リッチー・バイラーク(Richie Beirach)

トップページ > リッチー・バイラーク

コンプリートなディスコ・グラフィーではない事をご了承ください。
ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

クラシック的な要素が強いピアニストでもありますが、テクニックと鋭いハーモニーの感覚を持っていて、以前から注目していました。ピアノ・ソロのアルバムが多いのもうなずけます。ビル・エヴァンスの事も尊敬しているようですが、もっと透明で硬質な感じがします。

 

最終更新日: 2023/05/18

リーダーアルバム

Eon/Richard Beirach(P)(ECM) - Recorded November 1974. Frank Tusa(B), Jeff Williams(Ds) - 1. Nardis 2. Places 3. Seeing You 4. Eon 5. Bones 6. Mitsuku

邦題は「ナーディス」。1−2曲目を除けば彼のオリジナルまたは共作。ヨーロッパ調透明感のあるサウンドながら、曲によりジャズらしさも引きずっています。ECMにしては珍しく、冷たいながらもややジャズっぽいノリで、マイルス・デイヴィス作の有名な邦題タイトル曲をこなしている11分台の1曲目、デイヴ・リーブマン作の静かで耽美的なバラードの2曲目、やはり美しいテーマやピアノ・ソロの部分を持つ、ため息が出るような3曲目、洋題タイトル曲で、表情を変化させながら展開していく4曲目、複雑なメロディとアップテンポのやや激しい曲で、やはりECMらしからぬ曲調の5曲目、エキゾチックなメロディで包みこんでくれるような6曲目。やっぱりバイラークのピアノのフレーズはクリスタルな印象があります。
Methuselah/Richard Beirach(P)(Break Time) - Recorded September 24, 1975. Frank Tusa(B), Jeff Williams(Ds) - 1. Eucalyptus 2. Off The Top 3. Methuselah 4. No Boy 5. Tomorrow's Expectations 6. Tokyo 7. Liege

7曲中6曲がリッチー・バイラークの作曲または共作。時代を感じさせる部分もありますが、ビル・エヴァンスよりもさらにクラシカルで透明なタッチは当時から健在です。その曲やピアノのタッチの美しさと一定の緊張感は1曲目を聴けば分かると思います。なかなかいい曲です。2分弱のソロ・ピアノながらかなりテクニカルでスピーディーな迫力の2曲目、ドラムスが煽る中、エレキピアノでゆったりと漂っていくタイトル曲の3曲目、3人のフリー・インプロヴィゼーションで、エレキピアノやエレキベースを用いて自由度の高いファンクの演奏が聴かれる4曲目、デイヴ・リーブマン作の、しっとりとした演奏が聴ける5曲目、フランク・トゥサとの共作でエレキ系8ビートのファンクの6曲目、ソロ・ピアノによる静かな美しい作品の7曲目。
Sunday Song/Richard Beirach(P)(Break Time) - Recorded Winter 1975. Frank Tusa(B) - 1. Skeletonal 2. The Last Song 3. Sunday Song 4. Egg Shell 5. In The Middle 6. The Pearl 7. Paka Lolo

全曲オリジナルで、ベースとのデュオ。どの曲も内省的な部分が強い感じがしますが、2人で緩急自在な演奏をしています。 2人のおろらくフリー・インプロヴィゼーションで、対等に渡りあっているハードでエッヂの効いている1曲目、映画音楽のような切ない哀愁の漂うテーマで、だんだん盛り上がりを見せる2曲目、有名な、あまりにも美しい曲の初録音で、淡々と包みこむタイトル曲の3曲目。4−5曲目もフリー・インプロヴィゼーションのようですが、繊細でゆっくりと進み、かつ温度感の非常に低い4曲目、ちょっとハードな演奏で浮遊感を伴いつつキレのある5曲目。ソロ・ピアノでクラシックのような耽美的な美しさがあらわれている6曲目、非常にゆったりとしながら、スペイシーなマイナー系のメロディが奏でられる7曲目。
Zal/Richard Beirach(P)(Break Time) -Recorded September 28 and 29, 1976. Yoshiaki Masuo(G), Terumasa Hino(Flh, Tp) - 1. Mavrodaphne 2. Broken Wing 3. Yesterdays 4. Zal 5. Black Is The Color Of My True Love's Hair 6. What Is This Thing Called Love

1−3曲目が増尾好秋との、4、6曲目が日野皓正とのデュオ。デュオなのでやや抑え気味の演奏。スタンダードもまるでクラシック・ピアノを聴いているような演奏になってしまいますが、2人が演奏をしながら即座にお互いに反応し合っていく姿はスリリング。 特に1曲目は2人のフリー・インプロヴィゼーションですが、即興演奏というには叙情的であまりにも美しい曲に仕上がっています。やはりしっとり系のテーマを持つ2曲目も、耽美的な曲。バイラーク流の緊張感のある独特なコード解釈が面白いスタンダードの3曲目、フリューゲル・ホーンと語り合いつつも自己の世界に引き込んでくる4曲目、 ソロ・ピアノでやはりクラシック色の強いような5曲目、ゆったりとはじまり途中からスピーディーなやり取りが聴かれる6曲目。
Hubris/Richard Beirach(P)(ECM) - Recorded June 1977. - 1. Sunday Song 2. Leaving 3. Koan 4. Osiris 5. Future Memory 6. Hubris 7. Rectilinear 8. The Pearl 9. Invisible Corridor/Sunday Song - Monday

彼のはじめてのピアノ・ソロ・アルバムで、全曲オリジナル。ジャズ・ピアニストのアルバムと言わなければ、分からないかもしれないと思いつつ。非常に洗練された鋭いメロディとただ者ではない和音で、ただ綺麗なだけではなく、ピアノの音世界の深遠を垣間見ることができます。例えば1、2曲目など、他のアルバムでも何度も聴けますが、やはりここでのヴァージョンも印象的。小品だけれど静かな緊張感があふれる3、7曲目、フリー・インプロヴィゼーションとクラシックの中間のような4曲目、牧歌的な印象もある変幻自在な5曲目、研ぎ澄まされたタイトル曲の6曲目、美しいメロディの8曲目。そして、フリー・インプロヴィゼーション的展開を見せテーマに戻る9曲目。なぜかガラスの城を連想 してしまいます。
Elm/Richard Beirach(P)(ECM) - Recorded May 1979. George Mraz(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Sea Priestess 2. Pendulum 3. Ki 4. Snow Leopard 5. Elm

全曲リッチー・バイラークのオリジナル。リズムがジョージ・ムラーツとジャック・ディジョネットになって、ややダイナミックになった感じはします。ただし、ピアノのエッジの効いた冷めた美しさは、当然ながら健在 で、やはりこのピアノでなければ、と思わせる部分はあります。 温度感もこのメンバーにしてはけっこう低め。1曲目は11分台の大曲ですが、美しい情景が流れるように現れては消えて行きます。2曲目は緊張感があってトリオとしてはジャズっぽいノリの仕上り。3曲目は耽美的で哀愁もそこはかとなく漂っています。3人がハードに応酬してドラマチックな4曲目は12分台の大作で、ピアノも強力でドラムには全然負けていません。これも彼の一面なのは確か。そして哀愁いっぱいのおなじみの5曲目で、幕を閉じます。
Elegy For Bill Evans/Richard Beirach(P)(Break Time) - Recorded May 12, 1981. George Mraz(B), Al Foster(Ds) - 1. In Your Own Sweet Way 2. Blue In Green 3. Solar 4. Spring Is Here 5. Peace Piece 6. Nardis

尊敬するビル・エヴァンスが亡くなり、ゆかりの曲を演奏したトリビュート・アルバム。スタンダードの演奏をトリオで多少意識してエヴァンス的に、そしてよりバイラーク的に演奏すると、ジャズ以上にジャズらしくスイングするんだという事を証明してみせてくれました。エヴァンス作が5曲目、マイルス・デイヴィス作が2−3、6曲目、デイヴ・ブルーベック作が1曲目と、ジャズメン・オリジナルが多いですけど、エヴァンスの愛奏曲が多いので、その迫力版と言って良いようなパワフルな演奏も聴くことができます。もちろん、繊細なところはより繊細に弾いていますし。特にここでは、ジョージ・ムラーツとの相性が良いような気がしています。やはり聴いていくとバイラークはバイラークということになりますけど、それも含めて楽しいアルバム。
Complete Solo Concert 1981/Richie Beirach(P)(P.J.L.) - Recorded July 10, 1981. - 1.  What Are The Rules 2. Spring Is Here 3. All Blues 4. Elm 5. Peace Piece 6. Blue In Green 7. Nardis 8. Sunday Song

以前、邦題「朝露の輝き」として発売されていたものに、2、3曲目をプラスして曲順も少々変更して再発売。新たにリマスターもされているそうです。ただし、本当のコンプリートではなくて、テープの状態の良い曲だけを追加したとのこと。 そこは少々残念かも。繊細な曲はとことん美しいという感じがしますが、けっこう豪快な部分も当時から持ち合わせていて、時々盛り上がってきて、ライヴならではのそのエネルギーが噴出します。ECMとはまた違った雰囲気が楽しめますが、それでも独特な冷ややかな雰囲気というのは全体的にあります。ジャズファンでバイラークファンならば良く知っている曲が多く登場するのもうれしいところ。 彼のオリジナルは3曲で、マイルス・デイヴィスやビル・エヴァンスの曲も多めです。(00年12月20日発売)

ちなみに「朝露の輝き(Solo Concert)」の収録曲は 1. Elm 2. What Are The Rules 3. Peace Piece 4. Blue In Green 5. Nardis 6. Sunday Song
Continuum/Richie Beirach(P)(Baybridge) - Recorded July 5, 1983. - 1. Gargoiles 2. Heirloom 3. Hyperactive Airways 4. Continuum 5. 'Round Midnight 6. Azzaro 7. Some Other Time

5、7曲目以外はリッチー・バイラークの作曲。本人のライナーによれば、ソロ第4作目とのこと。思索的で、クラシックのように響く曲もあったり、それでいて力強い演奏の部分もありますが、むしろ、インプロヴィゼーション的に発展させていったような気もします。それにしてはけっこう緻密な演奏なんですが。この構築力はなかなか大したもの。5曲目のラウンド・ミッドナイトの演奏の解釈がかなり思い切っていて、面白いと思いました。やはり彼ならではのアプローチ。7曲目はビル・エヴァンスの愛奏曲でしたが、この曲を聴いてイメージ的に2人は近いと思います。4曲目もオリジナルで、なぜ有名な曲と同じタイトルにしたかは不明。しかもアルバムタイトル曲らしい静謐さが。全般的にクラシック的なサウンドのピアノが多いです。
Ayers Rock/Richie Beirach(P) with Masahiko Togashi(Per), Terumasa Hino(Cor)(Polydor) - Recorded October 30 - November 2, 1984. - 1. Stone 2. Emerald City 3. Ayers Rock 4. Arid Rain 6. Johnny. B.

富樫雅彦作が1曲目、日野晧正作が4曲目で、残りがリッチー・バイラーク作。もともとエアーズ・ロックのレーザー・ディスク用の映像のために録音されたものですが、そのCD化です。過去に観た映像込みだとなかなか雰囲気が出てきましたが、音源だけでも創造力をかきたてられます。世間ではむしろ、こういうサウンドをフリー・インプロヴィゼーションと言うのでしょうが、静かな思索的サウンドが全体のイメージです。パーカッションが静かな中にすごい緊張感をもたらすのが印象的です。1、5曲目はピアノとパーカッションのデュオ、2、6曲目はソロ・ピアノ、3人の演奏は3−4曲目と、やはり映像に合わせる方に重点を置いていると思われますが、2曲だけ参加の日野も、なかなかの存在感があります。本当は映像で観たい。
Antarctica/Richie Beirach(P)(Evidence)(輸入盤) - Recorded September 12-14, 1985. - Antarctica Suite Part One: 1. The Ice Shelf 2. Neptune's Bellows 3. Penguins On Parade 4. Deception Island   Antarctica Suite Part Two: 5. Mirage 6. Water Lilies [The Cloud] 7. The Empress

(11/08/25)5曲目以外はリッチー・バイラークの作曲。録音年から当初LPだったようで、全34分台と短いアルバム。なかなか硬派で温度感が低いアルバムで、メロディ感が低く、現代音楽的な響きを持ったソロ・ピアノです。低音部で、メカニカルなベース・パートの動き、そして右手は速いパッセージが続く、といった感じの曲が多く、難解なイメージを持たれることもあるかも。時に、静かな場面も目立ってはいるけれども、やはり聴く人に緊張感を強いてます。ただ、当時の硬質なソロ・ピアノのフリー・インプロヴィゼーションでは珍しくなかったサウンドではあります。ある意味彼の得意とするところのサウンド。時に分かりやすいメロディがあらわれては消えていくも、静かでも盛り上がっても全体的にメカニカルなサウンドで続いていきます。
Ballads/Richie Beirach(P)(Sony) - Recorded March 16 and 17, 1986. - 1. Elm 2. My Foolish Heart 3. Infant Eyes 4. Blood Count 5. Nightlake 6. On Green Dolphin Street 7. Naima 8. Small World 9. Leaving 10. Over the Rainbow 11. You Don't Know What Love Is 12. Sunday Song

ソロ・ピアノのアルバム。ソロ・ピアノでは個人的には当時のSonyの3作品が一番気に入っています。特にこれと「2」は、全曲バラード。ジャズ・ピアニストらしいフレーズを一部と、そうでないフレーズを使い分けています。リッチー・バイラーク作は1、5、9、12曲目で、彼のおなじみの曲が多いです。他はスタンダードやジャズメン・オリジナルで、ウェイン・ショーターやジョン・コルトレーンの曲もさりげなく取り入れて演奏しているところも彼らしい。6、11曲目はちょっとはみ出ているような、他でも力強かったり硬派なバラードの部分も一部にあるのですが、総じて美しい感じはします。じっくり聴いてもいいし、何かをしながら、さりげなくそこにある音、という聴き方もいい感じ。バラードの中で変化に富んでいて幅広く、飽きさせません。
Ballads 2/Richie Beirach(P)(Sony) - Recorded January 20 and 21, 1987. - 1. My Funny Valentine 2. Chelsea Bridge 3. The Pearl 4. Alone Together 5. Flamingo Sketches 6. Zal 7. Young And Foolish 8. Summer Night 9. D.L. 10. Old Folks 11. Stella By Starlight 12. Anse Des Flammands 13. The Peacocks 14. Night And Day

全14曲中リッチー・バイラークの作曲は3、6、9、12曲目で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。Sonyのソロ・ピアノの最初の作品はスタジオ録音でしたが、こちらは響きの多いコンサートホール(ニューヨークのメソニック・テンプル)の録音。趣旨は同じですが、その響きを十分意識した演奏になっています。その豊かな響きのために、反響を生かした、よりゆったりとしたフレーズが多いです。「1」と対をなすものの、その趣きは全然違ったものになっていて、違った角度からの視点になっていると思います。響きを意識しつつのリハーモナイズ、そしてフレーズもなかなか鋭いものになっています。それでいてそのサウンド世界に浸らせてくれる安心感。59分台で14曲というのは今回の場合、適正な長さに感じられます。
Common Heart/Richie Beirach(P)(Owl) - Recorded September 28 and 29, 1987. - 1. Liquid Silver 2. For B. C 3. Places 4. Nocturne N゜2 Vignettes 5. Foolish Door 6. Midpoint 7. Vadanna 8. The Last Rhapsody 9. Essence

リッチー・バイラーク作は4、8曲目のみで、アンディ・ラバーン(1曲目)、ジョージ・ムラーツ(2曲目)、デイヴ・リーブマン(3曲目)、ジョン・アパークロンビー(5曲目)、ロン・マクルーア(6曲目)、デイヴ・ホランド(7曲目)、富樫雅彦(9曲目)の作曲の、音楽での友人の曲をメインに取り上げたソロ・ピアノのアルバム。これもニューヨークのメソニック・テンプルでの録音です。友人の曲とは言っても、あくまでもテーマを素材的に利用したという感じで、実際の演奏はバイラークそのものになっているところが面白い。音の反響もあり、彼らしい、少々内省的でもあり、力強い場面も時に表れる、クラシック的で、ある意味重厚な面もある演奏になっています。時にゆったりとメロディアスなサウンドになったり、変化がある程度あり興味深い。
Water Lilies/Richie Beirach(P)(Sony) - Recorded Novermber 18 and 19, 1987. - 1. Agapanthus Triptych-Water Lilies No. 3  2. Reflections Of The Weeping Willow 3. Green Reflections-Water Lilies No.4  4. Circular WaterLilies-Water Lilies No. 5  5. Reflections From Below The Pond-Under Water Lilies 6. Blue Water Lilies-Water Lilies No. 1  7. Reflections Of Irises By The Pond 8. The Could-Water Lilies No. 2  9. The Ice Floe, Winter Water Lilies-Water Lilies No. 6

モネの「睡蓮」をモチーフにインスピレーションを得て演奏された作品。絵の少しくすんで沈んでいる感じと、(絵の事はあまり分かりませんが)印象派独特の光のとらえ方のようなものが、そのまま音に表わされている感じ。こちらはニューヨークのヴァータン・カテドラル(教会)での録音。やはり響きがいいです。ジャズ的というよりは、ピアノ的、クラシック的な響きを持つサウンドで、クラシック的なものを持ちつつもフリー・インプロヴィゼーション(おそらく)でこれだけの世界を構築していったことも見事。演奏した順番とアルバムの曲順は違いますが、彼の事なので、没テイクはないようです。ジャズの側からすれば聴く人を選ぶかもしれませんが、貴重な音の記録を残してくれました。かなり深遠な世界が展開していると思います。
Self Portraits/Richie Bairach(P)(CMP) - Recorded May 1990 - 1. Grandfather's Hammer 2. Song Of Experience 3. A Quiet, Normal Life 4. Song Of Innocence 5. Darkness Into Air 6. Falling Off My Bike 7. Calcutta 8. Apprentice/Master

CMPレーベルの演奏はシリアスな印象があるのですが、ここでは録音するまで何の準備もしていない完全即興演奏。何枚もソロ・ピアノの作品を出しておきながら、いろいろな表現を試みるのは大変な事だと思いますが、ピアノの音がはっきり録音されていて好みです。ただ、既成の曲に比べて硬質なサウンドの印象は受けていて、極端なフリーという感じの場面も多少はあっても、いつもの演奏とボーダーレスにつながっている感じもしています。それにしてもこの構築力はたいしたもので、やはり実力のあるピアニストなんだな、ということが分かります。47分ほどの演奏が変化に富んでいて、ある意味現代音楽的ピアノに通じるところもありながら、フリージャズ的にも聴かせてしまうのはなかなかスゴいです。これも彼の一面か。
Inamorata/Richie Beirach(P)(Eau) - Recorded June 29-30, 1990. - 1. Full Circle 2. Elegy 3. Inamorata 4. Chopin Prelude 5. ...Des Pas Sur La Neige (Debussy Prelude Book 1, No.6)  6. Wisteria 7. Kahuna 8. Prunella 9. Anse Des Flamands 10. Johnny B.

邦題は「高雅で感傷的なプレリュード」。これもソロ・ピアノのアルバムです。ジャケットからも想像できる通り、クラシック的なものをある程度意識しているのか、ショパンの曲(4曲目)とドビュッシーの曲(5曲目)を1曲ずつ(原曲どおりではありませんが)取り上げています。他にジョージ・ムラーツの曲を1曲(6曲目)、残りは全曲リッチー・バイラークの作曲。ただし、クラシックに寄り添ってはいるものの、左手がモーダルな力強いフレーズになることも。それでも割と統一感の取れたイメージに仕上がっています。ある程度のカチッとした硬質感というのはありますが、繊細で微妙なメロディとハーモニーが出るところがあるのがまたいい。確かに「高雅」という感じ。3曲目のタイトル曲の明るいゆったり加減がアルバムを表しています。
Themes And Impromptu Variations/Richie Beirach(P)(Eau) - Recorded December 21 and 22, 1991. - 1. Prelude Op.28 No. 4 In E Minor 2. From Foreign Lands And People, Scenes From Childhood No. 1  3. Impresiones Intimas No. 1  4. Peace Piece 5. Gnoissienes No. 1 6. Prelude No. 6 7. Bagatelle No. 6  8. Sunday Song 9. Touch Stone 10. Musica Callada 11. Etude Op.10 No. 3 In E Major

邦題は「別れの曲」。洋題を訳すと「主題と即興的変奏」というタイトルだそうですが、クラシックの曲が大半を占めています。ショパン作の1、11曲目、シューマン作の2曲目、フェデリコ・モンポウ作の3、6、10曲目、エリック・サティ作の5曲目、バルトーク作の7曲目。そこにビル・エヴァンス作の4曲目とリッチー・バイラーク作の8−9曲目が入ります。もちろん、即興の部分が多いですが、クラシックの素養があればもっと興味深く聴けるかも。まあ、その即興的変奏の方がジャズに結びついて、こういう演奏が立派にジャズとしての土壌になっていると思います。インプロヴィゼーション的アレンジとか即興が、こういう場面でもボーダーレス的に楽しめます。クラシックの曲をさらに料理していくので、相当なテクニックがあると思う。
Maybeck Recital Hall Series, Volume Nineteen/Richie Beirach(P)(Concord) - Recorded January 5, 1992. - 1. Introductory Announcement 2. All The Things You Are 3. On Green Dolphin Street 4. Some Other Time 5. You Don't Know What Love Is 6. Spring Is here 7. All Blues 8. Medley - Over The Rainbow, - Small World - In The Wee Small Hours Of The Morning 9. 'Round Midnight 10. Remember 11. Elm

コンコードで録音する、メイベック・リサイタル・ホールでのソロ・ピアノのライヴの19番目のピアニストという事です(このシリーズの他のピアニストの演奏を全部聴いてみたい気がします。)。リッチー・バイラーク作は11曲目だけで、スタンダードやジャズメン・オリジナルが中心。普通のジャズのソロ・ピアノ寄りの印象です。冒頭1曲目は短いアナウンスだけですが、彼のソロ・ピアノでジャズを堪能するには格好の1枚。それでも、バイラークでもややカチッとしながらジャズの雰囲気で弾けるということを示しています。彼のジャズ・ピアノが好きな人では、こういうスタンダード多めの演奏は聴いておきたいところ。彼がよく取り上げるエヴァンス関連の4曲目もなかなか雰囲気が出ています。ジャズ度満点な演奏も実は得意としてます。
Trust/Richie Beirach Trio(P)(Transheart) - Recorded February 24 and 25, 1993. Dave Holland(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. What Are The Rules 2. Trust 3. Moor 4. Jamala 5. Boston Harry 6. Gargoyles 7. Nefertitti 8. Johnny B. 9. Rectilinear

リッチー・バイラークにしてはいつになくシリアスで力強い展開のサウンド。レーベルカラーのせいか、あるいはドラムスとベースがこのメンバーなので元気なのかも しれません。ありそうでなさそうなこのトリオ。それぞれのパートの自由度がけっこう高い演奏です。再演曲(けっこう違うヴァージョンに仕上がっているものもあります。)を中心にオリジナルが3分の2ほど。疾走する1曲目、美しいメロディの2曲目、ゲイリー・ピーコック作の3曲目、デイヴ・ホランド作でゆったりした4曲目、普通に4ビートしている5曲目、フリー・インプロヴィゼーションのようでリリシズムを感じる6曲目。有名な7曲目は予想通りというか、意外にオーソドックスな感じ。静かに流れる8曲目を経て、強力にインプロヴィゼーションを展開する9曲目。
Richie Beirach Solo Piano Recital - Live In Japan(壽限夢) - Recorded November 24, 1994 - 1. Bagatelle No. 6 2. Impressions Intimas 3. Solar 4. Circle, Chain And Mirror 5. Musica Callada No. 1 6. Haunted Heart 7. Monk's Dream 8. Elm 9. Footprints 10. Misica Callada No. 15 11. Sunday Song

長野県松代での録音で、ソロ・ピアノによるライヴアルバム。拍手の数からすると、会場は比較的大きいのかもしれませんが、ピアノの響きがいい感じです。選曲は今までのソロ・アルバムの集大成といったような趣きがあります。リッチー・バイラーク作が4、8、11曲目で、クラシックの曲が多め。その中でもフェデリコ・モンポウ作が多く、2、5、10曲目、3(マイルス・デイヴィス作)、6(スタンダード)−7(セロニアス・モンク作)、9曲目(ウェイン・ショーター作)がジャズ系統の曲になります。クラシックもオリジナルも、境目があまりないような感覚で弾いている印象があって、ジャズはやはりジャズっぽくなる3、7−8曲目がありますが、すんなり曲を順を追って聴いていくことができます。そして4曲目は武満徹に捧げられた曲です。
The Snow Leopard/Richie Beirach(P)(Alfa Jazz) - Recorded June 16 and 17, 1996. George Mraz(B), Billy Hart(Ds), Gregor Huebner(Vln) - 1. The Snow Leopard 2. In The Wee Small Hours (Of The Morning) 3. Naima 4. Musica Callada No.1 5. Peace Piece 6. Citizen Code 7. Expression 8. Redemption 9. Elm 10. Bagatelle Opus6, No.1

ベテランのメンバーによるピアノ・トリオの作品で、ダイナミックな演奏から静かな演奏まで幅広いところを見せています。収録時間68分。今までソロでやってきたことをトリオ(クァルテット)で表現している感じ。メンバーが増えている分、ダイナミックなところはよりスリリングになっています。1曲目からスピード感のあるアップテンポの4ビートの部分や各パートのソロもあってカッコ良い。リッチー・バイラーク作は1、6、9曲目、ジョン・コルトレーン作が3、7曲目、ビリー・ハート作が8曲目、ビル・エヴァンス作が5曲目。4、10曲目がクラシック作品。「ネイマ」のドラムスのマレットさばきは、ビリー・ハートならではだけど、少しスマートなサウンドかな。4、9−10曲目にヴァイオリンが参加。曲に合ってなかなか効果的に響いてきます。
What Is This Thing Called Love?/Richie Beirach(P) Trio(Venus) - Recorded June 18 and 19, 1999. George Mraz(B), Billy Hart(Ds) - 1. What Is This Thing Called Love? 2. Leaving 3. Night And Day 4. Goodbye 5. Autumn Leaves 6. All The Things You Are 7. Pinocchio 8. Oh, What A Beautiful Morning 9. Nardis 10. On Green Dolphin Street

リッチー・バイラークは、このアルバムでは静かでなく、1曲目からいきなりガツンときました。しかも、彼お得意の和音の再構築が随所で行なわれていて、そのセンスの冴えも見せつけています。3、5曲目もガッツ系の曲です。特に「枯葉」は何の曲?と思うほどのアレンジ。7曲目で何と「ピノキオ」を演奏。9曲目は激しくもドラマチックな展開。2曲目は何度も録音されたオリジナル。哀愁漂う美しいメロディで、ピアノのタッチはいつもの彼に近い感触。やや暖かめなのはレーベルカラーか。4曲目のピアノがソロになる部分の美しさは格別。6曲目はやはり和音が再構築された、沈んだサウンド。新しい響きがあります。8曲目もやや暖かめ。きれいですが、感傷に流されない響き。10曲目もフレーズをどんどん煮つめていきます。

ゴールドディスクを斬るをご覧下さい。(99年12月22日発売)
Round About Bartok/Richie Beirach(P), Gregor Huebner(Vln), George Mraz(B)(Onoff) - Recorded December 1999. - 1. Around Scrijabin Prelude Op.16 2. Around Bartok Bagatelle #4 3. Around Stenkarasin 4. Around Bartok's World 5. Around Salcam De Vara 6. Around Porumbescu Balada 7. Around Dubrawuschka 8. Zal 9. Around Kodaly's World 10. Cassack's Farewell

編成もそうですが、曲目に「〜を基に」(Around)をつけた曲がほとんどを占めていて、それが「バルトークの世界」だったり「スクリャービン」だったりと、サウンドの点からも、クラシックを基調とした世界とジャズの世界を行きつ戻りつしています。ところが、それでは静かな世界ばかりの展開かというとそうでもなく、曲によっては柔軟に皆の行きたい方向に漂っていくといった感じ。この編成ながらジャズが全開の場面もあったりします。4曲目などはその「バルトーク」を基に「あなたと夜と音楽と」が顔を出していて、疾走する場面も。比較的彼らのやりたいことをやっているな、という印象。 ただ、ピアノ、ベース、ヴァイオリン、という個性的な編成も印象を強くしています。そんな中でおなじみの曲「ザル」もあります。(01年1月24日発売)
Romantic Rhapsody/Richie Beirach(P) Trio(Venus) - Recorded November 18 and 19, 2000. George Muraz(B), Billy Hart(Ds) - 1. Flamenco Sketches 2. Spring Is Here 3. Blue In Green 4. Old Folks 5. Young And Foolish 6. Prelude No.20 C Minor 7. Hudba 8. I Wish I Knew 9. The Last Rhapsody

今回は、メンバーも同じだったヴィーナスの前作に比べておとなしいゆっくりとした曲が多いため、リラックスして聴けます。反面、エッジの効いたリハーモナイズ(やってはいるようですが)や冷たさという個性がやや奥に入ってしまって、優しさのメロディに包まれているというような感じ。温度感もやや高め。有名なジャズメン・オリジナルやスタンダードも多く、それも食指がのびる原因かも。他にショパンの曲がありますがテーマ以外はジャズしています。そしてオリジナルが2曲。やっぱりこちらは彼の色彩感覚になるので、彼らしいかな、とも思えます。個人的にはこういう オリジナルの方が好き。全体的にもう少し刺激が欲しいという気にもなりますが、安心して聴けるアルバムかもしれません。そこがヴィーナスの所以か。(01年2月21日発売)
Round About Federico Mompou/Richie Beirach(P)(ACT) - Recorded May 2001. Gregor Huebner(Vln), George Mraz(B) - 1. Impressions Intimas #1  2. Musica Callada #6   3. Fantasie On Musica Callada #10  4. Musica Callada #10  5. Bass Fantasie On Musica Callada #1  6. Musica Callada #1  7. Musica Callada #27   8. Around Musica Callada #27  9. Fantasie On Musica Callada #19  10. Around Musica Callada #19  11. Musica Callada #19  12. Musica Callada #18   13. Fantasie On Musica Callada #18  14. Musica Callada #15  15. Musica Callada #22

全15曲中、スペインのクラシック作曲家のフェデリコ・モンポウの曲が9曲あります。原曲を聴いたことがないのでよく分かりませんが、4ビートのジャズ的展開になる部分もあり、またハーモニーなどを聴いていると、オリジナルの雰囲気を伝えてはいるものの、アレンジの手はけっこう入っているのではないかと思います。もちろん哀愁漂うしっとり加減の曲の方が多いですが。2、11曲目は途中豪快なジャズの4ビートが続きます。6曲目もジャジーでスピーディーな展開。これに対して他の6曲はメンバーの1人または2人の作曲によるオリジナルで、モンポウにインスパイアされたと思わせる曲調。書かれたものかフリー・インプロヴィゼーションかは分かりませんが、オリジナルと並んでも違和感はありません。(01年12月21日発売)
No Borders/Richie Beirach(P) Trio(Venus) - Recorded May 7 and 8, 2002. George Mraz(B), Billy Hart(Ds), Gregor Huebner(Vln) - 1. Scenes From Childfood -Op15 #1    2. Pathetique -C Minor Slow Movement 3. Gnossiene #1, F Minor 4. Pavane -G Minor 5. Footprints In The Snow - Prelude For Piano Bk. 1-#6 D Minor 6. Siciliano -G Minor 7. Impressions Intimas -#1 A Minor 8. Prelude For Piano -#4 E Minor 9. Steel Prayers -Ballad For 9/11 WTC.

邦題「哀歌」。ゲストでグレガー・ヒューブナー(Vln)が参加(5、9曲目)。クラシックの作品をジャズとして演奏するという、彼ならではの色合いのアルバム。シューマン、ベートーベン、サティ、フォーレ、ドビュッシー、バッハ、モンポウ、ショパン。サウンドも多彩です。その表現はただジャズでやってみました的ではなく、クラシックの肌合いを残しつつ、時に大胆なジャズ・サウンドをうまく取り入れています。特に1、3曲目ではしっとりしたテーマにもかかわらずサウンドが展開して豪快な4ビートが聴ける場面も。8曲目もなかなか。他に自然に4ビートへ流れていく曲もあって、聴いていてなるほど、と思わせます。神経質な面と豪快さが同居していますが、繊細な表現がやや多い感じです。私はしっとり系が好み。9曲目のみオリジナル。(02年9月26日発売)
Manhattan Reverie/Richie Beirach(P) Trio(Venus) - Recorded March 25 and 26, 2006. George Muraz(B), Billy Hart(Ds) - 1. You Don't Know What Love Is 2. On Green Dolphin Street 3. If I Were A Bell 4. Manhattan Reverie 5. Etude 6. Transition 7. Stella By Starlight 8. Velis 9. Blood Count 10. Footprints

邦題は「マンハッタンの幻想」。リッチー・バイラークの作曲は4、8曲目。その他にスタンダード、ジャズメン・オリジナル、クラシックなど多彩。意外にもかなり豪快なアップテンポの、スキッとするようなスタンダードの1曲目、研ぎ澄まされた鋭いリハーモナイズが曲を印象付け、後半4ビートで盛り上がる2曲目、男性的にややアップテンポで攻撃しているようなゴンゴンくる3曲目、ミディアムテンポで都会的な雰囲気のあるサウンドのタイトル曲の4曲目、クラシックの曲で繊細な面を垣間見せる5曲目、ジョン・コルトレーンの曲をモーダルに攻める6曲目、「星影のステラ」らしくない少し重い展開の7曲目、彼の繊細方面のサウンドも聴かせる8曲目、静かに展開している9曲目、ウェイン・ショーター作でスリリングな面もある10曲目。(06年10月25日発売)
Summer Night/Richie Beirach(P) Trio(Venus) - Recorded September 4 and 5, 2007. George Mraz(B), Billy Hart(Ds) - 1. Summer Night 2. All Of You 3. Solar 4. Memories Of You 5. All Blues 6. Siciliano 7. I Remember You 8. Impressions Intimas No.1   9. Milestones 10. So What

全10曲中、マイルス・デイヴィス作が4作あり、クラシックが2曲、スタンダードが4曲という構成。レーベル・カラーか、繊細な部分もあるけど彼のダイナミックな部分の方が前面に出ている感じ。いつもながらのリハーモナイズの鋭い感性というのもあるけれど、もっとハードにドライヴする4ビートのはっきりとした曲が目立ちます。聴きやすい曲が並びますが、これが彼の一面でもある、という風にとらえた方がいいのかも。マイルスの4曲はどれも力強い演奏が繰り広げられています。その中で盛り上がりは同じ感じながらバッハ作の6曲目や、モンポウ作の自由に絡み合いつつ進む8曲目のバロック系の曲が入っているところが印象に残ります。バラードの4曲目も美しいのですが、途中でミディアムになりやはり元気さがあります。(08年1月16日発売)
Jazz Adagio/Richie Beirach(P)(Venus) - Recorded August 18 and 19, 2008. - 1. Adagio - Piano Concerto In A Minor KV488   2. Children's Song No.1   3. Lucky To Me Me 4. Musica Callada No.22   5. Cossak's Farewell 6. Short Prelude No.4   7. For All We Know 8. Melody Eternal 9. Lost In The Stars 10. Prelude No.4   11. My Funny Valentine 12. Ballad For Bill Evans 13. I'll Take Romance 14. Moon River 15. Adagio Reprise

ソロ・ピアノのアルバム。リッチー・バイラーク作が2曲(8、12曲目)で、クラシックの曲の割合も多め。他はトラディショナルやスタンダードなど。しっとりと繊細に続くのかと思ったら、クリアーながらも骨太に盛り上がっていくような力強い場面もあったりして、ヴィーナスのハイパーマグナムサウンドによる影響かもしれません。繊細な場面は、インプロヴィゼーションで弾いていることも多いのでしょうが、クラシック的な感触があります。75分で15曲の長尺なアルバムだけれども、表現力のあるピアニストなので、飽きずに聴かせてくれます。ヴォリュームを絞るとBGM的にもいいかもしれないし、じっくりと聴きこむのにもいい。スウィングはしないので、なぜかヨーロッパ的な感触がありますが、時にきらびやかに響くサウンドが印象的。(09年3月18日発売)
Impressions Of Tokyo/Richie Beirach(P)(Out Note Records)(輸入盤) - Recorded September 17 and 18, 2010. - 1. Haiku - (Intro) Tokyo Lights At Night 2. Haiku 1 - Baker-San 3. Haiku 2 - Butterfly 4. Haiku 3 - Cherry Blossom Time 5. Haiku 4 - Takemitsu-San 6. Haiku 5 - Bullet Train 7. Haiku 6 - Togashi-San 8. Ancient City Of The Future 9. Lament For Hiroshima And Nagasaki 10. Haiku 7 - Japanese Playground 11. Haiku 8 - Kabuki 12. Haiku 9 Zatoichi-Kurosawa 13. Haiku 10. Rock Garden 14. Haiku 11 - Tragedy In Sendai 15. Haiku 12 - Shibumi 16. Eyes Of The Heart

(11/08/27)全曲リッチー・バイラークの作曲。果たして事前に用意されたものなのか、フリー・インプロヴィゼーションなのか。50数分で16曲と、けっこう詰め込んでありますが、日本の情景描写で、曲ごとにメロディアスだったり抽象的だったり、長調の曲もあればメランコリックな短調の曲もあったりと、けっこう変化に富んでいます。まさに東京を中心とする日本のスケッチなのですが、全般的に温度感の低い、硬質なピアノでの表現は、その1曲ごとの適度な時間、曲の密度や空間と、ソロ・ピアノによる表現の豊かさや変化で、飽きることなく聴き通すことができます。部分的には難解に思われるところもありますけど、全体の流れで見ていくと、情景描写や心理描写もあるとすれば、日本の旋律を強調はしてないのに上手い表現です。
Leaving/Richie Beirach(P)(Jazzline)(輸入盤) - Recorded January 18, 2022. - 1. Nardis 2. What Is The Thing Called Love? - Alone Together - Blue In Green 3. Ronud Midnight 4. On Green Dolphin Street 5. Some Other Time 6. Solar 7. Spring Is Here - Maiden Voyage - Monk's Dream - You Don't Know What Love Is 8. Foot Prints 9. Leaving - Sunday Song

(23/05/18)76分収録のライヴ録音。リッチー・バイラークの曲はラスト9曲目のメドレーで、他は有名なスタンダードやジャズメン・オリジナルが並んでいます。有名すぎるくらいの曲を、いかにもバイラークらしいピアノで奏でていくので、1度は聴いておいてもいいかも。この演奏はブラインドでも当てることができるのでは。時にメドレーも差し挟んではいますけど、端折ったりする感じはなく、長い演奏時間を有効に使って、十分に堪能できます。もう少しマニアックな曲が入っていてもいいくらいなのですが、そういうことを考えるのも野暮なんでしょうね。十分に有名な曲を聴いた後で、ラストに彼の曲(これも有名)を聴いて、一つのコンサートの流れの幕を閉じることができた、と思います。なかなかいいアルバムを聴きました。

 

共演・参加アルバム

Lookout Farm/Dave Liebman(Ss, Ts, Afl)(ECM) - Recorded October 10 and 11, 1973. Richard Beirach(P), Frank Tusa(B), Jeff Williams(Ds), John Abercrombie(G), Armen Halburian(Per), Don Alias(Per), Badal Roy(Per), Steve Sattan(Per), Eleana Sternberg(Voice) - 1. Pablo's Story 2. Sam's Float 3. M.D./Lookout Farm

全曲デイヴ・リーブマンのオリジナル。ホーンはもちろん注目ですが、パーカッション部隊も強力。1曲目はスパニッシュにアコースティック・ギターではじまり、途中からパーカッションが効いてエキゾチックな流れに。エレキピアノも入ってドラマチックに静と動を繰り返していく14分台の曲。2曲目は当時のジャズ・ロックを意識しているサウンドで、比較的単調なベースの上に様々な楽器の音が織りなしています。3曲目は23分台の長いメドレーでジャズ色も強いです。ゆったりとはじまり、サックスを十分聴かせた後にピアノで盛り上がっていきます。そしてビートが効いたベースを経て、パーカッションの音の洪水。サックスとドラムスのデュオもあり、アコースティック色が強く、構成も複雑。再び後半盛り上がります。強力な音。
Drum Ode/Dave Liebman(Ss, Ts, Afl)(ECM) - Recorded May 1974. Richard Beirach(P), Gene Perla(B), John Abercrombie(G), Jeff Williams(Ds), Bob Moses(Ds), Patato Valdez(Per), Steve Satten(Per), Barry Altschul(Per), Badal Roy(Per), Collin Walcott(Per), Ray Armando(Per), Eleana Steinberg(Vo) - 1. Goli Dance 2. Loft Dance 3. Oasis 4. The Call 5. Your Lady 6. The Iguana's Ritual 7. Satya Dhwani (True Sound)

参加メンバーで分かる通り、パーカッションが前面に出たアルバム。ECMとは思えないほどに元気あふれるパーカッシヴなサウンド。1曲目は派手なパーカッションをバックにデイヴ・リーブマンのナレーションが入る短い30秒ほどの曲。1曲目はやはり全開のパーカッションの上を走るテナー・サックスとエレキ・ピアノとエレキ・ベース。3曲目で女性ヴォーカルが聴けるややリラックスした曲に。4曲目もドラム(パーカッション)のみをバックにしたエコーを効かしたサックス。5曲目はジョン・コルトレーンの曲で、比較的静かながらエレクトリックで、アフリカの香りがするパーカッション。6曲目は10分台の曲で、当時のエレクトリックなジャズの影響も。7曲目はギターやタブラの響きもエキゾチックな渋い曲。(99年10月1日発売)
Lookout Farm At Onkel Po's Charnegie Hall(Jazzline)(輸入盤) - Recorded June 6, 1975. Dave Liebman(Sax, Fl, Per), Richie Beirach(P), Frank Tusa(B), Jeff Williams(Ds), Badal Roy(Per) - 1. Naponoch 2. The Iguana's Ritual 3. I'm A Fool To Want You 4. Your Lady 5. Fireflies

(18/11/27)デイヴ・リーブマン作が1−2曲目、フランク・トゥサとの共作が5曲目、ジョン・コルトレーン作が4曲目、フランク・シナトラその他の作が3曲目。ECMでの録音より後の時期での発掘音源(NDRでのライヴ)。フリーに近い演奏もあり、ファンクの部分も多いのだけど、そのエネルギーをも吸って成長してきた演奏で幕を開けます。これはECMでは収まらないサウンドの枠ですね。外に向かった音で、一部4ビートもありますし。少し低音域(ベースの音)が割れたりバランスが悪いけど、勢いでカバーしています。やはりこのメンバーでのライヴを聴いてみたかった。マイルス・バンドの影響も受けつつ、彼らならではのジャズやファンクが体現されていて、聴くのに体力がいります。ただ、3曲目のデュオのバラードは美しい。
Father Time/Frank Tusa(B)(Enja) - Recorded July 1, 1975. Dave Liebman(Ts, Ss, Fl, Per), Richard Beirach(P, Per), Badal Roy(Tabla), Jeff Willams(Ds) - 1. Don't It 2. Cameo 3. Gipsy Song 4. Mabel's Mood 5. Kristie's Spirit 6. String Beans

全曲フランク・トゥサの作曲。全員参加は1曲目だけで、他の曲は2−4人の参加です。割と自由な進行で、曲ごとでさまざまなサウンド。ミディアム・テンポの8ビートで、最初はパーカッションが強調されていて、徐々に他のメンバーが本来の楽器に持ち替えて、ワン・コード的に進んでいく1曲目、サックス、ベース、ピアノのトリオで温度感低く美しいバラードが進んでいく2曲目、ベース以外はパーカッション3人で、1曲目と3曲目だけに参加のバダル・ロイが加わるとインド風味がかなり強くなる、エスニックな3曲目、ピアノとベースでフリー・インプロヴィゼーションらしく氷の世界を構築している感じの4曲目、フルートとのデュオでこれまたエスニックな雰囲気の5曲目、サックス・トリオで徐々に盛り上がり、激しいドラム・ソロもある6曲目。(06年8月23日発売)
Forgotten Fantasies/David Liebman(Afl, Ts, Ss) & Richard Beirach(P)(A&M Horizon) - Recorded November 18-20, 1975. - 1. October 10th 2. Repeat Performance 3. Eugene 4. Forgotten Fantasies 5. Troubled Peace 6. Obsidian Mirrors

邦題は「遺忘夢幻」。デイヴ・リーブマン作が2、4−5曲目、リッチー・バイラーク作が1、3、6曲目。邦題はジャケットに薄く漢字で書いてありますが。全曲オリジナルで2人の対話的な作品集です。渋いのですが、時代とレーベルを考えると、やや意外かもしれません。2人の演奏の緊密性が、聴く人を少し緊張させます。それでもメロディアスなバラードでもピアノはいく分ダイナミックな感じで録れているし、このデュオは、聴いていて中に入り込むような感覚をもたらします。題材やメロディそのものよりも、2人のサウンドがなかなかいい感じ、とでもいうのか。そもそもバイラークのピアノがかなり魅力的に聴こえてきます。クラシカルで時に豪快なアプローチが心地良い。その中でも特に6曲目は本当に豪快で聴いていて気持ちよい。
Live '77/John Scofield(G)(Enja) - Recorded November 4, 1977. Richie Beirach(P), George Mraz(B), Joe LaBarbera(Ds) - 1. V. 2. Gray And Visceral 3. Leaving 4. Air Pakistan 5. Jeanie 6. Softly As In A Morning Sunrise

4−5曲目はCDのみに収録。ジョン・スコフィールド初期のグループにリッチー・バイラークが参加しているドイツのミュンヘンでのライヴ。ジョン・スコ作が4曲(1−2、4−5曲目)、バイラーク作が3曲目。2人の個性が強く出ていて、特に6曲目の「朝日のようにさわやかに」における2人の解釈というか演奏は非常に面白い。4ビートなんだけど変則小節らしく、ジョン・スコのギターの個性も出ていて、なかなか面白い1曲目、4分の6拍子でブルースのような気もするけどやはり小節数が変則的な、彼らしい2曲目、バイラークらしい耽美的な出だしにギターの個性が絡んでいき盛り上がる3曲目、ギターの速いフレーズに、アップテンポの4ビートで突き進んでいく4曲目、ギターは彼らしいフレーズだけど、それでもバラードの5曲目。
Maracaibo Cornpone/George Otsuka(Ds)(Art Union) - Recorded May 25 and 26, 1978. Steve Grossman(Ss), John Abercrombie(G), Masabumi Kikuchi(Key, Synth, Ds), Richard Beirach(P), Nana Vasconcelos(Per, Voice), Miroslav Vitous(B), Yoshiaki Masuo(G) - 1. Maracaibo Cornpone 2. Rainbows 3. Telegram 4. Who Got? 5. Ginger 6. Believer

まず、参加メンバーを見て、あまりにもスゴいのでビックリ。プロデューサーは菊地雅章。 曲はリッチー・バイラークとミロスラフ・ヴィトウスが2曲ずつ出しているので、実質的には彼らのアルバムかも。内容的にはジャズからハードなクロスオーヴァーにかけてさまざまです。タイトル曲の1曲目はいちばんクロス・オーヴァー寄り。ミロスラフ・ヴィトウスの高音域のアルコ弾き、あるいはエレクトリック・ベースへの持ち替え(1曲目)、ジョン・アバークロンビーやリッチー・バイラークらしいソロなど見るべきところは多く、結局のところミュージシャン買いをしてもたぶん後悔しないだろうな、と思います。ただし、いわゆる4ビートの純ジャズと言えそうなのは4曲目のみ。6曲目は非常に思索的な演奏 になっています。(99年7月23日発売)
Omerta/Richard Beirach(P)/David Liebman(Ts, Ss, Afl)(Break Time) - Recorded June 9-10, 1978. - 1. Omerta 2. On Green Dolphin Street 3. 3rd. Visit 4. Eden 5. Spring Is Here 6. Cadaques 7. To A Spirit Once Known 8. In A Sentimantal Mood

リッチー・バイラークの作曲は1、4曲目、デイヴ・リーヴマンの作曲は3、7曲目、共作(インプロヴィゼーション?)が6曲目、2、5、8曲目がスタンダードないしジャズメン・オリジナル。デュオの場合はシリアスな対話の面白さというか、スタンダードの曲もリハーモナイズしてコード進行を変えたり、メロディーが変わったり、すんなりと聴き流させてくれないところが印象に残ります。2曲目も、あまり派手ではないけれど、手が加わったスタンダード、心地良い。5曲目はかなりいじってます。3曲目は豪快系の曲だけど、コードと調性が複雑なのか、モーダルかつ浮遊感があります。リーブマンは曲によって3種の楽器を持ち替えるのが的確。6曲目はフリーモーダル系だけど、日本情緒も少し。8曲目はテナー・サックスのみのソロで。
Tidal Wave/Masahiko Togashi(Per), Richard Beirach(P)(P.J.L.) - Recorded June 21, 1978. - 1. Essence 2. Tidal Wave

邦題「津波」。東京でのデュオのライヴ。曲は2曲で、それぞれが31分、16分と長尺なフリー・インプロヴィゼーション(1曲目はクレジットでは富樫の作曲)。2人ともクールでシャープな印象があって、その瞬間瞬間で構築されていく世界は見事。1曲目は静かな場面からはじまって、冷めた雰囲気を基調に場面場面でふつふつと情熱が地の底から湧き上がってくるような真剣勝負のやりとりを聴くことができます。個々の掛け合いをどうこう言うよりは、潮が満ち引きしていくかのようなインプロヴィゼーション。2曲目のタイトル曲は激しさも持つインプロヴィゼーションですが、富樫のビートを基調にして、こちらも緩急自在な展開です。 こういうライヴのフリーで、2人の呼吸がピッタリと合っているところがスゴいかも。(01年10月24日発売)
Kahuna/Richard Beirach(P), Masahiko Togashi(Per)(P.J.L.) - Recorded June 27, 1978. - 1. Kahuna 2. Essence

ダイレクト・カッティング(LP発売当時)の録音。やはりそれぞれ13分台、14分台の長めの曲になっています。1曲目「カフナ」はソロ・ピアノの曲で哀愁も漂いつつ、メロディアスかつ温度感の低い出だしで、徐々に展開していく曲だけれども、他の曲で使われているモチーフが何回か顔を出していて、ちょっと興味深いです。やや抑制が効きつつも、自在にサウンドが物語性を帯びて変化して行き、それでもちゃんとまとまって着地しています。 2曲目は、富樫雅彦作曲の曲をデュオでの録音で、「津波」でも演奏されていた曲。こちらの方はスタジオ録音なので、収録時間もサウンドをまとめ上げて短くなっているような感じです。ヴァージョン違いを比べてみるのも面白いですが、聴く人にやや緊張感を強いる演奏。(04年2月18日発売)

(追記)持っているのは「津波+カフナ」の2in1のCD。
Arcade/John Abercrombie(G) Quartet(ECM) - Recorded December 1978. Richie Beirach(P), George Mraz(B), Peter Donald(Ds) - 1. Arcade 2. Nightlake 3. Paramour 4. Neptune 5. Alchemy

しばらく廃盤だったものの世界初CD化作品。このメンバーでの第1作で、サウンドのクオリティはけっこう高く、しかもまとまっていると思います。 メンバー構成からみても、美しさが感じられる演奏。1曲目はミキシングの影響か、やや冷たい印象ながらも、基本的には彼ら流のジャズが展開されています。この曲はECM流というよりは、リッチー・バイラーク色の強い曲かな、という印象。2曲目はしっとり感の強い、良い意味でのメロディアスな曲。それぞれのパートのメロディが、花びらが舞うような3曲目、流れていくメロディが非常に美しい4曲目。特にこの曲は聴き逃すのはもったいない気も。5曲目は11分台の曲で、ピアノの導入部、そしてギターが入ってきてドラマチックに盛り上がって展開していきます。(01年7月25日発売)
Abercrombie Quartet/John Abercrombie(G, Mandolin)(ECM)(この番号では未CD化、別番号でCDBOX発売) - November 1979. Richie Beirach(P), George Mraz(B), Peter Donald(Ds) - 1. Blue Wolf 2. Dear Rain 3. Stray 4. Madagascar 5. Riddles 6. Foolish Dog

(19/10/22)ジョン・アバークロンビー作が1−2、6曲目、リッチー・バイラーク作が3−5曲目。実質的には双頭バンドか。なだらかな出だしで哀愁のテーマがはじまったのち、アップテンポの4ビートでモーダルなサウンドで突き進んだり戻ったりの1曲目、長めのベース・ソロではじまり、割と自由なテンポで4人が寄り添いながら演奏するバラードの2曲目、8分の6拍子で、多少の浮遊感を伴いつつ入り組んだフレーズをギターが弾きながら、ベースも時々ウォーキングする3曲目、耽美的なソロ・ピアノではじまり、その後少しずつ盛り上がるもメロディが印象的な4曲目、8ビートも効いていてモーダルな感じで全体的に割とハードに攻めている5曲目、しっとり感が強めのメロディの良いバラードでジャズに寄り添いつつ進む6曲目。

(注)「The First Quartet/John Abercrombie(G)」(ECM 2478-80)として’15年に3枚組CDBOXとして再発。初CD化。
The First Quartet/John Abercrombie(G, Mandolin)(ECM)(輸入盤) - Arcade/John Abercrombie(G) Quartet - Recorded December 1978. Richie Beirach(P), George Mraz(B), Peter Donald(Ds) - 1. Arcade 2. Nightlake 3. Paramour 4. Neptune 5. Alchemy - Abercrombie Quartet/John Abercrombie(G, Mandolin) - November 1979. Richie Beirach(P), George Mraz(B), Peter Donald(Ds) - 1. Blue Wolf 2. Dear Rain 3. Stray 4. Madagascar 5. Riddles 6. Foolish Dog - M/John Abercrombie(G) Quartet - Recorded November 1980. Richie Beirach(P), George Mraz(B), Peter Donald(Ds) - 1. Boat Song 2. M 3. What Are The Rules 4. Flashback 5. To Be 6. Velis 7. Pebbles

(15/11/16)Arcade(ECM 1133)、Abercrombie Quartet(ECM 1164、初CD化)、M(ECM 1191、初CD化)の3枚組。ECMサウンドで温度感はやや低めだし4ビートの場面は少ないのと、抒情的なんだけど、より純ジャズに近い盛り上がりや雰囲気を持ち合わせていることで、初CD化が遅れたものがあったのではないか(噂話は別にして)と思います。1164は1−2、6曲目がジョン・アバークロンビーの、3−5曲目がリッチー・バイラークの作曲。1曲目でアップテンポの4ビートが出ているあたり、ちょっと異色か。ジャズ色は少し強めで賑やかか。1191は1−2、4曲目がアバークロンビーの、3、5−6曲目がバイラークの、7曲目がジョージ・ムラーツの作曲。こちらもいい感じに当時のECMのジャズしています。バイラークが再発の鍵。
Sound Suggestions/George Adams(Ts, Vo)(ECM) - Recorded May 1979. Heinz Sauer(Ts), Kenny Wheeler(Tp, Flh), Richard Beirach(P), Dave Holland(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Baba 2. Imani's Dance 3. Stay Informed 4. Got Somethin' Good For You 5. A Spire

ジョージ・アダムスがECMに1枚だけ作ったアルバム。 彼の曲が2曲(2、4曲目)、ケニー・ホイーラー作が2曲(1、5曲目)、ハインツ・ザウアー作が1曲(3曲目)。あのゴリゴリ・テナーは相変わらず熱いですが、他のメンバーのキャラクターでECMっぽく、さめた感じになってしまうのは不思議で す。アンバランスの妙。冷めた曲とテナーのアドリブとのコントラストが何となく気になる1曲目での演奏。珍しくストレートに4ビートジャズして盛り上がる部分もある10分台の2曲目、アグレッシヴなサックスを聴くことができ、ドラムスも強力にプッシュしている3曲目、豪快なアダムスのヴォーカルも聴くことができるブルース進行(これもECMでは珍しい)の4曲目、ホイーラーの冷たさが前面に出たやや静かなサウンドの5曲目。
M/John Abercrombie(G) Quartet(ECM)(この番号では未CD化、別番号でCDBOX発売) - Recorded November 1980. Richard Beirach(P), George Mraz(B), Peter Donald(Ds) - 1. Boat Song 2. M 3. When Are The Rules 4. Flashback 5. To Be 6. Veils 7. Pebbles

(19/10/27)jジョン・アバークロンビー作が1−2、5曲目、リッチー・バイラーク作が3−4、6曲目、ジョージ・ムラーツ作が7曲目。このクァルテットでは3作目で最終作。3分以上もの静かな場面の後、徐々に音は大きくなってもある種ゆったり感のある1曲目、勢いがある場面も多いけれど、4ビートに飛び出さないギリギリのところのタイトル曲の2曲目、ミステリアスでフリー的な出だしからアップテンポの4ビートの部分もある、後半ガンガン攻めたり引っ込んだりの3曲目、割ときっちりとしたリズムでも、不穏なピアノがはみ出そうとしているような4曲目、しっとりとしたメロディで、静かに進んでいくバラードの5曲目、ピアノの出だしから浮遊感のあるテーマ、ソロと続く6曲目、リリカルかつ温度感の低い演奏でバラードの7曲目。

(注)「The First Quartet/John Abercrombie(G)」(ECM 2478-80)として’15年に3枚組CDBOXとして再発。初CD化。
Quest(Break Time) - Recorded December 28 and 29, 1981. Dave Liebman(Ss, Afl), Richie Beirach(P), George Mraz(B), Al Foster(Ds) - 1. Dr. Jekyll Ans Mr Hyde 2. Wisteria 3. Softly As In A Morning Sunrise 4. Elm 5. Napanoch 6. Lonely Woman

「クエスト」という言葉がはじめて出てきますが、ここではアルバムタイトルが「クエスト」で、リズムの2人は1枚目のみの参加なので、実際は2枚目からとはちょっと違ったニュアンスなのかも。デイヴ・リーブマン作が5曲目、リッチー・バイラーク作が4曲目、ジョージ・ムラーツ作が2曲目、アル・フォスター作が1曲目、3曲目にスタンダードで、独特なアレンジを持つモーダルな4ビートの「朝日のようにさわやかに」がここでも。6曲目は けっこう渋いバラードのオーネット・コールマン作。ドラマーが作ったにしてはメロディアスで中盤がラテンの1曲目、センチメンタルなバラードの2曲目、ソロ・ピアノではじまり哀愁漂いつつ中盤アヴァン的に盛り上がるバラードの4曲目、スピーディーで時に4ビートも出るモーダルな雰囲気の5曲目。
Bill Evans - A Tribute(Palo Alto Jazz) - Recorded April 15, May 19 and June 11, 1982. (2曲目のみ)Richie Beirach(P), (4曲目のみ)Chick Corea(P), (8曲目のみ)Herbie Hancock(P), (9曲目のみ)Joanne Brackeen(P) - 1.Waltz For Debby 2. Blue And Green 3. But Beautiful 4. Time Remembered 5. I'll Remember April 6. Your Story 7. Emily 8. Dolphine Dance 9. Song For Helen 10. How Deep Is the Ocean 11. Quiet Now 12. We Will Meet Again

(2曲目)「ブルー・イン・グリーン」とも言い、マイルス・デイビスの「カインド・オブ・ブルー」が初演。ビル・エヴァンスに比べてリッチー・バイラークはもっとクラシックぽい感じでクリアーな演奏というイメージが強いですが、テクニックが非常にある人なので、まさに快演。(4曲目)チック・コリアらしい端正な、ちょっとカチッとした感じのある演奏に仕上がっていて、これも聴いていて個性的な演奏になってます。(8曲目)ハービー・ハンコックの曲だけれど、ビル・エヴァンスも取り上げてます。ちょっと彼を意識したような演奏か。(9曲目)女性ピアニストとしてはビル・エヴァンスというよりも、かなりダイナミックで個性的なピアニストですが、ここではビル・エヴァンスを意識してか、ダイナミックな中に繊細さを併せ持ったソロピアノの演奏です。
Double Edge/David Liebman(Ts, Ss, Afl)/Richard Beirach(P)(Storyville) - Recorded April 21, 1985. - 1. Naima 2. Round Midnight 3. India 4. On Green Dolphin Street 5a. Lover Man 5b. Some Other Time 6. Oleo

デュオによるジョン・コルトレーン(1、3曲目)、ソニー・ロリンズ(6曲目)やスタンダード曲集(2、4−5曲目)。特に2年後の「トリビュート・トゥ・ジョン・コルトレーン」と曲が重なっているものもあり、比較してみると面白いかも。割とオーソドックながらはじけている部分もあるバラードの1曲目、モンクらしさを出しつつも、やっぱり彼らの土俵で割とダイナミックな演奏をしている2曲目、デュオでも十分モーダルな演奏ができることを証明する3曲目、少し意外性のあるノリとサックスの自由なフレーズでのスタンダードの4曲目、アルト・フルートのソロでの渋いバラードの5a曲目から、ピアノ・ソロでの5b曲目への展開。6曲目の「オレオ」はこの2人ではやりそうもない雰囲気なのですが、すごいスピードで、変わったアレンジの演奏でした。
Quest II(Storyville) - Recorded April 17, 1986. David Liebman(Ss, Fl), Richard Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds) - 1. Gargoyles 2. Pendulum 3. The Hollow Men 4. Carissima 5. Third Visit 6. Johnny B.

クエスト2作目は、1作目より4年半経過して録音。曲はリッチー・バイラーク(1−2、6曲目)とデイヴ・リーブマン(3−5曲目)の2人によるもので、内容的にはけっこうシリアス。再演曲もあり。ビリー・ハートのドラムスの、特にあのマレットさばきはぴったりきます。内省的でクラシック風のフレーズの混ざっている、出だしがバラードで中盤がロックビート的になる1曲目、重い感じのテーマと跳ね回っているドラムスとで、モーダルの暗い雰囲気のままアドリブ部は4ビートの2曲目、エキゾチックで静かなメロディで怪しげなバラードの3曲目、厳かな雰囲気がそのまま続くようなやや起伏のあるバラードの4曲目、アップテンポの4ビートで豪快にこれでもかと攻めまくる5曲目、内省的な、メロディの印象的なバラードで最後を飾る6曲目。
Emerald City/Richie Beirach(P) & John Abercrombie(G Synth)(Pathfinder) - Recorded February 1987 - 1. Odin 2. Anse Des Flamonde 3. Sleight Of Hand 4. Emerald City 5. On Overgrown Path 6. Carnival (Suspone)

ピアノとギター・シンセサイザーによるデュオ。3、6曲目が2人のフリー・インプロヴィゼーションで、他がリッチー・バイラークの作曲。2人で空間を作り出していく、というイメージ。1曲目はドローンのような重低音が持続して、ピアノ側もシンセサイザーを使用しているかも。作曲されたものとはいえワンコード的で、やはりフリー的な緊張感のあるアプローチのようにも思えます。クリスタルのような出だしに続いて、マイナーのアルペジオで、薄暗い雰囲気で進んでいく2曲目、ランダムに2人で次々と音を選んでいるように聴こえるフリータッチの3曲目、硬質なアプローチで、宝石の質感のアプローチを見せるタイトル曲の4曲目、まさに空間的世界が15分も続くドラマチックな5曲目、重いけど活発なやり取りが続く緊張感のある6曲目。
Tribute To John Coltrane(Paddle Wheel) - Recorded July 26, 1987. Wayne Shorter(Ss), Dave Liebman(Ss), Richie Beirach(P), Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Mr. P.C. 2. After The Rain/Naima 3. India/Impressions

よみうりランドでの「ライヴ・アンダー・ザ・スカイ」での演奏なのですが、この時、実はこの感動的な生演奏を観ています。CDでもDVDでもそうですけど、とにかく迫力のある演奏。メンバーもこれだけの大物が集まっているので、本当なら、ぜひとも映像で見たいものです。 全曲ジョン・コルトレーンの曲で、それを2人のソプラノ・サックスで演奏したもの。1曲目からかなりのエネルギーでアップテンポの4ビートでせまってきます。ウェイン・ショーターもデイヴ・リーブマンもそれぞれの個性でトリビュートの演奏をしています。ピアノのリッチー・バイラークもマッコイ・タイナーの向こうを張っている感じです。2曲目では静かな場面がありますが、この演奏は十分コルトレーンへのトリビュートになっています。3曲目の盛り上がりは最高です。
N.Y. Nites/Quest(Pan Music) - Recorded March 21 and 22, 1988. David Liebman(Ss), Richard Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds), Tom Beyer(Per on 2) - 1. You Don't Know What Love Is 2. The Island 3. I've Grown Accustomed To Your Face 4. Summer Night 5. Night And Day 6. You And The Night And The Music 7. The Night Has A Thousand Eyes 8. I Love You Porgy

スタンダード集。メンバーは素直な解釈をしないので、見事に予想を裏切ってくれます。リッチー・バイラークの他の演奏でも聴いたことがあるけれど、ここまで積極的に攻めるかというくらいの1曲目、ベースのテーマ演奏で、しっとり感のあるバラードの2曲目、割と静かにはじまり軽快なミディアムの4ビートで進む3曲目、哀愁漂う静かなテーマから、8分の6拍子のやや賑やかな展開に、そしてアップテンポの4ビートになり終盤8分の6に戻る4曲目、静かにテーマを奏で、そこから活発なリズムで曲が進む5曲目、不思議な不協和音のバックでウネウネとした感じで進む6曲目、ドラムスのアップテンポの部分も含め大胆に斬り込んでいく7曲目、流れるところからベースのアルコをメインにメロディが浮き上がる、バラードの8曲目。
Natural Selection/Quest(Pan Music) - Recorded June 1988. Dave Liebman(Ss), Richie Beirach(P, Synth), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds) - 1. As Always 2. Natural Selection 3. Nocturnal 4. Amethyst Suite/Fahamivu 5. Michiyo 6. A Moody Time 7. Nighty-Nite

邦題は「自然淘汰」。オリジナル集で、デイヴ・リーブマン作が1、6曲目、リッチー・バイラーク作が2−3曲目、ロン・マクルーア作が5、7曲目、ビリー・ハート作が4曲目。曲調は比較的ゆったりしたものが多く、精神的というか、思索的なサウンドになっています。でもそんなに難しく感じるわけでもなく、1曲目の8分の6拍子に乗ったメロディが、なかなかきれいで印象的。いろいろ変わるビート(時に4ビートもあり)で、浮遊感たっぷりのコード進行とメロディが聴けるタイトル曲の2曲目、内省的なバラードの3曲目、前半がドラムスと他の楽器とのデュオ、後半が4人の演奏の4曲目、エレキ(フレットレス)・ベースが出てくるフュージョンのような5、7曲目、シンセサイザーとサックスのデュオから語り合うように進んでいく6曲目。
Some Other Time/A Tribute To Chet Baker(Triloka) - Recorded April 17 and 18, 1989. Richie Beirach(P), Michael Brecker(Ts), Randy Brecker(Tp, Flh), George Mraz(B), Adam Nussbaum(Ds), John Scofield(G) - 1. Broken Wing 2. Sunday Song 3. Alone Together 4. Young And Foolish 5. Leaving 6. In Your Own Sweet Way 7. Some Other Time 8. Inborn 9. Paradox 10. My Funny Valentine

チェット・ベイカーへのトリビュートアルバムで、リッチー・バイラークの曲が5曲(1−2、5、8−9曲目)あり、彼が全曲のアレンジもしていて、このアルバムの中心的存在です。 チェットの代わりをするのがランディ・ブレッカーですが吹いてない曲も。ジョン・スコフィールドやマイケル・ブレッカーの参加などもあり、それだけで楽しめる内容。これだけのメンバーがチェットにトリビュートしている、という点で、すでに聴きごたえがあります。ただし、バイラークの曲も多く、単なるトリビュートではなく、バイラークのリーダー作的なアルバムととらえられます。しかしそれらの曲も、割と静かで、トリビュート的というかレクイエム的というか、そういう要素も持っています。もちろん3曲目のようにアップテンポの4ビートで彼が吹いていそうな曲も。
Chant/David Liebman(Ss) & Richard Beirach(P)(CMP) - Recorded July 1989 - 1. Incantation 2. Invocation

1曲目(3章からなります)がリッチー・バイラークの、2曲目(4章からなります)がデイヴ・リーブマンの作曲ということですが、私には2人のフリー・インプロヴィゼーションに聴こえます。それでも息の合った2人のこと、かなり内省的な演奏が主体ながら、密度の濃い57分間のやり取りを聴くことができます。 ただ、こういう方面が好きでないと、静かな場面やフリーなやり取りの部分が多いので、聴いてて合わないということがあるかもしれません。1曲目の出だしから静かにゆったりとはじまって、少しずつ前に進んでいく感じ。それでも、盛り上がったり、フレーズを合わせている部分もあるので、ドラマチックです。アルバムのジャケ写も「音」と漢字が大きく書かれていて、東洋思想に影響を受けているというのは考え過ぎでしょうか。
Of One Mind/Quest(CMP) - Recorded July 1990. David Liebman(Ss), Richie Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds) - 1. Commonality 2. Of One Mind 3. Changuito Tapestry 4. Passages

今度のクエストのアルバムは、作曲者が全曲「クエスト」名義なので、曲を聴いた感じでは、打ち合わせをほとんどしないフリー・インプロヴィゼーションで録音したようです。いわゆるフリー・ジャズ的アプローチでも、これだけのまとまりと緊張感を出せるグループはなかなか無いかも。いかにもフリーという場面もあるけど、場面転換してまとまっている雰囲気もありますし。それは跳ねるようなフリーのタイトル曲の2曲目にも感じられます。当時としては短めの収録時間の41分ほど。1曲あたり10分と考えると、内省的な面が強いですが、けっこう密度の高いインプロヴィゼーションが、そこにはあります。その内省的な面は1年前の「Chant」のデュオ作品で培われたものかもしれません。盛り上がるところもあり、ドラマチックです。
Convergence/Richie Beirach(P) and George Coleman(Ts, Ss)(Triloka) - Recorded November 10 and 11, 1990. - 1. I Wish I Knew 2. Flamenco Sketches 3. Rectilinear 4. For B.C. 5. Riddles 6. Zal 7. What Is This Thing Called Love? 8. Infant Eyes

リッチー・バイラーク作が、3、5−6曲目、ジョージ・ムラーツ作が4曲目で、実質彼のリーダー作か。アレンジも全曲バイラーク。他はスタンダードやジャズメン・オリジナル(マイルス・デイヴィス作の2曲目、ウェイン・ショーター作の8曲目)。2人の取り合わせは、ちょっと変わってますが、バイラークのピアノと、ジョージ・コールマンの暖かい音色とフレーズのサックスの組み合わせはいい味を出しています。デイヴ・リーブマンとは対極にあるような温かみ。1曲目の静かなバラードではじまり。後半ジョージ・コールマンの割とスピードのある完全ソロがいい味を出しています。ある種静かな異種格闘技戦のようですが、2人のキャラクターの組み合わせが面白い。2人だけの演奏でも、なかなかマッチしていて、こういうのも面白い感じ。
The Amulet/Conrad Herwig(Tb) Quintet(Ken Music)(輸入盤) - Recorded April 8 and 9, 1991. Randy Brecker(Tp, Flh), Richie Beirach(P), Ron McClure(B), Adam Nussbaum(Ds) - 1. The Amulet 2. Recurrent Dreamscape 3. Wake Up 6   4. Radius 5. Invisible Means 6. Boston Harry 7. Warm Sunday 8. Refraction

(00/10/16)けっこう名が売れているメンバーでの演奏。8曲中6曲がコンラッド・ハーヴィグのオリジナル。彼のトロンボーンはけっこうスゴい。この取り合わせだと、どうしてハードな演奏の時も温度感が低い感じがするのでしょうか。曲によってはそれなりにエキサイティングではありますが。1曲目のタイトル曲は短い間隔でソロの交代もあり疾走感があります。研ぎ澄まされた静けさが支配するバラードの2曲目、渋めでゆったりした6拍子(?)の3曲目、モードっぽい曲の4曲目、これまたゆったりした5曲目、やはりモードっぽい リッチー・バイラーク作の6曲目、浮遊感のあるメロディをホーンが奏でるロン・マクルーア作の7曲目。8曲目はフリーっぽい静かな出だしからだんだん盛り上がっていきます。
Poegy/Masami Nakagawa(Fl, Afl, Bfl)(JVC) - Recorded September 7-9, 1991. Richie Beirach(P), George Mraz(B), Lewis Nash(Ds) - 1. All The Things You Are 2. Beautiful Love 3. Milestones 4. Elm 5. Round Midnight 6. Oriental Folk Song 7. All Blues 8. Some Ohter Time 9. Autumn Leaves

リッチー・バイラーク作が4曲目で、マイルス・デイヴィス作が3、7曲目、セロニアス・モンク作が5曲目、ウェイン・ショーター作が6曲目。他はスタンダードなど。中川昌三はイメージとしてクラシック色が強いですが、なかなか良いメンバー。これはスタンダード集で、このメンバーの手にかかると格調高くなってしまうから不思議です。人選の段階から成功したと言える1枚。アレンジは大半がバイラークによります。1曲目はスタンダードだけどクラシック的に聴こえてしまいます。2、6曲目など、繊細ながらもしっかりジャズしていますし、3、7曲目のようにちゃんとスイングする曲もあります。しかし、フルートがフロントのジャズもなかなかいい感じ。フルートが専門なので、いろいろな奏法が聴けます。9曲目のアプローチは静かで独特。
To Dream The World/Nora York(Vo)(Geronimo) - Recorded June 28-July 1, 1992. Richie Beirach(P on 2, 6, 10-12, 14), Rob Schwimmer(P, Key, Org on 1, 3, 5, 7-8, 13), Michael Formanek(B on 1-3, 5-13), Terry Clarke(Ds on 1-3, 5, 7-13), Rich Perry(Sax on 1, 3, 5, 7-8, 10-13), Mark Feldman(Vln on 2, 9), Jack Willkins(G on 4), Douglas Lichterman(Dumbek on 13) - 1. Drifting On A Dream 2. Vishnu's Dream 3. Out Of This World 4. Beirut 5. Pilgrim/When Did You Leave Heaven? 6. If I Fell 5. War Anthem/Is It The End Of the World? 8. Denial 9. You Go To My Head/Manis Depression 10. Somebody Else 11. Nobody Else But Me 12. Love For Sale 13. Pursuit Of Happiness 14. You Must Believe In Spring

ノラ・ヨーク初のソロ・アルバム。リッチー・バイラークは2、6、10−12、14曲目に参加。参加曲は、この中で2曲目を除けばスタンダード(含:ビートルズ)で、比較的オーソドックスなジャズです。ただし、ヨーク自身の作曲のものも何曲かあります(2、4−5、7−8、13曲目)が、印象に残る良い曲です。メロディが独特という印象も強いですが。スタンダードやビートルズの曲もあって、なかなかいいヴォーカル・アルバムになっています。メンバーもなかなかで、14曲68分もの収録時間のヴォーカル・アルバムというのは、やはり当時だからこれだけ詰め込んだ、というのはあるかと思います。小編成だけど、適宜メンバーを替えての曲ごとの録音は手間がかかっていると思います。ラストの曲は来ラークのみを歌伴に歌っています。
Too Grand/Richie Beirach(P) & Andy LaVerne(P)(Steeple Chase) - Recorded November 1992 - 1. Footprints 2. Nature Boy 3. Moonlight in Vermont 4. So What 5. Zingoro 6. Monk's Dream 7. Milestones 8. In Your Own Sweet Way 9. Passion Dance

2人ともビル・エヴァンス派とも呼ばれる事もあるそうですが、その2人の共演盤。曲によっては、これが2台のピアノかと思えるほどの迫力があります。そして、静かな曲はより渋く静かに唄い上げられています。ジャズメン・オリジナルやスタンダード中心で、彼らの曲はなし。ウェイン・ショーター作曲の1曲目、マイルス・デイヴィス作の4、7曲目、マッコイ・タイナー作の9曲目あたりで、ピアノとしてはけっこうクリアながら、割とハードな印象に仕上げられていると思います。何といっても2人のピアノのコンビネーションはバツグン。何だかんだ言っても、キャラクター的には似ているところがあるのかもしれません。ハードなところはよりハードに、しっとりとくるところはよりしっとりと、ある意味硬質な印象もありながら弾いている感じです。
The Duo Session/Richie Beirach(P) & Laurie Antonioli(Vo)(Nabel)(輸入盤) - Recorded 1992. - 1. Flamenco Sketches 2. You And The Night And The Music 3. Blue In Green 4. Green Dolphin Street 5. New Souls 6. The Island 7. Moonlake (Nightlake) 8. You Don't Know What Love Is 9. Sounds From Your Heart (Elm) 10. Memories, Dreams & Reflections

(08/10/08)ピアノとヴォーカルのデュオ。リッチー・バイラーク作詞、Laurie Antonioli作曲は3曲(7、9−10曲目)。1、3曲目のマイルス・デイヴィスの曲も彼女の作詞。穏やかながら、バイラーク特有の温度感の低い鋭いリハーモナイズも使って、寄り添うようにデュオの演奏を進めていきます。ヴォーカルは何となく気だるそうに歌う歌手。やはり気だるそうにスキャットもやったりします。でも、センスはなかなかいい感じ。マイルスやビル・エヴァンスの演奏曲が前半に多いですが、6曲目はイヴァン・リンスの有名な曲。2曲目はテンポ的に速く、4、8曲目も盛り上がりがあり、けっこうスリリングな演奏が聴けます。バイラーク作の7曲目は歌いづらそうですが、彼らしくて、繊細。9曲目はおなじみの曲で、歌詞ヴァージョンもなかなか。
The Rainbow Colored Lotus - A Big Hand For Hanshin(Polydor) - Recorded Dec 21, 1989, December 9. 1992, (February 24, 1993), November 28, 30, December 17, 1994 and February 4, May 12, 30, June 1995 and Released 1995. - 1. Paint My Heart Red: Keith Jarrett(P), 2. Nardis: Ralph Towner(G), Gary Peacock(B) 3. Little Peace: Charles Lloyd(Fl), Bobo Stenson(P), Anders Jormin(B), Billy Hart(Ds) 4. No More Blues: Makoto Ozone(P) 5. Alone Together: Richie Beirach(P), Dave Holland(B), Jack DeJohnette(Ds) 6. Forthcoming: Miroslav Vitous(B) 7. Change Of Heart: Pat Metheny(G), Dave Holland(B), Roy Haynes(Ds) 8. Dance Of The Broken Doll: Oscar Deric Brown(P) 9. Boy And Beauty: Kiyoto Fijiwara(B), Allen Won(Ss), Thomas Chapin(Fl), Peter Madsen(P), Shunsuke Fuke(Ds) 10. Sweet Revenge: Ryuichi Sakamoto(Synth, Prog) 11. Mbatu Mbatu: Lo-Tutala Masiditewa(G, Vo), Lo-Tutala Nianga(B, Vo), Bouced Thierry(Vo), Mino Cinelu(G, Vo) 12. From Tom To Tom: Toninho Horta(G, Vo), Yuka Kido(Fl) 13. I Fall In Love Too Easily: Sali Oguri(Vo), Secar Deric Brown(Key, P, Ds, Vo), Brother James(Per) 14. Mbanza Mquena: Kiala Nzavotunga(Vo, G, Kalimba), Stephane Mickoel Blaess(B), Udoh Essiet(Per) 15. Navigate: Wayqay(Souling Chants, Calls, Tam Tam), Strafe(Ds, Synth, Prog, Per, G, Chorus, Vo), Kathy Waters(Cho, Vo, Melodic Tail Out), Deborah Cole(Cho, Vo), Wayne Betancourt(B, Cho, Vo), Rayder(Per) 16. Juju: Herbie Hancock(Synth), Darrell Smith(Cynth, Prog), Will "Roc" Griffin(Prog, Ds Loop), Will Kennedy(Ds), Lazaro Galarraga(Vo, Bata), Nengue Hernandez(Bata), Mas Lasar(Key) 17. Passoa Quese Certa: Seigenn Ono(Charango), Eugenio Dole(Vo, G), Chikara Tsuzuki(Harmonica) 18. An Illusion In The Sound: Norico(Vo), Oscar Deric Brown(Key, P), Ronny Drayton(G), Brother James(Per), Camin Rojbas(B) 19. Naturally: Kalapana 20. Nature's Collin' '95Maldie Sexton(Vo) 21. Requiem For Hansin: Naoki Nishimura(Synth), The Monx(Vo, Cho)

邦題「レインボー・ロータス」。阪神大震災基金のためのベネフィットCD。ジャズ、特にECM関係のミュージシャンの参加が多いです。キース・ジャレットが1曲目、ゲイリー・ピーコックが2曲目、リッチー・バイラークが5曲目、デイヴ・ホランドが5、7曲目、ジャック・ディジョネットが5曲目、ミロスラフ・ヴィトウスが6曲目、パット・メセニーが7曲目、ハービー・ハンコックが16曲目と非常に豪華。このために作曲された曲か既成の曲かは別にして、ここでしか聴けない録音が多いです。どちらかと言うと、CD2枚組みのうち、1枚目が好みのミュージシャンが多く、2枚目はジャズとは少し離れた曲が多い。ハービー・ハンコックも電気サウンドバリバリの演奏です。これだけの演奏者の未発表曲が揃うのも非常にまれ。そういう意味では貴重。
Inspiration/Ron McClure(B) Trio(Ken Music)(輸入盤) - Recorded April 10 and 11, 1991. Richie Beirach(P), Adam Nussbaum(Ds) - 1. Inspiration 2. On Green Dolphin Street 3. Last Rhapsody 4. Dream Tigers 5. Goodbye 6. Night And Day 7. Fairy Tale Visions 8. What Are The Rules? 9. Flamenco Sketches 10. Footprints

(16/03/15)ロン・マクルーアの作曲が2曲(1、7曲目)、リッチー・バイラーク作が3曲(3−4、8曲目)、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。作曲の割合から行くとリッチー・バイラークのリーダー作のようにもとれるけど、そこは大人の事情かも。このメンバーならではの、ちょっと覚めた感じながらもスピーディーに鋭く斬りこんでいく雰囲気のある、一発勝負的な1曲目、情感のある、しっとりとした美しいバラードの3曲目、アップテンポの4ビートでガンガン来る、それでいてキチッとしている4曲目、ちょっと夢見がちな雰囲気のある静かなバラードの7曲目、少しミステリアスで自由な感じのある8曲目。既成曲はこの3人らしく、割とオーソドックスながらメリハリが効いていて、バラードは美しく、けっこう楽しむことができます。
Universal Mind/Richie Beirach(P) & Andy LaVerne(P)(Steeple Chase) - Recorded November 1993. - 1. Solar 2. All The Things You Are 3. I Loves you Porgy 4. Haunted Heart 5. Chappaqua 6. Blue In Green 7. Elm   The Town Suite: 8. Prologue 9. Story Line 10. Turn Of The Stars 11. Epilogue

ビル・エヴァンスへの追悼的作品で大部分が彼ゆかりの作品です。5曲目にアンディ・ラヴァーン作、7曲目にリッチー・バイラーク作の曲(ともに美しい曲)はありますが。ここでもマイルス・デイヴィス作が1曲目と6曲目にあります。また、特に8曲目より後のタウンホール組曲(4曲)はエヴァンス作曲。時間にして16分ほどだけど、これはなかなかいいです。2曲目のオール・ザ・シングス・ユー・アーは、コードやフレーズが非常に面白い仕上がりだと思いました。ただ、彼らがエヴァンス派なので、遠くはないとは思うけれども、エヴァンスらしさを追求しているわけではなく、やはり彼ら独自の弾き方です。3曲目の2人のピアノの絡み方も、あたかも計算されたかのような緻密さ。4曲目のバラードも美しいサウンドを奏でています。
Freedom Joy/Masahiko Togashi(Per)/Richie Beirach(P)(Trial Records) - Recorded September 25, 1997. - 1. Rectilinear 2. Haze 3. Bagatelle#6 4. Little Eyes 5. Inter-Action 6. Circle, Chain, Mirror 7. Ida Lupino 8. Waltz Step 9. Sunday Song

デュオで2人のオリジナルが中心。富樫雅彦作が2、4−5、8曲目、リッチー・バイラーク作が1、6、9曲目。バルトーク(3曲目)とカーラ・ブレイの作品(7曲目)が1曲ずつありますが、音が良いことと、それぞれのインプロヴィゼーションの絡みが非常に緊密なことが印象的です。フリーの局面に入りつつも、少し温度感の低い統制が見れることで、なぜか東洋的な間ができることで、聴きごたえがあります。音もなかなかいい感じですし。内容としてはマニアックとも思いますが、ピアノとパーカッションの組み合わせが、耳に届く感じはなかなか刺激的にも思います。この組み合わせのアルバムはいくつかあったと記憶してましたが、「カフナ」(’79年)と2枚だけ。比較的静かで緊張を強いる場面も多いですが、それもまた良い。
New York Rhapsody/Richie Beirach(P) & Gregor Huebner(Vln)(Onoff) - Recorded March 23 and 24, 1998. 1. Leaving 2. Balada 3. Russian Impression 4. La Juana 5. Rumanian Dance 6. Circular Dreaming 7. Mumuki 8. Zal 9. Lonely Woman

グレガー・ヒューブナーはクラシックのヴァイオリニストだそうで、なるほど、という感じ。リッチー・バイラークもジャズとクラシックの中間をいくようなこの路線は得意なので、いい雰囲気です。バイラークのおなじみの曲もあり(1、6、8曲目)、聴いていて落ち着きます。フューブナーの曲は4曲目で、ロシアの民謡(3曲目)、バルトーク作(5曲目)、アストル・ピアソラ作(7曲目)、オーネット・コールマン作(9曲目)などもあって、クラシック的なサウンドながらも適度なバランスを保っています。2曲目もクラシックの曲ですし。共演する相手によって、かなり格調高くもなります。これをジャズとくくっていいのだろうかと思いますが、バイラーク側ではアドリブ的に自由にフレーズをそれとなく奏でているので、こういう方向性もアリかと思います。
Beauty/Charlie Mariano(As), Gregor Huebner(Vln), Richie Beirach(P), Veit Huebner(B)(Intuition)(輸入盤) - Recorded September 10, 2004. - 1. Randy 2. Waltz For Fee 3. Three Leaves 4. Plum Island 5. Elm 6. Nardis 7.  My Foolish Heart 8. Rectilinear 9. Beauty

(08/01/12)メンバーそれぞれの作曲した曲が9曲中7曲あり、他はジャズメン・オリジナルやスタンダードも。再演曲もあって、懐かしい感じ。フロント楽器はやわらかめながら出るところは出ています。温かくゆったりしたバラードでありながらフレーズが盛り上がる1曲目、ワルツでもけっこう前面に出てくる元気なフレーズが印象的な2曲目、しっとりとした感触のワルツでゆっくりと進んでいく3曲目、明るいサウンドとメロディで勢いもあって楽しい、途中4ビートの4曲目、バイラークの有名作を中途でやや盛り上げて奏でていく5曲目、ヴァイオリンがエキゾチックな、有名曲で速い6曲目、原曲のイメージを大切にした雰囲気の7曲目、4人がバラバラに動いているようで次第に4ビートでまとまる8曲目、じっくりと語りかけてくる9曲目。
Redemption/David Liebman(Ss, Ts Wooden Fl), Richie Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds)(Hatology)(輸入盤) - Recorded November 2 and 3, 2005. - 1. Round Midnight 2. Ogunde 3. WTC/Steel Prayers 4. Dark Eyes 5. Lonely Woman 6. Redemption

(08/07/12)デイヴ・リーブマンとリッチー・バイラークの共作が3曲目、ビリー・ハートの作曲が6曲目。以前あったクエストというグループのある時期との同メンバーですが、ジャズメン・オリジナルが多いにもかかわらず、モーダルで研ぎ澄まされたサウンドと冷たいアヴァンギャルドの感覚はかなり聴く人に緊張感を強いる場合があります。ピアノとソプラノサックスのデュオなのにエキサイテイティングにえぐりとる1曲目、かなり自由な感覚の、テンポがフリーで流れるように盛り上がる2曲目、低い温度感でじっくりと進んでいき、後半は牧歌的なバラードの3曲目、有名な曲でも彼ら独自の素材として扱う4曲目、ズシッと沈み込んでいるような雰囲気の5曲目、モーダルなサウンドの集大成とも言える、19分台のタイトル曲の6曲目。
Re-dial - Live In Hamburg/Quest(Out Note Records)(輸入盤) - Recorded November 6 and 7, 2007. Dave Liebman(Ss, Ts, Wooden Fl), Richie Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds) - 1. Let Freedon Ring 2. Standoff 3. Re-dial 4. Continuum 5. Pendulum 6. The Piper At The Gates Of Dawn 7. Brazilia 8. Hermitage

(11/01/16)ジョン・コルトレーン作が7曲目に、ロン・マクルーア作が1曲目に、他にデイヴ・リーブマン作が3曲(2−3、6曲目)、リッチー・バイラーク作が3曲(4−5、8曲目)。グループは長く断続的に活動していて、けっこうシリアスで深い演奏が繰り広げられます。テーマがお茶目(?)なのにアドリブはシリアスな1曲目、研ぎ澄まされた内省的な緊張感のある演奏の2曲目、モーダルからフリーにかけての爆発的な盛り上がりを見せる3曲目、温度感低く、たゆたうように進んでいく4曲目、4ビートも含んで、モーダルでハードに進んでいく5曲目、かなり内省的で自由に進行しているような静かな6曲目、ドラムソロの後、まさにコルトレーン流なモーダルかつフリーな世界が広がる7曲目、静かでクリアな世界が広がるバラードの8曲目。
Quest For Freedom/Richie Beirach(P)/Dave Liebman(Ss, Wooden Fl)(Sunnyside)(輸入盤) - Recorded June 18-20, 2009. Jim McNeely(Cond), Frankfurt Radio Bigband: Heinz-Dieter(As), Oliver Leicht(As), Tony Lakatos(Ts), Julian Arguelles(Ts), Rainer Heute(Bs), Buon Watson(Tp), Thomas Vogel(Tp), Martin Auer(Tp), Axel Schlosser(Tp), Gunter Bollmann(Tb), Peter Feil(Tb), Christian Jaksjo(Tb), Manfred Honetschlager(Btb), Peter Reiter(P), Martin Scales(G), Thomas Heidepriem(B), Paul Hochstadter(Ds) - 1. Pendulum 2. Jung 3. Vendetta 4. WTC 5. Port Ligat 6. Enfin 7. The Sky Is The Light

(10/10/18)Frankfurt Radio Bigbandとの共演作。リッチー・バイラーク作が1曲目、デイヴ・リーブマン作が2−6曲目、ジム・マクニーリー作が7曲目。かつてのバンド「Quest」の雰囲気も持たせる冒険的なアレンジで、ビッグバンドはオーソドックスな編成ながらもバックを盛り上げていく、けっこう聴きごたえのある75分間。内省的なバラードが多い。1曲目では昔聴いたテーマが出てきて、4ビートが基本ながらもソロにアグレッシヴさが出ています。アップテンポでガンガンと進むビッグ・バンドもシャープな1曲目、しっとりとしつつ浮遊感のあるバラードの2−3曲目、哀愁漂う幽玄でエキゾチックなバラードの4曲目、まださらに空間的でドラマチックなバラードが続く5−6曲目、メカニカルで複雑なサウンドとアンサンブルを提示する7曲目。
Unspoken/Dave Liebman(Ts, Ss, Wooden Fl)/Richie Beirach(P)(Outnote Records)(輸入盤) - Recorded December 2009. - 1. Invention 2. All The Things You Are 3. Ballad 1   4. Awk Dance 5. New Life 6. Waltz For Lenny 7. Tender Marcies 8. Transition 9. Hymn For Mom/Prayer For Michael

(11/11/22)デイヴ・リーブマン作が3、7、9曲目、リッチー・バイラーク作が4−5曲目。内省的なデュオの曲が多いです。基本的に静かに向かい合いつつ演奏をしている感じ。静かなクラシックのような哀愁を帯びた1曲目、有名な曲を少しゆったりと、向かい合いながら語りかける2曲目、静かで内省的に進んでいく文字通りバラードの3曲目、モーダルで力強いピアノの左手がガンガンきて、勢いがあってあおりまくる4曲目、浮遊感を漂わせながら、ゆったりと漂っていく5曲目、じっくりと慈しむように演奏しつつ温度感が低い6曲目、ダイナミクスが広くて現代音楽的なところや民族的なウッド・フルートが印象的な7曲目、ジョン・コルトレーン作の勢いのある8曲目、静かな語り合いのあと、中盤サックスが咆哮し、再び静かになる9曲目。
Knowing Lee/Lee Konitz(As, Ss)/Dave Liebman(Ts, Ss)/Richie Beirach(P)(Outnote Records)(輸入盤) - Recorded May 2010. - 1. In Your Own Sweet Way 2. Don't Tell Me What Key 3. Universal Lament 4. Alone Togehter 5. Knwinglee 6. Solar 7. Migration 8. Thingin'/All The Things That... 9. Trinity 10. Body And Soul 11. Hi Beck 12. What Is THis Thing Called Love

(11/05/26)3人のインプロヴィゼーションが2、9曲目、2人のインプロヴィゼーションがいろいろなコンビで3、5、7−8曲目(8曲目の演奏は3人)。11曲目がリー・コニッツ作と他はジャズメン・オリジナルやスタンダードで全12曲。12曲目を除いてはあまりシビアに演奏しているという感じはなく、温かみのある、時にしっとりした哀愁、時に盛り上がったサウンドでの録音。ここでのデイヴ・リーブマンはアグレッシヴさは大部分影を潜めています。リッチー・バイラークも音使いには彼らしさもあって、特にオリジナルでは研ぎ澄まされている場面もあります。そこにマイペースのコニッツが吹いています。曲によってはデュオなものの、時に2人のホーンが絡み合って、というより自由に吹きあっている感じ。改めて聴くとこのメンバーは個性的。
Circular Dreaming - Plays The Music Of Miles Davis' 60s/Quest(Enja) - Recorded February 2011 and Track 10 December 2009. Dave Liebman(Ts, Ss), Richie Beirach(P), Ron McClure(B), Billy Hart(Ds) - 1. Rinocchio 2. Prince Of Darkness 3. Footprints 4. M.D. 5. Hand Jive 6. Vonetta 7. Nefertitti 8. Circular Dreaming 9. Paraphernalia Bonus Track: 10. Footprints

サブ・タイトルの通り、’60年代のマイルス・グループの曲が中心。デイヴ・リーブマン作が4曲目に、リッチー・バイラーク作が8曲目にある他は、ウェイン・ショーター作が7曲(1−3、6−7、9−10曲目)あって、トニー・ウィリアムス作が5曲目。彼らなりに冷めた部分はあるにしても、サウンドの音質的に、ドラムスやベースが引っ込んだ感じまで再現しているのでは。フリー直前に至るまでのモード的な演奏はけっこううまいので、彼らとしての、マイルスの演奏に対する現在の表現なのかと思わせます。まあ、代替にはならないですけど。静かで温度感の低いところから徐々に盛り上がる、マイルスに捧げたバラードの4曲目、ワルツで、浮遊感とこれまたけっこう冷めた感じのあるバラードの8曲目。ボーナス・トラックの10曲目はデュオ。(12年10月17日発売)
Live At Birdland New York/Richie Beirach(P) & Gregor Huebner(Vln)(ACT)(輸入盤) - Recorded August 25 and 26, 2012. Randy Brecker(Tp), George Mraz(B), Billy Hart(Ds) - 1. You Don't Know What Love Is 2. Around Bartok Bagatelle #4   3. Siciliana 4. African Heartbeat 5. Elm 6. Transition

(18/06/09)リッチー・バイラーク作が5曲目、グレガー・ヒューブナー作が4曲目、彼のバッハのアレンジが3曲目、2人の作曲が2曲目、スタンダードの1曲目、ジョン・コルトレーン作の6曲目。ライヴだけあって6曲を77分もかけて演奏しています。1曲目からガンガンいくアレンジを採用して、もうノリノリの雰囲気の10分間があります。クラシックの雰囲気もあるテーマから4ビートでガンガンせまる部分と静かになる部分とでドラマチックにせまる2曲目、バッハのアレンジだけどけっこうそれっぽく雰囲気が出ている3曲目、8分の6拍子というのか、6拍子というのか、引っ掛かりがありつつ進んでいく4曲目、ECMで有名な曲だけどそれよりは盛り上がりの面もある18分台もの5曲目、ややアップテンポでジャズらしく終わる6曲目。
Balladscapes/Dave Liebman(Ss. Ts, Fl) & Richie Beirach(P)(Intuition)(輸入盤) - Recorded April 2015. - 1. Siciliana 2. For All We Know 3. This Is New 4. Quest 5. Master Of The Obvious 6. Zingaro 7. Sweet Pea 8. Kurtland 9. Moonlight In Vermont 10. Lazy Afternoon 11. Welcome / Expression 12. DL 13. Day Dream

(16/08/31)2人の共作が4、8曲目、デイヴ・リーブマン作が5曲目、リッチー。バイラーク作が12曲目で、あとはスタンダード、ジャスメン・オリジナル、バッハ作など多彩。74分にわたっておさめられています。この2人だと、やはり温度感が低く、かなり内省的な感じのデュオになりますが、それもまた心地よい感じ。サックスやフルート、ピアノの雰囲気がやはりこの2人ならでは。お互いに相手を知り尽くしている感じ。フレーズにアグレッシヴなところもあるものの、そんなにトンガったことはここではなくて、既成曲も多いし、表情はややシリアスながらも比較的聴きやすく仕上がっています。2人も年齢を経て、丸くなったということか。多少音数が多くても、なぜか静かなイメージがあります。最近の2人を知るにはなかなかいい盤。
Empathy/Dave Liebman(Ts, Ss, etc.), Richie Beirach(P, etc.)(Jazzline)(輸入盤) - [CD1] Empathy/Dave Liebman(Ts, Ss), Richie Beirach(P) - Recorded October, 2018. - 1. Instnct/Reverence 2. Wisdom/Grace 3. Truth/Ephemeral 4. Beauty/Intuition 5. Integrity/Humanity 6. Telepathy/Joy 7. Empathy   [CD2] Lifelines/Dave Liebman, Richie Beirach, Jack DeJohnette(Ds) - Recorded September 2019. - 1. Lifelines 2. Firestorm 3. Nowness 4. In The Wind 5. Landslide 6. Synchronicity 7. Tightrope 8. Lamentation   [CD3] Aural Landscapes/Dave Liebman(Ts, Ss, P, Wooden Fl) - Recorded August 2019. - 1. Aural Landscape 1   2. Aural Landscape 2   3. Aural Landscape 3   4. Aural Landscape 4   5. Aural Landscape 5   6. Aural Landscape 6   7. Aural Landscape 7   8. Aural Landscape 8   9. Aural Landscape 9   10. Aural Landscape 10   11. Aural Landscape 11   12. Aural Landscape 12   13. Aural Landscape 13   14. Aural Landscape 14   15. Aural Landscape 15   [CD4] Heart Of Darkness/Richie Beirach(P) - Recorded July 2020. - 1. Long days Journey Into Night 2. Ancient Sound 3. Footsteps In The Air 4. Black Paintings 5. Steillpoint 6. Drone Spirit 7. Quantum Jazz 8. In The Dark Park 9. In My End Is My Beginning 10. Heart Of Darkness/Tschernobyl Diary   [CD5] Aftermath/Dave Liebman(Ts, Ss, Wooden Fl, C-fl), Richie Beirach(P, Prepared P, Key) - Recorded 2016/2017. Florian Van Volxen(Synth), Leo Henrichs(Timpani, Gong), Kurt Renker(Cond) - 1. Aftermath

(22/03/24)デイヴ・リーブマンとリッチー・バイラークを中心として、アルバムごとに他のメンバーを入れたり、2人だったり、あるいはソロだったりと入れ替えながらのCD5枚組。ほとんどがフリー・インプロヴィゼーションで内省的傾向が強いため、5枚全部聴き通すには、それなりに聴く人を選ぶかもしれない。フリーという感覚よりも、静けさが続く。しかも、それぞれのアルバムの収録時間も長いですし。ですのでこのCDBOXはそういうのが好きな人向け。1枚目の2人のデュオやジャック・ディジョネットを入れたトリオの2枚目が興味ある方が多いとは思いますが、やはりサウンドは違うにしろ傾向はだいたい同じ。逆に言うと、こういうアルバムはなかなか出にくいだけに、これをBOXで出すと決断したJazzlineには脱帽とも言えます。
Eternal Voices/Dave Liebman(Ss, Ts, C-fl), Richie Beirach(P)(Jazzline)(輸入盤) - Recorded December 2016 and August 2017. - [CD1] 1. W.A. Mozaert: Piano Concerto No.23 2. L.v. Beethoven: Piano Sonata No.30 3. J.S. Bach: Little Prelude No.4 4. F. Mompou: Impressiones Intimas 5. G. Faure: Pavanne 6. For Ernst 7. For Walter 8. A. Khatchaturian: Childrens Song No.1 9. A. Scriabin: Prelude 10. B. Bartok: Bagatelles 11. A. Schoenberg: Colors [CD2] 1-6. B. Bartok: String Quartet No.1-6

(17/07/05)CD2枚組。[CD1]の6曲目がリッチー・バイラーク作、7曲目がデイヴ・リーブマン作で、他の曲はクラシックのジャズアレンジ。とは言っても、クラシックの雰囲気を活かしつつの演奏なので、あくまでもクラシック的に響くデュオの演奏になります。有名な曲もあったりするので、聴いていて、ああこの曲か、というのもあります。比較的落ち着く演奏が主流なので、リラックスして聴ける曲が多いです。6曲目はゆったりしているけど内省的なサウンドで、7曲目も哀愁を帯びてやや沈んだ感じの曲。CD2の方がバルトークの「ストリング・クァルテット」の1−6で占められていて、こういうアプローチをするのも彼らならではかな、と思います。こちらも、落ち着いた曲が並んでいて、時にスピリチュアル的に盛り上がっていく場面も。

(他の主な参加CD) アシルバット/バーダル・ロイ(Tabla)’75年(P.J.L)、ユー・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン/チェット・ベイカー(Tp)’77年(A&M Horizon)、ベスト・シング・フォー・ユー/チェットベイカー(Tp)’77年(A&M)、ファイア・フライ/ジェレミー・スタイグ(Fl)’77年(CTI)、

ニューヨーク・ハートボール/コンラッド・ハーヴィッグ(Tb)’89年(Ken Music)、

ウィズ・エヴリ・ブレス/コンラッド・ハーヴィッグ(Tb)’90年(Ken Music)、ザ・プロミス/ウォルフガング・ムートゥシアル(G)’90年(Polydor)、インティメート・カンバゼーション/コンラッド・ハーヴィッグ(Tb)’90年(Ken Music)、キャッチング・アップ/ジョージ・ムラーツ(B)’91年(Alfa Jazz)、ザ・イン・アンド・ヨー/ポール・ワーティコ(B)’92年(Canyon International)、ライヴ・アット・スイート・ベイジル/アンデシュ・ベリグランツ(Tp)’92年(DIW)、イン・ジス・トゥゲザー/アンデシュ・ベリグランツ(Tp)’94年(DIW)、マイ・フーリッシュ・ハート/ジョージ・ムラーツ(B)’95年(Alfa Jazz)、JAZZ/ジョージ・ムラーツ(B)’95年(Milestone)、

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップ・ページへ戻る