デイヴ・リーブマン(Dave Liebman)

トップページ > デイヴ・リーブマン

コンプリートなディスコグラフィーではない事をご了承ください。
ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

リッチー・バイラークとよく共演していたのでそこから聴き始めましたが、ジョン・コルトレーンの研究家であることも後からわかりました。フレーズからもそれを感じることが多かったのですが、近年のソプラノサックスはふくよかな空気感漂う音色とフレーズで独自のものでこちらの方が好みです。ただ、ヨーロッパ録音が多いようで、アルバムが国内発売される機会があまりないようです。そのうち輸入盤も追いかけなければ。

(注)最近輸入盤のみで発売されるものが多く、なかなか追いかけられないので、掲載率は高くありません。

 

最終更新日: 2022/03/24

リーダーアルバム

Lookout Farm/Dave Liebman(Ss, Ts, Afl)(ECM) - Recorded October 10 and 11, 1973. Richard Beirach(P), Frank Tusa(B), Jeff Williams(Ds), John Abercrombie(G), Armen Halburian(Per), Don Alias(Per), Badal Roy(Per), Steve Sattan(Per), Eleana Sternberg(Voice) - 1. Pablo's Story 2. Sam's Float 3. M.D./Lookout Farm

全曲デイヴ・リーブマンのオリジナル。ホーンはもちろん注目ですが、パーカッション部隊も強力。1曲目はスパニッシュにアコースティック・ギターではじまり、途中からパーカッションが効いてエキゾチックな流れに。エレキピアノも入ってドラマチックに静と動を繰り返していく14分台の曲。2曲目は当時のジャズ・ロックを意識しているサウンドで、比較的単調なベースの上に様々な楽器の音が織りなしています。3曲目は23分台の長いメドレーでジャズ色も強いです。ゆったりとはじまり、サックスを十分聴かせた後にピアノで盛り上がっていきます。そしてビートが効いたベースを経て、パーカッションの音の洪水。サックスとドラムスのデュオもあり、アコースティック色が強く、構成も複雑。再び後半盛り上がります。強力な音。

Drum Ode/Dave Liebman(Ss, Ts, Afl)(ECM) - Recorded May 1974. Richard Beirach(P), Gene Perla(B), John Abercrombie(G), Jeff Williams(Ds), Bob Moses(Ds), Patato Valdez(Per), Steve Satten(Per), Barry Altschul(Per), Badal Roy(Per), Collin Walcott(Per), Ray Armando(Per), Eleana Steinberg(Vo) - 1. Goli Dance 2. Loft Dance 3. Oasis 4. The Call 5. Your Lady 6. The Iguana's Ritual 7. Satya Dhwani (True Sound)

参加メンバーで分かる通り、パーカッションが前面に出たアルバム。ECMとは思えないほどに元気あふれるパーカッシヴなサウンド。1曲目は派手なパーカッションをバックにデイヴ・リーブマンのナレーションが入る短い30秒ほどの曲。1曲目はやはり全開のパーカッションの上を走るテナー・サックスとエレキ・ピアノとエレキ・ベース。3曲目で女性ヴォーカルが聴けるややリラックスした曲に。4曲目もドラム(パーカッション)のみをバックにしたエコーを効かしたサックス。5曲目はジョン・コルトレーンの曲で、比較的静かながらエレクトリックで、アフリカの香りがするパーカッション。6曲目は10分台の曲で、当時のエレクトリックなジャズの影響も。7曲目はギターやタブラの響きもエキゾチックな渋い曲。(99年10月1日発売)

The Opal Heart/David Liebman(Ss, Ts) Quartet(Enja)(輸入盤) - Recorded February 21 and 22, 1979. Mike Nock(P), Ron McClure(B), Ed Soph(Ds) - 1. Sunburst 2. Port Ligat 3. The Opal Hearted Aborigine 4. I Concentrate On You 5. Star Crossed Lovers 6. Down Under

(99/07/23)ヨーロッパのレーベルらしく、どこか冷めたところもあるサウンドですが、ときおり熱いところを見せてくれます。やはり静かな場面ではデイヴ・リーブマンの独壇場。 2−3曲目がリーブマンの作曲、1、6曲目がロン・マクルーアの曲で、4、5曲目がいわゆるスタンダード。4曲目は割と賑やかで5曲目はピアノとの静かなデュオですが、けっこう分かりやすいサウンドで聴きやすいです。1曲目はメカニカルなコード進行とフレーズが面白い。2曲目はいわゆるテンポのないジャズ。3曲目もけっこう盛り上がりますが、ビートがウォーキング・ベースではない曲。6曲目は哀愁が漂っていてしかもメロディアス。渋い仕上がりです。こういう曲は けっこう好みです。 個人的にはマイク・ノックの参加がうれしい。

Doin' It Again/David Liebman(Ts, Ss) Quintet(Timeless) - Recorded 1979. Terumasa Hino(Tp, Flh, Per), John Scofield(G), Ron McClure(B), Adam Nussbaum(Ds) - 1. Doin' It Again 2. Lady 3. Stardust 4. Criff's Vibes

曲によっては(何とロン・マクルーアの)エレキベースだったりして少々時代を感じさせますが、まず、メンバーがスゴいということだけでも許せてしまうアルバム。全体の録音は30分台とやや短め。1曲目は当時のクロスオーヴァーとも言うべき内容なのですが、ホーンやギターのソロが印象に残ります。けっこう渋い。2曲目はやはり渋いアンサンブルのテーマが印象的で、これもけっこうクロスオーヴァー的でビートがグルグルと変わります。3曲目のタイトル曲はスローでメロディアスなスタンダード。こちらは4ビート。4曲目はアップテンポで、けっこう自由度の高いサウンド。最初の方でベースのアルコでのソロが。全体を通してギターの露出度はけっこう高め。 そのギターがジョン・スコフィールドなので聴く価値はあるかも。(00年7月26日発売)

What It Is/Dave Liebman(Ss, Ts)(Sony) - Recorded December 11-16, 1979. Marcus Miller(B), John Scofield(G), Kenny Kirkland(Key), Steve Gadd(Ds), Don Alias(Per), Mike Mainieri(Vib) - 1. Paoli's Vision 2. Miss You 3. What It Is 4. A Dance For Your Thoughts 5. Chick-Chat 6. You Only See You

2曲目以外はデイヴ・リーブマン作曲。日本企画で、メンバーは超豪華。渋めのフュージョンを演奏しています。デイヴ・リーヴマンも、色々な方面に顔を出しますが、こちら方面に傾いていたときも珍しいかも。1曲目からしてけっこう渋めで、通好みというか地味というか、そういうやや静かなファンク的フュージョンの演奏をしていますが、お互いのインプロヴィゼーション的なやり取りも柔軟性を求めている感じ。ローリング・ストーンズのヒット曲の2曲目も渋いファンクになってます。大人向けのフュージョンでも素直でないテーマのタイトル曲の3曲目、アドリブ部は8分の5拍子基調(8分の6もあり)の、当時としては珍しい渋めのファンクの4曲目、ラテン調のチックに捧げられた5曲目、メロウな感じだけど少しひねくれている6曲目。
If They Only Knew/David Liebman(Ts, Ss) Quintet(Timeless) - Recorded July 14, 1980. Terumasa Hino(Tp, Flh, Per), John Scofield(G), Ron McClure(B), Adam Nussbaum(Ds) - 1. If They Only Knew 2. Capistrano 3. Moontide 4. Reunion 5. Autumn In New York 6. Move On Some

デイヴ・リーブマンが1、6曲目を作曲、2曲目がジョン・スコフィールド作、3曲目がリッチー・バイラーク作、4曲目がロン・マクルーア作、5曲目がスタンダード。デイヴ・リーブマンと日野皓正をフロントに、けっこうハードなジャズを演奏しています。今とは違いますが、ちょっと聴いただけでジョン・スコフィールドと分かるギターの音色とフレーズ。5曲目のスタンダードのギターとのデュオがいい感じです。けっこうハードな展開とアヴァンギャルト的なところにも接近した1曲目、ラテン的なフュージョンのサウンドが時代を感じさせるけどカッコ良い2曲目、切ないメロディのバラードが哀愁を誘う3曲目、浮遊感のある、それでいてはっきりしたメロディを持つ、少し硬派なサウンドの4曲目、メカニカルなテーマとアップテンポで進む6曲目。(15年6月17日発売)

The Loneliness Of A Long Distance Runner/David Liebman(Ss)(CMP) - Recorded November and December 1985. - 1. The Runner: Mind and Body 2. The Discipline Of Practic 3. Going Through The Wall 4. Competition 5. The Starting Line 6. The Pack 7. Breakaway 8. Alone 9. Personal Best 10. Victory/Defeat 11. Contemplation

全曲デイヴ・リーブマンの作曲(即興?)。1、11曲目のみ完全ソロで、他の曲は一人多重録音によるソプラノ・サックスのソロ・アルバム。これだけでも十分個性的ですが、フレーズが内省的な感じなので、聴くのにもけっこう集中力がいるような気もします。多重録音のハーモニーがジャズのらしきものもあるけれど、クラシックか現代音楽に近いような感じも。やはり実験的な演奏という気がしないでもないですけど、こういう珍しい演奏を聴けるのもやはり彼のリーダー作で追っかけをしていたからこそかもしれません。どうやって多重録音のテンポを合わせたのか、というのも興味深いですけど、彼の構築力もなかなかのもの。ハーモニーのバックにソロを奏でている、という場面に特徴があります。それにしてもストイックかな。

Homage To John Coltrane/Dave Liebman(Ss)(Owl) - Recorded January 27-28, 1987. Jim McNeely(P on 1-5), Jim Beard(Synth on 6-10), Eddie Gomez(B on 1-5), Mark Egan(B on 6-10), Mob Moses(Ds, Per on 6-10), Adam Nussbaum(Ds, Per on 1-5), Caris Visentin(Oboe) - 1. Untitled Original 2. Crescent 3. Love 4. Joy/Selflessness 5. After The Rain 6. India 7. Welcome 8. Mr. Day 9. Dear Load 10. Dahomey Dance

ジョン・コルトレーンの曲を、1−5曲目がアコースティック的に、6−10曲目でエレキ・ベースやシンセサイザーを交えて演奏しています。デイヴ・リーブマンはジョン・コルトレーンの研究者なだけに、奥が深いです。アコースティックでもそのまんまコルトレーン・バンドというわけではないですが、リーブマンがけっこうなりきって吹いているので、どの曲もなかなか面白いです。このアルバムではソプラノ・サックスだけで吹いていますけれども。勢いのある曲があったり、バラードがあったり。前半もいいけれど、注目は、後半のエレクトリック・パートではないかなあ、と。6曲目のインディアも、全体的にシャープになって、カッコいいファンクに仕上がっています。特にマーク・イーガンのフレットレス・ベースの個性がうまくマッチしてます。

Trio + One/David Liebman(Ss)(Owl) - Recorded May 1-2, 1988. Dave Holland(B, Cello), Jack DeJohnette(Ds), Caris Visentin(Oboe) - 1. Al The Things that... 2. In The Mean Time 3. Return To Napanoch 4. It's Defferent Out there 5. Master Of The Obvious 6. Romp 7. While We're On The Subject 8. Burst 9. Ode For Leo (Prelude) 10. Gazelle

全曲デイヴ・リーブマンの作曲(9曲目のみモチーフあり)。ピアノレス・トリオ(曲によってオーボエ参加)です。曲によってリズムも多彩で、マニアックだけど安心。リズム隊が非常に元気な部分もありますが、全編ソプラノ・サックスを使い、そのフレーズをはじめ、音の傾向として内側へ求心力が向かい少し思索的な感じがします。それでもメンバーがスゴいので、安定感のある4ビートがなかなか心地よい1、10曲目、ラテンビート的に躍動感のある2曲目、ベースのアルコ奏法メインで内省的なバラードの3、7曲目、ドラムスとの丁々発止の自由なデュオの4曲目と、どの曲も飽きさせずに聴かせてくれます。5曲目のオーボエもなかなかマッチしてます。6、8曲目のそれぞれの柔軟さも見事。9曲目はソロ。やはりメンバーがいい。

Time Line/Dave Liebman(Ss)(Owl) - Recorded May 1989. Bob Mintzer(Ts, Ss, Bcl, Cl, Piccolo), Caris Visentin(Oboe, English Horn), Conrad Herwig(Tb), Jim McNeely(P), Rufus Reld(B), Adam Nussbaum(Ds) - 1. Picadilly Lilly 2. And Now, For A Show Tune 3. Something She Would Do 4. Time Line 5. Port Ligat 6. The Breaking Of The Code 7. Places Before

7曲目のみCaris Visentin作曲で、他は全てデイヴ・リーブマンの作曲。変わった楽器も交えてホーンが4人。ホーンアレンジは凝っていて、ジャズ的な、あるいはクラシック的な上にクローズド・ハーモニーが乗っかった部分も、フリー的な部分もあるし。1曲目はアドリブ部分はけっこう明朗な4ビートジャズ。2−3曲目になると、やはり思索的で内省的な面が見え隠れしてます。無機的な出だしからホーンのエキゾチックなフレーズとドラムスのロックビートが出てくるタイトル曲の4曲目、ピアノではじまり、ひんやりとしたホーンのハーモニーが出てバラードからロックビートになる5曲目、ドラマチックな展開ながらエキゾチックな感じもある14分台の6曲目、オーボエが映えて、ミステリアスで、よりクラシック的な感触もある静かな7曲目。

Classic Ballads/David Liebman(Ss)(Candid) - Recorded December 1990 & January 1991. Vic Juris(G), Steve Gilmore(B). - 1. Out Of Nowhere 2. If I Should Lose You 3. Dancing In The Dark 4. Skylark 5. Stella By Starlight 6. My Fummy Valentine 7. On Green Dolphin Street

邦題「あの日のバラード」。何と、ギターとベースとのトリオでスタンダードのバラードを演奏しています。有名な曲ばかりで、なかなか渋い演奏。たまにはデイヴ・リーブマンもこういうこともやりたくなるのか、と思います。聴きやすいのですが、フレーズだけ追いかけてみると、一歩踏み外すと目立たないところでアヴァンギャルトという部分も見え隠れしていたり(ほんの少しですけど)。ただ、オーソドックスなスタンダード・ジャズ、しかもバラード中心という方向で演奏すると、やはりこのメンバーで、この演奏ということになりますかね。 穏やかだし、メロディアスです。ギターのVic Jurisも、この方面では名前も知られていますし。ここでもソプラノ・サックスだけを吹いていたのは、当時の彼の特徴です。とにかくスルッと入ってきます。

Miles Away/Dave Liebman(Ss) Group(Owl)(輸入盤) - Recorded March 12 and 13, 1994. Phil Markowitz(P), Jamey Haddad(Ds, Per), Vic Juris(G), Tony Marino(B), Caris Visentin(English Horn), Scott Cutshall(Hand Claps), Kent Heckman(G) - 1. Code M.D. 2. Wili (For Dave) 3. In A Silent Way 4. 81 5. Fall 6. All Blues 7. Pan Piper 8. Milestones 9. Smooth 10. Solar 11. Boplicity

(99/07/23)デイヴ・リーブマンのマイルス・デイヴィス曲集。マイルスの作曲した曲や、愛奏曲などが演奏されています。解釈としては新旧偏らずに良い所を持ってきて、けっこう研究されているような気もします。エレクトリックな曲はなかなかカッコいいです(特に1曲目)。また、50−60年代の曲もありますが、そのまま演奏しているわけではなく、コードやリズムなどもいじってちょっと複雑な感じ(6、8曲目など)にしています。静かな曲の場面では、マイルスの曲であってもそのサウンドは空気感漂うデイヴ・リーブマン・ワールド。これがいいんです。ところで、このアルバムでのギタリスト 、Vic Jurisが気に入りました。サウンドは独自のものであっても、演奏の精神はマイルスを感じる、といったところでしょうか。

John Coltrane's Meditations/David Liebman(Ts) Ensemble(Arkadia) - Recorded December 1995. Vic Juris(G), Jamey Hadded(Ds, Per), Phil Markowitz(P), Tony Marino(B), Billy Hart(Ds), Cecil McBee(B), Tiger Okoshi(Tp), Caris Visentin(Oboe) - 1. Introduction 2. The Father And The Son And The Holy Ghost 3. Compassion 4. Love 5. Consequences 6. Serenity

何と、ジョン・コルトレーンの「メディテイション」(インパルス)と同じ曲、曲順も同じ。オーボエのカリス・ヴィセンティンが完全コピー譜をとったとか。そこら辺まで聴き比べはしていませんが、後期ジョン・コルトレーンですからフリージャズです。問題作ではあるけれども、収録時間が55分あって、完全コピーによる演奏ではなく、メロディはそのままに編曲を加えて演奏をしたという事だそうです。またある意味フリーをも突き抜けてしまった(悟りを開いていた?)元演奏ではあるので、いわゆるフリー感はあっても、落ち着いた諦念ののようなものが、激しい演奏の場面はあっても漂っています。ライヴなので、ちょっと音のバランスは悪いかもしれませんけど。こういう演奏で再現することの是非は置いておいて、迫力はけっこうあります。

New Vista/David Liebman(Ss, Ts) Group(Arkadia) - Recorded June 20-23, 1996. Vic Juris(G), Phil Markowitz(Synth, P), Tony Marino(B), Jamey Haddad(Ds, Per), Cafe(Per) - 1. New Vista 2. Estate 3. Real Dreams 4. So Far, So Close 5. Christmas Socks 6. Beauty And The Beast 7. Jungle Glide 8. Zingaro 9. The Gross Man

半分はデイヴ・リーブマンかフィル・マルコヴィッツのオリジナル。ブラジル音楽に深く踏み込んだアルバムということですが、曲によってはそうかなあ、という感じです。ブラジルのエッセンスもけっこう取り入れているデイヴ・リーヴマンの世界と言った方がいいのかも 。1曲目のタイトル曲はノリの良いリズムの上を難しそうなコード進行が展開するオリジナル。静かな曲ではソプラノサックスの音の周りに漂う空気感がいい。そんな2曲目の「エスターテ」は哀愁漂う印象的なメロディ。アントニオ・カルロス・ジョビンの曲が8曲目、安らぐディズニーの曲も 6曲目にあります。曲によっては楽しそうなリズムで弾んでいますが、その上をサックスのフレーズがけっこうシリアスに飛び交っている場面もあったりします。(99年2月24日発売)

The Elements: Water Give Of Life/David Liebman(Ss, Ts, Wood Fl)(Arkadia) - Recorded January 1997. Pat Metheny(G), Billy Hart(Ds), Cecil McBee(B) - 1. Water 2. White Caps 3. Heaven's Gift 4. Bass Interlude 5. Reflecting Pool 6. Storm Surge 7. Guitar Interlude 8. The Baptismal Font 9. Ebb And Flow 10. Water Theme (Reprise)

デイヴ・リーブマン作は1−3、5−6、8−10曲目とほぼ全部で、4曲目はベースの、7曲目はギターのインタールードの小品。メセニー度は高いですが、全体のサウンドはデイヴ・リーブマン色が強い感じ。クラシック・ギターとソプラノ・サックスで寄り添うように進んでいくタイトル曲の1曲目、最初は穏やかだけどだんだん熱くなってくるややファンク的綾織り系の2曲目、ちょっとトンガリ系のテーマから4ビート的なギターソロに向かう3曲目、ウッド・フルートからソプラノに至るエキゾチック(東洋的?)なメロディの5曲目、アドリブ部分が時に4ビート的にも展開していくジャズ的な6曲目、デュオでの渋いバラードを聴かせる8曲目、アップテンポの4ビートのオーネット的なフリー進行の9曲目、1曲目のRepriseとして表情を変えて変える10曲目。

The Distance Runner/David Liebman(Ss, Ts, Wooden Fl)(Hatology 628)(輸入盤) - Recorded August 28, 2004. - 1. The Loneliness Of A Long Distance Runner: Mind And Body 2. Colors: Red, Glay, Yellow 3. Petite Fleur 4. The Tree: Roots, Limbs, Branches 5. Mother; Father 6. Time Immemorial: Before, Then, Now, After 7. Peace On Earth

(06/05/24)全くのソロでのライヴ。3曲目がシドニー・ベシェ作、7曲目がジョン・コルトレーン作で、他はオリジナルかフリー・インプロヴィゼーション。時にはフリーキーな、あるいはシャープなトーンで飛ばすようなフレーズを吹くときがありますが、だいたいは穏やかなフレーズが続きます。3曲目はそれなりに雰囲気も出ていてメロディアスな曲調になっています。ただ、曲に変化をつけるためか、4曲目は極端に激しくはないにしてもけっこう抽象度の高い、速いパッセージのフレーズが続きます。出だしをウッド・フルートで高めの音域を緩急自在ななフレーズで吹き、テナー・サックスに持ち替える5曲目、バックにテープで効果音を流しながら15分吹き続ける6曲目、テナー・サックスでスピリチュアルな、穏やかな場面も多くある7曲目。

Back On The Corner/Dave Liebman(Ts, Ss, P, Synth, Wooden Fl)(Mascot Records)(輸入盤) - Recorded June 12 and 14, 2006. Vic Juris(G), Mike Stern(G), Anthony Jackson(B), Tony Marino(B), Marco Marcinko(Ds, Per) - 1. 5th Street 2. Ife 3. Bass Interlude 4. Black Satin 5. Bela 6. Drum Interlude 7. New Mambo 8. Acoustic Guitar Interlude 9. Mesa D'Espana 10. Electric Guitar Interlude 11. J.B. Meets Sly/5th Street Reprise

(07/03/24)2、4曲目がマイルス・デイヴィス作、3、6、8、10曲目が各楽器のソロのインプロヴィゼーション(インタールード)で他は全部デイヴ・リーブマンの作曲。ギター、ベースがそれぞれタイプ違いの2人編成という変則バンド。あまり激しくはないけれども、重量感のあるファンクという感じ。それは1曲目にも感じられて、その土台の上でソロが繰り広げられています。一発モノ的でややゆったりしつつも重い感じの2曲目、マイルスらしいファンクな曲調がけっこううれしい4曲目、静かなバックのサウンドでリラックスしたソロが繰り広げられる5曲目、8分の7拍子と4分の4拍子が交互にくるノリの良いラテンタッチの7曲目、ミステリアスでゆったりした牧歌的な面もある9曲目、不思議なビートで強力ファンクの展開をしていく11曲目。

Lieb Plays Weill/The David Liebman(Ss, Ts, Wooden Fl, P) Trio(Daybreak)(輸入盤) - Recorded April 2, 2008. Marius Beets(B), Eric Ineke(Ds), with: Jesse Van Ruller(G on 2-3, 5, 8-9, 11) - 1. Mack The Knife 2. This Time Next Year 3. Speak Low 4. What Good Would The Moon Be 5. Here I'll Stay 6. Liebeslied 7. Let There Be Life, Love and Laughter 8. You're Far Too Near Me 9. Apple Jack 10. My Ship 11. This Is New 12. September Song

(09/11/01)全曲クルト・ワイル集。デイヴ・リーブマンにはこういう特集のアルバムが時々あります。半分の曲にジェシ・ヴァン・ルーラーのギターが参加し、他の曲は基本的にサックス・トリオというところは冒険的かも。ボトムの2人はオーソドックスな演奏なのと、リーブマンのフレーズは時々スゴいフレーズがあっても、だいたいの場面ではやはりメロディアスに吹いていて、大人向けの落ち着いたジャズだな、と思わせます。何よりもワイルの曲がどれもいいので、メロディアスな曲を堪能できるところもいい。3曲目は活発でテーマのリハーモナイズが印象的なアップテンポの曲。こういう曲がスパイスになっています。なぜか6、10曲目は本職ではないピアノの演奏ですが、それなりにいい味かも。9曲目はなぜかファンク・ビートです。

Lieb Plays The Blues A La Trane/The David Liebman(Ss, Ts) Trio(Daybreak)(輸入盤) - Recorded April 3, 2008. Marius Beets(B), Eric Ineke(Ds) - 1. All Blues 2. Up Against The Wall 3. Mr. P.C. 4. Village Blues 5. Take The Coltrane

(10/11/11)マイルス・デイヴィス作(1曲目)、ジョン・コルトレーン作(2−4曲目)、デューク・エリントン作(5曲目)と有名曲ばかりで、1、4曲目は曲名にブルースが明記してるし、5曲目もタイトルにコルトレーンとあるので、このあたりがテーマのトリオなのかも。ヨーロッパ勢のベテランとのライヴ。テンポを速めて8分の6拍子と4拍子3連の同時効果を狙っているような、ソプラノでのフレーズで中盤盛り上がっていく1曲目、テナーで、ほんの少しアップテンポでの典型的なブルース進行の2曲目、テナーを駆使し、アップテンポでのモーダルな進行で進んでいく長いドラムソロもある3曲目、ソプラノでミディアムのブルースをまったりとから時に盛り上がる4曲目、テナーで、アップテンポの曲をガンガン吹いていく、これもブルース的な5曲目。
Turnaround/The Dave Liebman(Ts, Ss, Wooden Fl) Group(Jazzwerkstatt)(輸入盤) - Recorded January 5 and 6, 2009. Vic Juris(G), Tony Marino(B), Marko Marcinko(Ds, Per) - 1. Enfant 2. Turnaround 3. Kathelin Gray 4. Bird Food 5. Lonely Woman 6. Cross Breeding 7. Face Of The Bass/Beauty Is A Rare Thing 8. Una Muy Bonita 9. The Blessing 10. The Sky

(10/06/30)10曲目がデイヴ・リーブマン作曲の他は、オーネット・コールマン集。サックスとギターがフロントなので自由度が高く、オーネットの自由な感じがアレンジが違うにしろ、あらわされているサウンドです。リーブマンは原曲の良いところもあれば、完全に自分のものにして演奏するものもあれば、という感じで、演奏している幅はけっこう広いですが、やっぱりオーネットの曲だよなあ、と思わせる演奏。割とオーネット風に派手にドカドカと演奏したり、3、7曲目のように、アコースティック・ギターを使ってしんみりとした演奏をする場面もあります。ただ、サックスはリーブマンの方が正統派的にうまいので、スマートになってしまったかな、という感じもあります。ロンリー・ウーマンは、流れる中にWooden Fluteを使っている点で面白い。
Live/David Liebman(Sax, Fl) Quartet/Quintet(Tuscia In Jazz)(輸入盤) - Recorded July 28, 2010. Domenico Sanna(P), Giorgio Rosciglione(B), Nichel Roscig;ione(B on 6), Marco Valeri(Ds) - 1. On Green Dolphin Street 2. Off A Bird 3. The Last Train 4. All Blues 5. Master Of The Obvious 6. India

(11/04/29)デイヴ・リーブマン作が2、5曲目で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。6曲目の「インディア」のみ2ベースのクインテット編成。現地でイタリアのミュージシャンとのセッション的なライヴでしょうか。スタンダードを使ってはいるけれど、リーブマンならではの世界にひたり込む1曲目、トリオではじまって自由度高くややアップテンポに飛翔していき、途中からピアノが加わっていく2曲目、ラテンタッチでアップテンポながら、コード進行が面白くてアドリブ部分は4ビートになる3曲目、マイルス・デイヴィス作の有名な3拍子ブルースを、アップテンポでラフな感じで盛り上がっていく4曲目、ピアノとのデュオでしっとり聴かせるバラードの5曲目、17分もの大曲を、ベース2本ではじまり重厚なままにかなり盛り上がっていく6曲目。
Lieb Plays The Beatles/The David Liebman(Ss, Ts, P, Wooden Fl) Trio with Special Guest John Ruocco(Ts, Cl, Bcl)(Day Break)(輸入盤) - Recorded April 29, 2012. Marcus Beets(B), Eric Ineke(Ds) - 1. Medley: She's Leaving Home - Let It Be 2. While My Guitar Gently Weeps 3. Because 4. The Fool On The Hill 5. That Means A Lot 6. If I Feel 7. Within You Without You 8. Something 9. Blackbird 10. Medley: Tomorrow Never Knows - Blue Jay Way - Lobe Do 11. Julia 12. Medley: She's A Woman - Lady Madonna 13. And I Love Her

(13/08/12)デイヴ・リーブマンによるビートルズ集。ゲストを加えて2管のクァルテットの曲もあります。ビートルズの元ネタを知っているとけっこう楽しいと思いますが、元々ビートルズの曲はメロディの強度があるので、知らなくてもその演奏を楽しめると思います。アレンジは全部リーブマンで、静かで厳かな感じから、5曲目のようなアップテンポで4ビートの、いかにもジャズっていうものまでいろいろ。1曲目は大半を2管のみで、クラシック的に聴かせています。他の曲もよく分かるテーマと、そこから一転して繰り出されるアドリブのスリリングな展開もなかなか面白い。4曲目のピアノもなかなかだけど、ピアノの方が自由度もある感じ。10曲目のようにフリー調もあるし、曲ごとにサウンドを変えるので、飽きさせないし、面白いアルバム。
A Tribute To Wayne Shorter/Dave Liebman(Ss, Wooden Fl) Big Band(Mama Records)(輸入盤) - Recorded February 2 and 3, 2014. Gunnar Mossblad(Director, As, Ss, Fl), Tom Christensen(As, Fl), Dave Riekenberg(Ts, Cl), Tim Ries(Ts, Cl), Chris Karlic(Bs, Cl), Bob Millikan(Tp, Flh), Brian Pareschi(Tp, Flh), Dave Ballou(Tp, Flh), Danny Cahn(Tp, Flh), Patrick Dorian(Tp, Flh), Tim Sessions(Tb), Scott Reeves(Tb, A-flh), Jason Jackson(Tb), Jeff Nelson(Btb), Jim Ridi(P), Vic Juris(G), Tony Marino(B), Marko Marcinko(Ds), Mats Holmquist(Arr) - 1. Infant Eyes 2. Speak No Evil 3. Yes Or No 4. Nefertiti 5. El Gaucho 6. Iris 7. Black Nile

(14/10/21)全曲ウェイン・ショーターの曲。それをビッグ・バンドで演奏。ショーターのミステリアスさを持っているものもあるけど、全体的に洗練された演奏。淡いスローなサウンドで聴かせるも、場面によっては高度なアンサンブルの渋い曲の1曲目、ミディアムの4ビートでミステリアスな感じが上手く表現されつつも凝った場面も見受けられる10分台の2曲目、アップテンポのラテンビートと4ビートが交互にあらわれて、変幻自在の雰囲気もある3曲目、ミステリアスの代表格の曲をソフトな雰囲気で演奏した4曲目、ちょっとテンポのいいボッサからいろいろ変化しながら進んでいく5曲目、綾織り系のスローなバラードで11分台の6曲目、シャープなこれでもかというアップテンポの演奏がカッコいい、エンディングまで見せつける7曲目。
Fire/Dave Liebman(Ts, Ss, Wooden Fl, C-Fl)(Jazzline)(輸入盤) - Recorded April 2016. Kenny Werner(P), Dave Holland(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Flash! 2. Fire 3. Sparks 4. Flames 5. Inferno 6. Ashes

(18/05/13)1曲目は4人のフリー・インプロヴィゼーション、他の曲は全曲デイヴ・リーブマンの作曲。ただ、全体的にフリーっぽいイメージは強い。特に2曲目は32分もあって、壮大でドラマチックななジャズを演奏しています。メンバーも豪華です。一聴してフリーと分かる元気な1曲目でも、やはりベテランたちで聴かせどころが多いように感じます。2曲目も、もしかしてテーマの提示とおおよその構成のみかなと思える自由な展開がなかなかいい感じ。模索するような静かなピアノから対話が始まって、フリー的なやり取り中心に進んで行きます。このメンバーであえてこういうサウンドでアルバムを出すことに意義がある感じ。3曲目以降も火花から炎、猛火とどんどん大きくなって、6曲目の灰になるという、ドラマ化が彼らしい感じ。

 

共演・参加アルバム

On The Corner/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded June 1, 6 and July 7, 1972. Bennie Maupin(Bcl), Dave Liebman(Ss), Carlos Garmett(As, Ts), Chick Corea(P), Herbie Hancock(P), Harold Williams(P), John McLaughlin(G), Colin Walcott(El-sitar), Michael Henderson(B), Jack DeJohnette(Ds), Billy Hart(Ds, Per), Don Alias(Per), Mtume(Per), Badal Roy(Tabla) - 1. On The Corner   New York Girl/Thinkin' One Thing And Doin' Another   Vote For Miles 2. Black Satin 3. One And One 4. Helen Butte    Mr. Freedom X

全曲マイルス・デイヴィス作曲。このアルバムでは、ファンク・ビートにのって(ベースのマイケル・ヘンダーソンはソウル出身)、しかもパーカッション、タブラ、シタール(コリン・ウォルコットのクレジットもあります)等の絡むリズムは久しぶりに聴いてかなり気持ちのいいものだと実感しました。ポリリズミックなファンクとでもいうのでしょうか。今となってはちょっと古い感じもありますが、逆にそれがその時代のファンクを取り込んで、当時としてはかなりトンガッたサウンドになっているのでしょう。ここではハービー・ハンコックが呼び戻されています。 曲の割り方と、クレジットが不十分のため分かりにくいですが、デイヴ・リーブマンとチック・コリアは1曲目に参加していると思われます。はっきりとしたリズムが心地良く流れていきます。

Live At The Lighthouse/Elvin Jones(Ds)(Blue Note) - Recorded September 9, 1972. David Liebman(Ss, Ts), Steve Grossman(Ts), Gene Peria(B) - 1. Introduction 2. Fancy Free 3. Sambra 4. The Children, Save The Children 5. Introduction/Happy Birthday 6. Sweet Mama 7. New Breed 8. My Ship

10分台の長尺の曲が多く、ライヴならではの迫力ある曲が多いです。ピアノレスなのでスペイシーで自由に飛翔するサックスという感じをもたらし、効果的。ルディ・ヴァン・ゲルダーのリマスタリングにもかかわらず音質はベースがあまり好きではありませんが、当時としてはこんなものかな、とも思います。それにしてもエルヴィンのドラムはパワフル。ドーンド・ドーンドとシンプルなリズムの上をバトルする2人のサックスの2曲目は21分もの大曲。ゴキゲンなテーマを持っていて楽しい3曲目、4ビートで押しまくって、ブルースっぽい感じの4曲目、ドラムソロがまた迫力の6曲目、不思議なメロディ感覚のテーマの7曲目もアドリブ部分に入るとゴリゴリと。そしてこのメンバーにしてはゆったりとしたバラードの8曲目で幕を閉じます。(00年10月25日発売)

Get Up With It/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded May 1970 - June 1974. (3曲目のパーソネル、Recorded May 19, 1970)Keith Jarrett(Key), Airto Moreira(Per), Steve Grossman(Ss), William Cobham(Ds), Michael Henderson(B), John McLaughlin(G), Herbie Hancock(Key), (1曲目のパーソネル、Recorded May 1974)Reggie Lucas(G), Mtume(Per), David Liebman(Fl), Michael Henderson(B), Al Foster(Ds), Pete Cosey(G), Dominique Gaumont(G), (5曲目のパーソネル、Recorded September 1973), Pete Cosey(G), Al Foster(Ds), Michael Henderson(B), David Liebman(Fl), Reggie Lucus(G), Mtume(Per), John Stubblefield(Sax) - 1. He Lobed Him Madly 2. Maiysha 3. Honky Tonk 4. Rated X 5. Calypso Frelimo 6. Red China Blues 7. Mtume 8. Billy Preston

’70年から74年にかけての録音を後から集めて発表したアルバム。’70年5月19録音の3曲目のみにキースジャレットは参加。ハービー・ハンコックとキーボードで共演していますが、どの音がキース・ジャレットか分かりませんでした。もっともこの時期のマイルス・デイビスのアルバムは参加メンバーで聴くよりも、アルバム全体として聴いたほうがいいのかも。’74年5月録音の1曲目に デイヴ・リーブマンはフルートで参加。比較的静かな曲ですが32分の大作です。フルートもゆったりと後半ソロが流れています。リズムの影響か、混沌としたサウンドの印象があるのですが、それでもひきつけられるものがあります。マイルスマジックなのでしょうか。また、’73年9月録音の5曲目にもフルートで参加。やはり当時のサウンド。

Dark Magus/Miles Davis(Tp, Org)(Sony) - Recorded March 30, 1974. David Liebman(Ts, Ss), Azar Lawrence(Ts), Peter Cosey(G), Peggie Lucas(G), Dominique Gaumont(G), Michael Henderson(B), Al Foster(Ds), James Mtume(Per) - 1. Dark Magus - Moja    2. Dark Magus - Will   3. Dark Magus - Tatu   4. Dark - Magus - Nne

CD2枚組。マイルス・デイヴィスの作曲で、テープ編集も絡んでいると思われます。リズム自体がジャズではなくロック寄りのサウンドとなって、すごいエネルギーのブラック・ファンクが押し寄せてくるという印象です。ギターが3人になっていてかなりにぎやかです。サックスが2人いますが、フレーズからたぶんこっちがデイヴ・リーブマンだろうと...あまり自信がありませんが。1曲目はこれでもかと突っ走っている感じで、2−4曲目はやや落ち着いた感じ。この時期、1枚ごとに印象は違いますけど、ここから’75年の「アガルタ」「パンゲア」に繋がっていくような曲の長さやサウンドで突き進んでいます。基本的に1コード進行がほとんどですが、かなりの情報量がつまっているアルバムではないかと。 25分の曲でもダレる事はない。

Lookout Farm At Onkel Po's Charnegie Hall(Jazzline)(輸入盤) - Recorded June 6, 1975. Dave Liebman(Sax, Fl, Per), Richie Beirach(P), Frank Tusa(B), Jeff Williams(Ds), Badal Roy(Per) - 1. Naponoch 2. The Iguana's Ritual 3. I'm A Fool To Want You 4. Your Lady 5. Fireflies

(18/11/27)デイヴ・リーブマン作が1−2曲目、フランク・トゥサとの共作が5曲目、ジョン・コルトレーン作が4曲目、フランク・シナトラその他の作が3曲目。ECMでの録音より後の時期での発掘音源(NDRでのライヴ)。フリーに近い演奏もあり、ファンクの部分も多いのだけど、そのエネルギーをも吸って成長してきた演奏で幕を開けます。これはECMでは収まらないサウンドの枠ですね。外に向かった音で、一部4ビートもありますし。少し低音域(ベースの音)が割れたりバランスが悪いけど、勢いでカバーしています。やはりこのメンバーでのライヴを聴いてみたかった。マイルス・バンドの影響も受けつつ、彼らならではのジャズやファンクが体現されていて、聴くのに体力がいります。ただ、3曲目のデュオのバラードは美しい。
Father Time/Frank Tusa(B)(Enja) - Recorded July 1, 1975. Dave Liebman(Ts, Ss, Fl, Per), Richard Beirach(P, Per), Badal Roy(Tabla), Jeff Willams(Ds) - 1. Don't It 2. Cameo 3. Gipsy Song 4. Mabel's Mood 5. Kristie's Spirit 6. String Beans

全曲フランク・トゥサの作曲。全員参加は1曲目だけで、他の曲は2−4人の参加です。割と自由な進行で、曲ごとでさまざまなサウンド。ミディアム・テンポの8ビートで、最初はパーカッションが強調されていて、徐々に他のメンバーが本来の楽器に持ち替えて、ワン・コード的に進んでいく1曲目、サックス、ベース、ピアノのトリオで温度感低く美しいバラードが進んでいく2曲目、ベース以外はパーカッション3人で、1曲目と3曲目だけに参加のバダル・ロイが加わるとインド風味がかなり強くなる、エスニックな3曲目、ピアノとベースでフリー・インプロヴィゼーションらしく氷の世界を構築している感じの4曲目、フルートとのデュオでこれまたエスニックな雰囲気の5曲目、サックス・トリオで徐々に盛り上がり、激しいドラム・ソロもある6曲目。(06年8月23日発売)

Forgotten Fantasies/David Liebman(Afl, Ts, Ss) & Richard Beirach(P)(A&M Horizon) - Recorded November 18-20, 1975. - 1. October 10th 2. Repeat Performance 3. Eugene 4. Forgotten Fantasies 5. Troubled Peace 6. Obsidian Mirrors

邦題は「遺忘夢幻」。デイヴ・リーブマン作が2、4−5曲目、リッチー・バイラーク作が1、3、6曲目。邦題はジャケットに薄く漢字で書いてありますが。全曲オリジナルで2人の対話的な作品集です。渋いのですが、時代とレーベルを考えると、やや意外かもしれません。2人の演奏の緊密性が、聴く人を少し緊張させます。それでもメロディアスなバラードでもピアノはいく分ダイナミックな感じで録れているし、このデュオは、聴いていて中に入り込むような感覚をもたらします。題材やメロディそのものよりも、2人のサウンドがなかなかいい感じ、とでもいうのか。そもそもバイラークのピアノがかなり魅力的に聴こえてきます。クラシカルで時に豪快なアプローチが心地良い。その中でも特に6曲目は本当に豪快で聴いていて気持ちよい。

Wishes/Kochi(東風)(East Wind) - Recorded August 11-12 and 14, 1976. Masabumi Kikuchi(P, Key, Synth, Biwa), Terumasa Hino(Tp, Per), Steve Grossman(Ss, Ts), Dave Liebman(Ss, G-fl), Reggie Lucas(G), Anthony Jackson(B), Al Foster(Ds), M'tume(Conga Ds) - 1. Aurural Flare 2. Caribbiean Blue 3. La Moca Esta Darmiendo 4. Wishes - Pacific Hushes 5. Electric Ephemeron 6. Alone

作曲は全曲菊地雅章。メンバーもスゴいけれども、日本の雅楽を元にした曲を1曲目の出だしに持ってくるのは、東洋(日本)というものを意識したサウンド。でもそこだけですけれども。中盤からあとは渋いクロスオーバーになるその1曲目は13分台の大作になっています。2曲目は当時少し前のマイルスバンドなどの影響を受けているような、ファンクサウンド、リズムとベースの反復が陶酔感を誘います。ちょっとゆったりした、ベースの持続音が印象的に心に残る渋めの3曲目、出だしで静寂の中から音が現れて、少しずつ盛り上がっていくスローな、どことなく日本的でもある4曲目、シャッフルのリズムであるものの、ちょっと沈んだ感じから盛り上がる5曲目、ライナーによれば菊地の多重録音で構成されている浮遊感のある6曲目。(02年11月20日発売)

Omerta/Richard Beirach(P)/David Liebman(Ts, Ss, Afl)(Break Time) - Recorded June 9-10, 1978. - 1. Omerta 2. On Green Dolphin Street 3. 3rd. Visit 4. Eden 5. Spring Is Here 6. Cadaques 7. To A Spirit Once Known 8. In A Sentimantal Mood

リッチー・バイラークの作曲は1、4曲目、デイヴ・リーヴマンの作曲は3、7曲目、共作(インプロヴィゼーション?)が6曲目、2、5、8曲目がスタンダードないしジャズメン・オリジナル。デュオの場合はシリアスな対話の面白さというか、スタンダードの曲もリハーモナイズしてコード進行を変えたり、メロディーが変わったり、すんなりと聴き流させてくれないところが印象に残ります。2曲目も、あまり派手ではないけれど、手が加わったスタンダード、心地良い。5曲目はかなりいじってます。3曲目は豪快系の曲だけど、コードと調性が複雑なのか、モーダルかつ浮遊感があります。リーブマンは曲によって3種の楽器を持ち替えるのが的確。6曲目はフリーモーダル系だけど、日本情緒も少し。8曲目はテナー・サックスのみのソロで。

Who's Who/John Scofield(G)(RCA) - Released 1979. Kenny Kirkland(P on 1-2, 4-6), Anthony Jackson(B on 1-2, 4-5), Steve Jordan(Ds on 1-2, 4-5), Sammy Figueroa(Per on 1-2, 4-5), Billy Hart(Ds on 3, 6), Eddie Gomez(B on 3, 6), David Liebman(Ss, Ts on 3, 6) - 1. Looks Like Meringue 2. Cassidae 3. The Beatles 4. Spoons 5. Who's Who? 6. How The West Was Won

全曲ジョン・スコフィールドの作曲。エンヤがジャズ寄りなのに対して、こちら(ライナーではアリスタ)ではフュージョン寄りの演奏になっています。曲によってメンバーを2組使い分けています。このあたりからファンクの要素がちらつきはじめていますが、なかなか渋い曲が多いです。微妙な音程外しもギターの味になっている、ジャズロック的なビートの1曲目、ラテンファンクという感じで、キメもカッコ良くスピーディーに進む2曲目、アコースティックなワルツで、ミステリアスな香りを漂わせる3曲目、ちょっとしっとりとした感じのフュージョンで、静かな場面が印象的な4曲目、けっこうヘヴィーなファンクの色合いもあってメロディアスな感じもするタイトル曲の5曲目、5拍子基調で、ジャジーな方向での演奏がこれは印象に残る6曲目。

Tiger In The Rain/Michael Franks(Vo)(Warner Bros) - Released 1979. Herb Busher(B), Rick Marotta(Ds), Joe Caro(G), Kenny Barron(P), Paul Griffin(Org), Crusher Bennett(Per), Rubens Bassini(Per), Buddy Williams(Ds), Bob Leinbach(Org), Ben Reiley(Ds), Bucky Pizzarelli(Per), Mike Mainieri(Vib), Ron Carter(B), Seldon Powell(Ts, Ss), John Simon(Per), Dave Liebman(Fl), George Young(Ts, Fl), Dave Sanborn(As), Randy Brecker(Tp), Low Soloff(Tp), etc. - 1. Sanpaku 2. When It's Over 3. Living On The Inside 4. Hideaway 5. jardin Botanico 6. Underneath The Apple Tree 7. Tiger In The Rain 8. Satisfaction Guaranteed 9. Lifeline

全曲マイケル・フランクスの作曲。曲によってメンバーが変わり、しかもそれぞれのソロやアンサンブルが非常に豪華になっています。ストリングスなどのアレンジもいい感じ。ブラジル色の強い曲もあって、3曲目は哀愁が漂うボッサの演奏。ジャズ風の豪華なホーン・アンサンブルも数曲で聴けます。6曲目はどこかで聴いたことのあるメロディのジャズ色の強い曲。ただ、個々の曲の印象は、これ以前のアルバムに比べて、ちょっと薄い印象も。1曲目は彼の出だしの曲としてはちょっとインパクトが弱いか。シャッフル的なリズムながらジャジーな感じが漂う4曲目、優しいサウンドのボッサのタイトル曲の7曲目、ホーン陣が豪華なジャズ色が強い8曲目。デイヴ・リーブマンは5−6曲目に、ランディ・ブレッカーは8曲目に参加。

All In All Out/Masahiko Sato(P, Synth, Per)(Sony) - Recorded April 1979. Dave Liebman(Ss, Ts. Afl), Ryo Kawasaki(G), Francisco Centeno(B), Harvey Mason(Ds), Rubens Bassini(Per), Randy Brecker(Tp), Alan Rubin(Tp), Barry Rogers(Tb), Tom Malone(Tb), Dave Taylor(Btb) - 1. Sapajou Walk 2. Grama Grass 3. Salamander 4. Moth Ball 5. Thus The Song Passed Out Of Their Mind 6. Fallout

佐藤允彦の作品なのにフュージョンでポップ(メンバーから想像つきますが)。そして、デイヴ・リーブマンのサックスのメロディは、聴きやすいようでハード。なかなかいいです。佐藤のピアノ・ソロの場面は聴きごたえがあります。 メロディアスで明るく、キャッチーかつシンプルなファンクが心地よい1曲目、少し愁いを帯びていて、それでいてメロディの印象が残るバラードの、そして中盤ではアップテンポのラテンのリズムになる2曲目、マイナーのメロディで忙しく飛翔する、ドスンドスンと来るバスドラが重い8分の6拍子と4分の4との複合のような3曲目、複雑なリズムの曲で、それでいてスムーズに進行する4曲目、どことなく異国情緒が漂う哀愁あるバラードの5曲目、メカニカルかつカッコいい展開で変幻自在なテンポの6曲目。

Dancing On The Tables/Niels-Henning Orsted Pedersen(B) Quartet(Steeple Chase) - Recorded July 3-4 & August 30, 1979. Dave Liebman(Ts, Ss Afl), John Scofield(G), Billy Hart(Ds) - 1. Dancing On The Tables 2. Future Child 3. Jeg Gik Mig Ud En Sommerdag 4. Evening Song 5. Clouds

3曲目のみトラディショナルで、他は全曲ニールス・ペデルセンの作曲。この時期はけっこう面白いメンバーでの演奏がみられます。しかし饒舌なベース。リーダーがペデルセンということもあって、フレーズはややハードだけど聴きやすく仕上がっています。1曲目のタイトル曲は何と14分台のラテン・ビートから4ビートになる曲ですが、のっけからパワー全開のスピーディーなベース・ソロがあって、ノリも良く、それぞれのソロもマニアックでなかなか面白い。アコースティック・ベースのソロで勝負する小品の2曲目、トラディショナルも出だしのテーマはベースが弾いている、叙情的な3曲目、やはりベースがメロディ楽器としても活躍するフュージョン的な8ビートの4曲目、メロディアスでドラマのあるフュージョン的な10分台の5曲目。

Home/Steve Swallow(B)(ECM) - Recorded September 1979. Sheila Jordan(Voice), Steve Kuhn(P), David Liebman(Sax), Lyle Mays(Synth), Bob Moses(Ds) - 1. Some Echoes 2. "She Was Young" 3. "Nowhere One..." 4. Colors 5. Home 6. In The Fall 7. "You Did't Think..." 8. Ice Cream 9. Echo 10. Midnight

ジャズと、ロバート・クリーリーの詩のコラボレーション。 曲はスティーヴ・スワロウ作。それぞれの曲に短い詩がついていて、シーラ・ジョーダンが歌っています。映画音楽のようなしっとりした曲にサックスがけっこう自由に絡んでいる1曲目、ジャジーなワルツで美しいピアノを聴ける2曲目、やはりしっとりした曲でほんのりとジャズ色がうれしい3曲目、テンポの良い曲にサックスが暴れまわって、ピアノがややアウトしている4曲目、スローなジャズで雰囲気の出ているタイトル曲の5曲目、浮遊感のあるバックにはっきりとしたサックスが響き渡る6曲目、スローでジャジーな曲調がうれしい7曲目、出だしでベースのソロが前面に出ていてノリの良い8曲目、軽いラテン調でせまる9曲目、ピアノがささやきかけてくる10曲目。

Quest(Break Time) - Recorded December 28-29, 1981. Dave Liebman(Ss, Afl), Richie Beirach(P), George Mraz(B), Al Foster(Ds) - 1. Dr. Jekyll Ans Mr Hyde 2. Wisteria 3. Softly As In A Morning Sunrise 4. Elm 5. Napanoch 6. Lonely Woman

「クエスト」という言葉がはじめて出てきますが、ここではアルバムタイトルが「クエスト」で、リズムの2人は1枚目のみの参加なので、実際は2枚目からとはちょっと違ったニュアンスなのかも。デイヴ・リーブマン作が5曲目、リッチー・バイラーク作が4曲目、ジョージ・ムラーツ作が2曲目、アル・フォスター作が1曲目、3曲目にスタンダードで、独特なアレンジを持つモーダルな4ビートの「朝日のようにさわやかに」がここでも。6曲目は けっこう渋いバラードのオーネット・コールマン作。ドラマーが作ったにしてはメロディアスで中盤がラテンの1曲目、センチメンタルなバラードの2曲目、ソロ・ピアノではじまり哀愁漂いつつ中盤アヴァン的に盛り上がるバラードの4曲目、スピーディーで時に4ビートも出るモーダルな雰囲気の5曲目。

Double Edge/David Liebman(Ts, Ss, Afl)/Richard Beirach(P)(Storyville) - Recorded April 21, 1985. - 1. Naima 2. Round Midnight 3. India 4. On Green Dolphin Street 5a. Lover Man 5b. Some Other Time 6. Oleo

デュオによるジョン・コルトレーン(1、3曲目)、ソニー・ロリンズ(6曲目)やスタンダード曲集(2、4−5曲目)。特に2年後の「トリビュート・トゥ・ジョン・コルトレーン」と曲が重なっているものもあり、比較してみると面白いかも。割とオーソドックながらはじけている部分もあるバラードの1曲目、モンクらしさを出しつつも、やっぱり彼らの土俵で割とダイナミックな演奏をしている2曲目、デュオでも十分モーダルな演奏ができることを証明する3曲目、少し意外性のあるノリとサックスの自由なフレーズでのスタンダードの4曲目、アルト・フルートのソロでの渋いバラードの5a曲目から、ピアノ・ソロでの5b曲目への展開。6曲目の「オレオ」はこの2人ではやりそうもない雰囲気なのですが、すごいスピードで、変わったアレンジの演奏でした。

Quest II(Storyville) - Recorded April 17, 1986. David Liebman(Ss, Fl), Richard Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds) - 1. Gargoyles 2. Pendulum 3. The Hollow Men 4. Carissima 5. Third Visit 6. Johnny B.

クエスト2作目は、1作目より4年半経過して録音。曲はリッチー・バイラーク(1−2、6曲目)とデイヴ・リーブマン(3−5曲目)の2人によるもので、内容的にはけっこうシリアス。再演曲もあり。ビリー・ハートのドラムスの、特にあのマレットさばきはぴったりきます。内省的でクラシック風のフレーズの混ざっている、出だしがバラードで中盤がロックビート的になる1曲目、重い感じのテーマと跳ね回っているドラムスとで、モーダルの暗い雰囲気のままアドリブ部は4ビートの2曲目、エキゾチックで静かなメロディで怪しげなバラードの3曲目、厳かな雰囲気がそのまま続くようなやや起伏のあるバラードの4曲目、アップテンポの4ビートで豪快にこれでもかと攻めまくる5曲目、内省的な、メロディの印象的なバラードで最後を飾る6曲目。

Tribute To John Coltrane(Paddle Wheel) - Recorded July 26, 1987. Wayne Shorter(Ss), Dave Liebman(Ss), Richie Beirach(P), Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Mr. P.C. 2. After The Rain/Naima 3. India/Impressions

よみうりランドでの「ライヴ・アンダー・ザ・スカイ」での演奏なのですが、この時、実はこの感動的な生演奏を観ています。CDでもDVDでもそうですけど、とにかく迫力のある演奏。メンバーもこれだけの大物が集まっているので、本当なら、ぜひとも映像で見たいものです。 全曲ジョン・コルトレーンの曲で、それを2人のソプラノ・サックスで演奏したもの。1曲目からかなりのエネルギーでアップテンポの4ビートでせまってきます。ウェイン・ショーターもデイヴ・リーブマンもそれぞれの個性でトリビュートの演奏をしています。ピアノのリッチー・バイラークもマッコイ・タイナーの向こうを張っている感じです。2曲目では静かな場面がありますが、この演奏は十分コルトレーンへのトリビュートになっています。3曲目の盛り上がりは最高です。

N.Y. Nites/Quest(Pan Music) - Recorded March 21-22, 1988. David Liebman(Ss), Richard Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds), Tom Beyer(Per on 2) - 1. You Don't Know What Love Is 2. The Island 3. I've Grown Accustomed To Your Face 4. Summer Night 5. Night And Day 6. You And The Night And The Music 7. The Night Has A Thousand Eyes 8. I Love You Porgy

スタンダード集。メンバーは素直な解釈をしないので、見事に予想を裏切ってくれます。リッチー・バイラークの他の演奏でも聴いたことがあるけれど、ここまで積極的に攻めるかというくらいの1曲目、ベースのテーマ演奏で、しっとり感のあるバラードの2曲目、割と静かにはじまり軽快なミディアムの4ビートで進む3曲目、哀愁漂う静かなテーマから、8分の6拍子のやや賑やかな展開に、そしてアップテンポの4ビートになり終盤8分の6に戻る4曲目、静かにテーマを奏で、そこから活発なリズムで曲が進む5曲目、不思議な不協和音のバックでウネウネとした感じで進む6曲目、ドラムスのアップテンポの部分も含め大胆に斬り込んでいく7曲目、流れるところからベースのアルコをメインにメロディが浮き上がる、バラードの8曲目。

Natural Selection/Quest(Pan Music) - Recorded June 1988. Dave Liebman(Ss), Richie Beirach(P, Synth), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds) - 1. As Always 2. Natural Selection 3. Nocturnal 4. Amethyst Suite/Fahamivu 5. Michiyo 6. A Moody Time 7. Nighty-Nite

邦題は「自然淘汰」。オリジナル集で、デイヴ・リーブマン作が1、6曲目、リッチー・バイラーク作が2−3曲目、ロン・マクルーア作が5、7曲目、ビリー・ハート作が4曲目。曲調は比較的ゆったりしたものが多く、精神的というか、思索的なサウンドになっています。でもそんなに難しく感じるわけでもなく、1曲目の8分の6拍子に乗ったメロディが、なかなかきれいで印象的。いろいろ変わるビート(時に4ビートもあり)で、浮遊感たっぷりのコード進行とメロディが聴けるタイトル曲の2曲目、内省的なバラードの3曲目、前半がドラムスと他の楽器とのデュオ、後半が4人の演奏の4曲目、エレキ(フレットレス)・ベースが出てくるフュージョンのような5、7曲目、シンセサイザーとサックスのデュオから語り合うように進んでいく6曲目。

Chant/David Liebman(Ss) & Richard Beirach(P)(CMP) - Recorded July 1989 - 1. Incantation 2. Invocation

1曲目(3章からなります)がリッチー・バイラークの、2曲目(4章からなります)がデイヴ・リーブマンの作曲ということですが、私には2人のフリー・インプロヴィゼーションに聴こえます。それでも息の合った2人のこと、かなり内省的な演奏が主体ながら、密度の濃い57分間のやり取りを聴くことができます。 ただ、こういう方面が好きでないと、静かな場面やフリーなやり取りの部分が多いので、聴いてて合わないということがあるかもしれません。1曲目の出だしから静かにゆったりとはじまって、少しずつ前に進んでいく感じ。それでも、盛り上がったり、フレーズを合わせている部分もあるので、ドラマチックです。アルバムのジャケ写も「音」と漢字が大きく書かれていて、東洋思想に影響を受けているというのは考え過ぎでしょうか。

Of One Mind/Quest(CMP) - Recorded July 1990. David Liebman(Ss), Richie Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds) - 1. Commonality 2. Of One Mind 3. Changuito Tapestry 4. Passages

今度のクエストのアルバムは、作曲者が全曲「クエスト」名義なので、曲を聴いた感じでは、打ち合わせをほとんどしないフリー・インプロヴィゼーションで録音したようです。いわゆるフリー・ジャズ的アプローチでも、これだけのまとまりと緊張感を出せるグループはなかなか無いかも。いかにもフリーという場面もあるけど、場面転換してまとまっている雰囲気もありますし。それは跳ねるようなフリーのタイトル曲の2曲目にも感じられます。当時としては短めの収録時間の41分ほど。1曲あたり10分と考えると、内省的な面が強いですが、けっこう密度の高いインプロヴィゼーションが、そこにはあります。その内省的な面は1年前の「Chant」のデュオ作品で培われたものかもしれません。盛り上がるところもあり、ドラマチックです。

Puccini's Turandot/The Bob Belden(Arr) Ensemble(Blue Note) - Recorded June 12, 1992, May 26 (and June 1, 1992.)Tim Ries(Ss, Fl), David Liebman(Ss), Tim Hagans(Flh), Ron Kozak(Bfl, English Horn), Fareed Haque(G), John Hart(G), David Miles(G), Adam Holtzman(P), James Genus(B), Steve Logan(B), Rocky Bryant(Ds), Jerry Gonzalez(Per), David Earle Johnson(Per), John Fedchock(Tb), Stacy Shames(Harp), Jay Anderson(B), Joe Chambers(Ds), David Earle Johnson(Per), Marc Copland(P), Gary Peacock(B), Mike Migliore(Fl), Chuck Wilson(Afl), Lawrence Feldman(Bfl), Glenn Wilson(Bs), Tony Kadlek(Tp), Jim Powell(Tp), Phil Grenadier(Tp), Peter Reit(French Horn), John Clerk(French Horn), Clerk Gayton(Btb), George Moran(Tuba), Kevin Hayes(P), Geoff Keezer(Org), Eric Friedlander(Cello), George Moran(Btb), Joe Lovano(Ts), Kevin Hays(P), Larry Goldings(Org), Paul Motian(Ds), Jeff Hirshfield(Ds), Bobby Previte(Ds), Bruce Hall(Timpani),  - 1. Opening 2. Calaf's Theme 3. First Vision 4. Children's Song 5. The Princess Sleeps 6. The Execution 7. Signore Ascolta 8. Non Piangere Liu 9. In Questa Reggia 10. The Three Enigmas 11. In Questa Reprise 12. Nessun Dorma 13. Del Primo Pianto

マーク・コープランドは1、2、5、7−8、12−13曲目に参加。クラシックの20世紀イタリアのプッチーニのオペラのジャズ化作品で、演奏も豪華で、参加ミュージシャンも非常に豪華です。ソロイストも適材適所で素晴らしいです。ジャズとしては全体的に少々重い?ただ、完全にジャズになっていて、プッチーニの原曲を知らなくてもかなり楽しめる内容にはなっています。ビッグ・バンドの演奏と少人数のコンボでの演奏もうまく混ざっているし。アイデアとしての勝利かな、というのもあります。10曲目は打楽器中心のアフリカンなサウンドで、変化に富んでいます。聴くには根気がいるかもですが、素晴らしい作品です。デイヴ・リーブマンは3、5曲目に、ゲイリー・ピーコックは5、12曲目に、ポール・モチアンは12曲目に参加。

Sax Legends(Paddle Wheel) - Recorded August 13-14 and 25, 1992. Lee Konitz(As), Phil Woods(As), Frank Mogan(As), Archi Shepp(Ts), Houston Person(Ts) Dave Liebman(Ss), Bennie Wallace(Ts), David Murray(Ts), Steve Coleman(As), Donald Harrison(As), John Zorn(As), Craig Bailey(As), George Cables(P), Rufus Reid(B), Joe Chambers(Ds), Santi DeBriano(B), Jiro Yoshida(G) - 1. Devil's Island 2. Bamboo 3. My Little Brown Book 4. Spoonin' 5. In A Sentimental Mood 6. Fooprints 7. Four 8. Tu-way-pack-e-way 9. Why Try To Change Me Now 10. Blues For JC 11. Blues For 52nd Street 12. Like Someone In love 13. Promptus 14. King Tut 15. Bemsha Swing 16. Quasi Enni 17. Flamingo 18. There Is No Greater Love 19. Goodbye Mr. Evans 20. Blues For JC

これだけ有名で様々なサックス・プレイヤーを曲によっては単独で、あるいはサックス同士でセッションさせて録音してしまうあたり、パドル・ホイールもさすがだと思います。登場するサックス・プレイヤーは曲によってまちまちですが、基本的には同じメンバーのピアノトリオをバックにしていわゆる同じ「ジャズ」の土俵で勝負しています。当然のことながらフリーから正統派までバラエティに富んでいて、しかもミュージシャン単独のアルバムほど重くないということでいいかもしれません。 録音時にはまじめに打ち合わせをしたミュージシャンと、わがままを言ったミュージシャンとがいたとか。デイヴ・リーブマンは8−10、14−15、20曲目に、スティーヴ・コールマンは10、16、20曲目に、ベニー・ウォレスは10、14、17、20曲目に参加。

But Beautiful/David Liebman(Ss, Bamboo Fl) & Phil Markowitz(P)(Sunshine Digital) - Recorded December 11 and 12, 1996. Tiger Okoshi(Tp), Akihito Fuse(Furin Bell), Takanori Sugauchi(Finger Symbal) - 1. Chant 2. But Beautiful 3. Snowblind 4. An Old Friend (For Val) 5. Hope 6. Prologue 7. You Don't Know What Love Is 8. Relentless 9. Shapes 10. Expression

何年もいっしょに演奏しているフィル・マコーウィッツとの気心のしれたデュオ。 10曲中6曲は、デイヴ・リーブマンかフィル・マコーウィッツのオリジナル。2人の反応は素早く、しかもメロディやハーモニーの感覚は鋭く、それは例えば2、7曲目のスタンダードの曲を聴けば分かりやすいと思います。ドラマチックに、あるいは内省的に、時には包み込むようにデュオを展開し、 時にインプロヴィゼーションのぶつかり合いがスリルがあります。10曲目のジョン・コルトレーンの曲はスペイシーな部分もあって、静かな中に精神性を感じさせて印象的。ジャズというよりは上質のデュオのインプロヴィゼーション。6、7曲目にはタイガー大越も参加していて、6曲目は3人のフリー・インプロヴィゼーション になっています。(99年7月14日発売)

Arkadia Jazz All-Stars: Thank you! John! - Our Tribute to John Coltrane - Released 1998. - 1. Syeeda's Song Flute (Benny Golson) 2. My Favorite Things (David Liebman) 3. Moment's Notice (Nova Bossa Nova) 4. Naima (Billy Taylor Trio) 5. Touch Me Lightly (Benny Golson) 6. Giant Steps (Ted Rosenthal Trio) 7. The Night Has A Thousand Eyes (Nova Bossa Nova) 8. I Want To Talk About You (David Liebman) 9. Moment's Notice (Billy Taylor Trio) 10. Take The Trane (Red Time)

邦題「テイク・ザ・トレーン」。コルトレーンの熱気を感じさせたり、コルトレーン解釈を聴かせるアルバムというよりも、それぞれのミュージシャンの自由なスタンスでコルトレーンの曲を奏でているアルバム。ハートウォーミングな音色で低音中心シーツ・オブ・サウンドもやるベニー・ゴルソン、知性的で鋭いフレーズながらも何となく空気感が漂うソプラノ・サックスのデイヴ・リーブマン、明るくボサノヴァしまくっているノヴァ・ボサ・ノヴァ(テナー・サックスは何とボブ・ミンツァー)、高齢なのに洗練されたピアノのビリー・テイラー、「あの」曲を意表を突いたアレンジでピアノを弾くテッド・ローゼンタール、そして、ラップでコルトレーンその他の音楽を凝縮しているレッド・タイム。この曲は、私は好きです。リーブマンは2、8曲目に参加です。

( 「ゴールドディスクを斬る」をどうぞ)

70s Jazz Pioneers(Paddle Wheel) - Recorded March 20, 1998. Randy Brecker(Tp), Buster Williams(B), Joanne Brackeen(P), Dave Liebman(Sax), Pat Martino(G), Al Foster(Ds) - 1. Cantaloupe Island 2. Sugar 3. 500 Miles High 4. Softly, As In A Morning Sunrise 5. Red Clay 6. All Blues 7. Footprints

何ともスゴい顔ぶれがうれしいところ。このメンバーでジャズメン・オリジナルやスタンダードの演奏をしています。スタンリー・タレンタインの「シュガー」やフレディ・ハバードの「レッド・クレイ」が入っているのがグループ名の「70s」を象徴する意味になっているのでしょうか。70年代を代表するミュージシャンがゆとりを持ってライヴに臨んでいるという印象で、最近のパット・マルティーノの数少ないライヴ演奏も聴けるので貴重かも しれません。比較的落ち着きながらも、時々フレーズが火を吹きます。ジョアン・ブラッキーンも昔に比べて丸くなった気がしないでもないですが、豪快な演奏の場面もあります。デイヴ・リーブマンはテナー・サックスとソプラノ・サックスを持ち替えています。 メンバーにしてはややオーソドックスか。(99年8月27日発売)

Endless Miles (N2K) - Recorded May 26, 1998. Wallace Roney(Tp on 1-2, 5-7), Randy Brecker(Tp on 3), Dave Liebman(Ts on 3, 5), George Coleman(Ts on 1, 8), Antoine Roney(Ts on 2, 6), Bob Berg(Ts on 4, 7), Harold Mabern(P on 1, 3, 8), Geri Allen(P on 2, 5-6), Adam Holzman(Key on 4, 7), Robert Irving 3rd(Key on 4, 7), Gary Peacock(B on 1, 3), Buster Williams(B on 2, 5-6), Foley(B on 7), Jimmy Cobb(Ds on 1, 3), Lenny White(Ds on 2, 4, 6-7), Al Foster(Ds on 5), Mino Cinelu(Per on 4, 7), Don Alias(Per on 4, 7) - 1. So What 2. Nefertiti 3. Walkin' 4. In A Silent Way 5. No Blues 6. The Sorcerer 7. Tutu 8. My Funny Valentine

マイルス・デイヴィスゆかりの曲を8曲収録のトリビュートアルバム。かってのマイルスバンドを彷彿とさせる演奏もあれば、自分流にかまわず演奏するミュージシャンもあってさまざまです。前者はウォレス・ルーニー、後者はデイヴ・リーブマンやジョージ・コールマンなどですが、後者の2人の演奏がけっこう印象に残りました。マイルス・バンドにいた人も多く、いろいろと想いはあるかと思います。曲もバリバリのジャズからファンクまでさまざま。1曲目は足あとをたどっていくような演奏だけど、2曲目は雰囲気を醸し出しつつ途中からアップテンポになったり独自の色も見せようとしています。4曲目とか、あるいは7曲目のファンクの曲の混ざり加減が、マイルスの軌跡をたどる上では重要だし、こういう曲が入っても自然な流れになってます。

Pink Elephant Magic/Joanne Brackeen(P)(Arkadia) - Recorded Augusu 1998. Nicholas Payton(Tp), Chris Potter(Ss, Ts), John Patitucci(B), David Liebman(Ss), Horacio "El Negro" Hernandez(Ds), Kurt Elling(Vo) - 1. Pink Elephant Magic 2. Ghost Butter 3. Wave 4. What's Your Choice, Rolls Royce? 5. Beethoven Meets The Millennium In Spain 6. Strange Meadowlark 7. Tico Tico 8. In Vogue 9. Cram'n Exam 10. Filene's

曲によってメンバーが変わり、 そのせいかどうか、けっこうカラフルな曲調になっています。男性的なピアノで相変わらず力のこもっているアルバム。1曲目のタイトル曲からして楽しげながら、変拍子もあるやや複雑なテーマの曲。ファンキーで力強い2曲目、アントニオ・カルロス・ジョビン作の有名な3曲目、 この曲のみヴォーカル入りの4曲目、ベートーベンをけっこう意識したしている(当然か)5曲目、ピアノ・ソロでの6曲目、5拍子でティコ・ティコをやるゴキゲンな7曲目、渋めで攻めている8曲目、あたかも腕試しのような急速調で複雑なテーマを持つ9曲目。最後の10曲目は明るめで後半盛り上がっていく曲。デイヴ・リーブマンは4、10曲目に、ジョン・パティトゥッチは1−5、7−10曲目に参加 しています。(99年11月25日発売)

In Harmony's Way/Jeff Berlin(B)(j.jazz)(輸入盤) - Recorded September 5-10, 2000. Richard Drexler(P, B), Danny Gotlieb(Ds), Guest: Gary Burton(Vib on 1), Dave Liebman(Ss, Ts on 2, 4, 6), Mike Stern(G on 2-3, 8), Captain Billy Lang(G on 7), Clare Fischer(Key on 7), Steve Shephard(Vo on 7), Howie Sher(Tp on 3. 8), Dave Stout(Tb on 3, 8), Doug Webb(Ts on 3, 8) - 1. This Is Your Brain On Jazz 2. Runaway Train 3. Emeril Kick It Up 4. Everybody Knows You When You're Up & In 5. Heart Of A Child 6. Liebman On A Jet Plane 7. Pale Glider 8. Reggae Ricardo 9. A Place Of Know

(06/07/17)6曲目以外はJeff Berlinの作曲。ゲストが豪華。相変わらずベースが前面に出ていますが、ジャズに振れている感じ。4ビートとメロディのベースの多重録音とドラムス、ヴァイブラホンが効果的な1曲目、列車の走るようなベースの効果音からサックスの咆哮、ギターのフレーズなど自由なサウンドの中盤アップテンポの4ビートの2曲目、シャッフルのリズムでメロディアスにノレる3曲目、ベースソロも多くて楽しめるこれまた4ビートの4曲目、しっとりとベースがメロディを奏でるバラードの5曲目、サンバや4ビートノリで速いフレーズが心地良く響く6曲目、この曲のみメンバーが入れ替わってヴォイス入りのボッサの7曲目、ブラスも快調でノリの良いロックのような8曲目、やや静かながらベースのソロはメロディアスな9曲目。

Lunar/Marc Copland(P), David Liebman(Ss, Ts) Quartet(Hatology)(輸入盤) - Recorded October 12, 2001. Mike McGuirk(B), Tony Martucci(Ds) - 1. Cry Want 2. Lunar 3. Pirouette 4. You And The Night And The Music 5. All That's Left 6. Standoff 7. Brother Ernesto 8. Naima

(02/05/12)曲の構成を保ちつつも、やや自由度の高い展開になっています。メンバーの性格なのか、音が内面に向く傾向があるようです。マーク・コープランドのオリジナルは2−3、5曲目、デイヴ・リーブマンは6−7曲目。1曲目はゆったりと、しかし緊張感を持って対話が繰り広げられていきます。研ぎ澄まされた感度の高いメロディとアドリブが展開していくややテンポの速いタイトル曲の2曲目、情感豊かなメロディが印象的な3曲目、冷たい理知的なドラマチックさで盛り上がっていくスタンダードの4曲目、温度感が低い中ではけっこう熱く盛り上がる5曲目、リーブマン流の空気感のあるバラードの6曲目、曲の中をサックスがメロディを吐き出しながら飛び回る7曲目、叙情的で内向的な「ネイマ」の8曲目。

Bookends/David Liebman(Ss, Ts), Marc Copland(P)(Hatology)(輸入盤) - Recorded March 20, 2002. - 1. Bookends 1   2. The Searcher 3. Blackboard 4. Lester Leaps In 5. When Your're Smiling 6. In Your Own Sweet Way 7. Nadir 8. Bookends 2    9. Cry Want 10. Maiden Voyage 11. Impressions 12. WTC 13. Blue In Green

(03/02/01)2枚組のアルバム。1枚目がスタジオ録音で、比較的短めの曲が8曲、2枚目が同日の夜の録音で、ジャズメン・オリジナルを中心にちょっと長めの5曲、という構成。どちらかというとパステルカラーの色合いでのやや神経質なインプロヴィゼーションという雰囲気のデュオ。2人のオリジナルも繊細な印象でじっくりと聴けるのですが、スタンダードやジャズメン・オリジナルも新たな解釈が加わっていて、新鮮です。特に2枚目のライヴは、「処女航海」「インプレッションズ」「ブルー・イン・グリーン」と有名な曲を聴くことができます。ただしどの曲もその繊細さゆえに、盛り上がる場面があっても内側にエネルギーが向いているような気がします。そんな中で、サックスのみの4曲目や、ピアノのみの5曲目あたりは、やや陽気かも。

Saxophone Summit: Gathering Of Spirits/Michael Brecker(Ts, Kaval), Dave Liebman(Ts, Ss, Indian Fl), Joe Lovano(Ts, Acl, Tarogato, African Blackwood Fl)(Telarc) - Recorded January 12 and 13, 2004. Phil Markowitz(P), Cecil McBee(B), Billy Hart(Ds) - 1. Alexander The Great 2. The 12th Man 3. India 4. Peace On Earth 5. Tricycle 6. A Gathering Of Spirits

ジョン・コルトレーンの曲が3−4曲目、あとの4曲はサックスの3人とピアノのフィル・マコーウィッツがそれぞれ作曲。スゴいメンバーです。もちろん個々のサックス・ソロが白眉ですが、アンサンブルの場面も見事。ジョー・ロヴァーノ作で比較的オーソドックスな4ビートの中に3人の個性的なソロが舞い飛ぶ1曲目、マコーウィッツ作のゆっくりめながらも緊張感の漂いまくっているソロとサウンドの2曲目、サックス以外の楽器の出だしでプリミディヴな感じから、本編に突入して原曲風テーマを経て自由に飛翔する3曲目、5分ほどだけれどもスピリチュアルな4曲目、デイヴ・リーブマン作の静かでドラマチック、しかも17分もある5曲目、マイケル・ブレッカー作の、3人の自由(フリー)な合奏でさすがにタイトル曲らしい6曲目。(04年9月22日発売)

Different But The Same/David Liebman(Ts) & Ellery Eskelin(Ts)(Hatology)(輸入盤) - Recorded May 30, 2004. Tony Marino(B), Jim Black(Ds) - 1. Tie Those Laces 2. Gnid 3. You Call It 4. Different But the Same 5. What Is This Thing: Subconscious Lee - Hot House - What Is This Thing Called Love 6. How Do I Know 7. Vonetta 8. The Gun Wars

(06/05/26)David Liebman作が3曲(1、4、8曲目)、Ellery Eskelin作が2曲(3、6曲目)。ピアノレスの2テナーなのでかなり自由な場面も。テーマはメロディアスだけど、自由度が高く徐々に盛り上がっていく1曲目、タッド・ダメロン作の明るめのメロディで、オーソドックスな4ビートにハードなフレーズの部分もある2曲目、穏やかなのか不穏なのか、テーマで2人のテナーが寄り添う後にアドリブでサックスとドラムスが暴れまわる3曲目、ゆったりした中を自由に泳ぎまわるようなタイトル曲の4曲目、スタンダードやジャズメンオリジナルのメドレーなのにオリジナルのような5曲目、スローでやや不安定なフリーが展開される6曲目、ウェイン・ショーター作をスローに展開する7曲目、パルス的なドラムスの上をfリーキーにせまる8曲目。

A Bitchin' Brew/Fusion For Miles A Guitar Tribute(Tone Center) - Released 2005. The Band: Vinnie Colauta(Ds), Alphonso Johnson(B), Larry Goldings(Key), Dave Liebman(Sax),   Jimmy Herring(G), Jeff Richman(G), Eric Johnson(G), Mike Stern(G), Bill Frisell(G), Bill Connors(G), Pat Martino(G), Warren Haynes(G), Steve Kimmock(G), Bireli Lagrene(G) - 1. Black Satin 2. Splatch 3. Jean Pierre 4. So What 5. Nefertiti 6. Eighty One 7. Serpents Tooth 8. It's About That Time 9. Back Seat Betty 10. Spanish Key

ギタリストは1曲ごとにゲストが登場して、なかなかズゴい顔ぶれ。ロック畑もいればフュージョン畑もいるという格好。マイルス・デイヴィスの原曲にこだわらずにとにかく自分達の演奏(ギター)を楽しんでしまおう、というのが趣旨のようです。全体的にはハード・フュージョンからロックにかけてのサウンド。特に4曲目のマイク・スターンの「So What」はそんな感じだけれども、他のギタリストに比べれば4ビートだし、柔らかいサウンドでけっこうジャズ寄りな演奏。5曲目のビル・フリゼールの「ネフェルティティ」も、彼流のマイペースの演奏だけれども、いつもの彼よりはややハードな面を見せているか。7曲目のパット・マルティーノや10曲目のビレリ・ラグレーンの参加なども目玉かも。デイヴ・リーヴマンは1、6、9−10曲目に参加。(05年7月21日発売)

Three For All/We Three(Challenge)(輸入盤) - Recorded May 5, 2005. Dave Liebman(Sax, Fl), Steve Swallow(B), Adam Nussbaum(Ds) - 1. What Time Is It 2. Played Twice 3. We 3   4. Up And Adam 5. The Jewish Warrior 6. Whistling Past The Graveyard 7. I Only Have Eyes For You 8. Cycling 9. All Blues 10. The Start Of Something Small 11. BTU

(06/08/17)全11曲中、メンバーそれぞれの作曲が7曲。円熟の境地に至るもエレクトリック・ベースなので今っぽい雰囲気。サックス・トリオも自由度が高いです。オリジナルのように自由に語り合う、時にベースの2弦を同時に弾く奏法が印象的な1曲目、セロニアス・モンク作のとぼけた味がいい2曲目、空間的なフレーズのやり取りがベテランを感じさせるタイトル曲のバラードの3曲目、陽気なファンクビート系の4曲目、エキゾチックと思ったらやや盛り上がる5曲目、のたくったようなフレーズも愛嬌のある6曲目、さりげなく囁きかけるバラードの7曲目、ミステリアスながら流れるフレーズの8曲目、「オール・ブルース」ながら独自路線のサウンドの9曲目、繊細で温度感の低いワルツの10曲目、8分の7拍子でノリの良い11曲目。

Flashpoint/Steve Smith(Ds, Per)/Dave Liebman(Ss, Ts, Bamboo Indian Fl)/Aydin Esen(Key)/Anthony Jackson(B)(Tone Center)(輸入盤) - Recorded May 9-15, 2005. - 1. Flashpoint 2. Like John 3. Particles 4. Speak Without Words 5. The Gentle Warrior 6. Fabric Of Reality 7. Yildiz 8. Maid In The Mist 9. Khanda West 10. Edge Of Tomorrow

(10/09/04)デイヴ・リーブマン作が4曲(1−2、5、8曲目)、アイディン・エッセン作が4曲(3−4、6、10曲目)、スティーヴ・スミス作(1分強のドラムソロ)が1曲(9曲目)で、作曲数からいくと双頭バンドという感じ。見事なハードコア・フュージョンのアルバムに仕上がっています。この4人のメンバーだからか。1曲目のタイトル曲のようにこれでもか、とプッシュしまくる曲もあれば、浮遊感のあるバラードの曲もあります(3、8曲目など)。リーブマンはどこの演奏でも彼らしい吹き方で、ジャズでもフュージョンでもマイペース。しかし、ハードな曲はカッコ良い。そこまでハードでなくても4曲目のようにいぶし銀のサウンドも。しかしこのハードさ加減は病みつきになります(6、10曲目)。7曲目のフィル・マコーウィッツ作は出だしがエスニック。
Live As Always/The Dave Liebman(Ss, Wooden Fl) Big Band(Mama Records)(輸入盤) - Recorded October 13, 2005 and April 7, 2007. Gunnar Mossblad(As, Ss, Fl, Cl), Charles Pillow(As, Oboe, Fl), Dave Riekenberg(Ts, Fl, Cl), David Lown(Ts, Cl), Jay Brandford(Bs, Bcl on 1-2, 4, 6), Chris Karlic(Bs, Bcl on 3, 5), Danny Cahn(Tp, Flh), Bob Millikan(Tp, Flh), Dave Ballow(Tp, Flh), Patrick Darian(Tp, Hlf), Tim Sessions(Tb), Scott Reeves (Tb, Aflh), Sam Burtis(Tb), Jeff Nelson(Btb), Jim Ridi(P, Synth), Vic Juris(G), Tony Marino(B), Mark Maechinko(Ds) - 1. A Bright Piece 2. As Always 3. Anubis 4. New Breed 5. Philippe Under The Green Bridge 6. Turn It Around

(10/10/23)全曲デイヴ・リーブマンの作曲。5人のアレンジャーでのスコアで、編成はオーソドックスなビッグ・バンドながら、サウンドはシャープなところもあったり、木管に持ちかえたり、現代的なジャズっぽくない一面もあって、起伏に富んでいます。映画音楽のようにしっとりとはじまったと思ったら、ノリの良い速いパッセージのメロディで自在にサウンドが変化していく1曲目、クラシック的に柔らかく包み込まれるようなサウンドの盛り上がりのあるバラードの2曲目、ウッド・フルートからはじまるドラマチックな構成で少しエキゾチックな14分台の3曲目、これまた緩急自在でシャープなジャズのカッコ良さも聴かせる4曲目、ビッグバンドにしてはけっこう内省的なバラードの5曲目、キレのいいリズムに乗って中盤で盛り上がっていく6曲目。
Redemption/David Liebman(Ss, Ts Wooden Fl), Richie Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds)(Hatology)(輸入盤) - Recorded November 2 and 3, 2005. - 1. Round Midnight 2. Ogunde 3. WTC/Steel Prayers 4. Dark Eyes 5. Lonely Woman 6. Redemption

(08/07/12)デイヴ・リーブマンとリッチー・バイラークの共作が3曲目、ビリー・ハートの作曲が6曲目。以前あったクエストというグループのある時期との同メンバーですが、ジャズメン・オリジナルが多いにもかかわらず、モーダルで研ぎ澄まされたサウンドと冷たいアヴァンギャルドの感覚はかなり聴く人に緊張感を強いる場合があります。ピアノとソプラノサックスのデュオなのにエキサイテイティングにえぐりとる1曲目、かなり自由な感覚の、テンポがフリーで流れるように盛り上がる2曲目、低い温度感でじっくりと進んでいき、後半は牧歌的なバラードの3曲目、有名な曲でも彼ら独自の素材として扱う4曲目、ズシッと沈み込んでいるような雰囲気の5曲目、モーダルなサウンドの集大成とも言える、19分台のタイトル曲の6曲目。

Miles From India(Times Square Records) - Recorded November 2006 - July 2007. Gino Banks(Ds), Louiz Banks(P), Rakesh Chaurasia(Fl), Selva Ganesh(Kanjira, Voice Per), Adam Holzman(Key), Dave Liebman(Indian Fl, Fl, Ts), Shankar Mahadevan(Vo), Rudresh Mahanthappa(As), Sridhar Parthasarthy(Mridangam, Voice Per), Taufiq Quresh(Djembe, Per), Benny Rietveld(B), Wallace Roney(Tp), Mike Stern(G), Lenny White(Ds), Gary Bartz(As, Ss), Ron Carter(B), Ravi Chary(Sitar), Jimmy Cobb(Ds), Vikku Vinayakuram(Ghatam), Pete Cosey(G), Michael Henderson(B), Kala Ramnath(Vln), A. Sivamani(Per), Rovert Irving 3rd(Key), Pandit Brij Narain(Sarod), Ndugu Chancler(Ds), Ranjit Parot(Ds), Vince Wilburn, Jr(Ds), Chick Corea(P), Dilshad Khan(Sarangi), Marcus Miller(Bcl), Badal Roy(Tabla), Sikkil Gurucharan(Vo), John McLaughlin(G), U. Shrinivas(Mandorin) - 1. Spanish Key 2. All Blues 3. Ife(Fast) 4. In A Silent Way 5. It's About That Time 6. Jean Pierre 7. So What 8. Miles Runs The Voodoo Town 9. Blue In Green 10. Great Expectations 11. Ife(Slow) 12. Miles From India

ボブ・ベルデンのプロデュースで、マイルス・デイヴスゆかりの曲を演奏しています。当時のメンバーだった人たちと、インド勢によって、インド風味もつけた割とハードなジャズやファンクに仕上がっている2枚組CD。12曲目のタイトル曲のみジョン・マクラフリンの作曲とプロデュース。曲によってメンバーが異なりますが、例えばチック・コリアは7曲目に、デイヴ・リーブマンは1、3、11曲目に、マイク・スターンは1、6、9曲目に参加。曲を取り上げている時代はことなりますが、インド色が濃かったり薄くて適度な折衷ファンクになっていたりと、さまざまです。本物より曲によってインドへの傾倒が大きめなのがウリ。でも、けっこう深くてノリも良く、面白い。2曲目「オール・ブルース」は8分の5拍子、7曲目「ソー・ホワット」は8分の9拍子。(08年4月9日発売)

The Comet's Tail: Performing The Compositions Of Michael Brecker/Chuck Owen(Arr) & The Jazz Surge(Mama Records)(輸入盤) - Recorded April 24 and 25, October 18 and November 5, 2007. Randy Brecker(Tp on 1, Flh on 4), Mike Stern(G on 1, 6), Rob Thomas(Vln on 3-5), Dave Liebman(Ts on 5, Ss on 6-7), Mike Mainieri(Vib on 7), Joe Lovano(Ts on 7-8), Per Danielsson(P), LaRue Nickelson(G), Mark Neuenschwander(B), Danny Gotlieb(Ds), Adam Nussbaum(Ds on 6-7), Lowell Adamus(Cello on 4), David Coash(Per on 3-4), Tami Danielsson(Sax), Valerie Gillespie(Sax), Jack Willkins(Sax), Rex Wertz(Sax), Matt Vance(Sax), Chad Shoopman(Tp), Mike Iapichino(Tp), Jay Coble(Tp), Tom Parmerter(Tp), Keith Oshiro(Tb), Tom Brantley(Tb), Jerald Shynett(Tb), Jim Hall(Tb) - 1. Peep 2. Slings And Arrows 3. Itsbynne Reel 4. How Long 'Til The Sun 5. Sumo 6. The Mean Time 7. Take A Walk 8. Everything Happens When You're Gone

(09/10/31)全曲マイケル・ブレッカーの作曲。彼の作曲面に光を当てるという珍しい手法の、豪華なゲストとビッグバンドでの演奏。アレンジもチャック・オーウェンだけでなく、ヴィンス・メンドーサやギル・ゴールドスタイン他も参加した豪華な顔ぶれ。それぞれのソロも現代ビッグ・バンドのシャープな演奏もいい。マイケルの作曲した曲ってあまりシンプルな曲ではないと思うんですが。4ビートが強調されているアレンジもありますが、アコースティック・ベースであえてファンクの演奏もあるのが彼らしくていいかも。ランディ・ブレッカー、マイク・スターン、デイヴ・リーブマン、ジョー・ロバーノ他、これだけ揃ったのも珍しいですが、ビッグ・バンドのメンバーのソロもなかなかいいです。特にジャック・ウィルキンスのテナー・サックスと、ギタリスト。

Renewal/David Liebman(Ts)/Ellery Eskelin(Ts)(Hatology)(輸入盤) - Recorded June 27, 2007. Tony Marino(B), Jim Black(Ds, Per) - 1. Cha 2. The Decider 3. Out There(Take 2) 4. Renewal 5. Palpable Clock 6. Demi And The Blue Moon 7. IC 8. Free Ballad 9. Out There (Take 1)

(08/07/13)このメンバーで2枚目。8曲目が全員のインプロヴィゼーションで、3、9曲目がエリック・ドルフィーの曲、他はメンバーそれぞれの作曲。テナーがゆったりとユニゾンで奏でる場面もあれば、かなり硬派にブロウしたりフリーの方向に寄ったりしていて、ピアノレスの2サックスで自由度が高いです。ドラムスがジム・ブラックなので、ジャズというよりはロック・ビートに近いサウンドも。そして、時に変拍子。ビートのあるフリー的な要素も強いサウンドとでも言えばいいのかな。現にモロにフリーの場面も挟まっています。3、9曲目はアップテンポの4ビートでドルフィーっぽさというか原曲のイメージは健在だと思います。タイトル曲の4曲目はサックスのゆったりしたハモリで漂っていき、個々の楽器の静かな語り合いという様相。

Seraphic Light/Saxophne Summit/Joe Lovano(Ts, Cl), Dave Liebman(Ts, Ss, Fl), Ravi Coltrane(Ts, Ss)(Telarc) - Recorded October 4-6, 2007. Randy Brecker(Tp on 5, 10), Cecil McBee(B), Phil Markowitz(P), Billy Hart(Ds) - 1. Transitions 2. The Thirteenth Floor 3. Reneda 4. All About You 5. Message To Mike 6. Alpha And Omega 7. Our Daily Bread 8. Cosmos 9. Seraphic Light 10. Expression

シリーズ2作目ですが、マイケル・ブレッカーが故人となってしまったため、彼へのトリビュートとなり、同時期亡くなったアリス・コルトレーンへのトリビュートでもあります。1−7曲目がメンバーそれぞれの作曲をし、8−10曲目はジョン・コルトレーンの作曲。どの曲もサックスの3人が参加して、状況によって楽器をもち替えています。ランディ・ブレッカーは5、10曲目に参加。マイケルの曲をほうふつとさせるような現代ジャズの都会的な雰囲気の曲と、ジョン(アリス)・コルトレーン的なスピリチュアルな部分を持ったフリー的な曲とに分かれます。バラバラにかけ合い的な吹き方をしたり、譜面が読めるメンバーでもあり、見事なテーマのアンサンブルの曲も。3人3様だけれども、やはりテクニシャンの3人、それぞれのソロもいい。(08年6月4日発売)

Re-dial - Live In Hamburg/Quest(Out Note Records)(輸入盤) - Recorded November 6 and 7, 2007. Dave Liebman(Ss, Ts, Wooden Fl), Richie Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds) - 1. Let Freedon Ring 2. Standoff 3. Re-dial 4. Continuum 5. Pendulum 6. The Piper At The Gates Of Dawn 7. Brazilia 8. Hermitage

(11/01/16)ジョン・コルトレーン作が7曲目に、ロン・マクルーア作が1曲目に、他にデイヴ・リーブマン作が3曲(2−3、6曲目)、リッチー・バイラーク作が3曲(4−5、8曲目)。グループは長く断続的に活動していて、けっこうシリアスで深い演奏が繰り広げられます。テーマがお茶目(?)なのにアドリブはシリアスな1曲目、研ぎ澄まされた内省的な緊張感のある演奏の2曲目、モーダルからフリーにかけての爆発的な盛り上がりを見せる3曲目、温度感低く、たゆたうように進んでいく4曲目、4ビートも含んで、モーダルでハードに進んでいく5曲目、かなり内省的で自由に進行しているような静かな6曲目、ドラムソロの後、まさにコルトレーン流なモーダルかつフリーな世界が広がる7曲目、静かでクリアな世界が広がるバラードの8曲目。
Quest For Freedom/Richie Beirach(P)/Dave Liebman(Ss, Wooden Fl)(Sunnyside)(輸入盤) - Recorded June 18-20, 2009. Jim McNeely(Cond), Frankfurt Radio Bigband: Heinz-Dieter(As), Oliver Leicht(As), Tony Lakatos(Ts), Julian Arguelles(Ts), Rainer Heute(Bs), Buon Watson(Tp), Thomas Vogel(Tp), Martin Auer(Tp), Axel Schlosser(Tp), Gunter Bollmann(Tb), Peter Feil(Tb), Christian Jaksjo(Tb), Manfred Honetschlager(Btb), Peter Reiter(P), Martin Scales(G), Thomas Heidepriem(B), Paul Hochstadter(Ds) - 1. Pendulum 2. Jung 3. Vendetta 4. WTC 5. Port Ligat 6. Enfin 7. The Sky Is The Light

(10/10/18)Frankfurt Radio Bigbandとの共演作。リッチー・バイラーク作が1曲目、デイヴ・リーブマン作が2−6曲目、ジム・マクニーリー作が7曲目。かつてのバンド「Quest」の雰囲気も持たせる冒険的なアレンジで、ビッグバンドはオーソドックスな編成ながらもバックを盛り上げていく、けっこう聴きごたえのある75分間。内省的なバラードが多い。1曲目では昔聴いたテーマが出てきて、4ビートが基本ながらもソロにアグレッシヴさが出ています。アップテンポでガンガンと進むビッグ・バンドもシャープな1曲目、しっとりとしつつ浮遊感のあるバラードの2−3曲目、哀愁漂う幽玄でエキゾチックなバラードの4曲目、まださらに空間的でドラマチックなバラードが続く5−6曲目、メカニカルで複雑なサウンドとアンサンブルを提示する7曲目。
Unspoken/Dave Liebman(Ts, Ss, Wooden Fl)/Richie Beirach(P)(Outnote Records)(輸入盤) - Recorded December 2009. - 1. Invention 2. All The Things You Are 3. Ballad 1   4. Awk Dance 5. New Life 6. Waltz For Lenny 7. Tender Marcies 8. Transition 9. Hymn For Mom/Prayer For Michael

(11/11/22)デイヴ・リーブマン作が3、7、9曲目、リッチー・バイラーク作が4−5曲目。内省的なデュオの曲が多いです。基本的に静かに向かい合いつつ演奏をしている感じ。静かなクラシックのような哀愁を帯びた1曲目、有名な曲を少しゆったりと、向かい合いながら語りかける2曲目、静かで内省的に進んでいく文字通りバラードの3曲目、モーダルで力強いピアノの左手がガンガンきて、勢いがあってあおりまくる4曲目、浮遊感を漂わせながら、ゆったりと漂っていく5曲目、じっくりと慈しむように演奏しつつ温度感が低い6曲目、ダイナミクスが広くて現代音楽的なところや民族的なウッド・フルートが印象的な7曲目、ジョン・コルトレーン作の勢いのある8曲目、静かな語り合いのあと、中盤サックスが咆哮し、再び静かになる9曲目。
Contact/Five On One(Pirouet)(輸入盤) - Recorded January 6 and 7, 2010. Dave Liebman(Ts, Ss), John Abercrombie(G), Marc Copland(P), Drew Gress(B), Billy Hart(Ds) - 1. Sendup 2. Like It Never Was 3. Childmoon Smile 4. Four On One 5. Lost Horizon 6. Retractable Cell 7. My Refrain 9. Lullaby For Imke 10. You And The Night And The Music

(10/07/04)9曲目がおなじみのスタンダードで、他の曲はメンバーそれぞれの作曲。ジョン・アバークロンビー作が3曲(1、4、6曲目)、ドリュー・グレス作が2曲(2、7曲目)にあり、デイヴ・リーブマン作は共作で5曲目。温度感が低く、でもECMよりはダイナミックなサウンドが繰り広げられています。アグレッシヴな感じはなく、繊細さが前面に出ている1曲目、静かな場面もありますが徐々に盛り上がっていく2曲目、そんな中では綾織り系の感触のいつもの彼らしいマーク・コープランド作の3曲目、アルバムタイトルをもじった4曲目はかなり自由度の高いアップテンポの曲。浮遊感としっとり感のある5曲目、淡いとおもうとそのまま盛り上がっていく6曲目、ゆるいファンクなんだけど寒色系の7曲目、静かにゆったりと進行していく9曲目。
Knowing Lee/Lee Konitz(As, Ss)/Dave Liebman(Ts, Ss)/Richie Beirach(P)(Outnote Records)(輸入盤) - Recorded May 2010. - 1. In Your Own Sweet Way 2. Don't Tell Me What Key 3. Universal Lament 4. Alone Togehter 5. Knwinglee 6. Solar 7. Migration 8. Thingin'/All The Things That... 9. Trinity 10. Body And Soul 11. Hi Beck 12. What Is THis Thing Called Love

(11/05/26)3人のインプロヴィゼーションが2、9曲目、2人のインプロヴィゼーションがいろいろなコンビで3、5、7−8曲目(8曲目の演奏は3人)。11曲目がリー・コニッツ作と他はジャズメン・オリジナルやスタンダードで全12曲。12曲目を除いてはあまりシビアに演奏しているという感じはなく、温かみのある、時にしっとりした哀愁、時に盛り上がったサウンドでの録音。ここでのデイヴ・リーブマンはアグレッシヴさは大部分影を潜めています。リッチー・バイラークも音使いには彼らしさもあって、特にオリジナルでは研ぎ澄まされている場面もあります。そこにマイペースのコニッツが吹いています。曲によってはデュオなものの、時に2人のホーンが絡み合って、というより自由に吹きあっている感じ。改めて聴くとこのメンバーは個性的。
Amazing/We3(Dave Lievman(Ss, Ts, C Fl, Wooden Indian Fl)/Adam Nussbaum(Ds)/Steve Swallow(B))(Kind Of Blue)(輸入盤) - Recorded June 21, 2010. - 1. Remember 2. Amazing 3. In F 4. Free Ballad #1   5. My Maia 6. Get Out Of Town 7. Bend Over Backwards 8. Swallowish 9. Free Beguine #1   10. Sure Would Baby 11. Latine Like

(11/06/16)スタンダードが1曲(6曲目)あるけれど、全員のインプロヴィゼーションが2曲(4、9曲目)、他はそれぞれの作曲。スティーヴ・スワロウ作が1−3、7曲目と4曲あって配列やタイトル曲を考えると、彼が引っ張っている感じか。ワン・ホーンのトリオで、サックス(主に)が主導権を握っているけれど、デイヴ・リーブマンのキャラクターはここでは割とメロディアスなイメージで、一部ブチ切れるところも。ジャジーな曲で4ビートもあったり、バラード系もあったりするけれど、メンバーの個性か、やはりオリジナルがほとんどとは言っても聴きやすい感じはあります。もちろん3曲目のように躍動的な曲もありますが。スティーヴ・スワロウのソフトなエレキ・ベースがキモか。地味なようだけれども、味わいのあるサウンド。年齢を経た味わい。
Circular Dreaming - Plays The Music Of Miles Davis' 60s/Quest(Enja) - Recorded February 2011 and Track 10 December 2009. Dave Liebman(Ts, Ss), Richie Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds) - 1. Rinocchio 2. Prince Of Darkness 3. Footprints 4. M.D. 5. Hand Jive 6. Vonetta 7. Nefertitti 8. Circular Dreaming 9. Paraphernalia Bonus Track: 10. Footprints

サブ・タイトルの通り、’60年代のマイルス・グループの曲が中心。デイヴ・リーブマン作が4曲目に、リッチー・バイラーク作が8曲目にある他は、ウェイン・ショーター作が7曲(1−3、6−7、9−10曲目)あって、トニー・ウィリアムス作が5曲目。彼らなりに冷めた部分はあるにしても、サウンドの音質的に、ドラムスやベースが引っ込んだ感じまで再現しているのでは。フリー直前に至るまでのモード的な演奏はけっこううまいので、彼らとしての、マイルスの演奏に対する現在の表現なのかと思わせます。まあ、代替にはならないですけど。静かで温度感の低いところから徐々に盛り上がる、マイルスに捧げたバラードの4曲目、ワルツで、浮遊感とこれまたけっこう冷めた感じのあるバラードの8曲目。ボーナス・トラックの10曲目はデュオ。(12年10月17日発売)
Balladscapes/Dave Liebman(Ss. Ts, Fl) & Richie Beirach(P)(Intuition)(輸入盤) - Recorded April 2015. - 1. Siciliana 2. For All We Know 3. This Is New 4. Quest 5. Master Of The Obvious 6. Zingaro 7. Sweet Pea 8. Kurtland 9. Moonlight In Vermont 10. Lazy Afternoon 11. Welcome / Expression 12. DL 13. Day Dream

(16/08/31)2人の共作が4、8曲目、デイヴ・リーブマン作が5曲目、リッチー。バイラーク作が12曲目で、あとはスタンダード、ジャスメン・オリジナル、バッハ作など多彩。74分にわたっておさめられています。この2人だと、やはり温度感が低く、かなり内省的な感じのデュオになりますが、それもまた心地よい感じ。サックスやフルート、ピアノの雰囲気がやはりこの2人ならでは。お互いに相手を知り尽くしている感じ。フレーズにアグレッシヴなところもあるものの、そんなにトンガったことはここではなくて、既成曲も多いし、表情はややシリアスながらも比較的聴きやすく仕上がっています。2人も年齢を経て、丸くなったということか。多少音数が多くても、なぜか静かなイメージがあります。最近の2人を知るにはなかなかいい盤。
Fourvisions/Dave Liebman(Ss)/David Binney(As)/Donny McCaslin(Ts)/Samuel Blais(Bs)(輸入盤) - Recorded May 21 and 22, 2015. - 1. Blaizza 2. Dunes 3. Legions 4. Et Voit Le Jour 5. Empty Sunbeams 6. A Moody Time 7. Technicolor Penguins 8. Buy A Mountain 9. Bach's Studio 10. Road Kill

(19/11/09)サキソフォン・クァルテットの演奏で、サックス4人のみ。4人での共同プロデュース。デイヴ・リーブマン作が6、9曲目、デヴィッド・ビニー作が2、5、7曲目、ドニー・マッキャスリン作が3、8曲目、サミュエル・ブライス作が1、4、10曲目。昔「ワールド・サキソフォン・クァルテット」というグループがありましたが、その白人版というところか。この編成だとジャズ的に響くところやノリもありますが、ジャズ特有のクローズドハーモニーを活かしたビッグバンド風にはならず、よりクラシックや現代音楽に近い感じのサウンドになることもあります。それにしても腕利きばかり集めたクァルテットなので、興味はけっこう高く、演奏もなかなか素晴らしいです。賑やかな場面もあるし。オリジナルばかりなので、少々聴く人を選ぶかも。
Empathy/Dave Liebman(Ts, Ss, etc.), Richie Beirach(P, etc.)(Jazzline)(輸入盤) - [CD1] Empathy/Dave Liebman(Ts, Ss), Richie Beirach(P) - Recorded October, 2018. - 1. Instnct/Reverence 2. Wisdom/Grace 3. Truth/Ephemeral 4. Beauty/Intuition 5. Integrity/Humanity 6. Telepathy/Joy 7. Empathy   [CD2] Lifelines/Dave Liebman, Richie Beirach, Jack DeJohnette(Ds) - Recorded September 2019. - 1. Lifelines 2. Firestorm 3. Nowness 4. In The Wind 5. Landslide 6. Synchronicity 7. Tightrope 8. Lamentation   [CD3] Aural Landscapes/Dave Liebman(Ts, Ss, P, Wooden Fl) - Recorded August 2019. - 1. Aural Landscape 1   2. Aural Landscape 2   3. Aural Landscape 3   4. Aural Landscape 4   5. Aural Landscape 5   6. Aural Landscape 6   7. Aural Landscape 7   8. Aural Landscape 8   9. Aural Landscape 9   10. Aural Landscape 10   11. Aural Landscape 11   12. Aural Landscape 12   13. Aural Landscape 13   14. Aural Landscape 14   15. Aural Landscape 15   [CD4] Heart Of Darkness/Richie Beirach(P) - Recorded July 2020. - 1. Long days Journey Into Night 2. Ancient Sound 3. Footsteps In The Air 4. Black Paintings 5. Steillpoint 6. Drone Spirit 7. Quantum Jazz 8. In The Dark Park 9. In My End Is My Beginning 10. Heart Of Darkness/Tschernobyl Diary   [CD5] Aftermath/Dave Liebman(Ts, Ss, Wooden Fl, C-fl), Richie Beirach(P, Prepared P, Key) - Recorded 2016/2017. Florian Van Volxen(Synth), Leo Henrichs(Timpani, Gong), Kurt Renker(Cond) - 1. Aftermath

(22/03/24)デイヴ・リーブマンとリッチー・バイラークを中心として、アルバムごとに他のメンバーを入れたり、2人だったり、あるいはソロだったりと入れ替えながらのCD5枚組。ほとんどがフリー・インプロヴィゼーションで内省的傾向が強いため、5枚全部聴き通すには、それなりに聴く人を選ぶかもしれない。フリーという感覚よりも、静けさが続く。しかも、それぞれのアルバムの収録時間も長いですし。ですのでこのCDBOXはそういうのが好きな人向け。1枚目の2人のデュオやジャック・ディジョネットを入れたトリオの2枚目が興味ある方が多いとは思いますが、やはりサウンドは違うにしろ傾向はだいたい同じ。逆に言うと、こういうアルバムはなかなか出にくいだけに、これをBOXで出すと決断したJazzlineには脱帽とも言えます。
Eternal Voices/Dave Liebman(Ss, Ts, C-fl), Richie Beirach(P)(Jazzline)(輸入盤) - Recorded December 2016 and August 2017. - [CD1] 1. W.A. Mozaert: Piano Concerto No.23 2. L.v. Beethoven: Piano Sonata No.30 3. J.S. Bach: Little Prelude No.4 4. F. Mompou: Impressiones Intimas 5. G. Faure: Pavanne 6. For Ernst 7. For Walter 8. A. Khatchaturian: Childrens Song No.1 9. A. Scriabin: Prelude 10. B. Bartok: Bagatelles 11. A. Schoenberg: Colors [CD2] 1-6. B. Bartok: String Quartet No.1-6

(17/07/05)CD2枚組。[CD1]の6曲目がリッチー・バイラーク作、7曲目がデイヴ・リーブマン作で、他の曲はクラシックのジャズアレンジ。とは言っても、クラシックの雰囲気を活かしつつの演奏なので、あくまでもクラシック的に響くデュオの演奏になります。有名な曲もあったりするので、聴いていて、ああこの曲か、というのもあります。比較的落ち着く演奏が主流なので、リラックスして聴ける曲が多いです。6曲目はゆったりしているけど内省的なサウンドで、7曲目も哀愁を帯びてやや沈んだ感じの曲。CD2の方がバルトークの「ストリング・クァルテット」の1−6で占められていて、こういうアプローチをするのも彼らならではかな、と思います。こちらも、落ち着いた曲が並んでいて、時にスピリチュアル的に盛り上がっていく場面も。
Quartette Oblique(Sunnyside)(輸入盤) - Recorded June 3, 2017. Michael Stephans(Ds), David Liebman(Ts, Ss), Marc Copland(P), Drew Gress(B) - 1. Nardis 2. Vertigo 3. You The Night And The Music 4. In A Sentimental Mood 5. All Blues 6. Vesper 7. So What

(19/02/02)2曲目はジョン・アバークロンビー作、6曲目はDrew Gress作、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。ライヴの演奏ですが、デイヴ・リーブマンやマーク・コープランドを知っている人には割とおなじみの曲が並んでいます。ライヴのせいか1曲目からかなり元気のいい活発な4ビートの演奏になっていて、いつもは繊細なコープランドも、ここでは発散タイプのピアニストになっている部分も。2曲目はアバークロンビーのナイーヴな面を見せる曲で、盛り上がりはあるにしろ、このメンバーらしいと思います。スタンダードなどは派手ではないにしても割とアグレッシヴなアレンジが多いような気が。ライヴで音質が少し違いますが、やはりこういう感じの曲がいいと思います。なかなか渋い出だしのバラードの6曲目もいい。
Quint5t/David Liebman(Ts, Ss)/Randy Brecker(Tp, Flh except 1, 4)/Marc Copland(P)(Inner Voice Jazz)(輸入盤)- Recorded January 26 and 27, 2020. Ralph Alessi(Tp on 1, 4), Drew Gress(B), Joey Baron(Ds) - 1. Mystery Song 2. Off A Bird 3. Figment 4. Broken Time 5. Moontide 6. Child At Play 7. Broken Time/Reprise 8. There's A Mingus Amonk Us 9. Pocketful Of Change

(20/09/26)デイヴ・リーブマン作が2、6曲目、ランディ・ブレッカー作が5、8曲目、ドリュー・グレス作が3曲目、ジョーイ・バロン作が4、7、9曲目、デューク・エリントン作が1曲目。収録時間は60分。1、4曲目のみトランペットが交代するけど、アルバム全体の雰囲気はあまり変わらないので、気にしないでいいかも。もうそれぞれの組み合わせではおなじみのメンバーなので、ある種陰影を出しつつも、ジャズらしい雰囲気で進んでいきます。1曲目は4ビートにならないで8ビート的に進んでいくのが面白い。皆ベテランなので安心して聴けますが、やはりキーマンはマーク・コープランドの独特な雰囲気を持つピアノかも。2曲目の即興的な曲の中、ピアノ・ソロはなかなか興味深い。熱量が少ないけど盛り上がりもなかなかの演奏。
Blues Variant/Michael Feinberg(B) Quartet/Quintet(Criss Cross)(輸入盤) - Recorded January 17, 2022. Noar Preminger(Ts, Fl), Nasheet Waits(Ds), Leo Genovese(P), Dave Liebman(Sax, Fl on 5-7) - 1. Blues Variant 2. Saqqara 3. High Or Booze 4. The Healing Power Of Grits 5. Eye Of The Hurricane 6. The Water Spirit Brought Us, The Water Spirit Will Take Us Home 7. Gather Power 8. Improvisation (For Leslie) 9. Cycle Song 10. Year Of The Ox

(23/02/23)5曲目がハービー・ハンコック作、3曲目がNoar Preminger作(彼のリーダー作からの再演)、7曲目がLeo Genovese作で、他は全曲Michael Feinberg作。収録時間は49分。1曲目で変拍子ジャズが出てきて、なかなか今っぽくて熱めのジャズなので、聴く方も燃え上がります。2曲目は少しモーダルな感じで、とカッコよく続きますが、49分で10曲と、もう少し各曲が長ければ、とも思いました。メンバーもいいし、ピアノだけではなく、エレキ・ピアノも出てくるので、あまりこだわりはないかと。ゲスト参加のデイヴ・リーブマンも、参加するとやっぱり彼だなあと思える個性ですし。対抗するPremingerもなかなか存在感があります。8曲目のベース・ソロは即興らしいけどメロディ型。ベースのリーダー作なので重心が低い。

(他の主な参加CD) ジャーニー・トゥ・エアー/日野皓正(Tp、Flh)’70年(TDK)、マイ・ゴールズ・ビヨンド/マハビシュヌ・ジョン・マクラフリン(G)’70年(RYKO)、ピープル・イン・ミー/アビー・リンカーン(Vo)’73年(Philips)、アシルバット/バーダル・ロイ(Tabla)’75年(P.J.L)、ネイチャーズ・リベンジ/川崎燎(G)’78年(MPS)、シティ・コネクション/日野皓正(Cor、Flh)’79年(JVC)、

ミネルバの梟/高瀬アキ(P)’80年(Union Jazz)、デイ・ドリーム/日野皓正(Cor、Flh)’80年(JVC)、ヘッズ・アップ/ストーン・アライアンス’80年(Ninety-One)、ススト/菊池雅章(Key、Synth)’80−81年(Sony)、クー・ドゥ・テット/キップ・ハンラハン(Per、Vo)’80−81年(American Clave)、ドガタナ/渡辺香津美(G)’81年(Better Days)、フュージョン・スーパー・ジャム '81年(Somethin'else Classics)、ウイングス/鈴木良雄(B)’81年(Break Time)、モーゼス/ボブ・モーゼス(Ds)’86年(Gramavision)、ラー/ビリー・ハート(Ds)’87年(Gramavision)、メンズ・ランド/ミッシェル・ポルタル(Bcl)’87年(Label Bleu)、ビジョンズ/トム・ハレル(Tp、Flh)’87‐90年(Contemporary)、セイル・アウェイ/トム・ハレル(Tp、Flh)’89年(Contemporary)、ア・シップ・オブ・ユア・タッチ/リカルド・デル・フラ(B)’89年(IDA)、

ザ・モーメント/鈴木良雄(B)’91年(One Voice)、アイランズ/SHIRO MORI(G、Key)’91年(Verve Forecast)、セイリング・ストーン/日野元彦(Dr)’91年(Fun)、ザ・イン・アンド・ヨー/ポール・ワーティコ(Dr)’92年(Canyon International)、サムシンエルス/ジャック・ブルース(B、Key)’93年(CMP)、ライフ・イズ・ア・レッスン/ベン・シドラン(Key、Vo)’93年(Go Jazz)、イッツ・ゼア/日野元彦(Dr)’93年(Fun)、フォー・ノース/ラーシュ・ダニエルソン(B)’94年(Bomba)、スイング・タイム/ピート・ラロッカ(Ds)’97年(Blue Note)、オフ・ザ・コースト/日野皓正(Tp)’97年(Sweet Basil)、インナーミディアム/ロバート・ムッソ(G、Synth)’99年(DIW)、

ゴースツ/デイブ・リーブマン(Ss、Ts、etc)、ジャン・ポール・セレア(B)、ボルフガング・レイジンガー(Ds)’01年(Night Bird Music)、テオ・フォー・トゥVol.1/テオ・マセロ(Produce、Arr)’04年(P.J.L.)、 テオ・フォー・トゥVol.2/テオ・マセロ(Produce、Arr)’04年(P.J.L.)、 フラッシュ・ポイント/スティーブ・スミス(Ds)/デイブ・リーブマン(Ss、Ts、Fl)/アイデン・エセン(Key)/アンソニー・ジャクソン(B)’05年(VME)、 イナモラータ/メソッド・オブ・デファイアンス ’08年(Nagual)、

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る