トニー・ウィリアムス(Tony Williams)

トップページ > トニー・ウィリアムス

コンプリートなディスコグラフィーでないことをご了承下さい。
ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

私の世代(’60年代前半生まれ)だと、ロックの洗礼を受けてしまっているため、いわゆる普通のジャズのドラミングについては地味な印象を受けてしまうことがあります。そういうわけで、トニー・ウィリアムスのはっきりしたドラミング、特にバスドラのドスドスという音はロックの録音に近く、非常にインパクトがありました。フレーズも他のドラマーとは一線を画しています。ジャズファンからすれば少々うるさいと感じられるかもしれませんが...。(1945年12月12日−1997年2月23日)

 

最終更新日:2020/05/05

リーダー・アルバム

Life Time/Anthony Williams(Ds)(Blue Note) - Recorded August 21 and 24, 1964. Sam Rivers(Ts on 1-3), Gary Peacock(B on 1-3), Richard Davis(B on 1-2), Bobby Hutcherson(Vib, Marimba on 4), Herbie Hancock(P on 4-5), Ron Carter(B on 5) - 1. Two Pieces Of One: Red 2. Two Pieces Of One: Green 3. Tomorrow Afternoon 4. Memory 5. Barb's Song To The Wizard

全曲トニー・ウィリアムス作曲。フリー寄りの演奏。みんながフリーに走った時期で、興味深い時代の作品。ゲイリー・ピーコックは1−3曲目に参加で、1、2曲目は、リチャード・デイヴィスとの2人ベース。2人でベースでアルコ奏法をしている部分が印象的。ベース・ソロもありますし、弾かない部分も多いです。1曲目はフリーぽくっても、スペースのある4ビート的な部分も少しあります。サックスとドラムスではじまり、長い静かな展開の2曲目、アップテンポの4ビートで攻めるもピアノレスで自由度の高い3曲目。メンバーは入れ替わるも静かで抽象的なフリー的展開は同じ4曲目。ハービー・ハンコックは4−5曲目に参加。5曲目はトニーは演奏に不参加。抑えられた少しメロディアスな的な表現で、静かながらもセンスが光ります。

Spring/Anthony Williams(Ds)(Blue Note) - Recorded August 12, 1965. Wayne Shorter(Ts), Sam Rivers(Ts), Herbie Hancock(P), Gary Peacock(G) - 1. Extras 2. Echo 3. From Before 4. Love Song 5. Tee

全曲トニー・ウィリアムスの作曲。マイルス・バンドではフリー・ブローイング・セッションとなりながら、ぎりぎりフリージャズまでは行かなかったけれど、自らのリーダー作では、その一線を飛び越えてます。一部前作よりも過激。メンバーもスゴい。それでも1曲目はピアノ・レスでアップテンポの4ビート的な部分もあって、完全にあっち側の世界に近いけどちょっと違う感じ。ドラム・ソロだけで聴かせてしまう、まあ、リーダー作なので5分あってもいいと思う2曲目、当初ピアノが前面に出て来るものの、ある程度の抑制がありつつ、ホーンも加わって進むフリーの3曲目、前作にもなかった哀愁のあるメロディで分かりやすい4ビートがいきなり出てくる4曲目、フリーに最初見せかけてアップテンポの4ビートで割とオーソドックスな5曲目。

Emergency!/The Tony Williams(Ds, Vo) Lifetime(Polydor) - Recorded May 26 and 28, 1969. John McLaughlin(G), Larry Young(Org) - 1. Emergency 2. Beyond Games 3. Where 4. Vashkar 5. Via The Spectrum Road 6. Spectrum 7. Sangria For Three 8. Something Special

トニー・ウィリアムスの新バンドで、彼の作曲ないし共作は1−2、5、7曲目でカーラ・ブレイの曲も4曲目にあります。71分収録。当時の感覚からすれば、これはロックだ、と言ってもおかしくないアルバム。ヴォーカルというかヴォイスの入っている曲もあります。と言っても個々のメンバーのインプロヴィゼーションは、当然ながらかなりのものです。時代の最先端を行っていた?ただし全体的にうるさいのと音が全然良くないので、ジャズ寄りの観点から聴くときはちょっと覚悟が必要かもしれない。オルガン・トリオで当時流行っていたグルーヴィーというよりも、ロックの路線に近いのはやはり新機軸なのか。トニーのドラムスは随所で爆発しまくっていて、スゴいことになっているのですが、やはり音質がもう少し何とかなっていれば。

Turn It Over/The Tony Williams(Ds, Vo) Lifetime(Polydor) - Recorded 1970. John McLaughlin(G, Vo), Khalid Yasin(Larry Young)(Org), Jack Bruce(B, Vo) - 1. To Whom It May Concern -Them 2. To Whom It May Concern -Us 3. This Night This Song 4. Big Nick 5. Right On 6. Once I Loved 7. Vuelta Abajo 8. A Famous Blues 9. Allah Be Praised 10. One Word

トニー・ウィリアムス作が3、5、7曲目、ジョン・マクラフリン作が8、10曲目、ラリー・ヤング作が9曲目、チック・コリア作が1−2曲目、ジョン・コルトレーン作が4曲目。収録時間は38分と曲は比較的コンパクト。元クリームのジャック・ブルースも参加して、ジョン・マクラフリンもところによりギターに思いっきりディストローションをかけ、ロックのサウンドになってしまいました。1曲が短いだけに爆発度も半端ではない、という感じ。曲は作者だけ見ているとだいぶジャズ寄りのような気もしますけど、実際聞いた印象はやはりロックで、インプロヴィゼーション度は前作よりだいぶ低いかも。6曲目にアントニオ・カルロス・ジョビンの曲もありますが、スゴいアレンジ。かなりハードな演奏だけど、これも時代の流れで出てきたものでしょう。

Ego/The Tony Williams(Ds, Vo) Lifetime(Polydor) - Recorded February and March, 1971. Ron Carter(B), Khalid Yasin(Larry Young)(Org), Ted Dumbar(G), Don Alias(Per), Warren Smith(Per), Jack Bruce(Vo) - 1. Clap City 2. There Comes A Time 3. Piskow's Filigree 4. Circa 45   5. Two Worlds 6. Some Hip Drum Shit 7. Lonesome Wells (Gwendy Trio) 8. Mom And Dad 9. The Urchins Of Shermese

グループ3枚目の録音で、全曲トニー・ウィリアムスの作曲ないしは合作。曲によっては打楽器のパワーがとにかくスゴい。1曲目でドラムスとパーカッションの小品のパッセージの後に、ギター・ソロやヴォーカルも入っているR&Bというかロックっぽいちょっとチープな2曲目、やはりドラムスとパーカッションで攻めている3曲目、ロン・カーターも入っているせいかややおとなしめのゆったりしてほの暗いサウンドの4曲目、ジャック・ブルースのヴォーカルがフィーチャーされるパーカッシヴながらちょっと気だるい曲の5曲目、打楽器のみでハイスピードで押しまくる6曲目、ヴォーカル入りでブリティッシュ・ロック的な7曲目、ワルツでちょっと浮遊しているロックに近い感じの8曲目、ロックに近い変幻自在の壮大さのある9曲目。(05年2月2日発売)

The Old Bum's Rush/The Tony Williams(Ds, Vo) Lifetime(Polydor) - Recorded 1972. Tequila(G, Vo, Per), Webster Lewis(Org), David Horowitz(P, Vib, Synth), Herb Bushler(B), Tillmon Williams(Ts) - 1. You make It Easy 2. What It's About (Love And Me) 3. What'cha Gonna Do Today 4. Mystic Knights Of The Sea 5. Changing Man 6. The Boodang 7. The Old Bum's Rush

グループ4枚目でトニー・ウィリアムス作か合作。何とベン・シドランのプロデュース。そのせいかポップス色が増しています。その時代のアナログ・シンセサイザーの音も時々。女声ヴォーカルもなかなか。当時で言うところのクロスオーヴァーサウンドにのせたメロディアスでポップな雰囲気の曲の1曲目、スピード感のあるリズミカルな曲で、ヴォーカルがけっこうカッコ良い2曲目、かなりポップス色の強い、シングルカットができそうなメロディの3曲目、インストルメンタルで、まるでプログレッシヴロックとジャズロックの合間を行くようなサウンドの4曲目、これぞジャズロックといった感じのヴォーカル曲の5曲目、ミディアムでドラムスの強力なプッシュの懐かし系統の6曲目、この曲のみオルガンを中心とした4ビートの7曲目。(05年2月2日発売)

Believe It/The New Tony Williams(Ds) Lifetime(Columbia)(輸入盤) - Released 1975. Allan Holdsworth(G), Alan Pasqua(P, Cl), Tony Newton(B) - 1. Snake Oil 2. Fred 3. Proto-Cosmos 4. Red Alert 5. Wildlife 6. Mr. Spock 7. Celebration 8. Letsby

(05/07/13)7−8曲目はボーナス・トラック。まるっきりロックのアルバムと言ってもいいくらいのサウンド。アラン・ホールズワース作が3曲(2、6、8曲目)あり、トニー・ウィリアムス作は5曲目のみ。ギター度、ドラムス度はけっこう高し。重たいビートにノリながらテーマのフレーズを繰り返すような感じでギター・ソロもある1曲目、速いビートにノリつつゆったりとメロディが舞うテーマの2曲目、ギターの彼らしさが全開になっているアップテンポの3曲目、また重いロックノリでせまってくる4曲目、ロックながらやや大らかな感じで後半は盛り上がる感じの5曲目、リズムがウネッてクロスオーヴァーっぽい展開になり、ドラムスも活躍する6曲目、ちょっと大味ながらもちゃんとロックしている7曲目、やはり重いクロスオーヴァー系になる8曲目。

Million Dollar Legs/The New Tony Williams(Ds) Life Time(Sony) - Recorded June 1976. Alan Holdsworth(G), Tony Newton(B, Vo), Alan Pasqua(Key) - 1. Sweet Revenge 2. You Did It To Me 3. Million Dollar Legs 4. Joy Filled Summer 5. Lady Jade 6. What You Do To Me 7. Inspirations Of Love

完全にロックアルバムか。トニー・ウィリアムス作は3曲(1、3、6曲目)で、他の曲もメンバーの作曲。アラン・ホールズワースが参加しています。ギターが前面でフレーズを弾きまくっているという感じではないですが、 効果的にハードなギターが入ります。ヘヴィーなリズムにのってまるでハードロックかと思いきや、ファンクのリズムもある1曲目、そのままイケイケでヴォーカルの曲に突入する2曲目、メロディアスかつドラマチックな展開でヘヴィーからちょっと軽い場面もあるタイトル曲の3曲目、やはり明るいノリの良いファンクで楽しませる4曲目、唯一中盤で情念のような盛り上がるバラードの5曲目、ファンクリズムの上をギターやキーボードがソロを交代でとる6曲目、激しいロックのリズムや静かな場面とドラマチックに進む7曲目。

Live At The Village Gate/The New Tony Williams(Ds) Lifetime(Hi Hat) (輸入盤) - Recorded September 22, 1976. Allan Holdsworth(G), Tony Newton(B), Alan Pasqua(Key) - 1. Intoro By Les Davis 2. Mr. Spock 3. Proto-Cosmos 4. Fred 5. Wildlife 6. Red Alert

(17/09/15)30分ほど収録のライヴ。元はブート音源だったのか、音質が極めて悪く、ロック的な音を出すグループのため、さらに歪んでいて、人によっては鑑賞はどうかなあ、と思えるレベル。ただし、アラン・ホールズワースのファンであれば、その混沌から浮かび出てくる彼特有の、そしてハイスピードのギターフレーズには歓喜できるんではないかなあ、とも思います。曲は「Believe It」からの曲が並んでいます。ライフタイムとしては第2期にあたるのですが、こういうメンバーで音源を残してくれていること自体、うれしい派なんですが、さすがにこの音質と、収録時間の短さは何とかならないものかと思ってしまいます。当時のジャズ方面からアプローチした完全ロックアルバムではあるんですけど。あくまでもファン向けのアルバム。
The Joy Of Flying/Tony Williams(Ds)(Sony) - Recorded July-September 1978. Paul Jackson(B on 2, 7), Jan Hammer(Key, Synth on 1-2, 6-7), George Benson(G on 2, 7), Ralph MacDonald(Per on 2), Michael Brecker(Ts on 2), David Sanborn(As on 2), Ronnie Cuber(Bs on 2), Barry Rogers(Tb on 2), Randy Brecker(Tp on 2), Jon Faddis(Tp on 2), Stanley Clarke(B on 3, 5), Herbie Hancock(Key, Synth on 3, 5), Tom Scott(Lyricon on 3, 5), Mario Cipollina(B on 4), Ronnie Montrose(G on 4), Brian Auger(Org, Synth on 4), Cecil Taylor(P on 8) - 1. Going Far 2. Hip Skip 3. Hittin' On 6    4. Open Fire 5. Tony 6. Eris 7. Coming Back Home 8. Mogan's Motion

曲によってメンバーが替わり、ヤン・ハマーとの多重録音によるロックビートのデュオ作品(1、7曲目)があったり、ホーンセクションを従えた大編成の、なかなかカッコいいファンクの2曲目もあります。ブレッカー兄弟は2曲目に参加。2曲目にはジョージ・ベンソンやデヴィッド・サンボーンも参加。曲調はさまざまですが、ロック(クロスオーバー)寄りのアルバム。6拍子のファンクで、けっこう元気な3曲目、もろに硬派なロックという感じのメンバーと曲の4曲目、ファンクなんだけど、優しいドラマチックな進行の部分もある5曲目、プログレ的なメロディアスで哀愁のある曲の7曲目、なんとセシル・テイラーとのデュオでシリアスなフリーでせまりくる8曲目。 やはり時代がこういう方向へ向かわせたとか、そういう面はあると思います。

Foreign Intrigue/Tony Williams(Ds)(Blue Note) - Recorded June 18 and 19, 1985. Wallace Roney(Tp), Donald Harrison(As), Bobby Hutcherson(Vib), Mulgrew Miller(P), Ron Carter(B) - 1. Foreign Intrigue 2. My Michele 3. Life Of The Party 4. Takin' My Time 5. Clearways 6. Sister Cheryl 7. Arboretum

うれしい久しぶりのジャズのリーダー・アルバム。ただしジャズと言ってもオーソドックスな4ビート以外の曲もあります。メンバーも大物ばかりで演奏が楽しめます。全曲トニー・ウィリアムスの作曲で、プレイヤーとしてだけでなく、コンポーザーとしても際立った個性が印象に残ったアルバム。ジャズの演奏だけど、やはりドラムスの演奏は個性的で、これこそがトニーのドラムスだというところを見せてくれます。パワフルで、シンセ・ドラムも使っています。メンバーが素晴らしいということもあるけど、曲としてもかなりいい感触の印象。タイトル曲の1曲目から、聴く人の耳をとらえて離しません。’80年代の新伝承派的な印象があり、当時としての現代ジャズと言ってもいいくらい。各ソロもいいし、特に6曲目は今でも耳に残っています。

Civilization/Tony Williams(Ds)(Blue Note) - Recorded November 24-26, 1986. Wallace Roney(Tp), Bill Pierce(Ss, Ts), Mulgrew Miller(P), Charnette Moffett(B) - 1. Geo Rose 2. Warriors 3. Ancient Eyes 4. Soweto Night 5. The Slump 6. Civilization 7. Mutants On The Beach 8. Citadel

彼のバンドのメンバーを率いての録音。当時は割と若手だったのでしょうけど、名の知れたメンバーです。全曲彼の作品で、意気込みが感じられます。前作よりもっとジャズ寄りですが、1曲目のようにファンク的な8ビートの曲もあり、何よりもリズムが新鮮です。ただそれでもジャンル分けするとジャズになっています。アドリブの部分が4ビートの曲が多めだけど、トニーの叩き方はブラインドしやすいのでは。4曲目は今っぽいスピリチュアルさの入っている8分の6拍子。静かな6曲目ではもちろんドラムスの音も控えめでバランスをとっていますが。やはりここからの自己のバンドの時期が一番良かった時代ではと思います。リーダー作のせいかバランス上、ドラムの音がけっこう目立ってます。フレーズ的にも面白いと思います。

Angel Street/Tony Williams(Ds)(Blue Note) - Recorded April 4-6, 1988. Wallace Roney(Tp), Bill Pierce(Ss, Ts), Mulgrew Miller(P), Charnette Moffett(B) - 1. Angel Street 2. Touch Me 3. Red Mask 4. Kiss Me 5. Dreamland 6. Only With You 7. Pee Wee 8. Thrill Me 9. Obsession

同じメンバーでの2枚目。ジャズだけど曲は全曲彼のオリジナルで、全然オーソドックスではありません。「〜・ミー」とタイトルがつく1分前後のドラム・ソロの曲が3曲あります(2、4、8曲目)。こういう勝負ができるのも彼ならではかも。他の曲もドラムが前面に出ていて、聴くのにちょっと体力がいります。ただ、1曲目のタイトル曲は当時らしさのあるやや穏やかな4ビートの曲で、独自の叩き方とドラムスの特徴的なサウンドがけっこう印象に残ります。他の曲もまあまあオーソドックスなジャズであるとも言えるし、久しぶりに聴いてみると、ミキシング以外は、意外に普通の現代ジャズ感が漂っています。5曲目のファンク的なビートの曲もなかなか。7曲目のバラードもセンスがけっこういい。そして、ハードなアップテンポの9曲目。

Native Heart/Tony Williams(Ds)(Blue Note) - Recorded September 11-13, 1989. Wallace Roney(Tp), Bill Pierce(Ss, Ts), Mulgrew Miller(P), Ira Coleman(B on 1-2, 6), Bob Hurst(B on 3-5) - 1. Native Heart 2. City Of Lights 3. Extreme Measures 4. Juicy Fruit 5. Two Worlds 6. Crystal Palace 7. Liberty

全曲トニー・ウィリアムスの作曲。相変わらずドラムは非常に元気ですが、テーマのメロディがどの曲も分かりやすくなっています。それだけグループと曲の完成度が高くなったのでしょうか。ベーシストが交代し、ここでは2人で3曲ずつの参加。穏やかな出だしでゆったりとした印象を受けるも、そのメロディの強度があるタイトル曲の1曲目、ドラムスのプッシュと、ややアップテンポでテーマが分かりやすい、なかなかいい感じの2曲目、メロディはゆったりしているように見えてリズムはしっかり盛り上げる3曲目、定番になりそうなテーマが印象的な、ある意味シャッフルの8ビート的な4曲目、アップテンポでノリ良く進んでいく5曲目、テーマが印象的である意味シャッフル的とも言える6曲目。7曲目は何と5分以上のドラムソロの曲。

The Story Of Neptune/Tony Williams(Ds)(Blue Note) - Recorded December 2 and 3, 1991. Wallace Roney(Tp), Bill Pierce(Ss, Ts), Mulgrew Miller(P), Ira Coleman(B) - 1. Neptune: Overture 2. Neptune: Fear Not 3. Neptune: Creatures Of Conscience 4. Blackbird 5. Crime Scene 6. Poinciana 7. Birdlike

最初の3曲は組曲の構成。その組曲は少々分かりにくいかもしれませんが、独自の世界を展開しています。ある意味3曲で急、やや緩、ドラムス中心の曲というようなドラマ性を見せています。プログレ風ジャズとでも言うべきか。また、久しぶりに全曲オリジナルでなく、ビートルズ(4曲目)その他、他人の曲を3曲(6−7曲目)演奏しています。クループとしてもかなり完成されてきたかなという印象。ビートルズのイメージをあまり崩さないような軽い感じでソロは一部4ビートも混じる4曲目、やや淡いサウンドで繊細な面もある8ビート基調の5曲目、有名な曲を少し静かに割とオーソドックスに料理している6曲目。どの曲もすごいことはすごいけど、7曲目の激しい急速調の曲に対し、ドラムスがすごいとしか言いようがありません。

Tokyo Live/Tony Williams(Ds)(Blue Note) - Recorded March 2-8, 1992. Wallace Roney(Tp), Bill Pierce(Ss, Ts), Mulgrew Miller(P), Ira Coleman(B) - 1. Geo Rose 2. Blackbird 3. Ancient Eyes 4. Citadel 5. Warriors 6. Angel Street 7. Sister Cheryl 8. The Slump 9. Mutants On The Beach 10. Civilization 11. Crystal Palace 12. Life Of The Party 13. The Announcements

邦題は「ザ・ブルーノート・ライヴ」で2枚組。収録時間も141分とかなり長め。2曲目を除き、トニー・ウィリアムスの作曲。やはりライヴだと1曲あたりの演奏時間も長くなるので、それだけ曲にひたることができると思います。再演曲ばかりで、新生ブルーノート時代の演奏が取り上げられていますが、このグループならではのまとまりと、ライヴの臨場感で、ここでもドラムスはパワフル。ただ、ライヴと言うことで、スタジオ録音ほどにはドラムスを目立たせていないような感じ。「Civilization」からの曲が多いですけど、それはあまり気にはなりません。7曲目とか、このメンバーとは違うメンバーでのスタジオ録音もあったので、比較してみると面白いかも。このアルバムが彼のブルーノート最後のアルバムで、集大成的な要素もあり。

Wilderness/Tony Williams(Ds)(Eau) - Recorded December 1, 6-12, 1995. Pat Metheny(G), Michael Brecker(Ts), Herbie Hancock(P), Stanley Clerk(B), Lyle Workman(G on 8), David Garibaldi(Per on 2) John Van Tongeren(Additional Key), and Orchestra - 1. Wilderness Rising 2. China Town 3. Infant Wilderness 4. Harlem Mist 5. China Road 6. The Night You Were Born 7. Wilderness Voyager 8. Machu Pichu 9. China Moon 10. Wilderness Island 11. Sea Of Wilderness 12. Gambia 13. Cape Wilderness

トニー・ウィリアムス作ないしは共作が13曲中10曲(4曲目はスタンリー・クラーク作、6曲目はパット・メセニー作、8曲目がライル・ワークマン作)。よくぞここまで大物ミュージシャンを集めてくれました。まさに職人芸の世界。また、うまくオーケストラを効果的に使っています。全曲に全員が参加しているわけではなく、オーケストラ入りの曲もあって、さらにほぼオーケストラだけ(1、11曲目)、オーケストラなしの曲(2、5−6、8−10、12−13曲目)も。2曲目はキーボードではなくてギター・シンセです。曲によって印象がバラバラな感じで聴く人を選ぶかもしれないけれど、アルバムの指向的にはトータルアルバムという感じですので、一聴の価値はあると思います。’97年に、トニー・ウィリアムスが帰らぬ人となってしまうのが、残念です。

Young At Heart/Tony Williams(Ds)(Sony) - Recorded September 24 and 25, 1996. Mulgrew Miller(P), Ira Coleman(B) - 1. Promethean 2. Young At Heart 3. On Green Dolphin Street 4. Farewell To Dogma 5. How My Heart Sings 6. Fool On The Hill 7. Neptune: Fear Not 8. You And The Night And The Music 9. Body And Soul 10. This Here 11. Summer Me, Winter Me

69分収録。スタンダード曲中心なので、いつもよりはおとなしい曲がタイトル曲の2曲目を含め、多めです。ピアノ・トリオだし、トニー・ウィリアムスでもこういう世界もたまにはいい。とはいうものの、地味な部分が多めながら、曲によっていつものドスドスいうドラムは健在。トニーの曲は7曲目のみ(再演曲)で、ここでのマルグリュー・ミラーはオリジナルを2曲提供(1、4曲目)していて、ピアノもけっこういい感じ。 1曲目はアップテンポでモーダルな感じのあるスリリングな曲になっています。4曲目は淡い感触のあるボッサの曲で、これもなかなか渋くていい感じ。5曲目は出だしはビル・エヴァンスを意識しているのかな、と思わせて自分のペースにアドリブで戻ります。7曲目もホーン入りからピアノ・トリオになって洗練された感じ。

Dear.../Tribute To Tony Williams(Ds)(Blue Note) - Released 1997. - 1. Blind Man, Blind Man 2. Straight Ahead 3. Cantalope Island 4. Angola 5. Maiden Voyage 6. Little B's Poem 7. Sister Cheryl 8. Pee Wee 9. Birdlike 10. Life Of The Patry

追悼盤で、新旧ブルーノートからのベスト集。1曲だけ別テイクが入っている(ウェイン・ショーターの4曲目)のがミソ。ただ、自作曲が10曲中3曲だけ(7−8、10曲目)で、しかも他者のアルバムからのテイクが多いのでちょっと不満。共演者というか、作曲者は、ハービー・ハンコック(P)(1、3、5曲目)、ロン・カーター(B)、フレディ・ハバード(Tp)(9曲目)、ウエイン・ショーター(Ts)(4曲目)、ケニー・ドーハム(Tp)(2曲目)、ボビー・ハッチャーソン(Vib)(6曲目)他。’60年代から’90年代までを広くカバー。 まあ、追悼盤ということを考えると、こういうアルバムはその時しか出なかっただろうし、1枚持っていても損はないかな、という感じ。できれば新生ブルーノートからの彼の作品だけでまとめてほしかったところはあるけれども。

 

共演・参加アルバム

My Point Of View/Herbie Hancock(P)(Blue Note) - Recorded March 19, 1963. Donald Byrd(Tp), Grachan Moncur 3rd(Tb), Hank Mobley(Ts), Grant Green(G), Chuck Israels(B), Anthony Williams(Ds) - 1. Blind Man, Blind Man 2. A Tribute To Someone 3. King Cobra 4. The Pleasure Is Mine 5. And What If I Don't

全てハービー・ハンコックの作曲。収録時間は34分ほど。1曲目のようにジャズロック風の曲(当時としては進んでいたのかも)もあれば、3曲目のようにコード進行もメロディもちょっと変わった進歩的な曲もあり、演奏だけでなく曲作りについてもその実力が分かります。ただし、まだオーソドックスな部分も多いかもしれません。ベースが変わったとりあわせ。テーマがあってアドリブのソロがあって、というパターンはやはり当時のものだし、3管のアレンジもそんなに凝ってはいないけど、むしろこれぞブルーノートという感じで聴けるジャズとして、安心できる部分です。ほんわかとした、少しゆっくり目のジャスでリラックスできる2曲目、しっとりした淡い色合いのバラードの4曲目、少しお茶目で4ビートも混ざる、ミディアムの5曲目。

Riot/Herbie Hancock(P)(Blue Note) - Recorded March 19, 1963. (August 30, 1963, March 6 and 9, 1968, April 18 and 23, 1969.) Donald bird(Tp), Freddie Hubbard(Tp), Hank Mobley(Ts), George Coleman(Ts), Stanley Turrentine(Ts), Grant Green(G), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds), etc. - 1. Riot 2. Riot 3. Blind Man, Blind Man 4. Mimoza 5. Goodbye To Childhood 6. The Prisoner 7. Firewater

ブルーノートでの別テイクを集めたアルバム。そのセッションは「スピーク・ライク・ア・チャイルド」「マイ・ポイント・オブ・ビュー」「インヴェンションズ&ディメンションズ」「ザ・プリズナー」。かってブルーノートが別テイクをおまけにつけて発売していた時代がありましたが、その時代に購入した手持ちの彼のCDはほとんど別テイクが入っておらず、ダブっている曲はありませんでした。オリジナルテイクに比べてクオリティはそれほど落ちていないと思います。ただし、録音年の幅が広いので、それぞれの曲の印象がバラバラなのが気にかかります。やはりハービー・ハンコックかブルー・ノートのファン向けということになるのでしょうか。 それでもこういったアルバムの企画も貴重です。トニー・ウィリアムスは3曲目に参加。(99年4月9日発売)

Seven Steps To Heaven/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded April 16 and May 14, 1963. Victor Feldman(P on 1, 3, 5), Ron Carter(B), Frank Butler(Ds on 1, 3 ,5), George Coleman(Ts on 2, 4, 6), Herbie Hancock(P on 2, 4, 6), Tony Williams(Ds on 2, 4, 6) - 1. Basin Street Blues 2. Seven Steps To Heaven 3. I Fall In Love Too Easily 4. So Near, So Far 5. Baby Won't You Please Come Home 6. Joshua

邦題「天国への7つの階段」。ヴィクター・フェルドマン作が6曲目、彼とマイルス・デイヴィスの共作がタイトル曲の2曲目。他はスタンダードなど。半分の曲にハービー・ハンコックとトニー・ウィリアムスが初めてグループに加わっています。新旧グループが交互に曲を演奏しているけど、以前からのグループの方がやはりオーソドックスなジャズで、新メンバーの方が新しい。特にこのアルバムはスタンダードでソフトな曲は多いため、余計にそう感じます。もちろんマイルスは圧倒的な存在感があって、通して聴いてもある程度のゴージャス感があって違和感はありませんけれども。1曲目を聴いた後に2曲目を聴くと、過激ではないにしろ、その新しさ(本領発揮はもっと後だけど)が分かります。あえて交互に配置したのもいい感じ。
Miles Davis In Europe/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded July 27, 1963. George Coleman(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. Introduction 2. Autumn Leaves 3. Milestones 4. Joshua 5. All Of You 6. Walkin'

マイルス・デイヴィスの作曲は3曲目、ヴィクター・フェルドマンの作曲は4曲目、他はスタンダードなど。有名な曲が多いので、それぞれの曲に関しては説明不要と思いますが、まだ新しいバンドを結成して2か月ほど。その後に見られるようなフリー的になる直前まで発展する強烈なアドリブはありませんが、それでも新主流派のメンバーを入れたことで、サウンド的にかなり新しくなっています。サックスはまだメンバー交替が残っていますけど、基本的にはほぼこのメンバーで長い間続くので、よほどマイルスの当時の現在進行形の設計図に合っていたんだろうと思います。ハービー・ハンコックのピアノは目立つし、トニー・ウィリアムスもまだ17歳だったということで、運命的なものを感じます。作品としても経過点としてもいい。
Live At The Monterey Jazz Festival, 1963/Miles Davis(Tp)(Universal) - Recorded September 20, 1963. George Coleman(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. Waiting For Miles 2. Autumn Leaves 3. So What 4. Stella By Starlight 5. Walkin' 6. The Theme

ブートでも発表になったことがあるそうですが、音はけっこう良い感じです。1曲目は導入部、6曲目はいつものテーマのそれぞれ短い曲(?)で、中間の4曲はおなじみの曲を長めに。当時はライヴでは、ある程度のレパートリーのうちから、基本的に同じ曲を繰り返し演奏していたそうで、ここでもそのようです。ただ、演奏するごとにフレーズやサウンドは変わっていくので、こういう演奏が出てくれるのもうれしい。サックスはまだウェイン・ショーターではなくてジョージ・コールマンですけれども、まあ不満はなくて流れとしてはけっこういい感じではないかと思います。やっぱりソニーの公式録音の間を埋めていく、こういう音源が発表になる場は必要だな、と思ったりします。マイルスの追っかけをしている人向けだけではもったいないかも。(07年8月29日発売)

My Funny Valentine/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded February 12, 1964. George Coleman(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. My Funny Valentine 2. All Of You 3. Stella By Starlight 4. All Blues 5. I Thought About You

ニューヨークでのライヴ。ライヴが続きます。収録時間は63分。マイルス・デイヴィスの作曲は4曲目のみで、他はスタンダード。この時期のライヴはスタンダードなどが多くなる傾向があります。アルバムもどんどん出すし、それだけ油が乗っていたということでしょう。1曲目の渋い静かな出だしから、メロディアスにバラードで進行するタイトル曲など、これでつかみはOKというところ。ライヴなので1曲あたりの演奏時間は長くなりますが、LP時代なので2枚組だったのでしょう。全体的に軽めな曲が多いのもこのアルバムの特徴か。2曲目も4ビートになるも少し盛り上がって割とおとなしめ。メロディアスではあるけど、曲というよりは彼らの少し抑制されたジャズを聴いている感じ。そのセンスはなかなか。4曲目は賑やかな演奏かも。
Four & More/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded February 12, 1964. George Coleman(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. So What 2. Walkin' 3. Joshua - Go Go 4. Four 5. Seven Steps To Heaven 6. There Is No Greater Love - Go Go

「My Funny Valentine」と同日のライヴ録音で、あちらが静ならこちらは動のアルバム。マイルス・デイヴィスの作曲ないし共作は1、4−5曲目で、3曲目はヴィクター・フェルドマン作、他はスタンダード。オリジナルが多めで収録時間は54分ですが、LPを考えると2枚組だったのかと。一部軽めの曲もありますが、これでもかと攻めてくるにぎやかで、あるいはアップテンポの曲が多いのが特徴。1曲目から、だいぶアップテンポでせまってきます。2曲目もかなりのスピード。ライナーによると、この2種類のアルバムで、この日の全曲の演奏を出しているそうですが「Go Go」が2か所にあるところで、前半と後半の終わりにそれぞれ、ということらしいです。とにかく迫力があるし、この後も変わっていくけどここでも相当まとまってます。
Out To Lunch/Eric Dolphy(As, Fl, Bcl)(Blue Note) - Recorded February 25, 1964. Freddie Hubbard(Tp), Bobby Hutcherson(Vib), Richard Davis(B), Anthony Williams(Ds) - 1. Hat And Beard 2. Something Sweet, Something Tender 3. Gazzelloni 4. Out To Lunch 5. Straight Up And Down

はじめて聴いたときのアヴァンギャルドな印象は相変わらず。と言うより、エリック・ドルフィーひとりの個性で引っ張ってきているのかも。全曲彼の作曲。あえてブルーノートおなじみのミュージシャンを揃えて同レーベルで録音した、ドルフィーのアルバムで個人的に一番好きなアルバム。ミステリアスな曲調で、フレーズはフリーなんだけど、そこまで行きそうで行かないバックとのバランスがいい1曲目、ベースのアルコとドルフィーのフレーズが絡み合う出だしから、不思議な感触のバラードになる2曲目、モーダルな4ビートの上を華麗に舞うフルートが印象的な3曲目、出だしは落ち着いた4ビートだけど、テーマやソロが落ち着かなくて徐々にフリー的になるタイトル曲の4曲目、いななくようなテーマで少しユーモラスな感じの5曲目。

Point Of Departure/Andrew Hill(P)(Blue Note) - Recorded March 31, 1964. Kenny Dorham(Tp), Eric Dolphy(As, Fl, Bcl), Joe Henderson(Ts), Richard Davis(B), Anthony Williams(Ds) - 1. Refuge 2. New Monastery 3. Spectrum 4. Flight 19   5. Flight 19(Alternate Take) 6. Dedication 7. Dedication (Alternate Take)

全曲アンドリュー・ヒルの作曲。独特なフレーズとタイム感覚を持つ彼ですが、ここのアルバムでは特にエリック・ドルフィーの存在感がある。各パートのソロも自由なスペースがあって飛び回っている感じ。全体的に構成やフレーズのバランスが壊れそうで壊れないところの危なさが面白い。モーダルで4ビートの枠はありながら、より自由なテーマとソロが印象的に響いている12分台の1曲目、3管でも混沌感の方がやや勝っている、ソロのぶつかり合いが個性を際立たせる2曲目、出だしの曲調としては2曲目と割と似ていて、途中から物語的に展開する3曲目、メロディが複雑そうなテーマを持ちつつホーンの個性が際立つピアノも流ちょうな4曲目。5曲目は不思議なサウンドを持っていて、バラードと言っていいのかどうか。

Empyrean Isles/Herbie Hancock(P)(Blue Note) - Recorded June 17, 1964. Freddie Hubbard(Tp), Ron Carter(B), Anthony Williams(Ds) - 1. One Finger Snap 2. One Finger Snap(Alternate Take) 3. Oliloqui Valley 4. Oliloqui Valley(Alternate Take) 5. Cantaloupe Island 6. The Egg

全曲ハービー・ハンコックの作曲。私の持っているものは2、4曲目に別テイクが入っているもの。まず、メンバーがすごい。当時のマイルス・バンドのホーンが違うだけ。1曲目は今では有名な曲ですが聴いてみると、意外にテーマがメカニカルで難しい感じ。アドリブの部分は速い4ビートでモーダルな感じで進んでいきます。1曲目よりは少しゆっくりのテンポになる3曲目は、やや明るいところもあるけど、やはりモーダルな感じの演奏が続きます。5曲目はかなり有名ですが、おそらく初出のこの曲を聴いて、意外にスローでシンプルなことに気がつきました。もっと後で演奏されたものでイメージしてました。曲自体とテーマのメロディはすでに完成されている印象。6曲目は14分の大作で、マイルス・バンドよりはフリー寄りの演奏。

Miles In Tokyo/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded July 14, 1964. Sam Rivers(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. Introduction 2. If I Were A Bell 3. My Funny Valentine 4. So What 5. Walkin' 6. All Of You

東京でのライヴ。収録時間は54分。マイルス・デイヴィス作は4曲目のみで、あとはおなじみのスタンダードなど。サックスがサム・リヴァースに交代しています。コードに沿った演奏を意識するも、より自由になったイメージがあります。音質が今ひとつか。この頃のグループは日々発展していて、アルバムごとに曲が重なっていても、全く違うことを演奏しているので、全然飽きない面白さがあります。2曲目はミュート・トランペットで聴かせるも、アップテンポでの演奏で、けっこう元気です。メンバーはこーだるにもモーダルにも演奏を発展できるし、テンポも速くなったり遅くなったり、その自在さが聴いていて心地よい。3曲目はバラードですが、この演奏はここだけのもの。4曲目はこれぞモードという演奏をこれでもかと聴かせます。
Miles In Berlin/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded September 25, 1964. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. Milestones 2. Autumn Leaves 3. So What 4. Walkin' 5. Theme

ベルリンでのライヴ。マイルス・デイヴィス作は1、3、5曲目。ここでウェイン・ショーターが参加して、いわゆる’60年代の黄金時代のクインテットになります。割と長く活動した方だとは思いますが、進化が止まらず、’67年には再びメンバーチェンジをして次のステップに行くことになります。やはりショーターの参加で、グループの雰囲気はけっこう変わり、ガンガン攻めつつも、サックスは少しミステリアスな感じもあります。曲はこの時代のライヴでは何度も演奏している曲が多いのですが、やはりそれらは表現のための、あくまでも素材だったということが分かります。アドリブも研ぎ澄まされ、曲もさらに柔軟性に富むようになりました。2曲目「枯葉」もここまで自由になったかという感じ。ライヴばかりでの演奏もここでひと区切り。
E.S.P./Miles Davis(Tp)(Sony) - Recordeed January 20-22, 1965. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. E.S.P. 2. Eighty-One 3. Little One 4. R.J. 5. Agitation 6. Iris 7. Mood

久しぶりのスタジオ録音。マイルス・デイヴィス作は1(ウェイン・ショーターと共作)−2(ロン・カーターと共作)、5曲目、ショーター作が6曲目、カーター作が4、7曲目、ハービー・ハンコック作が3曲目。そして更なる進化と深化がある。タイトル曲の1曲目からショーターの影響を受けたテーマではじまりますが、アドリブの部分はアップテンポの4ビートで、メロディらしさを避ける傾向。どことなく新しさのある8ビート、時に4ビートで進んでいく2曲目、エキゾチックなメロディを持つ不思議なバラードの3曲目、モードの演奏の総まとめのようなアップテンポの4曲目、フリーの一歩手前なんだけど、明らかにそれとは違うサウンドを持っている5曲目、浮遊感のある淡い印象のバラードの6曲目、そして静かで哀愁の漂うバラードの7曲目。

Maiden Voyage/Herbie Hancock(P)(Blue Note) - Recorded May 17, 1965. Freddie Hubbard(Tp), George Coleman(Ts), Ron Carter(B), Anthony Williams(Ds) - 1. Maiden Voyage 2. The Eye Of The Hurricane 3. Little One 4. Survival Of the Fittest 5. Dolphin Dance

邦題は「処女航海」。どの曲も印象に残り、このアルバム自体非常に有名なので説明不要かも。全曲オリジナルということもあり、ハービー・ハンコックの理知的なピアノが生きてくるサウンドです。1曲目のタイトル曲は、それこそ何回耳にしたことか。こういうバラードの演奏はけっこう印象に残っていて、素晴らしい。それでいてホーンのソロなどはある程度攻めていますし。彼の代表作の曲の中の1作になりえると思います。2曲目も記憶に残るテーマとアップテンポの4ビートのアドリブで、けっこう突っ走っていきます。3曲目は静かなバラードでかなりゆったりしていて、ピアノの美しさはなかなか。4曲目はかなりフリー寄りでけっこうアグレッシヴだったと、改めて認識。5曲目もけっこう有名で、このテーマがやはりいいと思います。

Cookin' At The Plugged Nickel/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded December 22 and 23, 1965. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. If I Were A Bell 2. Stella By Starlight 3. Walkin' 4. Milestones

ライヴ録音。4曲目のみマイルス・デイヴィスの作曲。後年このライヴのプラグド・ニッケルの7枚組(あるいは8枚組)のBOXセットが出るも、処分してしまいました。このアルバムの曲としては、今までのライヴと同じような選曲ですが、時期的にかなり進化したこの5人での演奏を堪能することができます。1曲目も優しいメロディのテーマの曲ですけど、メンバーの過激度はけっこうキていると思います。確かにこの1曲目で、ここまでアドリブやってしまうか、というところが随所に出ていて、聴く価値があると思います。2曲目はテーマはバラードなんだけど、それぞれのアプローチが破綻しない程度に自由ギリギリのことをやっていて、アップテンポの4拍子で盛り上がりもありこれまたスゴい。そして、パワフルな曲は極限までパワフル。
At Plugged Nickel, Chicago/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded December 23, 1965. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. Walkin' 2. Agitation 3. On Green Dolphin Street 4. So What - Theme

ライヴ録音。マイルス・デイヴィスの作曲は2、4曲目。LP時代には2つのアルバムが出たのだけど、CDでは当初これだけで、後から前出のアルバムが出て(しかもLP時代と収録曲が違うもよう)、その後BOXセットという流れです。いずれにしても公式盤ではこのメンバーでの最高のライヴだと思うので、機会があったら一度聴いてみたいところ。ここまでテクニックがあって、自在に演奏が変わっていくのはなかなかないので、まずは1枚というのであれば、このアルバムからか。1曲目からものすごいエネルギーでバンバン飛ばしまくり。そしてフリーの一歩手前の2曲目もあり、連続する自在感もあって緊張感も半端ではないです。そして3曲目では割と優しい曲ですが、やはり、という感じ。そして突っ走るモードの4曲目に突入。
Miles Smiles/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded October 24 and 25, 1966. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. Orbits 2. Circle 3. Footprints 4. Dolores 5. Freedom Jazz Dance 6. Ginger Bread Boy

マイルス・デイヴィス作は2曲目、ウェイン・ショーター作が1、3−4曲目、ジャズメン・オリジナルが5−6曲目。スタジオ録音とライヴとの方向性が大きく違ってから2作目のスタジオ録音。ショーター色がけっこう強くなっていることが特色。モードを飛び越えて、手法としてはフリーにかなり近くなるも、ある意味曲としてのまとまりを見せていてフリーとは対極の方向でまとめています。1曲目などはそういう意味ではけっこうスリリングな演奏。2曲目はバラードですが、自由な音使いで繊細な曲に仕上げているのは見事。そして有名な曲になっていくサウンドが印象的な3曲目、アップテンポの4ビートですが、上に乗る音は極めて自由な4曲目、他人の曲にしてはかなり奔放な5曲目、アップテンポの4ビートと絡む自由な旋律の6曲目。

Directions/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded 1960-1970. (4曲目の録音日とパーソネル)Recorded May 9, 1967. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hankock(P), Buster Williams(B), Tony Williams(Ds), ( 5−6曲目の録音日とパーソネル)Recorded December 28, 1967 and January 11, 1968. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hankock(P), Ron Carter(B), Tony Williams, (7−9曲目の録音日とパーソネル)Recorded November 27, 1968. Joe Zawinul(P), Jack DeJohnette(Ds), Wayne Shorter(Ts), Herbie Hancock(Key), Chick Corea(Key), Dave Holland(B), (10曲目の録音日とパーソネル)Recorded February 17, 1970. Bennie Maupin(Bcl), Dave Holland(B), John McLaughlin(G), Billy Cobham(Ds), (11曲目の録音日とパーソネル)Recorded May 21, 1970. Airto Moreira(Per), John McLaughlin(G), Keith Jarrett(Key), (12曲目の録音日とパーソネル)Recorded February 27, 1970. Jack DeJohnette(Ds), Dave Holland(B), John McLaughlin(G), Steve Grossman(Ss) - 1. Song Of Our Country 2. 'Round Midnight 3. So Near, So Far 4. Limbo 5. Water On The Pond 6. Fun 7. Directions 1   8. Directions 2   9. Ascent 10. Duran 11. Konda 12. Willie Nelson

’60年から70年にかけての未発表曲集。マイルス・デイヴィスは一ヶ所にとどまらないでずっと進化していました。トランペットはマイルス・デイヴィスそのものですが、サウンドはいつも違っていて、’60年代半ばの黄金のクインテットだけではないことを改めて感じます。トニー・ウィリアムスは4−6曲目に、ハービー・ハンコックは4−9曲目に、デイヴ・ホランドは7−10、12曲目に、ジャック・ディジョネットは7−9、12曲目に、11曲目はキース・ジャレットが参加 。最初の3曲は’60−63年の録音ですが、4曲目以降は’67年以降なので、このあたりの時代はアコースティックの最後の時代からあと、ということになります。未発表曲集とは思えない出来ですが、どんどん変遷していく10年間のサウンドを確かめることができます。

Sorcerer/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded (August 21, 1962) and May 15-17 and 24, 1967. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hankock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds), Frank Rehak(Tp on 7), Wayne Shorter(Ts on 7), Paul Chambers(B on 7), Jimmy Cobb(Ds on 7), William Correa(Per on 7), Bob Dorough(Vo on 7) - 1. Prince Of Darkness 2. Pee Wee 3. Masqualero 4. The Sorcerer 5. Limbo 6. Voneta 7. Nothing With You

ウェイン・ショーター作が1、3、5−6曲目、トニー・ウィリアムス作が2曲目、ハービー・ハンコック作が4曲目。そしてなぜか’62年録音のボブ・ドロー作の7曲目(しかもヴォーカル曲)。ここでもショーターの曲が多いので、彼の個性が前面に出ている感じです。前作に比べて、いくらか普通のサウンドに戻ったというか、シンプルになったという感じも。ややメロディが前に出ているけど、バッキングがけっこうすごい1曲目、やはり静かでメロディが印象に残るバラードの2、5曲目。3曲目以降もそうだけど、やはりメロディとかなり自由になっているバッキングとでいかに曲の完成度を上げるかチャレンジをしている雰囲気があります。これが7曲目になるとヴォーカルが入って雰囲気がガラリと変わるけど、ショーターとの邂逅だそうで。
Nefertiti/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded June 7, 22-23 and July 19, 1967. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hankock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. Nefertiti 2. Fall 3. Hand Jive 4. Madness 5. Riot 6. Pinocchio

ウェイン・ショーター作が1−2、6曲目、トニー・ウィリアムス作が3曲目、ハービー・ハンコック作が4−5曲目。前作に引き続きマイルス・デイヴィス自身の作曲はなく、任せています。そして次作の「Water Babies」とほぼ同時期の録音。ここで究極のタイトル曲の1曲目を録音します。なんとホーンは曲中メロディを淡々と吹くだけで、しかもユニゾン。それに対して他の3人が緊張感のあるアドリブを仕掛ける、結果として非常にドラマチックな曲になってます。2曲目も漂うメロディとそれに絡むメンバーの構図が多く出てきて、ある意味アルバムの完成度は、少し難しいけどかなり高め。3−4、6曲目はアップテンポの4ビート。リズムはサンバ的だけど、曲としても有名な5曲目。サウンド的に、もうこれでやり尽くした感じもあります。
Water Babies/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded June 7, 13, 22, 1967 and November 11, 1968. Herbie Hancock(P), Tony Williams(Ds), Ron Carter(B), Wayne Shorter(Ts), Dave Holland(B), Chick Corea(P) - 1. Water Babies 2. Capricorn 3. Sweat Pea 4. Two Faced 5. Dual Mr. Tillman Anthony

黄金のクインテット時代の終焉を告げるアルバム。1−3曲目はウェイン・ショーターの曲で、サウンドも彼の色合いが強いです。彼のアルバム「スーパー・ノヴァ」でもこれらの曲を取り上げています。 タイトル曲の1曲目を含め、3曲目までは、だんだん進化しているにしてもまだジャズの語法の中にとどまっている感じ。デイヴ・ホランドとチック・コリア(エレキ・ピアノ)も参加してセプテットになっているのは4、5曲目で’68年11月11日のセッション。エレピも導入したり、2人が参加している曲はサウンドも当時としては新しいものだったと思われます。これらの曲調はいわゆるジャズの感じではなくなってきて、徐々にエレクトリック・マイルス時代への萌芽が感じられます。 まだ少しユルい感じもありますが、当時の先端か。

Circle In The Round/Miles Davis(Tp)(Sony) - (2曲目の録音日とパーソネル)Recorded May 26, 1958. John Coltrane(Ts), Cannonball Adderley(As), Bill Evans(P), Paul Chambers(B), Jimmy Cobb(Ds)、(4−7、9曲目の録音日とパーソネル)Recorded December 4, 1967, January 16 and February 13, 1968. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds), Joe Beck(G on 4), George Benson(G on 7, 9)、(8曲目の録音日とパーソネル)Recorded November 25, 1968. Wayne Shorter(Ts), Herbie Hancock(P), Chick Corea(P), Joe Zawinul(P), Dave Holland(B), Tony Williams(Ds) (10曲目の録音日とパーソネル)Recorded January 27, 1970. Wayne Shorter(Ss, Ts), Bennie Maupin(Bcl), Chick Corea(Key), Joe Zawinul(Key), Dave Holland(B), Harvey Brooks(B), Jack DeJohnette(Ds), Billy Cobham(Ds), Airto Moreira(Per), Khalil Balakrishna(Sitar) - 1. Two Bass Hit 2. Love For Sale 3. Blues No. 2   4. Circle In The Round 5. Teo's Bag 6. Side Car 1   7. Side Car 2   8. Splash 9. Sanctuary 10. Guinnevere

’55年から’70年にかけての未発表曲集。ビル・エヴァンスは2曲目に参加。ハービー・ハンコックとトニー・ウィリアムスは4−9曲目に参加。特にこの2人の参加している録音年代は’67年12月から’68年11月にかけてで貴重。デイヴ・ホランドは8、10曲目に、ジャック・ディジョネットは10曲目に参加。オクラ入りになっていたテープでも完成度が高く、貴重な作品。その表現スタイルもCD2枚にかけてかなり幅広いので、10数年一気に聴いていくのはちょっとつらい気もしますが、それぞれの時代によって特色があって楽しめます。ジャズもハード・バップ真っただ中から、モードを経て、電化マイルスに入っていくところまでを時代をやや飛ばしながら聴かせていきますけど、メインは’67年から’68年にかけてのような気も。

Filles De Kilimanjaro/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded January 19-21 and September 24, 1968. Herbie Hancock(P), Tony Williams(Ds), Ron Carter(B), Wayne Shorter(Ts), Dave Holland(B), Chick Corea(P) - 1. Frelon Brun (Brown Hornet) 2. Tout De Suite 3. Petits Machines (Little Staff) 4. Filles De Kilimanjaro (Girls Of Kilimanjaro) 5. Mademoiselle Mabry (Miss Nabry)

1、5曲目でデイヴ・ホランドとチック・コリアがロン・カーターとハービー・ハンコックに入れ替わってクインテットで録音(9月24日のセッション)。この2人が加わると今までのジャズのしがらみから一歩開放されたようなサウンドになるから不思議です。1曲目も複雑なビートとはいえ当時のロックやポップスの影響を受けたような、8ビートに近いノリがあります。 5曲目もゆったりとしつつも当時としては新しい音。1月録音の、2−4曲目に参加のハービー・ハンコックもエレキピアノを弾いたりと、完全に4ビートジャズからは決別しています。2曲目の14分に及ぶスリルあるやり取りも面白い。タイトル曲の4曲目もビートが当時としては強調され、こちらもロックの影響を何となく感じさせます。全5曲中3曲が10分を超える大作。

In A Silent Way/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded February 18, 1969. Wayne Shorter(Ss), Herbie Hancock(Key), Chick Corea(Key), Joe Zawinul(Key, Org), John McLaughlin(G), Dave Holland(B), Tony Williams(Ds) - 1. Shhh/Peaceful 2. In A Silent Way/It's About That Time

タイトル曲のみジョー・ザヴィヌルの作曲で、他はマイルス・デイヴィスの作曲。おそらくはテープ編集で曲の展開とかつながりとか、多重録音とかがあると思います。リズムセクションはロックの影響をうけてか一定の音とリズムパターンを繰り返していて、その上にソロやバッキングがのっているというサウンドになっています。デイヴ・ホランドはエレキ・ベースを弾いています。ゆったりはしていますが、当時としては、まあ、進歩的な奏法ではなかったかと。キーボードの3人は、ちょっと聴いただけでは区別が難しいけど、まあ、スゴいメンバーですね。前年から電化されてきましたが、全編電化はやはりこれから? 38分の収録時間で、最初は地味な印象でしたが、もともと有名なアルバムでもあり、聴けば聴くほど味が出てきます。

Captain Marvel/Stan Getz(Ts)(Columbia/Legacy)(輸入盤) - Recorded March 3, 1972. Stanley Clarke(B), Chick Corea(Key), Airto Moreira(Per), Tony Williams(Ds) - 1. La Fiesta 2. Five Hundred Miles High 3. Captain Marvel 4. Times Lie 5. Lush Life 6. Day Waves 7. Crystal Silence 8. Captain Marvel 9. Five Hundred Miles High

(05/07/13)7−9曲目がボーナストラック。1−4曲目がチック・コリア作、6−7曲目が彼と他の人との共作なので、チック・コリアのリーダー作としてもいいアルバム。メンバーもスゴいし演奏もスゴい。ピアノはエレキ・ピアノ。スタン・ゲッツも、もちろん良し。特に1−2曲目は有名な曲で、1曲目から丁々発止のアップテンポでのやり取り。8ビートを中心として、時にラテンビートへと変幻自在に盛り上がっていく2曲目、心地良くアップテンポ、かつスリリングに展開していくラテン系のタイトル曲の3曲目、ちょっとほのぼのすると思ったらすぐに盛り上がり、粘りのあるラテンになる4曲目、バラードでホッと一息の5曲目、静かからはじまるもののボッサやラテンで中盤で盛り上がる6曲目、 かなり静かで、この編成では珍しい曲の7曲目。

Living Time/Bill Evans(P)/George Russell(Comp, Arr)(Sony) - Recorded May 1972. Eddie Gomez(B), Marty Morell(Ds), Snooky Young(Tp, Flh), Ernie Royal(Tp, Flh), Richard Williams(Tp, Flh), Stanton Davis(Tp), Howard Johnson(Flh, Tuba, Bcl), Dave Bargeon(Tb, Tuba), Dave Baker(Tb), Garnett Brown(Tb), John Clark(French Horn), Jimmy Giuffre(Ts, Fl, Cl), Sam Rivers(Ts, Fl, Oboe), Joe Henderson(Ts), Ron Carter(B on 5, 7), Stanley Clerk(B on 1-3), Herb Bushler(B on 4, 6-7), Sam Brown(G, B), Ted Saunders(P), Webster Lewis(Org, P), Tony Willams(Ds), Mark Belair(Per) -1. Living Time - Event 1   2. Event 2    3. Event 3   4. Event 4   5. Event 5   6. Event 6   7. Event 7   8. Event 8   9. Event 9

久しぶりのジョージ・ラッセルとのコンビ。大編成で、しかもメンバー(交代で出てます)がすごいです。時代が時代なので、エレキ・ピアノも出てきますが、やはり難しい音楽(ジャズと言っていいのかどうか)の部分があるという印象。ピアノ・ソロの部分も当然ありますが。今聴いても記譜や編曲が多めのフリー的で硬派な演奏という感じで、明らかに異色。でも、彼の場合こういう試みは初めてではないので、分かる気もしてます。ペースは明らかにラッセル側にあって、メンバーはスゴいのだけど、目立つのはやはりビル・エヴァンスのみという気がしないでもない。その代わり彼のピアノは、これでも堪能できる感じではあります。5曲目でクローズアップ。ベース2台、ドラムス2台ということになるのか、それにしてはまとまりのある演奏。

V.S.O.P./Herbie Hancock(P)(Sony) - Recorded June 29, 1976. Ron Carter(B on 2-4), Freddie Hubbard(Tp on 2-4), Wayne Shorter(Ts, Ss on 2-4), Tony Williams(Ds on 2-4), Bennie Maupin(Afl, Ss, Ts on 5, 7), Billy Hart(Ds on 5, 7), Eddie Henderson(Tp, Flh on5, 7), Julian Priester(Ttb, Btb on 5, 7), Buster Williams(B on 5, 7), Paul Jackson(B on 8-9), James Levi(Ds on 8-9), Kenneth Nash(Per on 8-9), Ray Parker, Jr(G on 8-9), Wah Wah Watson(G, etc on 8-9) - 1. Piano Introduction 2. Maiden Voyage 3. Nefertiti 4. Introduction Of Players/Eye Of The Hurricane 5. Toys 6. Introductions 7. You'll Know When You Get There 8. Hang Up Your Hang Ups 9. Spider

邦題「ニューポートの追想」。本来V.S.O.P.は1回限りの演奏の予定だったのが、人気が出てしまい続くことに。ここでは3つのユニットによる演奏を聴くことができます。V.S.O.P.おなじみのユニットが1−4曲目(2−4曲目にトニー・ウィリアムスも参加)、5−7曲目のムワンディシのユニットと8−9曲目のヘッド・ハンターズ。 エレキ・ピアノですが、イントロダクション的に1曲目がはじまり、有名な2曲目で、つかみどころを持っていき、同じ曲かと思うほど盛り上がりますが、この頃のベースの音のミキシングがちょっと気になるところ。3−4曲目と有名な曲が続きますが、あくまでも’70年代のサウンドのジャズとしてとらえた方がいいかも。ムワンディシは’70年頃の、ヘッド・ハンターズは、最初の録音とほぼ同時代なので、安心かも。

Now Hear This/Hal Galper(P)(Enja) - Recorded February 1977. Terumasa Hino(Tp, Flh), Cecil McBee(B), Tony Williams(Ds) - 1. Now Hear This 2. Shadow Dance 3. Me. Fixit 4. First Song In The Day 5. Bemsha Swing 6. Red Eye Special 7. First Song In The Day [Previously Unreleased Take]

5曲目がセロニアス・モンク作の他は、全曲ハル・ギャルパー作曲。7曲目はボーナストラック。今となってはけっこう大物の顔合わせのクァルテット。特にトニー・ウィリアムスのプッシュは強力です。アップテンポの4ビートでパワー全開でモーダルに進んでいくタイトル曲の1曲目がアルバムの方向性を示しています。スペースがあって自由度の高いワルツのバラードの上を時に優しく、時に縦横無尽に吹いて(弾いて)いく2曲目、8ビート系のやはり元気のあるサウンドでバリバリとせまってくる3曲目、やはり8ビート系だけれども、モーダル色が全開のパワーあふれるジャズの4、7曲目、ジャズメン・オリジナルは原曲を活かしたようなサウンドで攻めてくる5曲目、やはりややアップテンポでの4ビートのモーダル系が良く似合う6曲目。(06年8月23日発売)
May Dance/Terumasa Hino(Tp)(JVC) - Recorded May 7, 1977. John Scofield(G), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. Wind Blows Your Skin 2. The Wild Lady 3. Big Celebration 4. Free Land 5. Moss On The Rock 6. Lovin' May

全曲日野晧正作曲。日本制作(ニューヨーク録音ですが)の素晴らしいアルバム。リズムセクションがまたすごく、当時ジョン・スコフィールドは25歳で、昔だからできた超大物セッションか。大物相手に、比較的オーソドックスですが、堂々と弾ききっています。テーマは東洋的なモード戦法だそうだけど、アドリブに入るとジョン・スコのウネウネギターが堪能できる1曲目、トランペットとドラムスのデュオの後に、3拍子で割と後半ノリ良く進んでいく2曲目、トニーらしいドラムスを基本に、サンバ調のアップテンポでガンガンいくカッコいい3曲目、ちょっと軽いファンク的なリズムの上を少し浮遊感を伴いながらヘヴィーに展開する4曲目、いぶし銀的渋さのあるメロディとサウンドの5曲目、ボッサ的に優しいメロディが流れていく6曲目。
The Herbie Hancock(P) Trio(Sony) - Recorded July 13, 1977. Tony Williams(Ds), Ron Carter(B) - 1. Watch It 2. Speak Like A Child 3. Watcha Waitin For 4. Look 5. Milestones

邦題は「ハービー・ハンコック・トリオ’77」。スタジオ録音。超強力トリオのアルバム。「サード・プレーン」と同日の録音ですが、こちらは4曲がハンコックの曲で、5曲目はジャズメン・オリジナル。スリルあるインタープレイはこのメンバーならではのもの。この時期に彼のアコースティック・ピアノの演奏は少ないので貴重です。ピアノ・トリオでありながら、リズムは当時のファンク的な要素を取り入れていて、それでいてピアノ・トリオらしい雰囲気の1曲目、有名な曲を少し元気な感じで演奏している、若干の荒っぽさもあるような2曲目、アドリブの部分に入ると4ビートになる、丁々発止の雰囲気がなかなかの3曲目、やや智が勝る感じのバラードの4曲目、やはりこのトリオではこういうスピードのあるジャズメン・オリジナルがいい5曲目。

Third Plane/Ron Carter(B)(JVC) - Recorded July 13, 1977. Herbie Hancock(P), Tony Williams(Ds) - 1. Third Plane 2. Quiet Times 3. Lawra 4. Stella By Starlight 5. United Blues 6. Dolphin Dance

「ハービー・ハンコック・トリオ’77」と同日の録音の強力なアルバム。ロン・カーター作が1−2、5曲目、トニー・ウィリアムス作が3曲目、ハービー・ハンコック作が6曲目、スタンダードが4曲目の構成。’70年代のジャズとしてはかなり素晴らしい出来だと思うのですが、Sony盤と比べて、ロンのベースのフレーズと音色はあまり好みでないのが少し残念。どこというのも微妙なんだけと音程をスライドさせる場面が多いのが個人的には気になります。それでも、彼の曲自体は結構好きで、タイトル曲の1曲目のテーマも淡々としている割にはけっこう印象に残っています。5曲目は3分未満のテーマの凝っているブルース。やはり好みはスタンダードの4曲目とハンコック作の 6曲目。ジャズが少なかった’70年代では目立つと思う。

Live In U.S.A./V.S.O.P. The Quintet(Sony) - Recorded July 16 and 18, 1977. Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Freddie Hubbard(Tp), Wayne Shorter(Ts, Ss), Tony Williams(Ds) - 1. One Of A Kind 2. Third Plane 3. Jessica 4. Lawra 5. a) Introduction Of Players b) Darts 6. Dolores 7. Little Waltz 8. Byrdlike

71分収録のライヴ。1作目がハービー・ハンコックのリーダー作として出ていたのに対し、こちらは5人がそれぞれ曲を対等に出し合って(ハンコックが3、5曲目、フレディ・ハバード作が1、8曲目、ロン・カーター作が2、7曲目、トニー・ウィリアムス作が4曲目、ウェイン・ショーター作が6曲目)、対等な演奏が繰り広げられています。ここではピアノはアコースティックなので、よりジャズしていますし。このメンバーでの、しかもはじめてではない顔合わせなので、迫力、ハプニング、まとまり、どれをとっても素晴らしいと思います。ライヴという性質上、再演曲で知っている曲が多いですけど、ここでの料理の仕方がマイルス・バンドと同様に面白く、何度もやっても飽きないと思います。エネルギー全開の中で3曲目のバラードがいい。

Tempest In The Colosseum/V.S.O.P. The Quintet(Sony) - Recorded July 23, 1977. Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Freddie Hubbard(Tp), Wayne Shorter(Ts, Ss), Tony Williams(Ds) - 1. Eye Of The Hurricane 2. Diana 3. Eighty-one 4. Maiden Voyage 5. Lawra 6. Red Clay

田園コロシアムでのライヴ。収録時間は69分。ライヴなので、スパンが短くてもどんどん音源化され、曲も重ならないものが多く、聴く分には楽しいです。ここでも5人で曲を出し合っています(ハービー・ハンコック作が1、4曲目、ウェイン・ショーター作が2曲目、ロン・カーター作が3曲目、トニー・ウィリアムス作が5曲目、フレディ・ハバード作が6曲目)。これでもか、というほどの真剣勝負で、この盛り上がり方は尋常ではないと思うのですが、やはりハバードのトランペットだと、陽のほうへサウンドがふれる感じがします。穏やかな曲もありますけど、このメンバーでのまとまり方、絡み合い方はやはり素晴らしい。やはりこのグループは半端ではないものを持っています。この時代にこういうジャズ。また時代の流れが変わりました。

Easy Living/Sonny Rollins(Ts, Ss)(Milestone) - Recorded August 3-6, 1977. George Duke(Key), Charles Icarus Johnson(G on 1-4, 6), Raul Jackson(B on 2-6), Byron Miller(B on 1), Tony Williams(Ds) - 1. Isn't She Lovely 2. Down The Line 3. My One And Only Love 4. Arroz Con Pollo 5. Easy Living 6. Her What I'm Saying

ソニー・ロリンズの作曲は2、4、6曲目で、他はスタンダードなど。いきなり1曲目でスティーヴィー・ワンダーの曲。しかも演奏するメンバーがすごい。電気楽器の要素が強いけど、何となく当時のクロスオーヴァーに迎合するような、こういう時代もありました。とはいうもののジョージ・デュークも3、5曲目のバラードをピアノで素晴らしい演奏をしています。そして2、6曲目はポール・ジャクソンのエレキベースを使っていても基本的には4ビートなのが彼らしいところ。もちろんサックスはあくまでもマイペース。ミキシングはやはり当時のものらしい音ですが、トニー・ウィリアムスのドラムスはけっこう派手で目立ってます。2曲目ではサックスとのデュオの部分もあったりします。4曲目はモロにファンク的なサンバでこれもロリンズらしい。

Sunlight/Herbie Hancock(Key, Vo)(Sony) - Recorded August 1977 - May 1978. Wah Wah Watson(G on 1, 3), Harvey Mason(Ds on 4), Ray Parker, Jr(G), Tony Williams(Ds on 5), Leon "Ndugu" Chancler(Ds on 1), Benny Maupin(Ss on 3), Jaco Pastorius(B on 5), Bill Summers(Per except 1), Paul Jackson(B on 2-4), Patrick Gleeson(Synth 5). Byron Miller(B on 1), James Levi(Ds on 2-3), Paul Kelow(Per except 3), etc. - 1. I Thought It Was You 2. Come Running To Me 3. Sunlight 4. No Means Yes 5. Good Question

全曲ハービー・ハンコック作で歌詞は共作(1−2曲目)。最初の3曲はけっこう売れセンを意識したポップな曲(特に1曲目)で、ハービー自身がヴォコーダーを使ってヴォーカルをとっています。あまり上手なヴォーカルではないですが、これはこれで味があります。1曲目のメロディは、頭に刷り込みやすいという点では、ヒットを目指していたのかと。2曲目は少し渋いサウンドになっていて、エレピのソロもあります。タイトル曲の3曲目は自身での作曲なのでしょうか。ヴォーカル入りのファンク。4曲目はいかにもクロスオーヴァー/フュージョン的なカッコ良い展開。ここでサウンドがガラリと変わります。そして5曲目のみジャコ・パストリアス参加。ドラムスはトニー・ウ ィリアムスで、なんともすごいジャズの演奏が展開しています。

Mr. Gone/Weather Report(Sony) - Recorded 1978. Joe Zawinul(Key), Wayne Shorter(Ss, Ts), Jaco Pastorius(B), Peter Erskine(Ds on 3, 7), Alejandro Acuna(Ds), Manolo Badrena(Per), Steve Gadd(Ds on 1, 3, 8), Tony Williams(Ds on 5-6), Maurice White(Vo on 8), Denice Williams(Vo on 8) - 1. The Pursuit Of The Woman With The Feathered Hat 2. River People 3. Young And Fine 4. The Elders 5. Mr. Gone 6. Punk Jazz 7. Pinocchio 8. And Then

ジョー・ザヴィヌル作が1、3、5、8曲目、ウェイン・ショーター作が4、7曲目、ジャコ・パストリアス作が2、6曲目。曲によりドラマーを替えているのが特徴。シンセサイザーの性能が上がってきた時期で、サウンドがカラフルに感じます。明るくて、ちょっとのどかな感じもある1曲目、ジャコの定型フレーズに合わせてさまざまな音が乗っかるファンクの2曲目、スティーヴ・ガッドのドラムスとピーター・アースキンのハイハットという使い方の、豪華なサウンドの3曲目、少しエキゾチックで浮遊感がある4曲目、不気味なベースラインを演出しつつ聴かせるタイトル曲の5曲目、ジャコのソロがバカテクで見事な6曲目、アコースティックでジャズっぽいと思ったら、激しくインパクトのある7曲目、ドラマチックな展開でヴォーカル入りの8曲目。

Don't Stop The Carnival/Sonny Rollins(Ts)(Milestone) - Recorded April 13 - 15, 1978. Donald Byrd(Tp, Flh on 6-10), Aurell Ray(G), Mak Soskin(P, Key), Jerry Harris(B), Tony Williams(Ds) - 1. Don't Stop The Carnival 2. Silver City 3. Autumn Nocturne 4. Camel 5. Introducing The Performers 6. Nobody Else But Me 7. Non-Cents 8. A Child's Prayer 9. President Hayes 10. Sais

CD2枚組のライヴで迫力満点。ただし収録時間は70分強。ソニー・ロリンズ作が1−2、4曲目、ドナルド・バード作が7−8曲目など。ロリンズはやはり陽気なカリプソのイメージが強く、1曲目のアルバムタイトル曲がまさにそのもので、強い印象を与えます。バップフレーズではないのにやはりこの人ならではの演奏ですね。2曲目もサックス・ソロから入って、そのまま4ビートで吹きまくり。バラード曲その他でも大ブロウなど、やはり大物。それにしてもソロで吹きまくりの場面が多いのはものすごい体力。4、6曲目はファンクの曲になってます。そして、トニーのドラムスはソロを含めかなり豪快な演奏になっているし、後半のバードの参加も見過ごせません。ゲストの扱いで、3日間のライヴの編集ですが、進行的にはいい感じか。

Passion Dance/McCoy Tyner(P)(Milestone) - Recorded July 28, 1978. Ron Carter(B on 1, 5), Tony Williams(Ds on 1, 5) - 1. Moments Notice 2. Passion Dance 3. Search For Peace 4. The Promise 5. Song Of The New World

田園コロシアムでのライヴ。同じ日の収録で「Counterpoints」があります。この組み合わせも珍しい。元の演奏はソロの部分を大きく取っておいて、そこに2人のゲストという構成ではなかったかと思われます。超重量級セッションで、しかもライヴなのでその迫力はかなりのもの。2−4曲目はピアノのソロなのですが、恐るべき豪快さと、繊細さを併せ持っている素晴らしい演奏。ソロ・ピアノといえば、叙情的に聴かせる演奏が多かった時期、マッコイ・タイナーのこの迫力は、彼のすごさが改めて分かります。タイトル曲が印象的。ジョン・コルトレーンの曲が2曲(1、4曲目)とマッコイのオリジナルが3曲。1曲目のピアノのアップテンポの4ビートでの16分音符の連続がかなりインパクトが強く、この組み合わせでももちろん文句なし。

Counterpoints/McCoy Tyner(P)(Milestone) - Recorded July 28, 1978. Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. The Greeting 2. Aisha 3. Sama Layuca 4. Prelude To A Kiss 5. Iki Masho(Let's Go)

同日に録音された「Passion Dance」と対をなすアルバム。トリオが1、5曲目で、ベースとのデュオが4曲目。5曲中、4曲目のみデューク・エリントン作で、他は全てマッコイ・タイナー作。今まで未発表だったということで貴重。11分もの1曲目からアップテンポ、しかも16分音符のピアノ全開でピアノの豪快さを見せつけてくれます。そこに派手に絡むドラムスとベース。体力勝負です。スピリチュアルで静寂な部分と音の連続する部分が波状的にやってくる、彼ならではの美しさを見せる2曲目、彼のペースながらややアフリカンなソロの3曲目、ところどころ元気なフレーズでありながらもややバラード系の4曲目、静かなベースソロを中間部に挟んで、トリオの迫力で押しまくって最後は徐々に静寂を迎えて終わる14分台の5曲目。(04年12月16日発売)

1+3/Ron Carter(B)(JVC) - Recorded July 29, 1978. Hank Jones(P on 1-2), Herbie Hancock(P on 3-4), Tony Williams(Ds) - 1. Muffin 2. Mr. T.W. 3. Doom 4. New Song No.3

こちらも田園コロシアムでのライヴ。ハービー・ハンコックは3、4曲目に参加。ここでは全曲がロン・カーターの作曲で、ピアノトリオのアルバム。ノリの良い正統派のハンク・ジョーンスと、ハービー・ハンコックのスリルある最強のトリオの演奏。甲乙つけがたいですが、好みは後者の方かな。ロンのリーダー作なので、ベース・ソロにもある程度スポットライトが当たっています。明るいはっきりしたメロディアスな4ビートは、この時期けっこう新鮮に響いている1曲目、ボッサ的なリズムで出だしにベースのソロ的な部分があって、まあ、これが彼の個性かなとも思えるこれまた明るい2曲目、シックなバラードなんだけどロンのベース・ソロがけっこう活躍しているモダンな3曲目、現代的なアップテンポの4ビートでこれぞハービーの4曲目。

Galaxy All-Stars In Tokyo(Galaxy) - Recorded July 30, 1978. Red Garland(P on 2, 4-7), Charlie Scott(B on 2), Walter Winn(Ds on 2), Sadao Watanabe(As, Sopranino on 4-7, 9-13), Richard Davis(B on 4-7), Roy Haynes(Ds on 4-7), Hank Jones(P on 9-13), Ron Carter(B on 9-13), Tony Williams(Ds on 9-13) - 1. Introducing The Red Garland Trio 2. Just In Time 3. Introducing All-Star quartet No.1  4. I'll Remember April 5. Autumn Leaves 6. Baby Sweets 7. Equinox 8. Introducing All-Star Quartet No.2  9. I'm Old Fashoned 10. Confirmation 11. Chelsea Bridge 12. Mahna De Carnaval 13. Moose The Mooche

田園コロシアムのライヴ。収録時間は95分。ジョン・コルトレーン作の7曲目、チャーリー・パーカー作の10、13曲目、ビリー・ストレイホーン作の11曲目とスタンダードなど。11−12曲目はCDのみに収録。トニー・ウィリアムスは9−13曲目に参加で、渡辺貞夫、ハンク・ジョーンズ、ロン・カーターとのクァルテット。渡辺貞夫とザ・グレート・ジャズ・トリオの共演という位置付けだそうです。ライヴならではの迫力はありますが、このメンバーのため、演奏は明るめになっている感じです。2曲目でどことなく懐かしいレッド・ガーランド・トリオの演奏を聴いた後は2組のセッション的なスペシャル・クァルテットの登場。いずれも渡辺貞夫の登場しているところがミソで、今回は彼に焦点を当てていると思われます。なかなか素晴らしい記録。

Parade/Ron Carter(B)(Milestone) - Recorded March 1979. Joe Henderson(Ts on 1-2, 4-6), Chick Corea(P on 1-2, 4-6), Tony Williams(Ds on 1-2, 4-6), Jon Faddis(Tp, Flh on 1-4, 6), Joe Shpley(Tp, Flh on 1-4, 6), John Frosk(Tp, Flh on 1-4, 6), Urbie Green(Tb on 1-4, 6), Tom Malone(Btb on 1-4, 6), Jerry Dodgion(Fl, Cl, As on 1-4, 6), Frank Wess(Fl, Cl, Ts on 1-4, 6) - 1. Parade 2. A Theme In 3/4  3. Sometimes I Feel Like A Motherless Child 4. Tinderbox 5. Gypsy 6. G.J.T.

3曲目がトラディショナルの他は、全曲ロン・カーターの作曲。比較的大人数の演奏(5曲目のみクァルテット)。多重録音でピッコロ・ベースも弾いていて、それは1、3−4曲目にあります。ソロ以外のサウンド自体はけっこうメロディアスで好きなのですが、ちょっとこの頃の高音域を多用したソロがちょっと。 1曲目のタイトル曲からしてかなりメロディアスでコード進行もいいし、頭に残ります。しっとりとした感じが漂うバラードの2曲目、ホーン・セクションのみをバックにピッコロ・ベースでソロを弾きまくるトラディショナルの3曲目、割とオーソドックスなややアップテンポの4ビートの4曲目、テンポの速い4ビートの上をたゆたうテーマとで、アドリブはモーダルに渋く進んでいく5曲目、明るい4ビートでメロディアスな雰囲気の6曲目。

Trio Of Doom/John McLaughlin(G)/Jaco Pastorius(B)/Tony Williams(Ds)(Columbia)(輸入盤) - Recorded March 3 and 8, 1979. - 1. Drum Improvisation 2. Dark Prince 3. Continuum 4. Para Oriente 5. Are You The One, Are You The One? 6. Dark Prince 7. Continuum 8. Para Oriente 9. Para Oriente 10. Para Oriente

(07/07/07) スーパーグループのライヴで、未発表音源は1−5、8−9曲目。1−5曲目がライヴで6−10曲目がスタジオの録音。全部で40分弱、ダブっている曲やテイク違いも多いですが、まあこのメンバーなので許せるかな、と思います。パワフルかつ変化があり、やや落ち着いたドラムソロの1曲目からはじまり、ジョンマクラフリン作のトンガったテーマから速射砲的アドリブ、アップテンポの4ビート的なアプローチでダイナミックにせまる2、6曲目、有名な曲をギター入りという変わったヴァージョンで聴かせている幻想的な3、7曲目、ファンク的な8ビートのノリのある4、8−10曲目(8−9曲目は途中で止まっている失敗テイクと思われる)、アップテンポでこれでもかと突き進んでいって、時にストップ・アンド・ゴーになる5曲目。

Live Under The Sky '79/V.S.O.P. The Quintet(Sony) - Recorded July 26, 1979. Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Freddie Hubbard(Tp), Wayne Shorter(Ts, Ss), Tony Williams(Ds) - 1. Eye Of The Hurricane 2. Teardrop 3. Domo 4. Para Oriente 5. Pee Wee 6. One Of Another Hand 7. Fragile 8. Stella By Starlight/On Green Dolphin Street

’92年に発売された、あの「伝説」の’79年田園コロシアムにおけるライヴ・アンダー・ザ・スカイの完全盤。収録時間は96分。曲順もライヴ通りで、MCやアンコールの風景などもできるだけ忠実に再現されているそうです。ハービー・ハンコック作が1、3曲目、ロン・カーター作が2、7曲目、トニー・ウィリアムス作が4−5曲目、フレディ・ハバード作が6曲目。実はここの8曲目はV.S.O.P.唯一のスタンダード(ファイヴ・スターズの5曲目と同じテイクです)。演奏は伝説と言われただけあってさすがですが、ここではミキシングの関係か、トニーのドラムスの、特にバスドラムがかなりドスドスいってます。けっこうハードな感じではあるけれど、合間の2、5曲目のバラードや、ラストのスタンダードでホッとして、そのバランスもなかなかいい。

Live Under The Sky/V.S.O.P. The Quintet(Sony) - Recorded July 26, 1979. Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Freddie Hubbard(Tp), Wayne Shorter(Ts, Ss), Tony Williams(Ds) - 1. One Of Another Hand 2. Teardrop 3. Pee Wee 4. Para Oriente 5. Fragile 8. Domo    Five Stars/V.S.O.P. The Quintet(Sony) - Recorded July 26 and 29, 1979. Herbie Hancock(P), Ron Carter(B), Freddie Hubbard(Tp), Wayne Shorter(Ts, Ss), Tony Williams(Ds) - 1. Skagly 2. Finger Painting 3. Mutants On The beach 4. Circe 5. Stella By Starlight/On Green Dolphin Street

邦題「ライヴ・アンダー・ザ・スカイ&ファイヴ・スターズ」。2つのアルバムがだいたい1枚ずつ2CDにカップリングされていて、どうしてこうなっているのか不明。「ファイヴ・スターズ」は5曲目(LP時代はもう一方のアルバムに収録されていた)を除きスタジオ録音で、このメンバー最後の録音。フレディ・ハバード作の1曲目、ハービー・ハンコック作の2曲目、トニー・ウィリアムス作の3曲目、ウェイン・ショーター作の4曲目。「ライヴ・アンダー・ザ・スカイ」の方は、その後に完全盤が出ていますがこのCDでも69分収録(+1曲)になっているのでLP時代は2枚組だったか。ファンクビートでガンガン攻める1曲目、少し軽妙な雰囲気の4ビートでの2曲目、トニー作にしてはけっこうストレートな3曲目、少しミステリアスなバラードの4曲目。

Relaxin' At Camarillo/Joe Henderson(Ts)(Contemporary) - Recorderd August 20 and December 29, 1979. Chick Corea(P), Tony Dumas(B on 1-2, 5), Richard Williams(B on 3-4), Peter Erskine(Ds on 1-2, 5), Tony Williams(Ds on 3-4) - 1. Y Todavia La Quiero 2. My One And Only Love 3. Crimson Lake 4. Yes, My Dear 5. Relaxin' At Camarillo

ジョー・ヘンダーソン作が1曲目、チック・コリア作が3−4曲目、チャーリー・パーカー作が5曲目で、2曲目はスタンダード。曲によってトニー・デュマスとピーター・アースキン、リチャード・デイヴィスとトニー・ウィリアムスとのコンビを使い分けていて、その違いも面白い。大物セッションなので、今聴いても素晴らしい演奏です。曲も、ややフュージョンの影響を受けたりしています。ある意味ラテン的な感じも少しするけっこうガツンと来る1曲目にはじまり、あくまでもしっとりとした感じで優しく進んでいくバラードの2曲目、いかにもチックらしいカチッとした感じの曲で割とハードにせまる3曲目、フレーズが速い部分もありながらけっこう渋いいぶし銀の魅力がある5曲目、サックスとベースのユニゾンテーマがカッコいい4ビートの5曲目。

Mr. Hands/Herbie Hancock(Key)(Sony) - Recorded 1979. Byron Miller(B on 1), Leon "Ndugu" Chancler(Ds on 1), Bill Summers(Per on 1, 4-5), Tony Williams(Ds on 2), Ron Carter(B on 2), Sheila Escovedo(Per on 2), Alphonse Mouzon(Ds, Synth on 3), Freddie Washington(B on 3), Wah Wah Watson(G on 3), Sheila Escovedo(Per on 3)Harvey Mason(Ds on 4-5), Jaco Pastorius(B on 4), Paul Jackson(B on 5), Bennie Maupin(Ts on 5) - 1. Spiraling Prism 2. Calypso 3. Just Around The Corner 4. 4AM 5. Shiftless Shuffle 6. Textures

3、5曲目が共作で、他はハービー・ハンコックの作曲。あちこちの未発表演奏をオーヴァー・ダブしてまとめたものだそうですが、曲ごとに豪華なメンバーが入れ替わるので納得。ヴォーカル曲は珍しくゼロで、しかもそれぞれの曲と演奏のクオリティは高い、というアルバム。あまりオクラ入りになった曲(テイク)という感じはしなくて、1曲目からなかなか渋いファンクを聴かせてくれます。フュージョンのリズムで弾いているジャズの2曲目、典型的な当時のファンクという感じでノリの良い3曲目。ジャコ・パストリアスは4曲目に参加。存在感があり、クァルテットなので十分楽しめます。粘りのあるヘヴィーなシャッフルのリズムに乗って、エレピが流暢に流れていく5曲目、そしてソロだけど各楽器を合成、多重録音して聴かせる6曲目。

Herbie Hancock(P) Trio With Ron Carter(B) + Tony Williams(Ds)(Sony) - RecordedJuly 27, 1981. - 1. Stablemates 2. Dolphin Dance 3. A Slight Smile 4. That Old Black Magic 5. La Maison Goree

邦題「ハービー・ハンコック・トリオ’81」。数少ないトリオの演奏。それぞれのオリジナルが1曲ずつ(ハンコック作の2曲目、ロン・カーター作の3曲目、トニー・ウィリアムス作の5曲目)、とスタンダードなど(1、4曲目)の組み合わせ。東京でのスタジオ録音のせいか、音も良く、まとまりが良いように感じます。このメンバーならではの緊密なやり取りがいい。少し意表を突いた感じのテーマの、それでいて聴きやすいベニー・ゴルソン作の1曲目、この時期になるとけっこう洗練された雰囲気で、自由度も高い2曲目、ソロ・ピアノではじまり味わい深いバラードになっている3曲目、アップテンポの4ビートのスタンダードだけどけっこう活発で現代的なサウンドの4曲目、渋めの哀愁のある展開といろいろ挟まるアクセントがいい5曲目。

Herbie Hancock(P) Quartet(Sony) - Recorded July 28, 1981. Wynton Marsalis(Tp), Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. Well You Needn't 2. 'Round Midnight 3. Clear Ways 4. A Quick Sketch 5. Eye Of The Hurricane 6. Parade 7. The Sorcerer 8. Pee Wee 9. I Fall In Love Too Easily

LP時代は2枚組で、69分収録。ハービー・ハンコック作が5、7曲目、ロン・カーター作が4、6曲目、トニー・ウィリアムス作が3、8曲目で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。クァルテットで、しかも当時の新人ウイントン・マルサリスをフロントにしての演奏。ウィントンだからこそできるトランペットの素晴らしいコントロールが、V.S.O.P.の演奏とも違って、聴いた当時は新鮮なサウンドとして響きました。東京でのスタジオ録音ということも原因ですが、もう少しラフな演奏でもよかったかもと思います。ロンとトニーと組んでの演奏なので、迫力ある演奏はより迫力があり、バラードはより歌心があり、という素晴らしい内容になっています。スタンダードなどもいいけれど、やはりオリジナルの方がインパクトが強いのは彼らのせいか。

Wynton Marsalis(Tp)(Sony) - Recorded July 3-6 and August 1-2 and 7, 1981. Branford Marsalis(Sax on 1-5, 7), Jeff Watts(Ds on 1-2, 7), Clarence Seay(B on 1-2), Kenny Kirkland(P on 1-2, 7), Herbie Hancock(P on 3, 5-6), Ron Cater(B on 3-6), Tony Williams(Ds on 3-6), Charles Fambrough(B on 7) - 1. Father Time 2. I'll Be There When The Time Is Right 3. RJ 4. Hesitation 5. Sister Cheryl 6. Who Can I Turn To 7. Twilight

ウイントン・マルサリスはある意味当時のジャズをブームにまで盛り上げたひとりで、テクニックも当時から素晴らしいものがありました。メジャーから、しかも曲も演奏もメンバーもすごいアルバム。ベテランからの曲の提供が3曲(2曲目がハービー・ハンコック作、3曲目がロン・カーター作、5曲目がトニー・ウィリアムス作)で、彼のオリジナルも3曲(1、4、7曲目)、そして6曲目のスタンダード。3−6曲目が東京録音(7月)で、1−2、7曲目がニューヨーク録音(8月)。そしてプロデューサーはハンコック。出だしの1曲目からもう安定感の非の打ちどころのないトランペットであり、バック・ミュージシャンも見事。盛り上がるところ、静かなところをうまくつながるように進んでいきます。4曲目のピアノレス・クァルテットの兄弟もいい。

No Problem/Sonny Rollins(Ts)(Milestone) - Recorded December 9 -15, 1981. Bobby Broom(G), Bobby Hutcherson(Vib), Bob Cranshaw(B), Tony Williams(Ds) - 1. No Problem 2. Here You Come Again 3. Jo Jo 4. Coconut Bread 5. Penny Saved 6. Illusions 7. Joyous Lake

プロデューサーがソニー・ロリンズ自身というのが興味をひきます。ピアノレス・クァルテットの編成。バックのサウンドだけ聴くと当時のフュージョンと思えなくもないのですけれど。ボビー・ハッチャーソンとトニー・ウィリアムスの参加が目を引きますが、彼らの強い個性も、このアルバムでは例によってどこを切ってもソニー・ロリンズ節で、全編彼のペース になってしまっています。1曲目のタイトル曲は、時々4ビートになったりして、ギターやヴァイブラホンなども渋めなソロ。2曲目はポップスっぽい感じ。ボビー・ハッチャーソン作のマイナー調のカッコ良い3曲目、明るいカリプソの4曲目、テーマの繰り返しが印象的なボビー・ブルーム作の5曲目、短いバラードの6曲目。7曲目はゴキゲンなノリの良い明るい曲。(00年5月24日発売)

Jazz At The Opera House(Sony) - Recorded February 22, 1982. Denny Zeitlin(P on 1), Herbie Hancock(P on 1, 4-5, 10-11), Tochiko Akiyoshi(P on 2-3), Lew Tabackin(Fl on 3), Bobby Hutcherson(Vib on 4, 10), Wynton Marsalis(Tp on 5, 7, 9-10), Wayne Shorter(Ts, Ss on 5, 7, 9-11), Charlie Haden(B on 5, 7, 9-10), Tony Williams(Ds on 5, 7, 9-10), Jaco Pastorious(B on 10) - 1. Free Form/Straight, No Chaser 2. The Village 3. Falling Petal 4. Maiden Voyage 5. Sister Cheryl 6. Dedication To Conrad Silbert Read By Herbie Hancock) 7. Hesitation 8. Dedication To Conrad Silvert (Read By Charlie Haden) 9. Silence 10. Footprints 11. 'Round Midnight

2枚組CDのライヴ。コンラッド・シルバートというジャズ評論家が病に侵され、そのために集まった特別なライヴ。5曲目など、ウイントン・マルサリス、ウエイン・ショーター、ハービー・ハンコック、チャーリー・ヘイデン、トニー・ウ ィリアムスという組み合わせで、たぶんここでしか聴けない珍しいものです。他にも5曲目から10曲目にかけて似た編成の演奏を聴くことができます。10曲目にはジャコ・パストリアスが参加しているし。ハービー作が4曲目、トニー作が5曲目、ウィントン・マルサリス作が7曲目、ヘイデン作は9曲目、ショーター作が10曲目、セロニアス・モンク作が10曲目とかなり豪華。しかもライヴには5時間を要していて、ここでは収めきれなかった曲も多いです。こういうアルバムは再発がされにくいだけに貴重です。

Round Midnight/Original Soundtrack(Sony) - Released 1986. Chet Baker(Vo, Tp on 4), Ron Carter(B on 1, 11), Dexter Gordon(Ts on 2, 5, 7-9), Herbie Hancock(P on 1-7, 9-11), Billy Higgins(Ds on 2-7, 9), Freddie Hubbard(Tp on 8), Bobby Hutcherson(Vib on 5, 10), Bobby McFerrin(Vo on 1, 11), Lonette McKee(Vo on 7), John McLaughlin(G on 2-3), Pierre Michelot(B on 2-7, 9), Wayne Shorter(Ss, Ts on 5), Ceder Walton(P on 8), Tony Williams(Ds on 1, 8, 11) - 1. Round Midnight 2. Body And Soul 3. Berangere's Nightmare 4. Fair Weather 5. Una Noche Con Francis 6. The Peacocks 7. How Long Has This Been Going On? 8. Rhythm-A-Ning 9. Still Time 10. Minuit Aux Champs-Elysees 11. Chan's Song(Never Said)

まずメンバーがスゴい。メンバーがサントラ盤でありながら、良質のジャズアルバムとして通して聴けます。特に映画の設定年代にさかのぼる演奏という感じはなく、自然な演奏。ジョン・マクラフリンもオーソドックスな演奏をしています。ジャズメン・オリジナルの間にオリジナルが混ざっているのですが、明確なクレジットが小さすぎて読めません。このあたりリアルタイムで映画も観たしレーザーディスクも購入したので、ここでの曲もアレンジされたサウンドのインパクトが強いです。特に主演のデクスター・ゴードンはいい味を出していました。何人かは実際に映画に出演して会話や演奏シーンもありました。ハービー・ハンコックは8曲目以外に参加で、このアルバムのプロデューサー。トニー・ウィリアムスは1、8、11曲目に参加。

The Other Side Of Round Midnight/Dexter Gordon(Ts on 1, 6-8)(Blue Note) - Released 1986. Ron Carter(B on 1-3, 6), Herbie Hancock(P on 1-4, 7-9), Billy Higgins(Ds on 1, 2, 5, 7-8), Freddie Hubbard(Tp on 2, 6), Bobby Hutcherson(Vib on 8), Bobby McFerrin(Vo on 4), John McLaughlin(G on 7), Pierre Michelot(B on 7-8), Wayne Shorter(Ss, Ts on 1, 3), Ceder Walton(P on 5-6), Tony Williams(Ds on 2, 6), Palle Mikkelborg(Tp on 1、), Mads Vinding(B on 1, 5) - 1. Round Midnight 2. Berangere's Nightmare 3. Call Sheet Blues 4. What Is this Thing Called Love 5. Tivoli 6. Society Red 7. As Time Goes By 8. It's Only A Paper Moon 9. Round Midnight

同じ映画「ラウンド・ミッドナイト」サントラからの作品でもこちらはデクスター・ゴードン名義でブルーノートからの作品。よりジャズらしい演奏のアルバムで、映画で採用されなかった曲も3曲あるとか。これも独立したアルバムとして楽しめます。プロデュースはハービー・ハンコックとマイケル・カスクーナ。聴こえ方からすると、アウトテイクのようですが、それはそれでクォリティが落ちているわけでもなく、むしろ映画の呪縛から解き放たれつつも、近い場所にいる感じです。細かい点は抜きにして、当時この映画にものすごくジャズを感じてました。ハンコックは1−4、7−9曲目に、トニー・ウィリアムスは2、6曲目に参加。3曲目のテナー・サックスのみなぜかウェイン・ショーター。なぜかデクスター・ゴードンの演奏も1、5−7曲目のみ。

Atavachron/Allan Holdsworth(G, Synthaxe)(Alfa International) - Released 1986. Jimmy Johnson(B on 1-6), Gary Husband(Ds on 1-2, 4), Billy Childs(Key on 2, 5), Chad Wackerman(Ds on 3), Tony Williams(Ds on 5), Rowanne Mark(Vo on 7) - 1. Non Brewed Condiment 2. Funnels 3. The Dominant Plague 4. Atavachron 5. Looking Glass 6. Mr. Berwell 7. All Our Yesterdays

全曲アラン・ホールズワース作曲。ロック・アルバムですが、5曲目でトニー・ウィリアムスが参加して、再開セッションをしています。やっぱり叩き方が違う。変拍子なのに、すごい貫禄。でも、ロックですが。シンタックスというギター・シンセサイザーをこの頃から全面的に使いはじめています。ギター・トリオなんですが、シンタックスの効果で、壮大なキーボードのトリオという感じもする1曲目、ギターで浮遊感を伴うコード進行にギターが縦横無尽に駆け巡る感じもある2曲目、 ビートがはっきり効いていて、ドシッとしたイメージのある3曲目、流れていくビートの上をシンタックスで奏でていく雰囲気の4曲目、静かにはじまったと思ったらジャーンと盛り上がっていく6曲目、女声ヴォーカルのバラードからパーカッシヴになる7曲目。

Renaissance/Branford Marsalis(Ts, Ss)(Sony) - Recorded December 1986 and January 1987. Kenny Kirkland(P on 1-2, 4-6), Bob Hurst(B on 1-2, 4-6), Tony Williams(Ds), Herbie Hancock(P on 3), Buster Williams(B on 3) - 1. Just One Of Those Things 2. Lament 3. The Peacocks 4. Love Stone 5. Citadel 6. The Wrath (Structured Burnout) 7. St. Thomas

ジャズ3作目でクァルテットのアルバム。57分収録。いきなり1曲目からアップテンポの4ビートでガンガン攻めて爆発。とはいえバラードの曲の表現力もさすがのブランフォード・マルサリス、風格さえ漂ってきます。スタンダードは4曲(1−3、7曲目)あって、自己のオリジナルの比率が低い(6曲目のみ。4−5曲目はトニー・ウィリアムスの作曲)ので、聴きやすいアルバムでもあります。サックスの演奏は過去のミュージシャンの誰風にも聴こえるという意見もあるようですが、逆に彼の若い頃の大物ぶりを発揮しているのかも、と思います。相棒のケニー・カークランドもなかなかやります。何と7曲目はサックスのソロ演奏(ソニー・ロリンズの向こうを張っている?)。ハービー・ハンコックは3曲目に参加。収穫の多い曲たちです。

Verces/Wallace Roney(Tp)(Muse) - Recorded February 19, 1987. Gary Thomas(Ts), Mulgrew Miller(P), Charnett Moffet(B), Tony Williams(Ds) - 1. Float 2. Verses 3. Blue In Green 4. Topaz 5. Lawra 6. Slaves

ウォレス・ルーニーの初リーダー作。 6曲中2曲が彼の作曲です。ゲイリー・トーマスを除いて全員が当時のトニー・ウィリアムス・クインテットでした。メイン・ストリーム系のサウンドであっても、ウォレス・ルーニーのメロディアスながらもクロマチックなフレーズとゲイリー・トーマスの個性的なメカニカルなフレーズとうまくマッチしています。1曲目はウエイン・ショーター時代のマイルス・クインテットを何となく連想してしまいます。聴くならアップテンポで繰り広げられる2曲目が圧巻。ビル・エヴァンス作の渋い3曲目(ちょっと誰かを意識しすぎ?)、リズムのキメも気持ちよい4曲目、トニー・ウィリアムス作のテーマが印象的な5曲目と続きます。6曲目は気合いの入った長いトランペットのソロが聴ける12分の大作オリジナル。

A Tribute To Miles/Herbie Hancock(P)/Wayne Shorter(Ts, Ss)/Ron Carter(B)/Wallace Roney(Tp)/Tony Williams(Ds)(Quest/Reprise) - Recorded September 19, 1992(Live). - 1. So What(Live) 2. RJ 3. Little One 4. Pinocchio 5. Elegy 6. Eighty One 7. All Blues(Live)

邦題は「マイルス・デイヴィス・トリビュート」。ライヴの2曲以外は録音年月日が書いてありません。’91年に没したマイルスへのトリビュート・アルバムで、’60年代黄金のクインテットからトランペットを変えただけの編成。サウンドの感じもその雰囲気をかなり出しています。ウォレス・ルーニーはハマリ役です。選曲もスタンダードではなく、オリジナルばかりなので通好みで渋い選曲と言えます。1、7曲目がマイルス・デイヴィス作、2曲目がロン・カーター作、3曲目がハービー・ハンコック作、4曲目がウェイン・ショーター作、5曲目がトニー・ウィリアムス作、6曲目がマイルスとロンの合作と、V.S.O.P.のように曲を持ち寄ってます。このメンバーなので、’90年代に入ってもスリリングな演奏は健在。ウォレスだとまるで生き写しのよう。

The Sun Don't Lie/Marcus Miller(B, etc)(PRA) - Released 1993. Poogie Bell(Ds on 1), Lenny White(Ds, Per on 1-2), Dean Brown(G on 1, 7), Jason Miles(Prog on 1-3, 7), Wayne Shorter(Ts, Ss on 2, 11), Jonathan Butler(G on 2), David Sanborn(As on 2), Don Alias(Per on 2), Paulihno Da Costa(Per on 2, 4, 9), William Calhoun(Ds on 3), Vernon Reid(G on 3), Miles Davis(Tp on 3), Sal Morquez(Tp on 3), Joe Sample(Key on 4, 12), Andy Narell(Steel Ds on 4, 9), Michael White(Ds on 4, 10), Eric Persing(Prog on 4, 7, 10-11), Kenny Garrett(As on 5), Paul Jackson Jr(G on 5), Maurice White(Vo on 5), Everette Harp(Ss on 7, 10, 12), Michael "Patches" Stewart(Per on 7), Steve Thornton(Per on 7), Steve Ferrone(Ds on 9), Omar Hakim(Ds on 9), Philippe Saisse(Key on 9, 12, Prog on 10), Hiram Bullock(G on 9), Kirk Whalum(Ts on 10), Christian Wicht(Key on 10), Tony Williams(Ds on 11-12), Lalah Hathaway(Vo on 12), Tom Browne(Tp on 12), etc. - 1. Panther 2. Steveland 3. Rampage 4. The Sun Don't Lie 5. Scoop 6. Mr. Pastrius 7. Funny(All She Needs Is Love) 8. Moons 9. Teen Town 10. Juju 11. The King Is Gone (For Miles) 12. 'Round Midnight

邦題は「ザ・キング・イズ・ゴーン」。9曲目がジャコ・パストリアス作、12曲目がセロニアス・モンク作、他は全曲マーカス・ミラーの作曲ないしは共作。サウンド・クリエーターとしては定評のある彼のアルバムなので、メンバーや曲を1曲ずつ確かめてじっくり聴いてもすごいアルバムなのですが、流して聴いても良質のフュージョンアルバムとして聴けます。実際に参加しているメンバーが入れ替わり立ち替わりスゴい人達が出てきます。そしていつものことですが、適度にベースが前面に出ています。こういうフレーズや音色はいい。なので彼がどんな演奏をしていても、彼のブランドになってしまっている。ソロ・ベースの6曲目や一人多重録音の8曲目もいい感じ。トニー・ウィリアムスの参加している11−12曲目はジャジーな感じ。

Twenty One/Geri Allen(P)(Somethin'else) - Recorded March 23-24, 1994. Ron Carter(B), Tony Williams(Ds) - 1. RTG 2. If I Should Lose You 3. Drummer's Song 4. Introspection/Thelonious 5. A Beautiful Friendship 6. In The Morning (For Sister Leola) 7. Tea For Two 8. Lullaby Of The Leaves 9. Feed The Fire 10. Old Folks 11. A Place Of Power 12. In The Middle

ジェリ・アレンの作曲は6曲(1、3、6、9、11−12曲目)で、再演曲が多いです。プロデュースはテオ・マセロとHerb Jordan。全12曲で、54分台と1曲あたりの時間がコンパクト。超有名なベテランのリズム陣2人を配した自在なリズムのトリオ。しかもスタンダードは半分を占め、編成もピアノ・トリオです。オーソドックスな感じでも弾ける人だな、というのも実感。オリジナルもスタンダードもピアノがけっこう聴きやすくなっていますが、それでも流麗な手数の多い場面もあります。トニー・ウィリアムスのリズムのプッシュが印象的。メロディが心に残り、迷宮に入りそうなトリオの演奏での再演曲の3曲目、セロニアス・モンク作も流暢になった感じの4曲目。7−8曲目あたりは今までの彼女とは全然違う側面かも。12曲目のソロ・ピアノは圧巻。
Future 2 Future/Herbie Hancock(Key)(Transparent Music) - Released 2001. Eleni Davis Night(Vo), Carl Craig(Prog), Bill Laswell(B), GiGi(Vo), Chaka Khan(Vo), Charnett Moffett(B), Krash Kale(Ds), Grandmixer DXT(Turntable), Jack DeJohnette(Ds), Rob Swift(Turntable, Prog), A Guy Called Gerald(Prog), Dana Bryant(Vo), Tony Williams(Ds), Wayne Shorter(Ts, Ss), Imani Uzuri(Vo) - 1. Wisdom 2. Kebero Part 1   3. The Essence 4. This Is Rob Swift 5. Black Gravity 6. Tony Williams 7. Ionosphere 8. Alphabeta 9. Be Still 10. Virtual Hornets 11. Kebero Part 2   12. The Essence (DJ Krush Remix)

ビル・ラズウェルのプロデュースによる現代的なハービー・ハンコックのミュージック。この方がジャズやフュージョンと表現するよりもしっくりくるかも しれません。過激さというよりはサウンドが先鋭的ながらも聴きやすさもある印象。時々出てくるハンコックのピアノ(キーボード)のソロの部分に聴きほれてしまいます。打ちこみの部分もやや多いですが、そんな中で曲によってはドラムやベースにも生音で一流ミュージシャンが参加しているのがうれしいところ。4、8−10曲目にジャック・ディジョネットが、6曲目に故トニー・ウィリアムスが参加。しかもウエィン・ショーターも数曲に参加。 時代の先端を行きつつも、やはりヒューマンパワーをおろそかにしない主義なのでしょうか。12曲目はDJ KRUSHによるリミックスのボーナストラック。(01年7月25日発売)

(他の主な参加CD)ワン・ステップ・ビヨンド/ジャッキー・マクリーン(As)’63年(Blue Note)、ウナ・マス/ケニー・ドーハム(Tp)’63年(Blue Note)、エボリューション/グラシャン・モンカー3世(Tb)’63年(Blue Note)、サム・アザー・スタッフ/グラシャン・モンカー3世(Tb)’64年(Blue Note)、フューシャ・スイング/サム・リバース(Ts)’65年(Blue Note)、

ポートレイト/スタン・ゲッツ(Ts)’72年(Ninety-One)、スタンリー・クラーク ’74年(Epic)、時の歩廊/ギル・エバンス(Arr、Key)’75年(RCA)、アイム・オールド・ファッションド/渡辺貞夫(As、Fl)・ウィズ・ザ・グレート・ジャズ・トリオ ’75年(East Wind)、グレート・トーキョー・ミーティング/グレート・ジャズ・トリオ ’76年(East Wind)、グレート・ジャズ・トリオ・フロムL.A. ’77年(East Wind)、ザ・グレート・ジャズ・トリオ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード Vol.1(Vol.2)’76年(East Wind)、ラブ・フォー・セール/グレート・ジャズ・トリオ ’76年(East Wind)、コンプリートKJLHセッション/ザ・グレート・ジャズ・トリオ ’77年(East Wind)、バード・オブ・パラダイス/渡辺貞夫(As)・ウィズ・ザ・グレート・ジャズ・トリオ ’77年(JVC)、アナザー・ディパーチャー/本田竹曠(P)’77年(JVC)、リーチング・フォー・ヘブン/本田竹曠(P)’77年(JVC)、ユー・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン/チェット・ベイカー(Tp)’77年(A&M)、ベスト・シング・フォー・ユー/チェット・ベイカー(Tp)’77年(A&M)、バーモントの月/ソニー・スティット(As、Ts)’77年(Denon)、ザ・グレート・ジャズ・トリオ・ビレッジ・バンガード・アゲイン ’77年(East Wind)、フューズ・ワン ’78年(CTI)、マイルストーンズ/グレート・ジャズ・トリオ ’78年(East Wind)、エレクトリック・ギタリスト/ジョン・マクラフリン(G)’78年(Sony)、ニュー・ワイン・アンド・オールド・ボトルズ/ジャッキー・マクリーン(As)・ウィズ・ザ・グレート・ジャズ・トリオ ’78年(East Wind)、ザ・グレイト・トーキョー・ミーティング/ザ・グレイト・ジャズ・トリオ ’78年(East Wind)、ニュー・ワールド/ディディエ・ロックウッド(Vln)’79年(MPS)、ハバナ・ジャム1 ’79年(Sony)、ハバナ・ジャム2 ’79年(Sony)、ベイカー&ラッカーシュミット・フィーチャリング・ラリー・コリエル(G)〜トニー・ウィリアムス(Ds)〜バスター・ウ ィリアムス(B) ’79年(Inak)、

フューズ/フューズ・ワン ’80年(CTI)、スイング・オブ・デライト/カルロス・サンタナ(G)’80年(Sony)、アイバンホー/バニー・ブルネル(B)’82年(NEC Avenue)、ブルース・イン・ザ・クローゼット/ザ・マスター・トリオ ’83年(Baybridge)、マイルストーンズ/ザ・マスター・トリオ ’83年(Baybridge)、ワン・ナイト・ウィズ・ブルーノートVol.1 ’85年(Blue Note)、ダイアン・リーブス(Vo)’87年(Blue Note)、カウントダウン/マルグリュー・ミラー(P)’88年(Landmark)、ドン・プーレン(P)・トリオ ’88年(Blue Note)、

イルミネーション/ウォルター・デイビス(P)’90年(Denon)、ブラックトロニック・サイエンス/バーニー・ウォレル(Key)’93年(Gramavision)、辛島文雄(P)・イン・サンフランシスコ ’93年(Polydor)、アーベラス/ミシェル・ペトルチアーニ(P)’93年(Dreyfus)、ジャンプスタート/マイケル・ウォルフ(P)’94年(Baybridge)、嵐の中に〜ジミ・ヘンドリックスの魂 ’94−95年(RCA)、サムシング・ブルー/マイケル・ウォルフ(P)’95年(Baybridge)、

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る