドの2曲目、まったりと全員が寄り添って語り合うような3曲目、ゆったりと素朴なメロディが舞う中、自由にリズムが動く4曲目、淡々とそれぞれがフレーズを出していながらまとまりのある5曲目、スピーディーなフレーズだけれど妙な安心感のあるサウンドの6曲目、フリーでも感触は他の曲と変わらない安定感のある7曲目、リズミカルなビートでソロの集合体の8曲目。

The Rainbow Colored Lotus - A Big Hand For Hanshin(Polydor) - Recorded Dec 21, 1989, (December 9. 1992), February 24, 1993, November 28, 30, December 17, 1994 and February 4, May 12, 30, June 1995 and Released 1995. - 1. Paint My Heart Red: Keith Jarrett(P), 2. Nardis: Ralph Towner(G), Gary Peacock(B) 3. Little Peace: Charles Lloyd(Fl), Bobo Stenson(P), Anders Jormin(B), Billy Hart(Ds) 4. No More Blues: Makoto Ozone(P) 5. Alone Together: Richie Beirach(P), Dave Holland(B), Jack DeJohnette(Ds) 6. Forthcoming: Miroslav Vitous(B) 7. Change Of Heart: Pat Metheny(G), Dave Holland(B), Roy Haynes(Ds) 8. Dance Of The Broken Doll: Oscar Deric Brown(P) 9. Boy And Beauty: Kiyoto Fijiwara(B), Allen Won(Ss), Thomas Chapin(Fl), Peter Madsen(P), Shunsuke Fuke(Ds) 10. Sweet Revenge: Ryuichi Sakamoto(Synth, Prog) 11. Mbatu Mbatu: Lo-Tutala Masiditewa(G, Vo), Lo-Tutala Nianga(B, Vo), Bouced Thierry(Vo), Mino Cinelu(G, Vo) 12. From Tom To Tom: Toninho Horta(G, Vo), Yuka Kido(Fl) 13. I Fall In Love Too Easily: Sali Oguri(Vo), Secar Deric Brown(Key, P, Ds, Vo), Brother James(Per) 14. Mbanza Mquena: Kiala Nzavotunga(Vo, G, Kalimba), Stephane Mickoel Blaess(B), Udoh Essiet(Per) 15. Navigate: Wayqay(Souling Chants, Calls, Tam Tam), Strafe(Ds, Synth, Prog, Per, G, Chorus, Vo), Kathy Waters(Cho, Vo, Melodic Tail Out), Deborah Cole(Cho, Vo), Wayne Betancourt(B, Cho, Vo), Rayder(Per) 16. Juju: Herbie Hancock(Synth), Darrell Smith(Cynth, Prog), Will "Roc" Griffin(Prog, Ds Loop), Will Kennedy(Ds), Lazaro Galarraga(Vo, Bata), Nengue Hernandez(Bata), Mas Lasar(Key) 17. Passoa Quese Certa: Seigenn Ono(Charango), Eugenio Dole(Vo, G), Chikara Tsuzuki(Harmonica) 18. An Illusion In The Sound: Norico(Vo), Oscar Deric Brown(Key, P), Ronny Drayton(G), Brother James(Per), Camin Rojbas(B) 19. Naturally: Kalapana 20. Nature's Collin' '95Maldie Sexton(Vo) 21. Requiem For Hansin: Naoki Nishimura(Synth), The Monx(Vo, Cho)

邦題「レインボー・ロータス」。阪神大震災基金のためのベネフィットCD。ジャズ、特にECM関係のミュージシャンの参加が多いです。キース・ジャレットが1曲目、ゲイリー・ピーコックが2曲目、リッチー・バイラークが5曲目、デイヴ・ホランドが5、7曲目、ジャック・ディジョネットが5曲目、ミロスラフ・ヴィトウスが6曲目、パット・メセニーが7曲目、ハービー・ハンコックが16曲目と非常に豪華。このために作曲された曲か既成の曲かは別にして、ここでしか聴けない録音が多いです。どちらかと言うと、CD2枚組みのうち、1枚目が好みのミュージシャンが多く、2枚目はジャズとは少し離れた曲が多い。ハービー・ハンコックも電気サウンドバリバリの演奏です。これだけの演奏者の未発表曲が揃うのも非常にまれ。そういう意味では貴重。

Rendezvous In New York/Chick Corea(P)(Stretch) - Recorded December 2001. Bobby McFerrin(Vo), Roy Haynes(Ds), Miroslav Vitous(B), Joshua Redman(Ts), Terence Blanchard(Tp), Christian McBride(Ds), Gary Burton(Vib), Dave Weckl(Ds), John Patitucci(B), Avishai Cohen(B), Steve Wilson(Sax), Steve Davis(Tb), Tim Garland(Sax, Bcl), Gonzalo Rubalcaba(P), Michael Brecker(Ts), Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds), Chaka Khan(Vo) - 1. Armando's Rhumba 2. Blue Monk 3. Concierto De Aranjuez/Spain 4. Matrix 5. Glass Enclosure/Tempus Fugit 6. Crystal Silence 7. Bessie's Blues 8. Autumn Leaves 9. Armando's Tango 10. Concierto De Aranjuez/Spain 11. Lifeline 12. Quartet No.2, Part 1   13. High Wire

3週間にわたるライヴを編集したもので、何とも豪華な2枚組CD。ボビー・マクファーリンやゲイリー・バートン、ゴンサロ・ルバルカバとはデュオの演奏。そしてナウ・ヒー・ソングス、ナウ・ヒー・ソブス・トリオ、バド・パウエル・バンド、チック・コリア・アコースティック・バンド、チック・コリア&オリジン、チック・コリア・ニュー・トリオ、スリー・カルテッツと、これだけ書いてもどれだけスゴいかが分かります。そして、どこを切ってもチック・コリア。大物やおなじみのメンバーでの演奏なので、なかなかにスリリング。13曲目はボーナス・トラック。ミロスラフ・ヴィトウスは2曲目に、ジョシュア・レッドマンは3曲目に、ゲイリーバートンはデュオで6曲目に、ジョン・パティトゥッチは7 −8曲目に、マイケル・ブレッカーとエディ・ゴメスは12曲目に参加。(03年4月9日発売)

Takes On Pasolini/Antonio Farao(P), Miroslav Vitous(B), Daniel Humair(Ds)(Cam Jazz) - Recorded May 10-12, 2005. - 1. Mamma Roma: Cha Cha Cha 2. Mamma Roma: Stornello 3. Una Vita Violenta: Serenata Cha Cha Cha 4. Medea 5. Porcile: Julian E Ida 6/ Porcile: Percorso Malinconlco 7. Teorema 8. Stella 9. Oedipus 10. Una Vita Violenta: Irene 11. Una Vita Violenta: Theme Song

邦題は「パゾリーニに捧ぐ」。映画監督のパゾリーニの映画の曲集。アントニオ・ファラオの曲も4、7−9曲目に。映画より明るいトーンで演奏しているのだそうですが、皆饒舌な感じも少々。明るいサウンドからそのままけっこう盛り上がっていく1曲目、ドラム・ソロではじまり、インタープレイで絡みつつ明るくグングン進んでいく2曲目、淡いながらもかなり力強い不思議な3曲目、しっとり感の強い哀愁バラードの4曲目、浮遊感があって幻想的なやり取りが聴かれる5曲目、メロディとパルス的なサウンドが同居する小品の6曲目、勢いで攻め立てているような7曲目、キラ星のようなピアノと淡いサウンドの8曲目、三位一体のサウンドが聴かれる9曲目、賑やかに語り合う感じの10曲目、ラストで映画のテーマを演奏する11曲目。(06年8月2日発売)

(他の主な参加CD)メンフィス・アンダーグラウンド/ハービー・マン(Fl)’68年(Atlantic)、ウインドウズ・オープンド/ハービー・マン(Fl)’68年(Atlantic)、ウイスキー・ア・ゴー・ゴーのハービー・マン(Fl)’68年(Atlantic)、ソウル・ピクニック/ロイ・エアーズ(Vib)’68年(Atlantic)、スペイセス/ラリー・コリエル(G)’70年代初頭(CTI)、ストーリーズ・トゥ・テル/フローラ・プリム(Vo)’74年(Milestone)、 ホット・アイランズ/辛島文雄(P)’79年(Art Union)、シークレット/ラズロ・ガードニー(P)’86年(Antilles New Directions)、スペシャル・ゲスト/ビレリ・ラグレーン(G)’86年(Inak)、ボヘミア/ビック・ジュリス(G)〜ジョン・エサリッジ(G)’88年(Jimco)、

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る