2006年9月−12月の新譜 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2006年9−12月の新譜
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
ジョシュア・レッドマン(Ts)、ブライアン・ブレイド(Ds)とのトリオ。サム・ヤエル作は全9曲中6曲(1−2、4−5、7、9曲目)コテコテではなくて、アッサリとした感じもあるポップ度が高いトリオのアルバム。その明るいポップさが前面に出ていて、リズムは細かくプッシュする1曲目、哀愁の混ざったサウンドに剛柔取り混ぜた楽器の絡み合いを見せつつ進む2曲目、オーネット・コールマン作をアメーバのように空間的に雰囲気を出していく3曲目、ややなだらかなキメがあるような、メカニカルなアプローチもある4曲目、ウネウネとラインがクネッていく、変幻自在の5曲目、ポール・サイモン作のゆったりとしたバラードの6曲目、綾織り系のサウンドながらややアップテンポの盛り上がる7曲目、フワフワしたしっとり系のバラードを奏でる8曲目、ちょっと軽めのファンクビートでユルユルと進む9曲目。(12月27日発売)
Ulf Krokfros(B), Brian Melvin(Ds)とのトリオ。トヌー・ナイソー作は2曲(5、9曲目)。ジャズのみならずロックの曲も取り上げています。ヨーロッパ特有の繊細さとエンターテイメント性の両方あるピアノ。演奏の流れが面白い。明るく温かい雰囲気でベースとの掛け合い的にはじまり、徐々に4ビートになって盛り上がりソロ・ピアノで締めくくる1曲目、リハーモナイズを加えてちょっと暗めに設定しつつドラマ的に発展する2曲目、ジミ・ヘンドリックス作の牧歌的な8ビートの3曲目、ポップスのようなメロディとビートの4曲目、8分の6拍子の落ち着いた演奏で時折キラキラとフレーズが舞う5曲目、優しいメロディのボッサ風(ベースが自由なので)の6曲目、ボブ・ディラン作の8ビートポップスの7曲目、ゆったりと、それほど沈まないバラードの8曲目、繊細なポップスの9曲目。(12月22日発売)
Susanne Abbuehl(Vo on 5, 7), Joey Baron(Ds on 4, 8), Jean-Marc Foltz(Cl on 2, 9), Linda Sharrock(Vo on 1, 10), Claude Tchamitchian(B on 3, 6)。ステファン・オリヴァの作曲は4曲目のみで、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。空間的ですが、さまざまな個性的なデュオを楽しめます。淡々と歌うように見えて、その空間表現は濃密なバラードの1曲目、クラリネットがメロディを吹いているだけなのに緊張感をはらんでしまう2曲目、デューク・エリントン作の曲にしては抽象的な表現の3曲目、沈みこんだやり取りが聴かれるやや静かなデュオの4曲目、静寂の中から浮かび上がるヴォーカルの5曲目、しっとり感の強いゆったりとしたバラードが続く6曲目、原曲よりは淡く、空間的なサウンドの7曲目、明るいながらも静かに淡々と演奏していく8曲目、ジョン・コルトレーン作を冷たい情念で表現しているような9曲目、温かみがあるのに淡々としたヴォーカルの10曲目。(12月22日発売)
バスター・ウィリアムス(B)、ロナルド・ブルーナー・Jr(Ds)、マーカス・ストリックランド(Ts、Ss)、スティーヴ・ネルソン(Vib)。オースティン・ペラルタ作は4曲(1、4、6、9曲目)。メンバーを一新、ここでも15歳録音の驚きのモーダルな音を聴かせてくれます。ドラムスも強力。アップテンポでどことなくエキゾチックな、総攻撃を仕掛けているような1曲目、やはりアップテンポのワルツでこれまたモーダルに責める2曲目、チャールズ・ミンガス作をベースとのデュオで静かに語りかけてくる3曲目、ついでにモーダルのアップテンポでもう一撃を食らわす4曲目、ハービー・ハンコック作のちょっと落ち着いたサウンドでの有名な5曲目、アップテンポでここでも勢いのあるピアノのソロを見せつける6曲目、オーソドックスかと思いきや意外に元気な7曲目、やっぱりアップテンポでとにかくモーダルな8曲目、やや静かなソロピアノに情念が宿っているような9曲目。(12月20日発売)
石井彰(P)、大坂昌彦(Ds)、安ヵ川大樹(B)のトリオに上田正樹(Vo on 9-10)、上里はな子(Vln on 10)参加。第3弾となるこのアルバムは「冬」がテーマ。はじめてゲストも参加しました。やはり繊細さと骨太感が同居してます。メランコリックな「いつか王子様」も時折爆発したくてウズウズする1曲目、ゆったりとした明るいバラードで進んでいく2曲目、ややアップテンポの明るい4ビートで温かい感じの3曲目、ベース・ソロではじまりつつも定番商品のバラードがうれしい4曲目、哀愁のメロディが印象的なミディアムの4ビートの5曲目、ワルツでやや元気な三位一体的な演奏が繰り広げられる6曲目、カラフルなハーモニーとリズムのキメの間を4ビートで進むクリスタルなソロのある7曲目、8ビートでクリスマスソングを奏でる8曲目、上田正樹が入ると彼の色に染まる有名なスタンダードの9曲目、さらにヴァイオリンも入るミディアムの10曲目。(12月13日発売)
フィリップ・シャウフェルベルガー(G)、フランク・クロール(Ss、Bcl)、エレーヌ・プレッシャン(Harp)、ミッシェル・ゴダール(Tuba、Serpent)、ヴォルフガング・ツヴァイアウアー(Bass g)、パンツ・オエスター(B)。全曲Pierre Favreの作曲。ドラムスというよりはパーカッショニストとしての役割のほうが大きく、カラフルなサウンドの楽器でECM的な世界に味付けをしていきます。楽器編成は割と個性的です。ゆったりとしたほんの少しシャッフル気味のパルスで映画音楽のようなメロディがたゆたっていく1曲目、いろいろな楽器があらわれては消えていく、自由なスペースのあるちょっと温度感の高いやり取りの2曲目、ノスタルジーのある世界をこの編成であらわしている変化のある3曲目、3拍子系ですがリズムも軽やかにノリも良く進んでいく4曲目、ベースがメインになっていて楽器の語り合いによって進んでいく5曲目、ある程度の自在な変化と東洋的な静けさの混ざる6曲目、クラシックにパーカッションが加わったような7曲目。 (12月13日発売)(私は輸入盤で購入済み)
早川哲也(B)、大坂昌彦(Ds)とのトリオ。クリヤ・マコトの作曲は3曲(2、7−8曲目)。だんだん美しいフレーズが目立つようになってきましたが、けっこう元気の良い曲もあります。原曲よりはやや華麗な感じで進んでいく、やはりハッとするようなメロディが印象的な1曲目、美しいテーマと、ラテンタッチでキメもあってドラムスが元気で突っ走っていく2曲目、ミシェル・ルグラン作をしっとり感の高いボッサで奏でていく3曲目、再びアップテンポの活発なリズムで元気良い曲の4曲目、静かに淡々と語りかけてくるようなバラードの5曲目、テーマのアレンジで意表をついて、そこからアドリブになだれ込む6曲目、ニュー・ミュージックのような美しい旋律のバラードの7曲目、ちょっとソフトでもアップテンポの4ビートの8曲目、おなじみの曲で中間部が8ビートで展開する9曲目。(11月29日発売)
ジョージ・ムラーツ(B)、ビリー・ハート(Ds)とのトリオ。ウラジミール・シャフラノフ作はなく、スタンダード集。メンバーはけっこういいですが、ある意味マイペースな演奏かも。ピアノではじまりややしっとり系のメロディアスなインタープレイを聴くことができる1曲目、いつもの流麗で明るいピアノを聴くことができる2曲目、味わいのあるピアノを聴かせてくれるミディアムの8分の6拍子の3曲目、華やかな感じもあるボッサでメロディアスな4曲目、アップテンポでバップ的なスリルを味わうことができるフレーズの速い5曲目、温かみのあるバラード、後半4ビートで時にキラキラと、時にマイペースで進む6曲目、ショパンの作品をアレンジしてクラシカルに演奏される7曲目、なかなかブルージーなミディアムの8曲目、サン・サーンス作の、ベースのアルコのメロディで優しげな静けさのある9曲目。(11月24日発売)
ジョイス・ハマン(Vln)、ラルフ・アレッシ(Tp)、クリス・スピード(Cl)、グエン・レ(G)、DJオリーヴ(Turntables)、ドリュー・グレス(B)、ジム・ブラック(Ds)。モーツァルトのジャズ・アレンジでも、ユリ・ケインの手にかかるとクラシックとジャズやアヴァンギャルドの世界を行き来する、独特なサウンドになります。ピアノのソロのクラシックで、ほんの少し違和感のあるサウンドを乗せた、キーワードの1曲目、民族音楽のような混沌とした異世界からモーツァルトを浮かび上がらせるジャズ的な12分台の2曲目、クラシックとジャズを兼ね合わせたようなサウンドの3曲目、クラリネットがホンワカした感じの4曲目、再び主題の第2、3楽章をソロでの5、10曲目、明るめでターンテーブルもフリーもありの6曲目、おっとりとしたサウンド、途中からワルツのジャズピアノやモーダル感の出る7曲目、ロックビートクラシックとでも言うべき8曲目、ホントに「トルコ行進曲」になった民族色の強い9曲目。(11月23日発売)
フェリックス・”クチャラ”・サルーシ(Ts、Ss、Cl)、ホセ・マリア・サルーシ(G)、マティアス・サルーシ(B)、U.T.ガンディ(Ds、Per)。11曲目がフリー・インプロヴィゼーションで、2曲目、7曲目前半以外はディノ・サルーシの作曲。珍しく彼の故郷アルゼンチンでの録音で、彼のファミリーによる15年ぶりの作品。静けさもあるものの、温度感はほんの少し高めのようです。これぞアルゼンチンの哀愁というものを聴かせてくれますが、1曲目はラテン系の盛り上がる場面もあって、やはり自由にやらせてくれるのかな、という印象も。いちおうマンフレート・アイヒャーのプロデュースですが。他の曲も哀愁があったり明るかったり、静かだったりラテン・フュージョンっぽかったり、リズムがはっきりと盛り上がったりと構築力もあり、変化に富んでいて飽きさせません。タイトル曲の3曲目はゆったりと素朴でいい味を出しています。フリーの11曲目もあまり違和感はないです。(11月22日発売)
トム・ハレル(Tp)、ジェリー・ゴンザレス(Tp)、ジョー・ロバーノ(Ts)、マーク・ジョンソン(B)、オラシオ・”エル・ネグロ”・エルナンデス(Ds)、フレディ・コール(Vo)、ストレア・モレンテ(Vo)他。洋題は「Paz」。ビル・エヴァンスの愛想曲を中心に、特に静かな場面でそのニュアンスを残しつつ、フラメンコのソフトな香りも入れて創られたアルバム。ヴォーカルの曲も4、8曲目にありますが、しっとりとした中にも適度な情熱を帯びたヴォーカルを聴くことができます。ギターを中心に、曲によっては他の楽器やヴォーカルも引き立たせつつ、やはり静かで穏やかなエヴァンスの世界とフラメンコの世界を行きつ戻りつしているような世界が展開されます。ギターでここまで表現できれば立派なものだと思いますし、本物に近い感覚を味あわせてくれますが、動的なエヴァンスのサウンドはここには登場しないので、ちょっと物足りないな、と思う人もいるかも。意外にBGM的世界にも近いのかもしれないなと思いました。(11月22日発売)
ヴィニー・ムーア(G)、ジェフ・リッチマン(G)、エリック・ゲイルズ(G)、マイク・スターン(G)、パット・マルティーノ(G)、エリック・ジョンソン(G)、フランク・ギャンバレ(G)、ロベン・フォード(G)、アルバート・リー(G)、ココ・モントーヤ(G)、デイヴ・ウェックル(Ds)、エイブラハム・ラボリエル(B)、ルイス・コンテ(Per)、ピーター・ウルフ(Key)。洋題は「Viva Carlos! A Supernatural Marathon Celebration」。このシリーズは何作も続いていますが、ジャズからフュージョン、ロック、ラテン畑のギタリストが集まっています。特にマイク・スターン(4曲目)、パット・マルティーノ(5曲目)、フランク・ギャンバレ(7曲目)あたりが個人的に好きなミュージシャン。今回は今回はカルロス・サンタナ集ということもあって、ややハードなラテン・フュージョン路線。サンタナを意識している人、マイペースの人といろいろ。原曲が一番思い出深いのは2曲目「哀愁のヨーロッパ」。4分の7拍子ラテンで、マイク・スターンにしてはサンタナを意識したサウンドの4曲目、ラテンでもマイ・ペースでピッキングもゆったりのパット・マルティーノの5曲目、フランク・ギャンバレも影響を受けつつ自分を出す7曲目。(11月8日発売)
Oli Rockberger(P), David Gilmore(G), Tony Grey(B), Martin Valihora(Ds), EJ LABB(Rap), Andreas Farmakalidis(B, Prog), Alex Knutsen(G)。J-POPですが、平原綾香のお姉さんということと、バックミュージシャンに興味があって購入。作詞か作曲にAikaが関わっているのは全14曲中8曲。日本語の歌詞と英語の歌詞が混在しています。確かにデヴィッド・ギルモアや上原ひろみの2リズム(ベース、ドラムス)の参加(1、3、6−11、13曲目など)はいいのですが、ジャジーではなくフォーキーな感じで、あまりミュージシャンが目立っていないのはやっぱりポップスの宿命。こういう世界もノラ・ジョーンズあたりに続くような世界なので嫌いではないのですが、ジャズとして語るにはどうかな、という感じがあります。どうせなら全曲英語で勝負した方が分かりやすかったかも。4曲目など、一部ジャズ畑系かなと思える間奏も。6曲目は軽いファンク。7曲目には「イマジン」が。(11月8日発売)
Czestaw Bartkowski(Ds), Adam Cegielski(B)。このメンバーで2作目。ジョバンニ・ミラバッシ作が5曲(1、3−5、12曲目)、アンドレィ・ヤゴジンスキ作が4曲(2、7−9曲目)。ただでさえ哀愁があるのに、アコーディオンの音色がさらに彩を添えるアルバム。タンゴでありながらちょっと淡くせまる1曲目、淡彩色の哀愁は同じ切なさの2曲目、アップテンポでアルバムでは異色な3曲目、浮遊感漂う妖しいメロディの4曲目、ちょっと沈んだサンバノリの5曲目、同様にアップテンポの8曲目、ショパン作も自分たちの色に染めてしまう6曲目、雰囲気そのままファンク的なリズムの7曲目、ヤゴジンスキ作のミラバッシの曲とも言うべき9曲目、マイルス作の曲も彼ら流の4ビートの10曲目、スタンダードを2台のピアノで陽気に奏でる11曲目、ラストはワルツの哀愁で締める12曲目。(10月27日発売)
石井彰(P)、大坂昌彦(Ds)、安ヵ川大樹(B)のトリオ。今回は秋のスタンダードやジャズメンオリジナルがテーマ。繊細さとやや骨太感が心地良いです。秋らしく、しっとり感の強いバラードではじまっている1曲目、「枯葉」をかなり自由でアヴァンギャルドなアプローチをしている2曲目、ミディアムでどっしりとしつつ転調のあるテーマの対比が面白い、ソロの部分は4ビートの3曲目、出だしでベースのアルコでテーマを弾き、しっとり感の高いバラードの4曲目、アップテンポの4ビートで開放的な明るさのある5曲目、ウェイン・ショーター作をソフィスティケイトしたバラードの6曲目、温かみのあるジャズを感じるミディアムの7曲目、かなり元気で明るいメロディアスな8分の6拍子の8曲目、きれいなメロディと華があるバラードの9曲目、ラテンリズムと4ビートが交互に、猛スピードで走る10曲目。(10月25日発売)
3枚目の共演で完全なデュオは初めての録音。スタンダード集で、2人が寄り添いながら、あるときは気だるそうに、あるときは温かく歌っています。彼女の持ち味の気だるさと軽いブルージーさで淡々と歌いかけてくる1曲目、やはり淡々と進んでいく感じのある2曲目、バラードとしてこの上なく美しいピアノを弾くスティーヴ・キューンに途中からヴォーカルが加わる3曲目、ミディアムテンポでの2人の語り合いともとれる4曲目、やや切ない哀愁が混ざっているバラードの5曲目、少し淡く、洗練されたブルースを歌う6曲目、語りかけるようなつぶやくような歌が印象的な7曲目、メロディアスに心地良く進んでいく8曲目、ヴォーカルのみではじまりピアノが加わり静かに進む9曲目、淡々と、少し思索的な演奏が続いている10曲目。(10月25日発売)
ジョージ・ムラーツ(B)、ビリー・ハート(Ds)とのトリオ。洋題は「Manhattan Reverie」。リッチー・バイラークの作曲は4、8曲目。その他にスタンダード、ジャズメン・オリジナル、クラシックなど多彩。意外にもかなり豪快なアップテンポの、スキッとするようなスタンダードの1曲目、研ぎ澄まされた鋭いリハーモナイズが曲を印象付け、後半4ビートで盛り上がる2曲目、男性的にややアップテンポで攻撃しているようなゴンゴンくる3曲目、ミディアムテンポで都会的な雰囲気のあるサウンドのタイトル曲の4曲目、クラシックの曲で繊細な面を垣間見せる5曲目、ジョン・コルトレーンの曲をモーダルに攻める6曲目、「星影のステラ」らしくない少し重い展開の7曲目、彼の繊細方面のサウンドも聴かせる8曲目、静かに展開している9曲目、ウェイン・ショーター作でスリリングな面もある10曲目。(10月25日発売)
Terell Stafford(Tp), Ray Anderson(Tb), Jesse Davis(As), Brad Leali(As), Adam Schroeder(Bs), Donald Vega(P), Danton Boller(B), Alvin Queen(Ds)。サブタイトルは「ザ・ミュージック・オブ・コールマン・ホーキンス」で、彼に捧げたライヴ演奏。彼ゆかりの曲が多く、編成もノネットと大きめで、アレンジがしっかりしています。ホーキンス作は1、3曲目。ちょっと丸くなったとはいえ、ベニー・ウォレスの強烈なフレーズは健在。懐かしめのホーン・サウンドで陽気な4ビートが繰り広げられているタイトル曲の1曲目、哀愁混じりでちょっと妖しげな魅力を放っているバラードから、4ビートに盛り上がる2曲目、ややアップテンポでホーンがきっちり織り込まれたようなアレンジと自在なアドリブが心地良い3曲目、ファッツ・ウォーラー作のこれまた陽気なアップテンポの4曲目、しっとり感とソロ楽器の情感のあるバラードの5曲目、トラディショナルで賑やかに展開している16分台もの6曲目。(10月25日発売)
ジェームス・ムーディ(Ts、Fl on 2, 6-10)、ジミー・ヒース(Ts on2, 6, 10)、ランディ・ブレッカー(Tp on 1-2, 6, 10)、スライド・ハンプトン(Tb on 1-2, 6, 10)、ゲイリー・スマリアン(Bs on 2, 6-7, 10)、今泉正明(P)、レイ・ドラモンド(B)、アダム・ナウバウム(Ds)。矢野沙織作曲は4曲目のみで、転調が多いメカニカルな曲調。ワン・ホーン・クァルテット(3−5曲目)、クインテット(8−9曲目)、セクステット(1、7曲目)、ノネット(2、6、10曲目)と編成がカラフルなのと、独自色の少し強まった矢野の音使い。アレンジャーはスライド・ハンプトン。優しいサックスとアップテンポのノリの良いの演奏の1曲目、少しホンワカした分厚いホーンアレンジが心地良くせまる、起伏のある2曲目、ほんのり温かいバラードの3曲目、同様の8分の6拍子の5曲目、ややアップテンポの賑やかなサウンドでウキウキする6曲目、サウダージという言葉がぴったりくる、のどかなボッサの7曲目、ちょっとフワフワした感じの8曲目、やはりチャーリー・パーカー作が出た9曲目、日本の音楽も洋楽っぽくなった10曲目。(10月18日発売)
ソロ・ピアノのアルバム。オリジナルは少なめですが、彼にかかると、手からまるでオリジナル曲の美旋律が紡ぎだされるようなサウンドにも聴こえます。シャンソンとかカンツォーネらしいので、なるほど、と。15曲で50分弱と、小品を挟み込みながら、淡々と進んでいきます。出だしで明るい小品が提示されたと思うと、2曲目ではかなり哀愁度の高い旋律が出てきて、彼独自の世界が展開されています。まるでフランスの映画音楽のような哀愁の美旋律が続くのは、まさに彼の独壇場かも。そんな中で6曲目のような長調の牧歌的で素朴な歌があるとホッとします。やや盛り上がり、強い哀愁表現で、心に深く入り込む8曲目、12曲目もけっこう感傷的な旋律で印象に残ります。この色調で、ピアノ自体が分かりやすいのがいい。(10月13日発売)
最初の10曲が本編、5曲がアンコールという構成で、スタンダードはラストの曲のみ。短めの曲が多くなったけれど、それは長大な道のりの小休止ととらえた方がいい感じのドラマチックな盛り上がり方。やはりクラシック・現代音楽の影響も無視できない奏法かなと思います。深化してきたと共に、一見さんをはね返すような親しみやすさを排除している部分もある本編。出だしが特にその傾向は強いです。ただ曲を短くした事でコード一発や、クラシック的、フリー的、叙情的、カントリー的な表現への切り替えがうまくいき、うねりながら本編を進んで行き、アンコールへと橋渡しをします。鳴り止まぬ拍手と歓声。その後に淡々と、時に情感的に演奏する姿。13曲目の「マイ・ソング」がやはり白眉か。ライヴならではの盛り上がり。(9月29日発売)
ラリー・グレナディア(B)、ジェフ・バラード(Ds)。Brad Mehldau作が3作(1、5、9曲目)で、他の7曲はPat Metheny作。4、7曲目にはドラムス、ベース参加。メセニーの方が主流か。地味だけれども変拍子の曲もあり、さりげなくスゴいことをやっている印象。しっとりとしつつ不思議なリズム感と共に流れていく1曲目、ややテンポが速くなって2人のスリリングなやり取りが聴ける2曲目、2人の演奏が絡み合い、浮遊感と淡い季節感を伴って進む3曲目、リズム隊参加で変拍子が小気味良く進む4曲目、沈みつつも流暢なフレーズで進む5曲目、ゆっくりと進む静かな切ないバラードの6曲目、ラテンのリズムでノリ良く進む7曲目、8分の6拍子でちょっとジャジーかなとも思える8曲目、綾織り系の絡み合いで進んでいく9曲目、爽やかな香りもあり盛り上がる10曲目。(9月27日発売)(輸入盤で購入済)
田村夏樹(Tp)、津村和彦(G)、藤井郷子(Accordion)、是安則克(B)。グループ2枚目のアルバム。ジャズの語法とはまた違った、淡々とした切ないサウンドがそこにあります。静かな哀愁を漂わせるワルツで、語りかけてくる1曲目、明るいクラシック的なサウンドが広がっていき、途中フリージャズの局面もある2曲目、ちょっとミステリアスなサウンドが展開しているゆったりとした3曲目、わずかにアラビックな香りもあるギターのメロディの4曲目、哀愁のあるアコーディオンのテーマとシャープなトランペットが唄う5曲目、4人が寄り添うように進んでいくスペイシーな6曲目、少しエキゾチックで遊園地のような賑やかな曲調の7曲目、ゆったりとした中をトランペットやアコーディオンがメロディを奏でる8曲目、繊細な切なさを噛み締めるようなワルツの9曲目、訥々とした進み方が印象的な10曲目。(9月27日発売)
Yoshihisa Shimizu(G, Synth, Instruments), Kenichi Oguchi(Org, Synth), Kenichi Mitsuda(P, Accordion, Synth), Shunji Saegusa(B), Keisuke Komori(Ds, V-Ds), Guest: Keiko Kawashima(Cante Flamenco Y Palmas), Hiroshi Nambu(Rebab)。半分強が清水義央作曲。ちょっとハードな和製プログレッシヴ・ロック。61分ほどに17曲詰め込んであって、密度はけっこう濃いし、このジャンル特有の変拍子も多用しています。ただ、もう少しこの曲を聴いていたいな、という余韻を残しつついきなり終わる曲も。曲数が多いだけあって、けっこう考えられた緻密な構成になっています。タイトルも日本語のものが多数ありですけど、以前のように日本の情緒を感じさせるサウンドは減って、もっとストレートな感じ、ないしは11、15−17曲目など、ヴォーカルで民族音楽的な発声をする曲もあったり、5曲目で少し民族楽器が出てきたり、よりワールドワイドになってきたかな、という感じ。パワーのある曲が昔に比べて増えたと思いますが、幻想的な曲もあってバランスはとれています。(9月21日発売)
ボブ・ジェームス(Key)、ネイザン・イースト(B)、ラリー・カールトン(G)、ハーヴィー・メイソン(Ds)、ゲスト:マイケル・マクドナルド(Vo)、ミシェル・ピラー(Vo)他。マイケル・マクドナルド参加の5曲目以外はメンバーそれぞれの作曲。全47分は少々短めか。相変わらずのサウンドですが、それでも聴いてしまうという事実。ボブ・ジェームスの曲らしいファンク的ながら、聴きやすく、マニアックな部分も残している1曲目、タイトなファンクの上にちょっと渋いメロディがのる2曲目、夕暮れ的な淡いサウンドからだんだんヒートアップしてくる3曲目、やや明るくリズミカルに前に進んでいくような4曲目、ヴォーカルがメロウで大人っぽい雰囲気を聴かせてくれる5曲目、哀愁漂うメロディと弾むようなメロディのリズムの対比でちょっとマニアックな6曲目、ゆったりとした淡色系のバラードの7曲目、流れも良くてちょっと渋めな、ヴォーカル入りの8曲目、曲のしっとり加減がちょうど良いバラードの9曲目。(9月20日発売)
チック・コリア(P)、スティーヴ・ガッド(Ds)、バリー・マイルス(P、Key、Marimba)、ジョン・パティトゥッチ(B)、アーニー・アダムス(Ds、Per)、ガンB・オーティズ(Per)、マリオ・パーミサーノ(P、Key)、ヴィクター・ミランダ(B)、コーネル・ホーバス(Udo、Gato Ds、Shaker)。全曲アル・ディメオラ作曲。エレキもアコースティックもギターが自然にハマッている印象で、スーパー・ギター度は高し。ただ、1曲目は打ち込みに近いミキシング。2曲目以降、アコースティック色の強い曲とエレクトリックの曲が適度に配列されていて、3、6、10、12曲目の小品は一人多重録音。どの曲も良く唄っていますが、好みはトンガリながらも円熟してきたアコースティックか。7、13−14曲目のようにパーカッションが効いている曲も。特に14曲目はパーカッションとのデュオ。ラテン色の強い、コリアのソロが強烈な8曲目、コリアとのデュオで勝負しているしっとり加減がいい9曲目、彼流の複雑なラテン・ファンクとも言える11曲目。チック・コリアは8−9曲目に、ジョン・パティトゥッチは1−2、5、13、15曲目に参加。(9月20日発売)
ロン・カーター(B)、ジミー・コブ(Ds)、カーメン・ランディ(Vo)、ウォレス・ルーニー(Tp)、ジョージ・シアリー(Vo Tenor)、ドナルド・ウォルデン(Ts)、アトランタ・ジャズ・コーラス(Cho)。ジェリ・アレンの作曲ないし共作は5曲(3、8、12−14曲目)。映画音楽や他者のオリジナル、トラディショナルなど、多彩な演奏と曲によってはゲストが。ピアノは落ち着いて安定してきたような雰囲気ですが、短めの曲が多い。淡彩色系ながらややウォームな小品の3、14曲目。味付け程度のコーラスがなかなかいい2曲目、カーメン・ランディのヴォーカルで存在感がある4曲目、しっとりと温かみのあるソロ・ピアノの5曲目、サックスとヴォーカルが心地良い小品の6曲目、ロンカーター作でミディアムのジャズがある7曲目、ウォレス・ルーニーがやはり目立つ硬派な8曲目、今っぽくアップテンポでメカニカルなピアノになる10曲目、抑制の効いたセンスが光るビリー・ホリデイに捧げた12曲目、静かなタイトル曲の13曲目。(9月20日発売)
ピアノソロのアルバム。ブルーノ・アンジェリーニ作は1作目のみ。繊細で比較的静かなピアノというイメージです。ちょっと淡い哀愁と浮遊感、そして起伏のある1曲目、淡彩色の綾織り系バラードの極みとも言える2曲目、セロニアス・モンク作なのにすっかりあく抜きをしてしまった3曲目、穏やかに淡々と語りかけてくるような4曲目、ちょっとフリーっぽさはあるものの繊細さは失わない5曲目、有名な「サマータイム」を空調の入った美術館で聴くような6曲目、高音域の鍵盤をなぞりつつテーマを交えつつ盛り上がりもある7曲目、ピアノを叩いたりもあるフリーで静かな8曲目、薄暮の冷めた空間を徐々に盛り上がるバラードの9曲目、クラシックか映画音楽を聴いているような10曲目、オリジナルのようなしっとりさの11曲目。(9月15日発売)
ピアノ・ソロのアルバム。ルネ・ユルトルジェ作曲は静かで幻想的な小品の10曲目のみで、有名なスタンダードが目立ちます。ベテランの余裕と、フランス人らしい叙情的なピアノとでもいうのか。アルペジオの中からしっとりと浮かび上がってくるメロディが淡い感じの1曲目、フレーズが低音、高音と自在に転がっていくセンスの良い2曲目、スペイシーななかでコロコロとフレーズを弾くバラードの3曲目、左手はアップテンポにはならずに右手で走る4曲目、静かで夢見心地のメロディの5曲目、哀愁を感じさせつつ徐々に盛り上がっていく6曲目、ちょっと重くなる場面があるも切ないメロディで語る7曲目、出だしはゆっくりながら途中からアップテンポになってスリリングな展開になる8曲目、淡々と語りかけるようなバラードの9曲目。(9月15日発売)
ラリー・グレナディア(B)、ジェフ・バラード(Ds)とのトリオプラス、ジョー・カーリーニ(G、Banjo on 1, 3, 5)。山中千尋作は12曲中4曲(2、6−8曲目)。慣れたメンバーとのトリオでのセッション。トラディショナルの雰囲気を感じさせないメロディがきれいなラテン風の1曲目、リズミカルな渋いテーマでソロはけっこうイケる2曲目、ミディアムでの哀愁メロディがなかなかの3曲目、ジェリ・アレン作のスピーディでスリリングなピアノの4曲目、中間色的なボッサが心地良く響く5曲目、アップテンポでこれでもかとせまり来る6曲目、メカニカルなテーマと変拍子でエレピが絡む7曲目、アップテンポのソロのラグタイム・ピアノの小品でタイトル曲の8曲目、クライスラーの曲を8分の7拍子でこなす9曲目、マッコイ・タイナー作をバリバリと弾く10曲目、エレピも入れて変幻自在のテンポとアレンジをこなす11曲目、女性らしいスタンダードの12曲目。(9月13日発売)
ジョーイ・カルデラッツォ(P)、エリック・レヴィス(B)、ジェフ・”テイン”・ワッツ(Ds)とのクァルテット。ブランフォード・マルサリスの作曲は8曲中3曲(1、3、6曲目)で、5曲目以外はメンバーの作曲。爆発しそうな曲からクラシック(5曲目)やバラードなど静かな曲まで守備範囲は広い。変拍子で思いっきりモーダルに攻めまくっている激しい1曲目、非常に繊細で美しいメロディをもつ、盛り上がりの潮が満ちては引いていくような2曲目、そしてこれまたバラードがしっとりと続く3曲目、ゴジラをモチーフに、やはり変拍子でパワフルに吹きまくり、弾きまくり、叩きまくる4曲目、ヘンリー・パーセル作の、この編成でもバロック音楽ができてしまう5曲目、流れるように進んでいく、静かでメロディのきれいなバラードの6曲目、ちょっとややこしいテーマで、変幻自在な演奏が続く14分台の7曲目、不思議なビートの上をソロが飛ぶ8曲目。(9月12日発売)
リチャード・ボナ(B)、オラシオ・”エル・ネグロ”・エルナンデス(Ds)とのトリオで、シロ・バプティスタが1−2、7、9曲目に参加。渡辺香津美作曲は4曲(1、3、5、9曲目)。派手さやインパクトこそ少し薄れてきたものの、マイペースなところが目立ってきて、それはそれで楽しめます。ラテンのりのメロディがはっきりとしている小気味良い1曲目、小刻みでのりの良いリズムの上を滑るように進むギターという感じの2曲目、丁々発止のリズムの上をギターが縦横無尽に駆け巡る3曲目、カーラ・ブレイ作のメロディアスなしっとりしたバラードの4曲目、ラテンのりでキメも多く、リズムに比べメロディが淡々としている感じの5曲目、ミディアムでちょっと弾むような楽しさのある6曲目、何とエグベルト・ジスモンチの曲をアップテンポで彼ら流に料理する7曲目、オリヴァー・ネルソン作をミディアムのファンクで演奏する8曲目、ヘヴィーでロックのサウンドのような9曲目。(9月6日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo