インプレッションズ(2002年10月〜12月) |
トップページ > インプレッションズ > インプレッションズ(2002年10〜12月)
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
最近、参加作がめっきり減ったジョン・スコフィールド。今月はうれしいことに、2枚も参加作が出ました。1枚は「ラヴ・レター/ロイ・ヘインズ(Ds)」(Eighty Eight's)で、9曲中4曲に参加。こちらはスタンダードやジャズメン・オリジナル集でけっこう聴きやすいCD。ジョン・スコが参加していない曲にはジョシュア・レッドマンが参加しています。これも珍しいことです。もう1枚は、「Oh!/スコ・ロ・ホ・フォ」(Blue Note)で、こちらはジョー・ロヴァーノ(Ts)、デイヴ・ホランド(B)、アル・フォスター(Ds)とのクインテット。こちらはオリジナルのみの少々マニアックな彼ら流のジャズなので、ちょっと聴く人を選ぶかも しれませんが、ジョン・スコのファンにはたまらないCDかも。
私にとって今年一番大きかったのは、日本でのジャズレビューサイトの草分け的存在である「JAZZ DISC SELECTION」の閉鎖でした。良き先輩であり、ライバルだったサイトなので、目標を見失って自分のホームページも「閉鎖」の2文字が頭をかすめたこともあります。ただ、気を取り直して他のサイトを見渡してみると、印象的なサイトも多いです。その中でアクセス数が10万を超えていて(カウンターがなくてもアクセス数が多いと思われるサイトを含む)印象的なジャズサイトを個人的に5件あげるとすると、 「Cyber Fusion」「Nelson's Navigator」「Blue Jazz」「cafe montmartre」「JAZZ協同組合」ということになるでしょうか。さまざまなタイプのジャズサイトです。5件のうち、今年新規にリンクをお願いしたところが2件。感じ方は人それぞれと思うので、コメントはしませんから、まず訪問してみてください。ジャズ・フュージョン以外の内容を含むと 「紙ジャケ探検隊」も入ってきますが、ここは超がつくくらい有名なサイト。アクセス数ももうすぐ90万になろうとしています。
子供たちへのサンタさんの贈り物は、ラジコンのベイブレードでした。ラジコンのコマ?と思われるかもしれませんが、ラジコン操作で8の字その他、トリッキーな動きをするのでけっこう面白いです。昨夜はつい熱中。親が子供のおもちゃを取り上げてどうする、と思うのですが、面白いものは面白い。そして、平井堅の歌(Love Love Love)を歌って子供たちと盛り上がったのですが、J-POPはミニコンポのほうが聴きやすく、私が普段聴いているステレオでは、ヴォリュームをあげるとやや聴き疲れがします。ところで、ジャズの未聴アルバムは今のところ、ECM輸入盤が5枚、直輸入盤を含む澤野関係が3枚。このところ、全然聴いていません。もうすぐ12月分のCDも届く予定です。
仕事の途中、書店とCDショップに寄る。書店では「ジャズ批評114号」(特集:アート・ペッパー)が出ていたので、購入。今のところアート・ペッパーにはあまり興味はないけれど、パラパラとめくってこの雑誌を読んでいる時間が楽しい。CDショップでは、澤野工房の直輸入盤仕様で、アンリ・ルノーの’51年録音のCDと、つい最近出たマル・ウォルドロンのSketch盤を購入。澤野工房は信頼できるので、こういった取扱いの輸入盤もすべて手をのばしておいてもいいかなあ、と思っています。ただし直輸入盤仕様のものはあまり聴きやすいCDではなかったりもするので、注意が必要かも。もうすぐ、Sketchのちょっと危険な(フリー?)CDも輸入盤で出るらしいです。(Sept Variations Sur Lennie Tristano/Stephan Oliva, Francois Raulin)
今日は朝から、主に仕事関係の年賀状の印刷でした。ここ3年ほどメインで使っているWindows MEのパソコンが、スキャナーもプリンター(今年キャノンのPIXUS 550iを購入)もエラーが頻発して使いものにならず、午前中かけて宛名を7枚しか印刷できずにトホホ状態。Windows XPのノートパソコンに取り替えてやっと軌道にのり、夜の8時には目標の300枚ほどの裏表を刷り終えました。元旦に年賀状が着くには今日しか時間が取れなかったので、ホッとしています。そして、HMVの通販で注文していたECMの1200番台のCDが5枚届きました。これで廃盤を除いて1240番あたりまで揃った計算。しかし、年内はたぶん聴いたりアップしたりする暇はないだろうと思います。少々残念。
All About Japan Jazzが、担当者がかわって新装開店しました。以前の担当者の時には「ゴールドディスクを斬る」の紹介があったものの、事務所のホームページの方の特集(現在は削除)へのリンクだったり、なぜか「ECMの未購入アルバム」に直接リンクされていたりと、リンクのされ方が少々困ったものでしたが、今度はトップページにリンクされていて、ホッとひと安心。「現代ジャズ」「ディスコグラフィー(レビュー)」というところからリンクされています。他のリンクを見渡しても、おなじみのホームページが多いです。もちろん、これから更新されていくと思うので、楽しみなホームページのひとつ。他のジャンルでは、現在はクラシックの担当者が不在で、準備中になっています。
先週の後半ぐらいから、仕事が忙しい時期に突入。おまけに今日、風邪をひいてしまったようで、気分がすぐれません。今度の三連休も休みがないので、熱が出るのは避けたいところです(気合いだけでは無理か(笑))。現在、新譜でコメントをアップしていないCDは山中千尋1枚だけなのですが、そういうわけで、今しばらくお待ち下さい。とはいうものの12月発売のCDも来週には届くと思うので、順番に片付けていかないと。ここで「片付ける」という表現が出てくるところが問題で、楽しみが義務感に置き換わっている部分も少々あります。もっと楽しんで運営したいね、というのが正直なところ。ただ、仕事でも趣味でも、ある程度の緊張感があった方が張り合いがあるので、そのさじ加減が難しいです。
今日は家族で朝早くから東京ディズニー・シーへ行ってきました。現地に8時過ぎに到着。寒い季節だから多少は人が少ないかなあ、と思ったら、朝からたくさんの人でごった返していました。どこからこんなに人が集まったのだ、と思うくらい。私は人ごみと行列が苦手です。なるべく待ち時間が30分以内の乗り物やアトラクションを選びました。ただ、ディズニー・シーの中はどこもきれいだし、アルバイトと思われる若いスタッフの人も皆、教育が行き届いています。道を尋ねたりしたときに皆さんちゃんと説明ができ、態度も良かったでした。なるほど、行楽地はディズニー・リゾートの一人勝ちなのもうなずけます。けっこう疲れて夜、帰宅。今、山中千尋の新譜を聴いています。アルバム・コメントはまた次の機会に。
私の探しているCDを、中古店で何枚も見つけては送っていただいたKさんという方がいます。昨日久しぶりにメールをいただき、スティーヴ・カーンの「エヴィデンス」の中古CDを一昨日新宿の某中古店で見かけたとのこと。さっそく購入をKさんにお願いしたのですが、さすがにスティーヴ・カーン、再びお店に行った時はすでに売れてしまっていたそうです。Kさん、お手数をおかけして申し訳ありませんでした。このCD、Yahooのオークションでも以前出た時に競り負けていて、なかなか現物に巡り合うチャンスがありません。こういう出会いも縁なので、気楽に、そして気長に待つことにしようと思います。ポリドールがユニヴァーサルになってしまったので、再発の可能性はだいぶ低くなってしまいました。
サイト内検索をホームページのトップページにつけて、1ヶ月以上経過しました。毎日数件から十数件の利用があるようで、つけて良かったと思います。検索結果のデータが1週間分残るので、時々チェックしていました。気がついた点がいくつかあります。まず、検索するのに、けっこう誤字が多いこと。日本語だと漢字の間違いや、英語だとスペルミスなどが多く、もうちょっとでちゃんと検索結果がでてくるのになあ、と思います。また、私はカタカナでミュージシャン名を表記する時は、ジョン・コルトレーンのように、姓名の間に「・」を入れますが、それを入れずに、ジョンコルトレーンという風につなげて検索してしまう人も多いです。これも結果がうまく出てきません。それから、これは私の反省すべき点でもあるのですが、私のホームページでガヴァーしていないミュージシャンやアルバム名の検索も多かったです。タイトルが「ジャズCDの個人ページ」ながら、扱っているミュージシャンは非常に偏りがあります。初めて訪問される方、常連でない方もサイト内検索を利用されることも多いと思うので、もう少し分かりやすいように、考えてみます。
夕方、駅前を通ったので、本屋に立ち寄る。「定本 セロニアス・モンク」(ジャズ批評ブックス、2,000円)が出ていたのでさっそく購入しました。何度も言いますが、ジャズ批評社のホームページが欲しいです。新刊やバックナンバーの掲載だけで良いので、お願いしたいところです。それだけで売上が増えると思うのですが...。いつも困るのは、新刊が何日に出るか、あるいは出たのかが分からないところ。
CDショップにも寄って、発作的に「チェンジング・シーズンズ/マイク・ノック(P)」(DIW)と「マッド6/ラヴィ・コルトレーン(Ts、Ss)」(Eighty-Eight's)も購入。帰ってちょっと聴いてみたけれど、マイク・ノックはさすがDIWで出したピアノ・トリオのアルバム。叙情的な曲もありますが3人でのフリー・インプロヴィゼーションも魅力的。ラヴィ・コルトレーンはスティーヴ・コールマンの影響を強く感じるトンガリ感覚で、聴いていてノリが良く、逆にバラードも心地良い感じです。
ある方から、今年のベスト3をあげて欲しい、とメールをいただいたので、ササッと1−2分で考えて、以下のように返信しました。
「今年のアルバムで良かったものを拾い上げたら10枚ぐらいあったので、ベスト3に絞り込むのは難しいのですが、いちおうこんな感じです。
(ピアノ・トリオ部門) 1.オールウェイズ・レット・ミー・ゴー〜ライヴ・イン・トーキョー/キース・ジャレット(P)・トリオ(ECM) 東京でのライヴで、素晴らしい即興演奏集の2枚組。フリーを毛嫌いする事なかれ。
(ジャズ部門) 2.フットステップス/ブランフォード・マルサリス(Sax)(Marsalis Music) ソニー・ロリンズの「自由組曲」(2−5曲目で、これはピアノレス・トリオでの演奏)とジョン・コルトレーンの「至上の愛」(6−9曲目、これがクライマックス)という大作を両方ともフル・ヴァージョンでカヴァーしているところが目玉。正攻法で、ここまでよくやったという感じ。
(ハード・フュージョン部門) 3.アウトブレイク/デニス・チェンバース(Ds)(Victor) ゴキゲンで出演ミュージシャンの豪華なファンクアルバム。参加メンバーのオリジナルが中心で、そこにジェームス・ブラウンの曲などがはさみこまれています。ベーシストの違いによるグルーヴ感の違いも面白いですが、カギはデニス・チェンバースのヘヴィーなドラムスで、ドラム・ソロがあまりない割には圧倒的な存在感。 」
独断と偏見で選んだ割には1と2はちょっとセレクトが平凡だったかなあ、という気もします。
このホームページの移転前のアドレスのプロバイダーは平成15年1月20日(月)をもって解約することにしました。旧アドレスへのリンクはまだ3分の2ぐらい残っているようですが、その旧アドレスへのアクセス数はすでに5分の1以下になっています。ものの本によればホームページの移転の時は、旧アドレスでの「移転通知」を3−6ヶ月は残しておいた方が良い、ということが書いてあります。ただ、Googleなどの検索エンジンで「ジャズCDの個人ページ」と入れればすぐヒットしますので、あまり関係ないのかな、とも思えます。ところで先日奥さんから奪取したノートパソコン富士通MF4/45Dですが、OSの再インストールをして、メモリーも増強、調整し終わったところで再び返すことになりました。半年から1年後ぐらいに家族用のパソコンを買えると思うので、その時に私の手に入ることになりそうです。
昨日ドン・バイロンの、本日スティーヴ・カーンのアルバムコメント修正作業が終了。スティーヴ・カーンはたまたま先日ボブ・ジェームスをやっていたら参加アルバムがけっこうあって直ってしまったので、じゃあ完成させようと思いました。今回ブレッカー・ブラザースへの参加アルバムが仕上げだったので、そのままそっちになだれこむ可能性もあります。ドン・バイロンもラストに手をつけたのはビル・フリゼールへの参加アルバム。そちらに行くのもいいかなあ、とも思います。実はECM1100番台が9月に1119番までやっておいてそのまま中断しています。こちらもまた再開しなければ。気の向いた方に進んでいくので、次にどこに手をつけるかは、本人にも分かりません。突発的に1枚だけ直していく、ということも。
今月の購入CDはあまりありませんでしたが、その中では「フットステップス/ブランフォード・マルサリス(Sax)」(Marsalis Music)が印象的でした。ソニー・ロリンズの「自由組曲」とジョン・コルトレーンの「至上の愛」をフル・ヴァージョンでカヴァーしています。今日、原曲と聴き比べてみました。「自由組曲」の原曲での共演者はオスカー・ペティフォードとマックス・ローチ。やっぱり原曲はインパクトがありますが、ベースとドラムスはいかにも当時(’58年)のフレーズと音。ボトム(ベースとドラムス)はやっぱり今のサウンドが好み。ブランフォードの方がやや繊細さがあって、原曲とはちょっと違った方向で面白みがあります。「至上の愛」は、ブランフォード盤の方が雰囲気を再現してはいても、全開の部分があってもややスマートな感じ。「A Love Supreme」と歌うのはさすがにこちらにはありませんでした。ただ原曲の方は私は聴かず嫌いだったようで、思っていたほどにはおどろおどろしくなく、今日久しぶりに聴いてみて、やっぱり名盤だと感じました。
結局7月と8月に出たTappan Zee紙ジャケでボブ・ジェームス以外の、リチャード・ティー(Key)(2枚)、ウィルバート・ロングマイヤー(G)、モンゴ・サンタマリア(Per)も先日購入。このシリーズ、あまり人気がなかったようで、お店ではけっこう売れ残っていますが、私は’70−80年代のクロスオーヴァーやフュージョンというと血が騒ぐ世代だし、ボブ・ジェームスのプロデュースや参加作品には目がない方なので、買って良かったと思っています。
本日25万アクセスを超えました。@Niftyにホームページを移転してからちょうど1ヶ月。いろいろ試行錯誤していたように見えて、仕事も忙しかったので実は大したことをやっていなかった1ヶ月間ではありました。このホームページを作成している6年前に買った東芝BREZZAは、もうあまり長いこと使えないだろうと思うので、昨夜うちの奥さんからWindows98のノートパソコン富士通MF4/45Dを奪取。これでホームページの作成を継続できないかと検討中。むりやり奪い取ったため、家族用にもう1台パソコンを買わなければならない状況にあります(笑)。
やっとGoogleの検索エンジンでこのホームページの新アドレスをひろってくれるようになりました。私のホームページはミュージシャン名やレーベル名などの検索で引っかかることが多いようです。「ジャズ」のキーワードでの検索順位が大きく落ちるかと思っていたら、これも13位とまずまず。また、ディレクトリー検索でシェアの高いLookSmartは、登録で5万円、変更で2万円もかかるので、趣味系のサイトでは不要と判断。以前は無料だったのであちこちに旧アドレスで登録されていますが、問い合わせのメールアドレスも掲載されておらず、放置しておくしかないでしょう。そして、気分はすでにInfoPepperの旧ホームページアドレスの即廃止なのですが、10月に出た「レコードマップ2003」に掲載されている事もあり、もうしばらく「移転通知」は残しておこうと思います。旧アドレスからの訪問は全体の3分の1以下に減りました。
Googleの検索が引っかかることで、Googleのツールバーを利用してサイト内検索をする方が、トップページにある@Niftyのサイト内検索よりも便利になってしまいました。Googleの方は検索した文字の部分が強調されて検索結果に浮き上がってくる仕組み。GoogleのツールバーはGoogleのサイトよりダウンロードして、ブラウザーに組み込んで使う形式のものです。ただし@Niftyのサイト内検索は更新後6時間ほどで結果が反映されるので、一長一短はあります。Googleのツールバーでのサイト内検索は http://homepage3.nifty.com/ 全体からデータを引っ張ってきてしまうので、その点はちょっと不便です。
本日、「男の隠れ家」1月号(株式会社あいであ・らいふ)が発売されたので購入。特集は「自分だけの音楽空間に隠れる」。実はネット上でのお知り合いで 「Jimmy Jazz」という理容店があり、そのお店がこの雑誌で紹介されているのです。床屋さんでマッキントッシュのアンプとJBL4343Bのスピーカーの組み合わせでジャズが聴けるのは、おそらく日本ではここだけでしょう。お店は大阪市なので、残念ながら関東在住の私にはなかなか行くことができません。Jimmy Jazzのホームページのトップページこそ6万6千ほどのアクセスですが、中の特集「Sound Blasterへの道」はすでに36万を超えています。まさに音にうるさい人々の集まるサロンになっていて、BBS(Q&A)なども良い雰囲気です。しかも、お金をできるだけかけずに良い音をめざす、というポリシー、なかなか好感が持てます。
「聴かずに死ねるか!JAZZこの一曲/寺島靖国著」(講談社+α新書)を、本日書店で見つけたので購入。パラパラとめくってみるとまたもや新しいCDの紹介も多く、読むのが楽しみです。グレッグ・オズビーがけなされていたり、寺島さんの主張にはいくつか異論がありますが、プロの文章とは、本を読む気にさせてくれるかどうか、が勝負。そういう意味では、寺島さんの勝ち、と言えるのではないのでしょうか。自分も含めてですが、アマチュアの文章は読む気にさせてくれるものは非常に少ないのです。
ところで、ホームページを移転してもうすぐ1ヶ月が経とうとしていますが、Googleはじめページ検索方式の検索エンジンにはまだ引っかかってきていません。そんなわけで現在、検索エンジンによってミュージシャン特集などの各ページから入ってくるルートがありません。また、リンク先で新アドレスにリンクを変更していただいたのもおそらくまだ全体の3分の1ほどで、将来的にも半分以上は旧アドレスへのリンクが残ってしまうと思います。これからホームページの引越しをされる方がいらっしゃれば、何かの参考になるかも しれませんので、時々経過報告を書いておきます。
ボブ・ジェームス Tappan Zee レーベルの16枚のアップの作業を終了。5行のコメントでは平板になってしまうので、本当はもっと長い方が良いのですが、他にやらなければならないことが多いため、とりあえずこれで良しとすべきなのかも。どれも昔聴き込んだアルバムばかり。今回聴き返して懐かしくなりました。録音やミキシング技術の進歩、楽器や奏法の進歩などを追いかける事もできて、いろいろ考えさせられました。例えばシンセサイザーは何年頃までは単音しか出なくて、何年頃からポリフォニックになったか、あるいはエレキベースのチョッパー奏法は何年頃から出てきたか、オーケストラからシンセサイザーへの移行は何年頃か、ドラム・サウンドなどの打ち込みは何年頃からか、など。この16枚を聴けば、その推移がよく分かります。フュージョンのアレンジャー、プレイヤーとしては、ボブ・ジェームスは、どの年代でもやはりスゴい、というのが今回の感想です。
私がホームページをはじめた5年ほど前は、検索エンジンもあまり優れたものがなく、リンク集を充実させることがホームページを充実させる時代でした。今は検索エンジンも便利になリ、そういう意味では個人ページでのリンク集の意義は変わってきています。あえて言えば、もう必要のないものなのかも。その中で自分のこだわりのリンク集にしていくのは難しいのですが、まだ可能性は捨てきれていません。私のところでは徐々にリンクの入れ替えをしながら、試行錯誤しています。やっぱり一定数以上にはリンクを増やしたくないので、ひとつ増えれば、ひとつ外して、というゆっくりしたペースなのですが。そんなわけで、更新されなくなって数年経っているホームページのリンクを外そうか、今悩んでいます。
ボブ・ジェームスの紙ジャケCD16枚を、ミュージシャン特集に順にアップしているところです。「旧録・再発特集」への掲載は、面倒くさいので見送り。やっぱりその中でも「One」「Two」は、私の人生で最初に出会ったジャズ・フュージョン(当時はクロスオーヴァーと言っていました)。この影響が大きかったのは理屈ではなくて、おそらく多感な時期に洗脳された、という表現がぴったりです。レコードを買うお金もなく、FM放送のエアチェックでカセットテープ(当然オーディオは持っておらず、ラジ・カセでした)に録音した「ファランドール」を、何回も聴いていた中学時代。曲の途中に雑音が入っていたテープですが気になりませんでした。音楽ではどれが最高なんて絶対的な優劣はつけられなくて、いちばん多感な時期に何を聴いていたかで、人によって音楽の価値観が分かれてくるのだと思っていますので、それがこのホームページの運営方針にもなっています。
ところで、’99年5月からコツコツ昔の2行コメントを4−5行のコメントに直していますけれど、昔の2行だけのコメントでも、けっこう言いたいことを言いきっているものもあって、無理して急いで直さなくてもいいのかなあ、と思いはじめました。5行に直したからいって、良くなったとは限りません。
CCCDのこと、ここに書こうか迷いましたが、調べてみるとCDプレイヤーのメーカーは、CDの規格外の製品であるCCCDの再生を保証していないところが多いです。ジャズまでCCCD化されるのはまだ先のことだと思いますが、私もCCCDを購入しない事は決めています。今日の新聞にも、コピーが横行しているために、レコード会社各社の売上が大幅に落ち込んで赤字、とありましたが、本当にそれが原因でしょうか? 魅力的なCDが減ってきたのか、あるいは若者の支出が携帯電話にシフトしてCDにお金が回らなくなったのか、そういったさまざまな要因があることにCD業界が目をそらせば、CCCDを出してさらに売上が減少、やっきになって全部のCDをCCCD化して、壊滅的に売り上げの減少、という図式が、今から目に見えてくるようです。時代の変化を敏感に感じ取る事ができずに、これしか出さなければユーザーはその商品を買うだろう、というメーカーの一方的な思い込みが、音楽産業全体を誤った方向に向かわせているように思えます。
10月はECMレーベルで個人的に当たりのアルバムが多く、「オールウェイズ・レット・ミー・ゴー〜ライヴ・イン・トーキョー/キース・ジャレット(P)・トリオ」(10月9日発売)「ホワット・ゴーズ・アラウンド/デイヴ・ホランド(B)・ビッグ・バンド」「リフト・エヴリー・ヴォイス/チャールス・ロイド(Ts)」(10月23日発売)あたりをけっこう聴いています。ただし、ひとクセあるアルバムばかり。キース・ジャレットはフリーだし、デイヴ・ホランドはビッグ・バンドながら全曲オリジナルで変拍子の曲もあったり、チャールス・ロイドは参加メンバーが豪華(ジェリ・アレン(P)、ジョン・アバークロンビー(G)、マーク・ジョンソン(B)、ラリー・グレナディア(B)、ビリー・ハート(Ds))ながら、スピリチュアル・穏やか・ホンワカ系だしと、聴く人を少々選びます。ただ、当たり前のアルバムを当たり前のように紹介しても面白くないので、ここで紹介したいと思います。コメントはこちらのページです。
いったんホームページの移転の作業にはまりこむと、私はこの作業に没頭する傾向があるようで、逆リンク検索などで、私のホームページへのリンク先を探したりしています。英語文化圏や中国語文化圏のホームページから私のミュージシャン特集やレーベル特集に直接リンクというパターンもけっこうあるのを今回発見。CDのクレジットが英語表記なので、日本語のレビューのページでもリンクする価値があるからなのでしょうか。さすがに英語でホームページ移転のお知らせメールを出すのも面倒なため、そのままにしてあります。もともと外国からリンクされることは想定していませんでした。
数日前、私はCCCDを購入しない、とトップページに書いて、実は昨日のここのページでもそのことを少し書いたのですが、掲載してすぐに削除しました。やっぱり私は何か主義主張を掲げて運動するのは苦手なようです。これからも今まで通りCDコメントの積み上げでやっていくこととしましょう。ところで先日出た「ライヴ&アンリリースド/ウェザー・リポート」(Sony)は最近のヘビー・ローテーションになっています。グループの後半の時代はリアルタイムで聴いていたので、やっぱりこのサウンドでなくちゃね、と思いました。’75年から’83年にかけての演奏を、古い順ではなくバラバラに収録してありますが、グループとしての統一感があって、通しで聴いていてもけっこう楽しめます。
仕事の方もちょっと忙しいので、一息いれる、という雰囲気ではないですが、こちらの方は、まあ、一段落といったところでしょうか。Yahooのカテゴリ検索はさっそく昨日変更の通知がきました。あとは検索エンジンの使用割合からするとGoogleのロボット検索で拾ってもらえるようになればOKだと思います。さて本日、7月と8月に出たボブ・ジェームスの紙ジャケCDを全16枚を、止せばいいのに購入。思い入れの深いCDに限っては何度か買い替えをしています。このCDについているボーナストラックですが、トータル的なアルバムの雰囲気を、最後のボーナストラックでこわす場合が多いので、付け足さなかった方が良いのではないか、というのが感想です。
昨日InfoPepperの方の旧トップページに、アクセスカウンターを再び取り付けました。旧トップページにどれだけアクセスがあるかを分かっていないと、その廃止時期を読めないからです。現在は全体のアクセスの半分ほどがまだInfoPepper経由で来ています。5秒で新しいホームページに自動的に切り替わるタグも一度は埋め込んでみたのですが、便利すぎて、これでは訪問者がブックマーク等を切り替えないと思い、再び手動で新しいページに行くようにしました。xx大臣の経済改革ではないですが、これで引越しの完結が前倒しになってくれるとありがたいのですが。実際は今でも旧アドレスのそのまた旧アドレスへのリンクもWeb上にはいくつか残ってしまっている(これって3年も前のことなのです)ので、7割ぐらいの検索エンジンやリンクが変更されれば良しとしなければならないのかも しれません。それでも半年から1年は見ておかないと。
3−4年前から作りかけのまま、ずっと放っておかれたページが6つありました。好みが変わってきたことと、現状維持で精一杯のため、これらのページを公開する前に削除しました。削除したミュージシャンは、ウォレス・ルーニー(Tp)、ジム・ホール(G)、ニールス・ペデルセン(B)、ブランフォード・マルサリス(Ts)、ヘレン・メリル(Vo)、ボブ・ベルデン(Arr)です。これらのファイルは作りかけというよりは、はじめたばっかりの状態だった、という感じでしたので、削除してもあまり影響は出ないと思います。
本日現在未聴CDはウェザー・リポートの未発表ライヴ、ECM国内盤で先月出たものが3種、ECM輸入盤が1種あり、この5種のうち3種が2枚組CD。けっこう聴くのがハードです(笑)。この連休中は、ホームページの移転の後始末で手間取ってしまい、あまり聴いている時間がありません。
ホームページの移転もけっこう大変だなと、あとになって実感。検索エンジンなどは最低でも1−2ヶ月たたないと新ホームページが反映されないので、それまでは旧アドレスのリンク切れになった検索結果ばかりひっかかるということになります。リンク先でのリンクの変更は、お返事をいただいた方、いただかなかった方でも、順調にやっていただいているようで、たぶん大半は今月中にやっていただけるのでは、と思います。けっこう忙しいと思われる、アクセス数の多いサイトからの反応がおおむね早い傾向にあって、訪問する方にとってみれば、そういう姿勢がホームページへの好感度に結びつくのだな、とひとり感心しています。その反面、ホームページに記載されているメールアドレスがエラーになって戻ってくるところもいくつかあり、うーん...。
でも、結果として検索エンジンやリンクはあまり関係なく、移転してもアクセス数がそれほど減少していない事から常連さんが多いことがうかがえるので、本当にありがたいです。また@Niftyに移転してからは、トップページからそれぞれのページへ行き、「トップページに戻る」をクリックして戻ってもカウンターが進まなくなりましたので、より公正なアクセス数のカウントになるのでは、と思います。
サイト内検索、よくよく調べてみると、検索結果が今ひとつ。例えば、Steve Colemanのように英文の姓名を検索すると、スペースがAND検索になってしまい、Ornette ColemanとSteve Khanが両方載っているようなページも拾ってきてしまいます。こういう点では同じような検索結果でも、Googleのように検索の該当の部分を見出しに表示するタイプの方が親切かもしれないなあ、と思います。まあ、月200円なのであまり文句は言えませんが。その反面、更新後6時間ほどで検索できるようなので、そういう点では評価できます。
InfoPepperの方の旧ホームページは、切り替わりを急ぐために、すでに昨日、トップページを残してすべて削除してあります。トップページ以外にリンクされている方には、どうもすいません。それにしても、最近は検索エンジンに登録するのに有料のところがあるのでビックリしました。お金を払ってまでも趣味のページの宣伝をするつもりはありません。
ホームページの移転お知らせメールをあちこちに送りました。最近は迷惑メール対策のためか、メールアドレスをホームページに記載していない(あるいはどこにあるか分からない)方が多く、連絡ができなかった方も多かったので、すいませんがここを見ていたらリンク、ブックマークの変更をお願いいたします。
昨日Front Page 2002でこれからホームページを作成すると書きました。しかし、作成時のホームページの横幅の問題、罫線や罫線の中の色付けの問題などFront Page 98だと何も考えずに直感的な使用ができるのですが、2002だと様式が変わってしまったということで、またBREZZAとFront Page 98の組み合わせに戻してしまいました。壊れるまではこの組み合わせでいくかも。2万円弱のソフト費用は、ちょっともったいなかった気もしますが、2002の方は時々バックアップ用に使用しようと思います。デザインの方に気をまわすのであれば、その分コメントや文章に集中したいので...。
また、サイト内検索を取り付けましたが、好評のようです。私もどこに何があるか分からなくなってきているので、自分でも利用しています。@Niftyの有料サービスのため、何日に何件検索があったか、どんな検索をしたかなど、統計情報もとれるようになっています。それと、このホームページのデータ容量が分かりました。5.3MBほどで、ほとんどが文章データ。まだまだ基本の10MBまでは余裕があります。
昨夜から準備して、今日一気にホームページを移転してしまいました。アドレスが kudotax になっていたのであまり乗り気でなかったところ、ホームページ契約をいったん解除してから再登録すれば kudojazz でとれたので、じゃあやろう、ということに。ジャズのホームページ専用だった旧パソコンのBREZZAは、調子は悪くないのだけれど6年間も使っていて速度が遅く、ハードディスクがいっぱいになりかかっていたので、そろそろ引退させようかと思います。新しい方のノートパソコンに切り替えて、ついでにホームページ作成ソフトFront Page 2002を購入。でもアップロードがなかなかうまくいかず、困りました。そして、これからホームページ移転の通知と検索エンジンの登録関係をやらなければならないと思うと、少々気が重いです(笑)。InfoPepperのトップページ(移転のお知らせ)は3−6ヶ月は残しておくつもり。これで契約プロバイダーを2つにまとめることができました。
書店で「HTMLタグ辞典/(株)アンク著」「ホームページ アクセスアップの鉄則/KEI+蒲 健太著」(ともに(株)翔泳社)を購入しました。’97−98年頃にHTMLの本は購入していたのですが、古くなって処分していたので今回再購入。といってもあまりややこしいことをするつもりはありません。昔は、パソコンの画面の横幅が主に800ピクセルか1024ピクセルだったので、1024ピクセルを想定して横幅がいっぱいになる設定で、つまり何もしなくて良かったのですが、最近はそれより広い画面が出てきて、例えばパソコンによっては、ここの文章がもっと横に長くなってしまう現象が出てきました。何らかの対策をしなければ、と思っています。
アクセスアップの本については、おおむね昔読んだ本と変わらなかったのですが、やはり時代の変化とともにホームページの常識も少しずつ変わりつつあります。こちらはアクセスアップというよりは、自分のホームページの欠点をつぶす作業のために役立てています。最近流行りの、字を小さくする方法は読みづらくなるので、自分のところではたぶん採用は見合わせになると思います。
たぶん本日の朝早いうちに24万アクセスを超えました。更新記録を見ていると、昨年10月24日に14万アクセスを超えた、とあります。ほぼ1年で10万アクセスがあった計算。ホント、毎度のことながらご訪問ありがとうございます。
ここまでインターネットが発達してくると、インターネットに押し出されてジャズ関連書籍や雑誌の発売数に影響を及ぼさないか、という点が心配です。私はことあるごとにジャズ書籍を購入したことをここに書いていて、雑誌もスウィング・ジャーナル、JAZZ LIFE、ジャズ批評の3誌を購入しています。つまり、ジャズ雑誌・書籍の購入推進派。雑誌や書籍ならではの情報というのは貴重でもあります。何でもタダや安い方が良いか、というとそうでもなく、対価を支払ってでも価値のある情報、というのは確実に存在していると思います。
昨夜は遅くまで、仕事で使用しているパソコンのソフトの更新をしていました。Windows Updateで、20Mbぐらいのソフトでも瞬く間にダウンロードしてしまうので、今さらながらに感心してしまいます。そして、このジャズのホームページを作成しているパソコンBREZZAも、廃棄したPV-3000のLANボードを流用して取り付け、Bフレッツでつなげることに。InfoPepperも@Nifty経由でホームページのアップロードができることが分かったので、これでインターネットのダイヤルアップ接続が一切不要になりました。当然のことながら、通信費は今後Bフレッツ関連分がコスト増になってくるので、他でいくら節約できるか、がカギです。
本日「Bフレッツ」が入りました。「ニューファミリータイプ」はけっこう快適です。作業を一部見ていたのですが、電柱からの光ファイバーの引き込み作業がけっこう大変なようでした。今までISDNでもダウンロードに1分もかかっていたような重たいホームページが、ドーンと入ってきます。2Mbぐらいのソフトのダウンロードもやってみましたが、えー、こんなに速いの?というぐらい。これで、リンク先の 「Z-music55.com」でのジャズミュージシャンの演奏動画と音楽が、ストレスなく見れるようになりました。ただ、気をつけなければならないのは、今でもアナログモデムでインターネットをやっている方もいらっしゃるということ。今後も私はホームページを、できるだけ軽く作っていくつもりです。
今日は午後から仕事なので、仕事の準備をしつつ、音楽を聴いています。やっぱり仕事の日は午前中の時間があいていたとしても、少々落ち着かない感じがします。キース・ジャレットの新譜「オールウェイズ・レット・ミー・ゴー」は、今日までに何度か聴きました。このCD、日本先行発売のためECMの番号がまだ不明で、「ECMのCD特集のページ」にアップできないので、まだアップを保留しています。フリー度がけっこう高めなのですが、いつものトリオの緊張感あふれる、あるいは美しい表現の部分や4ビートの部分もあって、個人的にはこういう方面は好みです。完全即興演奏で出来あがっているようなので、この3人のインプロヴィゼーションは非常に素晴らしいと思いますが、べつにそんなことを改めてここに書く必要もないか、という気もしています(笑)。
「超ブルーノート入門/中山康樹著」(集英社新書)が本日出ていたので買いました。こちらのほうは「マイルスを聴け!」と違って、文体が真面目、しかも曲ごとの解説ではなくて、レコーディングの背景などを中心に、1500番台の98枚のアルバムを順番にとりあげて書かれています。こういう視点も面白い。それにしてもこの1ヶ月間で中山さんの本が3冊も出ていて、スゴいペースだなあ、と思います。
ところで、今日エルンスト・レイスグル(Cello)のWinter&Winterの新譜を発見、購入しました。今のところ他の未聴CDはECM New Seriesが10枚(!)、ECMがキース・ジャレットの新譜を含めて2枚。ちょっといろいろと忙しいもので、なかなか先に進みません。
メールアドレスを本日変更しました。外国からのセールスメールばかりでうんざりしていたことと、アドレスが本名のフルネームなのが気になっていたことによる変更です。とは言うものの、プロバイダーの都合により、正式にはメールアドレスの変更ではなくて、追加ですので、旧アドレスはメールボックスをあけないまま放置、ということになります。間違って旧アドレスのままメールを送信していただいても、エラーでは戻ってきませんが、返信できませんのでご了承下さい。また、私がメインで使用しているのはBIGLOBEのアドレスの方ですので、今までそちらをご利用の方は従来通りです。
それから、将来的にここのホームページのプロバイダーを変更するかもしれません。まだ具体的な案は未定です。現在検索エンジンやリンクでたくさん登録やリンクがされているので、変更の手続きが非常に面倒なため変更を思い止まる要素にはなっています。その反面、今月下旬にBフレッツが入る予定なのですが、InfoPepperだけはISDNのダイヤルアップ接続を続けないと、月額997円の安いコースが使えない、どいう点で、使用するプロバイダーをまとめてしまって、プロバイダーを変更したい要素になります。現在、追加料金なしで@Niftyのホームページスペースを持っているので、そこにしようかな、とも思います。ただ、もともと仕事でホームページを利用しようと考えていたため、取得HPアドレスは「kudotax」なんですね。アチャー...。(注)BREZZAにLANボードを流用して取り付け、Bフレッツでつなげたら、InfoPepperも@Nifty経由でホームページのアップロードができることが分かったので、これでインターネットのダイヤルアップ接続が一切不要になりました。(10月23日)
「地球音楽ライヴラリー/マイルス・デイヴィス」(TOKYO FM出版、中山康樹編・著)が今日発売され、購入しました。税込み1,800円!の新書版サイズ。10数人の共同執筆で制作されていて、執筆者の中に「JAZZ DISC SELECTION」の林さんの名前が入っています。なかなか読みごたえのある本のようなので、これから読むのが楽しみな本。ちなみに執筆者は、後藤雅洋、杉田宏樹、中山康樹、林建紀、原田和典、藤谷浩二、村井康司、吉井誠一郎、佐藤良平、齋藤實、滝裕行、山下泰司、安原顕(敬称略)となっています。
もうひとつのお知らせ。「JAZZ DISC SELECTION」は、今日最終更新された「ジャズよもやま話」の記述で、11月20日(ホームページ開設6周年の日)にホームページを完全閉鎖されるとのことです。個人ジャズレビューサイトの草分け的存在であり、今でも本格的ジャズレビューサイトということでは日本でダントツの存在だと思うので、少々残念ではあります。私も今まで目標にしてきました。ただ、ホームページを運営していく上で、過去に書いた文章が現在の自分と異なるので重荷になったり、時々おこる運営していくことの無力感は私も感じていて、私も何度かホームページの閉鎖を考えたことがあります。ですから、今回の閉鎖は十分理解できます。林さんのこれからの新たな方向でのご発展をお祈りいたします。
駅前の書店に寄ったら「レコードマップ2003」(学陽書房)(税込み1,785円)が出ていたので、購入しました。実は7月に、ここのホームページの掲載許可依頼のメールをもらっていて、出るのを楽しみにしていた本。音楽関係の本では、はじめて1/6ページ大で紹介されたので、うれしいやら恥ずかしいやらです。
ところで「マイルスを聴け!Version5」を昨夜読了。600ページを超える分量なのに、また、私の知らないCD(レコード)も多いにもかかわらず、毎夜、一気に読ませてしまう文章力は、さすがと言わざるを得ません。笑わせる部分も多かったし。これがプロの文章というものなのでしょう。Webの巡回では、私は相変わらずナナメ読み、飛ばし読みばかりなのですが、私を含めて、やっぱりプロとアマチュアの差は歴然としていることに気がつきます。
9月28日(土)の記述で、このホームページを作っているパソコンのディスプレイとキーボードをグレードアップした、と書きましたが、やっぱり安っぽくてもなじんだものの方が良く、元に戻してしまいました。また、このホームページデータを他のパソコンに移そうと試みもしましたが、新しいホームページ作成ソフトでは作成中の見栄え、特に画面の横幅が違ってきてしまうので、結局これも断念。購入後6年たっているパソコンBrezzaとホームページ作成ソフトFront Page 98の組合わせでないと、ジャズのホームページを作るエネルギーが出ないことが判明しました。ちなみに、仕事のホームページは、まだ購入後2年ほどのパソコンとFront Page 2002の組み合わせ。そちらは使用していて特に違和感はありません。
9月26日発売の「エラスティック/ジョシュア・レッドマン(Ts)」(Warner Bros)を聴いてみて、なかなか良いアルバムだなあ、と思いました。サックスとオルガン(キーボード)、ドラムスという編成にパーカッションを曲によってプラスするというシンプルな編成。曲はけっこう練られていて、凝っている曲が多いようで、この仕掛けの多さも今のジャズ、という感じ。ビートも8ビートだったり、変拍子の部分もあったりと変幻自在で、4ビートのサウンドやノリに全然こだわっていないのが特徴です。メロディ、ハーモニー、リズム、ノリ、サウンド、拍子など、どの面を取り上げても、過去をあまり引きずることはなく、「今の」ジャズのある一面を表現しているようです。曲によってはフュージョンに近い印象もあります。このアルバムを受け入れられるかどうかで、自分のジャズの「現在進行度」の一側面を判定することができるのではないのかな、と思います。あくまでも一側面ですけれど。
9月はジャズ周辺、特に弦楽器(G、B)で面白いCDが多かった月でした。アラン・ホールズワース、スコット・ヘンダーソン、アル・ディメオラ、そしてマーカス・ミラーと、フュージョンやスムース・ジャズと言うよりは、もっとハードなCDがいっぺんに出ました。スコット・ヘンダーソンはロックやブルースの部類かも。マーカス・ミラーのライヴ2枚組も、けっこうベースの露出度が高く、ゴキゲン。それぞれのアルバムが個性的。ここを訪れる方では純粋な4ビートジャズだけのファンは多くないようで、上記のようなCDも受け入れられるような気がします。私の同世代の、30代から40代前半あたりまでは、私に共感できるのでは。
結局、「マイルスを聴け!Version5/中山康樹著」(双葉社)を迷った末に購入。600ページをはるかに超える分量、消費税込み3,465円という価格に恐れおののきながらも、書店でパラパラとめくって立ち読みしたら、けっこう面白かったのでした。実は、私も以前にマイルス・デイヴィスの国内盤CDを集めていて、BOXもの以外はだいたい揃っているのではないかと思います。ブートまでは追いかけていませんけれど。私のホームページでもマイルス・デイヴィスのCD特集をやろうかな、と考えた事もあったのですが、この本がある限り、やっていても無駄だろうと思って手をつけずにいます。この本を読むのはまだまだこれからですが、読むのが楽しみな1冊ではあります。
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo