1999年9月−12月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1999年9−12月の新譜

最終更新日:2007/05/17

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

99年12月

クロスフェイド/大坂昌彦(Ds)(Paddle Wheel)

ニコラス・ペイトン(Tp)、ブライアン・リンチ(Tp)、アントニオ・ハート(As、Ss)、マーク・ターナー(Ts、Ss)、デヴィッド・マレイ(Ts、Bcl)、アンソニー・ウォンジー(P)、オナージェ・アラン・ガムス(P)、リューベン・ロジャース(B)、ゲイリー・ピーコック(B)。けっこう有名なミュージシャンが参加しています。 しかも外国のミュージシャンばかりとの対戦で、真っ向から勝負。若手(1−3、6、8曲目)と、中堅&ベテラン(4−5、7、9−10曲目)の2つのグループに分けた録音とのこと。大半の曲が大坂昌彦作曲で、作曲者としてのセンスをこれでもか、と見せつけています。曲はカラフルで2、5曲目のようにメロディが美しいものから、3曲目のアップテンポのもの、8曲目のファンクっぽいものまでさまざま。6曲目で「スカボロー・フェア」と9曲目のデューク・エリントン、10曲目のボブ・ディランの曲なども。曲からはジャズ以外の要素も感じられます。そして肝心のドラムも負けていません。まさに今のジャズ、という感じ。ゲイリー・ピーコックは4−5、7、9−10曲目に参加。(12月23日発売)

ブラック・インサイド/アントニオ・ファラオ(P)(Enja

アイラ・コールマン(B)、ジェフ・”テイン”・ワッツ(Ds)とのトリオ。全10曲中7曲がアントニオ・ファラオのオリジナル。繊細な面と豪快な面を合わせ持つ現代的なピアニスト です。曲によっては、ジェフ・”テイン”・ワッツのドラムスの煽り方がタダ者ではありません。1曲目は静かに美しくソロピアノで聴かせますが、2曲目のタイトル曲は徐々に盛り上がってこれでもか、と攻めたてます。ラテンというよりはどっしりした4分の6拍子の3曲目、「今」の美しいタッチを聴かせてやはり山がある4曲目、ゴキゲンで明るいノリ、それでいて重量級の5曲目、これも美しい系の6曲目、モーダル系(と言ってもテーマは複雑系)で迫力の7曲目、これまた迫力で飛ばしまくる8曲目、エキゾチックな味わいの9曲目。そして厳かにピアノソロの10曲目で幕を閉じます。 かなりの注目株です。(12月22日発売)

ヴィジョン・クエスト/スティーヴン・スコット(P)(Enja

ロン・カーター(B)、ヴィクター・ルイス(Ds)とのトリオで、曲によってスティーヴ・クルーン(Per)参加。11曲中7曲がスティーヴン・スコットのオリジナル。 メンバーはロン・カーターのバンドから。全体的に明るく、それほど重心の低くないピアノの演奏のようですが、これはメンバーの組み合わせによるものかも。1曲目はちょっとお茶目っぽい演奏。軽快に流れて行く2曲目、渋めに流れるボサノヴァ調の4曲目、おなじみ「ラウンド・ミッドナイト」をちょっとブレイクしたアレンジで(と言ってもソロはオーソドックス)聴かせる5曲目、ポップスのヒット曲をゴキゲンに演奏する6曲目、エレキピアノも加えてこれまた軽快な8、10曲目、トロピカル系のジャズとでも言うべき9曲目。なお、インタールードとして3、7、11曲目がありますが、3、7曲目は比較的シリアスかな、と思えるやや短めの演奏。11曲目はフェードアウト。(12月22日発売)

カタビリティー/ボブ・デジェン(P)(Enja

’97年録音。マイケル・フォーマネク(B)、ビル・スチュワート(Ds)とのトリオ。ピアニストははじめて知りましたが、ベースとドラムの組み合わせは面白そう。1曲目でメロディというよりはやや不連続なフレーズやゴツゴツしたピアノの和音が飛びこんできたので少々ビックリ。ただ、2、9曲目あたりではそれなりにメロディアスなので少々安心。3曲目以降もメロディアスと言えばそうなのですが、あまり素直ではないなあ、と思える個性。ベースも難しそうな?タイプ。4曲目は静かで、きれい。フリーの6曲目は緊張感が漂います。浮遊感のある7曲目、一丸となって進んでいてもやはり不思議なハーモニーの8曲目。おなじみオーネット・コールマン作のそれっぽい10曲目。いかにも彼ららしくひとクセある構成の11曲目。約半数あるオリジナルは少々難しめな、知性あふれるトリオ。(12月22日発売)

マーチ・ブルース/ラリー・ポーター(P)(Enja

’94年録音。トーマス・スタベナワ(B)、リック・ボランダー(Ds)とのトリオ。全10曲中8曲がラリー・ポーターのオリジナル。どちらかと言うとメロディアスで繊細系のピアニスト。2曲目の出だしのソロビアノの部分、しばらくしてからのトリオの部分と、慈しむようにメロディを奏でているのが印象的です。5、7、9曲目の静かな部分も同様に慈しみを感じます。1曲目のタイトル曲をはじめ、「ブルース」と名のつく曲が4曲入っています(1、3、8、10曲目)が、やっぱりメロディアスでブルースらしからぬ洗練されたあっさり系の曲が多い感じ。 やはり白人ヨーロッパ系の系譜なのかもしれません。6曲目はバッハの曲をアレンジしたものですが、ゴキゲンで、オリジナルの雰囲気。アルバムを通して派手さはありませんが、神経が細やかなので聴いていてけっこう心地良いかもしれない。(12月22日発売)

恋とは何でしょう/リッチー・バイラーク(P)・トリオ(Venus)については「ゴールドディスクを斬る」をどうぞ。(12月22日発売)

リール・タイム/ウイントン・マルサリス(Tp)(Sony Classical)

カサンドラ・ウィルソン(Vo)、ヴィクター・ゴーインズ(Cl)、ワイクリフ・ゴードン(Tb)、ラッセル・マローン(G)、レジナルド・ヴィール(B)、ハーリン・ライリー(Ds、Per)、キマティ・ディニズル(Per)、マーカス・プリンタップ(Tp)、マーカス・ロバーツ(P)、マーク・オコーナー(Vln)、マーク・シャッツ(Banjo)、クロード・ウィリアムズ(Vln)、エリック・リード(P)、マイケル・ホワイト(Cl)、ウェス・”ウォームダディ”・アンダーソン(As)、ロン・ウェストレイ(Tb)、デルフィーヨ・マルサリス(Tb)、ドン・ヴァッピー(Banjo)、カレン・ブルックス(Vln)、シャーリー・シーザー(Vo)他。映画音楽として作られたものの、実際には使われなかったらしいサウンドトラック。ソニー・クラシカルからアルバムは出ていますが、内容はジャズにやや近い映画音楽といった趣き。とは言うものの、ゴスペル、カントリー、ビッグバンド、ニューオリンズジャズなど、さまざまなアメリカの懐かしい音楽の要素も入っています。フィドルとバンジョーがメインの曲もあって、ほのぼのとします。短めの曲が多く、短いものは1分弱、長くても6分台の曲が、計21曲並んでいて、ジャズを中心に古き良き時代のアメリカ音楽を俯瞰しながらBGM的にも聴ける感じ。ただ、ジャズファンがジャズを聴くための音楽ではないかも。 やはり映画音楽を楽しむための聴き方に近いか。カサンドラ・ウィルソンは1、21曲目に参加。(12月18日発売)

メモリーズ・オブ・ビル・エヴァンス(JVC)

塩谷哲トリオ(ソロもあり)、山下洋輔ウィズ齋藤ネコ・クァルテット(ソロもあり)、佐山雅弘トリオ、笹路正徳アンサンブル、木住野佳子トリオ(9曲目)、益田幹夫トリオ、国府弘子グループ(11−12曲目)と、7人のピアニストがそれぞれビル・エヴァンスの愛奏曲を中心に演奏をしています。意外に山下洋輔はきれいな演奏でした。マイペースで思いきったアレンジの国府弘子の演奏と、オリジナルもあってジョージ・ラッセルを意識しているかなあ、と思う笹路正徳が個人的には好みなのですが、聴いてみると、どのピアニストも甲乙つけがたい 演奏をしています。何と佐山雅弘トリオはそのままポンタBOX。木住野佳子トリオはあの「ピース・ピース」を演奏。美しい益田幹夫の演奏。けっこうオーソドックスでよい塩谷哲。(12月16日発売)

エコー/ポール・ブレイ(P)with富樫雅彦(Per)(SME)

全16曲中、14曲がポール・ブレイ作で、2曲が富樫雅彦作。ただし名義だけの問題で、富樫の作品は彼のソロ。静かな部分は多いのですが、緊張感あふれる真剣勝負の、完全なるフリー・インプロヴィゼーションの世界。静寂と対峙し、そしてお互いに対峙してこれからどこを目指そうというのでしょうか。この2人だからこそ到達し得た世界なのでしょう。そして、ピアノもパーカッションも音が非常にクリアで良いのです。孤高の2人の、聴く人に緊張感を強いるインプロヴィゼーションゆえ、かなり聴く人を選ぶでしょう。ヴォリュームを大きめにして通して聴いて、どっぷりと浸りたいアルバム。 音の良さゆえに、サウンド的にもひたることができます。個人的には最近のポール・ブレイの作品の中でもけっこう良いと思います。(12月1日発売) 

ザ・シックスティーン・メン・オブ・テイン/アラン・ホールズワース(G)(Polydor)

デイヴ・カーペンター(B)、ゲイリー・ノヴァック(Ds)とのトリオ。6曲目のみチャド・ワッカーマン(Ds)と入れ替わり、1、5曲目にウォルト・フォウラー(Tp)参加。何とベースはアコースティックベースで、ギター・トリオが中心のアルバム。ギターの弾き方はいつもの延長線上なのでロックと言えばロックか。超絶技巧のところも当然ありますが、フォーマットから見ればほとんどジャズの世界。これをジャズと言えるかどうかはともかく、個人的にはジャズ側からも聴いて欲しいアルバム。全曲本人かメンバーによるオリジナル になっているのもジャズらしからぬかも。4曲目はギターとドラムのデュオで壮絶なインプロヴィゼーションが展開されています。サブタイトルでトニー・ウィリアムスに捧げられたものらしい。曲によっては叙情性の高い静かな部分もあります。個人的には超絶ソロに目がいってしまいますが。シンタックスが少々ギターらしからぬサウンドを創出しています。問題作。(12月1日発売)

99年11月

ピンク・エレファント・マジック/ジョアン・ブラッキーン(P)(Arkadia)

ニコラス・ペイトン(Tp)、クリス・ポッター(Ss、Ts)、ジョン・パティトゥッチ(B)、デイヴ・リーブマン(Ss)、ホラチオ・フェルナンデス(Ds)、カート・エリング(Vo)。曲によってメンバーが変わり、 そのせいかどうか、けっこうカラフルな曲調になっています。男性的なピアノで相変わらず力のこもっているアルバム。1曲目のタイトル曲からして楽しげながら、変拍子もあるやや複雑なテーマの曲。ファンキーで力強い2曲目、アントニオ・カルロス・ジョビン作の有名な3曲目、 この曲のみヴォーカル入りの4曲目、ベートーベンをけっこう意識したしている(当然か)5曲目、ピアノ・ソロでの6曲目、5拍子でティコ・ティコをやるゴキゲンな7曲目、渋めで攻めている8曲目、あたかも腕試しのような急速調で複雑なテーマを持つ9曲目。最後の10曲目は明るめで後半盛り上がっていく曲。デイヴ・リーブマンは4、10曲目に、ジョン・パティトゥッチは1−5、7−10曲目に参加 しています。(11月25日発売)

ア・マップ・オブ・ザ・ワールド/パット・メセニー(G、Key)(Warner Bros)

スティーヴ・ロドビー(B)、デヴィッド・サミュエルズ(Per)、ギル・ゴールドスタイン(Org)と、オーケストラ。映画「ア・マップ・オブ・ザ・ワールド」に使用された曲に加え、映画にインスパイアされて作曲されたトラックを加えてできたアルバムだそうです。ジャズ色は非常に薄く、上質のややヒーリング系のミュージックで、ジャケット写真や中に挿入されている写真の、のどかな風景がそのまま浮かび上がってくるような視覚的な音楽です。最初から最後までほとんどゆったりしています。場面によってはパット・メセニーの曲らしいところもありますが、聴いていて引きこまれるのはより静かな場面。ギターもメロディ重視で奏でられていて、これをBGMにゆったりした時間を過ごすのもいいかもしれない。 1曲目がタイトル曲で、サウンドトラックなだけに全28曲中ほとんどが短めの曲です。でも、自然な流れになっています。(11月25日発売)

ウインター・ナイツ/アル・ディメオラ(G、Key、Per、etc)(Telarc)

ローマン・フリンキフ(Per)、ハーナン・ロメロ(G、Per)とのトリオ。冬にちなんだ曲を多く取り上げたアルバム。クリスマスアルバムとしてもとらえられますが、ヒーリング系やや硬派、彼独特の哀愁入り、という感じかな、と思います。 彼自身の作曲、あるいは共作は15曲中6曲。基本編成がアコースティック・ギター2本とパーカッションで、けっこう渋い演奏を聴くことができます。1曲目はいつもの彼らの演奏だったので肩透かしをくったような感じでしたけれど、 「グリーンスリーヴス」「アヴェ・マリア」などの、クリスマスに合いそうな曲もちりばめられています。また短い「ウインタールード」が4曲入っていて、この雰囲気がまたよい感じです。BGMに良いかというと、 ちょっとシリアスで、私だったら聴きこんでしまうかもしれないので、そういうアルバムだと思われた方が良いかも。(11月22日発売)

ピアノ・レター/国府 弘子(P)(JVC)

大坪稔明(Key、Prog)、室井滋(Vo)、八尋洋一(B)、村上”ポンタ”秀一(Ds)、村石雅行(Ds)、三好功郎(G)、村田陽一(Tb)、篠崎正嗣(Strings)、譜久里ゆかり(Cho)。けっこう聴きやすくてポップなアルバム。それでいて随所にこだわりが感じられます。 タイトルの通り、「ピアノの手紙」の雰囲気が全編に出ています。1曲目はプログレッシヴ・ロックへの憧憬さえ感じられるドラマチックな曲。一転2曲目のロック寄り、3曲目の打ちこみサウンドあり、と、バラエティに富んでいます。ドラムの参加は計4曲のみ。日本人の感性に触れそうな4、9曲目、静かに流れる5曲目、渋めのグルーヴが心地よい6、8曲目、ビリー・ジョエル作の7曲目。やっぱり日本人には日本人のフュージョンか。そして10曲目はNHKの「みんなのうた」でも流れた室井滋のかわいらしい(?)ヴォーカルの曲。これだけ異色かもしれませんが、これはこれで楽しい。ピアノソロの短いゴキゲンな11曲目で幕を閉じます。(11月20日発売)

コンチェルト/チック・コリア(P)(Sony Classical)

アヴィシャイ・コーエン(B)、ジェフ・バラード(Ds)、スティーヴ・デイヴィス(Tb)、ボブ・シェパード(Sax)、スティーヴ・ウィルソン(Sax)、スティーヴン・メルクリオ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団。オーケストラとの演奏。1曲目はスペイン(セクステットとオーケストラ版)だけれども、最初の部分がほぼクラシック寄りの内容です。中ほど以降の部分がほぼそのままジャズなのでこのあたりは普通に鑑賞(?)することができます。ジャズファンの私としてはやっぱりオリジナルヴァージョンやGRPオールスターズのヴァージョンの方が好み(似ている部分もありますが)。これはこれで分かる気はするのですけれど。2曲目がチック・コリア作曲の「ピアノ協奏曲第1番」。こちらはそのまんまクラシックという感じです。ただしやっぱりチック・コリアの作曲だなあ、と思われる部分がけっこうあって、そういう意味では面白いかもしれない。 クラシックに関しては分かりませんが、それなりに楽しめます。でも、彼のファン向けか。(11月20日発売)

ヒューマン・モーション/ジェイソン・モラン(P)(Blue Note)

グレッグ・オズビー(Sax)、ステフォン・ハリス(Vib)、ロニー・プラキシコ(B)、エリック・ハーランド(Ds)。出会って非常に良かったと思うピアニスト、ジェイソン・モランの初リーダーアルバム。 3曲目の前半を除いて、彼のオリジナル。曲によってソロからクインテットまでのさまざまな編成。演奏も非常に個性的ながら曲もほとんどが彼のオリジナルで個性的。はっきりした4ビート系の曲はほとんどありません。1曲目はトータル・サウンドを追求するかと思いきや、2曲目ではけっこうピアノが全開。3−4、9曲目などに渋めの曲を演奏。 3曲目の前半はクラシックのラヴェルの曲。5曲目はトリオでピアノの個性を堪能できます。6曲目はソロ。だんだんと盛り上がりを見せる7曲目、静かに染み込むような10曲目。個人的には絶賛している(つまり個性的?)アルバム。今までにいなかったようなサウンドのピアニストです。(11月17日発売)

ブルーノート・ニュー・ディレクションズ(Somethin'else)

グレッグ・オズビー(As)、マーク・シム(Ts)、ステフォン・ハリス(Vib)、ジェイソン・モラン(P)、タルス・マティーン(B)、ナシート・ウエイツ(Ds)。プロデューサーはグレッグ・オズビーで、彼だけ年齢がまわりよりちょっと上。ブルーノートでも今が旬な若手がそろって、かってのブルーノート時代の有名な曲を中心に演奏。「ザ・サイドワインダー」「ノー・ルーム・フォー・スクエアーズ」「ソング・フォー・マイ・ファーザー」など。ラストの9曲目のみ新しい曲。当然のことながら「今」で料理していて、フレーズなどにもこだわりが見られます。 それぞれの曲のアレンジもメンバーのアレンジですが、ジェイソン・モランが4曲と多め。決して昔の焼き直しで終わっていないところが良いです。メンバーもそれぞれ個性的なので、曲良し、演奏良し、の一枚。また、このレーベルでルディ・ヴァン・ゲルダー録音なので、音質にもこだわっています。 重いリズム隊も、要注目です。(11月17日発売)

ブラック・アクション・フィギュア/ステフォン・ハリス(Vib)(Blue Note)については「ゴールドディスクを斬る」をどうぞ。(11月17日発売)

Architectures/ジョアンニ・ミラバッシ(P)(Skecth)(澤野工房

Daniele Mencarelli(B), Louis Moutin(Ds)とのトリオで、 6曲目のみPierre Durand(G)が参加。全曲彼のオリジナルで、そのメロディはいかにもヨーロッパを思わせるような、映画音楽のような曲が多いです。とはいうものの彼のピアノには力強い印象も。1曲目からその印象深いメロディを現代的に伝えてくれます。しっとり感の高さでいくならば2曲目か。冷めた情熱という感じのサンバ調の3曲目、出だしの繊細な短調のメロディアス度がきわめて高い4曲目、ブルースとはいいながらかなり知的な5曲目、この曲のみ参加のギターがやはり哀愁漂うサウンドを聴かせてくれるドラマチックな6曲目、3拍子の優しくてノリの良い7曲目、せつない情感を視覚的にしかもあっさりと描き切るようなバラードの8曲目、やや情熱的かとも思えるレクイエムの9曲目。個性度は高いと思います。 (11月15日発売)

プライム・ディレクティヴ/デイヴ・ホランド(B)・クインテット(ECM

クリス・ポッター(Ss、As、Ts)、ロビン・ユーバンクス(Tb)、スティーヴ・ネルソン(Vib、Marimba)、ビリー・キルソン(Ds)とのクインテット。クリス・ポッターのみ新参加。サウンドは落ち着いているようで、相変わらずトンガッています。1曲目から変拍子のノリの良い曲(6拍子?)。2曲目は管楽器のテーマが印象的。これもうまくテンポがとれないので変拍子か?渋めでゆったりとした3曲目、5拍子系のリズミックな感じの4曲目、難しそうなテーマと冴えるアドリブの5曲目、穏やかに盛り上がりを見せる9拍子系の6曲目、静かな美しい世界が広がる7曲目、ベースソロからテーマ、ソロとドラマチックな展開をみせる13分台の大作の8曲目。9曲目はトロンボーンが面白い比較的短い曲。スティーヴ・ネルソンのヴァイブラホンは冷めていて、ビリー・キルソンのドラムはビートがはっきりしていて好み。まだまだこのクインテットから目が離せません。(11月1日発売)

フロム・ザ・グリーン・ヒル/トーマス・スタンコ(Tp)(ECM

ジョン・サーマン(Bs、Bcl)、ディノ・サルーシ(Bandoneon)、ミシェル・マカルスキー(Vln)、アンデルス・ヨルミン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)。国際的なメンバーの集まりで、しかも個性的な楽器編成なので、その組み合わせが面白い。しかも、東欧、北欧、イギリス、アルゼンチンと、音の色彩感覚豊かな広がりがうれしいアルバム です。ただしそこに広がる光景はやはり寒色系の深く沈んだ渋い世界のような気がしています。前作にもあったクリストフ・コメダの「リタニア」が2テイクと、ジョン・サーマンの曲が3曲。「リタニア」は小品ながら、深みがあります。他はトーマス・スタンコ自身のオリジナル。通常の長さの曲と短い曲が混在し、哀愁系とフリー・インプロヴィゼーション系の曲のイメージが行きつ戻りつしています。 特に哀愁系の曲は、深く心の中に入りこんでくるメロディです。タイトル曲の10曲目は、淡々と内省的な語り合いが続く曲です。(11月1日発売)

99年10月

スノーバウンド/フォープレイ(Warner Bros)

ご存知ボブ・ジェームス(Key)、ラリー・カールトン(G)、ネイザン・イースト(B)、ハーヴィー・メイスン(Ds)の4人組。曲によってゲストが参加。クリスマス・アルバムですが、関係ない時にかけても違和感のない上質なサウンドのフュージョン。4曲目のようにエリック・ベネイが歌うヴォーカルの曲があったり、他の曲でもコーラスが入っていたりします。トラディショナルも5曲取り上げられていて、ドナルド・フェイゲン(3曲目でアルバムタイトル曲)、ジョニ・ミッチェル(6曲目)の曲があっても、まさにいつもの彼らならではのリラックスしたサウンド。聴きやすくそれでいてフォープレイの演奏と一聴して分かる演奏は、分かりやすさとある意味の渋さが同居しています。7曲目の「アメイジング・グレース」すら彼らに取り込まれてしまったことに驚きを感じました。3、9曲目はホーン・セクションが入っていて、けっこうゴキゲン。 さすがベテラン4人の顔合わせだと思います。(10月27日発売)

グスタフ・マーラー・イン・トブラッハ/ユリ・ケイン(P)(Winter & Winter)(2CD)

ラルフ・アレッシ(Tp)、アーロン・ベンスーザン(Vo、Oud)、デイヴィッド・ビニー(As)、ジム・ブラック(Ds)、マーク・フェルドマン(Vln)、マイケル・フォーマネク(B)、DJオリーヴ(Turntable、Live Electronics)。イタリアでのライヴ。クラシック、ジャズ(オーソドックスなものからフリーまで)、クレズマー音楽、中東系の民族音楽的(いや、これがユダヤ音楽か?)ヴォーカル、その他雑多な音楽を積め込んでマーラーに挑戦しています。前出のアルバム「ウルリヒト」とダブっている曲が多いです。 「ウルリヒト」よりは少人数で効率的なアンサンブル。メンバーがメンバーなので、精巧、繊細かつ場面によって迫力のある演奏が聴くことができます。変幻自在に変化するカラフルさで時々フリーで爆発しているので個人的には聴いていてスカッとする音楽。個々の曲は、そう言えばどこかで聴いたことがあるような感じの曲が多い。CD2枚組でけっこう満腹。ただし、ジャズにもクラシックにも、一般向けではないかもしれません。(10月24日発売)

ザ・スウィーテスト・パンチ/エルヴィス・コステロ(Vo)、アレンジ:ビル・フリゼール(G)(Decca)

カサンドラ・ウィルソン(Vo)、ドン・バイロン(Cl)、ロン・マイルス(Tp)、ビリー・ドリューズ(As)、カーティス・フォークス(Tb)、ヴィクター・クラウス(B)、ブライアン・ブレイド(Ds、Per)。エルヴィス・コステロのバート・バカラックとのアルバム「ペインテッド・フロム・メモリー」と同じ曲で、同時期にビル・フリゼールのアレンジで作ってしまった別なアルバム。ただし、コステロは2、10曲目のみに参加。ただ、元のアルバムを聴いた事がないだけに、どう評価したら良いのか分かりません。さすがにいい曲がそろってい て、コステロの曲はどの曲も印象に残ります。ただ、ジャズとしてとらえるのはちょっと違う気もします。BGMとしては何回も聴いてしまいました。カサンドラ・ウィルソンが5、10曲目に参加していますが、控え目な印象。今ひとつこのアルバムのターゲットが不明確な気もしますが、ビル・フリゼールの露出度は高い方だと思うので、彼のギターとアレンジを楽しむには良いかもしれません。(10月22日発売)

17歳の頃/メリサ・ウォーカー(Vo)(Enja

スティーヴ・ウィルソン(As、Ss、Fl)、クレイグ・ハンディ(Ts)、ジョージ・コリガン(P)、クラレンス・ペン(Ds)、スティーヴ・クローン(Per)、北川潔(B)、ポール・ボーレンバック(G)。英題では「Moment Of Truth」。やや低めの声で比較的堂々とした歌いっぷり。日本では無名ですけれど、アメリカなどではある程度知られているらしいです。スタンダードが中心ですが、後半にジョン・コルトレーン関係の曲が3曲もあったり、1曲目で邦題のタイトル曲のジャニス・イアン作「17歳の頃」だったりと、けっこう選曲が カラフルでアレンジも現代的になっています。4曲目でのホレス・シルヴァー作をヴォーカリーズで歌ってその実力のほどがうかがえます。3曲目のポール・ボーレンバックのギターもやさしくて印象的。11曲目の「イエスタデイズ」の崩し加減も好み の雰囲気です。比較的ゆったりした曲が多いですが、余裕のほどが感じられます。バックをつとめるメンバーも、けっこう腕ききの集まりです。(10月21日発売)

ヘイ・デューク!/マンハッタン・ジャズ・オーケストラ(Videoarts)

ルー・ソロフ(Tp)、ライアン・カイザー(Tp)、ジョー・シェプリー(Tp)、スコット・ウェンホルト(Tp)、ジム・ピュー(Tb)、ラリー・ハレル(Tb)、バーチ・ジョンソン(Tb)、デイヴ・テイラー(Btb)、クリス・ハンター(As)、アーロン・ハイク(Ss、Cl)、ローレンス・フェルドマン(Ss、Cl)、ジョン・クラーク(French Horn)、フレッド・グリフィン(French Horn)、クリス・カマー(French Horn)、トニー・プライス(Tuba)、ロジャー・ローゼンバーグ(Bcl)、チップ・ジャクソン(B)、テリー・シルバーライト(Ds)、クリスティン・スペリー(Vo)、デヴィッド・マシューズ(P、Arr、Cond)。MJOによるデューク・エリントン特集。もちろん1曲を除き全てエリントンの曲で、有名なものばかり。ただし、デヴィッド・マシューズのアレンジはギル・エヴァンス・オーケストラをポップにしたような感じなので、ホーンの重心はちょっと重めでシャープ。エリントンを期待するよりは、曲をエッセンスとしてそのカッコ良さを聴くアルバム。1曲目は特にカッコ良いスリリングなアレンジで、一気に聴かせてしまいます。 複雑な色合いを持ったホーン・サウンドが心地良い2、7−8曲目、8ビートの部分もある3曲目、時々倍速になったりもする5曲目。意表をついたアレンジの曲もあって、個々にアレンジを注意深く聴いていくと、マニアックな部分も多いかもしれません。オリジナルは6曲目で、マシューズらしいメロディになっています。(10月21日発売)

スウィート・リリース&ゴースト・ストーリー/ウイントン・マルサリス(Tp)(Sony Classical)

ウェス・アンダーソン(As、Ss、Cl)、シャーマン・アービィ(As、Cl)、ヴィクター・ゴーインズ(Ts、Ss、Cl、Bcl)、ステファン・ライリー(Ts)、ギデオン・フェルドスタイン(Bs、Bcl)、ロジャー・イングラム(Tp)、ライアン・カイザー(Tp)、ラッセル・ガン(Tp)、ジャミル・シャリフ(Tp)、ワイクリフ・ゴードン(Tb、Tuba)、ロン・ウェストレイ(Tb)、ウェイン・グッドマン(Tb)、ボブ・トラワーズ(Tb)、エリック・リード(P)、ロドニー・ウィテカー(B)、ハーリン・ライリー(Ds)、パーネル・サトゥニーノ(Per)、ステフォン・ハリス(Per)、エリック・ルイス(P)、カリート・エンリケス(B)、ジャズ・ソーヤー(Ds)。バレエのための音楽。いわゆる芸術舞踊のためのものだそうで、リズムや構成は難しい部分もあります。前半のスウィート・リリースがリンカーン・ジャズ・センター・オーケストラの演奏で、難解な部分がありつつもノリの良い演奏も続きます。サウンドは独自のものでしかも変幻自在だと思いますが、もとにあるのは伝統的なジャズでしょうか。オーケストラとしての完成度はかなりのもの。後半のゴースト・ストーリーが小編成の演奏。やや中国風厳かなソロピアノではじまり、タンゴやブルースなどもあったりして、こちらも変幻自在。ジャズとしてはこのアルバムはけっこうマニアックか。作曲者としては恐るべし、ウイントン・マルサリス。賛否両論あると思いますが、このアルバムに限らずウイントン・マルサリスの一連の仕事は歴史に残るのではないのでしょうか。(10月21日発売)

LUPIN THE THIRD 「JAZZ」/大野雄二(P)トリオ(Vap)

メンバーは鈴木良雄(B)、村田憲一郎(Ds)で、曲によって杉本喜代志(G)、横山達治(Per)、山田穣(As)、市原康(Ds)が参加。どのジャズ誌にも掲載されていなかったので、全くのノーマークでした。おなじみ「ルパン三世」のジャズヴァージョンなので、メインのターゲットはアニメファンなのかなあとも思われるのですが、聴いてみるとけっこう渋い。そのままレジへ直行。一音一音を慈しむように弾くやさしいピアノは、聴く者の心にせまります。多少の緊張感とリラックス。子供の頃にテレビでルパン三世のテーマのジャズヴァージョンを聴いて、非常にカッコ良いと思った記憶がありますけれど、今回は当時のような外向性ではなく、どちらかと言うと内面を向くような曲も多いです。おなじみの曲が多く、どう料理されているかを聴くのも楽しい。3曲目の「ルパン三世 愛のテーマ」。うーん、渋い。1−2、6、8曲目のように渋さを残しつつ楽しいナンバーもあります。(10月21日発売)

タイム・イズ・オブ・ジ・エッセンス/マイケル・ブレッカー(Ts)(Impulse)については「ゴールドディスクを斬る」をどうぞ。(10月20日発売)

マイ・リトル・クリスマス/木住野 佳子(P)(GRP)

古野光昭(B)、市原康(Ds)とのトリオ。クリスマス・ソング集で30分弱のアルバム。全体的に聴きやすいのは相変わらず。1曲目「きよしこの夜」2曲目「ホワイト・クリスマス」と続きますが、どちらもコード進行などにも手を加えていたりしてちょっと洒落ていて、クリスマス以外に聴いてもあまり恥ずかしくないような仕上がり。とは言いつつも場面によっては厳かなサウンド。 3曲目はスタンダード。2−3、5−6曲目は厳か路線か。異様に盛り上がる4曲目「グリーン・スリーヴス」もうまくアルバムのバランスをとっています。7曲目「神の御子は今宵しも」は本来厳かな曲ですが、ここではジャズっぽくけっこう盛り上がります。8曲目のタイトル曲は 、この曲のみオリジナルで1分半ほどの小品。もちろん、当然のことながらクリスマスに聴いてもいいアルバム。(10月20日発売)

メロディ・アット・ナイト・ウィズ・ユー/キース・ジャレット(P)(ECM

ほとんどスタンダードでかためたピアノのソロアルバム。知っているメロディが多いのでより親しみを感じます。大半の場面では音数が多くなく、力が抜けていてゆったりとたゆたうように流れるピアノ。ジャズと言うよりは、自然発生的なやさしいフレーズが紡ぎ出され、何と穏やかなピアノなんだろう、と聴いていて思います。2曲目などはフレーズが次から次へと繰り出されても、それでも穏やかなバラードの世界。ECMでは珍しく、ほんのりと温かみを感じます。 キース・ジャレットは体調を崩していて、その調子が良くなりかけた時の録音だそうですが、体調不良が逆に良い方に作用したのかどうか。物足りない、と思う方もいるはずですが、私は好きです。キースのこういう世界は、このアルバムだけになるかも しれません。(10月14日発売)

アート・オブ・ザ・トリオVol.4: バック・アット・ザ・ヴァンガード/ブラッド・メルドー(P)(Warner Bros)

おなじみラリー・グレナディア(B)、ホルヘ・ロッシィ(Ds)とのトリオでライヴ。スリルを求める人にはこたえられない演奏。何たってこのようにピアノを弾くミュージシャンはいなかった(と思う)のだから。トリオの一体感も強い。ただし好き嫌いは分かれると思います。1曲目からスタンダードで13分半も飛ばしまくり。饒舌な、彼のピアノを知るにはいい曲。2、7曲目はVol.3の再演ですが、こちらはライヴのため時間も長く、盛り上がるので比べてみると面白いかも。2曲目後半の右手と左手がバラバラに動くシーンは圧巻。7曲目は映画音楽のような美しいテーマ。ジャズのアプローチではじまりながら行きつ戻りつ変化していき唯我独尊的ピアノソロもある17分台の3曲目、ジャズらしく盛り上がる4曲目、何とも知的?で奔放かつスピードのあるブルースの5曲目。6曲目のスタンダードは分かりやすい曲。(10月14日発売)

99年9月

プレイ/マイク・スターン(G)(Atlantic)

ジョン・スコフィールド(G)、ビル・フリゼール(G)ベン・ポロウスキー(Ds)、デニス・チェンバース(Ds)、リンカーン・ゴーインズ(B)、ボブ・マラック(Ts)、ジム・ベアード(Key)。ジョン・スコフィールド(1−3曲目に参加)と、あるいはビル・フリゼール(4、6−7、10曲目に参加)と、それぞれ共演しています。2人とも有名かつ個性的なギタリスト。全てマイク・スターンの曲で、共演相手の特質を見据えて作曲していて、いつもの彼らしいフレーズながらも相手のフィールドにも入りこんで演奏しているところなど見事 かもしれません。ジャジーなビートの曲や牧歌的な曲もあって、比較的リラックスした演奏が聴けます。10曲目のビル・フリゼールなど、脱力系。ギターがサイドにまわった時の音も聴くといいかも。デニス・チェンバース(5、8−9曲目に参加)はギターの共演曲以外で参加しているのが少々惜しい気も。当然ながらこちらの曲の方がややタイトで重い感じで、彼のいつものペース。(9月29日発売)

シャンソン・ド・エディット・ピアフ/テザード・ムーン(Winter & Winter

菊地雅章(P)、ゲイリー・ピーコック(B)、ポール・モチアン(Ds)のトリオ。何とこのメンバーでエディット・ピアフの歌った曲を演奏という、意表をついたことをしています。どこかで聴いたことのある哀愁漂うメロディの曲が多いです。それでいて安易なサウンドになっていないのは見事。静かな場面では通常安らぐはずなのですけれど、ピアノの音数が少ないのに、やはり聴くものにある程度の緊張を強いられるサウンド。ギリギリのテンションなんだと思います。4、6曲目など、非常に印象的 なメロディなので聴いたことがある方は多いと思いますが、時折フリー・インプロヴィゼーションの深遠な世界をのぞく事もあります。キース・ジャレットのような場面もありますが、より内向的か。 あくまでもピアフは題材で、サウンドからはテザード・ムーンの深遠な世界が。けっこうマニアックかも しれない。(9月26日発売)

モンク&パウエル/ポール・モチアン(Ds)&ジ・エレクトリック・ビバップ・バンド(Winter & Winter

カート・ローゼンウィンケル(G)、スティーヴ・カーデナス(G)、クリス・ポッター(Ts)、クリス・チーク(Ts)、スティーヴ・スワロウ(B)。2ギター、2テナーという変わった編成のバンドによる、モンク(1、3−4、6、8曲目)&パウエル(2、5、7、9曲目)集。スコンスコンいうドラムとモコモコいうベースも特徴的。ややエレクトリックでこの編成だからこそのサウンドも明るめで心地よいですが、表現はビバップ的といえばビバップ的。良い曲が多いのですが、曲はあくまでも素材としてとらえた方がいいかも しれません。ノリの良い1曲目、メロディが美しい2曲目、やはり原曲が強烈な3−4曲目、ギターが入ると哀愁が漂う5曲目、けっこうジャズらしいノリの6−7曲目、聴いていてウキウキと楽しくなってしまう8曲目。出だしがフリージャズのセッションかとも思える9曲目も意表をついています。 評価は分かれそうですが、こういう特集もありかな、と思います。(9月26日発売)

ソングス・フォー・ワンダリング・ソウルズ/デイヴ・ダグラス(Tp)(Winter & Winter

ブラッド・シェピック(G)、ジム・ブラック(Ds)とのトリオ。ベースレスのトリオの演奏なのですが、スカスカという感じはなく、意外に不自然でないサウンド。ビル・フリゼールよりはややオーソドックスな、それでいて個性的なブラッド・シェピックのギターによるところが大きいかも。そのトリオそのままにノリの良い1曲目、静かで哀愁の漂う変拍子の2曲目、陽気なアヴァンギャルドでアップテンポのユニゾンのテーマやソロが面白い3、8曲目、ちょっとユーモラスな4曲目、やはり哀愁路線の5、9曲目、ローランド・カークの曲を短く個性的に演奏した6曲目、シューマンのクラシックを彼らの色で演奏した7曲目。10曲目は哀愁元気路線の変拍子の曲で盛り上がります。もちろん演奏も良いですけれど、デイヴ・ダグラスの醍醐味は作曲にもあり?けっこうマニアック。(9月26日発売)

やさしき伴侶を/ベニー・ウォレス(Ts)(Enja)については「ゴールドディスクを斬る」をどうぞ。(9月22日発売)

スリー・ガイズ/リー・コニッツ(As)+スティーヴ・スワロウ(B)+ポール・モチアン(Ds)(Enja

これだけ個性の強い3人が集まって、ある場面では個と個の、ある場面では三位一体となった演奏を聴くことができます。オリジナルもけっこう味がありますが、2、4曲目などのスタンダードも面白い出来。4曲目など哀愁がそこはかとなく漂います。このメンバーで好き勝手な演奏をやっているようですが、フリーに行きそうに見えてけっこうまとまっているのがポイント。リラックスして、ごく普通に演奏しているようですけれど、そのスペイシーな何気ない間に、彼らの音楽の哲学を感じます。7曲目は牧歌的で非常に美しい。8曲目も有名。個人的にはスティーヴ・スワロウのエレキベースにマル。 大物3人の個性と個性の静かなぶつかり合いが、聴いていて楽しい。聴く人を選ぶかもしれないアルバム。(9月22日発売)

ハイヤー・グラウンズ/イングリッド・ジェンセン(Tp、Flh)(Enja

ゲイリー・トーマス(Ts、Fl)、デヴィッド・キコスキー(P)、エド・ハワード(B)、ヴィクター・ルイス(Ds)。イングリッド・ジェンセンは女性のトランペット奏者。それはともかく、サイドメンとの相性も良く、まさにコンテンポラリーなハード・バップの世界。 彼女のオリジナルは1曲のみですが、メンバーも曲を数曲提供しています。1曲目で8分の7拍子の世界へ連れていかれます。ややクールでメロディアスな曲の2曲目、エレキピアノとフルートが魅力的なタイトル曲の3曲目、チック・コリア作のテーマが印象的な4曲目、エレキピアノをサウンドのベースに淡々と進んでいく5曲目、やさしいメロディを奏でる6曲目、エレキピアノなスタンダードが逆に渋い7曲目、オーソドックスで元気な8曲目。9曲目も程よいモーダルさが出ています。通して聴くと現代的なサウンドのアルバムです。今のジャズはやっぱりこうでなくっちゃ、と思います。(9月22日発売)

クローズ・ユア・アイズ/鈴木重子(Vo)(Novus-J)

ケニー・ワーナー(P、Synth)、ポール・メイヤーズ(G)、アンディ・マッキー(B)で、曲によって全員参加、または1−2人でバックをつとめる事も。アルバムの帯には「ヒーリング・ヴォーカル」と書いてあります。いわゆる4ビート系ではない(あえて言えばボサノヴァ系が多い?)ためジャズかどうかということはさておいて。深夜にアルバムを聴いたとき、見事に心の隙間から疲れた心の奥深くにまで入りこんでしまったような気がしています。1曲目「フラジャイル」(スティング作)は哀愁を帯びていていい曲。大半の曲では静かなバックで、淡々と包み込みこむように歌っています。このアプローチの方が難しい?ボサノヴァ系、ビートルズの曲、スタンダードなど多彩な選曲。ラスト12曲目は何と彼女自身が作った曲。とにかく全体的に聴きやすいのでBGMにもできそうですが、じっくり聴いても良いと思ったアルバム。ちょっと立ち止まって休息したい方向け。(9月22日発売)

Mr.ジェリー・ロード〜スタンダード・タイムVol.6/ウイントン・マルサリス(Tp)(SME)

エリック・ルイス(P)、ハーリン・ライリー(Ds)、レジナルド・ヴィール(B)、ワイクリフ・ゴードン(Tb、Tuba、Tp)、ルシェン・バーバリン(Tb)、ウェス・アンダーソン(As)、ヴィクター・ゴーインズ(Ts、Ss、Cl)、マイケル・ホワイト(Cl)、ドバルド・ヴァピィ(Banjo)、ダニロ・ペレス(P)、ハリー・コニック・Jr(P)、エリック・リード(P)。とうとうジャズの源流あたりまでさかのぼってしまったアルバム。ジェリー・ロール・モートン曲集のニュー・オリンズ・ジャズ風サウンド。といってもソロのフレーズは現代風のものも一部にはあります。買うのに少々ためらいがありましたが、聴いて見ると実に楽しいんだなあこれが。非常に明るいサウンド。「身構えてジャズの歴史をたどってみました」風になってないようにも感じ、そこがいい。何とラストの15曲目は大昔の録音機(蓄音機?)で録音されたとのことです。なるほど、そう言えば昔の蓄音機を思わせる音です。(私は蓄音機世代ではありませんが。)6曲目に参加のダニーロ・ペレスの、あるいは12曲目に参加のハリー・コニック・Jr.のソロピアノも注目。(9月22日発売)

ロマンス・ウィズ・ジ・アンシーン/ドン・バイロン(Cl)(Blue Note)

ビル・フリゼール(G)、ドリュー・グレス(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)とのクァルテット。メンバーを見ただけで聴いてみたくなるアルバム。クラリネットだと軽くなりがちですがおそらく先入観は覆されます。カラフルな選曲で、ハードな曲もちらほら、メンバーが全開の曲も。特に最近おとなしめの演奏が多かったビル・フリゼールも、ここではたまにアグレッシヴな演奏も見せつけてくれます。1曲目は軽めのエリントンナンバーではじまりますが、ちょっとひとくせあります。2曲目は何となく哀愁を帯びたワルツ。こういう感じ、好きです。3曲目はハードに展開するスリリングな9分台の曲、4曲目はゆったりとビートルズの曲を軽めに。インタールード的な5曲目、変拍子で幻想的な11分台の6曲目、ハービー・ハンコックの曲ですが原曲がすぐ分からなかった7曲目、やはり幻想的な3拍子の8曲目、ビバップっぽくてやや明るい?9曲目。アグレッシヴでやはりひとひねり。ワンコードで7拍子の10曲目で、さりげなく終わります。今のジャズとしてはオススメ。(9月22日発売)

ア・ロング・タイム・アゴー/ケニー・ホイーラー(Flh)(ECM

ジョン・テイラー(P)、ジョン・パリセリ(G)とブラス・アンサンブルによる演奏。全曲ケニー・ホイーラー作曲。いわゆるジャズからはちょっと離れた位置にあるかもしれませんが、ブラス・アンサンブルの響きとアレンジが心地よく、なおかつ硬質なサウンド。1曲目は目玉で、何と31分台の大作でドラマチック。後半のピアノとギターがフィーチャーされる部分がけっこうジャジーで楽しい。同じ曲で小品ながらブラスの違った個性で聴かせる2、7曲目。美しいメロディの3曲目。4曲目は前半が淡々と進行し、後半がブラス・アンサンブルでメリハリが効いています。5曲目はその名の通りバロックと現在のブラスの中間か。もうひとつの目玉が6曲目の有名な「ヌー組曲」の再演。こちらの方がカッチリしている印象もありますが、美しいサウンド。(9月15日発売)

オープン・ランド/ジョン・アバークロンビー(G)(ECM

ダン・ウォール(Org)、アダム・ナスバウム(Ds)とのトリオにケニー・ホイーラー(Tp、Flh)、ジョー・ロヴァーノ(Ts)、マーク・フェルドマン(Vln)を曲によってゲストに迎えた演奏。このオルガン・トリオでは4枚目。相変わらず透明度の高いギター。洗練された涼しいオルガン・トリオがあるとすれば、おそらくこのメンバーが唯一ではないかと思います。全体的にメロディアスで案外聴きやすいアルバム。1曲目は哀愁を帯びたメロディとケニーのホーンが印象的。2曲目は密度の高いテーマと自由な アドリブ空間の対比が面白い。ふつふつと情念がよぎってギターとテナーが心に染みる3曲目、5拍子のマイナー調が心地よい4曲目、淡々としつつもメロディが印象に残る5曲目、テーマもソロもメロディアスな6曲目、ヴァイオリンが印象的なフリー・インプロヴィゼーションの7曲目、ホーンによるテーマとソロが哀愁を誘う8曲目。9曲目は肩の力が抜けた明るめの小品。(9月15日発売)

テイルズ・オブ・ローンリーフ/ジョー・マネリ(As、Ts、Cl、P、Vo)〜バール・フィリップス(B)〜マット・マネリ(Vln)(ECM

フリー・ジャズの部類に入るのではないかと思うのですが、マネリ親子は1オクターヴを72音階に分ける「微分音」の奏者だとのことです。アルバム全体にわたってビートを刻む楽器がなく、しかも平均率にどっぷり使っている私にとっては耳慣れない音階でアンサンブルがうねる不思議な流れ。時々ヴォイスが出ますが、これも不思議な音階。爆発する事もあまりなく淡々と、しかもテンポも不明の流れにのって時間が過ぎ去っていきます。ある意味で聴くものに忍耐を強いる儀式となるかも しれません。14曲ありますが、曲ごとに聴くよりは通して聴くアルバムではないかと思います。たまに出てくるピアノが、フリーながらも音階的にホッとします。 ここに加わっているバール・フィリップスも雰囲気を合わせています。(9月15日発売)

ジョイ・ライド/ボブ・ジェームス(Key)(Warner Bros)

リー・リトナー(G)、ノーマン・ブラウン(G)、ジョナサン・バトラー(G)、チャック・ローブ(G)ボニー・ジェームス(Sax)、キム・ウォーターズ(Sax)、デイヴ・マクマレー(Sax)、クリス・プッティ(Tp)、ラシーダ(Vo)、ウィル・リー(B)、アル・ターナー(B)、レニー・カストロ(Per)他。肩の力が抜け、以前よりはリラックスして聴けるかな、と思うフュージョン・アルバム。曲によって6人(チャック・ローブ、ポール・ブラウン、マイケル・コリーナ、ハーヴィー・メイソンJr.、デヴィッド・マクマレイ、マーセル・イースト)にプロデュースをまかせ、ほとんどが他からの提供曲。洗練された渋さで、ちょっと地味かなとも思えますが、どこを切ってもボブ・ジェームス・サウンドというのはうれしい。起用されているミュージシャンも本当に曲ごとに変わり、スゴい顔ぶれ。打ち込みのドラムのサウンドも多くありますが、私も年のせいか少々苦手。曲ごとのイメージは少々薄く、 どちらかと言うと1枚を通して聴きたいアルバム。ドライヴやBGM向け?難しいことをやっているのだろうけれど聴き流せてしまうのがミソ。(9月8日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る