インプレッションズ(2002年7月〜9月) |
トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2002年7〜9月)
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
このホームページが今日で開設5周年を迎えることになりました。以前書いたように、仕事のホームページの一部にジャズの特集があったのを分離独立させた形なので、実際にはもう少し長いのですが、ここInfoPepperにホームページを独立させてからはちょうど5年。時々ペースを落とすことはあっても、ここの「インプレッションズ」の更新を含めて、1週間も更新の間隔があいてしまった、ということはあまりなかったと思います。見栄えを良くしようとビジュアルにこだわると更新が面倒になるので、いちばん更新しやすいデザインにしてあった、というのも気軽に更新できた要因かも。ただ、今後ももっと仕事その他で忙しくなったりすることもありえるので、細々と無理をせずにやっていくのがいいのかな、と思っています。
このホームページを作っているパソコンは、何と6年前に購入した東芝Brezza(Pentium 133MHz)です。今日、仕事用に使っていた東芝パソコンPV−3000(これも5年半前に購入)が余ったので、ディスプレイとキーボードをそのパソコンのものと取り替え、ワンランク上(例えばディスプレイは15インチから17インチに)になりました。快適です。パソコン本体はそのまま。今のこのBrezzaも、HD容量が1.2Gバイトしかなく、空いているデータ容量が150Mバイトとけっこうキツイのですが、ジャズのホームページ作成の専用機になっていて、ハングアップする事もなくけっこう安定しています。パソコンが古くてもホームページ作成には影響はないので、調子が悪くならなければ当分このままでいこうと思います。その分CDにお金をかけたい、ということもあるので。あと、時々ホームページを見たというオーディオ機器のセールスマンから電話やメールをいただくのですが、残念ながらハード面には興味がありませんので、悪しからず。そんな余分なお金もないし。
本日、駅前の書店で仕事の本を買うついでに、「ジャズ批評113号」を発見、購入しました。特集は「続ピアノ・トリオ最前線」。最近のジャズ批評は、比較的新しいものの特集も多いです。まだパラパラとめくってみただけで読むのはこれからですが、3枚のCDを購入しているピアニストの石井彰のインタビューが載っていたのはうれしいところ。聴いてみてほしいピアニストのひとりです。また、CDショップで「Dream Talk/ウォルフガング・ダウナー(P)・トリオ」(澤野工房)が出ていたのでさっそく購入。澤野工房での直輸入盤扱いのもの以外は今のところ揃えていますが、新作がどんどん出ているので、いつまで追いかけられるかなあ、と思います。そういえば、澤野工房のインタビューも今回のジャズ批評にありました。
本日夜あたりに23万アクセスを超えたようです。いつもご訪問ありがとうございます。意外な人(同業者など)から、ホームページを見ています、と言われる事もあり、ちょっと恥ずかしい気分になることも。まあ、多少マニアックでも社会生活は何とか営めます(笑)。
昨日、この「インプレッションズ」での2000年12月以前の記述から、このホームページの外部へのリンクをすべて外しました。リンク先の該当ホームページが削除されたり、アドレスが移動したりで既にリンク切れになっているか、あるいはこれからリンクが切れても修正のフォローがたぶんできないと思うからです。過去にどんなことを考え、何をやっていたのかは記録としてとっておきたいので、「インプレッションズ」の過去データ自体の削除は当分しないつもりです。まあ、読者の方でさかのぼって読む方はほとんどいないと思いますけれども。
ECM紙ジャケのアルバムコメントを今日までで12枚、購入CDのところにアップしましたが、ものの見事にボキャブラリーの貧困現象。12枚中6枚ずつに「メロディアス」「ドラマチック」の単語が出てきて、やたら「盛り上がる」を使用しています。しかも1枚のアルバムの中に2度もこの用語を使用しているものも。確かにキース・ジャレットのヨーロピアン・クァルテットやパット・メセニーのアルバムではこう書きたくなってくる曲が多いのですが、同じ単語を使用したアルバムコメントがこれほど並ぶとみっともない感じがします。まあ、本当は黙って手直しをしてしまった方が良いのでしょうけれど(笑)。で、手直しはすでにしてあります(笑)。またいずれ手を加えることもあるかも しれませんが、他のアルバムで手直しを待っているものが、まだかなりの枚数あるので、どうしようかと。
今日発売されたスウィング・ジャーナル10月号を購入して、夜に読んでいました。177ページ、杉田宏樹氏が「アメリカン・ガレージ/パット・メセニー」(ECM)のCDレビューで、「ある意味でECMらしくないサウンドの極限かも。」と書いています。私が昨日(19日)アップした同じアルバムのアルバムコメントでは、「ある意味でECMらしくないアルバムかも。」と書いていました。私が盗作したわけでもないのに、ここまで書いていることが似ているのは気分が悪いので、今、「ECMのレーベルカラーとは異なる感触。」と書き直しをしました。短めのコメントを書いていると、ごくまれに他のレビューやライナーなどと似てしまうことがあるのですが、今回ほど表現が似てしまったことははじめてです。ビックリしてます。それだけ方向性がはっきりしているアルバムなんでしょうけれど。
今日はECM紙ジャケCD(キース・ジャレット6枚、パット・メセニー11枚)の発売日。実は、私はプラジャケCDでは持っています。アルバムコメントを以前に書いたものもあり、購入CDのところにはすでに一部掲載しました。今回の紙ジャケは、ゴールドCDではあるもののリマスターではないので、音を聴いた印象はたぶん変わらないのではないかと思っています。でも本能というか所有欲が「全部買え」と私に命令しているので、大いなる無駄を味わうことになるでしょう(笑)。全部買うと4万円をオーバーか。トホホ...。あれだけ話題になったブルーノートの紙ジャケには全然興味がなかったのにね。そういうわけで楽しみと反省とが交互にあらわれている今週です。
今日は「ホームページリンク集」を変更しました。といっても並び順を少々変えて、いくつか削除しただけなのですが。間違えて、削除するつもりのなかったリンクまでいくつか削除してしまい、何を削除したか分からなくなってしまいました。ホームページがあって更新しているのに削除されてしまった方、通常は当方から削除してしまうことはありませんので、ご連絡下さればリンクを復活させます。申し訳ありません。
ここで困るのは、数年間更新が止まっているホームページ。作者の仕事が忙しくなったりして更新が止まっているのだと思うのですが、まだこれから更新を再開するつもりでいるのか、もうすでにやる気をなくしてほったらかし状態なのか、判断がつきかねるものが多いため、今回はそのままにしておきます。ただ、検索エンジンとは趣旨が違うため、更新されなくなったホームページをそのままリンクしているのも読者の方のためにはどうかなあ、とも思います。いずれは整理しなければ、とも思うのですが...。
この三連休は外出する予定も立てておらず、昨日はのんびりとしたり、子供たちと自転車の練習やサッカーをしたりで過ごし、今日はCDを何枚かアップしたりと、暇を少々持て余しています。今日のお題目はシューベルト、ジョン・ケージ、バルトークなどです(笑)。うーん、分からん...。ただ、ジョン・ケージのプリペアド・ピアノ(弦に細工をしたピアノ)がどんなものか理解できると、ブラッド・メルドーの「ラーゴ」でのピアノを細工した演奏がより理解できる仕組みになっているような気がしています。さて、これでジャズに戻れるので嬉しいのですが、しばらくはECMに付き合わねばならず、エネルギーが内側へ向かってしまいそうでコワいです(笑)。
このところクラシック・現代音楽漬けになっていて、現在ECM New Seriesを10枚ほどアップするために聴いています。メレディス・モンク(Voice)あたりはまだジャズの頭で聴いても理解できる部分があるのですが、アンドラーシュ・シフ(P)などは完全にクラシックの演奏。彼とピーター・ゼルキン(P)が2人で、2台のピアノで演奏しているCDがあって、「全くタイプの異なるピアニスト」と書かれていても、それぞれ2人のどこが個性的なのかが、全然分かりません。うーん。やっぱりクラシックは奥が深い。これがハービー・ハンコックとチック・コリアの演奏ならばまだいいのですが。ただ、クラシックや現代音楽が全然面白くないかというとそうでもなく、けっこうハマっているのですが、アルバムコメントがいかにもクラシック初心者(笑)という書き方しかできないのがつらいところです。
昨夜、「北の国から」の最終回を見ました。この物語のスゴいところは21年間同じキャストでその出演者の成長に合わせて物語が進んでいく、というところ。テレビドラマでは前代未聞です。ドラマの配役を変えられないのとスタッフの高齢化(と聞いています)で今回で最終回になってしまった、というのが少々残念。確かに細かく見ていくと、実際はこんな風にはならないんじゃないかと思わせる面(例えば、遺言の内容など)もいくつか見受けられましたが、そこは虚構を楽しませるドラマ。圧倒的な北海道の叙情性とドラマの素朴な人間性の前に、前後編で6時間近い長編を楽しむことができました。このドラマを見て北海道に移住した人も多いと聞きます。私の友人にもいます。できれば「北の国から」の続き(たぶんないでしょうが)をまた見てみたい、そんな気がしています。
私もこのホームページを20年間続けられるか、ということに挑戦したいのですが、本当にできるかどうかはやってみないと。もうすぐ5年を迎えますが、私より先輩のジャズサイトでは、すでにホームページを削除してしまった方、休止状態の方も多く、5年ですら維持するのに大変なんだなあ、ということを実感しています。「北の国から」とは比べものにならないにしても、いくらかの人の音楽観や人生観を変える(あるいはマニアックな方向に引きずり込む)ことができるのかなあ、とも思いますが、どうでしょうか。
HMVの通販で2ヶ月以上頑張ってもメーカー在庫切れだった「Codona 2」(ECM 1177)は、Amazonでオーダーをかけたら1週間ほどで入荷してしまい、あと数日で配達される予定です。手に入るのは数年先かな、と思っていただけに、嬉しいニュース。各社の流通方法が違うようで、あっちがダメならこっちで、というやり方がやっぱり良いみたいです。今回はECM New Seriesの1100番台のものも2枚注文し、これで1100番台は廃盤や未CD化作品を除いて揃う予定。アルバムコメントの修正作業は現在のところまだ1118番までなので、どんどん片付けていかないと先に進めません。9月はECM紙ジャケが17枚も再発されるうえに、他のCDも購入予定のものが多いので、今月下旬はパニックかも。
今日の夕方、今月分のCDが到着しました。ただ、ジャズ・フュージョン関係は今回は4枚のみ。ECM New Seriesの2年ほど前に発売された国内盤が8組10枚届いていて、こちらの方は来月ゆっくりアップしていくつもりです。数日前にはECMの輸入盤が3枚届き、集める方はいよいよ1200番台に突入。残念なことに「Codona 2」(ECM 1177)がメーカー在庫切れで、廃盤以外は全部順番に聴いていく、という目標がとりあえずは中断することになりました。まあ、そのうち再プレスするでしょうから、ゆっくりと待つことにしましょう。ところで、今日届いたCDの中に「大きな古時計/平井 堅」があります。これが今後の一番のヘビーローテーションになりそうな予感がしています(笑)。
テキスト系のサイトで、書いていてあまりうまくない文章の例として、「読者の対象が見えない、ひとりよがりの独白を書き続けている」というのがあります。まさにこの「インプレッションズ」の自分のような気が(笑)。そもそも聴いたCDをホームページにアップすることは、特に書く内容もない孤独な作業。聴いてどう思ったかをここで書くと、本編のアルバムコメントで書くことがなくなってしまうということもあります。自分の文章を読み返してみて、やはり独白系の文章なので、もう少し客観的な文章にしようと心がけたいと思います。ところでECMのアルバムコメント修正作業、今日で1109番までいきました。元の2行コメントを書いていた数年前は、このあたりをかなり急いで立ち上げたらしく、コメントにすらなっていない記述が続出。恥ずかしいので早く直したいと思っています。おっと、これも独白系か(笑)。
本日22万アクセスを超えました。いつものことながらご訪問ありがとうございます。と毎月のようにここに書くのもいささかマンネリ気味ですが、私のところでは更新履歴「What's New」を1年分しか残さないので、ここに記録を残しておくという意味合いもあるのでご勘弁を。
ところで最近掲示板などを巡回していて気になる事。「xxxについて教えて下さい」「xxxを探しています」「xxxのコンサートにいっしょに行きませんか」「xxxがおすすめです」などという、同じ内容の書きこみがマルチポストであちらこちらにあります。業界人が一般人になりすましてマーケティングを掘り起こそうという、ワザとらしい意図が見え隠れする書き込みなのかどうか。特に、ファンを装った「コンサートにいっしょに行きませんか?」という書き込みには、ご丁寧にも日時、場所、料金など必要な情報がすべて書いてあり、時には該当ホームページへのリンク付き。いっしょに行こうと言っている割には連絡先はフリーメールのアドレスだったり書いてないこともあり、要は宣伝したいだけなのね、というのがポイント。しかもあちこちに乱立。直接的な宣伝だと掲示板から削除される確率が高いからこういう手法を使うのかも しれません。
また、「xxxについて教えて下さい」「xxxを探しています」「xxxがおすすめです」という書き込みなど、なんでこんなマイナーなミュージシャン(メジャーなミュージシャンの時もありますが)をしつこくススメたり、探したりするのかなあ、と思うのですが、要注意なのはやはりあちこちにコピペで書き込んでいるマルチポストの書き込み。わざわざ真面目に調べて返事を書いたりしている人も多く、気の毒です。話題を方々に投げかけておいて、何だろう、と皆に思わせたところにCDの発売なリ、コンサートなりをぶつけて効果を上げようという、まあ、あまり誉められない手段。匿名でなりすましが容易なインターネットの世界、どこかで情報操作をして、特定のミュージシャンなどに関心を持たせようとする事があっても不思議ではありません。
今日、「仕事のホームページ」が開設5周年を迎えました。こちらのジャズのホームページは’97年9月30日開設ですが、もともとジャズのアルバムコメントも仕事のホームページのひとつのコンテンツとしてスタート。1ヶ月と少したってからこちらに分離独立したといういきさつがあります。ですから実質的には私がジャズのアルバムコメントをWeb上でやりはじめてから今日で5周年。いずれにしても、よく5年間も続いたと思います。コツコツとひとつひとつ積み重ねていく手法は、どちらかというと得意な方なので、これだけコメントしたアルバムが増えたという感じです。
仕事のホームページの方はあまり更新していませんが、そちらは定期的な訪問者(読者)を増やすためのホームページではなく、新たに事務所を探しているお客さんのための事務所紹介、あるいは現在のお客さんへの連絡のためのホームページですので、目的が違っています。税務情報だったらわざわざ自分で打ちこまなくても 「国税庁タックスアンサー」をリンクしておけば済むことだし。と言いつつあまり更新をしていないことの自己フォローだったりして(笑)。
17日(土)から昨日20日(火)まで家族で北海道を旅行してきました。2泊目までは新千歳空港からバスで1時間半ほどのルスツというリゾート地に宿泊。ホテルのそばには遊園地があって、そこで遊んできました。何とジェットコースターだけで6つもの種類がある遊園地。その他フリーフォールなどスリルあふれる乗り物が多かったのですが、小さい子供を2人抱えての旅行だったので、比較的おとなしい乗り物ばかりを何度も乗っていました。ちょうどお盆休みの最後の時期で混んでいましたが、それでも待ち時間はほとんどなく、東京の遊園地と比べると、まだまだ空いていたほう。それにずいぶん涼しくて、過ごしやすい気候。プールや、夜には本格的な打ち上げ花火大会もあり、敷地内の移動には小さいモノレールもあって、子供たちはゴキゲン。夕食はピザやハンバーガーなどの軽食で、子供たちの好みに合わせると、レストランでリッチに食事、というわけにはいかないところが少々つらいところでしたが。
3日目は朝ルスツをツアーのバスで出発、果物狩り、小樽散策、すし屋で昼食、そして札幌のホテルへと向かい、夕食は外出して札幌ラーメン。4日目は市電とロープウェイを使って藻岩山へ登り、その後札幌市の中心部の方に戻って時計台やテレビ塔などを見物。もちろんタイヤの地下鉄にも乗車。小さい子供たちを連れているわりには、けっこういろいろな経験ができた4日間でした。子供たちは飛行機に乗るのも初体験で、これだけでも十分楽しそうだったので、行った甲斐があったかも。ところで20日発売予定のスウィング・ジャーナルとCDジャーナルを書店で探したのですが、札幌は発売日がずれているようで、まだ8月号しかお目にかかれませんでした。これが唯一ジャズらしいネタ。当然のことながらこの3泊4日の間はジャズもインターネットもなし。携帯にメールは転送されてきますが、短い返事でも携帯で打つのが非常に面倒でした。
11日にCDを片付けてやれやれ、と思っていましたが、さっそく12日にはまたCDを2枚買ってしまいました。澤野工房の新譜とちょっと前に出たジェイソン・モランの輸入盤(Blue Note)です。最近は国内レコード会社はジャズCDの新譜の発売にあまり熱心ではないようで、輸入盤でしか手に入らないものがたくさんあるようになりました。今はインターネットが発達しているので、ジャズの将来を見据えた輸入盤の情報はどんどん入ってくるし、そういうものは輸入盤を買うから私は困りません。「国内某レコード会社は馬鹿ダァー」などとここで書くと名誉毀損で訴えられそうですが、訴状をよくよく見てみると名誉毀損罪でなくて企業の機密漏洩罪だったりして(笑)。冗談はともかく、旧譜の繰り返しの再発も大事かもしれませんが、的確な新譜CDの発売をお願いしたいなあ、と思います。いちおう今のところはまだ国内盤を応援している立場ですので。
Google、BIGLOBEサーチ、Excite、Fresheye、Lycosなどの検索エンジンでは、今日現在、「ジャズ」で検索するとここのホームページが上位に入っていて、最初のページで見ることができるようです。どういう基準で順位が上位になるのか分かりませんが、検索エンジンで上位になるための細工は特に何もしていません。ただ、私のところは字がやたらに多いので、いろいろな単語やキーワードでも引っかかってくるのではないかと思います。実は先日、Gianluigi Trovesiというサックス奏者を検索エンジンで調べたところ、自分のホームページも引っかかってしまいました。こんな入力をしていたことなど記憶に全然なかったです。そして肝心の、名前の日本語読みは何なのか、探せませんでしたが(笑)。
数ヶ月ぶりに、手持ちの購入直後のCDのアップを終了しました。今までアップのペースが少々ゆっくりだったので、なかなか終わらなかったのです。これで少しの間はほっとひと安心。ただ、ECM関連を集中して何枚も聴くというのは、けっこう大変。コメントが甘いかな、と思えるところもあったのですが、それはまた後で聴き返した時に気がついたら書き直す、ということでお許し下さい。ECMに関しては、これからも追加、手直しを続けていきます。
その後、気分転換に1枚、というと、やっぱり「ハートフェルト/フォープレイ」(Bluebird)に手がのびます。リラックスして音楽を聴きたい、ということなのでしょう。
昨日私がここに書いた弱気発言、あれは本気なのか、単なるポーズなのか。自分自身の性格にも二面性があるようで、本人にすら判然としない部分があります。そもそも、ホームページを運営しているのは情報を発信したいからなのであって、周囲を巻き込んで自分の望む方向に物事を持っていきたい、と思う部分があります。その反面、5年近くホームページをやっていると、5年前に感じたことと今感じていることが隔たりがあるにも関わらず、私の発言としてそのまま今のWeb上に存在している、ということも現実にあるわけです。それが’99年5月からはじまっておそらくずっと続くであろうアルバムコメントの手直し作業という形で、今も私にのしかかってきています。
ただ、日によっては300を超えるアクセスを自分にとっての信任票と受けとめ(笑)、やっぱりやりたいようにやらせてもらうのがいいのかな、と思いました。「ジャズCDの個人ページを読め!」とまでは言いませんが(笑)。選球眼だけは鍛えておかないと。
いつもの年だと、学校の夏休みや冬休みのシーズンはこのホームページへのアクセス数が一段少なくなるのですが、この夏は減らないどころか、むしろやや増えている感じです。ご訪問ありがとうございます。しかし私はスランプのようで、なかなかアップが進みません。今手持ちの新譜は、先日買ったポール・モチアン&ジ・エレクトリック・ビバップ・バンドの新作とグレッグ・オズビーの新作、そしてECMの最近作6枚があります。今月中にはアップしたいので、もうしばらくお待ち下さい。
ところで私のアルバムコメント、単なるひとりのジャズファンが、あれは良い、あれは好き、と勝手に書いていますので、あまり重要な判断基準とされないようにしていただければ幸いです。なるべく客観的に書くようにはしているのですが。数年前に「あれは問題作だ」とぶち上げて書いておきながら、その後そのアルバムの内容や書いたコメントすら忘れてしまう事もあります。たくさんの枚数をあわただしく聴いているのと、じっくり少しの枚数を聴いているのと、どちらが良いのか、ふと考える事もあったりします。
今日は午前中、渋谷にCDを買いに出かけました。今日寄ったのはタワーレコードとHMV。グレッグ・オズビーのBlue Note新作「Inner Circle」(輸入盤)をゲット。ただ、本日はジャズコーナーよりもクラシックコーナーにいた時間の方が多かったのでした(笑)。お目当ては、国内盤が廃盤になってしまったちょっと古いECM New Seriesの落穂拾いで、輸入盤の廉価盤と合わせて5枚ゲット。大規模店では国内盤が廃盤になっても返品していないようなふしもあるので、ときどき珍しい掘り出し物があります。それにしても、クラシックコーナーは、どこに何があるかさっぱり分からないので困ります。ECM New Seriesの大半は現代音楽か古楽のところに置いてあるのですが、たまに正攻法のクラシックのアルバムが出ているので、さて、どこのコーナーを見て良いものやら、と迷います。ジャズ入門者の方もジャズコーナーで同じ思いでいるのかも しれませんね。
今日はECM New Seriesを8枚一気に聴いて「ECMレーベルのCD特集」の該当番号のところにアップ。そのうち6枚がアルヴォ・ペルト作品でした。ペルトはエストニアの現代作曲家で、ECMでは彼の作品をけっこう出しています。現代音楽なのに中世の香りのする宗教音楽が多く、その色彩感はやはり深い青。荘厳さ、静謐さのあるサウンドイメージから、やはりECMレーベルにふさわしい作曲家ではないかと思います。私はクラシック/現代音楽はあまりよく分からないのですが、しばし時間を忘れて聴きこんでしまいました。ヒリヤード・アンサンブルが参加している作品が多いのも良いところ。ジャズファンの方は何のこっちゃ、と思うかも しれませんが。
ECMはジャズからボーダーレスにクラシックにつながっているので、ECMとECM New Seriesの両方を聴いてみてはじめて分かる部分もあるのかも。それにしても、まだまだこのレーベル征服への道のりは遠いです。
実はアップしていないECMのCDが、New Seriesも含めると現在13枚もあります。6月に購入してまだ聴いていないものも。ここ数日間は家族が実家に帰っているので、夜などはひとりの時間ができていいように見えますが、昨日は勢いにのって夜11時まで仕事をしてしまい、今夜も真剣にCDを聴く気力がありません。困ったものです。こういう時はあがいてもどうしようもないので、先ほどからBGMがわりにバッハを聴いています。ただ、これも「フーガの技法/ケラー弦楽四重奏団」というECM New Seriesのもの。何か書こうという気持ちでいると、ジャズよりももっと難しい。やっぱりスランプなのかなあ、とも思いますが、一気に5−6枚アップできる日もあるから不思議です。やっぱり気の持ちよう?
「ジャズを聴くバカ、聴かぬバカ/中山康樹著」(KKベストセラーズ)が書店にあったので購入。衝撃の問題作(笑)です。レコード会社、ジャズ雑誌、ジャズ評論家、ジャズファンなどをメッタ斬りにしていて、ここまで書いて大丈夫なのかなあ、と思いつつ、爆笑しながら、あるいは身につまされながら一気に読んでしまいました。ただ、困ったのは、本を読んでいて私のホームページ運営もこれでいいのか、と考えさせられた点。私のところも結局はジャズ業界の中の提灯持ちの個人ホームページではないのか、という考えも浮かんできて、ホームページの方向転換か閉鎖もチラッと頭をかすめました。まあ、閉鎖はしないと思いますが、明日のことは分かりませんから。ジャズ業界の方々はもちろん、ジャズのホームページを運営している方にはぜひ読んでいただいて、いろいろと考えていただきたい本です。CDショップにジャズ批評ブックス「定本ハービー・ハンコック」があったので、これも購入しました。
ECMのCDを順番にたどっていくと、1100番でCD6枚組の「サンベア・コンサート/キース・ジャレット」にたどりつきます。LP時代には何と10枚組、しかもソロピアノの完全即興演奏のライヴというとんでもないアルバム。通して聴くと6時間半を超えます。BOXものでも1枚ものでもアルバムコメントの標準は5行と決めているので、また、サンベア・コンサートについてはすでに過去何回かこのCDを聴いているので、それほど書くのは苦になりませんが、問題は今日もいちおうは全部通して聴かなければならないということ。コメントもこの部分はこうだから、とかこの日の演奏はどうだ、という私の分析・表現能力の範疇を超えていて、全体的にどうだったとしか書けませんでした。ただ、このCDBOXを持っている方、購入するつもりの方は、一度はアルバムの最初から最後まで通して聴いていただきたいなあ、と思います。
ところで、最近このホームページの一部で文字化けがおこっているようです。パソコンの元原稿は正常なので、電送の時に何か影響が出ているのでしょうか。少々見づらい部分もあるのでご了承下さい。
このホームページをやっていてもうすぐ5年になりますが、ここの訪問者の中にはジャズ・フュージョンファンをはじめとして、ジャズ・ミュージシャン、ジャズ評論家、その他ジャズ業界の方々もいらっしゃるようです。緊張しますね(笑)、というのはウソで、ホームページを長く続けるコツは淡々と運営していくこと。背伸びをしたところで、分かる人が見れば分かるものです。最近、興味の対象が微妙にジャズの中心からハズれています。私の基本は、4ビートもありますが、フュージョンやファンクの要素も強い人間なので、本当は「ジャズCDの個人ページ」というタイトルはちょっと違うのではないかとも思っています。検索エンジンやリンクを変更するのが面倒なのでそのままでいきますが。これからも型にはまらない、自分なりのセレクトができればいいと思っています。今日は昨日入手した「プレゼンサ/鈴木重子」(Novus-J)と「ハートフェルト/フォープレイ」(Bluebird)「アンクル・モーズ・スペース・ランチ」(Seven Seas)を聴いています。今日に関しては、ものの見事に4ビートが全然ありません。
「ECM1000番台」のコメント修正・CD追加が完了しました。いちおう廃盤や未CD化作品以外の全CDを掲載していて、日本でしかCD化されなかったもので今は入手が不可能なものも掲載してありますので、ある程度資料的にも見れるかも しれません。ただ、1051番あたりから1099番までのコメント追加・修正作業で2ヶ月近くかかっているので、これから先を順番にやっていってあとどれぐらいかかるのか、想像もつきません。まあ、気長にやっていくことにします。
昨夜は映画「スター・ウォーズ エピソード2」を見に行きました。20年以上も続いているこのシリーズ、さすがに特撮技術(CG)はスゴい進歩で、画面の豪華さにはため息もの。どうせならば今まで放映されている全シリーズを頭に叩き込んでから見に行った方がもっと楽しめたかな、と思いますが、この映画を単独で見ても十分楽しめるような気がしました。
今日は15時半から、四ツ谷いーぐるにて村井康司さんの「ジャズ喫茶に花束を」(河出書房新社)発刊記念特別イベントが行われたので、行って来ました。出演者が何と、藤沢「響庵」店主大木俊之助さん、四ツ谷「いーぐる」店主後藤雅洋さん、大阪「ムルソー」店主東司丘興一さん、新宿「サムライ」店主宮崎二健さん、高田馬場「イントロ」店主茂串邦明さんというスゴい顔ぶれ。このメンバーが揃うというのは、後にも先にもここだけかも。客席は満席で、立ち見も出るほどの盛況。それぞれの店主が持ち寄ったCDやレコードをかけ、ある時は真面目な討論が展開されたり、ある時は大爆笑の渦が巻き起こったりと、3時間があっという間のできごとで、けっこう面白かったです。参加しなかった店主の話題も出たりして、ここでも大爆笑。客席には杉田宏樹さんの姿もあり、進行中にブラッド・メルドーの件で意見を求められる場面も。ここ数年喫茶店の市場は年数パーセントずつ縮小しているようなので、うんうんやっぱりこういう時代のジャズ喫茶は店主のキャラクターで成り立っているんだよなあ、と実感。
ブラインドで「ワン・トゥー・フリー/エリック・クロス」(Muse)のLPがかけられ、「JAZZ DISC SELECTION」の林さんが一発でエリック・クロスと言い当てたのもスゴい場面ではありました。林さんによれば共演者はパット・マルティーノだろうというところから推測されたのだとのこと。(家に帰ってみたらこのCD、ソニーから紙ジャケで出ていたのが我が家にありました。私はブラインドでは誰だか、ジャケットを見ても全然記憶にも引っかかりませんでした。)イベント終了後、林さんの紹介で、ムルソーの東司丘さんとごあいさつ、そして 「SPIRAL QUEST」の須藤さん、河出書房新社の編集の三島さん、もちろん後藤さんや村井さんらともお話をする機会を持てました。20時ごろ、今日は早く帰ると家人に言い残して出てきたので、先に帰ることに。
帰りがけにアニメ映画「千と千尋の神隠し」のビデオが売られていたので、家族のために購入。これは以前、家族で映画を見に行ったもの。かなりミステリアスだし、仕掛けがいろいろほどこされていて、何度見ても新たな発見ができる映画だと思います。大人が見ても子供が見ても、それぞれの視点で面白さが発見できるところが良い。映画で見た時は、1回見ただけでは把握しきれず何だか難しい内容だなあ、と思ったのですが、子供は子供で、けっこう面白かったと言っていました。
ところで本日夕方頃だと思いますが、21万アクセスを超えました。いつもご訪問ありがとうございます。
ジャズの方は相変わらずスランプ状態なのか、あまり聴く気がおきず、ECMの未聴CDが新譜を中心に9枚積み上がったままになっています。正確には中には聴いたものもありますが、まだホームページにアップする段階ではない、と言うべきなのかも。こういう時はノリの良いものを、と「ブリーザ・フィーチャリング・スキンドゥ・レ・レ/阿川泰子(Vo)」(Victor)や「Welcome Home/国府弘子(P) ベスト&モア」(JVC)など、聴きやすいベストものを繰り返しかけています。ECMのミュージシャン別ベストの「:rarum」シリーズも、音が良いし場面によっては癒されるサウンドもあるので、少々マニアックながらつい聴いてしまいますね。いつになったら本調子に戻るのか分かりませんが、早く元のペースを取り戻したいところです。
昨日Jazz Lifeを買ったら、記事のところにECM紙ジャケ&24金ゴールドCDの発売情報がありました。発売予定日は9月19日で、キース・ジャレットが「マイ・ソング」「ビロンギング」「パーソナル・マウンテンズ」「サンシャイン・ソング」「残氓」「心の瞳」の6枚、またパット・メセニーのECMでの全作11枚が発売予定とのことです。一気に17枚とは、私に破産しろ、と言っているようなものです。ECMの場合、リマスターではありませんが、ゴールドCDなのが魅力。以前買ったECM紙ジャケの満足度も高かったので、今回も購買意欲がそそられます。
ところでボブ・ジェームスのTappan Zeeの紙ジャケが今月24日と8月21日に出るようなのですが、広告を見てみるとリマスターとの表記がないので、おそらくは前回Video Artsから各ボーナストラック1曲付きで発売されたものとマスターは同じような気がしています。確認はしていませんが。
先日あるサイトのオーナーとした話です。私のところのような個人レビューサイト、趣味で本当に楽しんでやっているうちはいいのですが、だんだん気合いが入ってきて、そのうち、更新しなくてはという義務感が強くなり、やがて行き詰まる可能性もある、ということが話題になりました。無償で情報を提供して、それが利用されてどこが楽しいのか。それを支える柱は、ジャズが根っから好き、物事をひとつひとつ書いていく几帳面さ、読者とのコミュニケーションや反応、自己顕示欲、などがあると思いますが、データを集めてくるだけのサイトとは違って、レビューサイトは文章を書くことでけっこうストレスもたまるし、増えていくスピードもゆっくりとしたものです。そもそも、このホームページを作成することと仕事をすることは、私の場合脳の同じ部分を使用しているようで、深夜や休日にジャズを聴きながらパソコンに向かっていると、最近はけっこう疲れる感じがします。健康のため、少し更新ペースをゆっくりにするかもしれません。
1年以上前になりますが、某掲示板にて「ジャズCDの個人ページの工藤」というスレッドを立てられ、「1. コメントがむかつくんだよね。」という書き込みを、ホームページのリンク付きでされたことがあります。ところが、上記の書き込みに対して、「2. そうか?普通だぞ。だいたいあそこは質より量だ。目的が違う。」「3. おまえだろ、工藤さんのホームページをパクッてクレームをつけられたのは。」(記憶で書いているので、この通りの文章だったかどうかはっきり覚えていませんが)という、2、3番目の書き込みで私を擁護してくれる人がありがたいことに現れ、結局はその書き込みで終わり、そのうちにそのスレッドは消えていきました。(「スレッド」という書き方をすると、どこの掲示板だか分かっちゃいますね(笑)。)
なぜ彼がわざわざそのような誹謗中傷(あるいは晒し)をしようとしたのか分かりません。私はホームページを趣味でやっているだけで、いわば無償の情報提供。問題があるとすれば、私が「良い」と言ったCDを買ってみたら「悪かった」ので腹がたったのか。まあ、その書き込みで、実は私の味方が多かったのだ、ということが分かってうれしいことではありました。また、そのあたりの時期を境に、アクセス数が一段と増加したので、彼の書き込みによる、「宣伝効果」もあったんじゃないかとも思います。
先日、集めようかどうしようか迷っていたECM New Seriesは、結局のところ手が届くものからゆっくりと集めはじめています。ただ、こちらはクラシック/現代音楽/映画音楽などのジャンルなので、新譜や輸入・中古のCD特集のところには掲載せず、直接「ECMレーベルのCD特集」の該当番号のところに掲載しています。専門外のジャンルのため、5行のアルバムコメントを書くのはしんどいので、短めに書くことに。ここまで来てしまうと、もはやジャズ性がうんぬん、というのは関係ない話で、ECMのアルバムコメントに、これはジャズ、これはクラシックと、個々に注釈が必要になる気もしています。ただ、そのページを見ている方は、ECMとECM New Seriesの区別はついている方々だと思うので、当分は今のままでいこうとも思いますが。
「マイルスからはじめるJAZZ入門/後藤雅洋著」(採流社)も今月はじめに購入していて、今読んでいます。私も昔はマイルス・デイヴィスを端からミュージシャン聴きしたクチ(たぶん国内盤でCD化されたリーダー作はほとんど聴いています)で、聴いていてその演奏スタイルの時代による変遷に驚かされた経験があります。マイルス・デイヴィスから聴き込んでいって、そこから派生的に他のミュージシャンへ手を広げていく、というやり方は、私もその道をたどっていったので、やっぱり正しいと思います。この本に掲載されている50枚については、まずリーダー作15枚を押さえるのも良し、関連アルバムも含めてまとめて聴いていくのも良し、といったところ。
「天才たちのジャズ/後藤雅洋著」(宝島社文庫)を購入しました。これは’91年に出た単行本「ジャイアンツ・オブ・ジャズ」を改題したもの。ここでは20人のジャズ・ジャイアンツが取り上げられていますが、私が昔追いかけていたミュージシャンはそのうち13人。「ミュージシャン聴き」という聴き方が正しいのだということを改めて納得。最近私は比較的新しいミュージシャンやアルバムばかりを聴いていますが、本を読んでいて、大物のジャズ・ミュージシャンを昔は追いかけていて正解だった、と思いました。たぶんこの経験が今につながっているんだろうなあ、と思います。本はモダンジャズ(チャーリー・パーカー)以降の記述ですが、ある程度体系的に、本を読んで知識を取り入れるという事も重要なのだ、ということを再認識しました。何よりもこの本、かなり論理的です。ミュージシャンに焦点をあてることで、分かりやすくジャズを解説しています。
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo