インプレッションズ(2001年7月〜9月) |
トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2001年7〜9月)
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
今日でこのホームページも満4歳の誕生日。おかげさまでこの4年間、あまりペースを落とすことなく更新を続けることができました。’99年からはじめたアルバムコメントの修正作業は進んだり進まなかったりで、あと何年したら終わりになるのか見当もつかない状態ではありますが、これからも気がついたときにひとつひとつ直していこうと思っています。
昨日「JAZZを聴く 五感ときには第六感で!/寺島靖国著」(講談社+α文庫)を購入。’96年に山海堂から出版された「寺島流JAZZの聴き方」を再構成、改題したものだそうです。この人、本当によく本を出版するなあ、と感心します。文章はジャズ評論というよりはジャズ・エッセイなので、けっこう気楽に読めてページも進みます。
本日書店で「ジャズ批評109号」を発見、さっそく購入しました。特集は「ピアノ・トリオ最前線」。特集に最前線の言葉がある通り、今回は比較的新しいピアノ・トリオのアルバムが多く取り上げられているので、楽しみ。あとでゆっくりと読む予定。この本の中で、「JAZZ DISC SELECTION」の林さんが原稿を書いています。タイトルは「再評価高まる ”ザ・ジャズ・シンガー” マーク・マーフィーの世界」。
キース・ジャレットのトリオでの新作「Inside Out」が出ました。今度はトリオでありながらフリー・インプロヴィゼーションがメインの作品。今まででもスタンダーズのメンバーでのオリジナル(インプロヴィゼーション)のアルバムが「チェンジズ」「チェンジレス」と過去に出ていました。今回の作品はあちこちの掲示板などでの評判を見ていても賛否両論のようですが、私はフリーには親しみを感じる方なのであまり抵抗なく聞けました。最近のキースのフリー・インプロヴィゼーションはけっこうメロディアスなもので、時間軸にそって漂うように聴けてしまう、という面を持っています。これがポール・ブレイあたりだと場面ごとに緊張感を強いる音選びなのですが、キースはスマートな感じがします。ところが今回はいわゆるフリー・ジャズの局面まで行ってしまっている曲(3曲目)もあって、ここが冒険的と言えば冒険的。いずれにしてもこのアルバムでの表現力はタダ者ではないと思うのですが。皆さんはどういう感想になるでしょうか。
今日は珍しく、しなければならないことが何もなかった日。家族も全員外出。取りあえず、お彼岸なので近所にあるお寺にお墓参りをして、CDショップと本屋をまわったけれど何も買わず。家に帰って、さて目の前のCDのコメントをアップしなければ、と思っても、暇なときはかえって緊張感が出ないもので、CDをかけながらボケっとしたり本を読んだりと、全然進みませんでした。そうしているうちにぶらりと1時間ほど散歩。帰ってきてからはまだ日が出ているのにビールやワインを飲んだりと、何だか優雅な1日を過ごしたような、ただ時間を無駄にしただけのような、変な日。
つまるところ、結局は個人ページなので、皆さんと同じように休みの時は思いきり休みたい、という部分はあると思います。今まで仕事以外のそういう時間を削ってホームページのアップをしていたので。とは言うものの、ペースを落とすとかそういうことは全然考えていなくて、これからも淡々とやっていくつもりですけれど。手持ちのCDも聴かなくなったものはそろそろ処分しなければ、と思いつつ増え続けている毎日。
昨日「超ジャズ入門/中山康樹著」(集英社新書)を購入。お客さんの所からの帰り道、さっそく読みはじめたら電車の中なのに大爆笑。そのまま昨日のうちに、仕事を終えてから一気に読んでしまいました。ジャズの入門書というよりは、ジャズファン、批評家、出版社、CDメーカーなどについて皮肉を交えて面白く書き上げていて(他の人では絶対こういう書き方をできないだろうなあ)、しかも入門者のためにどういう聴き方をしていくと良いのかがまとめられています。この本の具体的な内容については実際に読んでみてください、としか表現できませんが、本自体はジャズを聴き込んだ人の方がその面白さが分かるのではないかな、と思います。書かれている内容が自分も当てはまっていると、笑いながら思った部分もあります。でも、けっこうシリアスで真実をついているという部分も多いです。まだ出たばかりなので、入手は容易。
1週間前のアメリカでのテロはショッキングな出来事でした。一昨日は、仕事に行っていたビルの隣のビルに爆破予告の電話があって、隣のビルの人たちがおもての道路に避難する騒ぎがありました。結果としてイタズラ電話だったようですが、時期が時期だけに本当に爆発したらどうしよう、と内心はヒヤヒヤものでした。そして、ここ数日のウイルス騒ぎ。「NIMDA」はWebの閲覧だけで感染するようなので、当分の間インターネットをできるだけしないようにします。救いは私が使っているメーラーはOutlookでもOutlook Expressでもない事。感染したら自動的にウイルスメールをあちこちにばらまく、ということだけはなさそうです。万が一、自分が感染したとしても、他人を巻き添えにすることだけは避けたいところです。
今日銀座山野楽器に寄ったら、何とWinter&Winterの輸入盤でJMT Editionというシリーズが出ていました。かってステファン・ウィンター氏が主催していたJMTレーベルというのがあったのですが倒産したという噂を聞いていて、その後彼はWinter&Winterレーベルを興して現在に至っています。だからJMTの再発などは夢のまた夢、という気がしていたのです。今回「Motherland Pulse/Steve Coleman」と「Transparency/Herb Robertson」を発見して、後者が国内盤では発売されていなかったので購入。それぞれVolume01/81、Volume02/81とCDに書いてあるので、全部でこのシリーズ、81枚出る、という事なのでしょうか。今日買ったTransparency、参加ミュージシャンはハーブ・ロバートソン(Tp)、ティム・バーン(As)、ビル・フリゼール(G)、リンゼイ・ホーナー(B)、ジョーイ・バロン(Ds)というけっこう豪華なメンバー。ただ、その演奏もけっこう個性的。
昨日(8日)、13万アクセスを超えました。ご訪問ありがとうございます。「澤野工房のCD特集」を、まだ途中ですが見切り発車。だいたい全貌が見えてきたので、そろそろ良いかな、と思います。「アトリエ・サワノ」のレーベルで発売しているものの他、フランスの「SKETCH」レーベルとして発売しているものが今の手持ちで6種類(おそらく現在のところこれで全部?)あるのですが、結果としてSKETCHのものを先に取り上げたということは、私はこのレーベルのものが好みなのだという事なのでしょうか。「アトリエ・サワノ」の方が聴きやすいはずなのですが。澤野工房のCD特集は、最初の1枚から新たに購入する方式だったので、非常にコストのかかる特集になってしまいます。今後は手持ちのCDだけでできる特集を考えないと、破綻してしまいますね。
9月に入ってから、ほとんど冷房がいらない快適な季節になってきました。さて、昨日某CDショップでジャズ批評ブックスの「Jazzアルト・サックス」を発見、即購入。この本、予告がないので、いつも気になっているのですが、「ジャズ批評社殿!手作りの簡単なもので良いのでホームページを出して予告を流してください!」とのお願いをここに書いておきます。バックナンバーを含め、売り上げが上がることは間違いないです。
そのほかにグレッグ・オズビーの新作(Blue Note)の輸入盤と澤野工房の新譜のエルベ・セラン・トリオがあったので購入。ECMの輸入盤で持っていないものが4−5枚ありましたが、こちらは見送り。ECMはやはり国内盤になるものは意味があると思うので、無理してコンプリート化は今のところしないつもり。
昨日「ユア・インプレッションズ」を期間限定で復活させました。私は以前T-CUPの無料掲示板と有料掲示板を1つずつ使っていて、無料掲示板は3年ほど前に閉鎖、有料掲示板の方も有料の期限が切れる昨年3月に閉鎖して、その後は掲示板なしの状態で現在に至っていました。今回復活したのは、3年ほど前に閉鎖した無料掲示板の方。もうすでにすべてが削除されてしまったと思っていたのですが、久しぶりに掲示板を開いてみたら、以前の書きこみがそのまま残っていました。懐かしくなって、ちょっと復活させてみた次第です。とは言うものの、掲示板があまり得意な方ではないので、まだいつまでとは決めていませんが、期間限定としました。
澤野工房のCDを一昨日も2枚購入して、相変わらず財政破綻状態が続いています。レーベルとして、どうしてここまで人気が出たのかということを解明するのに時間を要していました。中にはマニアックなCDも含まれているからです。昨日「ホワイト・ナイツ/ウラジミール・シャフラノフ(P)」を聴いて、謎の手がかり(まだ手がかりですが)をつかみました。まず、このCDは参加しているベースとドラムスがジョージ・ムラーツとアル・フォスターという有名人だということが、澤野工房のCDとしては珍しいパターン。しかも、スタンダードやジャズメンオリジナルが大半を占め、3曲(4−5、13曲目)でウラジミール・シャフラノフのオリジナルが加わっているという、けっこう分かりやすい構成です。しかも、音も良く、演奏自体もけっこうメロディアスで分かりやすい演奏。このCDがレーベルの牽引力のひとつになっている気がしています。澤野工房の、まず最初の1枚ということでは、個人的にはこのアルバムがオススメ・アルバム。録音も’90年と比較的新しめ。広くいろいろな人が納得する演奏ではないかな、と思います。
25日(土)の午後が仕事で、昨日26日(日)の午後から今朝まで熱海で同業者の会議兼懇親会がありました。本日午後は家に帰ってきて仕事はお休み。こんな中でここ4−5日ほどで11枚の新譜・再発関係のCDコメントのアップをしました。とはいうものの、キース・ジャレット関連の7枚は買い直したついでに2行コメントから5行程度に改めたものです。時間があまりとれないので、アルバムコメントのアップに要する時間は、1枚のCDのかけはじめから終わりまで。実はそんなに時間をかけて書いているわけではないのです。そんな中で、メリッサ・ウォーカー(Vo)の新譜は3回ぐらい聴いたかな。やっぱり1回聴いているうちにすぐに書けるCDほど、印象は強いということは言えます。今回ではヴィクター・ベイリーの新譜がそれ。やっぱり私はジャズよりもファンクの人だったんだ、ということを、何となく実感。
お盆休みが取れなかったので、昨日の午後、家族でアニメ映画「千と千尋の神隠し」を見に行く。午後3時40分からの回だったので、小さい子供は少なく、学生風の人達が多かったようです。座って見れたものの、けっこう混んでいました。人間の登場人物は千尋とその両親だけ。引越しする時の道を間違えて、異世界(異次元の世界?)に迷い込み、そこから出られなくなってしまう。設定では物語の中心は八百万(やおよろず)の神様たちが入りに来る湯屋。そこで千尋は千という名前を与えられて一生懸命働く、という設定。映像といい、設定といい、物語の進行といい、私にとっては奥が深くて難しく感じたものの、小さい子供が映画を見ていても面白いように工夫が施されています。ファンタジーっぽく現実的でない光景と、昔懐かしい木造家屋や電車などの光景が混じり合い、見ている私まで異世界に迷いこんだ雰囲気に。2時間ほどの物語ですが、けっこう面白く見れました。見るそれぞれの人が、それぞれの視点で見て楽しい映画、とでも言ったら良いのでしょうか。子供達も面白かった、と言っていました。
本日、キース・ジャレットのソロ・ピアノの紙ジャケット(ゴールドCD)が出ました。当然買いましたが、今月の財政はすでに破綻状態です。出たのは「ザ・ケルン・コンサート」「フェイシング・ユー」「ソロ・コンサート」(2枚組)「ステアケイス」(2枚組)「ブレゲンツ・コンサート」「ダーク・インターヴァル」「パリ・コンサート」(いずれもECM)の7種類。その中でも「ソロ・コンサート」のジャケットが箱型で、凝っています。店頭で見て下さい。LP時代は3枚組だったのがCDでは2枚組になっているのはやむを得ないところでしょうか。以前出たスタンダーズの紙ジャケに比べて、ややマニアックかな、とも思えますが、けっこうソロ・ピアノのファンも多いのではないかと思います。これを機会に、他のECMのアルバムも紙ジャケ化してくれないでしょうか。
ECMの新譜も今日発売。「ハイペリオン・ウィズ・ヒギンズ/チャールス・ロイド(Ts)」「イン・モントリオール/チャーリー・ヘイデン(B)&エグベルト・ジスモンチ(G、P)」「ノット・フォー・ナッシン/デイヴ・ホランド(B)・クインテット」の3枚です。
結局、澤野工房のCDを今月に入ってから10枚ほど買ってしまいました。少々臨時収入があったにしても、ちょっとした出費。録音年月も原盤の出所もマチマチなのに、なぜ「澤野工房」のレーベル買いをする人が多いのだろうか、という疑問を解くには、自らレーベル買いをしてみないことには、結論が出ないのではないだろうか、と思っています。聴いてみた感想はそのうちアップすることにしますが、今回のことに関してはちょっと聴くことを楽しみたい部分もあるので、ゆっくりと締切りのない作業をしてみようとも考えています。
昨日は親戚のお葬式のため、家族で山形まで日帰りしてきました。山形新幹線があるので、最近は非常に便利。帰りの車内でのこと、PHSに転送されてきたメールを見てビックリ。タイトルが「Hi, How are you」。これってあの強力なウイルス「サーカム」か? 添付ファイルもついている様子。家に戻って、メールを受信、添付ファイルごと削除。ところが、BIGLOBEの「メールウィルスチェックサービス」ではウイルスを知らせる警告はなし。添付ファイルもウイルスの可能性のないテキストファイル。パソコンのウイルスチェックでも反応なし。愉快犯かとも思いましたが、差出人は見知らぬ「会社名」のドメインで、そんなイタズラをする可能性もないしと、疑問だらけ。少なくともBIGLOBEの「メールウィルスチェックサービス」ではパソコンにメールが届く前にウイルスを駆除してくれるので、そんな心配はいらないのですが、やっぱりウイルスは心配。まあ、大事に至らなくて良かったですが。
ところで、前回書いた「メール配信不要」ですが、ジャズ関係のメール配信はむしろ楽しみに待っているものが多いので、あまり心配しないで下さい。
仕事の方のインターネットの話なのですが、ビジネス関係のダイレクトメールや頼みもしない業界関係のメールマガジンが増え続けていたので、今まで受け取ってから黙って削除していたのを、「メール配信不要」と書いて送り返すようにしました。Web上で配信停止の手続きが出来たり、「配信不要の場合はご連絡下さい」と書いているメールはすべてメールが来るたびにやっています。問題なのは、そういうことがなにも書いていないメール。とりあえず複数回届いているものに返信。このところこういったメールの数が減ってきているので、一定の効果はあったと思います。皆さんも試してみてはいかがでしょうか、と言いたいところですけれど、返事を出すと逆効果の妖しげな会社もあるようなので、自己責任において試してください、としか言えないのがつらいところ。インターネットでの販売に一定事項の記載が法律で義務付けられているように、ダイレクトメールやメールマガジンにも配信停止に関する事項の記載を義務付けるようにすれば良いと思うのですが。
特にアクセス解析をやっているわけではありませんが、気がついたことを書いてみます。200アクセス弱/日ぐらいが平日の平均。土曜、日曜や学生の休日(夏休みなど)の時は減る傾向や、意外に昼間にアクセス数が多いところをみると、会社や学校などからアクセスしている方が多いのではないかなと思います。また、どこを見に来ているのかは想像するしかないのですが、ここの「インプレッションズ」か「新譜特集のページ」あたりはリピート率が高いのではないか、という気がしています。他で新譜を多く取り上げているホームページは意外に少ないのです。掲示板は維持が面倒なので、廃止したのはもうずいぶん前のこと。そして、雑誌や書籍などにホームページが紹介されていても、ほとんどアクセスに貢献はしておらず、逆にリンク依頼の件数に比例してアクセス数が増えてきた、ということは言えます。自分では50アクセス/日を想定してホームページを作っている感じなので、ちょっと責任は重いかな、という気もしますが、個人ページということを前提として気軽に見ていただけたらな、と思います。ところで澤野工房のCD、今日も買ってしまいました。
ここ数日は、関東地方はあまり暑くなくていい気候です。これで仕事が休めれば最高。でも無理か。数日前に銀座山野楽器でWinter&Winterの「europe/ポール・モチアン&ジ・エレクトリック・ビバップ・バンド」(BOMBAの国内盤)とECMの輸入盤を1枚購入。しかし、何だかんだと忙しく、聴いている暇があまりありません。先月下旬に購入した国内盤もまだ聴いていないのがあと2枚。のんびりしていると、また次の月の分が発売になってしまいます。ただ、あまり無理をすると、発作的にホームページを閉鎖したくなることがある(笑)ので、気長にやっていくつもり。最近はマイナーなCDばかり買っているので、見ている方にとってはあまり面白くないかもしれませんが、お許しを。
数日前にウイルスの添付ファイル付きのメールが届きました。あの凶悪なサーカムでなかったことが幸いですが、それでもウイルスはウイルス。ウイルスチェックソフトにより水際で阻止。該当ファイルを削除。ただしWindows Me特有の「RESTORE」ファイル(「システムの復元」のためのファイル)からもウイルスが検知されて、容易に削除ができず。あちこち問い合わせて何とか削除ができました。これに懲りて、最近プロバイダーのBIGLOBEでできた「メールウィルスチェックサービス」に本日加入。月額300円かかりますが、BIGLOBEのサーバーにメールが届いた時点でウィルスチェックがかかり、ウイルスの駆除(削除)をしてくれるので、自分のパソコンには影響を及ぼさないことがメリット。現在すべてのメールをBIGLOBEに転送しているので、とりあえずはひと安心といったところ。メールのウィルスもこれで2度目の経験です。2年前にもらってしまったのは「Happy 99」でした。これも水際で阻止しましたが。
あちこちで澤野工房が評判になっています。気になったので、ここでの唯一の3枚組、「HUM」を買って聴いてみました。けっこう良い感じです。ただ、今まで出たもののほとんどがピアノ・トリオ(ピアノ・ソロもありますが)で、オーソドックスといえばオーソドックスなサウンドらしいので、さっそく私のところのレーベル特集で「澤野工房」特集を立ち上げる、というわけにもいきません。けっこうコメントが難しそうで、しかも20枚ぐらいあるものをわざわざ全部買うのも何だかなあ、という気もしています。派手な、あるいは特異なサウンドではないので、10枚ぐらいは聴いてみて、それから感想を書く、という手順になるでしょうか。その前に、「澤野工房」の諸作品を買うか買わないか、という問題が控えています。どうしよう。評判を聞く限りでは、けっこう良さそうなものばかりですが。
世界初CD化となった「アーケイド/ジョン・アバークロンビー(G)」(ECM)を聴きました。リッチー・バイラークが参加していたため、後にケンカになってマンフレート・アイヒャーに廃盤にされてしまった中の1枚。聴いていて、とても廃盤になったとは思えないクオリティ。ただし、リッチー・バイラークが時々自分のペースに持っていこうとするような形跡があります。このアルバムのコメントでは「耽美的」という表現を使いたかったのですが、すでにライナーに書かれていて、これがキーワードなので、別の用語を探すのにひと苦労。結局は「美しい」という月並みな言葉になってしまいました。やっぱり「耽美的」の方がしっくりくると思います。
昨日は仕事が終わってから映画「パール・ハーバー」を見てきました。上映時間何と3時間超。日本の描写がちょっと不自然かなと思える部分もありましたが、まあ、こんなものかも。だから日本で上映されているものは日本語が不自然にならないように吹き替えがされているのだとか、よっぽど変な部分はカットされているのだとか、雑誌の映画評で読みました。長い映画を見ているにもかかわらず、けっこう引き込まれるようで、時間のたつのも忘れたような感じ。長い戦闘シーンの特撮(CG)の部分も圧巻。ラヴ・ストーリー(見ていない人のために書きませんが)も、まあ、良い感じ。やっぱりラヴ・ストーリーとして見るんだろうな、この映画は。個人的にはこの夏で見たかった映画は、これだけ。
昨日ようやく「BambooレーベルのCD特集」の手直しが終わり、今度は「Winter & WinterレーベルのCD特集」の手直しをやりはじめました。何人の人が興味があるか分からないマイナーなレーベルの手直しというのも、はっきり言って眠くなります。ただ、そんな中でもユリ・ケインのクラシックを題材にした冗談音楽っぽいアルバムがあるのですが、ジャズ度が強いかどうかはべつにして、けっこう楽しめました。CD時代になってからのアルバムは、1枚に平気で70数分収録のものもあるので、たった1回かけっぱなしの最中に手直ししてもけっこう時間がかかります。1日に4枚ぐらいが限度かな。そんなわけで、別な細かい用事もいくつかありましたが、久しぶりにジャズ漬けになった3日間ではありました。
新譜CDや旧録・再発CDのアルバムコメントを’96年の9月分から書いています(輸入・中古盤は’98年4月から)。昔は1−2行の簡単なものも多かったのですが、’99年の5月頃から4−5行を意識して書くようになり、書き方も変わってきました。さて、今、’98年分より前のそのコメントを削除しようかどうか、迷っているところです。すでに廃盤になってしまっているものも多く、昔の「新譜CDや旧録・再発CD」なので、見る人もいないかな、という点と、昔に書いたアルバムコメントが今と違うから、ということも理由としてあります。増やすときは悩まないけれど、減らすときは悩みますね。
ところで、海外からのメールが最近多いです。CDを探している、あるいは友達になって欲しい、などなど。私のホームページは日本語ヴァージョンしか作成していませんが、ミュージシャン別やレーベル別の英語表記の部分が海外の検索エンジンに引っ掛かるようです。毎日のようにメールを送ってきていた人もいて、少々困りました。そもそも海外とのメールや物品の取引はあまりやる気がなく、いちいち個別に同じような返事を出すのも大変なので、英語版のFAQ集も作らなければ、と思っています。
三連休です。暑いです。そんなわけで久しぶりに「BambooレーベルのCD特集」の手直しを数枚やっていますが、使っている脳味噌の部分が仕事とどうも同じようで、疲れが取れません。
ところで「新ジャズの名演・名盤/後藤雅洋著」(講談社現代新書)を3分の1ほど読みました。なかなか内容的には濃い本で、チャーリー・パーカーあたりから最近のミュージシャンまで楽器別にだいたい網羅されています。ジャズ初心者の読者も視野に入っていて、どのアルバムのどの曲が良い、とはっきりと言いきっているところがいい感じ。そしてあちこちに、他のジャズの本では表面に出てきにくい批判(批評)的な目や文章が出てくるので、ある程度ジャズを聴きこんだ人にも、面白いと感じるところもあるはず。オレはこういう聴き方はしない、と別なジャズ観をお持ちの方もいるでしょうが、それは置いといて。後藤さんの本も基本的には文体で内容に引きこまれる感じです。じっくり読みたい本。
本日12万アクセスをこえました。10万アクセスをこえたのが4月初旬だったので、わずか3ヶ月半で2万アクセスあった計算。ここで控え目に、アクセス数なんて気にしていないので、どうでも良いです、などと言えたら気分が良いのですが。実際には特集や書き方などは、ある程度アクセス数を意識したりもしています。過去にホームページの趣旨から外れたページのリストラもやりました。アクセス向上作戦(というほどのものはないですが)については、そのうちどこかに書いてみたいと思っています。
ところで、「新しいJAZZを聴け!/寺島靖国著」(宝島社新書)を読了。困った本があらわれたものです。サブタイトルに「165名盤カタログ」とありますが、正確には165きっちりではない様子。それはともかく、紹介されているアルバムの大半が輸入盤で最近のものときているので、聴いたことがない盤が続出。私も実はこの中で10枚も聴いているのがありませんでした。入手可能性も難しいのが多いでしょう。だから読者の中には全く知らないアルバムばかり、という可能性もあります。ただ、文章が面白いので、紹介されているアルバムが分からなくても、エッセイとしての読み物になるのでは、と思います。この本も暇をみつけながら比較的一気に読みました。
今日、駅前の書店に行き、ジャズ関係の新書を3冊購入しました。「新ジャズの名演・名盤/後藤雅洋著」(講談社現代新書)、「新しいJAZZを聴け!/寺島靖国著」(宝島社新書)、「JAZZジャイアンツ 名盤はこれだ!/寺島靖国・安原顯著」(講談社+α新書)。予算節約のため、本はなるべく新書や文庫になってから買う、ということにしています。さて、どれから読もうかな、と思ってまず取り上げたのは「JAZZジャイアンツ 名盤はこれだ!」。対談形式なので、少々疲れた頭でも何となく入ってきます。JAZZジャイアンツの話をしているかと思えば、あっちへ飛んだりこっちへ飛んだり。結局一気に読了。その中でスウィングジャーナル誌の原稿料が書いてある部分がありました。何と400字1,600円。昔は2,300円の時代もあったそうですが。合掌。今日は久しぶりの休みなので、ゴロゴロ昼寝をしつつ、音楽もかけつつ、読書。
前回の私の書いたことで、「廃刊」とあるのは、正しくは「休刊」なのだそうです。ただし、会社が倒産しているので、休刊も廃刊も事実上ほとんど変わりは無いそうなのですが。いずれにしても、発売予定日の本日に8月号は出ません。やっぱり残念です。
ところで8月22日にまたもやキース・ジャレットのECM紙ジャケがゴールドCD仕様で発売されるとのこと。次回はソロピアノ特集で、「ザ・ケルン・コンサート」「フェイシング・ユー」「ソロ・コンサート(2枚組)」「ステアケイス(2枚組)」「プレゲンツ・コンサート」「ダーク・インターヴァル」「パリ・コンサート」の7種類。ブルーノートやビクターの紙ジャケにはほとんど見向きもしませんでしたが、今回は買ってしまうんだろうな、やっぱり。
最初は冗談かと思いましたが、複数の確かな筋からの情報なので間違いないでしょう。立東社が倒産のため「JAZZ LIFE」誌は廃刊とのことだそうです。20年近く毎月買い続けてきたので残念でなりません。これでジャズの月刊誌は「Swing Journal」誌だけになってしまいました。噂の域を出ませんが「Jazz Life」誌単体では黒字だったようで、他の雑誌(あるいは部門)が足を引っ張ったのかもしれない、とのこと。ジャズやフュージョンのCD購入のための情報源がひとつ減ったのは寂しいことです。「JAZZ LIFE」誌がなくなった部分を、傾向の違う「Swing Journal」誌では埋められない、というのも困ったところです。
ところで、埼玉県のKさんから、グレアム・ヘインズのMUSE盤の中古を見つけたとのこと。送っていただき、金曜日に無事届きました。どうもありがとうございます。
6月下旬発売の新譜CDは5枚買ったのだけれど、忙しいのでまだアップどころか全然聴いていないものもあります。「ゴールドディスクを斬る」の今回のお題である「イエスタデイズ/ジュニア・マンス」(M&I)は今週末あたりのアップの予定。他にECMの新譜が2枚とEnjaの新譜が2枚。7月分はまた下旬以降に購入予定なので、それまでに何とかアップできればいいかなあ、という心境です。いつもなら、ながら聴きでも何とかアップしてしまうこともありますが、今回はそれすらなかなかできない状況。そのかわり、6月発売の旧録・再発関係で先月5枚アップしてあるから、それほどペースが遅いわけでもないか、とも思います。
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo