2006年5月−8月の新譜 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2006年5−8月の新譜
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
マルチン・ボシレフスキ(P)、スワヴォミル・クルキエヴェッツ(B)、ミハウ・ミスキエヴェッツ(Ds)。トーマス・スタンコの曲は5曲(2−3、6−7、9曲目)、4人の長めのインプロヴィゼーションが3曲(1、5、8曲目)。叙情的な世界を垣間見せてくれます。静かな耽美的な世界が繰り広げられた後に、ちょっと激しいやり取りも聴かれる1曲目、哀愁たっぷりにトランペットがせまってくる、やや前のめりのビートと静かな場面の2曲目、静かながら牧歌的で光が当たった像の陰影が見える3曲目、クリストフ・コメダ作の、ちょっと激しいビートの上を彷徨うホーンやピアノの4曲目、色合いは違えど、しっとりとした薄暮の世界から、時々丁々発止のアドリブが浮かび上がる5、8曲目、哀愁と、やや感触の温かい、盛り上がりのあるバラードの6曲目、どことなくまったりと進んでいく7曲目、悲しみが静かに沈んでいくような再演曲の9曲目。(8月30日発売)
ステファノ・ボラーニのインプロヴィゼーションは4曲(2−3、7、9曲目)、作曲は3曲(6、10、15曲目)。いかにもECMらしい繊細で温度感の低いソロが多く展開。クラシック的な様相を示す曲も珍しくないです。「インプロ」の4曲は、このレーベルならではのフリーをやっているという感じですが、そこそこメロディらしさも出てくるので、割と自然に入ってきます。4曲目はクラシックのプロコフィエフにインスパイアされたというインプロヴィゼーションで、淡々と静かに進んでいきます。スタンダードやポップスも、優しさや哀愁を垣間見せながら、静かな世界、あるいは水面下を進んでいく雰囲気の曲もあり、自由な演奏の曲もあります。ジャジーで異色な11−13曲目も硬質な感じは少しあります。14曲のみ陽気。15曲目は盛り上がりも。(8月30日発売)
詩人の詩にメロディをつけながら歌い、そこをブラッド・メルドーが伴奏をしていくというもの。クラシック(オペラ?)や現代音楽的な歌唱であり、伴奏もクラシック的なアプローチが目立つので、通常のジャズファンが聴くにはどうかなと思える部分があります。1−7曲まではRainer Maria Rilkeの詩、8−10曲目がLousie Boganの詩。11曲目のタイトル曲はメルドーの奥さんのフルーリーンの作詞になっています。ひたすら抽象的な伴奏に徹していて内側にこもっていくようなサウンドとオペラ風のヴォーカルとの取り合わせ。左右バラバラとアルペジオ的な彼特有の弾き方も時々。不協和音も交えたほの暗い綾織り系のピアノは彼ならではかも。11曲目のみはしっとりとした短調のバラードといった感じで例のアルペジオが。 (8月23日発売)(注)私は輸入盤を購入しました。
バックでヴィニー・カリウタ(Ds)、ジミー・ハスリップ(B)、ピーター・ウルフ(Key)、アーニー・ワッツ(Sax)、ジェフ・リッチマン(Rhythm G)。ギタリスト達によるスティーリー・ダンのトリビュートアルバム。ギタリストはロベン・フォード、スティーヴ・モーズ、ジェイ・クレイトン、アル・ディ・メオラ、スティーヴ・ルカサー、ジェフ・リッチマン、マイク・スターン、ジミー・ヘリング、フランク・ギャンバレ、エリオット・ランドールと豪華です。ジャズ、ロック両方からのギタリスト出演と、もともとスティーリー・ダンの曲がいいだけに、ギターでも曲でも聴けるカッコ良い内容になっています。バックはフュージョン畑の人。この中でも私がミュージシャンとして追いかけている4曲目(アル・ディ・メオラ)と7曲目(マイク・スターン)について。出だしはリズムで聴かせてアコースティック・ギターで渋くせまる、サックスも効いている4曲目、メロディアスな、ちょっと柔らかいサウンドで盛り上がりもある7曲目。(8月23日発売)
ベルツ・ヴァン・デン・ブリンク(P)とのデュオ。洋題は「In Pursuit」。8−9曲目のみライヴ。ピアニストは盲目とのこと。ジェシ・ヴァン・ルーラーの曲は3曲。(1、5−6曲目。)息の合ったデュオのプレイを聴かせてくれます。明るめでしっとりとした質感を持った、それでも2人のフレーズ全開のワルツの1曲目、有名な曲を味わいのあるバラードで演奏している2曲目、ぶっ飛んでいるような2人のやり取りでも安定して聴ける3曲目、明るいジャズメン・オリジナルですがスリリングなやり取りが聴ける4曲目、繊細なメロディを持ちつつデュオで丁々発止のやり取りが時々感じられる5曲目、8分の5拍子で淡い哀愁も入ったバランス感覚のある6曲目、ちょっとユーモラスな進行でもある7曲目、静かに淡々と語り合っている8曲目、静かにはじまってけっこう盛り上がっていく9曲目。まあ、とにかくスゴい。(8月23日発売)
ジム・ベアード(P、Key)、リチャード・ボナ(B、Vo)、アンソニー・ジャクソン(B)、クリス・ミン・ドーキー(B)、ミシェル・ンデゲオチェロ(B)、ヴィクター・ウッテン(B)、ロイ・ハーグローヴ(Tp)、ボブ・フランセスチーニ(Sax)、ボブ・マラック(Sax)、デイヴ・ウェックル(Ds)、キム・トンプソン(Ds)、グレゴア・マレ(Harmonica)。移籍第1弾で全曲マイク・スターン作曲。4ビートとフュージョンが適度にあって、かなり豪華な顔ぶれ。ファンクではじまり、途中4ビートに展開していく1曲目、ちょっとゆったり渋めから盛り上がる2曲目、アフリカ的陽性のノリの上を活発に動く4ビートも有りのフュージョンの3曲目、ヴォイス入りでメロディが美しく、後半盛り上がる4曲目、アコースティック・ギターで心が落ち着くような5曲目、ファンクと本格的4ビートをクァルテットで演奏している6曲目、タイトなファンクで聴いていて気持ちよい7曲目、ミディアムで黒い雰囲気もある渋めの8曲目、目まぐるしくメカニカルなテーマがカッコいい、スピーディーな4ビートのタイトル曲の9曲目、メロディアスでハッピーな感じの10曲目、ちょっと哀愁を感じる渋めのファンクの11曲目。(8月16日発売)
マーク・ドレッサー(B)、ジム・ブラック(Ds)、田村夏樹(Tp)。全曲が藤井郷子作曲。ラストが15分台の他は短めな曲が多く、曲数が多いのが今回の特徴。タイトルどおり激しいフリーの嵐が吹き荒れている2分半ほどの1曲目、静寂から鳥などの鳴き声が聞えて、徐々に盛り上がる2曲目、8分の7拍子ラテンと思うとフォーマットを少し崩していくタイトル曲の3曲目、うめき、つぶやき系の静かな場面もある4曲目、メロディに美しい場面もある、起伏のあるややフリーの5曲目、ドラムスがドシャメシャと活躍するリズミカルな6曲目、静かな伴奏の上をゆったりとベースとトランペットが舞う7曲目、静寂の中からフレーズが浮かび上がってやや盛り上がり進む8曲目、変拍子系の美しいテーマとつんざくソロもある9曲目、しっとりゆったりと進む10曲目、ストーリーがありダイナミックな11曲目。(8月9日発売)
Pascal Combeau(B), Jean-Marc Lajudie(Ds)とのトリオ。澤野3作目で、セルジュ・デラート作は4曲(2、4、8、11曲目)。やはり明るくもあり繊細でもあり、聴きやすいサウンド。メロディアスで流れるようなボッサの1曲目、都会の渋さと軽さを持つややアップテンポの4ビートの2曲目、彼らしい陽気で元気なスタンダードの3曲目、8分の6拍子でやや淡いメロディの4曲目、しっとり感の漂うややスローな5曲目、サド・ジョーンズ作のメカニカルなテーマでアドリブは4ビートの6曲目、センスの良いややアップテンポのボッサの7曲目、迷彩色系のハーモニーとユーモラスなラインの8曲目、曲がりくねったラインのテーマの9曲目、夢見るようでも盛り上がりのあるワルツの10曲目、アップテンポで渋い雰囲気の11曲目、ミディアムでほんの少しブルージーな12曲目、ソロ・ピアノでの13曲目。(8月5日発売)
ミロスラフ・ヴィトウス(B)、ダニエル・ユメール(Ds)とのトリオ。洋題は「Takes On Pasolini」。映画監督のパゾリーニの映画の曲集。アントニオ・ファラオの曲も4、7−9曲目に。映画より明るいトーンで演奏しているのだそうですが、皆饒舌な感じも少々。明るいサウンドからそのままけっこう盛り上がっていく1曲目、ドラム・ソロではじまり、インタープレイで絡みつつ明るくグングン進んでいく2曲目、淡いながらもかなり力強い不思議な3曲目、しっとり感の強い哀愁バラードの4曲目、浮遊感があって幻想的なやり取りが聴かれる5曲目、メロディとパルス的なサウンドが同居する小品の6曲目、勢いで攻め立てているような7曲目、キラ星のようなピアノと淡いサウンドの8曲目、三位一体のサウンドが聴かれる9曲目、賑やかに語り合う感じの10曲目、ラストで映画のテーマを演奏する11曲目。(8月2日発売)
アメリカの南北戦争の題材で、その時の歌を取り上げたものだそう。親しみのあるメロディに薄暮のオブラートをかけたようなサウンドは、光と影を垣間見せます。中心となるメロディははっきりしているのに、リハーモナイズで温度感の低い綾織り系のサウンドで聴かせる1曲目、重々しく静かな低音から親しみのあるメロディがもれ出してくる雰囲気の2曲目、ちょっとブルース的で、メロディが時々爆発する3曲目、楽しそうな右手と不協和音の左手が不穏な空気を醸し出す4曲目、比較的ゆったりと安定と不安定の間を行き来する5曲目、温かさが揺れながらもバラードで続く6曲目、ちょっとのたくったような陽性さもある7曲目、ホンワカと温かみのある小品のワルツの8曲目、研ぎ澄まされた静けさとメロディの対比で聴く9曲目。(7月28日発売)
2人の共作が4曲目の他はジャズメン・オリジナルやスタンダード。温度感が違えども、2人とも叙情的なピアニストであって、そのピアノ2台のデュオはヨーロッパ的な静かな、時に鋭い緊張感をはらんでいます。繊細で静か、かつ重い雰囲気の1曲目と雰囲気をちょっと変えた10曲目、弾む雰囲気ではあるけれどハーモニーに低音の不協和音が混ざってけっこう個性的な2曲目、ニール・ヤング作のポップスをしっとりと奏でていく3曲目、やや鋭さがあってエキゾチックながら攻めてくる4曲目、幻想的で自由な突き抜け方をしている「Aトレイン」の5曲目、叙情性があって綾織り系かつトンガリ系のバラードの6−7曲目、浮遊感のあるメロディが舞い飛ぶウェイン・ショーター作の8曲目、いかにもモンクらしい曲を奏でる小品の9曲目。(7月28日発売)
国府弘子4枚目のベストアルバムで、シーズンズ・ベストとしては2枚目。ファンクやバラードの曲があるにしても、ラテンやボッサの曲が目立っています。あそして、オリジナル・アルバムに未収録の曲が6、13曲目に2曲入っています。これは他のオムニバス・アルバムに入っていたものだろうと思われます。さすがに夏らしく涼しさを感じさせる曲もあれば、ホットに攻めてくる曲もあって、BGM的にもなかなかなので、自動車の中で聴くと良いかもしれません。6曲目は「Nino Rota 1999」からの出典で、ニーノ・ロータの曲を最初は静かに、途中からフュージョン的、そしてラテン的に哀愁も交えて攻めています。13曲目は「Heart Cocktail Again」から。落ち着いたメロディが奏でられていて、夏としてはちょっと涼しいサウンドです。(7月26日発売)
藤井信雄(Ds)、鈴木正人(B)、坪内昌恭(P)、島田真千子(Vln)、花田和加子(Vln)、赤坂智子(Viola)、中木健二(Cello)、木村茉莉(Harp)、芳垣安洋(Per)、高良久美子(Per)、中牟礼貞則(G)、荒川洋(Fl)、佐々木史郎(Tp)、斉藤幹雄(Tp)、阿部雅人(Horn)、吉永雅人(Horn)、河合わかば(Tb)、青木タイセイ(Tb)、渡辺泰(Fl)、最上峰行(Oboe)、安保龍也(B)、中島ノブユキ(Org)、大儀見元(Per)、牧原正洋(Flh)、関島岳郎(Tuba)、井上桐子(Vln)、小松美穂(Vln)、寺岡由希子(Vln)、大佐貫美保(Viola)。菊地成孔の作曲が全12曲中6曲(4、6−7、9−10、12曲目)。アレンジも凝っていて、豪華なメンバーで曲により弦楽(1、3、8、12曲目)やホーン・セクション(6−7、9−11曲目)が入ったり、クラシック的な楽器も使用したり(8曲目)、パイプオルガンを使っていたり(10曲目)と、かなり変化に富んでいて、聴きごたえがけっこうあります。UAのヴォーカルも、フィーリングもバッチリで、かなりジャズヴォーカルとして向いているのでは、と思いました。オーソドックスなことをやっているように見えて、アヴァンギャルドではなくてもどこか新しい、やっぱり菊地のSaxだなあ、と感じます。3曲目もゆったりをこえたスペースのある静寂の出だしからとことん盛り上がります。4曲目は語りとフリー一歩手前の緊張感。(7月19日発売)
スティーヴ・ガッド(Ds)、クリスチャン・マクブライド(B)、レイ・パーカー・Jr(G)、ディーン・パークス(G)、アンソニー・ウィルソン(G)、ロブ・マウンジー(Synth)。ミュージカル、スタンダードなどけっこう古い曲もありますが、ポップスやロック、シンガーソングライターの曲もあって、古さを感じさせないアレンジ。メンバーもスゴいし、このメンバー(特にベースとドラムス)だからこそのノリもあります。8ビート、16ビート系のリズムもあって、プロデューサーがトミー・リピューマとジョー・サンプルで、録音はアル・シュミットだしと売れセンでゴキゲン。ヴォーカルはもちろん、サンプル節がところどころに入っています。3曲目はジャジーなバラードで、こういう落ち着いた世界もなかなか。マイナーのブルース的なビリー・ホリデイ作の7曲目も渋い。10曲目は’30−40年代の古い曲です。13曲目は唯一の4ビートのジャズの曲。まさにアメリカの音楽の一部を切り取ってセンス良く聴かせたアルバム。(7月19日発売)
クリス・スピード(Ts)、ヒルマー・イエンソン(G)、スクーリ・スヴェリソン(B)。全曲ジム・ブラックの作曲。レーベルの5作目で、バンド「アナス・ノー・アクシス」では4作目。淡々としたインスト・ロックが変拍子でドライヴする曲が多い。フワフワと哀愁感もあって淡々と変拍子のロックの感じで流れていく1曲目、チープな変拍子ロック(7拍子)という感じもするタイトル曲の2曲目、ソフトにサックスがゆるいファンクビートの上を流れ後半ロックになる3曲目、オルガンのような重厚な音が持続する小品の4曲目、これぞロックビートというような5曲目、重厚な持続音にアドリブが絡む6曲目、ギターのハードなカッティングに合わせて進む7曲目、ほんの少しエスニックの香りのある8曲目、アヴァンギャルド色の強いハードな9曲目、静かでスペイシーな小品の10曲目、ホンワカ牧歌的な感触を含むロックの11曲目。(7月16日発売)
石井彰(P)、大坂昌彦(Ds)、安ヵ川大樹(B)のトリオ。スタンダードやジャズメンオリジナルを季節ごとに4枚のアルバムで表現していく予定。ここでは夏にちなんだ曲を演奏。4ビートでの曲も2、5、10曲目のようにありますが、骨のあるフレーズを内包しながら、どちらかと聴きやすい、BGMにしてもいい繊細な曲もあります。もちろん、このメンバーでは単なるイージーリスニングのわけはないですが。夏にしてはやや涼しい、風景の見えるようなピアノ・トリオのサウンドで表現をしていく感じ。石井彰のやや繊細な個性の良いところが出ています。1曲目の「サマー・タイム」にしてからがゆったりと進行して詩人の表情をたたえたジャズのよう。ただ2、5、7、10曲目はスウィング感が前面に出てきて、やっぱり硬派だなと思わせます。ミシェル・ルグラン作の6−7曲目はフランスの香り。(7月5日発売)
Wolfgang Haffner(Ds), Chuck Loab(G, P, Prog), Carmen Cuesta Loab(Vo), Charles Blenzing(Key, Prog), Romero Lubambo(G), Sergio Brandau(B), Cafe(Per), Chris Hunter(sax, Fl), Brian Dunne(Ds), Pamela Dirggs(Vo), David Sancious(Key, P), Marc Shulman(G), Scott Petito(B, Key), Jerry Marotta(Ds, Per), Robbie Dupree(Vo), Larry Hoppen(Vo), Jeff Lorber(Key, Per Prog), Dwight Sills(G), Alex Al(B), Gary Meek(Sax, Fl), Roger Burn(Key, P), Eric Marienthal(As), Vinnie Colaiuta(Ds), Jimmy Haslip(B), Andy Suzuki(Woodwinds), Mike De Micco(G), Travis Shook(P), Jau Azzolina(G), Veronica Nunn(Vo)。4曲目を除き、マイケル・フランクスの作曲ないしは共作。曲ごとにミュージシャンが入れ替わる豪華さは前々作に同じ。一流のミュージシャンをバックに、例のヘタウマなヴォーカルで心地良く曲が進んでいきます。1曲目で心地良いボッサが心身を包み込むようにゆったりと流れていくと思ったら、2曲目のタイトル曲はラテン・フュージョンタッチのややノリの良い曲だったりします。印象的なバックは8−9曲目のエリック・マリエンサル、ヴィニー・カリウタ、ジミー・ハスリップ組ですが、全体の流れに乗って聴くと、ホンワカしたり、ノリが良かったり、洗練されたり現地色が強かったり、ちょっと渋めだったりと日曜の昼下がりの時間が過ぎていくような心地良さ。ボーナストラックの11曲目はこういうのもアリかなと思わせるアレンジ。(6月28日発売)
Jean-pierre Como(P), Frederic Delestre(Ds)とのトリオ。ほとんどがピエール・ステファン・ミッシェルの作曲。作曲は彼ですが、全体のイメージはいかにもヨーロッパのピアノという感じのJean-pierre Comoによる。哀愁のミステリアスな部分も垣間見える盛り上がりのある8分の6の1曲目、有機的ながらメカニカルなテーマの後にアップテンポの4ビートで攻める2曲目、美しいメロディが映画音楽のように響く3曲目、ていねいにフレーズが織り込まれながらも速いパッセージで盛り上がる部分のある4曲目、淡い感覚で進んでいく小品の5曲目、気品を備えながらも4ビートでストレートに表現するタイトル曲の6曲目、沈んだ色調でフレーズがパラパラ続く7曲目、スタンダードながらセピア色のオリジナルのような8曲目、味わいのあるバラードの9曲目、再演曲でやはり哀愁の10曲目。(6月23日発売)(注)11曲目隠しトラックで「いつか王子様」があります。リリカルながら時に爆発か。
多田誠司(As、Ss)、石井彰(P)、金澤英明(B)、井上功一(Ds)、鶴谷智生(Per on 8)。日野皓正作は4曲(4−5、7、10曲目)で、ボッサやスタンダード、ジャズメン・オリジナルなども。「ハウ・インセンティシヴ」(ジョビン作)、「ロンリー・ウーマン」、「オール・ブルース」、「サマータイム」があれば、売れセンのサウンドを想像しますが、ここでの日野の演奏は渋く、独自のグループのサウンドを持っています。フリーとまでは言わないけれど、モーダルの一線をちょっと超えた、研ぎ澄まされたシンプルさもある、緊張感のある雰囲気。1曲目は何とベースとのデュオ。2曲目は石井彰の作曲で、テーマのユニゾンと、入り組んだ内省的なサウンドが印象的。タイトル曲の4曲目はその中でも明るめでメロディアスなテーマを持つ4ビート。「オール・ブルース」もかなり独自な展開です。8曲目はニューオリンズのエッセンスもも少しあり。(6月21日発売)
田村夏樹(Tp、Cond)、船戸穣(Tp)、房原忠弘(Tp)、平岡新(Tp)、谷口知巳(Tp)、冨岡毅志(Tp)、岩田江(As)、水谷康久(As)、荒崎英一郎(Ts)、武井務(Ts)、登敬三(Bs)、吉野竜城(Tuba)、船戸博史(B)、井崎能和(Ds)。神戸のオーケストラはチューバ入りでベースはアコースティック。ピアノも時々あり。藤井郷子作が4曲(1、3−4、6曲目)、田村夏樹作が2曲(2、5曲目)。出だしのドラムスに、たゆたうようなサウンドが流れて行き、時々ホーンのソロがある1曲目、ピアノでフリーにはじまっってから、ペースが速まったファンクになったり、シャッフル的な4ビートになったりゆったりしたりと変幻自在な2曲目、混沌と整合の狭間を行くゆったりしたハーモニーの、7拍子系の進行もある3曲目、何となくキューバを思い出させるリズムが懐かしく、徐々に変化していく4曲目、森の中を行き交う生き物達のような音空間の後にリズムのはっきりしたアンサンブルやフリーが来る5曲目、フリー、現代音楽のようで哀愁ポップスの感じもある17分台の6曲目。(6月21日発売)
Shingo Takeda(As), Akihiko Yoshimaru(As) Yoshiyuki Hirao(Ts), Yoshihiko Hanawa(Ts), Daion Kobayashi(Bs), Natsuki Tamura(Tp), Tsutomu Watanabe(Tp), Takahiro Tsujita(Tp), Misaki Ishiwata(Tp), Tomoyuki Mihara(Tb), Toshinori Terukina (Tb, Euphonium), Tatsuki Yoshino(Tuba), Yasuhiro Usui(G), Shigeru Suzuki(B), Hisamine Kondo(Ds)。名古屋のビッグバンドで、ベースはエレキ、ギターやチューバも加わります。藤井郷子作は3曲(2、5−6曲目)、田村夏樹作が2曲(3−4曲目)。8ビートのファンクなリズムに乗せて、ノリノリで展開する珍しいパターンで、ホーンだけのフリーの部分もある1曲目、ミステリアスなベースのソロではじまり、ややゆったりとしたテーマが続く、沖縄的な旋律が印象に残る再演曲の2曲目、ロックビートの曲でギターが割と前面に出ていて、彼らの曲にしてはけっこうメロディアスな感じもあるタイトル曲の3曲目、やはり和とファンクの調和の再演曲ですが、ここではファンク色が強い4曲目、他のアルバムでも演奏してますが比較的オーソドックスなメロディの5曲目、静かなフリーだったりアンサンブルになったりと変化する16分台の6曲目。(6月21日発売)
早坂紗知(Ss、As)、泉邦宏(As)、松本健一(Ts)、木村昌哉(Ts)、吉田隆一(Bs)、田村夏樹(Tp)、渡辺隆雄(Tp)、福本佳仁(Tp)、城谷雄策(Tp)、はぐれ雲永松(Tb)、東哲也(Tb)、高橋保行(Tb)、永田利樹(B)、堀越彰(Ds)。東京のビッグバンドでのライヴ。全曲藤井郷子作曲。やはり1曲に2人ずつフィーチャー。ここでもなかなかハードな場面を繰り広げています。8分の5拍子、8分の6拍子が交互に繰り返されるリズムの中をホーンがアグレッシヴに泳いでいき、中盤でゆったりした4拍子になる1曲目、海の中のような沈んだサウンドとトランペットの掛け合いの2曲目、フリーの集合体とでも言えるような、皆がバラバラに吹いているようでだんだんファンク的に収斂していく3曲目、出だしのハードなアンサンブルが印象的で途中ホーン2人の掛け合いになる4曲目、ミディアムのファンクのようで17分も曲が変化しつつ続く5曲目、和太鼓のようなドラム・ソロもゆったりファンク的なリズムもある6曲目、やや哀愁のあるメロディのワルツの7曲目。(6月21日発売)
オスカー・ノリエガ(As)、ブリガン・クラウス(As)、エラリー・エスカリン(Ts)、トニー・マラビー(Ts)、アンディー・ラスター(Bs)、田村夏樹(Tp)、ハーブ・ロバートソン(Tp)、スティーヴン・バーンスタイン(Tp)、デイヴ・バルー(Tp)、カーティス・ハッセルブリング(Tb)、ジョイ・セラーズ(Tb)、ジョー・ファイドラー(Tb)、武石務(B)、アーロン・アレキサンダー(Ds)。洋題「Undulation」。全曲藤井郷子作曲。フリー系ビッグ・バンドのニューヨーク編。ベースはエレキ。各曲2人のソロイストがフィーチャーされています。どの曲も起伏があるドラマチックな展開。いきなり過激なフリーのサウンドで展開していき、バックをゆったりとバンドが絡んでいったり緩急自在の1曲目、静かな中を泳いだり叫んだりするトランペットからたゆたうバンドサウンドになる2曲目、トロンボーン2人が主役となる3曲目、やや重い、流れる雰囲気で進行していく4曲目、沈み込んだ中を楽器が泳ぎまわっているような、時にアクセントが入る5曲目、ジャーンと鳴り響いた後にピアノが重心低く動くタイトル曲の6曲目、ゆったりと動きまわるホーンとリズミカルなドラムスの7曲目、静かな中からサウンドが盛り上がって消える8曲目。(6月21日発売)
安ヵ川大樹(B)、小山太郎(Ds)とのトリオ。全10曲中アキコ・グレースの作曲は5曲(1、6、8−10曲目)。現代的で幅広い表現のピアノ・トリオ。シャープな切れ味で速いパッセージが続いていく、インパクトの強いアップテンポの1曲目、しっとりと軽めと思ったらピアノの攻撃も時にあり、適度な速さのあるスタンダードの2曲目、ポップスで8ビート的ながらやや静かな3曲目、童謡ですが叙情的な切ないバラードに仕上がっている4曲目、女性的なアプローチで、中盤でやや豊穣な「オール・ブルース」の5曲目、やはりシャープなピアノが聴けるファンクノリの6曲目、淡い情感のある優しいトラディショナルの7曲目、出だしはピアノの低音を中心に渋く、そして盛り上がりもある8曲目、美しいメロディがフォークソングのような9曲目、ソロ・ピアノで静かに幕を閉じる10曲目。(6月21日発売)
ビル・ラズウェルがプロデュースのソロ作品。9曲目の「イマジン」以外はアキコ・グレースの作曲ないしは共作。ジャズではなくて、しっとりとした環境音楽のような世界が広がっています。1曲目からピアノがゆったりしたサウンドの中を淡々と語りかけてきますが、この雰囲気は曲が変わっても、多少サウンドカラーが変わるものの、全体の傾向は似ていて、ピアノが淡々と奥で奏でられているか、やや前面に出ているかという違いはあると思います。そこはかとなくキース・ジャレットの音世界に近づく時もあれば、日本情緒が前面に出てくるときもあり、やはり淡々としている要素は、あります。ジャズファンよりもアンビエント系の音楽ファンを意識しているようですが、対象はどこなのだろう、と思いますが。やはり日本の旋律が。(6月21日発売)
デヴィッド・マシューズ(Arr、Cond)、ウォルター・ホワイト(Tp)、ランディ・ブレッカー(Tp)、ライアン・カイザー(Tp)、スコット・ウェンドホルト(Tp)、ルー・ソロフ(Tp)、ジム・ピュー(Tb)、ジョン・フェドチョック(Tb)、ラリー・ファレル(Tb)、デイヴ・テイラー(Btb)、 ジョン・クラーク(French Horn)、フレッド・グリフィン(French Horn)、トニー・プライス(Tuba)、クリス・ハンター(As、Fl)、アーロン・ハイク(Ss、Ts)、 スコット・ロビンソン(Bcl、Bs)、チップ・ジャクソン(B)、テリー・シルヴァーライト(Ds)。「スイング、スイング、スイング」とほぼ同時の録音で、2枚で基本的には3日間。このシャープで複雑なアレンジで、しかもリハーサルはきわめて短かっただろうから、さすが腕利きミュージシャンを集めた録音。デヴィッド・マシューズ作は、けっこう渋めにせまる6曲目のみ。タイトル曲の1曲目にジャズメン・オリジナルを持ってくるも、スティーヴィー・ワンダーやフィル・コリンズ、ビリー・ジョエル、ベイビー・フェイスの曲もあり、ビートも4ビートだけでなくファンク的なビートも多いので現代的なビッグバンド・ジャズとして聴くことができます。これだけのメンバーをバックにしたチャリートの存在感もなかなか。あえてポップ主体にしたのが良かったと思います。3曲目の間奏に「至上の愛」のフレーズが出てくるところもなかなかオチャメかも。(6月21日発売)
フライド・プライド(横田明紀男(G、Per)、Shiho(Vo))、Tomoo Tsuruya(Per on 1-8, 10)、Seiji Tada(Fl on 2)、Lotus Juice(Rap Lylics on 5)。グループの6枚目で横田明紀男作曲が2曲(5−6曲目)、井上陽水、山下達郎作など日本語の曲が4曲も(2−3、7−8曲目)登場しているのがけっこういい感じ。英語の曲もディスコ、フュージョン、ポップスなど今のスタンダードを表現している感じ。グループの雰囲気を壊すことなく、幅を広げています。ヴォーカルとギターの実力も誰もが納得いく出来上がりです。そのシンプルな編成ながらも緩急自在かつソウルフルなサウンドは1曲目から感じることができます。個人的には日本語の歌詞を自分達のものにして歌い上げている4曲が好み。シャカタクの4曲目もラテンタッチでなかなか。ファンクだったり4ビートだったりする5曲目、スピーディでエキサイティングな6曲目もノレます。曲の配列やサウンド展開など、文句なしかも。(6月21日発売)
シェリル・ベンディーン(Vo)、アラン・ポール(Vo)、ティム・ハウザー(Vo)、ジャニス・シーゲル(Vo)、ザ・シティ・オブ・プラハ・シンフォニー・オーケストラ、他。マンハッタン・トランスファーの初のセルフ・カヴァーのアルバムとのことで、オーケストラやビッグ・バンドを曲によって使い分け、ヴォーカル・アレンジとオーケストラ・アレンジもいろいろな人がやっている、かなり豪華なアルバム。サウンドもゴージャスという言葉がふさわしい。昔に比べて落ち着いた大人の歌唱やアレンジの印象だけれども、以前歌っていたヴァージョンを損ねることなく、いい雰囲気ではじまります。全12曲あって、出だしが「ルート66」で最後が「バードランド」なのもうれしいところ。選曲も気をつかっていて飽きさせません。何と言っても安定したコーラスで、複雑なハーモニーも安心して聴けるのは昔から。落ち着きや円熟に重点があります。じっくりと聴くにも良し、BGMとして小音量でかけているのにも良し。(6月7日発売)
Minako Yoshida(Vo on 5), Sadanori Nakamure(G on 6), Kenichi Furube(Oboe on 8)。渡辺香津美作曲は、けっこうロック的で元気な曲の11曲目のみ。スタンダードやジャズメンオリジナル、バッハや現代音楽、ロックなどいろいろな音楽を、主にギター・ソロ(時に多重録音)で演奏します。味わいがあって、しかも落ち着いていて、安心して聴けるギター・ミュージック。スタンダードなども1曲目などジャジーに流れず、アルペジオでメロディ重視で進んでいきます。こういうところでのバッハ(2、4曲目)の演奏やレッド・ツェッペリン(3曲目)の同居も自然なのは彼らしいところか。吉田美奈子が淡々とバラードで歌う5曲目、ギターのデュオで繊細ながらもジャジーな6曲目、この中ではジャジーなスタンダードの7、12曲目、オーボエの響きが美しい組曲形式の10分台の8曲目、ビートルズの曲をボッサで演ずる9曲目。(6月7日発売)
ビル・エヴァンス(Ss、Ts)、アダ・ロヴァッティ(Ss、Ts)、ゲイリー・ハズバンド(Key、Ds)、オトマロ・ルイーズ(Synth)、エリック・ジョンソン(G)、マシュー・ギャリソン(B)、トニー・グレイ(B)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、デニス・チェンバース(Ds)、ザキール・フセイン(Tabla)、シャンカール・マハデヴァン(Vo)、ハドリアン・フェラウド(B)、マーク・モンデシール(Ds)。全曲ジョン・マクラフリン作曲ないしは共作。曲ごとに豪華な顔ぶれがかわる、上質なハード・フュージョン。しかもタブラやヴォーカルなど、曲によりインドの風味も少し。ハードでスピーディーなノリで、フレットレス・ベースがジャコに捧げられた1曲目、エリック・ジョンソン参加のゆったりしたファンク・ブルースといった感じの前後が静かな2曲目、エキゾチックな浮遊感のあるテーマを持っているエスニ・ファンクの3曲目、素朴にはじまって中盤でゴリゴリ盛り上がっていく4曲目と、同様な展開を見せる12分台もの6曲目、やや憂いのあるファンクのマイケル・ブレッカーに捧げられた5曲目、ファンクの上を哀愁のギターが漂う7曲目、個性的なヴォーカルのある打ち込みが満載の8曲目。デニス・チェンバースは3、5−6曲目に参加。(6月7日発売)
ジャック・ディジョネット(Ds)、ラリー・ゴールディングス(Org、El-p、Sampler)、ジョン・スコフィールド(G)のトリオ。2枚組CDのライヴで、トニー・ウィリアムスへのオマージュとのこと。ラリー・ゴールディングスの作曲でやや叙情的な2曲目、トリオでのインプロヴィゼーションでミディアムの8ビート的なファンクのタイトル曲の4曲目と、渋めのブルースの9曲目の他は、トニー・ウィリアムスの曲(5、11曲目)や、ジャズメン・オリジナルが多く、ECMにしては温度感が高くハードなジャズの曲が多いです。ミュージシャンの露出度も抜群。1、10曲目あたりは4ビートのビンビンくるオルガンジャズを堪能できます。5曲目は静かな、そして盛り上がる場面もあるバラード。6−7曲目もなかなかスピーディーでスリリング。しっとりとした部分もあるスタンダードのバラードの8曲目。トニーのトリビュートに欠かせない11曲目はイェーイといいたくなる選曲。(6月7日発売)
Thomas Stabenow(B), Klaus Weiss(Ds)とのトリオ。ジャック・ヴァン・ポールの作曲はなく、スタンダード、ジャズメン・オリジナル、映画音楽などのオンパレード。12曲を比較的コンパクトにそれぞれまとめています。エンターテイメント型のピアノを弾く人ですが、3、6、9曲目のように静かな曲では、それなりに欧州のピアニストを意識させます。ただ、聴きやすい有名な曲を並べただけ、というような印象も。どうせならば繊細路線の曲を多めに聴きたいとも思います。1曲目のようにしっとりといくべき曲を、バリバリと4ビートで弾いていってしまうところなど、やっぱりエンターテイメントのタイプで、ちょっと昔のピアニストかな、と思わせます。ソニー・ロリンズ作の2曲目もノリノリで弾いてしまうところも彼らしい。8曲目はボッサ的な中間色表現。10−11曲目あたりはかなり陽気です。(5月26日発売)
ジェフリー・キーザー(Key)、テレオン・ガリー(Ds)、ロン・ブレイク(Ts、Ss、Bs、Fl)、ゲスト:チャーリー・ハンター(G)、ジェイソン・モラン(P)、ジェニー・シーエンマン(Vln)、DJ ロジック(Turntables)、スクラッチ(Beat Box)、エリック・クラスノ(G)、ラシャウン・ロス(Tp)。何とCD3枚組みライヴで、全22曲もの演奏です。1曲目から、アコースティック・ベースを使ってはいてもファンクのビートで、彼が通常のジャズの範囲に納まらないことを示しています。とは言うもののストレートアヘッドな4ビートの曲も、エレクトリック・ベースの曲も、内省的な曲もあります。CD1枚目は8曲目にジョー・ザヴィヌルの曲がありますが、大半はメンバーの作曲。そしてレギュラー・クァルテットの演奏。CD2枚目はチャーリー・ハンター(G)、ジェイソン・モラン(P)、ジェニー・シーエンマン(Vln)のゲストも交えますが、その場のジャム・セッションも9曲中6曲、3枚目はDJ ロジック等も交えたジャム・セッション。いずれにしても既成の伝統的な枠には収まらなかったとのことで、いろいろ変化のある曲を聴くことができます。(5月24日発売)
デヴィッド・マシューズ(P、Arr、Cond)、ウォルター・ホワイト(Tp)、ランディ・ブレッカー(Tp)、ライアン・カイザー(Tp)、スコット・ウェンドホルト(Tp)、ルー・ソロフ(Tp)、ジム・ピュー(Tb)、ジョン・フェドチョック(Tb)、ラリー・ファレル(Tb)、デイヴ・テイラー(Btb)、 ジョン・クラーク(French Horn)、フレッド・グリフィン(French Horn)、トニー・プライス(Tuba)、クリス・ハンター(As、Fl)、アーロン・ハイク(Ss、Ts)、 スコット・ロビンソン(Bcl、Bs)、チップ・ジャクソン(B)、テリー・シルヴァーライト(Ds)。2曲目がデヴィッド・マシューズ作曲。分かりやすさとギル・エヴァンスゆずりのバンド編成は健在。それぞれのソロにも注目。クインシー・ジョーンズ作の昔よくTVで聴いていたテーマをファンクなリズムとシャープなアレンジで聴かせてくれる1曲目、往年のビッグ・バンドを思い浮かべる曲調のオリジナルであえて勝負に出た2曲目、カウント・ベイシー作をアップテンポで現代的に料理している3曲目、グレン・ミラーの有名作を意表をつくようなアレンジで綾織り系のテーマで攻めてみる4曲目、これまた有名な「A列車で行こう」を正攻法で勝負をして盛り上がる5曲目、「愛のコリーダ」もゴキゲンなファンクの曲になる6曲目、「マンテカ」もカラフルなアレンジになる7曲目、テーマ部分は原曲に近いけれど現代的な仕上がりの8曲目。(5月24日発売)
古川昌義(G)、鳥越啓介(B)、藤井学(Ds)、岡部洋一(Per)、仙道さおり(Per)、篠崎ストリングス。木住野佳子の作曲は全12曲中7曲(1−2、4−7、9曲目)。ボッサやサンバ中心だけれどもオリジナルが多め。聴きやすいサウンドです。ストリングスを交えて聴きやすいメロディのボッサの1曲目、ノリの良い洗練されたサンバの2曲目、A.C.ジョビン作のしっとり加減がいい3曲目、ストリングスを効果的に使った日本のフォークのメロディのような4曲目、ピアノ・トリオでノリの良いメロディアスな5曲目、少し切ない哀愁が入っているボッサの6曲目、陽気に前に進んでいくサンバの7曲目、憂いのあるメロディのジョビン作の8曲目、ワルツ進行でやはりストリングスが良い雰囲気の9曲目、ラテンタッチで渋さも出ているジョビン作の10曲目、ギターとのデュオでもノリ良く進む11曲目、きれいなメロディで淡々と語る12曲目。(5月24日発売)
ソロ・ピアノ集。クリヤ・マコトの作曲は4曲(1、4、7−8曲目)で、山田耕筰の曲も2曲(5、10曲目)あり。スマートで軽めの、あるいはクラシック的なピアノが印象に残ります。エスプリの効いた哀愁のしっとりとしたメロディが印象的な1曲目、スタンダードのイメージを自由に飛翔させた2曲目、クレア・フィッシャー作だけれども豊穣で穏やかなクラシックのような3曲目、哀愁を軽く含んだワルツの4曲目、日本的ながらも洗練されたアレンジの5曲目、かなり手を加えたと思われる自由なスタンダードの6曲目、ゆったりとした都会的なバラードの7曲目、インプロヴィゼーションだそうですがメロディがきれいな8曲目、原曲を大きく変えつつ輪郭が見える「枯葉」の9曲目、ゴスペルタッチもある10曲目、大胆ながらやや静かな11曲目。(5月24日発売)
カサンドラ・ウィルソン(Vo on 3, 5, 8, 11)、カーラ・クック(Vo on 7)、ゲイリー・トーマス(Ts on 1-2, 4, 6-7, 9-10)、ラヴィ・コルトレーン(Ss on 6)、スティーヴ・コールマン(As on 5, 8)、ゲイリー・ピッカード(Ts on 8)、デヴィッド・リー・ジョーンズ(As on 11)、アレックス・ノリス(Tp on 1-2, 4, 6-7, 9-10)、ジェフ・ハーメイソン(Tp on 8)、ケニー・グロハウスキー(Ds on 1-2, 4-7 9-11)、ジェフ・へインズ(Per on 3, 8, 11)、カリル・クウェイム・ベル(Per on 6-7, 11)、ジョージ・コリガン(Org、P、Key on 1-2, 4-11)。豪華なメンバーでM-Base時代をほうふつとさせます。ロニー・プラキシコの作曲ないし共作は7曲(1、3−4、6、9−11曲目)。いろいろな傾向の曲。メカニカルなテーマとアンサンブルでこれでもかと攻めてくるタイトル曲の1曲目、スタンダードをちょっとゆったりめながらオリジナルのようなアレンジを加える2曲目、多重録音をバックにヴォーカルが歌う3曲目、エレキベースでけっこうハードなファンクを聴かせる4曲目、やや渋めにオーソドックスなバラードを歌う5曲目、はっきりしたリズムのファンクの上を管が舞い飛ぶ6曲目、メロディアスなポップスに少し手を加えた7曲目、やはりポップスの8曲目、メカニカルでシャープなファンクの9曲目、オルガンも使ってぶっ飛んだ感性の10曲目、フュージョン的なサックスの11曲目。(5月20日発売)
11曲目のみヴォーカル入りポップス(ファン・ルイス・ゲーラ(Vo)が参加)。デュオ作品2作目。ミシェル・カミロ作が2曲(6、10曲目)、トマティート作が2曲(7−8曲目)、タンゴ、スタンダード、スパニッシュなど多彩。静かな場面も多いけれど、強力なのがやはりビシッとキマるチック・コリア作の9曲目。しっとりと味わいのあるメロディを奏でていく1曲目。2−4曲目までアストル・ピアソラの濃い、時に静かなタンゴを聴かせてくれて、心地良さが漂っていきます。ブライトな感覚を残しつつ、あまり原曲に寄り添わないようなノリの良いスタンダードの5曲目、哀愁感覚のある多少ゆったりめの6曲目、スパニッシュの感覚で語りかけてくる7曲目、のどかな風景が広がる小品の8曲目、しっとりはじまり哀愁のスパニッシュの10曲目。(5月17日発売)
ウェイン・クランツ(G)、クレイグ・テイボーン(Key)、ネイト・スミス(Ds)、アダム・ロジャース(G on 6, 9)。2、4、9曲目以外はクリス・ポッターの作曲。キーボードの左手でベース音を弾きこなす、縦横無尽のファンクはなかなかスゴい今のバンド。組み合わせの個性的な人選ですが、それがうまくハマっています。シャープなドラミングとワン・アンド・オンリーなギター。最初から飛ばしまくるファンクの1曲目、変拍子っぽいのですが静かな場面からリズムがはっきりしないまま盛り上がりもある2曲目、リズミカルに絡み合ったあとに、自在に変化しながら進む3曲目、ビリー・ストレイホーン作の静かなバラードの4曲目、渋いと思うと割と吹きまくって盛り上がるところもある5、7曲目、変拍子入り緩急自在ファンクの6曲目、オーソドックスなファンクなようで異様に高揚してしまうタイトル曲の8曲目、意外なビートルズ作のしっとりした9曲目。(5月10日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo