2000年9月−12月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2000年9−12月の新譜

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

00年12月

アレグレッセ/マリア・シュナイダー(Comp、Cond)・オーケストラ(Enja

ティム・リース(Ss、Cl、Fl、Afl)、チャールズ・ピロウ(As、Ss、Cl、Fl、Picc、Ob、Ehr)、リッチ・ペリー(Ts、Fl)、リック・マルギッツァ(Ts、Ss、Fl)、スコット・ロビンソン(Bs、Cl、Bcl、Fl、Afl)、トニー・ガドレック(Tp、Picc、Flh)、グレッグ・ギズバート(Tp、Flh)、ローリー・フリンク(Tp、Flh)、イングリッド・ジェンセン(Tp、Flh)、テイヴ・バロウ(Tp、Flh)、キース・オキン(Tb)、ロック・シカローン(Tb)、ラリー・ファレル(Tb)、ジョージ・フリン(Btb、Tu)、ベン・モンダー(G)、フランク・キンブロー(P)、トニー・シェアー(B)、ティム・ホーナー(Ds)、ジェフ・バラード(Per)。全曲マリア・シュナイダーの作品。その作風はどの曲も内省的で繊細。そして少々難解な印象があります。なぜかと言うと、バンド全体がメロディのまわりを取り巻いて、時間軸にそって動いていく感じで、ソロがあってもソロ対バックバンドという図式が成り立ちにくい構図。そして全ての曲が静かに冷静に進んでいくことが、いわゆるジャズとしてのノリとは遠いところを歩んでいるからかも。かなりアレンジが入り込んでいるので、その華麗(?)なるオーケストレーションに身を任せてひたるという感じ。それはそれで音楽に心地良くひたることができます。これが彼女の個性だとするとけっこう個性的なアレンジャーだと思います。 女性としての「らしさ」を持っているようなサウンド。やや聴く人を選ぶかもしれません。(12月21日発売)

サウザンド・イヴニングス/デイヴ・ダグラス(Tp)(RCA)

マーク・フェルドマン(Vln)、ガイ・クルセベク(Accordion)、グレッグ・コーエン(B)。異色の楽器によるクァルテット編成。哀愁漂うフレーズの曲と、インプロヴィゼーションの要素が強くしかも哀愁入り、というような曲がズラリと並んでいます。こういう楽器編成だからこそ生かされるサウンドだとも思えます。かなり作りこんでいると思われる場面も。デイヴ・ダグラスのトランペットを追いかけて聴いても、全体として聴いても楽しめ(?)ますが、それにしても、タンゴに通じるような、にじみ出てくるこの悲哀感は何とも言えない感じ。もちろん、ジャズに限らずインプロヴィゼーションの深さも垣間見ることもできますが。2−3曲目、7−9曲目はいちおう組曲構成で、ここらあたりはやや思索的。聴く人を選ぶアルバムになるとは思います。(12月20日発売)

ガイト・ミー・ホーム/ティエリー・ラング(P)(Blue Note)

ティエリー・ラングのソロ・ピアノの作品。オリジナル曲を聴いていると、鋭さというよりは優しさのあるピアノ。暖かいようでいて静けさで温度感が低い部分も。スタンダードやクイーンの曲(タイトル曲もそうですが、ボーナストラックに何と4曲もクイーンの曲があります)も、オブラートに包まれて、何だか彼のオリジナルな世界を漂う感じ。やや激しい部分も一部にありますが、ゴンゴンくる感じではなく、なめらかさは失われていないサウンド。そして、基本的には静かで、そのヨーロッパ的な音世界に包み込まれます。こういう感触があっても良いのかも。毒がないと言われればそれまでですが、そもそもそんな事を考える必要があるのかどうか。個人的にはオリジナルと6曲目の「インヴィテーション」が好み。実はBGMとしてはヘヴィー・ローテーションだった心地良いアルバムでした。(12月20日発売)

ティーン・タウン/マンハッタン・ジャズ・クインテット(Videoarts)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(12月20日発売)

ファイン・ライン(アリア&リート)/ドン・バイロン(Cl、Bcl)(Blue Note)

ユリ・ケイン(P)、ジェローム・ハリス(B)、パウロ・ブラガ(Ds)、カサンドラ・ウィルソン(Vo)、パシトリア・オ・ギャラガン(Vo)、マーク・レッドフォード(Vo)、ディーン・ボウマン(Vo)。クラシック、ジャズ (オーネット・コールマンの曲もあります)、ポピュラーなど、いろいろな方面から曲の題材をとっています。共通しているのは、ドン・バイロンのひょうひょうとしたクラリネットと、メロディの美しい曲(ファイン・ラインの意味と思われる)。不思議な組み合わせのクァルテットの編成に、曲によって様々なヴォーカリストが絡むという編成。4人のヴォーカリストもクラシック風、ジャズ風、といろいろ な方向性の人選です。クラシック方面のジャズ(もろにクラシックか?)に強いユリ・ケインとのピアノとの比較的静かなデュオも4曲はさみ込まれています。普通のジャズからはかなりそれますが、興味深いサウンド。 クラシックの曲も面白い。カサンドラ・ウィルソンは11曲目に参加。そして9曲目がボーナス・トラック。(12月20日発売)

キャッチ!/ジェシ・ヴァン・ルーラー(G)(Blue Music)

カレル・ボエリ(P)、フランツ・ヴァン・ヘースト(B)、マタイン・ヴィンク(Ds)、ロイ・ハーグローヴ(Tp、Flh)(2、4、6曲目)。ジェシ・ヴァン・ルーラーの3作目のアルバム。ほとんどをオリジナルで勝負していて、やりたい事を存分にやっているようで、1、7曲目はエフェクターの効いたギターの部分もあって、エレキピアノとの応酬。そうかと思えば3、6、9曲目のようなバラードで繊細なギターを聴くことができます。3曲に参加しているロイ・ハーグローヴがアクセントとなっていますが、そもそもギターのフレーズを丹念に聴きたいがためにこのアルバムを買ったという感じ。曲ごとに趣向は凝らされていますけれど、ギターはけっこうオーソドックスに、かつ、唄いきっています。まだ20代なのに、けっこう老成した感じかも。9曲目は別テイクのボーナス・トラック。(12月20日発売)

トリオ->ライヴ/パット・メセニー(G)(Warner Bros)

ラリー・グレナディア(B)、ビル・スチュワート(Ds)とのトリオ。このツアーでの演奏で何テイクも録音してあるもののうち、ベストな演奏を集めた2枚組。再演曲は多いのですが、ライヴならではで長くなった曲もあります。リズム隊は一見地味なのですけれど、なかなかどうしてスゴい組み合わせ。このメンバーだからこそ出来た、このトリオ独自のグルーヴ感や柔軟性。それが証拠かどうかは分かりませんがパットメセニーの古い曲、新曲やスタンダード、アヴァンギャルドな曲をとりまぜ、全方位的に曲を集めて演奏しています。1曲目が「ブライト・サイズ・ライフ」ではじまっているのがうれしい。ラスト3曲目が新曲だそうですが、これらこそ彼らがやりたかった事なのではないかな、と思います。サウンドは少々好みが分かれるかも しれません。なかなか味のあるアルバム。(12月13日発売)

Movin' Vova/ウラジミール・シャフラノフ(P)(澤野工房

Per-Ola Gadd(B), Jukkis Uotila(Ds)とのトリオ。ウラジミール・シャフラノフの第3作。聴きやすいのはともかく、澤野工房の中では けっこうゴキゲン度の高いアルバムと言えます。5曲目のみオリジナルで、あとはスタンダードかジャズメン・オリジナル。フレーズの端に他の有名な曲のフレーズが時々迷いこんだりするのはご愛嬌かも。2曲目は、曲が良いこともあるのですが、ピアノのフレーズに愛着があります。よく歌っていて、ここぞというときに盛り上がってくれます。3曲目も情感あふれる端正なバラード。オリジナルの5曲目はマイナー調にもかかわらず、ピアノがノリまくっていて楽しい曲。6曲目もそうですが、けっこう心地良く聴くことができます。7曲目はソロピアノで、じっくりひたりたい感じの演奏。そしてやはりゴキゲンな8曲目で幕を閉じます。(12月10日発売)

00年11月

哀愁のヨーロッパ/ヨーロピアン・ジャズ・トリオ(M&I)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(11月22日発売)

バードランド/笹路正徳(Arr)&L.A.Allstars(SMEJ)

ジェリー・ヘイ(Tp)、ラリー・ホール(Tp)、ウェイン・バージェロ(Tp)、ラリー・ルネッタ(Tp)、ゲイリー・グラント(Tp、Flh)、ウォーレン・ルーニング(Tp、Flh)、チャーリー・デイヴィス(Tp、Flh)、ラリー・ルーネット(Tp、Flh)、チャーリー・ロパー(Tb)、アンディ・マーティン(Tb)、ボブ・マクチェスニー(Tb)、ブルース・オットー(Tb)、トミー・ジョンソン(Tuba)、ビル・リーヘンバッハ(Btb)、アーニー・ワッツ(Ts)、ラリー・ウィリアムス(Ts、Cl)、ダン・ヒギンズ(Ss、As)、ベバリー・ダルク(Bs)、ブランダン・フィールズ(As)、ジャック・ミニッツ(Bs、Bcl)、シェリダン・ストックス(Fl)、グレッグ・フッキンス(Fl)、ゲイリー・フォスター(Fl)、ビル・リストン(Fl)、フィル・エイリング(Oboe)、ジョン・ヨクアン(Oboe)、ジーン・シプリアーノ(Oboe)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、ディーン・パークス(G)、デイヴ・カーペンター(B)、エイヴラハム・ラボリエル(B)、アレックス・アクーニャ(Per)、リチャード・ペイジ(Vo)、ペニー・フォード(Vo)他。今時人数の多いビッグ・バンドということで、とにかく豪華なアルバム。アレンジもシャープで現代的な曲が多いかと思ったら、柔らかいアレンジもあって、ジャズっぽい曲もあれば、16ビート系のポップス(3曲目はドナルド・フェイゲンの曲)もあったりと、変幻自在のアレンジを聴かせてくれます。おなじみの曲が多いのでけっこう心地良い。曲によってアコースティック・ベースとエレクトリック・ベースを使い分けています。1曲目のタイトル曲は出だしがカッコ良いけれど、おっ出た出た、と思わせるいつもの曲の部分もなかなか。楽しいファンクなのだけれどアレンジがかなりコッている5曲目、ビッグバンドでは珍しい「インタープレイ」が聴ける6曲目、何とサティの曲を演奏した9曲目など。3、8曲目のヴォーカル曲もなかなか味があります。(11月22日発売)

ジス・イズ・ホワット・アイ・ドゥ/ソニー・ロリンズ(Ts)(Milestone)

クリフトン・アンダーソン(Tb)、ステファン・スコット(P)、ボブ・クランショウ(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、ペリー・ ウィルソン(Ds)。相変わらず陽気なロリンズ節が聴けます。ここまで全曲が陽気だと言う事なしですが、緊張感のあるジャズとは対極にあるので、聴く人を選ぶのでは。1曲目は熱帯的な印象のカリプソ(彼のトレードマークのおなじみのリズム)の曲で、まあ、ゴキゲン。2曲目はバラードで、これまた明るい曲。3曲目はエレキベースのフレーズが印象的なファンクっぽいノリなのですけれど、サックスが出るとやっぱりロリンズ節。サックスで朗々と歌い上げる4曲目はバラード。チャールズ・ミンガスに捧げられた曲と思われるこれまたバラードの5曲目。3拍子で、やっぱりバラードの6曲目。なかなか強気の構成です。この人、ずっとこれからもこのままだろうなあ。ジャック・ディジョネットの参加は1、2、4、6曲目。(11月22日発売)

00年10月

ゴルトベルク変奏曲/ユリ・ケイン(P)・アンサンブル(Winter & Winter

ヴィットリオ・ギレルミ(Gamba)、アルノ・ヨヘム(Gamba)、ポール・プランケット(Tp)、アネグレット・シーゲル(Vln)、グレゴア・ヒューブネア(Vln)、ケットヴィガー・バッハ・アンサンブル、デイヴィッド・モス(Vo)、ディーン・ボウマン(Vo)、ラルフ・アレッシ(Tp)、ドン・バイロン(Cl)、ラルフ・ピーターソン(Ds)、ジョシュ・ローズマン(Tb)、ボブ・スチュワート(Tuba)、ケルン・ストリング・クォーテット、コーデュラ・ブロイアー(Recorder)、マイケル・フレイマス(Lute)、ドリュー・グレス(B)、グレッグ・オズビー(As)、クアルテート・イタリアーノ・ディ・ヴィオレ・ダ・ガンバ、バーバラ・ウォーカー(Vo)、レジー・ワシントン(B)、ジェームス・ジナス(B)、トッド・レイノルズ(Vln)、リード・アンダーソン(B)、マルコ・ベルムーデス(Vo)、ミルトン・カルドーナ(Per)、パウロ・ブラガ(Ds)、ヴィニシウス・カントゥアリア(Vo)、サディク・ベイ(Vo)、ヨルグ・ライター(Accordion)、トレイシー・モリス(Poet)、リズ・アレッシ(Bassoon)、エルンスト・レイスグル(Cello)。クラシックのジャンルのアルバムなのですが、そのまんまクラシックの曲もあれば、そこにナレーションなどが入った曲、ジャズっぽい曲、DJによる打ち込みやサンプリングの世界の曲など、非常に変化に富んでいます。これがバッハのゴルトベルク?とクラシックファンは怒り出すことはほぼ間違いはないだろうなあ、と思います。 それをやってしまうのもスゴい。それにしても有名無名とりまぜて、各方面からの参加者が非常に多く、充実。 有名なミュージシャンも混ざっています。曲が短いので、2枚のCDに72曲入っています。実に壮大なアルバムなので、やっている方は大真面目かも しれないのですけれど、通して聴くほうは、ゴチャマゼ・ミュージックなので冗談色が強いような気もしています。かなり聴く人を選ぶのでは。(10月29日発売)

ルーツ/マッコイ・タイナー(P)(Telarc)

マッコイ・タイナーのソロアルバム。ジャズメン・オリジナルやスタンダードを中心に、オリジナルの5曲を含め、比較的短めの演奏が14曲入っています。相変わらず豪快な左手の上を飛び交う16部音符の右手という印象。曲によっては3曲目の「マイ・フーリッシュ・ハート」のように繊細で美しい場面も(と言っても豪快さも見え隠れしますが)見せてくれます。また、オリジナルだからといって他の曲と雰囲気が変わることなく、アルバムの時間軸を流れていく感じ。弾き方はやや激しいですが、親しみやすい曲が多いので、リラックスして聴けるアルバムなのでは。全体的に明るい雰囲気。バド・パウエル、ビル・エヴァンス、アール・ハインズ、アート・テイタム、キース・ジャレット、チック・コリアに捧げられた曲もあったりします。(10月27日発売)

Soft Talk/ミシェル・グレイエ(P)、リカルド・デル・フラ(B)(Sketch)(澤野工房

澤野工房にしては珍しくデュオのアルバムです。ラストの9曲目以外は2人で交互にオリジナルを提供。デュオならではの演奏がじっくりと繰り広げられています。 全体的にはしっとりと内側へ向かう印象。ゆったりと味わいのある語り合いをしている1曲目、メロディが知的で印象的な3拍子の2曲目、フランスらしいエスプリがピリリと効いている渋い感じの3曲目、しっとり感の高いバラードの4曲目、非常に洗練されたサウンドでサンバ調の5曲目、優しく包みこむような哀愁漂うバラードの6曲目、エネルギーが内側へ向かう静かな7曲目、ピアノソロで聴かせる美しいサウンドの8曲目。9曲目はスタンダードで、ベースがメロディを奏でながら静かに時が過ぎていきます。 (10月25日発売)

ノー・ルーム・フォー・アーギュメント/ウォレス・ルーニー(Tp)(Stretch)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(10月25日発売)

リベルタンゴ/アル・ディメオラ(G)(Telarc)

ジョン・パティトゥッチ(B)、アート・ツンクボヤチアン(Vo、Per)、ハーマン・ロメロ(G)、マイク・モスマン(Tp)、グンビ・オルティズ(Per)、ジラード(Per)、マリオ・パルミザーノ(P)、オスカー・フェルドマン(Ts)、トロント交響楽団。メンバーも個性的、かつ強力な人たちが集まっています。曲によっては交響楽団の演奏も加わって、これまた全編哀愁の漂うアコースティックな世界が展開 しています。アル・ディメオラのオリジナルが6曲と、アストル・ピアソラの曲が3曲(2、6、8曲目)ありますが、両者とも違和感なく溶け込んでいる感じ。ただ、哀愁度でいけばピアソラ作の方かな。やや地味かなとも思える展開の曲が多いですが、ギター度は相変わらず高いと思います。そんな中で洋題(The Grande Passion)のタイトル曲の4曲目がけっこう力の入った曲。また、5曲目はホーンのバックも入ってけっこう元気の良い曲で印象的。ジャズ度はほとんどなく、タンゴ度の方が高そうなアルバムではあります。 これはこれでいいかも。(10月25日発売)

ザ・サッチモ・レガシー/ベニー・ベイリー(Tp、Vo)(Enja

バッキー・ピザレリ(G)、ジョン・バンチ(P)、ジェイ・レオンハート(B)、グラディ・テイト(Ds)のクインテット。ベテランのミュージシャン達による、ルイ・アームストロングへのトリビュート・アルバム。明るめでゴキゲンな演奏には違いないですが、モダン・ジャズの枠内での演奏となっていて、それはそれで楽しめます。それにしても、ベニー・ベイリーのトランペットやヴォーカル(けっこうソレっぽいです)は、すでに70代になっているはずなのに、なかなかストレートかつ豪快で、時に愛嬌もあっていい感じ。どの程度かまでは分かりませんが、やっぱりルイ・アームストロングに影響を受けているんだろうなあ、と思わせます。特に原典を聴いていなくてもそれなりに楽しめるアルバム。久しぶりに聴いたネアカ路線の楽しんで聴けるジャズ。9曲目のヴォーカルなど、聴いていてウキウキします。 やっはりサッチモばんざい、か。(10月25日発売)

スピリット・オブ・セントルイス(サッチモに捧ぐ)/マンハッタン・トランスファー(Atlantic)

主に20世紀前半のルイ・アームストロングが演奏した(歌った)曲を取り上げています。サウンドが当時を思わせるような古めかしい部分もあるにしても、それは一部分にすぎず、ヴォーカルやコーラスにしても、やっぱり現代的に聞こえます。4、6、10曲目などは完全に現代のアレンジ。逆に5曲目はルイのヴォーカルを意識していてゴキゲン。いずれにしても第一級のエンターテイナーであるマンハッタン・トランスファーが全身全霊をこめて作ったアルバムだとは思うので、楽しめるアルバムではあります。位置付けとしてはやっぱりジャズと言うよりはポピュラーに近いということになるのでしょうか。国内盤はボーナス・トラックが2曲ついています。(10月25日発売)

アン・アクロバット・ハート/アネット・ピーコック(Vo、P)(ECM

キカーダ・ストリング・クァルテットとの共演盤。彼女は不思議な人です。全曲彼女の作品であるには違いないのだけれど、曲にはいわゆるジャズ色はなく、彼女のヴォーカルもいわゆるジャズヴォーカルではありません。 淡々と歌っている感じがします。それでいて独特な旋律。逆に言えば歌いにくそうな感じが漂ってきます。ただ、それにもかかわらず彼女の作品を演奏してきたミュージシャンは多いのです。今回はストリング・クァルテットが寄り添うように参加していて、静かに、静かに彼女独自のヴォーカル、旋律で曲は流れていきます。全編にわたってそのままの流れで進んでいく感じ。 楽器編成からか、少々平板なのですが、このあたりがECMの流儀なのでしょう。やっぱり彼女のファンかECMファン向けかも。(10月21日発売)

コーラスケイティング/ジョン・サーマン(Ss、Bs、Bcl)(ECM

クリス・ローレンス(B)、リタ・マニング(Vln)、キース・バスコウ(Vln)、ビル・ホークス(Viola)、ニック・クーパー(Cello)。ジョン・サーマンとベース、それに弦楽四重奏団との演奏。路線としては相変わらず哀愁の漂うメロディが音の波間に浮かんでは消えてゆく、クラシック寄りの心地良いサウンドです。以前からのシンセサイザーとの多重録音に近いイメージがありますが、こちらの方が当然ながら自然なサウンド。色彩感覚としては、深い青のイメージを中心としてやや動きがあるかな、といった感じで、落ち着いていて、逆に言えば少々地味かな、とも思えます。でも、ジョン・サーマンはジョン・サーマン。この曲(全曲彼の作曲です。)やフレーズに魅了されることもあるかなあ、と。ジャズからは少々離れた位置にあるアルバムで、 本来ならばNew Seriesに入ってもおかしくないようなサウンドなので、やや聴く人を選ぶかもしれません。(10月21日発売)

サンクト・ジェロルド/ポール・ブレイ(P)、エヴァン・パーカー(Ss、Ts)、バール・フィリップス(B)(ECM

’96年サンクト・ジェロルド修道院での録音。そして、このメンバーでは2枚目にあたります。 なかなかスゴいメンバーが集まったなあ、という感じで、やることも当然ながら、その通り。内容はドシャメシャではありませんが、かなりハード・コアなフリー・インプロヴィゼーションの世界で、曲名もヴァリエーション1から12まで、と割り切っています。トリオの演奏は5曲、それぞれのソロでの録音は7曲あります。楽器本来の音色や音程を飛びこえた部分もあって、それがハードな要素を強めているのかも しれません。個人的にはポール・ブレイのソロが一番好みかなあ、と思いましたが、10曲目のエヴァン・パーカーのソロも超絶技巧でハイテンション。聴くのに少々覚悟が必要かもしれないので、聴く人を選ぶアルバムではあります。(10月4日発売)

ウィスパー・ノット/キース・ジャレット(P)・トリオ(ECM

ゲイリー・ピーコック(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)。前作の東京のライヴから3年以上経過し、これはパリでのライヴ。キース・ジャレットはその間、病気だったそうなのですが、そんなことを感じさせない演奏が見事。ミキシングが変わって、残響は少なめでより生々しい音になったと思います。 そういう意味ではリアルなジャズをより強く感じます。選曲も良く、2枚のCDをあっという間に聴かせてくれます。ピアノは相変わらずメロディがあふれ出てくる、といった感じ。特に、これでもかとフレーズが出てくる3曲目や8−9曲目。静かな曲も良い。だいたいの曲ではピアノからはじまり、他の楽器が合流するパターンは同じ(もしかしてぶっつけ本番なのか?)ですが、十数年いっしょにやってきた気心が分かり合えるピアノ・トリオの、言わば理想的な現在進行形のひとつの形かも。オススメ盤。(10月4日発売)

00年9月

ポートレート・イン・サウンド/スティーヴ・デイヴィス(Tb)(Stretch)

スティーヴ・ネルソン(Vib)、デヴィッド・ヘイゼルタイン(P、Key)、ナット・リーヴス(B)、ジョン・ファーンズワース(Ds)にゲスト:スティーヴ・ウィルソン(As、Afl)、ブラッド・メルドー(P)、アヴィシャイ・コーエン(B)、ジェフ・バラード(Ds)。11曲中7曲がスティーヴ・デイヴィスの作曲。ややオーソドックスな作風か。ブラッド・メルドーは3、9曲目に参加で、アヴィシャイ・コーエン、ジェフ・バラードとのユニット。レギュラーのメンバーはCriss Cross風ですが、1曲目からミディアムで4ビートの王道を行くような曲を展開。デヴィッド・ヘイゼルタインのピアノもけっこう良い感じ。スタンダードの2、5、11曲目もそれぞれの雰囲気で楽しめます。チック・コリア作の現代的でスリリングなサウンドの3曲目、エレキピアノで8ビートがカッコ良い4曲目、スピーディーで現代的なカチッとした感じの6曲目、ちょっと淡いカラーのボッサの7曲目、ワルツでメロディアス、ソフトな演奏の8曲目、クインテットでやはりソフトなボッサの9曲目、浮遊感があってテンポが良いサンバの10曲目。(9月27日発売)

ザ・ビリーヴァー/ジョン・マクラフリン(G)(Verve)

ザキール・フセイン(Tabla)、U. シュリニヴァス(Mandolin)、V. セルヴァガネッシュ(Per)。ご存知「シャクティ」での演奏で、ヨーロッパでのライヴ。ギターとインド音楽の融合であって、一般的なジャズのアルバムではありませんが、インプロヴィゼーション度は凄まじい です。1曲目からギターとマンドリンの速いパッセージが連続のけっこうスゴい展開。しかも18分台の長尺の演奏。実はここには6曲あって、うち5曲が10分を超える演奏。2曲目の弦楽器対パーカッションの丁丁発止のやり取りは、かなり鋭い。このビートの連なりは病みつきになりそう。3曲目は何度も演奏されているメロディアスなバラード。導入部が静かな4曲目は途中から全開。まさに超絶技巧。比較的静かで後半盛り上がっていく5曲目、出だしのテーマ部はやや控え目のタテノリの演奏で、パーカッションの演奏(こちらが中心?)もイケる6曲目。(9月23日発売)

ロケット・サイエンス/トライバル・テック(Victor)

スコット・ヘンダーソン(G)、ゲイリー・ウィリス(B)、スコット・キンゼイ(Key)、カーク・コヴィントン(Ds)。ハード・フュージョン・サウンドのアルバム。ハード・フュージョン・サウンドのアルバム。全曲がドラム スを除く全員の合作となっているので、もしかしたら前作のようにテープを回しながらの録音を編集、皆で順番に多重録音をしていった部分もあるかもしれませんが、詳細は不明。各曲のタイトルもロケットやSFをもじっているようで、相変わらずトンガッています。ウェザー・リポートの現代版かつロック版風味と言うと分かっていただけるでしょうか。えらいハード。 グループとしてのサウンドの完成度が高まってきた反面、ちょっと袋小路にハマってきたかな、とも思える部分も。 音についてはマネができないマニアックさ。サウンド全体も個々の楽器のフレーズも聴き応えがあるし、ストレス解消には良いかもしれない。そんな中で5曲目のようなバラードがホッとします。(9月21日発売)

グランド・スラム/ジム・ホール(G)(Telarc)

ジョー・ロヴァーノ(Sax)、ジョージ・ムラーツ(B)、ルイス・ナッシュ(Ds)とのクァルテット。出すアルバムごとに先進的な演奏を聴かせてくれていたジム・ホールが、今度はグループを作ってしまいました。しかもライヴ。全曲彼かジョー・ロヴァーノのオリジナル。編成が編成なので、全体的にかなり自由度の高い演奏。それにしても革新的だけれども難しそう。独特な浮遊感。印象的なテーマと長い アドリブを聴かせる12分台の1曲目。定型的にではなくフリーに近いような有機的に絡み合っていく2曲目、自在に変化していくやはり抽象度の高い3曲目、カリプソで親しみやすいゴキゲンな演奏の4曲目、ドラムソロからフリーのようにはじまって徐々に盛り上がっていく10分台の5曲目、美しいテーマの曲をこのメンバーで料理した6曲目。7曲目はフリーのような展開が。聴く人を選ぶアルバムかも。他のレーベルならもっと話題になったのでは。(9月20日発売)

テンダネス〜マイ・バラード/木住野佳子(P)(GRP)

デイブ・ウェックル(Ds)、トム・ケネディ(B)。ゲストでサル・マーケス(Tp, Flh)、アーニー・ワッツ(Sax)、トミー・モーガン(Harmonica)。タイトル通り、バラード集。曲によってストリングス、木管、コーラスが入ることもあり、色彩感があります。いわゆるジャズ色は薄いのですが、1曲目のダニー・ボーイからその美しさにジーンときました。2曲目は私が「カッコ良い」と思う典型的な曲想で、メロディアス。エレピも使っておしゃれに、という3曲目、サル・マーケスの抑制の効いた管が入って美しい4、5曲目、ピアノとハーモニカのデュオの6曲目、8分の6拍子になった「G線上のアリア」の7曲目、オリジナルかと思ったらビートルズ作の8曲目、日本的な情緒を感じる9曲目、アーニー・ワッツのサックスが泣かせるコーラスも入った10曲目。11曲目はソロピアノで奏でられる「ダッタン(う、漢字が出てこない)人の踊り」。底辺に通じるのはやさしい美しさ。(9月20日発売)

ジャスト・ビサイド・ユー/鈴木重子(Vo)(Novus-J)

ケニー・ワーナー(P)、トニー・マリノ(B)、ジェイミー・フォックス(Ds)、カフェ(Per)。鈴木重子のおなじみ「癒し」のヴォーカル・アルバム(というレッテルがはられてしまったみたいですが)。曲も「イマジン」があったり、スタンダード、「タイタニック」のテーマ、エリック・クラプトンの曲、ビートルズの曲、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲、などとジャズにこだわらず、多彩。サウンドもヒーリング系で、ジャズ・ヴォーカルというものからは離れたところにあるのですが、安らぐための「この1枚」があっても良いと思う。BGMにも良いし、休日など時間に追われていない時にじっくりひたっても良いかも。彼女の声が心にしみてきて、ゆったりしています。13曲目が隠しトラックで、日本の「ふるさと」をしみじみと歌っています。(9月20日発売)

ズペイシズ/ブラッド・メルドー(P)(Warner Bros)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(9月13日発売)

カルタ/マルクス・シュトックハウゼン(Tp、Flh)(ECM

テリエ・リピダル(G)、アリルド・アンデルセン(B)、パトリース・エラル(Ds、Per)。中間部の7曲(3−9曲目)がフリー・インプロヴィゼーション。全体のバランスが良い。1曲目は非常に厳かに、あたかもフリーのような展開で導入部を飾ります。2曲目は哀愁を帯びた印象的なテーマから、これも静かに展開。ベースとドラムで緊張感のある3曲目、リズミカルなベースとドラムの上を奔放に飛びまわるギターと抑制の効いたトランペットの4曲目、静寂に寄り添うように進行しつつ盛り上がっていく5曲目、ミュート・トランペットを軸に静かに流れていく6曲目、オープン・トランペットの印象的なメロディに絡みついていく7曲目、速いテンポで豪快かつアグレッシヴな8曲目、ベースではじまりトランペットの牧歌的な風景で終わる9曲目、ギターとトランペットのために作曲された10曲目。そして何となくエスニックな11曲目。(9月13日発売)

スペース・カウボーイ(オリジナル・サウンドトラック)(Malpaso)

クリント・イーストウッドが監督・主演の映画のオリジナル・サウンドトラック。ジョシュア・レッドマン(Ts)が3、6、8曲目に、ブラッド・メルドー(P)が7、10曲目に参加しています。ジャズであっても映画を意識してか、素直なサウンドに仕上がっています。’30年代のスタンダードから’70年代のポール・サイモンやイーグルスあたりまでのカヴァー集であってけっこう楽しめます。カントリー歌手も何曲か参加して、あえてカヴァー集を作ってしまうところにこだわりを感じさせますが、聴いた感じではけっこう自然で、BGMにも良い感じです。大好きなポール・サイモンの「時の流れに」ではウィリー・ネルソン版とブラッド・メルドー版が聴け、個人的には嬉しいところ。フランク・シナトラが歌う11曲目のみ’64年録音らしい。(9月13日発売)

イエス・プリーズ/フォープレイ(Warner Bros)

ご存知ボブ・ジェームス(Key)、ラリー・カールトン(G)、ネーザン・イースト(B)、ハーヴィー・メイソン(Ds)のクァルテット。 メンバーでのオリジナルのみで構成。超一流のミュージシャン達が難しさを感じさせず、相変わらず聴きやすいフュージョンを演奏しています。これも大いなるマンネリと言うべきか。でも退屈はしません。車でのBGMにも良し、じっくりと聴くのも良し、といったところ。ノリの良い曲も楽しめますが、例えば3曲目のバラードや5曲目のマイナーなブルース (これは4人での完全即興かも)などでは、ラリー・カールトンのギターが泣かせます。キーボードもおなじみのボブ・ジェームス節が出てくると、それだけで小躍りしてしまいますが、そういう私は根っからのミーハーなボブ・ジェームス・ファンなのでした。肩の力を抜いて、どっぷり浸るのが良いかもしれません。 10曲目はヴォーカル曲。日本盤にはボーナス・トラックが1曲あります。(9月6日発売)

ザ・ウォーター・イズ・ワイド/チャールス・ロイド(Ts)(ECM)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(9月1日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る