1998年9月−12月の新譜 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1998年9−12月の新譜
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
スティーヴ・ウィルソン(As、Ss、Fl、Cl)、ボブ・シェパード(Ts、Ss、Fl、Bcl)、スティーヴ・デイビス(Tb)、アヴィシャイ・コーエン(B)、アダム・クルーズ(Ds)。ニューヨークのブルーノートでの3夜分の公演がなんとCD6枚分。この発売形式をとったのも、おそらく自信があるからで、聴いてみてなるほど、と納得。曲もあの名曲「マトリックス」があったり、スタンダードがあったりと、変化に富んでいます。チック・コリアの最近のリーダー作でここまでストレートにジャズの演奏をすること自体あまり多くなかっただけに、じゅうぶん堪能したという感じです。スティーヴ・ウィルソンとボブ・シェパードが楽器の使い分けができるので、よりカラフルなサウンドを楽しめることもいいところ。このグループの前作「チック・コリア&オリジン」は、あまり印象が強くなかったのですが、ここでは一気に爆発しています。(12月19日発売)
悪いことは言わない。直ちにこのCDを購入しましょう。と書くのが一番いいんでしょう。このメンバーです。曲はパット・メセニーが4曲、チック・コリアが3曲、ゲイリー・バートンが2曲で、スタンダードが1曲。すごいジャズアルバムが出たものです。そう、ジャズのアルバム。再演の曲もあり。今回はコンコードとのレーベル全体の契約ではなくて、このアルバムのみ国内盤で発売されるそうで、それがちょっと残念ではあります。(12月19日発売)
(99/01/23)ミル・ソラヴィーノ(1曲目)、メデスキ、マーチン&ウッド(2曲目)、ドン・バイロン(3曲目)、ジャッキー・テラソン(4曲目)、ホリー・コール(5曲目)、エディット・ピアフ(6曲目)、ポール・オースター(7曲目)、グレアム・レヴェル(8、9、14、16曲目)、レイモンド・スコット(10曲目)、アイク・ケベック(12曲目)、カサンドラ・ウィルソン(13曲目)、アマリア・ロドリゲス(15曲目)、リナ・ホーン(17曲目)と、様々な顔ぶれのオリジナル・サウンド・トラック。ただし、他のアルバムで発表されたテイクを持ってきたものもあり、ジャズのアルバムとして特にこのアルバムを購入する必要があるのかどうか。いちおう3曲目のドン・バイロンの曲は、このアルバムのために録音されたものらしい。
クレア・フォスター(Vo)、リンカーン・ゴーインス(B)、ヴィクター・ジョーンズ(Ds、Per、Tp、Flh)、デヴィッド・キコスキー(Key)、大野俊三(Flh)、オーランド・ウェルズ(Vln)。フュージョンとスムース・ジャズと、どう違うものなのか分かりませんが、聴いていて「スムース・ジャズ」という言葉が頭をよぎりました。そう、センスがいい、という印象。2曲を除きオリジナル曲で、クレア・フォスターがヴォーカルの曲も12曲中7曲あります。ギターは当然楽しめますが、サウンドがまとまっていて、ちゃんと聴いてもBGMでもなかなかいい感じ。ジャズファンおなじみの「エアジン」が入っていて、けっこうエキサイティング。他の曲とのバランスを考えてか、エレキベースは基本的には4ビートなのに対し、ドラミングは4ビート流ではなく、フュージョン的なビートをきかせているたたき方ですが、こういう感じも新鮮かも。(11月26日発売)
ライナー・ブリューニングハウス(P)、エバーハルト・ウェーバー(B)、マリリン・マズール(Ds)。曲によって演奏の人数が変わります。歌入りの曲もあったり、いろいろなサウンドを取り込んでいます。再演曲もあり。北欧や世界各地の民族音楽のエッセンスが漂い、なおかつメロディアス(と言ってもECM的)で聴きやすいアルバム。ただ、2枚組で90分弱なのでできればもう少し短くして1枚にまとめてもいいのでは。(11月26日発売ですが、当初10月7日予定で店頭に見当たらず。迷わず輸入盤で10月6日購入。)
矢堀孝一(G)、古川初穂(Key)、新澤健一郎(Key)、八木敬之(Sax)、牧原正洋(Tp)、岡田治郎(B)、大坂昌彦(Ds)。HMV横浜店で試聴し、聴いていたその場で爆笑。思わず買ってしまいました。内容は、昔のテレビの主題歌集なのですが、それをミュージシャンのパロディのような演奏やアレンジで聴かせるというもの。おそらく私(30代後半)だと、ほぼ同世代の主題歌集ですが、分からないものがあってもけっこう楽しい。日本のプロのミュージシャンが本気でやるとここまですごいものができるのか、と爆笑しながらもかなり聴かせてくれます。1曲目の「ムーミンのテーマ」は、ジャコ・パストリアスの「トレイシーの肖像」、2曲目の「ゲッター・ロボ」はブレッカー・ブラザース(「スカンク・ファンク」?)、3曲目の「猫目小僧」は近年のハービー・ハンコック?(ギターはジョン・スコフィールド)、4曲目の荒野の果てに(必殺仕掛人)」はチック・コリアの「スペイン」、5曲目の「みんななかよし」はキース・ジャレット(うなり声つき)、6曲目の「現場へ急げ(太陽にほえろ)」これもギターはジョン・スコフィールド、7曲目の「AFRO ”LUPIN’68」はパット・メセニー・バンド、9曲目の「猿の軍団」は、ジョン・コルトレーンのブルー・トレイン、11曲目の「戦え!人造人間キカイダー・悪魔の笛」はジャコのビッグ・バンド?、13曲目の「日本昔ばなし」は、なんとウェザー・リポート。私の勉強不足によって分からないものと、あまり露骨に誰風でないのもありますが、やっぱり、プロは違う。今月のゴールド・ディスクの大坂昌彦がドラムで、デニス・チェンバース?、ジャック・ディジョネット?、アート・ブレイキー?ピーター・アースキン?その他、いろいろパロディのような演奏。ここまでできるのは半端じゃないです。このアルバムをふざけていると怒るのか、面白いと飛びつくか、はお任せします。私と好みが似ている方は、聴くとニンマリするでしょう。ただし、(株)コンポジラというところの発売で、扱っているお店は少なく、入手は少々難しいかもしれません。(10月30日発売)
何とも珍しいミュージシャンの組み合わせのピアノとギターのデュオ。しかもスタンダード集でおなじみの曲が多い。やや控え目ながら、耽美的というか、美しいデュオを展開しています。ここではビル・フリゼールはけっこうまともな奏法で、いつものようなエフェクターがビンビンかかっている揺らぐサウンドではありません。少々地味な印象ながらも、へー、こんな世界があったのか、という感じです。ビル・エヴァンスとジム・ホールの「アンダーカレント」にどこまでせまれるでしょうか。(10月25日発売)
ジェレミー・スタイグ(Fl)、ステファン・カールソン(P)、ジミー・コブ(Ds)とのクァルテット。スタンダード関係で4曲、エディ・ゴメスやステファン・カールソンのオリジナルが6曲。好みとしてはオリジナル系の方。当然ベースソロも目立っていて素晴らしい。ジェレミー・スタイグは、きれいなフルートですが、キレると、尺八のような息を吹きかける音やうなり声も入ったりします。ステファン・カールソンのピアノもフレーズやリズムのタメなど、どちらかと言えば繊細。叙情感あふれるバラードから複雑なキメのある曲まで変化に富んでいます。(10月23日発売)
ルー・ソロフ(Tp)、ジョージ・ヤング(Ts)、デヴィッド・マシューズ(P)、チャーネット・モフェット(B)、ビクター・ルイス(Ds)のマンハッタン・ジャズ・クインテットのメンバーと日野の出会い。しかも曲目は公募で選んだスタンダードばかり(1曲を除く)。このMJQのことをとやかく言う方は多いけれど、ちょうど私がジャズ体験のはじめの頃に出会った4ビート・ジャズの最初の数枚にこのMJQのファースト・アルバムがあって、その音が私にとっての4ビートジャズの当時の基準でした。今でもいい意味でのマンネリです。比較的洗練された(管の2人がスタジオミュージシャンなのでフレーズがきれい)4ビートジャズ、しかも売れセンねらいというのは当たっていますが、何回聴いても心地よいジャズです。日野皓正はどこで吹いても日野皓正。トランペット2管を含む、3管編成ですが、アレンジがいいのか、けっこう自然。好き嫌いはあるかもしれないけれど、オススメ盤。(10月21日発売)
ブラッド・メルドー(P)、ラリー・グレナディア(B)、ブライアン・ブレイド(Ds)、ホルヘ・ロッシィ(Ds)、カート・ローゼンウインクル(G)。ブラッド・メルドーが全面的に出ているのでつい買ってしまいました(何と数曲でフェンダー・ローズも弾いている!)が、リーダーのマーク・ターナーもけっこういいぞ。不思議なテーマのメロディや全体のサウンドが独特と思いきや、オリジナル中心ながらもデューク・ピアソン、ヘンリー・マンシーニ、ビートルスの曲も各1曲ずつあります。マーク・ターナーとブラッド・メルドーの相乗効果。こういう世界も聴いてみてもいいのでは。(10月15日発売)
八尋洋一(B)、村石雅行(Ds)、杏里(Vo)、梶原順(G)、大坪稔明(Synth)、斉藤ノブ(Per)、赤木リエ(Fl)、Big Horns Bee(Horns)。発売日をチェックしていなかった(スウィング・ジャーナルでは10月21日発売予定となっていた)のですが、あるCDショップで見つけて試聴して購入。EL&Pの「タルカス」やビートルズのカヴァー曲が2曲入っていたり、パトリース・ラッシェンの曲を杏里が歌っていたりします。全体の約半数を占めるオリジナルもいいぞ。何となくウエスト・コースト(とはいうもののイーストとウエストの違いは私、よく分かっていません。)の香りがするフュージョンで聴きやすいです。曲の選定、フレーズ、アレンジなど、あちこちにこだわりがみられます。この中でも「タルカス」は、ドラムの村石雅行はあの伝説のプログレバンド「ケンソー」にも参加していたこともあり、一部変拍子で、わたしはこれ1曲でも買ったかいがありました。他の曲もいいし。オススメ盤。(10月7日発売)
スティーヴィー・ワンダー(Vo、Harmonica)、ジョニ・ミッチェル(Vo)、キャスリーン・バトル(Vo)、ウェイン・ショーター(Ts、Ss)、チック・コリア(P)、ロン・カーター(B)、エディ・ヘンダーソン(Tp、Flh)、ケニー・ギャレット(As)、ジェームス・カーター(Ts、Ss)、アイラ・コールマン(B)、テリ・リン・キャリントン(Ds)、アレックス・アリ(B)、バキチ・クマーロ(B)、他豪華なミュージシャンが曲ごとに参加しています。15曲中12曲がガーシュインナンバーですが、アルバムはアフリカンリズムあり、オーケストラあり、ストレートアヘッドなものあり、ピアノ・デュオあり、ファンクあり、その他、様々な要素がこれでもか、と言わんばかりに詰め込まれています。うーん何回聴いても(実はまだ2回なのですが)濃いぞ。これは。反面、いろいろな要素がありすぎて、通して聴くと曲ごとに流れが変わってしまうという点もちょっと気になりますが...。オススメ盤。(9月30日発売)
ラリー・グレナディア(B)、ホルヘ・ロッシィ(Ds)とのトリオ。オリジナルが半分とロックやスタンダードなどの曲が半分。今回はスタジオ録音で比較的静かな曲が多く、超個性的な迫力フレーズとタイム感覚はやや少なくなり(すごいことをやっている部分は当然あります)、そのかわりにフレーズやハーモニーが非常に美しく、繊細な面が出てきました。それでも誰風のでもない素晴らしい演奏がそこに横たわっています。当然オススメ盤。(9月25日発売)
ブラッド・メルドー(P)、ラリー・グレナディア(B)ブライアン・ブレイド(Ds)とのクァルテット。オリジナルはなく、スタンダードあり、スティービー・ワンダー、ジョニ・ミッチェル、ボブ・ディラン、プリンス、ビートルズの曲ありと、今後はポップス/ロックの曲を取り上げるケースは増えるだろうなあ、と思いつつ。演奏はジョシュア・レッドマンならではのサックスで、すでにわが道を行くといった感じ。曲やアレンジはいろいろ考えられていて、原曲を考えると大胆に変わっているものも。それを気にしないでもじゅうぶん楽しめますが。今月ではいちばんのオススメ盤か。ピアノがいいなあ、と思ったらブラッド・メルドー。要注目です。(9月25日発売)
’95年のライヴ。ヴィック・ジュリス(G)、ジャメイ・ハダッド(Ds、Per)、フィル・マコーヴィッツ(P)、トニー・マリノ(B)、ビリー・ハート(Ds)、セシル・マクビー(B)、タイガー大越(Tp)、カリス・ヴィセンティン(Oboe)。何と、ジョン・コルトレーンの「メディテイション」(インパルス)と同じ曲、曲順も同じ。オーボエのカリス・ヴィセンティンが完全コピー譜をとったとか、そこら辺まで聴き比べはしていませんが、後期ジョン・コルトレーンですからフリージャズです。編成もこちらの方が大きい。一時期こういうフリージャズも聴いていましたが、最近は疲れるため聴くなら空間重視のインプロヴィゼーションの方へと...。問題作です。ただ、どうコメントして良いかも問題。困りました。(9月23日発売)
レジナルド・ヴィール(B)、カリエム・リギンズ(Ds)、日野元彦(Ds)、本田珠也(Ds)。大西順子が電化して大変身と何かに書いてあったような気がしますが、CDになっていないけれどもかってゲイリー・トーマスやケニー・ギャレットのバンドに在籍していたこともあるので、本人はこのぐらいのことは何でもないと思います。ただ、どうせなら思い切りよく全曲ヘヴィー・ファンク路線でやって欲しかった。従前のような曲も入っていたりして焦点がややぼけ、シンセサイザーやエレキベースが入っている割には全体的に低音のどっしり感が少ないように感じられ(ミキシングの影響か)、それがちょっと残念。でも、個々の曲の演奏は、パワーがあるものもあり、けっこう良いです。彼女のファーストアルバム以降しか知らない方にはちょっとショック?私は賛成派。(9月23日発売)
’98年5月のライヴ。これはもう、出演者を列記した方が話は早いです。ウォレス・ルーニー(Tp)、ランディ・ブレッカー(Tp)、デイヴ・リーブマン(Ts)、ジョージ・コールマン(Ts)、アントワーヌ・ルーニー(Ts)、ボブ・バーグ(Ts)、ハロルド・メイバーン(P)、ジェリ・アレン(P)、アダム・ホルツマン(Key)、ロバート・アーヴィング3世(Key)、ゲイリー・ピーコック(B)、バスター・ウィリアムス(B)、フォーリー(B)、ジミー・コブ(Ds)、レニー・ホワイト(Ds)、アル・フォスター(Ds)、ミノ・シネル(Per)、ドン・アライアス(Per)。かってのマイルスバンドを彷彿とさせる演奏、自分流にかまわず演奏するミュージシャンもあってさまざま。前者はウォレス・ルーニー、後者はデイヴ・リーブマンやジョージ・コールマンですが、後者の2人の演奏がけっこう印象に残りました。似たような演奏だったらマイルスバンドを聴けば済むことなので...。オススメ盤。(9月23日発売)
レイチェルZ(P)、カブーリ・ニターサ(Vln、Vo)、ジョン・パティトゥッチ(B)、ピーター・アースキン(Ds)、トム・ケネディ(B)、マリオ・パルミサーノ(P)、アーニー・アダムス(Ds)、ハービー・ハンコック(P)、スティーヴ・ヴァイ(G)、ピノ・ダニエーレ(Vo)他。ある時期サウンドがパット・メセニー・グループに似てきて気になったことはありましたが、ここでは再びエキゾチックで哀愁の漂うサウンドで独自の世界を切り開きます。エレキギターやアコースティックギターは相変わらず素晴らしく、複雑なサウンドやリズムはお手のもの。ただ、理解しやすくはないかも。テラークに移籍したせいかどうか分かりませんが、サウンドのエコーが響きすぎるような感じがしてその点が今ひとつ気になります。オススメ盤。(9月18日発売)
一曲目が空間の空白を極限まで生かす音数の少ない曲でおお、と思いましたが、ヴァイオリンとピアノのデュオはかなり表現はクラシック寄りです。マル・ウォルドロンの曲が1曲はさみこまれていて興味深いです。この曲は元のメロディーはたったの8小説ですが、フリジアン・モードだそうです。といっても何のことかわからないのですが。かなりマニア寄り(ジャズには聞こえないので一般向けでない)の内容ですが、以前輸入盤が出たときに、ある掲示板でこのアルバムの話題で非常に盛り上がりました。(9月2日発売ですが、ずっと以前に輸入盤で購入)
おなじみ菊地雅章(P)、ゲイリー・ピーコック(B)、ポール・モチアン(Ds)のトリオのライヴ。ジミ・ヘンドリックスの曲が5曲、ルイス・ボンファの曲が1曲ですが、聴いていて、どこがジミ・ヘンドリックス(非常に有名な曲もありますが)なの?と、思うくらいいつものマイペースなゆったりした演奏が続きます。やっぱり一番印象に残ったのは、最後のルイス・ボンファの曲、「カーニバルの朝」でした。空間的なマイペースな演奏が続くので、非常にいい、という人と、何だこれは、という人と意見が分かれそうなアルバム。(9月2日発売)
ピアノソロでの完全即興演奏(フリーインプロヴィゼーション)。佐藤允彦のフリーは知性的なので、けっこうハードな部分でも意外にすんなりと耳に入ってきます。私はこういうアルバムは好きです。とは言っても、フリーはフリーなので、覚悟して買ったほうが...。キース・ジャレットとは全然違います。正面から対峙して聴いてみました。(9月1日から9月20日までは ディスク・ユニオンのみでの発売)(注)販売店が少ないので入手は難しいかも。