2003年9月−12月の新譜 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2003年9−12月の新譜
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
田村夏樹(Tp)、早川岳晴(B)、吉田達也(Ds、Vo)とのクァルテット。このメンバーでは3枚目で、全曲藤井郷子の作曲。フリーとファンクが混ざった過激なサウンドで、エレキベースと音数の多いヘヴィーなドラムスが強力。1曲目は既出の曲ですが、いきなり音の塊がぶつかってきて、静かな場面では叙情性を感じます。ゆったりとした不安感を演出したテーマから、スピーディーでやや暴力的な展開になる2曲目、ワールド的で浮遊感のある変拍子のテーマから、強力に盛り上がっていく3曲目、タイトルの「タンゴ」を意識しつつ変拍子が混ざり、エキゾチックなメロディとあわせて不思議な感触のある4曲目、バラード風の美しいテーマではじまって強力な場面もある5曲目、変拍子でサーカス風ファンクとでも言うべき6曲目、ヴォイスも一部入って緩急自在に展開するファンクの7曲目。(12月17日発売)
ペッカ・サルマント(B)、ユッキス・ウイトラ(Ds)とのトリオ。彼のオリジナルはなし。ジャズ、ボッサ、クラシックなどいろいろなジャンルの音楽を演奏していますが、あまり頭で考える必要がない楽しくゴキゲンなピアノ・トリオに仕上がっています。もちろん静かな場面もありますけれど、それすら陽性に感じられるのは、この人の個性かも。1曲目のジョビン作のボッサから、その楽しさが伝わってきます。2曲目の思わせぶりなタイトル曲はオリジナルではなく、アーヴィング・バーリン作で、哀愁を漂わせつつこれまた体を揺さぶるジャズに。ゴキゲンな曲は立て続きにあります。もちろん4曲目のような切ない調べも、良い場面で配置。6曲目のバド・パウエル作はハイ・スピード。8曲目は何とショパンの「夜想曲」をアレンジ、カッチリとしながらもジャズしているのがニクいところ。(12月5日発売)
ティム・ヘイガンズ(Tp)、ボブ・カースリル(Flh)、マーカス・ロジャズ(Tuba)、ジョン・フェドショック(Tb)、ジョージ・フライン(Btb)、ローレンス・フェルドマン(Ss、Cl)、ジョー・ロヴァーノ(Ts)、ゲイリー・スマリヤン(Bs)、ティム・リーズ(Afl)、マーク・コープランド(P)、スコット・キンゼイ(P、Key、Samples)、ケヴィン・ヘイズ(P)、ルー・マリーニ(Bfl)、ルー・ソロフ(Tp)、コンラッド・ハーヴィグ(Tb)、マイク・ミグリオール(Piccolo、Fl、Bfl、Afl)、チャールズ・ピロー(Euphonium)、スタシー・シャームス(Harp)、アイラ・コールマン(B)、デヴィッド・タイソン(B)ビリー・キルソン(Ds)、ザッチ・ダンジンガー(Bongo)、ブルース・ホール(Timpani、Gong)、ボビー・プリヴァイト(Per)、ロバート・サディン(Cond)他。今までカヴァー集などを多く出してきたボブ・ベルデンですが、ここでは全曲オリジナルの構成。ビッグバンドやストリングス(それも曲によっては大編成)などを従えて、少々内省的ながらも変化に富んだ素晴らしい演奏を聴かせてくれます。ジャズというよりは壮大な組曲を聴いている感じ。ミュージシャンの個性もあるのだろうけれども、やはりここまで緻密にまとめ上げることと、そのサウンドの「沈んだ色合い」は、やはり彼ならではの個性なのでは、と思います。特に9曲目のしっとりとしたメロディとそのサウンドに、その特徴があらわれています。そんな中で10曲目のラテンタッチの勢いのある曲、11曲目のアップテンポのジャズがアクセントになっています。マーク・コープランドは1、6−7曲目に参加。(11月27日発売)
ケニー・バロン(P)、チック・コリア(P)、フレッド・ハーシュ(P)、モンティ・アレキサンダー(P)、ボブ・ジェームズ(P)、シダー・ウォルトン(P)、ブラッド・メルドー(P)、マルグリュー・ミラー(P)、デイヴ・グルーシン(P)、ハービー・ハンコック(P)、ハンク・ジョーンズ(P)、ジョン・ヒーズリー(P)と、非常に豪華な顔ぶれが1曲ごとにかわります。ベーシストもピアニストに合わせて、ロン・カーター(B)、デイヴ・カーペンター(B)、エディ・ゴメス(B)、チャーネット・モフェット(B)、チャーリー・ヘイデン(B)、ラリー・グレナディア(B)、マイク・ヴァレリオ(B)、ジョージ・ムラーツ(B)と、これまた豪華な面々。他のミュージシャンのどの曲も、聴きやすく、それぞれのミュージシャンらしく個性的。意外に一番トンガっていたのは、もう大御所になっているハービー・ハンコックの「スピーク・ライク・ア・チャイルド」だったりします。内容は言わずもがなで、フュージョンの印象が強いハーヴィー・メイソンがちゃんとジャズしているのかスゴいところ。まずは聴け、と言うべきか。(11月26日発売)
フェレンク・スネットバーガー(G)、マーティン・ヤノコフスキー(B)、ジャロッド・ガクウィン(Ds)とのクァルテット。ユーゴスラヴィア(2人)、ハンガリー、アメリカのメンバーで中南米音楽をやったらどうなるか、ということで、やってみたら肩の力が抜けてなかなかいいアルバムができました。ダスコ・ゴイコヴィッチのオリジナルはタイトル曲の1曲目と、7、9曲目の3曲。オリジナルもあまり浮き出ずにいい味を出しています。他はアントニオ・カルロス・ジョビン、ヴィラ・ロボス、セルジオ・ミハノヴィッチらの曲。東欧の冷たさが抜けて、むしろ温かみのあるいいサンバの風が吹いてきます。それでもトランペットはマイペースで吹いているような気もしますが。有名な曲が時折り耳を通り抜けていくのが心地良い。個人的には5曲目の「ブラジル風バッハ第5番」のメロディと途中のギターでのサンバの対比が印象的でした。(11月21日発売)
ユージン・チャドボーン(G、Banjo、Vo)、ルディ・マハール(Bcl)、ニルス・ウォグラム(Tb)、トーマス・ピベレル(Tp)、ポール・ローフェンス(Ds)。タイトルの通り、ファッツ・ウォーラー生誕100年を記念してのアルバム。全15曲中高瀬アキの作曲は、6曲。当然の事ながら、モダンジャズ以前のオールドスタイルのジャズを演奏していて、聴いていて心地が良い部分が多いのですが、アクの強い先鋭的なフレーズがその中から飛び出してくる部分もあります。そして、2曲目のように、ファッツ・ウォーラーを演奏しながらフリーの世界になだれ込んでいく場面もあって、一筋縄ではいきません。ユージン・チャドボーンのヴォーカルもオーソドックスだったり、ダミ声になったりと変幻自在ですが、雰囲気は合っています。オリジナルの曲も、3曲の間奏曲と11曲目はフリーでのソロ、他の曲はオールドスタイルややはみ出し系。ややアヤしげなアルバム全体の雰囲気に統一感が。(11月21日発売)
ラリー・ウィリス(P)、フランコイス・モーティン(B)、ヴィクター・ルイス(Ds)。抑制の効いたメロディでややムード中心か。出だしのタイトル曲とラストの曲「パヴァーヌ」と、しっとりとしたクラシックの名曲を持ってきて、中間部はこれまた泣かせる控えめなスタンダード中心の構成。クラシックとは言ってもやはりアドリブに入ると1曲目ではジャジーになりますが、それでも端正な印象があります。2、9曲目はやはりミュートを効かせて抑え目に吹いていて、他のメンバーの演奏との対比が面白い。さらに抑え込んでいる静かなバラードの3曲目、オープンで吹いて陽気さ加減がやっとでてくる4曲目、切なげな哀愁でそっとせまってくるワルツの5曲目、有名な「星に願いを」を、それらしく吹いている6曲目、優しいピアノに導かれてテーマがゆったりと出てくる7曲目、しっとり感を体現した8曲目。(11月21日発売)
基本的にギターとのデュオアルバム。アリルド・アンデルセン(B)は3曲(9−11曲目)のみに参加。でも彼の参加も必然性ありで、9曲目など曲のテンポも良く、うまいスパイスに。カーリン・クローグのオリジナルは9曲目のみで、主にスタンダード、時にボッサやブルースを歌っています。彼女の、ある意味ではストレートな表現の、またある意味では独特のうねりを持ったフレーズのヴォーカルが心に残ります。北欧出身が見え隠れする旋律の場面も少々。また、ヤコブ・ヤングの音数の少なく、音符の要所要所を押さえ込んだギターが、その繊細さとともにデュオの渋みを増しています。ゆったりした曲が多いので、このしっとり感がなかなか。そんな中で5曲目がギターの多重録音も使用してテンポの良い曲に仕上がっています。(11月21日発売)
フローデ・バルグ(B)、クルート・オーレフィアール(Ds)とのトリオ。全9曲中ヘルゲ・リエン作は5曲(1−2、4、7−8曲目)。北欧的で硬軟取り混ぜた個性的な演奏。3曲目の「ナーディス」、6曲目の「枯葉」など、原曲からけっこう崩していて面白いサウンド。3曲目は壊れる寸前の調和と激しい世界が交錯、6曲目も解体と再構築をして出来上がったというイメージ。とは言うものの深遠で静かな、まるでECMのような1曲目や、アグレッシヴに進んでいく2曲目などのオリジナルも捨てがたい。冷たく静かに進んでいくバラードの4曲目、ややパーカッシヴでフリー的なアプローチの5曲目、しっとりとした感じでいながら綾織り系の不定形なサウンドが忍んでいるような7曲目、パーカッション的な静かなパルスにピアノのメロディが静かにのり時々盛り上がる11分台の8曲目、穏やかな優しいメロディの9曲目。(11月15日発売)
Flavio Boltro(Tp)、Glenn Ferris(Tb)とのトリオ。ほとんどの曲はジョアンニ・ミラバッシの作曲。2、6、10曲目は再演曲ですが、ここではピアノ、トランペット、トロンボーンという変則編成のトリオでのアレンジ。そのサウンドはトリオ以上の存在感でせまってきます。1曲目はその3人のアンサンブルがうまく融合した明るめの曲。ミラバッシ流の独特な哀愁感覚が底を流れている、深い2曲目、3人の浮遊感のある掛け合いがややミステリーな3曲目、哀愁を語らせたら彼らの独壇場となる4−5、10曲目、切ないメロディが3者から途切れなく出てくるような6曲目、ホーンがメインの小品の7曲目を経て、美しいピアノの出だし、そして3人で憂いを帯びながら包みこむ8曲目、唯一既成曲でタンゴ基調の9曲目、さりげなくフリー・インプロヴィゼーションで寄り添っている11曲目。(11月12日発売)
ロスコー・ミッチェル(Sax、Fl、Per)、マラカイ・フェイヴァース(B、Per)、ドン・モイエ(Ds、Per)。亡くなったレスター・ボウイへ捧げたアルバムで、ECMへの久しぶりの作品。ここでは3人編成での演奏です。1曲目はパーカッションの洪水の中を時おり響き、泳ぐ音、それが淡々と連なっています。2曲目は「レスター組曲」で、5分のうちサックス、次にクラシックっぽいフルートの優しいメロディー、後半はより低いバリトンサックスに持ち替えフォービートでメロディアスに。故レスター・ボウイ作との共作(?)のオーソドックスで渋いフォービートの3曲目、出だしバリトンサックスの重々しさが印象的なフォービートで、後半はソプラノサックスを吹きまくる4曲目。5−6曲目はおそらくフリー・インプロヴィゼーション。やはりソプラノサックスがずっと暴れまくる12分台の5曲目、再びパーカッション中心でせまる13分台の6曲目。(11月5日発売)
ロビン・ユーバンクス(Tb、Cowbell)、クリス・ポッター(Ss、Ts)、スティーヴ・ネルソン(Vib、Marimba)、ビリー・キルソン(Ds)とのクインテット。ライヴの2枚組。2、9曲目を除けばデイヴ・ホランドのオリジナル。以前のアルバムで既出の曲が7曲ありますが、曲の長さが10−20分と、スタジオ録音のものよりだいぶ演奏時間が長く、ライヴならではの展開やそれぞれのソロを楽しめます。時にスゴい場面あり。楽器の編成から、ややまろやかなサウンドを想像しますが、そのエッセンスはけっこうトンガっていて、ジャズという土俵の中で現代的な音を発しています。変拍子やキメが随所にちりばめられているはずなのだけども、そういう分析的な聴き方をしなくても、非常に長時間の演奏にもかかわらず、飽きさせず聴かせてくれます。初出の5曲目はテーマが絡みつつ中間色的に盛り上がる曲、6曲目は渋めの滑らかなテーマを持ちこれまた盛り上がる17分台の曲。(11月5日発売)
スティーヴ・ガッド(Ds)、アンソニー・ジャクソン(B)、ルー・マリーニ(Ts)、クリス・パルメロ(Org、Key)、ニッキ・パロット(B)。売れっ子のセッション(フュージョン)・ギタリストがジャズに挑戦したアルバム、というよりも、もともとジャズ出身の力加減と渋さを持っていて、ずっとこういう演奏をやってきたかのような味わいがあります。彼のオリジナルは2曲のみで、あとはジャズメン・オリジナルとスタンダード。メンバーがベテランで強力かつ個性的なので、オーソドックスではないけれど、カッコ良いサウンドで、かつ幅広い演奏。3曲目のように、3人だけで演奏している曲もけっこう良いです。ウェス・モンゴメリーの曲も2曲演奏していて、オクターヴ奏法もやっていて、大きい影響があるのかな、と思わせます。うーん、この人のオリジナルは抑制が効いていて渋い、やっぱり。6曲目のブルースや、7−8、10曲目のバラードのメロディもなかなかのもの。(10月29日発売)
トリー・ジトー(P、Arr)、ジョージ・ムラーツ(B)、ルー・ソロフ(Tp)、アラン・メリル(G、Vo)、32ピース・オーケストラ。スタンダードのみならず、フランスのシンガー・ソングライターの曲(3曲目)やブラジルの曲(6曲目)、彼女らしく歌うエルヴィス・プレスリー(5曲目前半)やレディオ・ヘッドの曲(9曲目)などカラフルな選曲。ただし、チェコのオーケストラとの共演なので、ゆったりかつしっとりとしていて沈み込んだ彼女の色合いが全体を支配しています。特に1曲目のタイトル曲はそのしっとり感に包み込まれたような曲。年齢を重ねていても、歌の魅力は色あせることなく伝わってきます。やはり哀愁系の香りが色濃く漂うバラードの2曲目、この曲のみエレキピアノとトランペットだけのけっこう渋い3曲目、どこまでも深く蒼い感じのするヴォーカルの4、7曲目、マリアン・マクパートランド作曲の「ヘレン・メリルの肖像」というインストルメンタルの8曲目。(10月29日発売)
ミラノ交響楽団、エイグェッタ四重奏団他。前半ジョン・マクラフリン作曲の組曲(3曲)が交響楽団との共演で、後半4曲がギターの四重奏団との演奏でスタンダード集。前半のオーケストラの演奏はクラシックっぽいとはいっても、メインになるのはあくまでもマクラフリンのギター。その起伏に富んだ分かりやすいドラマチックなオーケストラ・サウンドは、求心力を持ったギターの緩急自在なフレーズにまとわりついていくように、ただただギターに従っていくような感じです。これはなかなか。聴きごたえのある前半に対して、後半は比較的リラックスして聴けます。ギターのアンサンブルはやや控えめなサウンドで、ジャズ色を強く出すわけでもなく、しっとりと聴かせてくれます。とはいうもののその優しいサウンドの中を縦横無尽に弾きまくっている場面があるのも彼らしい。(10月29日発売)
ジェイ・アンダーソン(B)、ジェイ・アッツォリーナ(G)、チャールズ・ブレンジグ(P、Per)、カフェ(Per)、ジョン・クラーク(French Horn)、クリス・ハンター(Sax、Fl)、ビリー・キルソン(Ds)、ロメロ・ルバンボ(G)、ヴェロニカ・ナン(Vo)、アレックス・シピアジン(Tp、Flh)。マイケル・フランクスのクリスマス・アルバム。曲の題材はクリスマスや冬にとっているものの、何と全曲彼のオリジナルというところがうれしいところ。しかも、曲が全体的にけっこうジャジーだったり、1、9曲目のようにボッサもあったりと、比較的アコースティックにホンワカとせまってきます。ヴォーカルは相変わらずですが、そこがまた良い感じ。今回はミュージシャンの編成はシンプル。4曲目のようなポップスのバラードのような曲も何気ないジャズの香りが漂ってきます。5曲目はクリスマスサウンドとジャズのうまい取り合わせ。7曲目のようにしっとりとした曲も彼らしい優しさが。9曲目はヴェロニカ・ナン(Vo)との共演のボッサの曲。10曲目は4曲目の静かな別テイク。やや地味ながらじっくり何度も聴きたいアルバム。(10月29日発売)
ジェームス・ジナス(B)、ビリー・キルソン(Ds)とのトリオ。ボーナス・トラックの10曲目を除いてスタンダート、トラディショナル、ジャズメン・オリジナルばかりで固めたところも珍しければ、オーソドックスなピアノ・トリオでの演奏ばかり、しかも、曲ごとに誰かに捧げられている、というのもボブ・ジェームスにしては珍しいです。ベースもドラムスも相手にとっては不足はなく、オーソドックスなジャズとしてけっこう良い演奏が繰り広げられています。ただ、彼のことなので、キメやアレンジされた部分が多いように感じます。やはりやや繊細系なピアノか。5曲目「ナルディス」はオムニバス作「ポートレイト・オブ・ビル・エヴァンス」でも聴くことができましたが、アレンジは似ているけれどベーシストが違うのでこれまた興味深いところ。ピアニスト、ボブ・ジェームスを堪能できるアルバム。(10月29日発売)
ピーター・アプフェルバウム(Ts他)、ハーニー・マッカル(P他)、ベン・モンダー(G)、ジョン・マロン(B)、ビリー・キルソン(Ds)、ゲストでタッセル・ガン(Tp他)、マイロン・ウォルデン(As他)、クリス・ポッター(Sax)、リバティー・エルマン(G)、アダム・ロジャース(G)、J.T.ルイス(Ds)、ベン・ペロウスキー(Per)、マーク・フェルドマン(Vln)、ジョシュ・キャンプ(Accordion)他。6曲目がバート・バカラック作で、1曲目の小品がピーター・アプフェルバウムのギュワーンとオルガンが鳴り響くインプロヴィゼーションの他は、ジョシュ・ローズマンのオリジナル。2曲目以降は大きい編成による比較的トンガリ度の高いファンク。2−4、5曲目にはストリング・クァルテットが参加していますが、弦楽器で繊細さを求めるよりは全体の中でスムーズな音のつながりにするような傾向。6曲目もまるで彼のオリジナルのようなファンク・アレンジの仕上がりで、この曲は外向的。7曲目は勢いはあるのだけれどもトンガリ度は高く、やや神経質そうな11分台のファンク。一筋縄ではいかないことをうかがわせます。やはり11分台の8曲目はエスニックからはじまり盛り上がり路線。9曲目はやや流れるような柔らかいファンク。(10月24日発売)
洋題は「Tango Para Charlie」。キケ・シネシの曲が8曲、チャーリー・マリアーノ作が4曲(5、7、10、12曲目)。ジャズとタンゴの出会いというよりは、現代的なタンゴのギターの上を奏でるサックス(フルート)の哀愁漂うメロディという雰囲気。サックスの音が張りがあり、さらににじみ出る哀しみ。最初の4曲はキケ・シネシ作の組曲になっていて、デュオという構成での演奏ながら、なかなか壮大な情景が目の前に浮かんできます。ギター・ソロの部分は多重録音もあります。マリアーノ作の曲は彼のソロが前面に出てくる感じですが、他の曲と違和感なく、やはりその哀愁感覚がなかなか良い雰囲気を伝えます。やや構えて聴く曲が多い中、7曲目は比較的ノリの良いボッサ。洋題タイトル曲の11曲目はなかなか絶妙なバランス。(10月24日発売)
アンディ・ウルフ(Ts、Fl)、池内秀樹(G)、太田剣(As)、坂本竜太(B)、岸田容男(Ds)、ワークシャイ(Vo)、Nona(Vo)他。80年代のポップスを現代的なアレンジで聴かせるアルバム。インストルメンタルの曲が半分強ですが、ゲストでワークシャイが3曲(2、4、9曲目)にヴォーカルで参加しているのが見どころ。ジャンルとしてはフュージョンか。でも、ポップス的な聴き方もできます。11曲中3曲はクリヤ・マコトのオリジナルで、さりげなくまわりの雰囲気に溶け込んでいます。他は「エブリシング・バット・ザ・ガール」「ワークシャイ」「スタイル・カウンシル」「ジョニー・ヘイツ・ジャズ」「ヴィクター・ラズロ」「スイング・アウト・シスター」「バーシア」と、そうそうたる歌手(グループ)の歌が並んでいます。特に2曲目はワークシャイのセルフ・カヴァー。おしゃれ系のサウンドとも言えますが、アレンジやピアノ(キーボード)に注意して聴くと、けっこうマニアックかも。(10月22日発売)
Johannes Fink(B)、Heinrich Kobberling(Ds)とのトリオ。ドイツのピアニスト、トーマス・フィンクのオリジナルは全13曲中5曲。特に1曲目の「マイ・ロマンス」や4曲目の「マイ・フーリッシュ・ハート」、ラストのビル・エヴァンス作の曲などで、やはりエヴァンス派だと思わせるピアノ・タッチや繊細なフレーズも持っていますが、外向的な部分も持ち合わせています。9曲目も繊細なタッチが心地良い。どちらかというと安心して聴けるオーソドックスなメロディで、ラテンタッチのオリジナルの2曲目もノレて気持ちよく流れていきます。ストレートにスウィングする3、10曲目、素直にほのぼのとできるメロディの5曲目、外向的な面が発揮されるブルースの6、12曲目、秋にしては少々ウキウキするような7曲目、しっとりと落ち着いたワルツの8曲目、おなじみ渋めのサンバの11曲目。(10月22日発売)
末永華子(Vo)、松田光弘(Key)のコンビに、アンディ・ウルフ(Ts)、太田剣(As)、クリヤ・マコト(Key)、池内秀樹(G)、坂本竜太(B)、岸田容男(Ds)、エリック・ミヤシロ(Tp)、中川英二郎(Tb)他が参加。2人のコンビは大学のジャズ研出身で、2人ともピアニストだったとの事ですが、出来上がってきたファーストアルバムはジャンル分けではJ-POP。4ビートなのは最後の曲のみで、フュージョン的な高度なコード進行やアレンジなどをさりげなく内包しつつ、都会的な上品さとノリの良いJ-POPに仕上がっています。ヴォーカルはユーミンを連想させるようにみえて実は若い個性が出ています。サウンドのセンスが良いのはプロデューサーがクリヤ・マコトだからかも。7曲目が松任谷由美の「中央フリーウェイ」で、曲のインパクト(メロディの強度)はやはり、この曲が1番かなあ、という気も。でも他のオリジナル曲もけっこう良いなあ、と思ってしまいます。ノリが私好みのサウンド。もちろん4、8曲目のようなバラードもいい感じ。(10月8日発売)
ヤン・ガルバレク(Ss、Ts)、チック・コリア(P)、ジョン・マクラフリン(G)、ジャック・ディジョネット(Ds)と、曲によってウェイン・バージェロン(Tp)、ヴァレリー・ポノマレフ(Tp、Flh)、イサーク・スミス(Tb)が参加。全曲ミロスラフ・ヴィトウスの作曲か共作(7−9曲目)。とにかくスゴいメンバーです。2−4曲目にはブラスセクションが入りますが、他の曲もコアのメンバーがクインテット編成とは限らなくて、あまりテクニックにこだわるわけ(時折り見せますが)でもなく、それでいて印象を残してくれる演奏。10分を超える2曲目は全員が揃っていますが、ECMにしては元気な、余裕のあるECM流のジャズ(4ビートではない)を見せつけています。やはり温度感は低め。3曲目はサックスとのトリオ+ブラスで珍しくブルース。ペースが速くスリリングにせまる4曲目、自由な展開ながらもECM流ジャズスピリットあふれる5−6曲目。サックスとベースの掛け合いが印象的なトリオでの7、9曲目。ドラムスとのデュオでのインプロヴィゼーションの8曲目。(10月1日発売)
チャールス・フローレス(B)、オラシオ・”エル・ネグロ”・エルナンデス(Ds)とのトリオによるライヴ。CD2枚組。ベースとドラムスはキューバ人で、ここではベースがアコースティックなのが特徴。ドラムスもスゴい。大半がオリジナルで、4、7、12、15曲目のような静かなバラードもありますが、けっこうノレる曲が多いです。再演曲は3、8(後半)−10、12、14、18曲目。14曲目「ホワイ・ノット」の再演がうれしい。5曲目の「テキーラ」はストレートに見せかけて8分の7拍子と変則的。とにかく彼らのラテン・ジャズをノッて楽しんでしまった方が得なのですが、サウンドは楽しいながらも現代的で複雑な部分も。6曲目のように鋭く切れ込んでくる曲もあります。8曲目の「ブルー・ボッサ」はソロ・ピアノで迫力。16曲目はテーマでキメが多し。17曲目もけっこうズッシリときます。18曲目はラストにふさわしい12分台の盛り上がる曲。(9月26日発売)
ハロルド・メイバーン(P)、ナット・リーヴス(B)、ジョー・ファーンズワース(Ds)、松島啓之(Tp)、今泉正明(P)、上村信(B)、大坂昌彦(Ds)。1−3、8曲目が外国勢の録音、5、7、9曲目にトランペットが参加。矢野沙織の作曲は4、9曲目。当時16歳の少女とは思えないほどしっかりした音色やフレーズです。なかなかワン・ホーンなんてできるもんじゃありません。1曲目は心酔するチャーリー・パーカーの曲を滑らかに、そしてちょっと柔らかめの音色で吹いています。おなじみの「ブルー・ボッサ」も安心して聴ける感じの2曲目、ホンワカとしていてメロディアスな3曲目、アップテンポで現代的な感じの4曲目、陽気でのんびりムードの5曲目、しっとり系のサンバながらよくサックスが歌っている6曲目、ノリが良くて渋めのアプローチの7曲目、再びパーカー作で盛り上がる8曲目、彼女お得意のラテン系の9曲目、ゆったりしっとりの10曲目、これでキマリ!の11曲目。(9月25日発売)
ベルデン・ブロック(B)、シプホ・クネーネ(Ds)とのトリオ。短めな24曲入り。曲は分かれていますが演奏はつながっています。3曲を除きアブドゥーラ・イブラヒムのオリジナル。「ブルー・ボレロ(断章)」という叙情的な短い曲も4ヶ所にあり、24曲目で同タイトルのフルヴァージョン。美しい、哀愁の漂うピアノのメロディの曲もありますが、あまり土着的にならずにアフリカの心象風景が垣間見える事もあります。5曲目の明るめのリズムから6曲目のエキゾチックさに満たされたゆったりとした場面に続き、途中から急速調になっていったり、ドラム・ソロもあったりと不思議なバランスの曲。8曲目はゴスペル的な雰囲気、牧歌的な9曲目、ブギヴギ的な10−11曲目と変化に富んだ展開。ジャジーな15曲目。ジョン・コルトレーンに捧げたと思われる21曲目も牧歌的で自由。(9月24日発売)
アイヴィンド・アーセット(G)、ロヌ・マジュンバー(Bansuri)、ディーター・イーグ(B)、ルネ・アーネセン(Ds、Prog)、ブッゲ・ヴェッセルトルト(P、Key)、ヤン・バング(Prog)、ニルス・ペッター・モルベル(Tp)。全曲ダファー・ヨーゼフの作曲ないしは共作の、現代ワールド・ミュージック。彼の音楽観とウードという楽器はイスラム世界に根ざしているものですが、そこに北欧のエレクトロニクス、アンビエントなジャズ(?)で有名なミュージシャンが集まっています。ただ、他のメンバーは雰囲気を損ねることなくエレクトロニクス・サウンドを作り上げています。曲によって編成は変わりますが、2曲目など都会的な、それでいて冷めたバックのサウンドに、自然体でウードやバンスリ(笛)のメロディが哀愁を漂わせます。多少盛り上がっていても主役は決まっている感じ。ヴォーカルもエキゾチックで、うまくサウンドに溶け込んでいます。5曲目は勢いもあり、コラボレーションのうまさ、妖しさが表現されています。洋風なサウンドも強い曲の9−10曲目。(9月24日発売)
他にラメシュ・ショサム(Indian Per)が参加。全曲エクレム・サイディッチの作曲ですが、トラディショナルに基づいているとのこと。ダスコ・ゴイコヴィッチが4−5、7−9、11−12曲目に参加しています。彼もまわりに同化しているような気も。サウンドはあくまでもジプシー(東欧)色の強いブラスバンドでジャズ色は全然ありません。そのメロディや音色の強い哀愁はジプシーの民族的な要素が大きくて、ひきつけられるものがあります。場面によって、のびのびとした演奏にも聴こえます。参加メンバーにチューバが多いのが特色で、その分重心が低くなっています。東欧の風味に曲によってはインドの打楽器が加わり、多国籍的なワールド・ミュージックを味わえるブラスバンド。7曲目は変拍子の8分の9拍子、ここでも哀愁系。8、11曲目は珍しく明るい曲。(9月24日発売)
マイケル・ハイツラー(Cl)、アリエル・ズッカーマン(Fl)、オリヴィエ・トリアン(P)、ダニエル・フリッカー(B)、デヴィッド・クライン(Ds)。ゲストでロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ、ヘルベルト・グリューネマイヤー(Vo)。ほとんどがメンバーのオリジナル。いきなり1曲目からハイペースのクレズマー・ミュージックで、度肝を抜かれます。いや、クレズマー・ファンクとでも言うべきか。2曲目もそのエネルギーのまま突入していきます。と思ったら、3曲目はしっとりとオーケストラとの共演、4曲目はピアノとクラリネットとのデュオで静か、5曲目はクラリネットとフルートとのデュオがエキゾチックなテンポの良いクラシック的で、かなり変化に富んだ進行があります。オーケストラとのクラシック的でドラマチックなクレズマーの6曲目、再びクレズマー・ファンク(というよりファンクそのもの)路線に戻ってのゴキゲンな7曲目、オーケストラのみでダイナミックな演奏の8曲目。9−10曲目は1−2曲目と似たような雰囲気。そして11曲目は男声ヴォーカルでじっくりと。(9月24日発売)
ボブ・デゲン(P)、イスラ・エッキンガー(B)、ジャロッド・カグウィン(Ds)、ペドロ・ダグリアニ(G)、ウォルフガング・ラッカーシュミット(Vib、Marimba)。デビュー・アルバム。ウォルフガング・ラッカーシュミットの作曲が11曲中5曲もありますが、他の曲と違和感はありません。他にボサノヴァ、スタンダード、カーラ・ブレイ作などが並んでいて、単なるスタンダード集になっていないところがミソ。バックのメンバーもスゴ腕そうですが、ここではしっとりとした演奏が多いです。スローテンポで聴かせる曲が多いのは自信のあらわれかもしれませんが、メロディを素直に歌う歌い方は、その心地良い声の質とともに心の中に入り込んできます。その中で、スキャットでエキゾチックな素早いメロディを聴かせるラテンノリの3曲目はスパイスの香り。4曲目のボッサはギターのみの伴奏。8曲目のボッサ系と9曲目のスタンダードと、どちらも質感の良い味わい。スペイシーな10−11曲目も印象的。(9月24日発売)
トゥーツ・シールマンス(Harmonica)(3、11曲目)、原田芳宏(Steel Ds)(6曲目)、姜建華(二胡)(8曲目)、楠瀬誠志郎(Voice)(10曲目)とのデュオもあって、ソロでの演奏が半分ほど。オリジナルは4曲のみですが、どれも光っています。いきなり1−2曲目で「家路」「アメイジング・グレース」をピアノソロで弾いているので、ジャズというよりはもっと幅広い層に向けてのミュージックと言えます。タイトルどおりに「ジャズ」ではなくて「ピアノの声」を聴かせたいのでは。3、11曲目はさすがに巨匠のハーモニカですが、相変わらずリラックスして音楽を楽しめます。4曲目のスティング作もしっとりと。5曲目の10分超のメドレーも、さすがドラマチックです。リハーモナイズが神秘的な7、9曲目。10曲目のヴォイスもメロディアスでスマート。(9月21日発売)
ティム・ハウザー(Vo)、アラン・ポール(Vo)、ジャニス・シーゲル(Vo)、シェリル・ベンディーン(Vo)、ルー・ソロフ(Tp)、ラリー・クライマス(Sax)、ヤーロン・ガーショフスキー(Key)、ウェイン・ジョンソン(G)、マイケル・ボーイ(B)、トム・ブラックライン(Ds)。’00年東京でのライヴ。 半分弱の曲が前作とダブっています。1曲目からルー・アームストロングのゴキゲンな曲が出てきて、彼らがジャズにこだわっているというよりは、エンターテイナーの要素が強いことがうかがえます。全体的に古い曲が多く、バックの演奏スタイルもモダン以前の演奏が多いのですけれど、あまり古さを感じさせません。本来ならば映像で見たいところ。 スペシャル・ゲストで参加のルー・ソロフのトランペットがあちこちで目立っています。特に5曲目のハイ・ノートは見事。かと思うと6曲目のようにコーラスなしでホッとさせるバラードもあって、と多彩な構成。15曲目が唯一現代的なアレンジでうれしい。16曲目のしっとりしたバラードも心にしみこみます。ジャズにこだわらずショーとして楽しみたいです。(9月21日発売)
ケニー・ギャレット(Ss、As)、ボブ・マラック(Ts)、ベラ・フレック(Banjo)、ジム・ビアード(Key)、リチャード・ボナ(B、Vo、Per)、ウィル・リー(B)、ヴィクター・ウッテン(B)、デニス・チェンバース(Ds)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、ドン・アライアス(Per)、アート・ツンクボヤチアン(Per)、エイザベス・コントマトゥ(Vo)、ボブ・フランツェスキーニ(Ts)、ジョン・ヘリントン(G)。全曲マイク・スターンの作曲ないしは共作。曲によってミュージシャンが交替で参加しています。スマートなワールドっぽいヴォーカル曲が目立っているのも前作に引き続きの特徴。曲調もいつものマイク・スターンのウネウネ調(1曲目)から、ワールド色の強いものなどけっこう多様で、ベーシストやヴォーカルなどでリチャード・ボナが参加している2−3、5、10曲目あたりは、ヴォーカルも聴きどころ。他はウィル・リーとヴィクター・ウッテンが適材適所で参加しているのが興味深いところ。渋めの7曲目のあと、デニス・チェンバースはスピーディーなボブ・バーグに捧げた8曲目に参加して、好サポートをしています。タイトル曲の9曲目の渋い(後半ソロが盛り上がりますが)あたり、円熟してきた、ということでしょうか。(9月13日発売)
イタリアの映画監督フェデリコ・フェリーニへのトリビュート・アルバムで、主にニーノ・ロータ作の映画音楽。エンリコ・ピエラヌンツィの曲も2曲ありますが、他の映画音楽の雰囲気にうまく溶け込んでいます。かなりスゴいメンバーの組み合わせ。曲調はジャズということを強調するわけでもなく、かといってイージー・リスニングにもなることなく、それでいて一本張りつめたものを持っています。美しいメロディが印象的に残る曲が多いのですが、やはりメロディが命の映画音楽だからで、そのエッセンスに寄り添っているジャズ、というのが近い雰囲気かも。3曲目の静かなバラードも、聴きやすくはあるけれども、そのやり取りはかなり高度なインプロヴィゼーションでせまってきます。そんな中で8曲目の前半は4ビートでジャズっぽい。(9月10日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo