2002年9月−12月の旧録・再発 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2002年9−12月の旧録・再発
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
’92年録音。チップ・ジャクソン(B)、ダニー・ゴットリーブ(Ds)。ゲスト:アンディ・スニッツァー(Ts)。デヴィッド・マシューズ作はここでは3曲(1−2、5曲目)。アルバムでは比較的元気な曲が目立つのが特徴でしょうか。そして当時新人だったアンディ・スニッツァーが全面的に参加しています。このアルバムは+1というよりクァルテット作というのが妥当でしょう。マンハッタン・ジャズ・クインテットのメンバーになるのは’00年から。クァルテットなので、ピアノの配分が少し少なめになってリラックスした演奏を多く聴かせてくれています。やや男性的な重量感のあるアドリブ部分がミディアムの4ビートの1曲目、8ビート的で爽やかな明るさのある2曲目、メロディアスながらも複雑なテーマを持っていて、アドリブでは4ビートになる5曲目。快活で楽しいトラディショナルの、ロックンロール・ビートとでも言うのか、4曲目があるのがうれしいところ。(11月22日発売)
’76年録音。菊地雅章(P、Key、Synth、Biwa)、日野皓正(Tp、Per)、スティーヴ・グロスマン(Ss、Ts)、デイヴ・リーブマン(Ss、G-fl)、レジー・ルーカス(G)、アンソニー・ジャクソン(B)、アル・フォスター(Ds)、エムトゥーメ(Conga Ds)。作曲は全曲菊地雅章。メンバーもスゴいけれども、日本の雅楽を元にした曲を1曲目の出だしに持ってくるのは、東洋(日本)というものを意識したサウンド。でもそこだけですけれども。中盤からあとは渋いクロスオーバーになるその1曲目は13分台の大作になっています。2曲目は当時少し前のマイルスバンドなどの影響を受けているような、ファンクサウンド、リズムとベースの反復が陶酔感を誘います。ちょっとゆったりした、ベースの持続音が印象的に心に残る渋めの3曲目、出だしで静寂の中から音が現れて、少しずつ盛り上がっていくスローな、どことなく日本的でもある4曲目、シャッフルのリズムであるものの、ちょっと沈んだ感じから盛り上がる5曲目、ライナーによれば菊地の多重録音で構成されている浮遊感のある6曲目。(11月20日発売)
’54年録音。パーシー・ヒース(B)、曲によってピーター・インド(B)、アル・レヴィット(Ds)とのトリオ。ポール・ブレイの第2作。ピアノの弾き方も、当時のメイン・ストリーム路線真っ只中という感じで後年の面影はほとんどなく、スタンダードやジャズメン・オリジナルの曲が中心の構成。全12曲の構成で、1曲当たりの録音時間は、時代の影響か2−3分台のコンパクトな曲が多いです。2曲ある彼のオリジナルも、2曲目は味わいのあるしっとりくるバラード、9曲目はドラムスをフィーチャーした楽しいアップテンポの曲。後の印象と違って、やや黒っぽく、フレーズも速くて引っ掛かりがなくて、グルーヴィーなよく歌っているピアノという印象。マイナー系の曲では、この時代での哀愁を感じることも。時々うなリ声も聞こえます。オーソドックスな路線ですが、まあ楽しめます。 この後に彼は大きく変わっていくことになります。(11月20日発売)
ウェイン・ショーター(Ts、Ss)、ジョー・ザヴィヌル(Key)、ジャコ・パストリアス(B)、ヴィクター・ベイリー(B)、アルフォンソ・ジョンソン(B)、ピーター・アースキン(Ds)、オマー・ハキム(Ds)、チェスター・トンプソン(Ds)、ロバート・トーマス(Per)、アレックス・アクーニャ(Ds、Per)、マノロ・バドレーナ(Per)、ホセ・ロッシィ(Per)。’75、’77、’78、’80、’83年のライヴ音源を、ジョー・ザヴィヌルとウェイン・ショーターのプロデュースでまとめた2枚組CD。当然のことながら音も演奏も素晴らしい。曲の順序は古い順ではないですが、6回分ほどのライヴ録音から18曲が抜粋されています。リーダー格の2人の演奏はともかく、やっぱりベーシストにも目がいきます。ジャコ・パストリアスの天才的な演奏は言わずもがなですが、アルフォンソ・ジョンソンもヴィクター・ベイリーもかなり良い。今聴いても古さは全然なく、グループの圧倒的なサウンドとしてせまってきます。時代によってサウンドが変わっているのに、不思議な統一感。ジャコ・パストリアスは3−5、7、9、11、14−16曲目に参加。特に4曲目のベースソロ「トレイシーの肖像」が印象的でした。(10月23日発売)
’75年録音。LPの時は2枚組だったですがCDでは1枚。スタジオでさまざまな楽器を使ってフリー・インプロヴィゼーションが繰り広げられています。曲目も「リング1−12」。多重録音もあります。音よりも静寂の方が長いような場面が多くて、そこにさまざまな楽器(主に打楽器ですが)の音が浮かんでは消えていきます。時折音の密度がかなり高くなりますが暴れまわるほどでは。時にアフリカ的なビートの上を多重録音で叩きまわる打楽器の構図も。それでもうるさくは感じません。ジャズのインプロヴィゼーションと、場面によっては宗教的な音の表現の中間に位置するかと思えるくらいの場面もあります。トータルで70分を超えるアルバムで、同じような表現がないところが、彼の精神力の強さを物語っています。聴く人もちょっと覚悟がいるかも。(9月25日発売)
’64年録音。Eberhard Weber(B)、Fred Braceful(Ds)とのトリオ。オリジナルが5曲、スタンダードとジャズメン・オリジナルが3曲の構成。フリーにいくらか寄り沿うような、温度感が低く硬質感のある演奏で、硬派なジャズの部類に入るかも。その硬質感や繊細さが前面に出ている1曲目、スピーディーなテーマやフレージングがスリルのある2曲目、スローなスタンダードでありながらさわると切れそうな鋭さの3曲目、メロディとインプロヴィゼーションの相克で当時としては過激だったんだろうなあと思わせる展開の4曲目、冷たさと繊細さが前面に出ている5曲目、この時期オーネット・コールマンを取り上げて先進性のある自由な6曲目、バラードなのに紡ぎ出されるフレーズは緊張感のある7曲目、しっとりと独特な浮遊感のただよう、それでいて印象的なサウンドのタイトル曲の8曲目。(9月21日発売)
’84年録音。ライル・メイズ(P)、スティーヴ・ロドビー(B)、ペドロ・アズナール(Per、Vo)、ポール・ワーティコ(Ds)。ECM最後のパット・メセニーのアルバム。彼単独のオリジナルが3曲、ライル・メイズとの共作が5曲。ヴォイスが印象的で、ドラマチックな曲が多いです。ここまでの集大成といった感じ。調子ハズレのマーチで冒頭を飾る1曲目、ノリが良くてメロディも分かりやすく、すんなり入ってくる2曲目、ヴォイスも入る変拍子路線の有名曲で、ハートにグッとくるタイトル曲の3曲目、限りない優しさをこめて紡ぎ出されていくバラードの4曲目、日本人好みで哀愁を誘ってギターもピアノもフレーズが鋭い、やはりヴォイス入り変拍子ドラマ路線の5曲目、穏やかな進行の上に分厚いサウンド、ギターシンセやピアノがのる6曲目、ゆったりした曲でヴォイスのメロディが決め手となる7曲目、ラストらしく、盛り上がる曲調で大団円を迎える8曲目。(9月19日発売)
’83年録音。チャーリー・ヘイデン(B)、ビリー・ヒギンズ(Ds)とのトリオ。元オーネット・コールマン・バンドのベース、ドラムスと、オーネットの曲3曲(2−3、5曲目)を交えての演奏。ここでのパット・メセニーは、曲によって十分ジャズしています。彼のオリジナルは3曲(6−8曲目)。ホレス・シルバー作の渋く、哀愁漂うギターの音色のきれいなバラードの1曲目、オーソドックなジャズの枠組の中でギターが飛翔する2曲目、演奏をはじめるとやはりパット色に染まってしまう、それそれのソロも面白い3曲目、チャーリー・ヘイデン作のテーマもソロも心地良いブルースの4曲目、ドラムスとギターとのスピーディなやり取りが聴けるタイトル曲の5曲目、しっとり系のグループ風サウンドの路線が展開する6曲目、ギターシンセがものものしくフリーなサウンドでせまる7曲目、映画音楽のような小品の8曲目。(9月19日発売)
’82年録音。ライル・メイズ(P)、スティーヴ・ロドビー(B)、ダン・ゴットリーブ(Ds)、ナナ・ヴァスコンセロス(Per、Voice)。ライヴの演奏。いつもツアーを続けているメンバーにはスタジオ録音と変わらないような、あるいはもっと臨場感のあふれる出来。既出のアルバムからの曲と新曲がほぼ半々といったところ。作曲もパット・メセニー単独とライル・メイズとの共作が半々。ギターシンセサイザーを含め、ギターのサウンドがカラフルにチェンジされていき、曲もメロディやサウンドが印象的なものが多いです。既出の曲(1、4、8(メドレー)、11曲目)は、オリジナル録音とはメンバーの変わっているものが多いので、違う演奏でどう勝負をしているかが気になるところ。5曲目のラテンノリのパーカッシヴなリズムなどは新機軸かもしれない。6曲目、8曲目前半、9曲目のタイトル曲のようなしっとり系バラードが、ライヴの中で映えています。(9月19日発売)
’81年録音。ライル・メイズ(P)、スティーヴ・ロドビー(B)、ダン・ゴットリーブ(Ds)、ナナ・ヴァスコンセロス(Per、Voice)。基本的にはパット・メセニーとライル・メイズの共作。ナナ・ヴァスコンセロス参加の影響なのか、ベースがメンバーチェンジしたせいなのか、グループのサウンドには変化が。効果的にギター・シンセサイザーを使用して、ゆったりとはじまりインプロヴィゼーションも見せて彼の世界を表現している1曲目、渋めのメロディが淡々と続いていって、ギターシンセのソロが心の中に入り込んでくる2曲目、浮遊感の漂う出だしから、ほのかな温かみのあるメロディが静かに紡ぎ出されていく3曲目、ロック・ビートを基調に印象のある旋律を挟みながら元気のある4曲目、過激で起伏のあるインプロヴィゼーションのタイトル曲の5曲目、すんなり頭に入ってくるメロディの、爽やかな6曲目、映画音楽あるいは穏やかな海の風景のような7曲目。(9月19日発売)
’80年録音。パット・メセニーとライル・メイズのデュオ(全曲2人での作曲)に、ナナ・ヴァスコンセロス(Per、Vo)が参加したアルバム。ライル・メイズの色が濃く出ていると思います。この中で注目すべきはタイトル曲の20分もある1曲目で、アメリカの情景を思わせるようなゆったりした広大なサウンドが、場面によって哀しみ、喜びなどの感情をあらわしながら物語性を帯びて聴く人の心にせまってきます。ピアノやギターが細かいフレーズを連射しつつも、表情を変えながらも明るいサウンドで楽しい2曲目、サブタイトルで「ビル・エヴァンスに捧ぐ」とあって、しっとりした印象的なメロディを陰影に富んだ表情で淡々と綴っていく3曲目、グループでの演奏の雰囲気に近い、後半ノリの良い曲調の4曲目、ヴォイスのメロディが印象的で牧歌的な5曲目。(9月19日発売)
’80年録音。チャーリー・ヘイデン(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、デューイ・レッドマン(Ts)、マイケル・ブレッカー(Ts)。パット・メセニーが本気で取り組んだ彼風味のジャズアルバム。2人のテナー・サックスも面白い。ほとんどが彼のオリジナル。前半がパット流の元気なフォーク・ジャズ、ドラム・ソロを挟んで後半がチャーリー・ヘイデン作の20分にも及ぶ1曲目、やはり彼のジャズの世界をソロでもサウンドでも表現しているタイトル曲の2曲目、メロディの印象的なバラードの3曲目、ギター・トリオでオーネット・コールマン作の有名な4曲目、メンバーが交互にフリー・インプロヴィゼーションを展開し、盛り上がっていく14分台の5曲目、比較的自由度の高い「ジャズ」の演奏が聴ける6曲目、叙情味あふれるメロディアスかつドラマチックな13分台の7曲目、アコースティックギターの多重録音で優しくフォークソングのように語りかけてくる8曲目。(9月19日発売)
’79年録音。ライル・メイズ(P)、マーク・イーガン(B)、ダン・ゴットリーブ(Ds)。全曲パット・メセニーとライル・メイズの合作。比較的初期の大らかな明るいパット・メセニー・グループを聴くのにはいいかも。しっかり彼ら流のフュージョングループしています。1曲目は全体的に明るいノリが良く、爽やかで印象的ですが、中間部のベースのソロも味わいがあります。広がりのあるテーマを持っていてアメリカの大地や空を感じることができるような2曲目、やはり彼らのグループらしいメロディがつまっていて、繊細なライルのピアノも美しい3曲目、ロックのテイストもあふれていて、ビートの効いたノリの良さで勝負しているタイトル曲の4曲目、サウンドの変化していく具合が何ともカッコ良くて、ある時はシャープ、ある時はソフトな印象のある12分台の5曲目。ECMのレーベルカラーとは異なる感触。(9月19日発売)
’78年録音。全曲パットメセニーのオリジナル。一人多重録音によるアルバムなので、フュージョン、フォーク色の強いものから、静かなサウンドまでさまざまな曲がありますが、やや内側を向く傾向。1曲目はエレキベースも交えてノリの良いゴキゲンな、パット風フュージョンとでも言うべきタイトル曲で、リードギターもいつものペースで冴え渡っています。アコースティック・ギターでほのぼのと牧歌的で詩情豊か、まさにカントリー的な2曲目、スペイシーな中に幻想的な和音が響き渡って、淡々とメロディが綴られていく10分台の3曲目、しっとり系のフォークとでも言うべき、哀愁漂う4曲目、やはり淡く蒼めの色彩感覚でせまってくるフォーク調の5曲目、しっとりと静かにはじまって、後半エレキベースも入って印象的なメロディで進んでいく6曲目。(9月19日発売)
’78年録音。ライル・メイズ(P)、マーク・イーガン(B)、ダン・ゴットリーブ(Ds)。初のグループ名義。3曲がパット・メセニーのオリジナル、そして3曲がライル・メイズとの共作。おおらかなカントリー・フュージョンとでも言うべき作品。でも奥は深そう。マーク・イーガンのフレットレス・ベースも雰囲気にピッタリとマッチ。雄大な自然や風景、変化していくサウンドなどを感じながら聴くことができて物語性のある10分台の1曲目、ノリが良く、かつ陰影に富んでいて車で走っている時に聴きたい2曲目、ジャコ・パストリアスに捧げられていますが、テーマや曲調がポップで渋くて快調な3曲目、ギターで淡く彼の色に染めている小品の4曲目、メロディ良し、リズム良し、そしてサウンドの色彩感が豊かな5曲目。速いテンポが心地良くノレるゴキゲンな6曲目は中間部のピアノも渋い。(9月19日発売)
’77年録音。ライル・メイズ(P)、エバーハルト・ウェーバー(B)、ダン・ドットリーブ(Ds)。全曲パット・メセニーのオリジナルで、様々なサウンドが混在するアルバム。1曲目はノリが良く、初期のパット・メセニー・グループのようなサウンドでせまってきます。サウンドの色彩も豊かで、まさに水彩画的。ギター1本(15弦ハープギター?)でその冷めた幻想的な世界を表現している2曲目、しっとりと視覚的にせまってきて不思議な静寂を示すサウンドの3曲目、リズミカルでテンポ良く陽気に聴かせてくれる4曲目、やはりメロディアスにポップな雰囲気が伝わってくる5曲目、ドラムスとのダイナミックかつ繊細なデュオを展開する6曲目のパート1、ソロギターで美しく表現している同パート2、静かで表情の豊かな海をサウンドで視覚的に表現している、叙情的で時間が過ぎ去っていくような10分台の7曲目。(9月19日発売)
’75年録音。ジャコ・パストリアス(B)、ボブ・モーゼス(Ds)とのトリオ。8曲目以外はパット・メセニーの曲。ギター度は当然のことながら高いです。ジャコパストリアスの参加にも注目で、彼のフレットレス・ベースも縦横無尽に泳ぎ回ります。ノリの良い、明るい印象的なテーマを持つ1曲目、水彩画を見ているようなハーモニーとメロディに導かれていくスローテンポの2曲目、ギターの多重録音で味わい深く聴かせる3曲目、かなり勢いがあってジャズっぽいノリもけっこうイケる4曲目、時々紡ぎ出されるメロディが淡々と曲の中にある哀愁を語っていく5曲目、元気があるのだけれど曲調のマイナーさ加減とそのメロディが調和をもたらしている6曲目、8ビート的なノリで軽快に進んでいく7曲目、オーネット・コールマン作で4ビートの形をとりながらけっこう自由度の高い8曲目。(9月19日発売)
’79年録音。ヤン・ガルバレク(Ts、Ss)、パレ・ダニエルソン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)とのクァルテット。ヨーロピアン・クァルテットのヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴで、全曲キース・ジャレットのオリジナル。CD2枚組で、長い曲が多いです。ブルージーでノリの良い、ビートが効いている17分台の1曲目、この1ヶ月前の録音の「パーソナル・マウンテンズ」でも演奏された、明るいメロディで親しみをもってせまってくる2曲目、エキゾチックな味を持ちながら浮遊感のある哀愁風味で、静かになったり盛り上がったりして進んでいく20分台の3曲目、30分もの長い演奏時間で、旋律が漂ってさまざまな表情に変化していく4曲目、タイトル通りダンサブルで明るい12分台の5曲目、美しいピアノやサックスがサウンドのドラマチックな展開と調和していく、邦題タイトル曲で12分台の6曲目。(9月19日発売)
’79年録音。ヤン・ガルバレク(Ts、Ss)、パレ・ダニエルソン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)とのクァルテット。’89年に10年前の東京公演のライヴが発表されました。全曲キース・ジャレットのオリジナル。1曲目はリズミカルでメロディアスにはじまって盛り上がり、やがて静かな美しいコラボレーションの場面に至るドラマチックな展開の16分台の曲。聴きやすく洗練されたフレーズやサウンドでせまってくる10分台の2曲目、ゆったり、かつしっとりと哀愁を帯びてメロディが舞うようなサウンドの、一部飛翔を試みる場面もある18分台の3曲目。分かりやすいメロディで明るく、そして優しく語りかけてくる4曲目。5曲目はECMでは珍しく、CDのみのボーナストラック。ノリがあって明るい8ビートの曲を、比較的カラッとした感触で演奏してくれます。 録音してかなり経ってからの発売されている理由は、やっぱり内容の良さかと思います。(9月19日発売)
’77年録音。ヤン・ガルバレク(Ts、Ss)、パレ・ダニエルソン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)とのクァルテット。全曲キース・ジャレットの作曲。4ビートの横ノリタイプの曲ではないですが、大半の曲でバンドとしての透明感があり、メロディアスで印象的な曲が多いです。1曲目は出だしのサックスでは爽やかな朝の陽射しを浴びながら聴きたい雰囲気。その後のピアノはコリまくった演奏で、一部深みにハマる部分も。牧歌的な覚えやすいフレーズで、あっという間に心の中に入りこんでくる有名なタイトル曲の2曲目、メロディがけっこう印象的な哀愁漂う曲で、やはりピアノのソロがディープな3曲目、タイトル通りカントリー的な味わいを見せる8ビートの4曲目、この曲のみフリーのアプローチで過激にせまってくる5曲目、ゆったりとはじまり、8ビートで陽気に聴かせてラストはスローテンポになる6曲目。結果、印象度は高いです。(9月19日発売)
’76年録音。デューイ・レッドマン(Ts、Per)、チャーリー・ヘイデン(B)、ポール・モチアン(Ds、Per)とのクァルテット。全曲キース・ジャレットの作曲、そしてライヴ録音。このメンバーではECMでは2作目。1曲目(17分)はパーカッションではじまり、前半は素朴で牧歌的なサックスの音が徐々に他のパートと絡み合い、後半で叙情的な哀愁を帯びたピアノが浮かび上がって暗めの色調で盛り上がっていく構図。2曲目(15分)も前から続くようにピアノではじまり、出口を探すような短調のフレーズが続く前半部分、サックスその他の楽器が加わってきて山場があり、物語を完結に導いていくようなドラマチックな後半部分。3曲目(18分)は3つの曲がつながっているようで、8ビートのジャズロック調ではじまり、明るめな自由なビートから速い4ビートになる中間部、情感漂う穏やかなソロピアノと続いていきます。(9月19日発売)
’76年録音。デューイ・レッドマン(Ts、Per)、チャーリー・ヘイデン(B)、ポール・モチアン(Ds、Per)とのクァルテット。インパルスに何枚も作品を残したアメリカン・クァルテットですが、なぜかECMにも作品を残しています。レーベルカラーを出しながらもこってりした雰囲気。曲は27分台の1曲目「発端」と21分台の「結末」の2曲のみ。キース・ジャレットの作曲。1曲目は、最初は笛やサックスの音が出てきて民族音楽色の強い静かな場面。キースのピアノが出てくるのは8分目あたりからで、こってりした中に土着性と哀愁の場面、あるいは逆に洗練されている場面が、盛り上がったり静かになったり、ドラマチックに展開していきます。2曲目はいきなり激しいフリーではじまり、5分目からサウンドがまとまって印象の強いメロディが浮かび上がります。15分から静かな場面になリ、やはりまた哀愁の世界へ。そしてラストで大団円。(9月19日発売)
’74年録音。ヤン・ガルバレク(Ts、Ss)、パレ・ダニエルソン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)とのクァルテット。キース・ジャレットのヨーロピアン・クァルテット第一弾。オーソドックスな編成でも、フォーク調か流れていくような感じの曲が多いです。ただし、アメリカン・クァルテットと違って重さはあまりない感じ。全曲キース・ジャレットのオリジナルで柔軟な展開。8ビート調でビートが効いていてテーマもカッコ良い1曲目、叙情的で優しく、そしてじっくりと聴かせてくれる12分台の2曲目、フォーク調でネアカな8ビート、中途はサックスでちょっとエキゾチックに攻めてくる3曲目、しっとりとした、印象的なメロディのタイトル曲で小品の4曲目、ゴキゲンで柔軟なテーマやアドリブ部を持っていて、フリーとまではいかないけれど軽妙な5曲目、やや寒色系で耽美的な世界が広がっていく、ゆったりとして後半でやや盛り上がる13分台の6曲目。(9月19日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo