2002年1月−4月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2002年1−4月の新譜

最終更新日:2011/07/23

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

02年4月

Dal Vivo!/ジョアンニ・ミラバッシ(P)・トリオ(Sketch)(澤野工房

Daniele Mencarelli(B)、Lois Moutin(Ds)とのトリオ。パリでのライヴ。聴いたことのある曲が多いと思ったら、全8曲中「Architectures」から4曲(2−3、5、7曲目)、「Avanti!」から1曲(8曲目)既出のものがありました。相変わらず独特の哀愁をふんだんに撒き散らしながら、繊細でもあり力強くもありの演奏。その哀愁度の高さは1曲目の5拍子の曲から最後まで、ライヴならではの雰囲気もあってテンション高く持続します。7曲目はしっとり系のバラードですが、やはり彼の個性は見え隠れします。大半が彼のオリジナルで、それぞれの曲のメロディの素晴らしさも印象的。そして今回トリオで聴ける8曲目も、曲の主張からすれば浮くはずなのが、他の曲と溶け込んでいるのがうれしい。他では聴くことのできない演奏がつまっているアルバムかも。(4月27日発売)

ジャズ・イズ・ア・スピリット/テリ・リン・キャリントン(Ds)(ACT)

ハービー・ハンコック(P)、グレッグ・カースティン(P、Per)、ゲイリー・トーマス(Ts)、ウォレス・ルーニー(Tp)、テレンス・ブランチャード(Tp)、ケヴィン・ユーバンクス(G)、ポール・ボレンバック(G)、ジェフ・リッチマン(G)、ダニー・ロビンソン(G)、ボブ・ハースト(B)、マルコム−ジェメル・ワーナー(B)、キャティス・バックンガム(Ss)、エド・バーグエレナ(Ss)、ダリル”Munyungo”ジャクソン(Per)。全14曲で、ほとんどが彼女のオリジナル。有名なミュージシャンが多く参加しているのでビックリします。1曲目はファンク(Hip Pop)風なのですが、2曲目からはジャズで攻めます。その2曲目はスタジオでの擬似ライヴ。ゲストが多彩なためか、ジャズ主流派という感じの曲、ノリの良い曲、美しい曲、エキゾチックな曲、浮遊感のある曲など、曲によってそのサウンドはけっこうカラフル。ジャズの今、あるいはこれからあるべき姿を示しているようで面白い。少々マニアックかも。ラスト14曲目もファンク風で終わります。それにしても、2、5、10曲目に参加しているハービー・ハンコックの存在感は圧倒的。特に10曲目はハンコックらしいジャズ。ゲイリー・トーマスは2−5、8−12曲目に参加。(4月25日発売)

ポートレイト・オブ・ジャコ/ブライアン・ブロンバーグ(B、etc)(Seven Seas)

アレックス・アクーニャ(Per)、ボブ・ミンツァー(Ts)、ジェフ・ローバー(Key)、トム・ジンク(P)、デリック・ウォーカー(Ds)、ボビー・キンホール(Vo)、ビル・シャンプリン(Vo)他。ブライアン・ブロンバーグ作は6曲目のみで、他はジャコ・パストリアス作かゆかりの曲、ジョー・ザヴィヌルの曲など、タイトルどおりにジャコ関係の曲が満載です。いく分コマーシャルには流れているようですが、1曲目の「トレイシーの肖像」をウッド・ベースでトライしたり、エレクトリック、アコースティック、高音も出るベースなど、多重録音もあってさまざまなベースを駆使したサウンド。ジャコはある意味神格化されているので、こういう風にアレンジされて怒る人もいるかもしれないなあと思うのですが、スタンダードになるためには避けて通れない道でもあります。かなりの種類のベースで作り上げている高度なサウンドを楽しむという方法も、ひとつの楽しみ方かも。ウッドの割合も多めなので、リスペクトしつつ、オリジナリティがある感じ。(4月24日発売)

サム・スカンク・ファンク/マンハッタン・ジャズ・オーケストラ(Videoarts)

デヴィッド・マシューズ(Arr、Cond)、ルー・ソロフ(Tp)、ウォルター・ホワイト(Tp)、ボブ・ミリケン(Tp)、スコット・ウェンホルト(Tp)、ジム・ピュー(Tb)、ラリー・ ファレル(Tb)、ジョン・フェドチョック(Tb)、デイヴ・テイラー(Btb)、ジョン・クラーク(French Horn)、フレッド・グリフィン(French Horn)、トニー・プライス(Tuba)、クリス・ハンター(As、Fl)、アーロン・ハイク(Ss、Ts)、ロジャー・ローゼンバーグ(Bcl)、チップ・ジャクソン(B)、テリー・シルバーライト(Ds)。ゲスト: ライアン・カイザー(Tp)、アンディ・シュニッツァー(Ts)。目玉は1曲目のブレッカー・ブラザース作の「サム・スカンク・ファンク」。この難曲をドラムス、ベースとホーンセクションだけで緻密な迫力のあるアレンジで聴かせてしまいます。他にも各方面の有名な曲が並んでいるのがうれしいところ。曲によって、ファンクのビートだったり4ビートだったり、あるいはソロの部分に入った途端に4ビートを刻み出したりと、変幻自在。しっとり感では5曲目あたりですか。これに対して2、7曲目を彼のオリジナルだと言い当てるのは難しいのでは。ただし2曲目はジョージ・ベンソンが演奏していた曲だそうですが。それだけ他の曲と溶け込んでいます。ホーンはフレンチ・ホルンやチューバなども加わった低重心型で、緻密なアレンジを聴けば、ああデヴィッド・マシューズのサウンドだと気がつくでしょう。(4月24日発売)

ネクスト・ストーリーズ/アントニオ・ファラオ(P)(Enja

エド・ハワード(B)、ジーン・ジャクソン(Ds)、そして曲によってピボ・マルケス(Per)が参加。9曲中7曲が彼のオリジナルで、曲だけでなく、当然彼のピアノも素晴らしい出来映えです。1曲目のアップテンポのオリジナルでいきなりノック・アウト。最初から飛ばします。一転、リラックスしたメロディアスなボッサ調の曲で進んでいく2曲目、ミディアムテンポの4ビートでなかなか豪快なピアノを示してくれる3曲目、美しいメロディラインの構成を持つバラードの4曲目、ピアノがキラキラと空間に音をちりばめていくタイトル曲の5曲目、ソロ・ピアノでゆったりと聴かせてくれる映画音楽の6曲目、アップテンポでメカニカルなフレーズが展開していく、パワーあふれる唯一のスタンダードの7曲目、速射砲攻撃をみせるラテンノリのアップテンポの8曲目、ラストは再びメロディアスな小品でキメる9曲目。(4月24日発売)

ディープ・イン・ア・ドリーム/チャーリー・マリアーノ(As)(Enja

ボブ・デゲン(P)、イスラ・エッキンガー(B)、ジャロッド・カグウィン(Ds)とのクァルテット。大半がスタンダードでしかもあまり重くない曲が多く、円熟味を増して枯れた味わいのチャーリー・マリアーノのサックスを堪能するには、なかなか良いアルバム。安心して聴けるメロディ。リラックスして聴けますが、あまり安易な方向に流れていないサウンド。やはりボブ・デゲンをはじめとするメンバーの好サポートが光ります。6曲目のピアノ・ソロはなかなか面白い。デゲン作の7曲目はピアノ・トリオでの思索的な盛り上がりをみせる演奏。マリアーノのオリジナルの2曲目は東洋的なエキゾチックさが良い感じ。そして哀愁漂う演奏が心にしみてくる4曲目、情熱がふつふつと湧き出てくる8曲目など。10曲目のタイトル曲はしっとりしたバラードのスタンダード。ボーナス・トラックも2曲あります。(4月24日発売)

Presence/石井 彰(ewe)

ソロ・ピアノのアルバム。全12曲中、6曲がオリジナルで、6曲がスタンダードやジャズメンオリジナル。叙情的というか独特な感性を持ったピアニストで、切ない響きを紡ぎ出していきます。激しい部分でもジャジーに流れることなくカッチリとした曲の流れを聴かせてくれて、そのカッチリ感や温度感の低さでオリジナルが非常に興味深かったのですが、他の曲もなかなか。5曲目は抑制された中にもけっこうアヴァンギャルド。ただ、10曲目の「ストレイト・ノー・チェイサー」はけっこうジャジーかも。単に美しいピアノと言うには少々語弊があり、妖しい耽美的な雰囲気も。聴いていて心が内面に向くので、神経を研ぎ澄ましてじっくりと聴きたいアルバムです。邦人では久しぶりに注目すべきピアニストがあらわれました。(4月21日発売)

ノラ・ジョーンズ(Blue Note)

けっこう売れているらしい、評判のアルバム。印象的な歌と曲が多いです。聴いた感じでは、どちらかというとポップスのアルバムとして聴いたほうがスッキリくる印象。彼女やメンバーのオリジナルが大半を占めていて、サウンドや歌のメロディからはフォーク(カントリー)っぽい雰囲気も漂い、アメリカの素朴な味が出ています。曲の作りからジャズの要素が希薄かな、とも思ったのですが、例えば3、10曲目のように、うんうんやっぱりジャズの歌い方だな、と思わせる部分もあります。ブルーノートは目のつけどころが良いなあ、と感心。ただし私の中では、やっぱりポップス。BGMとして部屋の中を漂っているのがピッタリとしています。9曲目は哀愁度強し。ビル・フリゼールは13曲目 のみに参加。ただし露出度は低めです。(4月11日発売)

02年3月

ハッピー・ピープル/ケニー・ギャレット(As、Ss)(Warner Bros.)

マイケル・”バッチェス”・スチュアート(Tp、Flh)、ヴァーネル・ブラウン(P)、ボビー・ハッチャーソン(Vib)、チャーネット・モフェット(B)、マーカス・ミラー(B)、クリス・デイヴ(Ds)、ジーン・ノリス(Vo)、マーカス・バイラー(Ds)、ランディ・ラズ(G)。プロデュースはマーカス・ミラー。ただし彼のベースの参加は1曲目のみで、他はチャーネット・モフェットのアコースティック・ベース。それでも難しい部分を取り払ったノリの良いゴキゲンなフュージョン・サウンドという印象。5、7曲目など、4ビートとして楽しめる曲もあります。2曲目のタイトル曲や5曲目はヴォーカルというかスキャットも入っています。私たちにとってみれば10、11曲目に「赤とんぼ」「翼を下さい」「さくらさくら」などのメロディが出てくるとご愛嬌かな、と思ってしまうところもありますが、彼にしてみれば真剣なのでしょう。ケニー・ギャレットのサックスはシリアスに聴こうと思えばできるけれど、全体的な印象としてはBGMにも向いているかな、という感じ。シリアスな部分もあるにしても、やはり売れセンを意識しているのでしょうか。(3月27日発売)

ベリー・オブ・ザ・サン/カサンドラ・ウィルソン(Blue Note)

オル・ダラ(Tp)、ブーガルー・エイムス(P)、マーヴィン・スーウェル(G)、ケビン・ブライト(G、Vo)、リチャード・ジョンストン(G、Vo)、ジース・ロビンソン(G)、マーク・ピーターソン(B)、ザビヨン・ジャミソン(Ds)、シロ・バプティスタ(Per、Vo)、ジェフリー・ヘインズ(Per)、チルドレン・オブ・MS44(Vo)、ロンダ・リッチモンド(Vo、P)、インディア・アリー(Vo)他。ブルースへの接近をみせたり、ブラジルのアントニオ・カルロス・ジョビンらの曲を取り上げたり、彼女のオリジナルが4曲あったりとカラフルなアルバム。ブルース方面ではブーガルー・エイムスとのデュオの3曲目や、ギターをバックにヴォーカルがメインの5曲目あたりがけっこう渋いです。と思うと6曲目はジェームス・テイラーの曲で、8曲目はジミー・ウェッブ、そして9曲目が何とボブ・ディランと、ロックやフォークの世界への接近も。あちこちに登場する様々な種類のギターやパーカッションが、サウンド上のキー・ポイント。もはやジャズ作というよりはカサンドラ・ワールドといった方が良いかも。ただし今回はやや明るめの色彩感覚。ジャズよりは広い視点でとらえて聴きたいアルバムです。(3月27日発売)

トライアングロ/ミシェル・カミロ(P)(Telarc Jazz)

アンソニー・ジャクソン(B)、オラシオ・”エル・ネグロ”・エルナンデス(Ds)とのトリオ。相変わらずゴキゲンなラテンジャズ・ピアノ。10曲中6曲が彼の作曲または共作。メカニカルな部分やキメも多い現代的なラテンの音。これでもか的なピアニストが、トリオを組んで、メンバーの個性が絶妙なバランス。1−2曲目を聴いて、昔に比べて少し丸くなったかな、と思っていたら、3曲目でかなりハードな世界に突入していきます。細かいリズムのキメが心地良い5曲目、しっとりした響きをもって伝わってくる「コン・アルマ」の6曲目、マイク・マイニエリ作のこれまたキマリまくる7曲目。こういう時には4、8曲目のような、オリジナルである静かなバラードの曲も、彼ながらのメロディで美しいし、ホッとします。9、10曲目など曲によっては 変拍子もありますが、その9曲目がティト・プエンテに捧げられていて、不思議なグルーヴ感。(3月21日発売)

ザ・ピーカン・トゥリー/ジョー・サンプル(P)(Video Arts)

ジェイ・アンダーソン(B),ラリー・アバーマン(Ds)、ジェイムス・ギャドソン(Ds)、ポーリーニョ・ダ・コスタ(Per)、レニー・カストロ(Per)、ディーン・パークス(G)、ピーター・ウルフ(Synth)、リズ・ライト(Vo)、ハワード・ニューイット(Vo)。相変わらずの、ジョー・サンプルのピアノによる歌世界が繰り広げられています。内容的にはフュージョンやスムースジャズ系統だと思いますが、今回はシンプルな編成でしかも全曲ベースがアコースティック。ピアノもアコースティックを多用していて、彼が前面に出ているので、楽しめます。フレーズでとらえてもそのメロディアスさや音選びの繊細さはかなりのもの。ある意味でそこらのジャズピアニストがかなわない面もあるのでは。10曲目のみ一部4ビートですが、これは楽しんでやってみましたという感じ。4曲(3、5、7、9曲目)はヴォーカルをフィーチャーしています。比較的渋めなサウンドですがけっこうポップなノリの曲が多いです。BGMにも良い。ボーナストラックのみ雰囲気が少々違います。(3月21日発売)

キャット&マウス/ジョン・アバークロンビー(G)(ECM

マーク・フェルドマン(Vln)、マーク・ジョンソン(B)、ジョーイ・バロン(Ds)とのクァルテット。スゴいメンバー。変則的なクァルテットですが、聴き手を選びながらもレベルの高い演奏です。5、8曲目は全員のフリー・インプロヴィゼーションで他はアバークロンビーのオリジナル。空間の中でそこはかとない哀愁が漂っていく1曲目、ヴァイオリンとギターのアグレッシヴなやり取りの後にギターが活躍して盛り上がる2曲目、しっとりとしたメロディに思わず聴き込んでしまう3曲目、ベースのボンボンという上をゆったりと動きまわるメロディがなるほど「サウンドトラック」らしい浮遊感のある4曲目、タイトルと違ってサンバのリズムはなく、事実上は統制のとれたフリーの5曲目、ECM流のタイトなサウンドの6曲目、ノリの良い4ビートの部分と、ソロでの表現の部分がある7曲目、丁丁発止のインプロヴィゼーションが鋭い8曲目。(3月21日発売)

インヴィジブル・ネイチャー/ジョン・サーマン(Ss、Bs、Bcl、Synth)&ジャック・ディジョネット(Ds、Per、P)(ECM

デュオでのライヴ録音。最後の曲のみジャック・ディジョネットの曲で、残りは2人の共作となっています。1曲目は淡々と進んでいく哀愁の漂う15分台の曲ですが、サックスとドラムスのデュオだけでなく、シンセサイザーやシンセ・ベースの音なども重ね合わされています。そして、けっこうハードで縦横無尽に2人で飛びまわっている2曲目、ドラムスも歌って2人でメロディを奏でていくような3曲目、デュオながらタイト(?)にタテノリを基調として進んでいく4曲目、エレクトリック・パーカッションがエキゾチックな響きを持つ5曲目、バリトンサックスとドラムスが爆発している6曲目、ディジョネットのピアノとバスクラリネットのデュオが美しい7曲目。その場のインプロヴィゼーションの曲もあれば、練られた曲もあるような感じ。(3月21日発売)

エイプリル/スザンヌ・アビュール(Vo)(ECM

ヴォルフェルト・ブレデローデ(P、etc)、クリシュトフ・メイ(Cl、Bcl)、サムエル・ローラー(Ds、Per)。スイスのヴォーカリスト。ECMにしては珍しいヴォーカルのアルバム。でもECMらしいサウンドなので、ジャズの、というとちょっとニュアンスが違う気も。オリジナルや、他者の曲を取り上げ、それに彼女自身が詞を書いたり、E.E.カミングス(詩人)の詞を組み合わせて歌ったりしています。6曲目は曲をバックに詞を朗読。8曲目の「ラウンド・ミッドナイト」はスペイシーな進行。また、カーラ・ブレイの曲が比較的多く(4曲)取り上げられていて、そのメロディが印象的。やや温度感は低いながらも、スペイシーな演奏にマッチした声で淡々と歌われていきます。7曲目はいかにもヨーロッパらしい民族的な雰囲気のオリジナル。さらにインド・アジア方面に飛んだような11曲目。やっぱりECMファン向けかも。(3月21日発売)

ヴァーチュオーシ/ゲイリー・バートン(Vib)&小曽根真(P)(Concord)

ほとんどがクラシックからの曲で、それをヴァイブラホンとピアノのデュオ用にアレンジしていて、ということでクラシック的な演奏を聴かせてくれます。ただし全部がクラシック寄りかというとそうでもなく、例えば、5曲目はジョージ・ガーシュインの曲なので、さすがにブルース的でジャジーな雰囲気が漂ってきたり、7、8曲目のあたりでは途中けっこうジャズして盛り上がります。2人の息はぴったり合っていて、難しい楽器の組み合わせにもかかわらず融合したサウンドが飛び込んできます。中には哀愁漂うタンゴの曲や小曽根真のオリジナルも。それにしてもアドリブなのか譜面に書かれた演奏なのか気になる部分も多いカッチリとしてまとまりの良い演奏。いわゆるジャジーではなくても、やっぱり彼ら流のジャズ、かな。(3月21日発売)

Clouds/田村夏樹(Tp)/藤井郷子(P)(Libra)

全曲2人でのオリジナル。静かにデュオが展開していく場面が多いですが、これもフリー・インプロヴィゼーションか。出だしにヴォイスがあり、ゆったりと静かに2人で対峙しながら淡々とメロディが紡ぎ出されていく1曲目、静寂の彼方からやってきて徐々に密度を増しながら、中盤部で再び静寂 を経て、ラスト近くなって今度はフリーの感触で盛り上がる16分台の2曲目、 短調のしっとり系のトランペットのメロディではじまって、2人が寄り添うように静かに楽器を奏でていく3曲目、トランペットにお椀型のミュートをかけた演奏が印象的な、スペイシーな4曲目、フリーキーなトーンのトランペットと端正なピアノとの対比が印象的な静かな5曲目、やはりお椀ミュートのトランペットに、時々ピアノの合いの手が入る哀愁の6曲目。(3月20日発売)

スクープ/コーネリアス・C・クロイシュ(P)(ACT)

録音は’96−97年。サリフ・ケイタ(Vo)、リチャード・ボナ(Vo)、テリ・リン・キャリントン(Ds)、エリザベス・コントマノン(Vo)、トーマス・グライムス(Vo)、フラ・フラ・トライブズマン(Vo)、グレッグ・オズビー(As)、ボビー・ワトソン(As)、ロン・ブレイク(Ts)、ザフ・ザファ(B)、シリル・アテフ(Ds、Per、Vo)、アンソニー・コックス(B)、ジェームス・ジナス(B)、ウィル・カルホーン(Ds、Per)、ヨハネス・トニオ・クロイシュ(G)、カミール・ゲイナー(Ds)。参加メンバーが豪華で、カッコ良いファンクあるいはワールド、またはポップサウンド。いろいろな傾向の曲(ゴチャマゼ?)がありますが、全曲コーネリアス・C・クロイシュのオリジナルまたは共作。そのトンガッたファンクはエネルギー感が高く、ピアノもシャープでセンスが良いフレーズを次々に繰り出していきます。ヴォーカルやラップが入る曲もあり、アフリカ出身のヴォーカリストの参加も何曲かあって、ファンクとアフリカンが混じったフレーバーが心地よい。3曲目など、サリフ・ケイタのヴォーカルがファンクをバックに強烈な印象を与えています。逆に5曲目のようなポップな曲も。そしてオーソドックスなピアノ・トリオで優しい8曲目もさりげなく。グレッグ・オズビーは1−2、6、9、11−12曲目に参加。(3月20日発売)

POETIC MOTION/マーク・コープランド(P)(Sketch)(澤野工房

ソロ・ピアノのアルバムで、全9曲中7曲が彼のオリジナル。やや寒色系の色調で、憂いをおびていて繊細、なおかつあまり甘口になっていません。ある程度盛り上がる部分はあっても決して爆発することなく、バランスのとれた演奏。ビル・エヴァンスの演奏で有名な5曲目の「スパルタカス〜愛のテーマ」もかなり繊細ながら彼独特の間と色合いでゆったりと進んでいきます。9曲目の「ネイマ」も静かにしっとりと、これまたゆったりと歌い上げていきます。とは言うものの、聴いていて他のオリジナルと違和感はなく、はじめから終わりまで一貫したソロ・ピアノでの叙事詩を聴いているような感じも。万人向けではないかもしれませんが、こういう叙情的な世界があっても良いのでは。 絵画的な世界を見ることができます。(3月10日発売)

02年2月

キス・オブ・ファイヤー/ハロルド・メイバーン(P)・トリオ(Venus)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(2月27日発売)

スピーキング・オブ・ナウ/パット・メセニー(G)・グループ(Warner Bros)

ライル・メイズ(P)、スティーヴ・ロドビー(B)、アントニオ・サンチェス(Ds)、リチャード・ボナ(Vo、Per)、クン・ヴー(Tp、Vo)。久しぶりのパット・メセニー・グループとしてのアルバム。メンバーが半分入れ替わっていますが、それでもあのパット・メセニー・グループのサウンドが聴ける、というところがパットの偉大さかも しれません。しかも、あのリチャード・ボナがコーラスとパーカッションで参加という、非常に贅沢な参加の仕方。ベトナム出身のクォン・ヴーのトランペットも個性的に響いてきます。特に2曲目では彼らならではのインプロヴィゼーションを聴くことができます。こういうジャズの方向があっても良いかも。4曲目など、ギターが全開の場面もあって、スゴいことをやっているんだろうなあ、と思いつつ。曲によって、叙情的な景色が浮かんでは消えていく彼らの音世界は、より一層ジャンルを越えて普遍的になりつつあります。(2月27日発売)

狼煙/スティーヴ・コールマン(As)(Label Bleu)

ジョナサン・フィンレイトン(Tp)、アンブローズ・アキンムシア(Tp)、アンディ・ミルン(P)、アンソニー・ティッド(B)、ジーサス・ディアツ(Per、Vo)、シーン・ディックマン(Ds)、ジオフロイ・デ・マスール(Tb)。フランスでのライヴで2枚組。 ヴォリュームがかなりあって、まだまだ表現する事が無限にあるようです。ほとんどが彼らのオリジナルで、久しぶりの分かりやすい変拍子ファンク(変拍子ではない曲もあるようですが)が戻って来ました。どんよりと流れて行くようなファンクもあれば、切れ味の良いファンクもあります。そしてバラードの曲がこれまた研ぎ澄まされた演奏。間にチャーリー・パーカー、セロニアス・モンク、マル・ウォルドロンといったジャズメン・オリジナルがはさみこまれていますが、これも彼ら独特の料理法。再演曲も何曲かあって、聴き比べると面白いかも。ラストに隠しトラックがあってこれもなかなかユーモラスで面白い演奏でした。やや聴く人を選びますが、新時代のジャズ(ファンク)を感じさせます。(2月10日発売)

02年1月

Four Of A Kind(JVC)

本田雅人(Ss、As、Ts、Bs、Tp、Fl、Cl、Prog)、塩谷哲(P、Key、Prog)、青木智仁(B)、沼澤尚(Ds)。素晴らしいメンバーによるフュージョンのクァルテット。本田雅人作が1−2、5曲目、塩谷哲作が6−8曲目、青木智仁作が4、9曲目とマーヴィン・ゲイの曲が3曲目。上質のフュージョンに聴こえる場面もありますが、それだけではなくて、けっこうハードコアな部分も取り入れている曲もあって、けっこう聴きごたえがあります。本田のさまざまな楽器のマルチプレイぶりにも脱帽。それぞれに中途半端でなく表現力があります。’00年代の日本のフュージョンとはこういうものかと改めて考えさせられました。青木のベースもお得意のスラップもあるにしても、フレットレス・ベースを使ったり、指引きで表現をしたりと、カラフルな表現力です。管のアンサンブルを思わせるのは多重録音か、シンセか、プログラミングか。総じてテクを要する演奏。(1月23日発売)

テイク・ファイヴ/クリストフ・スティーフェル(P)・トリオ(Enja

ミシェル・ベニタ(B)、ジョエル・アロウチェ(Ds)。スイス出身のピアニストということで、やはりヨーロッパらしい知性、耽美性や叙情性をそなえているピアニスト。オリジナルが大半でジャズメン・オリジナルは3曲のみ。自信のほどがうかがえます。2曲目の「テイク・ファイヴ」はアレンジがなかなか凝っていて、あまり原曲にとらわれずにスマートに聴かせてくれます。他のジャズメン・オリジナルの2曲(7、11曲目)もアレンジが面白い。原題のタイトル曲の3曲目は非常にメロディアスなオリジナルで、彼の個性をあらわしています。ゆったりしたバラードの曲もありますが、4曲目のように洗練された力強さを感じる曲もあります。9−10曲目の盛り上がり方は印象的。澤野工房が好きな方は方向性が近いかも。やや硬派 な印象です。(1月23日発売)

セント・ルイス・ブルース/高瀬アキ(Enja

フレッド・フリス(G)、ルディ・マハール(Bcl)、ニルス・ウォグラム(Tb)、パウル・ロフェンス(Ds)。有名な「セント・ルイス・ブルース」の作者のW.C.ハンディの曲を全12曲中半分ほど取り上げていて、この曲も2テイク収録。なつかしのブルース、といった感じのトラッドなサウンドをベースにした部分もありますが、彼女自身の資質で、また、参加メンバーがフレッド・フリスをはじめけっこうアヴァンギャルドなメンバーなので、そのフリー性やアヴァンギャルド性がところによって露出してきて、その露出度は高いです。それは参加メンバーのオリジナルだけでなくて、4曲目などW.C.ハンディの曲なのに抽象的。その折衷加減がまた新たなサウンドを作り出していて興味深い。6曲目はデュオによるスタンダードで意外性がありつつも楽しい演奏。 そのフリー性とアヴァンギャルト性から、少々聴く人を選ぶかも。(1月23日発売)

ウーバー・ジャム/ジョン・スコフィールド(G)(Verve)

アヴィ・ボートニック(G、Samples)、ジェシー・マーフィー(B)、アダム・ダイチ(Ds、Per)。曲によってジョン・メデスキ(Org)、カール・デンソン(Sax、Fl)が参加。ジャム・バンド系のけっこうノリの良いアルバムに仕上がっています。打ち込みでないベースやドラムスがゴキゲンですが、適度にチープな感じが心地良い。特にタイトル曲の8曲目。サイドギターの参加も特徴。また、メデスキ・マーチン&ウッドのジョン・メデスキが曲によって参加(1−2、5、9曲目)しているのがこのジャム・バンド系の雰囲気に貢献しています。相変わらずマイペースなジョン・スコフィールドのギター。ジャズではないにもかかわらず、ギター度はけっこう高く、相変わらずアウトしたり怪しげなフレーズが出てくるので、楽しめます。そんな中でも4曲目にラップがあったり、7曲目のように渋めの曲もあったりします。頭の中を空っぽにしてリラックスして聴きたいアルバム。 やっぱりジャズファン以外に受けそう。(1月23日発売)

パヴァーヌ/中川昌三(Fl)(JVC)

中川昌三によるフルートを中心とした(小はピッコロから大はコントラバス・フルートまで)、ほとんど一人多重録音によるクラシックでもジャズでもない(逆に言えばその両方の)アルバム。1曲目ではヴォーカリスト(モニカ・ドンロン)も参加していたり、サンプリングやシンセサイザーの使用もあるようです。基本的にはクラシック寄りの演奏となると思うのですが、ほとんどフルートばかりのオーケストレーションも、何となくギル・エヴァンスの影響など、ジャズのエッセンスも感じることができるような場面もあったりします。フルートのソロでも、バップフレーズは使用していないにしてもジャズを感じる場面が時々あります。個人的には10曲目の「ボレロ」が気になっていますが、11曲目はジャズテイストがあふれていて、なかなか。(1月23日発売)

フロム・ニューヨーク/アキコ・グレース(P)(Savoy)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(1月11日発売)

Portrait In Music/ウラジミール・シャフラノフ(P)・トリオ(澤野工房

ベッカ・サルマント(B)、ユッキス・ウイトラ(Ds)とのトリオ。ウラジミール・シャフラノフ・トリオの4作目のアルバム。相変わらず元気印満点でゴキゲン度は抜群。全曲スタンダードかジャズメン・オリジナルで、オリジナルはありません。1曲目では全開で飛ばしますが、2曲目のような哀愁メロディアス路線もあります。3曲目は比較的繊細な路線と思ったらやっぱりマイペース。ゴキゲン度では満足のいく4、7曲目、メロディアスな5、6曲目、もう少し優しくてもいいのですがここでもマイペースに弾きまくる8曲目、さすがにシットリ系で締めくくる9曲目。結局どの曲も強引に彼のペースになってしまうのですが、これでもか!俺は俺の道を行くのさというような感じでいさぎよい。ただ、4作目ともなると楽しさはあっても、ある種のカリスマ性は薄れてきたような気も。(1月10日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る