ポール・ブレイ(Paul Bley)

トップページ > ポール・ブレイ

コンプリートなディスコグラフィーでないことをご了承下さい。
ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

最初は、ECMレーベルの「オープン・トゥ・ラヴ」での非常に音数の少ない、ピアノのサウンドにショックを受けて追いかけるようになったと思いますが、デビューから今日まで、その音楽性やサウンドが様々に変化してきました。はっきり言って60年代半ばについてはコメントするのがしんどいのですが、笑わずに読んでください。80年代以降は様々な局面が同時進行しているような形で、実は輸入盤(今はあまりフォローしていません。)まで含めると、かなりの数のアルバムをリリースしています。(1932年11月10日−2016年1月3日)

 

最終更新日:2021/11/23

リーダーアルバム

Indroducing Paul Bley(P)(Debut) - Recorded November 30, 1953. Charles Mingus(B), Art Blakey(Ds) - 1. Opus 1  2. Opus 1  3. (Teapot)Walkin' 4. Like Someone In Love 5. I Can't Get Started 6. Spontaneous Combustion 7. The Theme 8. Split Kick 9. This Time The Dream's On Me 10. Zootcase 11. Santa Claus Is Coming To Town

ポール・ブレイの初リーダー・アルバム。彼の作曲が1−2、5曲目。他はスタンダートやジャズメン・オリジナルなど。サイドがチャールズ・ミンガスとアート・ブレイキーだから驚きです。しかもここでのポール・ブレイは時期が時期なだけに、元気印の普通のバップ・ピアニストです。それでも上手いことにはかわりはないですが。未発表曲・テイク等が5曲(1、7、9−11曲目)あります。’53年のデヴュー作は特集を組んでいるピアニストの中では、一番早いんじゃないかな。ブラインドをやっても、おそらく分からないと思うけど、かなりその時代感を感じさせる演奏です。40分収録だけど、5曲を加えなかったら、かなり演奏時間が短かったのでは。バランス的にドラムスが引っ込んでいるのはこの時代の録音の基準か。貴重な資料。

Topsy/Paul Bley(P)(Mercury) - Recorded February 3, August 26 and 30, 1954. Percy Heath(B), Peter Ind(B), Alan Levitt(Ds) - 1. Topsy 2. My Heart 3. That Old Feeling 4. There Will Never Be Another You 5. Autumn Breeze 6. I Want To Be Happy 7. My Old Flame 8. Time On My Hands 9. Drum One 10. This Can't Be Love 11. My One And Only (What Ami Gonna Do) 12. 52nd Street Theme

ポール・ブレイの第2作。ピアノの弾き方も、当時のメイン・ストリーム路線真っ只中という感じで後年の面影はほとんどなく、スタンダードやジャズメン・オリジナルの曲が中心の構成。全12曲の構成で、1曲当たりの録音時間は、時代の影響か2−3分台のコンパクトな曲が多いです。2曲ある彼のオリジナルも、2曲目は味わいのあるしっとりくるバラード、9曲目はドラムスをフィーチャーした楽しいアップテンポの曲。後の印象と違って、やや黒っぽく、フレーズも速くて引っ掛かりがなくて、グルーヴィーなよく歌っているピアノという印象。マイナー系の曲では、この時代での哀愁を感じることも。時々うなリ声も聞こえます。オーソドックスな路線ですが、まあ楽しめます。 この後に彼は大きく変わっていくことになります。(02年11月20日発売)

Solemn Meditation/The Paul Bley(P) Quartet(Fresh Sound)(輸入盤) - (Tracks 1-9)Solemn Meditation: Recorded August 21, 1957. Paul Bley(P), Dave Pike(Vib), Charlie Haden(B), Lennie McBrowne(Ds) - 1. Birk's Works 2. O Plus One 3. Porgy 4. Solemn Meditation 5. I Remember Harlem 6. Drum Two 7. Everywhere 8. Beau Didley 9. Persian Village   (Tracks 10-19)The Jazz Couriers: Recorded November 2 and 13, 1956. Eugene Russell(P), Dave Pike(Vib), John Goodman(B), Reed Vaughan(Ds) - 10. Triangle 11. Valse Hot 12. Lullaby Of The Leaves 13. You Go To My Head 14. For The Love Of Pike 15. Goody Speaks 16. Polynesia 17. I'll Remember April 18. Willow Weep For Me 19. Pike's Peak

(09/01/18)2in1のCD。タイトルこそポール・ブレイ・クァルテットですが、カップリングされたもう1枚の方はポール・ブレイは参加していなくてデイヴ・パイクが出ていることを考えると、実質的にはポール・ブレイは前半だけの参加で、CDとしてはデイヴ・パイクの方にスポットが当たっているようです。ポール・ブレイの作曲は6、8曲目で、スタンダードやジャズメン・オリジナルが当時の時代のこと、当然ながら多いです。ピアノも当時のバップピアノでジャズの真っ只中という感じで、ピアノとヴァイブラホンのクァルテットでややソフトなサウンドのイメージ。オリジナルもその路線を踏襲したもので、クレジットを見ないとあまり気がつかないかもしれません。カップリングの「The Jazz Couriers」も編成が同じなのであまり違和感はありません。

The Complete Footloose/Paul Bley(P)(Savoy) - Recorded August 17, 1962 and September 12, 1963. Steve Swallow(B), Pete LaRocca(Ds) - 1. Floater 2. When Will The Blues Leave 3. Around Again 4. Stereophrenic 5. The Circle With The Hole In The Middle 6. Around Again 7. Syndrome 8. Ballad No.1  9. King Korn 10. King Korn 11. Ballad No.2   12. Cousins 13. Vashkar 14. Turns 15. Ballad No.4

キングレコード時代に出た完全版。収録時間は73分。オリジナル盤は1−3、7、9、12−14曲目になります。また、テイク違いが6、10曲目。テンポは4ビートが基本であまり崩れない(’63年収録のものは崩れる)けど、ピアノのフレーズが彼特有の引っかかりのあるフレーズが多く、すでにフリージャズの影響を多少感じさせる演奏。この時代にしてはけっこう前衛的な方の演奏になるのでは。オーネット・コールマンの曲が2曲(2、5曲目)、カーラ・ブレイの曲が7曲(1、3、6−7、9−10、13曲目)入っています。オリジナル盤の曲でも5曲になるので、これは多い。ウッド・ベース時代のスティーヴ・スワロウとピート・ラロッカというボトムで興味深いですが、安定した音での演奏です。曲順はできればオリジナルの配列がいい。

Paul Bley(P) With Gary Peacock(B)(ECM) - Recorded April 13, 1963 and May 11, 1968. Paul Motian(Ds), Billy Elgart(Ds) - 1. Blues 2. Getting Started 3. When Will The Blues Leave 4. Long Ago And Far Away 5. Moor 6. Gary 7. Bigg Foot 8. Albert's Love Theme

’63年当時でオーネット・コールマンの曲を2曲取り上げている点や、スタンダードも1曲あります(4曲目)が普通のジャズのようでいて妙にフレーズが引っかかる点など、個性は当時から強いです。 他にポール・ブレイ、ゲイリー・ピーコックや、アーネット・ピーコック作の曲があります。音質重視のECMでは珍しく、2つのセッションの音が違います。ポール・モチアンは’63年録音の1−5曲目に参加。1、3曲目のオーネット・コールマンの曲は、当時なら新しいけどもこんなものかな、納得、という感じ。彼なりのリリシズムあふれる2曲目、当時としては進んでいたと思える演奏の5曲目。’68年録音の6−8曲目の方が、深みを帯び、凄みさえ感じさせます。そんな中で7曲目は比較的オーソドックスな展開。

Barrage/Paul Bley(P) Quintet(ESP) - Recorded October 20, 1964. Marshall Allen(As), Milford Graves(Per), Dewey Johnson(Tp), Eddie Gomez(B) - 1. Batterie 2. Ictus 3. And Now The Queen 4. Around Again 5. Walking Woman 6. Barrage

フリージャズのレーベルから出たフリージャズの真っ只中といった感じのアルバム。さすがに聴いていて疲れます。全曲カーラ・ブレイの曲なのだけど、テーマはさすがにテーマらしく聴こえるも、ほぼフリーに聴こえてくる過激的なフリー・ジャズ。その中でも3曲目はおなじみのメロディが出てくるバラードなので、ホッとひと安心。不思議なのはエディ・ゴメスのクレジット。ただ、彼も順応して、フリーのフレーズと言いつつ、ピチカートから逸脱するものではないけれど、サウンドのまとまり(?)に貢献しています。黒人のリーダー作が多いレーベルだそうですが、ポール・ブレイもそれに負けることなく、過激なフリーで勝負しています。今聴くとどうなるか、ということもありますけど、それでも歴史的価値はレーベル全体でもあると思います。

Touching/Paul Bley(P)(Freedom) - Recorded November 5, 1965. Kent Carter(B), Barry Altschul(Ds) - 1. Cartoon 2. Touching 3. Start 4. Mazatalan 5. Closer 6. Both 7. Pablo

ジャケットや収録曲が何種類かあるアルバムとのこと。6−8曲収録などさまざま。7曲中アーネット・ピーコックの曲が3曲1−2、6曲目、カーラ・ブレイ作が2曲(3、5曲目)、ポール・ブレイ作が2曲(4、7曲目)。ここでもフリージャズの真っ只中ですが、ピアノトリオだと比較的うるさいと思わずに聴けます。それでもやはり静かな部分はあるにしても、比較的原初的なフリーのような感じもあります。その中でも静かな側面の方は、ああ、彼のピアノだなあ、と思わずにはいられないような、個性が出てきています。ある意味完全即興フリーではなくて、テーマ部に作曲されたものを持ってきているものが多いからかも。この時期から、そういう側面を探すのが楽しくなってきます。試行錯誤的に進化していっている途中だと思いますが。

Closer/Paul Bley(P) Trio(ESP) - Recorded December 12, 1965. Steve Swallow(B), Barry Altschul(Ds) - 1. Ida Lupino 2. Start 3. Closer 4. Sideways In Mexico 5. Batterie 6. And Now the Queen 7. Pigfoot 8. Crossroads 9. Violin 10. Cartoon

大半がカーラ・ブレイの曲(1−6、9曲目)で、ポール・ブレイ作が7曲目、オーネット・コールマン作が8曲目、アーネット・ピーコック作が10曲目。10曲あっても収録時間は28分台。ちょっとずつフリー中心ながらも個性が出てきて、独特なフレーズながらも聴きやすさが少しずつ出ています。おなじみの曲のテーマが多く出てくと短いることも、当時のフリーとは少し違うかも。ただ曲によってはフリーはあくまでもフリーとも言えるか。スティーヴ・スワロウの参加(この当時はアコースティック・ベース)が全体を落ち着いたものにしているような感じです。この少し前から、ピアノ・トリオのフォーマットばかりになって、これもブレイのフリー・ジャズへのアプローチが独特なものになっていった布石でないかと思う。ESPでは聴きやすいほう。

Blood/Paul Bley(P) Trio(Fontana) - Recorded September 21 and October 4, 1966. Mark Levinson(B), Barry Altschul(Ds) - 1. Blood 2. Albert's Love Theme 3. El Cordobes 4. Onle Sweetly 5. Seven 6. Mister Joy 7. Ramblin' 8. Kid Dynamite 9. Nothing Ever Was, Anyway 10. Pig Foot

フリーに根ざしてはいますが、このアルバムでは後年見られるような、静かな全体のサウンドの中での耽美的なピアノのフレーズなどが時々見受けられます。ここでもアーネット・ピーコックの曲が6曲(1−3、6、8−9曲目)もあります。他にポール・ブレイ作が4、10曲目、カーラ・ブレイ作が5曲目、オーネット・コールマン作が7曲目。フリーとは言え、やはり知っているテーマが出てくると安心します。作曲者がいてもテーマがよく分からないものもありますが、4、7曲目は4ビートジャズですし、6曲目も普通にジャズしています。意外にフリーだけではないなあという印象。活発な部分もピアノの個性が感じられて、うれしい部分。収録時間も44分あって、お腹いっぱいになります。この時期のドラマー、バリー・アルトシュルは定位置に。
In Haarlem/Paul Bley(P)(Freedom) - Recorded November 4, 1966. Mark Levinson(B), Barry Altschul(Ds) - 1. Blood 2. Mister Joy

2曲ともアーネット・ピーコックの曲。収録時間は42分のライヴ。両方とも「Blood」からの再演曲で、しかも20分前後の曲が2曲。曲の流れもドラマチックかと思います。テーマだけでもちゃんと作曲者のある曲を演奏しているところもすごい。ただ、2曲目はあまりフリーっぽくはなく、ある程度曲としてちゃんとしています。特に1曲目で’60年代の往年のフリージャズの特徴と、ポール・ブレイ独自のサウンドの部分を併せ持ってますけど、やはり時代のせいか、混沌とした部分も目立ちます。各曲時間が長いので、それぞれのソロにも十分時間を割いて、そして流動的にまた3人になっていったりと、柔軟性は十分あります。ただ、その特殊性からするとやはり聴く人を選ぶアルバムなんでしょう。そういうものだと思って聴くと良いか。

Ballads/Paul Bley(P)(ECM) - Recorded March and July 1967. Gary Peacock(B), Barry Altschul(Ds), Mark Levinson(B) - 1. Ending 2. Circles 3. So Hard It Hurts

1曲目がゲイリー・ピーコック(B)、バリー・アルトシュル(Ds)とのトリオで、2−3曲目がマーク・レビンソン(B)、バリー・アルトシュル(Ds)とのトリオ。すべてアーネット・ピーコックの曲ですが聴いた感じではフリー ジャズです。ECMがスタートする以前の録音なので、サウンドはちょっといつものECMと違う感じもします。1曲目は抑制の効いたフリー・ジャズという面持ちで、比較的静かに3人のコラボレーションが展開していきます。何と17分台の大曲 です。1曲目から、何と「エンディング」というタイトル。2曲目は3分弱の小品ながら、静かな緊張感。3曲目はテンションを維持しつつ冷ややかに、3人の語り合いが淡々と進行していきます。 これまた12分台の長い作品。フリーなので聴く人を選ぶかもしれません。(00年9月23日発売)

Open, To Love/Paul Bley(P)(ECM) - Recorded September 11, 1972. 1. Closer 2. Ida Lupino 3. Started 4. Open, To Love 5. Harlem 6. Seven 7. Nothing Ever Was, Anyway

オリジナル2曲、カーラ・ブレイの曲が3曲、アーネット・ピーコックの曲が2曲という構成。音数が少なく、研ぎ澄まされていて、聴いていてショックを受けました。ソロピアノに新しさを見せた演奏。その研ぎ澄まされ度や音の少なさ、鋭さでは1曲目の「クローサー」が素晴らしい感じです。2曲目は有名なメロディアスな曲ですが、時おり見せるフレーズが、やはり耽美的に流れていきます。優しいメロディを鋭い音使いで包んで、ゆったりとしつつ緊張感を持たせたような3曲目。彼らしさが出ていて空間的かつ緊張感を強いるタイトル曲の4曲目も素晴らしい。彼流のほんのりしたブルースフィーリングといった感じで進む5曲目、やや抽象的で淡い水彩画のように語りかけてくる6曲目、静かで硬質な響きが印象的な6曲目。

Alone, Again Solo Piano/Paul Bley(P)(DIW) - Recorded August 8 and 9, 1974. - 1. Ojos De Gato 2. Ballade 3. And Now the Queen 4. Glad 5. Lovers 6. Dreams 7. Explanations

ポール・ブレイ作が2、4−5、7曲目、カーラ・ブレイ作が1、3曲目、アーネット・ピーコック作が6曲目。こちらの方が「Open, To Love」(ECM)よりも音の流れは自然かもしれませんが、音数がやや多くなり、緊張感がちょっと少なくなったかな、という印象もあります。というよりもECMのミキシングのマジックもあるのかなという気はします。それでも、やはりブレイのピアノは静かで硬質的な感じはしています。おなじみ1曲目のよく知ったメロディで入るのでつかみはオーケー。一聴してブレイの音だと分かるピアノは、これを好む人には安心感を与えます。オリジナルはおそらくフリーなんだろうけれど、それとは知らされずに聴くと、ひとつの自由な曲となす流れは、案外彼もソロ・ピアノの方向性を作ったのかもしれない。好みの1枚。

Tears/Paul Bley(P)(Owl)(輸入盤) - Recorded May 19, 1983. - 1. Tears 2. Ostinato 3. Music Matador 4. Walkman 5. Flame 6. Hardly 7. Head Over Heels 8. Solo Rose 9. For Roy E.

(09/01/18)ソロ・ピアノの即興演奏でしょうが、全曲ポール・ブレイのクレジット。相変わらず硬質でありながらメロディアス、しかもドシャメシャにはならないペースは彼ならではのものがあります。突き刺さってくるようでいて、間もあいたり、表現をいろいろ変えつつ聴く人の心にせまってきます。ある意味ピアノでのフリー・インプロヴィゼーション(というより心象風景の音としての具現化か)の完成形がここにあるようです。3曲目は表情を変えていきつつも出だしのところは明るい牧歌的な雰囲気もそなえていて、くるくる変わるサウンドカラーが面白い。それにしても、淡々と音が紡がれていき、自然なメロディの流れと、適度な間が、そこにはあります。気をそらしても邪魔にはならず、真剣に聴こうと思えば聴ける、そんなアルバム。

Questions/Paul Bley(P) Trio(Steeple Chase) - Recorded February 26, 1985. Jesper Lundgaard(B), Aage Tanggaard(Ds) - 1. Lovely 2. Adventure 1  3. Adventure 2    4. Adventure 3   5. Adventure 4   6. Beautiful 7. The Pause Is Not Rhythmic 8. Questions 9. Here And Gone 1   10. Here And Gone 2    11. Here And Gone 3   12. Here And Gone 4   13. Fanfare

ここでは全曲ポール・ブレイのオリジナル。80年代に入っても相変わらず突っ張っています。特に2−5曲目と9−12曲目は一連の曲になっていて、2−5曲目はソロ・ピアノ。7曲目はLPにはなかった曲で、かなり硬派なフリーです。硬質なピアノの演奏を展開しています。ただ、4ビートのリズムにのっての調性のある演奏も見受けられ、独特のリリシズムが感じられます。まあ、ベースがイェスパー・ルンゴーなのでオーソドックスな感じがするのはそのせいでもありますが。おそらくはコード進行のみが決められたインプロヴィゼーションなのかな、という気もしてます。ブレイ自身の曲のみで出来ているアルバムというのも、カーラ・ブレイやアーネット・ピーコックの曲をよく演奏する彼にしては珍しいこと。ちょっと不思議なバランス。

Hot/The Paul Bley(P) Group(Soul Note) - Recorded March 10, 1985. John Scofield(G), Steve Swallow(B), Barry Altschul(Ds) - 1. When Will The Blues Leave 2. Around Again 3. How Long 4. Mazatlan 5. Syndrome

ライヴ。ポール・ブレイ作が2−4曲目、オーネット・コールマン作が1曲目、カーラ・ブレイ作が5曲目。ピアノのいちいち引っかかるようなソロも特徴的です。変わったメンバーですが、ギターのフレーズは相変わらずのジョン・スコ節。4ビートやその他、ノリの良いリズムも多いですが、何となくフリー・ジャズのなごりを感じます。1曲目からアップテンポの4ビートで、曲がけっこう突っ走っていますが、それぞれのフレーズがぶつかり合って、多少混沌とした感じ。メロディアスなワルツの曲だと思ったらブレイがけっこう自由に展開する2曲目、独特だけどしっとり系のバラードの3曲目、長めのドラム・ソロから、その後不思議な軽快リズムに乗って自由に演奏する4曲目、テーマだけはっきりして、4ビートながら自己の道を行く5曲目。

My Standard/Paul Bley(P) Trio(Steeple Chase) - Recorded December 8, 1985. Jesper Lundgaard(B), Billy Hart(Ds) - 1. I'm Glad There's You 2. Santa Claus Is Coming To Town 3. Lover Man 4. All The Things You Are 5. Long Ago And Far Away 6. Black And Blue 7. How Long Has This Been Going On 8. A.R.B. 9. Blues Waltz 10. I Wish I Knew 11. If I'm Lucky 12. You'd Be So Nice To Come Home To 13. I Can't Get Started 14. The Theme 15. Becky 16. Bolivar Blues 17. Goodbye

これはスタンダードのアルバムですが、正攻法で攻めるとピアノのフレーズも割とオーソドックスでけっこう楽しんで聴けるサウンドです。それでいて彼のピアノには独特のリリシズムがあります。一般向けにおすすめ。LP時代はスタンダードだけ10曲だったのですが、CD化で17曲に増えて(追加曲は1、7−9、15−17曲目)、オリジナル曲も3曲(8−9、15曲目)入りました。CD時代になって収録時間が増えたのはいいことですが、このアルバムについてはLPの曲数で聴いた方がアルバムとしてのサウンドの統一性がとれているかも。比較的短めでコンパクトにまとまっている曲が多いので、カッチリとした印象。若い時はバップのピアニストだったので、これくらいは朝飯前だと思いますが、それでも聴いた時は意外な印象か。

Fragments/Paul Bley(P)(ECM) - Recorded January 1986. John Surman(Ss, Bs, Bcl), Bill Frisell(G), Paul Motian(Ds) - 1. Memories 2. Monica Jane 3. Line Down 4. Seven 5. Closer 6. Once Around The Park 7. Hand Dance 8. For The Love Of Sarah 9. Nothing Ever Was, Anyway

透き通った空間表現と間の取り方で、今までの既成概念を打ち砕かれた作品。 全くのフリー・インプロヴィゼーションと思ったら、メンバーそれぞれの曲が6曲、カーラ・ブレイやアーネット・ピーコックの作品が計3曲。4人の参加は必然的で、 4ビートではない自然発生的な会話のよう。1曲目からおそろしくスペイシーで緊張感のともなう音の連なり。ギターが牧歌的でやや明るめな色調ですが内側を向いている2曲目、やや凶暴でアヴァンギャルド性を持っている3曲目、比較的少ない音数でカーラ・ブレイの世界を表現している4−5曲目、やや陰影のあるサウンドの6曲目、ピアノが中心で時々饒舌かなとも思える7曲目、まったりとメロディを奏でながらゆったり進んでいく8曲目、暗い曇り空のようなサウンドで控えめに奏でる9曲目。

Solo Piano/Paul Bley(P)(Steeple Chase) - Recorded April 2, 1988. - 1. If I Loved You 2. So Hard It Hurts 3. If I Should Loose You 4. Gladys 5. Someone To Watch Over Me 6. Ostinato 2   7. Tin Tin Deo 8. Mariona 9. Lady Of Chet 10. Peace Pipe 11. Blues Reconstruction 12. Slipping 13. Gee Baby Ain't I Good To You 14. And Now The Queen 15. You Go To My Head 16. Carla 17. Clopin-Clopan 18. Finale

ポール・ブレイ作が4、6、8−12、16、18曲目、カーラ・ブレイ作が14曲目、アーネット・ピーコック作が2曲目で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。LPの未収録曲が6曲(1−6曲目)あります。ブレイ作はおそらくフリー・インプロヴィゼーションでしょうが、構築されたような美しいピアノです。特にゆったりと弾いている部分は、けっこう美しいし、他のアルバムでもスタンダードを演奏するようになって、割と普通に感じさせる、しかもレベルの高い演奏を聴かせてくれますし。当然フリーのバックボーンを持っているので、時にアグレッシヴな部分を感じさせるフレーズもありますけど。18曲で67分収録と多いですが、久しぶりに聴くとこのぐらいの収録時間でも飽きさせない演奏を聴かせてくれます。表現も幅広く弾いてます。

12 (+6) In A Row/Paul Bley(P)(Hatology 649)(輸入盤) - Recorded May 23 and 24, 1990. Hans Koch(Cl, Sax), Franz Koglmann(Flh) - 1. Solo 1   2. Trio 1   3. Solo 2   4. Trio 2   5. Solo 3   6. Trio 3   7. Duo 1   8. Duo 2   9. Duo 3   10. Solo 4   11. Trio 4   12. Solo 5   13. Trio 5   14. Solo 6   15. Trio 6   16. Solo 7   17. Trio 7   18. Solo 8

(08/07/12)ソロはポール・ブレイの、トリオは3人の、デュオ1−2はHans Kochと、デュオ3はFranz Koglmannとのフリー・インプロヴィゼーション。いずれもフリー・ジャズとも言うべき、かなり硬派なインプロヴィゼーションが続きます。音的にはけっこう硬質で温度感も低め。ただしハードな部分はハードになっています。緻密なやりとりで、即興ながら単なるドシャメシャになっていないところがいいところ。ソロからトリオまで、うまくフォーマットを替えて順番に並べていっているので、しかも1曲あたりの時間も1分台から4分台までと、飽きさせません。時間の流れとともに、時に寄り添い、時にぶつかり、時に一人で、ドラマを形作ります。それにしても、ポール・ブレイの即興の引き出しはいったいどれだけあるのか、気になるアルバム。

Paul Plays Carla/Paul Bley(P)(Steeple Chase) - Recorded December 1991. Marc Johnson(B), Jeff Williams(Ds) - 1. Vashkar 2. Floater 3. Seven 4. Around Again 5. Ida Lupino 6. Turns 7. And Now The Queen 8. Ictus 9. Olhos De Gato 10. Donkey

ポール・ブレイはもっと過激だったような気がしますが、この頃は丸みを帯びてきて抒情性が増したように感じます。以前もよくカーラ・ブレイの曲を取り上げていますが、ここでは全曲その特集です。一説には曲の印税が離婚の慰謝料だったとか。マーク・ジョンソンのベースも、難しいと思われる曲を聴きやすくしています。内省的な曲が多いけど、4、8曲目のようにけっこう盛り上がる曲もあります。曲のテーマのメロディの強度があって、うまく3人でその面を浮かび上がらせながらまとめ上げている感じ。他のメンバーではなかなかこうは行かないなあという演奏。ピアノはやはり彼らしいなあ、と思われるフリー一歩手前のゆったりとした演奏もフリーに入った硬派な演奏もあって、そういう意味では緊張感のある部分も少なくない。
Caravan Suite/Paul Bley(P)(Steeple Chase) - Recorded April 18, 1992. - 1-4. Caravan Suite 5. I Got It Bad And That Ain't Good 6. In My Solitude 7. I'm Beginning To See The Light

ソロ・ピアノによる全曲デューク・エリントン集。特に、1曲目から4曲目まで、「キャラバン」をモチーフに、様々なインプロヴィゼーションが展開され、飽きさせません。この部分だけで33分あるので、聴くときもここがやはりキモか。原曲が良いという事もありますけど、それなりにメロディアスなので、割とオーソドックスなソロ・ピアノとして聴けます。豪快な部分もありますが、かなり自由で、エリントンはあくまでも題材という弾き方ですけど、なかなか味わいがあります。このレーベルのこの時期は、何か特集を決めて割とオーソドックスに弾いていく、という感じで、他レーベルが割とゴリゴリなインプロヴィゼーションで攻めていくのと一線を画しています。それでうまくバランスを保っている感じ。フレーズの湧き出るような雰囲気がいい。

Homage To Carla/Paul Bley(P)(Owl) - Recorded April 25, 1992. - 1. Seven 2. Closer 3. Olhos De Gato 4. And Now The Queen 5. Vashkar 6. Around Again 7. Donky 8. King Korn 9. Ictus 10. Turns 11. Overtoned

ソロ・ピアノによるカーラ・ブレイ作品集。特に前半の曲ですが静かな演奏ながら、場面によってはギリギリまでテンションが高まって、やはりギリギリの音符の足跡を残している、というような緊張感の漂う演奏。空間の中を選び抜かれた、しかも個性的な音の連続で表現が生まれ、そのまま空間に消えて行く。温度感はECMほどにはヒヤッとはしていません。そんな中で6曲目などは比較的リラックスして聴ける演奏。7曲目は不思議感覚でユーモラスですがやや浮遊感を伴います。後半の8曲目以降はやや元気な曲が多い。カーラ・ブレイの曲は個性的ですけれど、聴いている分には難しさよりもメロディアスな面が前に出てくる感じ。 彼女の曲は何度出てきても飽きませんが、やはり聴く人を選ぶ演奏になるかも。(01年4月21日発売)

One Year After/Paul Bley(P)(P.J.L.) - Recorded 1992. Giko Pavan(B), Mauro Beggio(Ds) - 1. Blues 2. Italian Song 3. Latin Delay 4. Contrast 5. Ojos De Gato 6. Human Touch 7. Delays 8. Fig Foot 9. Blue Black

大半がメンバーそれぞれの曲。イタリア勢2人とのトリオ。1曲目が3人のインプロヴィゼーションで、「ブルース」ですが引っ掛かりがあって硬質な感じ。ポール・ブレイ作のイタリアの哀愁をあらわすようなメロディアスなソロ・ピアノでの2曲目、ドラマー作曲の、出だしでリズムが鼓舞して他の楽器を煽り立て、静かになったり変幻自在の3曲目、アルコ弾きのベースで始まり、ピチカートになってやや暗い浮遊感のあるベース・ソロの4曲目、唯一カーラ・ブレイ作の、何度も再演している薄暮の中を漂うような5曲目、最初は淡々と、そしてビート的なドラム・ソロを演ずる6曲目、重々しい感じのベース・ソロの7曲目、ブレイ作のテーマがはっきりしていて自由だけど4ビート色の強い8曲目、ソロ・ピアノでゆったりとジャジーな9曲目。(05年2月23日発売)

Zen Palace/Paul Bley Trio(P)(Transheart) - Recorded March 1, 1993. Steve Swallow(B), Paul Motian(Ds) - 1. Deviation 2. Almost Persuaded 3. Ah-Ha 4. Latin Ideas 5. Zen Palace 6. Where Is Paul?

邦題「禅パレスの思い出」。今までありそうでなかったこの3人の組み合わせ。独特な、高音も多用するエレキ・ベースのフレーズと、ときどきスコンスコンいうドラムのスネアの音。2人のパートの役割すなわち発する音がただ者ではなく、お互いのの反応が良いだけに緊密なインプロヴィゼーションが繰り広げられます。いちおう作曲者はありますが、かなりフリー・インプロヴィゼーションに近い世界です。とは言うものの静謐なだけでもなく、1、4曲目などはけっこう賑やか。美しい2曲目、ドラム・ソロの3曲目、ラテン・リズムではじまって表情を変えていく4曲目、独特な浮遊感から様々に流れていく5曲目、これまた自由度の高いスティーヴ・スワロウ作曲の6曲目。 この世界のベテランのみが到達するサウンド。

Hands On/Paul Bley(P)(Transheart) - Recorded March 2, 1993. - 1. Remembering 2. Points 3. Ram Dance 4. Three Fifth 5. Hands On 6. If- 7. Cowhand

ピアノ・ソロ。全曲彼のオリジナルで、静かな曲、比較的テンションの高い曲とさまざま。ベーゼントルファーのピアノの音が素晴らしいです。流れるような美しい曲が多いのが印象的。特に1曲目は美しい旋律が流れています。抽象的な音のなだらかな連なりが心地良い2曲目、叙情性のあるバラード曲の3曲目、浮遊感覚もあったりメロディアスな部分もある12分台もの4曲目。5曲目のタイトル曲はテンションが高い方の曲ですが、その調性感のない展開の上をメロディは流麗に流れて行きます。危うさと安定感の狭間でゆったりとしかもどっしりとした6曲目、力強い展開の7曲目。それにしても美しいインプロヴィゼーション。 こういった曲を難なくいくつも作り上げてしまうポール・ブレイの才能は素晴らしい。

If We May/Paul Bley(P) Trio(Steeple Chase) - Recorded April 1993. Jay Anderson(B), Adam Nussbaum(Ds) - 1. Long Ago And Far Away 2. Don't Explain 3. If We May 4. Indian Summer 5. All The things You Are 6. Goodbye 7. Confirmation

邦題「言い訳しないで」。サイドの2人の人選のためか、ピアノ・トリオとしてはオーソドックスなサウンドで、けっこう元気の良い局面もあります。3曲目がポール・ブレイ作曲で、ほとんどの曲がスタンダードなのですんなり入っていけますが、ときどきピアノのフレーズがけっこうアグレッシヴになる部分もあります。バップもあるけれど、ちょっとひねくれている部分が目立ちますが、それをこの3人で突っ切っていくという感じで、印象的には、そんなに違和感のない、割とオーソドックスなトリオというイメージです。特に、ここではベース・ソロやドラム・ソロも多めにあって、それがオーソドックスな温かみのある彩りを加えている感じ。2曲目のようにしっとりとしたバラードもいい。3曲目もオリジナルというより他の曲に溶け込んでいます。

Synth Thesis/Paul Bley(Synth, P)(Postcards) - Recorded August 23 and September 1, 1993. - 1. Gentle Man 2. Poetic License 3. Augmented Ego 4. Atir 5. Polygons 6. Shock Treatment 7. Cold Fusion 8. Fuzzy Logic 9. Still Life 10. Side Kicks 11. Major Attitude 12. Speed Trap 13. Out Of Control 14. Real Magic

全曲ポール・ブレイの作曲。かなり空間を生かした作りになっています。彼のいつものアコースティックピアノとシンセサイザーの多重録音(あるいは同時に弾いている)です。ところどころに、ちょっと切れ味のあるいつものブレイのフレーズも出てくるのですが、あまりスリリングではないというか、やはりスペース重視の面もあります。個々に見てみるとけっこう面白いサウンドやフレーズもあるのですが。それでも、アコースティックピアノの登場場面が多めなので、いつもと全然違うということはあまりありません。ジャケット写真のように、こういう割と穏やかなアルバムがあってもいいかなとは思います。多作な時期ではあるので、いろいろな録音がそこに存在していて、その中でこのアルバムはひとつのバリエーションになってます。

Modern Chant/Paul Bley(P) Trio(Venus) - Recorded September 17, 1994. David Eyges(Cello), Bruce Ditmas(Ds) - 1. The New You 2. Sweet Talk 3. Funhouse 4. Please Don't 5. Wisecracks 6. Spot 7. Russell 8. Digitant 9. Decompose 10. Loose Change

ひところはやった「グレゴリオ聖歌」を題材にした作品。とはいえ、グレゴリオ聖歌からインスピレーションを得て演奏されたジャズで、つまり直接の関係がないもの。なので、作曲者&アレンジは3人のものとなっています。いつものポール・ブレイ・トリオに近いですが、ベースではなくてエレクトリック・チェロが参加していて、そういえば少し色合いが違います。1曲目からちょっと明るめのサウンドになっているところが、このアルバムの特徴でしょうか。他の曲も素直なメロディが目立ちますが、そこに3人で絡んでいくと、独特の間とか切り口とか、フリー・インプロヴィゼーションの雰囲気がこちらに伝わってきます。3曲目は珍しくブルース進行の8ビート。8曲目はピアノとドラムスのデュオで、激しいやり取りが。10曲目は4ビート。

Emerald Blue/Paul Bley(P, Synth) Trio(Venus) - Recorded September 17, 1994. David Eyges(Cello), Bruce Ditmas(Ds) - 1. Rainbow Cry 2. Orchid Smile 3. Emerald Blue 4. Hymn 5. Spiral 1  6. Spiral 2  7. Downward Spiral 8. Foolishly 9. Chanted Evening 10. Dialogue 11. Interiors 12. After Me

「モダン・チャント」と同日の演奏。同じくグレゴリオ聖歌からインスピレーションを得て作ったアルバム。こちらは1曲目からシンセサイザーのソロがあり、もっとジャズから離れたスタンスのアルバムです。もちろん全曲3名の作曲者になっているので、フリー・インプロヴィゼーションかと思われます。2曲目は静かながら一部にジャズっぽいノリも。3曲目までシンセサイザーがメインなのですが、その後からはピアノも出てきます。インスピレーションという点では、こちらの方がグレゴリオ聖歌のイメージ的には近い感じ。ゆったりと静かで淡いサウンドのイメージだけど、時にはポール・ブレイのヒリつくようなフレーズを垣間見ることができます。ピアノ(シンセ)比率が高いですけれど、後半に行くにつれて、だんだんトリオのイメージが。

Notes On Ornette/Paul Bley(P) Trio(Steeple Chase) - Recorded September 1997. Jay Anderson(B), Jeff Hirshfield(Ds) - 1. Turnaround 2. Lorraine 3. Crossroads 4. When Will The Blues Leave 5. Compassion 6. Rejoicing 7. AARP

ポール・ブレイの作曲が7曲目の他は、1−6曲目が全部オーネット・コールマンの曲。やはりブレイは硬派な曲を硬派に演奏するに限る、と最近ちょっと柔らかい路線の演奏もあったりしたので、再確認しました。3曲目のように、ほとんどフリー・インプロヴィゼーションのような曲もあります。オーネットの曲は、やはり誰が演奏してもオーネットだなあ、ということも実感。曲にはそれだけの個性があります。ただ、ベースとドラムスにオーソドックスなジャズ色の強いメンバーを起用しているので、曲によっては割と普通の4ビートの上に、オーネットぽかったりフリーっぽかったりするピアノが乗っかっているイメージで、あまりはみ出ている、という感じが出て来ないのもスティープル・チェイスらしい。オリジナルの7曲目も違和感はなし。

Echo/Paul Bley(P) with Masahiko Togashi(Per)(SME) - Recorded June 10 and 11, 1999. 1. Offhand 2. Noteworthy 3. Highstrung 4. Mispoke 5. Construct 6. Symmetry 7. Light 8. Primitivo 9. Osmosis 10. Indolence 11. Spirits 12. Desolet 13. Makeover 14. Exposures 15. Background 16. Snaps

全16曲中、14曲がポール・ブレイ作で、2曲が富樫雅彦作。ただし名義だけの問題で、富樫の作品は彼のソロ。静かな部分は多いのですが、緊張感あふれる真剣勝負の、完全なるフリー・インプロヴィゼーションの世界。静寂と対峙し、そしてお互いに対峙してこれからどこを目指そうというのでしょうか。この2人だからこそ到達し得た世界なのでしょう。そして、ピアノもパーカッションも音が非常にクリアで良いのです。孤高の2人の、聴く人に緊張感を強いるインプロヴィゼーションゆえ、かなり聴く人を選ぶでしょう。ヴォリュームを大きめにして通して聴いて、どっぷりと浸りたいアルバム。 音の良さゆえに、サウンド的にもひたることができます。個人的には最近のポール・ブレイの作品の中でもけっこう良いと思います。(99年12月1日発売) 

Solo In Mondsee/Paul Bley(P)(ECM)(輸入盤) - Recorded April 2001. - 1-10. 1-10

(07/06/18)彼のこのレーベルならではの音数の少なさや硬質な響きは少し影をひそめ、音数の少ない部分もありながら饒舌な部分も目立ちます。ある程度変化にも富んでいます。よりメロディアスに、まるで既成の曲を演奏しているかのような聴きやすいサウンドの場面は前半に多いです。もちろんフリーのアプローチもありますけれど。それほど過激でないですが、時に緊張感をもたらすような、現代音楽的なフレーズも。タイトルからして完全にフリー・インプロヴィゼーションのようですが、少しは聴きやすいアルバムに仕上がっているとは思います。逆にここがプロデュースとの相性の関係で、録音から発売まで長くかかってしまったのかもしれませんが。即興の部分は彼ならではで、ポール・ブレイはやっぱりポール・ブレイです。

About Time/Paul Bley(P)(Justin Time)(輸入盤) - Recorded May 31, 2007. - 1. About Time 2. Pent-Up House

(09/01/18)1曲目は33分もあり、ポール・ブレイの即興、2曲目はソニー・ロリンズ作。知る限りにおいては最近録音が減ってきて、ジャケット写真もお歳を召してきた感じで、出てくる音は昔とくらべ、トンガリ方が変わってきているような気もします。1曲目は相変わらずの間の取り方で、その空気感が彼のピアノということの存在を知らしめています。ただ、ちょっと手クセというか、ピアノの鍵盤をジャストに叩かずに踏み外したり、タイミングを微妙にズラす場面も見られ、ジャズとしてはこれもアリですけど、ちょっと時の経過と年齢を感じさせる音使いかな、と思います。また、どこかで聴いたようなメロディもちりばめられているような気がして、ある種の懐かしさもあります。2曲目はやや静かに進行、コロコロとした感じが心地よい。

Play Blue/Paul Bley(P)(ECM)(輸入盤) - Recorded August 2008. - 1. Far North 2. Way Down South Suite 3. Flame 4. Longer 5. Pent-Up House

(14/04/12)1−4曲目がポール・ブレイの曲で、5曲目がソニー・ロリンズの曲。オスロ・ジャズ・フェスティヴァルでのライヴ。鋭利で研ぎ澄まされた部分も多いけれど、丸くなってきた部分も少し。1曲目は17分もの曲で、構成力はけっこうあり、最初からしばらくの間はコード進行がはっきりと分かる演奏なので、柔らかい演奏に変わってきたのかな、との印象も。そして途中、突然のフリー的な演奏に突入しつつ、コード的な演奏と行きつ戻りつは健在。2曲目も15分台。硬質な面と優しい面を併せ持つようなサウンド。静かにはじまり盛り上がっていきます。牧歌的なバラードからフリー的な演奏に行ったりいろいろ変化する3曲目、ゆったり陰影のあるところからやはり変化していく4曲目、人の曲もあくまでも自分流に料理していく5曲目。

 

The Complete Remastered Recording On Black Saint & Soul Note/Paul Bley(P)(CAM Jazz)(輸入盤)
Sonor/Paul Bley(P) Introduction George Cross McDonald(Per)(Soul Note) - Recorded May 22, 1983. - 1. Little Bells 2. Landscape 3. Speed 4. Recollection 5. Joined 6. Sonor 7. Waltz 8. Set 9. Darkness 10. Tight Rope

Tango Palace/Paul Bley(P)(Soul Note) - Recorded May 21, 1983. - 1. Tango Palace 2. C.G. 3. Woogle 4. A.G.B. 5. But Beautiful 6. Return Love 7. Bound 8. Zebra Walk 9. Please 10. Explain

Hot/The Paul Bley(P) Group(Soul Note) - Recorded March 10, 1985. John Scofield(G), Steve Swallow(B), Barry Altschul(Ds) - 1. When Will The Blues Leave 2. Around Again 3. How Long 4. Mazatlan 5. Syndrome

Notes/Paul Bley(P)/Paul Motian(Per)(Soul Note) - Recorded July 3 and 4, 1987. - 1. Notes 2. Batterie 3. Piano Solo No.1   4. West 107th Street 5. Just Us 6. No.3   7. Turns 8. Ballad 9. Excerpt 10. Love Hurts 11. Inside 12. Finale 13. Diane

Mindset/Paul Bley(P)/Gary Peacock(B)(Soul Note) - Recorded April 6, 1992. - 1. Random Mist 2. Sunrise Sunlight 3. How Long 4. E.D.T. 5. Back Lash 6. Duality 7. Juniper Blue 8. Meltdown 9. Heyday 10. Touching Bass 11. Flashpoint 12. Mindset 13. Where Can UB 14. Circle With The Hole In The Middle

Live At Sweet Basil/The Paul Bley(P) Group(Soul Note) - Recorded March 1-6, 1988. John Abercrombie(G), Red Mitchell(B), Barry Altschul(Ds) - 1. Blues Waltz 2. Lover Man 3. When Will The Blues Leave? 4. My Old Flame 5. My Foolish Heart

Memoirs/Paul Bley(P)/Charlie Haden(B)/Paul Motian(Ds)(Soul Note) - Recorded July 20, 1990. - 1. Memoirs 2. Monk's Dream 3. Dark Victory 4. Latin Genetics 5. THis Is The Hour 6. Insanity 7. New Flame 8. Sting A Ring 9. Blues For Josh 10. Enough Is Enough

Conversations With A Goose/Jimmy Giuffre(Cl, Ss)/Paul Bley(P)/Steve Swallow(B)(Soul Note) - Recorded May 27, 1993. - 1. Conversation With A Goose 2. The Flock Is In 3. Echo Through The Canyon 4. Three Ducks 5. Watchin' The River 6. Campfire 7. Cobra 8. Among The High Rocks 9. White Peaks 10. Calls In The Night 11. Lonly Days 12. Jungle Critters 13. Restless

Chaos/Paul Bley(P)/Furio Di Castri(B)/Tony Oxley(Ds)(Soul Note) - Recorded March 28 and 29, 1994. - 1. Chaos 2. Touching Bass 3. Modulationg 4. Soft Touch 5. Poetic Justice 6. Interpercussion 1   7. Touch Control 8. Turnham Bay 9. Street Wise 10. Bow Out 11. Starting Over 12. Interpercussion 2   13. Template

(Bonus CD)Not To Be A Star/Kashavan Maslak(As. Cl. Pertry) With Paul Bley(Black Saint) - Recorded October 8-10, 1992. - 1. Trying Hard To Be 2. A Star Trying 3. Too Hard To Be A Star 4. I Must Try 5. Not To Be 6. A Star 7. Try Hard Not To 8. Be A Star 9. Trying To Be 10. A Human Being 11. Trying Hard To Be Human

(13/12/14)Paul BleyのSoul Note時代のコンプリートBOX。国内盤にしか目がいかなかった時期に輸入盤のみの発売がほとんどのため、今この大量の音源を、安価で耳にできるのは貴重かも。アルバムごとにスタンダード中心のThe Paul Bley Group(2枚)から、そして大半を占める硬派なフリーインプロヴィゼーションまでかなり幅広いです。やはりこの頃はインプロヴィゼーションが研ぎ澄まされて輝いていたな、と思います。リーダー作も共同名義の作品もありますが、有名どころのミュージシャンとの録音も多く、聴きごたえがあります。The Paul Bley Groupは聴きやすいですけど、ギターがジョン・スコフィールドだったりジョン・アバークロンビーだったりと、うれしいメンバー。意外にジミー・ジュフリーとのアルバムが硬派な内容でした。

 

共演・参加アルバム

Miugus Revisited/Charles Mingus(G)(EmArcy) - Recorded May 24 and 25, 1960. Ted Curson(Tp), Jimmy Knepper(Tb), Joe Farrell(Sax), Booker Ervin(Sax), Yusef Lateef(Fl), Eric Dolphy(Fl), Roland Hana(P), Paul Bley(P), Danny Richmond(Ds), Lorraine Cousins(Vo), Marcus Belgrave(Tp), Hobart Dotson(Tp), Clark Terry(Tp), Richard Williams(Tp), Slide Hampton(Tb), Charles Greenlee(Tb), Eddie Bert(Tb), Eric Dolphy(Sax), John La Porta(Sax), William Barron, Jr(Sax), Danny Bank(Sax), Reobert Di Domenica(Fl), Harry Shulman(Oboe), Don Butterfiled(Tuba), Charlie McCracken(Cello), George Scott(Per), Sticks Evans(Per) - 1. Take The "A" Train 2. Prayer For Passive Resistance 3. Eclipse 4. Mingus Fingus No. 2  5. Weird Nightmare 6. Do You Nothin' Till You Hear From Me 7. Bemoanable Lady 8. half-Mast Inhibition

1、6曲目がデューク・エリントン関係の曲で、他はチャールズ・ミンガスの作曲。クレジットを見ると、1−3、5、6曲目がローランド・ハナかポール・ブレイと書いてあります。けっこういいかげんなクレジットですが、判別するほどの耳を持たない自分もなさけない。そして、アルバムコメントをやっていて、お目当てのミュージシャンが判然としないのもはじめて。4、7、8曲目はより大きなビッグバンド編成で、何となくデューク・エリントン楽団を思い出すサウンドがまたかっこいい。当時のミンガスがエリントン・バンドの影響を受けていたことが分かります。オリジナル曲も、ビッグバンドになるとミンガスのコンボの時と違うカッコ良さがあって、なかなかいい。8曲目は、何となく当時のサード・ストリーム・ミュージックの影響があるような。

Jazz In The Sapce Age/George Russell(Arr, Dir) And His Orchestra(Decca) - Recorded May and August 1, 1960. Emie Royal(Tp), Alan Kieger(Tp), Frank Rehak(Tb), Dave Baker(Tb), Jimmiy Buffington(Flh), Walt Levinsky(As), David young(Ts), Sol Schlinger(Bs), Bill Evans(P), Paul Bley(P), Barry Galbraith(G), Howard Collins(G), Milt Hinton(B), Don Lamond(Ds), Marky Markowitz(Tp), Bob Brookmeyer(V-tb), Hal McKusick(As), Charlie Persip(Ds) - 1. Chromatic Universe - Part 1   2. Dimentions 3. Chromatic Universe - Part 2   4. The Lydiot 5. Waltz From Outer Space 6. Chromatic Universe - Part 3

ビル・エヴァンスとポール・ブレイの共演が何曲かで聴ける(1、3−4、6曲目。エヴァンスは全曲に参加)ことと、ジョージ・ラッセルの曲、アレンジにのってあちこちでピアノ・ソロが聴ける点で、メンバーの豪華さも手伝って、お買い得のアルバム。ただし、曲、アレンジともに当時としてはけっこう斬新な感じなので、好みが分かれるかも。1、3曲目のクロマチックというのが半音階という意味だそうで、テーマは譜面に表されていると思うけど、聴いていると、フリー的な演奏にも聴こえます。それでも2人のピアノはその中でうまく絡み合っている感じ。ラッセルの新しいことをやろうとしていた結果の演奏としては、曲の進行もドラマチックで、興味深いものになっています。途中には割と普通に4ビートの部分もあり、変化に富んでます。

Mingus/Charles Mingus(B)(Candid) - Recorded October 20 and November 11, 1960. Eric Dolphy(As), Jimmy Knepper(Tb on 1-2), Booker Ervin(Ts, Bcl), Ted Curson(Tp), Britt Woodman(Tb on 1-2), Dannie Richmond(Ds), Lonnie Hillyer(Tp), Nico Bunick(P on 1-2), Paul Bley(P on 3) - 1. MDM 2. Stormy Weather 3. Lock'em Up

1、3曲目がチャールス・ミンガスの作曲。ポール・ブレイは3曲目に参加。フリージャズではないですが、時々各ミュージシャンが自由奔放と思えるほどにフリーキーなトーンを出します。3曲目の最後など、アンサンブルなのか咆哮なのか。ブレイのソロを聴いて、ミンガスが当時あえて彼を入れたのも、納得。ライナーによれば、1曲目の意味は「モンク〜デューク〜ミンガス」だそうだ。それらしきテーマが現れたりもしていますけど、やっぱり彼は演奏も作曲も大したものです。フリーではなくてオーソドックスな、どちらかと言えば、エリントンに近いようなアンサンブルを示すときもあって、今聴くと少々荒っぽさもあるものの、これがやっぱり味。1曲目はオーソドックスな4ビートという感じも。2曲目はかなり音数の少ないバラード。

Reincarnation Of A Love Bird/Charles Mingus(G)(Candid) - Recorded October 20 and Nove,ber 11, 1960. Lonnie Hillyer(Tp), Roy Eldridge(Tp), Jimmy Knepper(Tb), Charles McPherson(As), Eric Dolphy(As), Booker Ervin(Ts), Paul Bley(P), Tommy Flanagan(P), Jo Jones(Ds), Dannie Richmond(Ds) - 1. Reincarnation Of A Love Bird 2. Wrap Your Troubles In Dreams 3. R & R 4. Body And Soul 5. Bugs

1、5曲目がチャールズ・、ミンガス作曲で、他はスタンダード(2、4曲目)とジャズメン・オリジナル(3曲目)。3、4曲目がトミー・フラナガンとライナーに書いてありますが、他の曲についてもポール・ブレイかどうか不明(ただし「Mingus」と同じ日の録音なので確実性は高いです)。ミンガスの未発表曲集で、エリック・ドルフィーも聴けてお買い得アルバムかも。寄せ集めのアルバムかもしれませんが、内容は素晴らしいです。特に1曲目のタイトル曲は「道化師」からの再演曲だけど、アプローチが違っていて面白い。そして、エリントン的でもあり独特なホーン・セクションがここでも素晴らしい。スタンダードはけっこうオーソドックスで曲やソロなどをリラックスして聴けます。3曲目はライナーでは「ザ・ジャズ・ライフ」と同一テイクだそう。

Jimmy Giuffre 3, 1961(ECM) - Disc1 "Fusion" - Recorded March 3, 1961. Jimmy Giuffre(Cl), Paul Bley(P), Steve Swallow(B) - 1. Jesus Maria 2. Emphasis 3. In The Mornings Out There 4. Scootin' About 5. Cry, Want 6. Brief Hesitation 7. Venture 8. Afternoon 9. Trudgin'        Disc2 "Thesis" - Recorded April 8, 1961. Jimmy Giuffre(Cl), Paul Bley(P), Steve Swallow(B) - 1. Ictus 2. Carla 3. Sonic 4. Whirrr 5. That's True, That's True 6. Goodbye 7. Flight 8. The Gamut 9. Me Too 10. Temporarily 11. Herb & Ictus

もともとヴァーヴで発表されていた2枚のアルバムの権利をECMが買い取って、リミックスしたもの。演奏はとても’61年の録音とは思えないもので、音質もECMらし くクリアです。ジミー・ジュフリーの作曲が大半ですが、その中にカーラ・ブレイの作品がやや目立つ感じ。メンバーも強力だし、未発表曲も4曲あったというおまけ付き。ややゆったりした感じの曲調で、4ビートになっていないところもあったり、バップ的ではない緊張感のあるフレーズが続いている感じ。2枚目の方が急速調の曲がややあります。全20曲という曲数は、クールな感じながらけっこうお腹いっぱいになります。それにしてもクラリネットはメロディを吹いているのに、音色は温かくてもやっぱり冷たいフレーズの感触。この外れ具合がECMにフィットしてます。

Sonny Meets Hawk/Sonny Rollins(Ts) And Caleman Hawkins(Ts)(RCA) - Recorded July 15 and 18, 1963. Paul Bley(P), Roy McCurdy(Ds), Henry Grimes(B), Bob Cranshaw(B) - 1. Yesterdays 2. All The Things You Are 3. Summertime 4. Just Friends 5. Lover Man 6. At McKies'

6曲目のみソニー・ロリンズの作曲で、他は歌心のあるスタンダード。おなじみ、ロリンズとコールマン・コーキンスの共演アルバムで、2人のサックスにばかり今まで目がいっていましたが、何とポール・ブレイが参加。ここでは普通に主にバッキングに徹していて、オーソドックスに弾いている努力は分かりますが、ソロなどで無意識のうちにフレーズがトンガリ気味になるのが面白く、新しい発見でした。メインとなる2人のサックス奏者はさすがにメロディの強度が強く、印象に強く残りますが、特にロリンズはバップだけにはとらわれないフレーズでトリッキーな部分もあります。2人の演奏は聴き分けることは可能ですけど、ロリンズがホーキンスの影響を受けている感じがします。異種格闘技っぽい場面もあり面白い仕上がりです。

Virtuosi/Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Barry Altschul(Ds)(IAI) - Recorded June 28, 1967. - 1. Butterflies 2. Gary

アーネット・ピーコックの曲が2曲(それぞれ15分、17分)の構成。ただし、あくまでも素材としての使用で、曲に入ってしまうと彼ら的なフリー・インプロヴィゼーションに聴こえます。音楽的にはけっこう硬派なところを見せています。1曲目はバラードのような落ち着いた構成で、この年代にありがちなドシャメシャはなく、抑制が効きつつも彼らならではの世界が出来上がっているのが興味深いところ。やはりポール・ブレイとゲイリー・ピーコックは相性が良いように感じます。場面によって、ピアノの耽美的なゆったりしたメロディが印象的。2曲目も比較的淡々とスペーシーに展開していきますが、そのフレーズや間合いがマニアックで絶妙。小さい山があったり、それぞれの楽器の駆け引きが、地味ながらもなかなかいいです。(03年11月22日発売)

Dual Unity/Paul Bley(Key, Synth)/Annette Peacock(Key, P, B, Vo etc)(Freedom) - Recorded 1970-1972? - Han Bennink(Ds on 1-2), Mario Pavone(B on 3-4), Laurence Cook(Ds on 3-4) - 1. M.J. 2. Gargantuan Encounter 3. Richer Scale 4. Dual Unity

ちょっと録音年月が分からなかったのですが、大半が2人の共作(1曲目がアーネット・ピーコック作、2−4曲目が2人の共作)。ただし、シンセサイザーの黎明期のサウンドなので、今のテクノロジーからすればずいぶん時代を感じるサウンドかも。ヴォーカルもあり。ノイズミュージックの走りのようなものも。これも構成されたものとフリー的なものとの合わさったものかもしれないですけど、ひとつの時代を過ぎて行った彼らの経歴としては興味深いかも。ドラムスは全曲に、エレクトリック・ベースは1、3−4曲目にクレジットがあるので、当時の電化プレイの影響を受けているのは間違いないとは思います。ただ、歴史的価値としては面白いですが、電気楽器の宿命で、時代を感じさせる部分もあります。記録として聴くアルバムか。

Paul Bley/NHOP /Paul Bley(P) and Niels-Henning Orsted Pedersen(B)(Steeple Chase) - Recorded June 24 and July 1, 1973. - 1. Meeting 2. Mating Of Urgency 3. Carla 4. Olhos De Gato 5. Strung Out 6. Paradise Island 7. Upstairs 8. Later 9. Summer 10. Gesture Without Plot

邦題「デュオ」。ポール・ブレイ作が1−3、4−9曲目、カーラ・ブレイ作が4曲目、アーネット・ピーコック作が10曲目。フリーの影響が強かったブレイに、オーソドックスなニールス・ペデルセンをぶつけてます。ピアノは相変わらず自由ですが、アルバムはまとまりは良いです。寄り添うようにベースが語りかけるけれども、ソロのスペースがなく、2人とも同時に落ち着いた会話をしている雰囲気。2、10曲目でにエレキピアノが出てくるところが当時らしいかも。レーベルカラーのせいか、けっこう内省的ではあるけれども、割と普通に曲を聴いている感じではあります。3曲目はベースがウォーキングの4ビート。おなじみ4曲目はソロ・ピアノ。 5曲目は静かにベースはアルコで。それでも7曲目はフリーでの演奏。少し地味な印象も。

Jaco/Jaco Pastorius(B), Pat Metheny(G), Bruce Ditmas(Ds), Paul Bley(Key)(DIW) - Recorded June 16, 1974. - 1.Vashkar 2. Poconos 3. Donkey 4. Vampira 5. Overtoned 6. Jaco 7. Batterie 8. King Korn 9. Blood

ジャコ・パストリアスのタイトルでクレジットも彼がいちばん先ですが、ポール・ブレイ作(2、4、6曲目)、カーラ・ブレイ作(1、3、5、7−8曲目)、アーネット・ピーコック作(9曲目)のオリジナルばかりということで、ベテランのポール・ブレイが中心か。ただし、演奏的にはジャコを聴くアルバムかと思います。長い曲もあるけど1分前後の曲も4曲あって、インタールード的に使っているのかも。当時からジャコ・パストリアスのフレットレス・ベースのテクニックにはすごいものがありました。ソロなどは独自性もありますし。パット・メセニーのギターはワウを聴かせたフレーズが目立ち、ちょっと時代を感じさせます。1、5−6曲目など、リズムに関してはファンク的、3曲目は4ビート。トータルで36分台で少しラフだけど、当時の貴重な記録です。

Japan Suite/Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Barry Altschul(Ds)(IAI) - Recorded July 25, 1976. - 1. Japan Suite 1   2, Japan Suite 2

邦題「日本組曲」。初来日での三重県合歓の里でのライヴで、曲名も「日本組曲1−2」というシンプルなもの。ポール・ブレイはエレキ・ピアノも使用。最初の方でのゲイリー・ピーコックの白熱した長いベースソロが印象的。そして全員が入っていきますが、珍しく盛り上がる方向でグループのベクトルがあります。リズミックな面で一体感が出る演奏を経て、ピアノがメロディアスなフレーズを奏でていきます。珍しくやや明るめなサウンドカラー。1曲目後半、やや親しみやすいメロディで進んでいき、やや入り組んできて、フリーの状況で1曲目はいったんストンと終わります。2曲目は、抽象的なフリーのフレーズの連続で攻めてきます。速めのフレーズにもかかわらず、不思議なグループでの統一感があります。(03年11月22日発売)

Diane/Chet Baker(Tp, Vo on 2)/Paul Bley(P)(Steeple Chase) - Recorded February 27, 1985. - 1. If I Should Loose You 2. You Go To My Head 3. How Deep Is The Ocean 4. Pent-Up House 5. Everytime We Say Goodbye 6. Diane 7. Skidadidlin' 8. Little Girl Blue

チェット・ベイカーとの渋いデュオ(2曲目には彼らしい静かな優しいヴォーカルまで入っています。)で、しかもほとんどスタンダードやジャズメン・オリジナル曲集。7曲目のみチェットのオリジナル。ふだんはフリーの演奏が多いポール・ブレイもスタンダードの曲が弾けるのだ、しかも腕は確かだ、ということが分かります。それにしても、バラードが多いながら、これだけ普通に伴奏ができるとは。1曲目の出だしからゆったりとしていて、トランペットの優しいメロディが紡ぎ出されて行きます。チェットはマイペースで、しかも歌心があって、それに寄り添うようなブレイのピアノがまた何とも言えずいい感じです。4曲目はその中でややいいテンポの曲で、アクセントになってます。8曲目は10分もあり、CD化に際し付け加えられたもの。

This Earth!/Alfred Harth(Ts, As, Ss, Bcl)(ECM 1264)(LPのみ)(輸入盤) - Recorded May 1983. Paul Bley(P), Trilok Gurtu(Per). Maggie Nicols(Voice), Barre Phillips(B) - 1. Female Is The Sun 2. Relation To Light, Colour and Feeling 3. Studying walk, A Landscape 4. Body & Mentation 5. Energy: Blood/Air 6. Three Acts Of Recognition 7. Come Oekotopia 8. Waves Of Being 9. Transformate, Transcend Tones and Images

(21/11/23)6、7曲目を除きAlfred Harthの作曲で、6曲目はポール・ブレイとの、7曲目はパール・フィリップスとトリロク・グルトゥとのインプロヴィゼーション。メンバーがすごい。ヴォーカル入りの曲も多めで、不思議な世界へと導きます。1曲目から2曲目の流れはヴォーカル入りのバラードで、ある種の浮遊感が心なしか緊張感を与えてくれます。3曲目は少し跳ねるような8分の6拍子の世界で、やはり不思議感覚。幽玄な中を歩いていくような、ECM独特のサウンドが心地よい。内向的なヴォーカルとECMジャズのコラボの5曲目、静かなで見事なインプロヴィゼーションを構築する6曲目と盛り上がりのある7曲目、ヴォーカルのソロではじまりインストの4ビートもあるドラマチックな8曲目、組曲的にヴォーカルで締める9曲目。
Live Again/Paul Bley(P) & Jesper Lundgaard(B)(Steeple Chase) - Recorded March 26, 1986. - 1. Ictus 2. Pent-Up House 3. Diane 4. If I'm Lucky 5. Blues Waltz 6. Rebecca 7. All The Things You Are 8. If I Loved You 9. What'll I Do? 10. Willow Weep For Me

デュオでのライヴ。ポール・ブレイ作が5−6曲目、カーラ・ブレイ作が1曲目で、他はスタンダードないしはジャズメン・オリジナル。ここでもオーソドックスなイェスパー・ルンゴー(B)が相手で、スタンダードが多いという事で、かなり聴きやすいアルバムに仕上がっています。もともとがこういうメロディアスな演奏もできる人なので、このところの回帰で美しいピアノを堪能することができました。「マイ・スタンダード」とはトリオとデュオという違いはありますが、流れとしてはこっちの方向に来るのでは。休にこの時期開花させたようなスティープル・チェイスのスタンダード路線ですが、これも素養と実力があるからこそ。デュオですけど、その緊密なやり取りで、ドラマーがいなくても、こっち方面は十分OKだよという意志を示しています。

Notes/Paul Bley(P)/Paul Motian(Per)(Soul Note)(輸入盤) - Recorded July 3 and 4, 1987. - 1. Notes 2. Batterie 3. Piano Solo No.1   4. West 107th Street 5. Just Us 6. No.3   7. Turns 8. Ballad 9. Excerpt 10. Love Hurts 11. Inside 12. Finale 13. Diane

(09/01/25)カーラ・ブレイ作の2曲目、ポール・モチアン作の4−5曲目、スタンダードの13曲目以外はポール・ブレイ作曲。それぞれのソロの曲もあって、静けさや緩急のつけ方、間の取り方などが相変わらずうまいデュオでの演奏。緊張感と安らぎと、うまくバランスをとったようなサウンドは、マニアックながら聴く人の心の奥に届いてきます。けっこうメロディアスでゆったりと進行する場面もあれば、フリー・ジャズ的にギャロンギャロンとある程度盛り上がる場面もあって、なかなか変化に富んでいます。モチアンのドラムスなので、あまりでしゃばることなく、適度なアクセントをつけてくれます。またブレイの引き出しは非常に多彩で、次から次へといろいろなサウンドが飛び出してきます。モチアンのドラムスはやっぱりかなり個性的。

The Paul Bley(P) Quartet/John Surman(Ss, Bcl), Bill Frisell(G), Paul Motian(Ds)(ECM) - Recorded November 1987. - 1. Interplay 2. Heat 3. After Dark 4. One In Four 5. Triste

同じメンバーでの第2作目。やっぱりこのメンバーならではの音。5曲中、ポール・ブレイ作は1、5曲目。前作に続き、静謐な、しかもものすごい緊張感の中での緊密なインタープレイが展開されます。時にハード。1曲目は何と20分もの曲で、確かにタイトル通り「インタープレイ」となっていますが、フリー的に、しかも均整のとれたサウンドでバランス良くドラマチックに展開していくさまは見事。立ち止まりそうになることもありながらその冷たい構成美。ジョン・サーマン作の、リズムのある程度ある中を時にメロディが舞い飛んでいる2曲目、ビル・フリゼール作の、ハードなギターと静謐さをブレンドして各楽器に展開していく3曲目、ポール・モチアン作の各パートが内面をえぐっていくような4曲目、美しいソロピアノで語りかける5曲目。

The Montreal Tapes/Charlie Haden(B)/Paul Bley(P)/Paul Motian(Ds)(Verve) - Recorded July 7, 1989. - 1. Turn Around/When Will The Blues Leave? 2. New Begining 3. Crossroads 4. So'far So Good 5. Ida Lupino 6. Latin Genetics 7. Body Beautiful 8. Turnaround

邦題「ライヴ・アット・モントリオール2」。4曲がオーネット・コールマンの曲(1、3、6、8曲目)で、チャーリー・ヘイデン作が2曲目、ポール・モチアン作が4、7曲目、カーラ・ブレイ作が5曲目。フリー的要素のあるピアノ・トリオでは最強かもと思いつつ、ポール・ブレイがやりたい放題。それは1曲目で顕著で、うまくボトムの2人が支えてます。耽美的な場面と突き抜ける場面が交錯するバラードの2曲目、 基本的に3人のそれぞれのソロが大きいウェイトを占める3曲目、4ビートながら全貌が見えにくいように進んでいく4曲目、テーマのメロディが冴えていてフリー的でもある5曲目、やたら明るい曲を明るく入り、アップテンポの4ビートで進む6曲目、静かで少し哀愁の漂うバラードの7曲目、有名な曲を彼ららしく料理している8曲目。

The Life Of A Trio: Saturday/Paul Bley(P), Jimmy Giuffre(Ss, Cl), Steve Swallow(B)(Owl) - Recorded December 16, 1989. - 1. Clarinet Zone 2. Black Ivory 3. Owl Eyes 4. Endless Melody 5. Turns 6. Foreplay 7. We Agree 8. Clusters 9. December 10. Someone 11. Even Steven 12. By The Way

’61年の同メンバーでの録音がECM(原盤Verve)から出ていますが、気のあった同士のフリー・インプロヴィゼーションがメインになっています。ソロ(1、3、6、9−11曲目)、デュオ(2、3、7曲目)、トリオ(5、8、12曲目)での演奏が3分の1ずつ。演奏者イコール作曲者なので、けっこう硬質なフリー・インプロヴィゼーションがほとんど。さすがに奥が深く、静かな空間の中を泳ぐがごとき演奏です。比較的静かなプレイは、さすがに彼らのもので、12曲のフォーマットがそれぞれ違うのに、割と一気に聴かせてくれます。時代を経ているので、ここではスティーヴ・スワロウはエレクトリック・ベースを使用してますが、それでもインプロヴィゼーションの素晴らしさはなかなか。4曲目はちょっと陽気と思えるサウンド。切れ味がいい。

The Life Of A Trio: Sunday/Paul Bley(P), Jimmy Giuffre(Ss, Cl), Steve Swallow(B)(Owl) - Recorded December 17, 1989. - 1. Sencing 2. Monique 3. The Giant Guitar And The Black Stick 4. Industrial Suite 5. Sanctuary Much 6. Tango Del Mar 7. The Hidden Voice 8. Mephisto 9. Where Were We? 10. Sweet Song 11. Scrambled Legs 12. Play Ball 13. Fallen Statue 14. Things 15. Two Singers 16. The Life Of A Trio

同時に発売された3枚のOwl盤は、3日連続での録音。特にこの企画のうち2日間はこのトリオのもの。ここでもだいたいソロ(2、7−8曲目)、デュオ(3、5、10−11、13−15曲目)、トリオ(1、4、6、9、12、16曲目)の演奏が3分の1ずつです。前日のアルバムよりは人数多めの録音が多いかな。ECM系統が好きな方は、こういう方面も受け入れられると思います。フランスのレーベルは硬派な録音も好むので、こういうフリー・インプロヴィゼーション主体の録音を残しておいてくれること自体感謝です。そのかわり、長く存続するのも難しいこともあるようですけど。全体の登場度というか、目立ち度としては、やはりポール・ブレイが一番だと思うので、あながち、彼のリーダー作に入れても無理はないんですが。緊張感あり。

Partners/Paul Bley(P)/Gary Peacock(B)(Owl) - Recorded December 18, 1989. - 1. Again Anew 2. Pleiades Skirt 3. Octavon 4. Latin Genetics 5. Workinout 6. Afternoon Of Adawn Part 1-3   7. Hand In hand 8. Satyr Satire 9. Lull-A-Bye 10. Twitter Pat 11. Who's Who Is It? 12. Gently, Gently 13. Majestique 14. Pot Luck 15. No Pun Intended

61分収録。デュオ(1、4、7、9、11、15曲目)と、それぞれのソロ(ピアノ−3、6、9、13曲目、ベース−2、5、8、10、14曲目)と3分の1ずつの割合で演奏が収められています。オーネット・コールマンの曲が楽し気な曲でちょっと異色かと思われるデュオの4曲目の他、ほとんどの曲がオリジナルで、おそらく大部分フリー・インプロヴィゼーションでの展開ですが、割とハイテンションです。デュオも長い付き合いの2人だけに、緊密なサウンドです。 それでいて、1曲目などメロディアスな展開だったり、いかにもフリーをやってます的な曲が少ないのが、やはりこのデュオだなと思います。やはりこの硬質さと自然さはこのデュオにしかできないかもしれないサウンドです。他のメンバーでも楽しめますが、やはりこのデュオはいい。

Right Time Right Place/Gary Burton(Vib) & Paul Bley(P)(Sonet) - Recorded March 29, 1990. - 1. Ida Lupino 2. Isn't It Romantic 3. Laura's Dream 4. Carla 5. Olhos De Gato 6. Alcazar 7. Rightly So 8. Nothing To Declare 9. You Don't Know What Love Is 10. Eiderdown 11. Turn Out The Stars

ポール・ブレイ作が4曲(4、6−8曲目)、カーラ・ブレイ作が2曲(1、5曲目)、スティーヴ・スワロウ作が10曲目、ビル・エヴァンス作が12曲目。デュオのアルバムで5曲それぞれのソロ(ゲイリー・バートン3、11曲目、ポール・ブレイ6−8曲目)があります。バートンお得意のピアノとのデュオ。ミキシングは違いますが、ECMライクなアルバム。そんなに硬質ではなく、温かみもある感じ。スタンダード(2、9曲目)やアストル・ピアソラ作(3曲目)も入っていますが、オリジナルと比べて浮いた感じがしないのは見事。あまり一般向けではないかもしれないけれど、デュオの部分では、ポールがあまりアヴァンギャルドなことをやっていないので、比較的聴きやすいです。 感触としては、ポールがバートンに寄り添っているような雰囲気か。

Memoirs/Paul Bley(P)/Charlie Haden(B)/Paul Motian(Ds)(Soul Note)(輸入盤) - Recorded July 20, 1990. - 1. Memoirs 2. Monk's Dream 3. Dark Victory 4. Latin Genetics 5. THis Is The Hour 6. Insanity 7. New Flame 8. Sting A Ring 9. Blues For Josh 10. Enough Is Enough

(09/01/25)2曲目がセロニアス・モンクの曲、4曲目がオーネット・コールマンの曲で、他はメンバーそれそれの作曲。ポール・ブレイ作は1、6、8曲目ですが、作曲数では3人対等のアルバムです(チャーリー・ヘイデン3曲、ポール・モチアン2曲)。トリオなので、デュオよりはある程度のまとまりがありますが、やはりフリー・インプロヴィゼーションに近い雰囲気が濃厚です。自由にフレーズやリズムを刻みつつ、アメーバ状のイメージも少しありながら、曲としてのまとまりもあるところは見事。ジャズメン・オリジナルも原曲のイメージを残しながらこのメンバーならではの音になっています。曲によって4ビート、ラテンビート、バラード、ビート感を感じさせない曲などさまざま。サウンドのアプローチもフリーではバラエティに富んでいます。

Adventure Playground/John Surman(Bs, Ss, Bcl)(ECM) - Recorded September 1991. Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Tony Oxley(Ds) - 1. Only Yesterday 2. Figfoot 3. Quadraphonic Question 4. Twice Said One 5. Just For Now 6. As If We Knew 7. Twisted Roots 8. Dust For One 9. Seven

ジョン・サーマンの作曲は全9曲中4曲(3、6−8曲目)あり、他のメンバーの作曲も。ラストのみカーラ・ブレイ作。メンバーがスゴい。静謐な中にも一本筋の通った緊張感のあるフリー に近いサウンドが展開。ホーンとピアノから他の楽器も交ざり、ビート感がなく、比較的深みのある1曲目、ベースソロからややジャジーな展開をする2曲目、ホーンやピアノにまとわりつく各楽器の様相をしているフリー的な14分台の3曲目、スペイシーなピアノの中をバス・クラリネットが泳ぐ5曲目、サックスとドラムスで情景描写的に、時にハードに進む5曲目、しっとりとしたメロディのバラードの6曲目、自由な絡み合いが静かな緊張感をもたらす10分台の7曲目、サーマンのソロで例の哀愁のある8曲目、ゆったりと大らかに進んでいく9曲目。

In The Evening Out There/Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Tony Oxley(Ds), John Surman(Bs, Bcl)(ECM) -Recorded September 1991. - 1. Afterthoughts 2. Partrait Of A Silence 3. Soft Touch 4. Speak Easy 5. Interface 6. Alignment 7. Fair Share 8. Article Four 9. Married Alive 10. Spe-cu-lay-ting 11. Tomorrow Today 12. Note Police

Adventure Playground/John Surman(ECM 1463)と同時期、同メンバーの録音。演奏者の作曲なのでフリーか。こちらは4人の連名のアルバムですが、4人揃って演奏するのは5、8曲目のみで、あとはソロが7曲、デュオが3曲。それでもそれぞれのソロやデュオの演奏 もけっこういけます。美しいメロディのソロ・ピアノではじまり時にダイナミックな1曲目、内省的なベース・ソロの2、11曲目、無機的でスリリングなピアノ・ソロの3、9曲目、ベースとドラムスでベースがちょっと激しく語る4曲目、4人の演奏ながら非常に内省的な5曲目、バリトン・サックスの説得力あるソロの6曲目、やはりメカニカルで丁々発止のデュオの7曲目、緊張感をはらんでいるやり取りの8曲目、氷のような感覚の10曲目、叙情的でやや静かな12曲目。

Annette/Paul Bley(P), Franz Koglmann(Flh, Tp), Gary Peacock(B)(Hatology)(輸入盤) - Recorded April 12-14, 1992. - 1. Touching (Take 1) 2. El Cordobes 3. Cartoon 4. Albert's Love Theme 5. Kid Dynamite 6. Miracles 7. Blood (Take 1) 8. Annette 9. Both 10. Blood (Take 2) 11. Mister Joy 12. Touching (Take 2)

(11/02/03)8曲目が3人のインプロヴィゼーションの他は、全曲タイトルにもなっているアーネット・ピーコックの作曲。必ずしも3人同時の演奏ではなくて、ソロだったりデュオだったりと、場面に応じて音を出すメンバーが変わるので、空間的な場面が生きてます。ちょっと個性的ではありつつも印象深い彼女の曲がウェイトを占めているのは、ポール・ブレイの他のアルバムでもあるけど、ピアノ、ホーン、ベースで奏でられる彼女の曲集も、メロディがインパクトを持ちつつ、温度感が低くシリアスにせまってきます。彼ら流の冷静なフリー・インプロヴィゼーションに向かったり、またメロディに戻ってきたりと、緊張感を強いながら、彼らのハマると魅力的な絡みやそれぞれのソロ。やはり曲はあってもフリーの要素が強いのが、このアルバム。
Time Will Tell/Paul Bley(P), Evan Parker(Ss, Ts), Barre Phillips(B)(ECM) - Recorded January 1994 - 1. Poetic Justice 2. Time Will Tell 3. Above The Tree Line 4. You Will, Oscar, You Will 5. Sprung 6. No Questions 7. Vine Laces 8. Clauback 9. Marsh Tides 10. Instance 11. Burlesque

ポール・ブレイとエヴァン・パーカーははじめての共演。全編デュオないしトリオのフリー・インプロヴィゼーション。ハイテンションの傾向もあり。バラバラのようでいて、いつものECMとはちょっと毛色の違う冷たいフリーが展開し、時にややアグレッシヴな17分もの1曲目、緊張感をはらみながら静かに対話しているタイトル曲の2曲目、醒めた混沌を演出している3曲目、ピアノとベースでややフレーズの速い展開の4曲目、音が急速調で飛び交っている5曲目、耽美的な美しさのある6曲目、サックスとベースで超絶なフレーズが続く7曲目、ピアノとサックスだけれど傾向は前の曲に近い8曲目、はっきりとしたピアノのフレーズが印象的な9曲目、サックスとベースで内側を向き続ける10曲目、まさにフリーの鼎談をしている11曲目。

Something About Water/Satoko Fujii(P)(Libra) - Recorded Decembre 1, 1994, Fabruary 3 and 23, 1995. Paul Bley(P) - 1. Something About Water 2. Stream 3. The Surface Of It 4. Thought About Spring 5. Shadow 6. Light 7. Thawings 8. Strings 9. Waiting 10. Yad Nus 11. Lake

1−8曲目がポール・ブレイとのフリー・インプロヴィゼーションで、9−11曲目が藤井郷子のソロ。まだ無名だった時代にブレイとの録音を残していることもスゴいですが、その演奏を聴いて納得しました。聴いていてどちらがブレイのピアノか分からないほどにその演奏は緻密で高度。流れていく音から表情を変えて浮かび上がってくる情景。タイトル曲の1曲目でパラパラと舞い降りてくるフレーズは高い所から低い所へと流れる水のよう。禅のように「間」を感じる3曲目、珍しく聴きやすいメロディのあるしっとりした4曲目、スピーディーで激しさのある6曲目、抽象的な8曲目、その他タイトルとしっくりハマる曲が多いです。9曲目以降の繊細で浮遊感漂うソロもなかなか。この深遠な世界に入りこんだら抜けられないかも。

Sankt Gerold/Paul Bley(P), Evan Parker(Ss, Ts), Barre Phillips(B)(ECM 1609) - April 1996. - 1. Variations 1  2. Variations 2  3. Variations 3  4. Variations 5  6. Variations 6  7. Variations 7  8. Variations 8  9. Variations 9  10. Variations 10  11. Variations 11  12. Variations 12

サンクト・ジェロルド修道院での録音。そして、このメンバーでは2枚目にあたります。 なかなかスゴいメンバーが集まったなあ、という感じで、やることも当然ながら、その通り。内容はドシャメシャではありませんが、かなりハード・コアなフリー・インプロヴィゼーションの世界で、曲名もヴァリエーション1から12まで、と割り切っています。トリオの演奏は5曲、それぞれのソロでの録音は7曲あります。楽器本来の音色や音程を飛びこえた部分もあって、それがハードな要素を強めているのかも しれません。個人的にはポール・ブレイのソロが一番好みかなあ、と思いましたが、10曲目のエヴァン・パーカーのソロも超絶技巧でハイテンション。聴くのに少々覚悟が必要かもしれないので、聴く人を選ぶアルバムではあります。(00年10月4日発売)

Not Two, Not One/Paul Bley(P), Gary Peacock(B), Paul Motian(Ds)(ECM) - Recorded January 1998. - 1, Not Zero: In Three Parts 2. Entelechy 3. Now 4. Fig Foot 5. Vocal Tracked 6. Intente 7. Noosphere 8. Set Up Set 9. Dialogue Amour 10. Don't You Know 11. Not Zero: In One Part

スゴいメンバーが集まっています。全曲彼らの誰か、あるいは連名によるオリジナルですけれど、これを曲と言うべきかフリー・インプロヴィゼーションと言うべきか。 その完成度はかなり高いです。その凄みは1曲目のピアノの出だしから感じる事ができます。ソロの曲からトリオの曲までさまざまですが、深遠な静寂の淵に立たされる時もあれば、美しく流れていったり、また、緊張感のある丁丁発止の激しいやり取りの時もあります。これはもう、彼らならではの世界 かも。相変わらずポール・ブレイのピアノの一音一音が研ぎ澄まされています。4曲目はテーマが曲としてまとまっているので、あらかじめ書かれたものでしょうか。この方面が好きな方にはオススメ盤。ただし 聴く人を選ぶかもしれません。(99年4月1日発売)

Stich Wynston's(Ds, P, Vo) Modern Surfaces With Special Guest Paul Bley(P)(BUZZ)(輸入盤) - Recorded March 1 and 8, 1999. Mike Murley(Sax), Geoff Young(G) - 1. Kolbo 2. Mermonaor 3. Catharsis 4. Environments 1   5. Harmentosh McFarfel 6. Ravenna 7. Unaware Of The Sound She Was Making 8. The More Things Change, The More They Stay The Same 9. Self Sacrifice 10. Portal 11. Feeschler 12. Looking Glass 13. Vertical Man 14. What Do You Want

(09/01/25)ポール・ブレイがスペシャル・ゲストで彼の曲は6、10曲目(ソロ・ピアノ)。他はメンバーそれぞれの作曲。曲ごとのクレジットが書いてないのと、Stich Wynstonがピアノも弾くので、どの曲に参加しているのか明記されてないです。ピアノが不参加の曲も多いし、1、7曲目など数曲程度の参加なのでは。Stich Wynstonの作曲のソロ・ピアノは、ポール・ブレイの演奏ではないと思いますが雰囲気も似ていて、やはり影響を感じさせます。全体的にポール・ブレイのサウンドに影響されている、温度感が低く、フリー度も高く、音も鋭く、間が適度にある曲が続きます。ポール・ブレイのソロをはさんでも、違和感のない彼らの演奏は見事かも。ただ、マニア度の高いフリー・インプロヴィゼーションに近いサウンドで聴く人を選びます。

When Will The Blues Leave/Paul Bley(P)/Gary Peacock(B)/Paul Motian(Ds)(ECM)(輸入盤) - Recorded March 1999. - 1. Mazatlan 2. Flame 3. Told You So 4. Moor 5. Longer 6. Dialogue Amour 7. When Will The Blues Leave 8. I Loves You, Porgy

(19/06/01)ライヴ録音で56分収録。ポール・ブレイ作が4曲(1−3、5曲目)、ゲイリー・ピーコック作が4曲目、2人の共作が6曲目、オーネット・コールマン作が7曲目スタンダードの8曲目。2人がすでに他界しているので、20年前とは言え貴重なこのメンバーでの録音。1曲目は、ECMにしては少し元気かなとも思う出だしですが、このような貴重な記録を出してくれたことに感謝。やはりこのメンバーでなければ、というフリー寄りの演奏が詰っています。ピアノを中心に、自由ながらさりげなくまとまりのあるトリオの演奏を聴かせてしまう、という、今ではなかなか聴けないベテランの仕事。このコミュニケーション能力こそが、ドシャメシャではないフリーの場合重要です。その後の曲もなかなか見事にまとまっているところがすごい。

(他の主な参加CD) アウト・オブ・ノーホエア/ドン・エリス(Tp)’61年(Candid)、コミュニケーションズ/ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラ ’64−65年(Fontana)、スイート・アース・フライング/マリオン・ブラウン(As、Ss)’74年(Impulse)、ラプソディー/リー・コニッツ(As、Ss、Ts、Scat)’93年(Paddle Wheel)、ダーン・イット/ポール・ハインズ(Words、Poems)’94年(American:Clave)、

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る