2002年9月−12月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2002年9−12月の新譜

最終更新日:2010/07/22

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

02年12月

Oh!/スコ・ロ・ホ・フォ(Blue Note)

ジョン・スコフィールド(G)、ジョー・ロヴァーノ(Ts)、デイヴ・ホランド(B)、アル・フォスター(Ds)とのクインテット。何ともスゴいメンバー。以前ジョン・スコフィールドのバンドにジョー・ロヴァーノも参加していたので、相性は抜群、鉄壁のフロントと言えます。それぞれがオリジナルを2−3曲ずつ持ち寄っていて、既出のものも多いようです。サウンドはハマるとウネウネと少々コワい世界かも。少々聴く人を選びますが、これぞ現代ジャズ(?)というようなフレーズがマニアックかも。ピアノがいない分、スペースが広くて自由度が高いです。彼ら流のジャズしている1曲目、渋めの2曲目、エキゾチックな6拍子の3曲目をはじめ、5曲目はアップテンポでノリの良い曲。6曲目も盛り上がる12分台の曲。ただし彼らのキャラクターでフワフワ感もあります。8、9曲目もエネルギーのある曲か。いずれにしてもこのメンバーにしか出せないサウンド。(12月26日発売)

ポートレイト・オブ・ビル・エヴァンス/イリアーヌ(P)、デイヴ・グルーシン(P)、ハービー・ハンコック(P)、ボブ・ジェームス(P)、ブラッド・メルドー(P)(JVC)

1曲目のボブ・ジェームスの「ナーディス」でとどめをさします。リチャード・ボナのベースと、アレンジとで非常に印象的。4曲目はオール・ブルース風な曲での演奏。ハービー・ハンコックは2曲目ではマイペースのエレクトリックな彼ですが10曲目ではショパンをモチーフにしたソロピアノで勝負しています。イリアーヌの3、7曲目ではマーク・ジョンソン(B)とジャック・ディジョネット(Ds)とのトリオ。比較的オーソドックスでビル・エヴァンスに素直にトリビュートした演奏。ブラッド・メルドーは5、8曲目でソロ・ピアノ。左手ウネウネフレーズが連続する8曲目がスゴい。6、9曲目のデイヴ・グルーシンも素直ながらアレンジャーらしさがあります。ビル・エヴァンス風を期待するよりも参加した演奏者で楽しむ聴きかたの方が良いのかも。(12月26日発売)

ルーラル・リニューアル/クルセイダーズ(PRA)

ジョー・サンプル(Key)、ウィルトン・フェルダー(Sax)、スティックス・フーパー(Ds)、エリック・クラプトン(G)、レイ・パーカー・Jr(G)、ディーン・パークス(G)、アーサー・アダムス(G)、フレディ・ワシントン(B)、スティーヴ・バクスター(Tb)、レニー・カストロ(Per)、ダニー・マクルーキン(Vo)、ザ・サウンド・オブ・ブラックネス(Cho)。最近のスマートなフュージョンではなくて、むしろクルセイダーズ前期の方の、少々野暮ったいテキサス・ファンクとでもいうような曲が多いのがうれしい。1−2曲目にはエリック・クラプトンが参加していますが、客演というよりも全体に溶けこむようなブルージーな雰囲気を醸し出しています。4−5曲目のヴォーカル曲もフュージョンのシングルカット向けというよりはどことなくソウルを感じさせます。多くの曲では特にテクニックで聴かせるわけではなく、バンド全体のかたまりとして示されてくるアーシーなサウンド。ジョー・サンプルのメロディアスなキーボードのソロもありますが、やはりアーシーな方向に引っ張られています。やっぱりこのもったりしたリズムじゃなくっちゃね。12−13曲目は日本盤のみのボーナス・トラック。(12月21日発売)

ラヴ・レター/ロイ・ヘインズ(Ds)(Eighty Eight's)

ケニー・バロン(P)、ジョシュア・レッドマン(Ts)、クリスチャン・マクブライド(B)とのクァルテット(1、4−5、7曲目(サックスは5曲目は休み))と、ジョン・スコフィールド(G)、デヴィッド・キコスキ(P)、デイヴ・ホランド(B)とのクァルテット(2−3、6、8曲目(ピアノは3、6曲目は休み))での演奏。まず驚くのが参加メンバーの豪華さ。どちらのクァルテットも安心して聴ける比較的オーソドックスなジャズ、ところによりやや刺激もある場面も、といったところ。曲もスタンダードやジャズメン・オリジナルばかり。ただ4、7曲目あたりは少々印象的な冒険のアレンジか。個人的にはジョン・スコフィールドの自己主張するギターが魅力的。もちろんドラムスは存在感があります。9曲目はドラムソロのインプロヴィゼーション。(12月18日発売)

ブラック・チェリー・アシッド・ラボ/デヴィッド・フュージンスキー(G、Vo)(FuzeLicious Morsels)

アーメッド・ベスト(Vo、Rap)、ディーン・ボウマン(Vo)、ソフィア・ラモス(Vo)、マーク・シム(Sax)、パトリース・ブランチャード(B)、ジーン・レイク(Ds)、トピアス・ラルフ(Ds)、エイドリアン・ハーファム(Ds)。30分のアルバムで9曲入っています。3曲目がジョージ・ラッセルの曲を使っている以外はデヴィッド・フュージンスキーの作曲。’96年から’98年にかけての録音を集めたもので、曲によってメンバーが入れ替わっています。ただ、全曲ヴォーカルやラップが入っているので、’95年からのスクリーミング・ヘッドレス・トーソズのファンク・ロックサウンドと似通っている部分は多いです。3曲目も通常のラップ・ファンクに聴こえてしまいますが。でも、こちらのアルバムは3曲目のように鋭いキメや4、7曲目のような変化のあるスピード感もあってフュージョン的にはなかなか興味深いサウンド。この重さがけっこうたまらない。テナー・サックスのマーク・シムが1−2、5、9曲目に参加しているのも面白く、フレーズはジャズの場合も。(12月9日発売)

When October Gose/山中千尋(P)トリオ(澤野工房

ラリー・グレナディア(B)、ジェフ・バラード(Ds)とのトリオ。オリジナルは3曲プラス合作1曲で、オリジナルを含め、印象的なメロディの曲をあちこちの分野から集めてきて料理をしています。ピアノもメロディアスで、ソロも流麗に鍵盤の上を舞っていてハッとするところが何ヶ所もあります。キース・ジャレット作でピアノのフレーズにため息がでる3曲目、日本の民謡「八木節」を大胆にノリの良いジャズに料理している4曲目、かまやつひろしのフォークソングとジャコ・パストリアスの曲の合体ですが、自然な流れの6曲目。そのセンスには脱帽かも。ガーシュイン作で変幻自在にアレンジした7曲目、バニー・マニロウ作の切ないメロディが流れるタイトル曲の8曲目。さりげなく聴こうと思えばできるけれど、けっこうスゴいことをやっているアルバムかも。しかも、このトリオは強力。(12月8日発売)

02年11月

ジャズ・ストリート〜ザ・デュオ+/アキコ・グレース(P)(Savoy)

中西俊博(Vln)(1−2曲目)、藤原清登(B)(3−4曲目)、赤木りえ(Fl)(5−6曲目)、中村善郎(G、Vo)(7−8曲目)、川嶋哲郎(Ts)(9−10曲目)とのそれぞれのデュオと、11曲目でアルバム「マンハッタン・ストーリー 」でのラリー・グレナディア(B)、ビル・スチュワート(Ds)とのトリオで演奏された、「パルス・フィクション」別テイクが収録されています。1−10曲目は元々は放送用に収録したものでCDにするつもりはなかったとのことです。個々のミュージシャンの個性が面白い。さまざまな楽器とのデュオという形態なので、やはり、それぞれのメンバーで1曲は入っているしっとり系の曲が印象に残りますが、やや元気のある曲も彼女らしい端正な演奏になっています。5曲目はセロニアス・モンクの曲で、けっこうジャジー。7−8曲目のヴォーカル入りのボッサもなかなか渋いです。(11月30日発売)

フットステップス/ブランフォード・マルサリス(Sax)(Marsalis Music)

ジョーイ・カルデラッツォ(P)、エリック・レヴィス(B)、ジェフ・テイン・ワッツ(Ds)。ソニー・ロリンズの「自由組曲」(2−5曲目で、これはピアノレス・トリオでの演奏)とジョン・コルトレーンの「至上の愛」(6−9曲目、これがクライマックス)という大作を両方ともフル・ヴァージョンでカヴァーしているところが目玉。他にオーネット・コールマン(1曲目)とジョン・ルイス(10曲目)の曲も演奏。この2曲は原曲と編成が違うので、印象は違う感じ。カヴァーは所詮カヴァーでしかないと見るべきか、新しい何かがあると見るべきか意見の分かれるところですが、4人の巨人に真っ向から勝負してブランフォード流のジャズに仕立て上げているところは素晴らしいと思います。特にボトム(ドラムス、ベース)は今風の4ビートだし、録音も「今」の音なので、原曲を知らなくてもけっこうイケるのでは。もちろんサックスが一番の聴きどころ。(11月27日発売)

バッハ・バリエーションズ/ケティル・ビヨルンスタ(P)(EmArcy)

’97年録音。バッハの曲をピアノで演奏すること自体はクラシックのジャンルに入るべきことだと思うのですが、平均律クラヴィーア曲集第1巻第4番のプレリュードとフーガを前(1−2曲目)と後ろ(23曲目)に持っていって、中間部はすべてそれをモチーフにした彼の自由な演奏で、ややクラシック風のインプロヴィゼーションとなっています。キース・ジャレットとはやや趣きを異にしますが、バッハのオリジナルでは出てこないような雰囲気の演奏を耳にできるので、ピアノ・インプロヴィゼーションという聴き方もできるし、一種のヒーリング・ミュージックというとらえ方もできると思います。今回はEmArcyからの発売ですが、ECMとつながっているようなサウンド。静かにわき上がってくる情念。(11月27日発売)

チェンジング・シーズンズ/マイク・ノック(P)(DIW)

ブレット・ハースト(B)、トビー・ホール(Ds)とのトリオ。オリジナルが4曲と、3人によるフリー・インプロヴィゼーションが4曲あります。基本的には繊細で比較的叙情性の高いピアノだと思います。4曲目の旋律の美しさは印象的。10曲目は牧歌・カントリー風味。メロディアスかつ軽快に進んでいく5曲目。フリー・インプロヴィゼーションになると3人の鋭さを増した、あるいはスペイシーなインタープレイが聴けます。3曲目などはけっこうアグレッシヴなアプローチ。7曲目はピアノの鋭いフレージングが光ります。タイトル曲が9、11曲目で組曲構成になっていますが、これもフリーなのはDIWらしいところ。けっこう美しいです。他にはトラディショナルで哀愁のある旋律を奏でている2曲目、ウェイン・ショーター作の浮遊感とスリルのある6曲目、リッチー・パウエル作のしっとりくるバラードの8曲目。(11月25日発売)

アフロ・ブルー/笹路正徳(Arr)&L.A. Allstars(SMEJ)

ジェリー・ヘイ(Cond)、ピーター・アースキン(Ds)、デイヴ・カーペンター(B)、ジミー・ジョンソン(B)、ポール・ジャクソン・Jr(G)、レニー・カストロ(Per)、ジョセフ・ウィリアムス(Vo)、ゲイリー・グラント(Tp)、ウェイナー・バージェロン(Tp)、ラリー・ホール(Tp)、ウォーレン・ルーニング(Tp)、ロン・スタウト(Tp)、チャーリー・ローパー(Tb)、アンディ・マーティン(Tb)、レジー・ヤング(Tb)、ビル・リッケンバッハ(Tb)、ダン・ヒギンズ(Sax)、ラリー・ウィリアムズ(Sax)、ブランダン・フィールズ(Sax)、キム・ハッチクラフト(Sax)、ピート・クリストリーブ(Sax)。笹路正徳のアレンジによる、現代的でカッコ良いサウンドのビッグバンドジャズ。ソロももちろん素晴らしいのですが、とにかくシャープというのか、アレンジがドラマ性もあってカッコ良い。「キャラバン」なども新鮮。スタジオに観客を呼んでのスタジオライヴとのこと。拍手が入っています。有名なミュージシャンを多用して、しかもジャズメン・オリジナルやスタンダードが多いので、聴いていて安心感があります。ソロはほとんど管楽器で、ピアノが2曲に入るのみ。曲によってデイヴ・カーペンターのアコースティック・ベースとジミー・ジョンソンのエレキ・ベースを使い分けています。個人的にはエレキ・ベースの曲の方が好み。指揮者のジェリー・ヘイも、有名な人らしいです。7、8曲目はジョセフ・ウィリアムスのヴォーカルが入り。(11月20日発売)

02年10月

コントラスト/富樫雅彦(Per)、佐藤允彦(P)(ewe)

ライヴ録音。全7曲中、富樫雅彦作が5曲、佐藤允彦作が2曲。作曲されたテーマをモチーフに、2人の意志が通じ合った高度で素晴らしい即興演奏。1曲目は静かな場面から中盤部で盛り上がり、哀愁漂う研ぎ澄まされたメロディが心に響いてきます。一転、カラフルでにぎやかなパーカッションとピアノのコラボレーションの2曲目、パーカッションやピアノのフレーズの一音一音に神経が集中している3曲目、優しくて美しいメロディのテーマのワルツで、スリリングでアグレッシヴな展開がある4曲目、静かでそこはかとなく異国風の情緒がある5曲目、急速調のテーマで、その基調のままインプロヴィゼーションになだれ込んでいく6曲目、はっきりとした明るいメロディが印象的で、それに富樫の複雑なパーカッションが絡む7曲目。(10月23日発売)

リフト・エヴリー・ヴォイス/チャールス・ロイド(Ts)(ECM

ジェリ・アレン(P)、ジョン・アバークロンビー(G)、マーク・ジョンソン(B)、ラリー・グレナディア(B)、ビリー・ハート(Ds)。CD2枚組で全18曲。7曲がチャールス・ロイドのオリジナルで、トラディショナルも4曲あります。他にエリントンの曲やマーヴィン・ゲイらの曲もあり、シルヴィオ・ロドリゲスの曲も2曲。牧歌的というか内省的なサックスも相変わらずですが、参加メンバーの顔ぶれもスゴく、彼らがリラックスして演奏している風景もけっこう印象的。ノンビート的に感じられる15分もの1曲目が全体のアルバムのスタートライン。このレーベルには珍しく、穏やかで分かりやすい暖かみのある曲が多いですが、オリジナルにやや浮遊系でスピリチュアルな流れの曲もあります。12曲目は渋い演奏。18曲目はエンディングにふさわしい、後半がノリの良いジャズの14分台のオリジナル。マーク・ジョンソンは1、3−7、10、12、14、18曲目に参加。(10月23日発売)

ホワット・ゴーズ・アラウンド/デイヴ・ホランド(B)・ビッグ・バンド(ECM

アール・ガードナー(Tp、Flh)、アレックス・シピアーギン(Tp、Flh)、デュアン・ユーバンクス(Tp、Flh)、ロビン・ユーバンクス(Tb)、アンドレ・ヘイワード(Tb)、ジョシュ・ローズマン(Tb)、アントニオ・ハート(As、Fl)、マーク・グロス(As)、クリス・ポッター(Ts)、ゲイリー・スムリアン(Bs)、スティーヴ・ネルソン(Vib)、ビリー・キルソン(Ds)。全曲デイヴ・ホランドのオリジナル。過去のアルバムの再演曲が多いです。アヴァンギャルド的にも聞こえる変拍子の曲もありますが、そのビッグバンドのアレンジはオーソドックスですが華やかな印象。飽きさせません。スピーディーに流れるように進んで行く変拍子の1曲目からそのサウンドは厚く、楽しい。オーソドックスなジャズのブルースという感じの2曲目、アップテンポでたたみ込むように進行していく3曲目、しっとり感からドラマチックに盛り上がっていく変拍子系の17分台の4曲目、ノリの良いジャズの演奏が聴ける、唯一の新曲の5曲目、厳かな雰囲気で漂っていくホーンサウンドも重層的で美しい11分台の6曲目、ベースソロからはじまってテンポも自在でドラマチックに展開していく14分台の7曲目。(10月23日発売)

黒猫の歩み/アヌアル・ブラヒム(Oud)(ECM

フランソワ・クチュリエ(P)、ジャン=ルイ・マティニエ(Accordion)。全曲アヌアル・ブラヒムの作曲。チュニジアのウード(ギターに似たような楽器)の、どことなくアラビックでエキゾチックな香りのサウンドと、ピアノとアコーディオンの哀愁漂うフレンチ音楽のエッセンスが融合して、不思議なせつないサウンドが形成されています。長調の曲もありますが、大半は短調で哀愁の影を落としているような曲。ジャズのフレーズが出てくるわけでもなく、スピーディーな曲があるわけでもなく、3人は淡々と自分たちの世界を奏でていて、それが心にせまって来る感じ。比較的安心して聴けます。曲によってはデュオだったりソロの演奏だったりします。いわゆるジャズからは遠ざかりますが、これはこれで個性的。 少々聴く人を選ぶかもしれませんが、雰囲気的にはいいかも。(10月23日発売)

ETANT DONNES/ジャン・フィリップ・ヴィレ(B)・トリオ(Sketch)(澤野工房

エドワード・フェレ(P)、アントワン・バンヴィル(Ds)とのトリオ。全てジャン・フィリップ・ヴィレか、他のメンバーのオリジナル。場面によっては豪快さもあわせ持ちながら、基調はヨーロッパを思わせるメロディとそこはかとない哀愁。でもけっこう辛口かも。1曲目からいかにもフランスのトリオという雰囲気。熱情の影にかくれた冷めた知性と表現したい2曲目、複雑な質感を持つ綾織の織物のようにサウンドの縦横が綴られていく3曲目、研ぎ澄まされた淡色系のメロディとインプロヴィゼーションの4曲目、ゆったりと優雅に、かつ温度感が低く舞っている5曲目、リズムのキメが心地良い、緊張感漂うコラボレーションの6曲目、3人が向かい合って対話しているような感じの7曲目、欧州の情緒を感じるインプロヴィゼーションの8曲目、メロディと独特なパーカッシヴなサウンドが同居する9曲目。(10月23日発売)

アウトブレイク/デニス・チェンバース(Ds)(Victor)

ランディ・ブレッカー(Tp)、マイケル・ブレッカー(Ts)、ジョン・スコフィールド(G)、ディーン・ブラウン(G)、ニック・モロック(G)、ジョン・ヘリントン(G)、ジム・ビアード(Key)、ウィル・リー(B)、ゲイリー・ウィリス(B)他。ゴキゲンで出演ミュージシャンの豪華なファンクアルバム。参加メンバーのオリジナルが中心で、そこにジェームス・ブラウンの曲などがはさみこまれています。ベーシストの違いによるグルーヴ感の違いも面白いですが、カギはデニス・チェンバースのヘヴィーなドラムスで、ドラム・ソロがあまりない割には圧倒的な存在感です。また、ジョン・スコフィールドが2、8曲目で自分の曲を演奏していて、最近では他人のアルバムでこれだけ露出度があるのは珍しいかも。タイトル曲の7曲目はスリリングで体力勝負。楽しんで聴けますが、ハマるとコワいかも。ランディ・ブレッカーは1、5−6、9曲目に、マイケル・ブレッカーは1、3、7曲目に、ジョン・スコフィールドは2、8−9曲目に、ゲイリー・ウィリスは2、7−8曲目に参加。(10月23日発売)

オールウェイズ・レット・ミー・ゴー〜ライヴ・イン・トーキョー/キース・ジャレット(P)・トリオ(ECM

ゲイリー・ピーコック(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)とのトリオ。東京でのライヴで、素晴らしい即興演奏集の2枚組。フリーから静かな牧歌的風景をたどってオーソドックスでゴキゲンな4ビートへ展開していく32分台の1曲目、きれいなメロディでしっとりくるバラードの、ソロピアノの2曲目、静かな場面からマイナーキー主体のワンコードで淡々と盛り上がっていき、ドラムソロもある3曲目、ちょっとシャープでノリの良いゴキゲンなサウンドの4曲目、静かな落ち着いたやり取りではじまり、盛り上がっていく中でフリーになったりジャジーになったり、ドラマチックで一本緊張感もある34分台の5曲目、3人のインプロヴィゼーションで小気味良いリズムとともに進んでいく6曲目、タイトル通り豪快でやや激しいフリー、その後の静寂の7曲目、自由でスピーディー、暖かみのあるサウンドの8曲目。(10月9日発売)

モーニング・ヌーン&ナイト/ボブ・ジェームス(P)(Warner Bros)

ロブ・スウィフト(Scratches)、チャック・ローブ(G)、ウィル・リー(B)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、バシリ・ジョンソン(Per)、デイヴ・コッツ(Sax)、ポール・ジャクソン・Jr(G)、ポール・ブラウン(Prog、Electric Sitar)、ロバート・ヴァリー(Key、B)、ポウリーニョ・ダ・コスタ(Per)、ハーマン・ジャクソン(Org)、リック・ブラウン(Flh)、ヒラリー・ジェームス(Vo)、ローレンス・フェルドマン(Afl)、デヴィッド・マン(As)、バリー・ダニエリアン(Tp)、ジム・ピュー(Tb)、ジェームス・ジナス(B)、ブライアン・ドゥーン(Ds)、デヴィッド・マクマレイ(Ts)、松居慶子(P)、他。曲によってさまざまな人のプロデュースで、売れセンを意識しつつ、一部で好きな事もやっているアルバム。1曲目は打ちこみのサウンドにアコースティック・ピアノが重なり、場面によっては4ビートも飛び出す彼流のテンコ盛りサウンド。渋めのギターとメロディが心地良い2曲目、流れていくニューヨークの一日を表現するような渋めのタイトル曲の3曲目、シンプルでビートが効いていてノリの良い4曲目、エレクトリック・シタールのメロディが印象的な5曲目、いかにもスムーズ・ジャズという印象の6曲目、娘のヒラリー・ジェームスをヴォーカリストにしたバラードの7曲目、メロディーとホーンセクションが心地良い8曲目、これまた渋めで各楽器のソロが良い9曲目、松居慶子も参加した10曲目、ピアノがハートにグッとくる11曲目。(10月9日発売)

02年9月

マンハッタン・ストーリー/アキコ・グレース(P)(Savoy)

ラリー・グレナディア(B)、ビル・スチュワート(Ds)とのトリオ。1、7曲目のようなスピーディーな曲、4曲目の変幻自在な曲では切れ味が鋭く、スローなスタンダードでは優しく包み込むような雰囲気のピアノ・トリオ。このメンバーならでは、という感じ。いきなり1曲目の自作曲(アル・ディメオラの曲を挿入)でノックアウトされるのは、やはりピアノだけでなく、3人のコンビネーションが良いからだろうと思います。他に彼女のオリジナルが4曲あって、速いもの、スローなものとそれぞれ聴き応えがあります。3曲目の「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」も俗に流されない独特な雰囲気。5曲目の哀愁漂うチャーリー・ヘイデンの曲、6曲目のポップス、11曲目のパット・メセニーの曲を加えるあたり、今風のセンスかも。選曲ではあまりマニアック過ぎず、適度な硬質感もあって良い方向へ作用しています。(9月28日発売)

アメリカン・ドリームス/チャーリー・ヘイデン(B)withマイケル・ブレッカー(Ts)(Verve)

ブラッド・メルドー(P)、ブライアン・ブレイド(Ds)。ストリング・オーケストラも参加しているバラード・アルバム。パット・メセニー、キース・ジャレット、デイヴ・グルーシンらの曲もあり、リラックスした演奏を聴くことができます。ここに参加している4人の演奏が悪かろうはずがなく、相変わらずチャーリー・ヘイデンの包みこむような、ねばる音色のベースも心に残ります。そして、バラードでありながらやさしく語りかけてきて、曲によっては燃え上がるマイケル・ブレッカーのサックスも印象的。ピアノも当然のことながらサウンドにマッチしています。11曲目のオーネット・コールマンの曲はバラードではありません。これはこれで面白く、曲の配列は自然。より広い購買層を意識した作りになっているようですが、その美しいメロディには心を奪われます。 広い層で聴けます。(9月28日発売)

(オフィシャル・ブートレッグ)ライヴ〜ジ・オーゼル・テープス/マーカス・ミラー(B、Bcl、Ss、Key、Vo)(Victor)

パッチェス・スチュワート(Tp)、ロジャー・バイアン(Fl、Ss、Ts)、ディーン・ブラウン(G)、ブルース・フラワーズ(Key)、スクーター・テイラー(Key)、プージー・ベル(Ds)、レイラ・ハザウェイ(Vo)。ライヴ録音でCD2枚組、1枚目が71分、2枚目が74分と、かなり長めの演奏。しかもライヴだけあってマーカス・ミラーのベースが前面に出ていて、ベースソロも多いです。彼のオリジナルが半分ほどで、マイルス・デイヴィスゆかりの曲も3曲目「ソー・ホワット」、ラストの「ハンニバル、アマンドラ、TUTU」のメドレーとありますが、あくまでも彼のペースのサウンド。そのフレーズといい、ベースの音色といい、カッコ良いファンクで、聴いていて心地良いサウンド。バリバリのチョッパーも良し、フレットレスベースのスムーズなメロディも良い感じ。オフィシャル・ブートレッグというサブタイトルですが、そういえばそんな雰囲気のアルバム。ジョー・サンプルの曲やロバータ・フラックで有名な「やさしく歌って」もあります。(9月28日発売)

トリオ・イヴォワール(Enja

アリ・ケイタ(Balafon)、ハンス・リューデマン(P、etc)、ステヴィーヴ・アルゲレス(Ds、etc)のヨーロッパ人とアフリカ人の混成トリオに、アフリカ人のタタ・ディンディン(Vo)が参加(2、10曲目)。バラフォンとは、アフリカの木琴(?)のような音色の楽器で、心地良い響きが印象的です。これは西洋音階に調整されているのだと思います。アフリカ的な陽気なメロディと、ヨーロッパの陰影に富んだサウンドが混合されているのが特徴的。ジャズの感触もないとは言えませんが、やはりワールド・ミュージック風味のミュージックか。大半の曲はハンス・リューデマンの作曲。3−5曲目は「アフリカ組曲」となっていますが、各メンバーの小品の組み合わせで、5曲目のタイトル曲は3人での作曲による演奏。8曲目は神秘的な感じと盛り上がり方が面白い。9曲目はポップ。11、12曲目も音色とメロディが面白い。(9月26日発売)

バランス/フェレンク・スネットバーガー(G)(Enja

アコースティック・ギターのソロによるアルバム。ハンガリー出身のギタリストとのことで、ジャズの曲を奏でていてもジャジーな感じはほとんどせずに、不思議な哀愁を漂わせています。1曲目は「枯葉」ですが、盛り上がってブロックコードで弾いたり速弾きをしたりという部分はあっても、熱さよりは、やはりどことなく冷めた世界が広がっています。4曲目もスタンダードで情感があふれる演奏。2曲目はタイトルにタンゴとあり、9曲目は何とバッハの曲と、取り上げている曲も多彩。こういうバッハもいい。残りは彼のオリジナルで、3、7−8曲目のようにメロディ、コードとトータルのサウンドでせまってくる、情念がわき上がるような曲調もなかなか。中間色ながら複雑な色合いの織物を見ているような感触があります。(9月26日発売)

エラスティック/ジョシュア・レッドマン(Ts)(Warner Bros)

サム・ヤエル(Org、Key)、ブライアン・ブレイド(Ds)とのトリオ。このメンバーでは2作目ですが、3者対等のクレジットだった前作に比べ、今回はジョシュア・レッドマンのリーダー作で、曲もサム・ヤエル作の4曲目を除いてすべて彼の作曲です。曲はけっこう練られていて、凝っている曲が多いようです。ビートも8ビートだったり、変拍子の部分もあったりと変幻自在で、4ビートのサウンドやノリに全然こだわっていないのが特徴。サム・ヤエルはオルガンだけではなくてキーボードでもクレジットされていて、スマートでカッコ良いサウンド。フットベース(たぶん)も、軽快なフレーズをたたき出しています。3曲目は比較的ゆったりした曲なのですが、あちこちの仕掛けが絡みあっています。通して聴くとドラマ性がある感じ。 こういうスタイルも、現代ジャズのあるべきひとつの姿かも。(9月26日発売)

哀歌/リッチー・バイラーク(P)・トリオ(Venus)

ジョージ・ムラーツ(B)、ビリー・ハート(Ds)とのトリオにゲストでグレガー・ヒューブナー(Vln)が参加(5、9曲目)。クラシックの作品をジャズとして演奏するという、彼ならではの色合いのアルバム。シューマン、ベートーベン、サティ、フォーレ、ドビュッシー、バッハ、モンポウ、ショパン。サウンドも多彩です。その表現はただジャズでやってみました的ではなく、クラシックの肌合いを残しつつ、時に大胆なジャズ・サウンドをうまく取り入れています。特に1、3曲目ではしっとりしたテーマにもかかわらずサウンドが展開して豪快な4ビートが聴ける場面も。8曲目もなかなか。他に自然に4ビートへ流れていく曲もあって、聴いていてなるほど、と思わせます。神経質な面と豪快さが同居していますが、繊細な表現がやや多い感じです。私はしっとり系が好み。9曲目のみオリジナル。(9月26日発売)

パーペチュアル・モーション/デイヴ・ウェックル(Ds、Per)(Stretch)

トム・ケネディ(B)、ブランダン・フィールズ(Sax)、スティーヴ・ウェインガート(Key、P)、ゲスト: ジェリー・ヘイ(Tp)、ゲイリー・グラント(Tp)、トム・ライケンバック(Tb)他。デイヴ・ウェックルとスティーヴ・ウェインガートの共作が全12曲中7曲(1−2、6、8−11曲目)で、残りは彼以外のメンバーのそれぞれの作曲。ゲストでホーンセクションも1、7、11曲目に入って、ヴォーカル曲も2−3曲目にあります。曲としてはよりタイトな感じになってきて、まさにハードコア・フュージョンの世界。2曲目のように、エキゾチックなサウンドになる曲もありますが、これも前作あたりからの傾向です。反面、カラリと明るいサウンドの曲もあって、70分もの間飽きさせず聴かせてくれます。以前にもましてドラムスが元気で目立つようになったので、固定バンドながら、ドラムスに注目して聴くとけっこうスゴいです。常にプッシュしている感じです。曲によってはドラムソロも入って、けっこう元気をもらえます。渋いけどいい曲。(9月25日発売)

トラヴェリング・マーシーズ/クリス・ポッター(Sax、Bcl、Afl、Sampler、Org、Vo)(Verve)

ケヴィン・ヘイズ(P、Key、Clavinet)、スコット・コリー(B)、ビル・スチュワート(Ds)、ジョン・スコフィールド(G on 1, 4, 7)、アダム・ロジャース(G on 3, 8)、デヴィッド・ビニー(Waterfall Sample on 2)、エリザベス・ドットソン=ウェストファレン(Vo Sample on 7)。5、10曲目以外はクリス・ポッター作曲。ピアノは前作同様ピアノとフェンダーローズを使用。でもベースがアコースティックなので、やはりアコースティック路線が強い感じです。ただ、サンプラーをあまり派手ではなく使用していて、そこが少し新しさをともなっています。2曲目にも変拍子はあるし、4ビート的な要素は少なく、ファンク的で、曲も浮遊感が多少出てきます。曲により、ジョン・スコフィールド(1、4、7曲目)とアダム・ロジャース(3、8曲目)の起用もそれぞれ個性が生きていて適材適所で効果的。特にジョン・スコの存在感はスゴい。後者は静かな曲に向いているようです。5曲目にはファンクビートの中にちょっとだけ4ビートが使われています。さまざまなリズムやバラードの曲もあって、やはりカラフルな現代ジャズです。(9月25日発売)

フレッシュ・オン・フレッシュ/アル・ディメオラ(G)(Telarc)

ゴンサロ・ルバルカバ(Key)、アンソニー・ジャクソン(B)、マリオ・パルミザーノ(P)、アルヘンドロ・サントース(Fl)、グンビ・オルテズ(Per)、アーニー・アダムズ(Ds)他。相変わらず曲といいアレンジといい凝っていて、独特なエキゾチック路線です。今回はエレクトリックとアコースティックと両刀使いで、ギターの露出度高し。そのドラマ性と哀愁で凝縮密度の高い1曲目、より哀愁度を増してドラマチックに迫ってくる2曲目、織り成すサウンドからメロディが浮かび上がる、素朴かつしっとり感の高いエグベルト・ジスモンチ作の3曲目、明るい色調ではじまりますが途中陰影も感じられ、ノリも良いタイトル曲の4曲目、哀しみを背負いつつ彼流のアレンジでせまるアストル・ピアソラ作の5曲目、プログラミングを含めて一人多重録音でメロディを奏でる6曲目、中間色の色調の模様からメロディが浮かび上がる7曲目、おなじみのメロディがギターで彼風に表現されていくチック・コリア作の8曲目。(9月25日発売)

シエスタ/木住野佳子(P)(GRP)

ホメロ・ルバンボ(G)、マーク・ジョンソン(B)、ニルソン・マッタ(B)、ダニー・ゴットリーブ(Ds)、バシリ・ジョンソン(P)、白鳥英美子(Vo)他。ボサノヴァの曲を中心に流れていますが、12曲中5曲が彼女のオリジナルです。ジョビン作の2曲目は変拍子もあって面白い展開。3、6曲目のオリジナルはどちらかと言うとニュー・ミュージックのような曲の展開とメロディを持つ曲。8曲目はビートルズの曲ですが、これも自然な流れ。9曲目は珍しくこのアルバムでは盛り上がっています。白鳥英美子が7、10曲目で歌っていますが、実は1、7曲目は同じ曲で7曲目の方がヴォーカル入り。しかも日本語の歌詞です。10−11曲目はプログラミングを使って今風のサウンドに。ただ、ジャズだボッサだと言う前に、トータルで流れている雰囲気は「心地良い音楽」です。 こういうサウンドカラーも良い感じ。マーク・ジョンソンは3−5、8−9曲目に参加。(9月25日発売)

ウェル・トゥ・ザ・ボーン/スコット・ヘンダーソン(G)(Victor)

カーク・コヴィントン(Ds),ジョン・ハンフリィ(B)、テルマ・ヒューストン(Vo)、ウェイド・ダーハム(Vo)、スコット・キンゼイ(Per)。基本がギター・トリオの、ロックやブルース指向の強いアルバムで、ジャズ・フュージョン度はほとんどありません。当然ですが、ギターを中心に聴けるのがうれしいところ。サウンドが外向的であまりひねくれておらず、けっこう気合いが入っています。ただ、曲の方は素直なブルースでもないようです。全10曲中5曲がヴォーカル入りの曲というところも特筆すべき点かも。2曲目はカントリー・フレイバーもありますが、けっこう爆発度は高いです。3曲目は渋めで、おお、ギターはそうきたか、けっこうやるねえ、という感じ。6曲目は個性的なギターの、前半やや静かで後半盛り上がる曲。曲によってエキゾチックだったり、さまざまなカラーがあります。アルバムの最後まで聴き通すにはちょっと体力がいりますね。(9月21日発売)

All Night Wrong/アラン・ホールズワース(G)(SMEJ)

ジミー・ジョンソン(B)、チャド・ワッカーマン(Ds)とのトリオ。全曲アラン・ホールズワースのオリジナル。六本木ピットインでのライヴ収録で、公式盤では初のライヴ録音とのこと。いかにもライヴというような音で、臨場感があります。かって録音されたことのある曲と、今回はじめて出る曲がバランス良く配列されています。おなじみの2曲目や6曲目があるのはうれしいところ。3人ともテクニシャンですが、超絶技巧のギターワークの露出度が高く、アルバムの最初から最後まで楽しめます。5曲目はドラムソロからはじまるフリー・インプロヴィゼーションとのことですが、意外な調和感があります。7曲目の出だしはシンセサイザーかと思うような空間。全体を通して、ジャズ・フュージョンというよりは彼のミュージックそのもののサウンド。ギターフリークや彼のファン向けか。(9月4日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る