2003年1月−4月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2003年1−4月の新譜

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

03年4月

ニューヨーク・モーメンツ/カーリン・クローグ(Vo)+スティーヴ・キューン(P)・トリオ(Enja

デヴィッド・フィンク(B)、ビリー・ドラモンド(Ds)。スタンダード、スティーヴ・キューン作、プロデューサーのジョン・サーマン作の曲が適度にブレンド。広く好感度をもって受け入れられ そうなアルバム。キューン作のしっとりした1曲目から、そのヴォーカルと歌伴のピアノの絶妙な優しいバランスでその世界に引き込まれていきます。2、8曲目はノリの良い曲。意外にスタンダードは少な目ですが、聴いているとどの曲もおなじみの曲に聴こえてきます。カーリン・クローグのオーソドックスな歌い方も十分魅力的だけれど、3曲目のように静かな曲で、時折り見せる彼女の独特な旋律がゾクゾクきます。個人的にはしっとり系で繊細なキューン作の1、5、7曲目が好み。ラテン系のサーマン作の6 、10曲目もやや温度感が低いながら盛り上がります。他のサーマン作の4、9曲目も魅力的。(4月25日発売)

カーディナル・ポインツ/ジャン=ミシェル・ピルク(P)(Dreyfus)

アリ・オエング(Ds)、フランソワ・ムタン(B)、サム・ニューサム(Ss)、ジェームス・ジナス(B)、アブドゥ・エムボウ(Per)。全12曲中7−8曲目以外はオリジナル。やはりかなり個性的なピアノや曲。1曲目から陽気なビートで曲がせまってきて、普通のジャズはやらない意気込みが感じられます。何となくアフリカンなものを感じさせるビートの2曲目、浮遊感・不安感を誘い出すメロディの3曲目、神経質で内面に向かっていく4曲目、ゆったりと舞うサックスとスピーディなリズムが対照的な5曲目、ジャン=ミシェル・ピルクらしいマニアックなフレーズが自在に展開する6曲目、オリジナルのような雰囲気を持つデューク・エリントン作の7曲目、不思議な雰囲気を醸し出すタイトル曲の8曲目。9−12曲目は気心の知れたオエングとムタンとのトリオでの演奏。長めの曲もあって、この3人ならではの緊密な展開があります。13曲目はボーナス・トラック。(4月23日発売)

ライヴ・アット・バーズ・アイ/ステューイ・フォン・ワッテンウィル(P)・トリオ(Roving Spirits)

ダニエル・シュラッピ(B)、ペーター・ホリスベルガー(Ds)とのトリオにゲストでエリック・アレキサンダー(Ts)が参加。ライヴ録音。いきなり1曲目がエリック・アレキサンダーの曲。ソロの目立ち方からいっても、ゲストというよりは彼で買わせようという感じもします。バリバリと吹きまくり、弾きまくる力強い曲。2曲目はヘンリー・マンシーニ作の心にしみ入るバラード。やはりここでもサックスがしみじみとした歌心と、それにとどまらない大胆なフレーズも奏でています。ハービー・ハンコック作「ドルフィン・ダンス」でゆったり系の演奏からはじまって徐々に盛り上がっていく3曲目、アントニオ・カルロス・ジョビン作のゴキゲン度と哀愁度が高めなボッサの4曲目。唯一ステューイ・フォン・ワッテンウィルのオリジナルで、フリー・インプロヴィゼーションのような出だしのマイナーのバラードの5曲目、ケニー・バロン作のアップテンポでスリリングな6曲目。(4月23日発売)

フリーク・イン/デイヴ・ダグラス(Tp、Key)(Bluebird)

シーマス・ブレイク(Sax)、クリス・スピード(Sax)、ジャミー・サフト(Key、Loop)、クレイグ・レイボーン(B)、ロメロ・ルバンボ(G)、マーク・リーボー(G)、ブラッド・ジョーンズ(B)、ジョーイ・バロン(Ds)、ミッシェル・サリン(Ds)カーシュ・カール(Tabla、Ds)、イクエ・モリ(Per)。オーソドックスな部分とエレクトリックやプログラミング、ループ、そしてアンサンブルのまとまりと自由な部分 と、さまざまな要素。タブラの音が印象的。1曲目のタイトル曲などはファンク的でもあり、ある時期のエレクトリック・マイルスを連想させるような部分もありますが、独自の雰囲気。2曲目で哀愁漂う曲が出てきたと思えば、3曲目で自由度の高いスロー・ファンクと、変幻自在。オーソドックスな4ビートでもギターが暴れてヒトクセある4曲目、重量級のファンクにホーンが絡んでくる5曲目、 ある意味ポップスに近いような6曲目、ゆったりしたテンポの自由なバラードの7曲目、スピーディーでエキゾチックな8曲目、重いヴォイスのゆったりした9曲目、メロディがさまよっていく10曲目、ドラマチックな構成のファンクの11曲目、そして隠しトラック。(4月23日発売)

ファー・アウト/アントニオ・ファラオ(P)(Cam)

ボブ・バーグ(Ts)、マーチン・ヤコノフスキ(B)、ヤン・テルツィク(Ds)とのクァルテット。全11曲中8曲がアントニオ・ファラオのオリジナル。ここでは、交通事故で亡くなる2ヶ月前のボブ・バーグが5、11曲目を除いて全面的に参加しているのが要注目。もちろん元気もあれば現代らしい味わいもあるサックス。ファラオのピアノも相変わらず調子がよく、これでもか、と聴かせてくれます。オリジナルが多い中、1曲目はマイルス・デイヴィス作の「天国への7つの階段」でやや明るい感じではじまります。哀愁を帯びた風味の曲、メロディアスな曲といろいろありますが、やはり現代風。全体的には統制のとれた進行で、美しいメロディの部分もあり、要所要所でサックスやピアノのはちきれそうなフレーズで切りこんできます。タイトル曲の6曲目はタイトでテーマが印象的。ラストの曲のみソロ・ピアノ。(4月23日発売)

僕の妻はシャルロット・ゲンズブール(オリジナル・サウンドトラック)(Warner Bros)

ブラッド・メルドーの曲を中心に、エラ・フィッツジェラルド(2曲目、’54年録音)、アニー・ロス(8曲目、’52年録音)、ザ・クラッシュ(6曲目、’79年録音)、デイ・ワン(17曲目)、エディ・ハリス(18曲目 、’75年録音)などの曲がはさまっています。全20曲中、14曲がブラッド・メルドーのソロ・ピアノまたはトリオ(ラリー・グレナディア(B)、ホルヘ・ロッシィ(Ds)、時にサム・ヤエル(Org)やストリングスが参加)なので、露出度はけっこう高め。ここではあまりシリアスにならず、聴きやすいサウンドかも。また4曲目は’99年のリー・コニッツ、チャーリー・ヘイデンとのトリオのライヴで、何と収録時間が10分にも及びます。ただ、他のジャズやロックが間に混ざったり、短めの曲が多かったりするので、あくまでもサントラ盤の位置付けで聴くべき?(4月23日発売)

ラテン・タッチ/クリヤ・マコト(P)(J-room)

小畑和彦(G)、納浩一(B)、コモブチキイチロウ(B)、大友正明(B)、弦一徹(Vln)、クラッシャー木村(Vln)、高橋直之(Vln)、オルタード真鍋(Vln)、大先生室屋(Viola)、島岡智子(Viola)、井上雅代(Cello)、のりっぺ(Cello)、カレン(Vo)。どの曲もメロディアスなノリで、ポップスを聴いているようなお洒落なアルバム。カラーは「ラテン・ヨーロッパ」なのだそう。何とドラム・パートが全て打ち込みで、どの曲も打ち込みくさくなく、自然なノリです。6曲目はかなりなハード・ドラミング(?)のプログラミング。平井堅の「世界で一番君が好き?」のオリジナル・ライター・カヴァーも入っていたりして、 ジャズファン以外の人も楽しめそう。オリジナルの他にも、エリック・サティ、スティーヴィー・ワンダー、ミシェル・ルグラン、アントニオ・カルロス・ジョビン(何と「イパネマの娘」)も入っていて、多彩なサウンド。4曲ほどで弦楽四重奏も入っています。ポップス、ラテン、ジャズなど、音楽の様々な要素を取り込んでいて、しかも聴きやすさの中に硬派な部分もあったりします。(4月23日発売)

ラスト・コンサート/サー・ローランド・ハナ(P)(What's New)

中山英二(B)とのデュオで、曲によってゲスト硲美穂子(Vln)が参加。’02年10月5日の埼玉でのライヴ録音で、ローランド・ハナが亡くなったのは11月13日。文字通りラスト・コンサートになってしまった来日時の演奏とのことです。でも、ここでは不調など感じさせない演奏が繰り広げられています。1−4曲目がベースとのデュオで、1、4曲目がスタンダード。2曲目が海の情景が広がるようなゆったりした彼のオリジナル、3曲目はパブロ・カザルス作のクラシック作品。5−6曲目はヴァイオリンとのデュオでボロディンやマーラーのクラシック作品のしっとりした演奏。7−9曲目がトリオでの演奏で中山英二の曲が7−8曲目に配されています。7曲目は日本的な旋律が、8曲目はタンゴを基調とした短調の旋律が、哀愁を誘います。ラストはスィンギーで楽しいエリントン作の「サテン・ドール」。(4月23日発売)

シンクロニシティ/石井彰(P)トリオ(ewe)

俵山昌之(B)、江藤良人(Ds)とのトリオ。 このメンバーでは2枚目の録音ですが、このトリオの演奏もすでに十分個性的な気がします。彼のオリジナルは9曲中4曲で、その曲も良い。ダイナミックなサウンドとともにその繊細さが作曲やメロディにあらわれているオリジナルの1曲目、しっとり系のメロディが徐々に盛り上がっていく2曲目、ミッシェル・ルグラン作の優しいワルツの3曲目、イヴァン・リンス作の静かに語りかけてくるような4曲目、リズミカルな変拍子のノリでダイナミックに進んでいく5曲目、江藤作の、切ない想いが伝わってくるようなメロディのバラードの6曲目、俵山作の、やはりテーマのメロディにキラリとセンスが光る7曲目、スタンダードでけっこうスウィンギーに盛り上がる8曲目、哀愁の漂うメロディと軽いボッサで渋めに聴かせてくれる9曲目。( 4月21日発売)

Kif/デヴィッド・フュージンスキー(FuzeLicious Morsels)

ルーファス・カッパドシア(Cello)、トバイアス・ラルフ(Ds)、ジーン・レイク(Ds)、ダニエル・サドゥイック(Per)、マット・ダリーオ(Kaval、Cl)、マット・ヘンダーソン(Prog)、リアン・アンバー(Vo)。ルーファス・カッパドシアとの2人の共作と、それぞれの曲が中心。中近東音楽とロック・ジャズ・ファンクを融合。基本的にベースをチェロが補うので、よりエキゾチックかも。出だしが異国的な、中途からファンクの1曲目、アップテンポのリズムの中にギターでの中近東方面のメロディも満載の2曲目、不思議感覚の中国(中近東)的メロディのミディアムの3曲目、しっとりと哀愁を帯びているメロディのバラードの4曲目、せわしいドラムスの上を舞うチープなギターの音、時々広大な世界が広がる5曲目、中近東的なメロディで盛り上がる6曲目、ちょっと重めなロック・ファンクの7曲目、流れる異国情緒ではじまって変幻自在のファンクの8曲目、プログラミングで雰囲気が出ている9曲目、哀愁漂うメロディが印象に残る10曲目。(4月15日発売)

ジ・インターコンチネンタルズ/ビル・フリゼール(G)(Nonesuch)

ヴィニシウス・カントゥアリア(G、Vo、Ds、Per)、シディキ・カマラ(Per、Vo)、フリストス・ゴベタス(Oud、Vo、etc)、グレッグ・リース(G)、ジェニー・シェインマン(Vln)。5曲を除いてビル・フリゼールのオリジナル。タイトル通り、ブラジル、マリ、ギリシャ出身のミュージシャンなども参加しながら、アメリカ大陸をこえたワールドなサウンドでせまってくる曲が多いです。もちろん、アメリカ風なサウンドも。曲によって、アフリカの明るいリズムが見えてきたり、中近東風のサウンドが漂ってきたり、ということはありますが、基本的なメロディラインは淡々としたビル・フリゼールそのものが自然に出てくる感じの曲。また、個々のインプロヴィゼーションで表現しているというよりは、メンバー全員のフレーズの集まりで、ゆったりと時間の流れとともに聴かせてくれるような雰囲気。さらにジャズとは遠ざかって、どこの地平に行こうとしているのでしょうか。でも、これもジャズかも 、と心の隅で思います。(4月9日発売)

ランデヴー・イン・ニューヨーク/チック・コリア(P)(Stretch)

ボビー・マクファーリン(Vo)、ミロスラフ・ヴィトウス(B)、ロイ・へインズ(Ds)、クリスチャン・マクブライド(B)、ジョシュア・レッドマン(Ts)、テレンス・ブランチャード(Tp)、ゲイリー・バートン(Vib)、ジョン・パティトゥッチ(B)、デイヴ・ウエックル(Ds)、アヴィシャイ・コーエン(B)、ジェフ・バラード(Ds)、スティーヴ・ウィルソン(Sax)、スティーヴ・デイヴィス(Tb)、ティム・ガーランド(Sax、Bcl)、ゴンサロ・ルバルカバ(P)、マイケル・ブレッカー(Ts)、スティーヴ・ガッド(Ds)、エディ・ゴメス(B)、チャカ・カーン(Vo)。3週間にわたるライヴを編集したもので、何とも豪華な2枚組CD。ボビー・マクファーリンやゲイリー・バートン、ゴンサロ・ルバルカバとはデュオの演奏。そしてナウ・ヒー・ソングス、ナウ・ヒー・ソブス・トリオ、バド・パウエル・バンド、チック・コリア・アコースティック・バンド、チック・コリア&オリジン、チック・コリア・ニュー・トリオ、スリー・カルテッツと、これだけ書いてもどれだけスゴいかが分かります。そして、どこを切ってもチック・コリア。大物やおなじみのメンバーでの演奏なので、なかなかにスリリング。13曲目はボーナス・トラック。ミロスラフ・ヴィトウスは2曲目に、ジョシュア・レッドマンは3曲目に、ゲイリーバートンはデュオで6曲目に、ジョン・パティトゥッチは7 −8曲目に、マイケル・ブレッカーとエディ・ゴメスは12曲目に参加。(4月9日発売)

03年3月

ブロンボ!/JBプロジェクト(Seven Seas)

ブライアン・ブロンバーグ(B)、神保彰(Ds)、フィーチャリング・オトマロ・ルイーズ(P)。まず、1曲目のわずか2分強の「ジャイアント・ステップス」でこの3人のスゴさが見せつけられます。原曲とはだいぶ違いますが、スピーディー、かつパワフルでブッ飛びます。神保のドラムスなので、フュージョンを聴いている雰囲気ですが、このタイトな感じが実に爽快。もちろんベースもパワフル。2曲目のような控えめな曲でも味わいがありますが、当然のごとく盛り上がって行きます。エレキ・ピアノでゴキゲン度も高いマンボの3曲目、ベートーベン作ながらポップスに聞こえる4曲目、ロック的なノリの良さでヘヴィーにせまってくる5曲目、やはりポップスでメロディアスに聴かせる6曲目、あの有名な「ソー・ホワット」を3人流で料理している7曲目、ベースとドラムスのデュオのパワーのあるタイトル曲の8曲目、そして軽快なノリでメロディアスな9曲目。(3月26日発売)

LOOKIN' UP/セルジュ・デラート(P)・トリオ(澤野工房

Pierre Verme(B), Jean-Marc Lajudie(Ds)とのトリオ。ジャズメン・オリジナルをメインに、そしてスタンダードが少々とオリジナルが1曲の構成。メロディ・メイカーで聴きやすいので一般受けするアルバム。繊細なメロディもありますが、基本的にはやや線が太いような気もするので比較的楽しんで聴けて、ある程度の聴いた満腹感はあると思います。1曲目でタイトル曲のミシェル・ペトルチアーニの曲を演奏しているのも、比較的新しい音も表現していることを示しています。他にはディジー・ガレスピー、ハンク・ジョーンズ、トミー・フラナガン(2曲3テイク取り上げています)、レイ・ブライアント、ジョン・コルトレーン、デューク・エリントンの曲などを演奏しています。唯一のオリジナルの10曲目は力強くて変化に富んでいる曲。聴いていて何となくウキウキしてきます。(3月25日発売)

Hada Hada/田村夏樹(Tp)(Libra)

藤井郷子(Synth)、加藤崇之(G)、益子高明(Ds)とのクァルテット。全曲田村夏樹のオリジナル。藤井郷子はシンセサイザーで参加。ジャズというよりはエレクトリック・フリー、ややファンクの趣きで、いきなり1曲目から音が大量にせまってきて何事か、と思わせるようなサウンドの奔流。そのエレクトリックのサウンドはゆったりしながらも2曲目でも激しく、不安を誘います。音は過激ですが、スペイシーで何となく雅楽を思わせるような間の3曲目、太鼓が伸びたり縮んだりしながらビートを送り、その上を各パートが暴れまわる4曲目、分かりやすいテーマと豪快な アドリブとパルスのせめぎ合いでフリーに盛り上がる5曲目、爆音のバラードとでも言うべき世界が広がる6曲目、ビートの部分と荘厳なシンセサイザーの部分の対比が印象的な7曲目、壮大でやはりビートが変化していく8曲目。(3月21日発売)

フリー・アンド・イコール/ジョン・サーマン(Ss、Bs、Bcl)&ジャック・ディジョネット(Ds、P)(ECM

ロンドン・ブラスを加えた編成でのライヴ録音。全曲ジョン・サーマンの作曲で、そこはかとない哀愁と、ジャズとは離れた位置にあるアレンジを感じます。しっとりとした感触のメロディでさりげなくせまってくる1曲目、湿り気を帯びた寒色系のサウンドがゆったりと包み込んで後半自由になる2曲目、カッチリとしたアレンジの部分と自由なインプロヴィゼーションの部分でドラマチックな盛り上がりのある10分台の3曲目、緻密な哀愁系のテーマが印象的でやはり中間部が自由な11分台の4曲目、現代音楽を聴いているようでもあり、インプロヴィゼーションを聴いているようでもありの5−6曲目、アンサンブルの響きやソロもエキゾチックな7曲目、ブラスが前面に出てソロも印象的な変拍子のタイトル曲の8曲目、ゆったりと流れていく9曲目。(3月19日発売)

ロスリン/ジョン・テイラー(P)・トリオ(ECM

マーク・ジョンソン(B)、ジョーイ・バロン(Ds)とのトリオ。ジョン・テイラー作は7曲中4曲。耽美的なピアノというイメージが強いのですが、このトリオはペースを崩すことなくさりげない緊張感のある場面も出てくることも。高度なまとまりがあります。しっとりとしたメロディをもとに、メンバーが厳かに語り合う1曲目、アルバム中唯一のスタンダードですが、思索的な側面から始まり4ビート的盛り上がりをしつつも比較的自由に飛翔する2曲目、やや乾いた哀愁系のメロディがトリオの中を進んでいく3曲目、淡々と浮遊しているように見えて一体となったトリオのサウンドが見事な4曲目、ケニー・ホイーラー作の、中間色のサウンドの中にやや明るい色合いも見えてくる5曲目、ラルフ・タウナー作の優しいメロディが流れる6曲目、研ぎ澄まされた感性のテーマを持つ不思議なバランスの7曲目。(3月19日発売)

レスポンソリウム/ディノ・サルーシ(Bandneon)(ECM

ホセ=マリア・サルーシ(G)、パレ・ダニエルソン(B)とのトリオ。全曲ディノ・サルーシのオリジナル。バンドネオン、ギター、ベースという内省的な編成で、心の中に懐かしいというか叙情感あふれるメロディでせまってきます。アルゼンチンと北欧の邂逅が印象的なサウンドで、どことなくクール。やはりこの編成、どこからともなく漂ってくる哀愁のある淡い情感で、ああ彼のバンドネオンだからなあ、と安心してしまいます。ゆったりした曲が多く、バンドネオンを中心に各楽器の語りかけによって曲が進んでいく感じ。どの曲がどう、という批評を超えて淡々とメロディが進んでいきますが、4、7曲目のようにアルゼンチン・タンゴの要素を比較的取り入れているものもあります。6曲目はメロディが強調されて胸に響いてきます。そして、ややドラマチックな進行の8曲目。ひっそりとしたソロの9曲目。(3月19日発売)

ソングス、ストーリーズ・アンド・スピリチュアルズ/ジョン・パティトゥッチ(B)(Concord)

ブライアン・ブレイド(Ds、Per)、エド・サイモン(P)、エリザベス・リンダトン(Vln)、ジョン・トーマス(Vo)、ローレンス・ダットン(Viola)、ルシアーナ・スーザ(Vo)、リチャード・ロード(Vln)、サチ・パティトゥッチ(Cello)、ティム・リーズ(Fl、Afl)、トム・パティトゥッチ(G)。12曲中5曲がジョン・パティトゥッチの作曲で、あとはボサノヴァ、ラテンやリターン・トゥ・フォーエヴァーのようなタッチのものなど、多彩。ヴォーカル曲も多い。ピアノ・トリオで今風なジャズの1曲目、ヴォーカルが内省的にせまるアントニオ・カルロス・ジョビン作の2曲目、アフリカンの香りのある3曲目、エレクトリック・ベースを使用したラテン・タッチの4曲目、弦楽四重奏団が加わって厳かに曲が展開していく5曲目、エキゾチックなメロディを醸し出していく6曲目、端正なメロディのヴォーカルが印象的でやや盛り上がる7曲目、チェロとヴォーカルがしっとりくる8曲目、アルコでの厳かな路線の9曲目、スタンダードをじっくり聴かせるやや内側を向いた10曲目、チェロとピアノのじっくり系の11曲目、ベースとドラムスでの演奏の12曲目。(3月12日発売)

34th・アンド・レックス/ランディ・ブレッカー(Tp、Flh)(Victor)

マイケル・ブレッカー(Ts)、デヴィッド・サンボーン(As)、ロニー・キューバー(Bs)、アダ・ロヴァッティ(Ts)、フレッド・ウェーズリー(Tb)、マケル・デイヴィス(Tb)、アダム・ロジャース(G)、クリス・テイラー(G)、クリス・ミン・ドーキー(B)、ゲイリー・ハーゼ(B、Prog)、ジョージ・ホィッティ(Key、Prog)、クラレンス・ペン(Ds)、ザッハ・ダンツィガー(Ds Prog)、マキーバ・ムーンサイクル(Voice)、J.フェニックス(Vo)。4曲目を除いてランディ・ブレッカーのオリジナル。ドラムスの打ち込みが大半を占めるフュージョン・ミュージック(打ち込みでないのは3、6、10曲目のみ)ですが、1、5、7−8曲目はブレッカー兄弟にデヴィッド・サンボーンが加わる鉄壁のフロントで、メカニカルなアンサンブルが聴けるのがうれしい。当然のことながら、ソロも見せ場が多いです。タイトル曲の1曲目はノリノリ系。個人的にはアコースティックで、ジャズファンクの趣を持つような3曲目あたりのサウンドが好みですが、これは全体の一部。モロに打ち込み系だけれど、これはこれで楽しい4曲目。6曲目は浮遊感のあるアンサンブルで、7曲目はラテン・ファンク。10曲目もやや複雑なテーマを持つ純ジャズで、迫力。マイケル・ブレッカーは1、3、5−11曲目に参加。(3月12日発売)

ヴァーティカル・ヴィジョン/クリスチャン・マクブライド(B)・バンド(Warner Bros)

ロン・ブレイク(Ts、Ss、Fl)、ジェフ・キーザー(P)、テレオン・ギュリー(Ds)、デヴィッド・ギルモア(G)、ダニー・ザドウニック(Per)。ワーナー移籍第1弾。4ビートジャズは少なくて、アコースティック・ベースとエレクトリック・ベースを使い分けながらの演奏。2曲目などはけっこうパワーのあるファンクで、テレオン・ギュリーのドラミングやデヴィッド・ギルモアのギターが迫力があります。エレクトリックのフレットレス・ベースが味わいのあるメロウでちょっと個性的なコード進行の3曲目、多重録音でアコースティックにエレクトリックを部分的に重ね合わせた4ビートの4曲目、メロディもベースも渋い(ウェザー風?)ファンクの5曲目、エキゾチックな味わいを醸し出している8分の6拍子の6曲目、メロディアスでありながら浮遊感が漂っている4ビート感のある7曲目、さわやかな旋律でラテン風味のある8曲目、ジョー・ザヴィヌル作のかなりパワフルな9曲目。なかなか現代しています。(3月12日発売)

アブラカタブラ/ソフトワークス(Universal)

エルトン・ディーン(Sax、Key)、アラン・ホールズワース(G)、フュー・ホッパー(B)、ジョン・マーシャル(Ds)。 かつて「ソフトマシーン」に参加していたメンバーによるアルバム。何だ、プログレやんけ、と思った人もいるでしょうが、サックスも多く登場していて、 リズムもユルめなので、意外にもジャズ・フュージョン的な感触もあります。 スペイシーな部分、変拍子も比較的多く登場しているのですが、超絶技巧でこれでもか、というようなアプローチは目立たず、リラックスした演奏を聴くことができます。彼らならではの世界なので、気分良く、その世界に浸りました。 アラン・ホールズワースのギターはバッキングでのシンセサイザー的な音使いが目立ちますが、ソロになるといつものウネウネフレーズがまたたまりません。ギターの露出度も高いです。やっぱりギターで聴くアルバム? 4曲目のみフリーなアプローチになっているのが興味深い。(3月5日発売)

03年2月

佐藤允彦(P)プレイズ富樫雅彦(ewe)

タイトルどおり、佐藤允彦がソロ・ピアノで富樫雅彦の曲を演奏する、というアルバム。富樫というと、研ぎ澄まされた緊張感を伴うフリー・インプロヴィゼーションというイメージが強いですが、ここでは比較的メロディアスかつしっとり系で親しみやすい曲が多いです。こういう面もあったのかと改めて思いました。7曲目のようにジャジーでスウィングする曲、9曲目のように8ビートで陽気にピアノがハズんでいる曲もありますが、だいたいの曲は淡々と、切ないまでの繊細な語りかけをしてくるバラード。とにかくメロディが素晴らしい。8曲目は、彼のインプロヴィゼーションのような抽象的で内面を見ているような曲。11曲目は有名な「スピリチュアル・ネイチャー」で、深みのあるインプロヴィゼーションを聴くことができます。(2月26日発売)

アレグリア/ウェイン・ショーター(Ts、Ss)(Verve)

ダニーロ・ペレス(P)、ブラッド・メルドー(P)、ジョン・パティトゥッチ(B)、ブライアン・ブレイド(Ds)、テリ・リン・キャリントン(Ds)、アレックス・アクーニャ(Per)、クリス・ポッター(Bcl、Ts)他。スタジオ録音のリーダー作としては8年振りで、内容はカラフルで凝っています。曲によっては木管楽器、ブラス、ストリングスも加わります。オリジナルは5曲あって、再録音のものが多い。ただ、すんなりと分かりやすいジャズのピートやメロディにならないのが彼らしいところで、ある意味深みがあります。ハマるとコワい世界。2曲目は木管との相性もよくクラシックっぽい雰囲気、やはりしっとりとしたメロディで、後半キューバ音楽っぽい3曲目、ジーンとくるメロディのブラジル風の落ち着いた4曲目、トラディショナルがエキゾチックな味を生む7曲目、12世紀の聖歌だというアフリカンなビートの9曲目。ブラッド・メルドーは2、5、8曲目(露出度は低め)に、ジョン・パティトゥッチは1−5、7−10曲目に参加。(2月26日発売)

ア・ジャズ・セレブレーション/ザ・マルサリス・ファミリー(Marsalis Music)

エリス・マルサリス(P)、ブランフォード・マルサリス(Sax)、ウィントン・マルサリス(Tp)、デルフィーヨ・マルサリス(Tb)、ジェイソン・マルサリス(Ds)、ローランド・ゲラン(B)、スペシャル・ゲスト:ハリー・コニックJr(P)、ルシアン・バーバリン(Tb)。ライヴ録音。今、マルサリス一家が集まってレコーディングするということ自体が信じられないことです。エリス・マルサリスのオリジナルは4曲あって、2、6曲目はピアノ・トリオということなので、おそらく彼を中心にした集まり。楽しげなピアノを弾く人ですが、曲は多彩。ウィントンやブランフォードのそれぞれのアルバムと比べて、分かりやすいジャズを演奏しているな、という感じ。ピアノレス・クァルテットのブランフォード作の4曲目も、アプローチが面白い。その中で5曲目は今風のジャズのサウンド。ハリー・コニックJrは8−10曲目に参加、特に10曲目は「セント・ジェームス病院」をルシアン・バーバリンとのデュオで渋く演奏しています。ニュー・オリンズの11曲目を経て、12曲目のしっとりしたソロ・ピアノのボーナス・トラックへ。(2月26日発売)

カラー・オブ・ラヴ/ケヴィン・レトー(Vo)(Video Arts)

ラッセル・フェランテ(P、etc)、マイケル・シャピロ(Ds、Per)、マイク・ミラー(G)、ジェリー・ワッツJr(B)、アル・マッケイ(G)、マイク・スターン(G)、ジミー・マリス(G)、ヘクター・エリゾンド(Vo)、他。全14曲中9曲にケヴィン・レトー作(作詞か作曲のどちらかだと思う)のクレジットがあり、けっこうゴキゲンで、なおかつ落ち着いたポップス作になっています。サウンドは比較的シンプルで1発で録音したような曲が多く、ポップスながらこの姿勢がまだジャズ雑誌で紹介される要因になっているのかも。3曲目はストリングスを配してコーラスにエコーを効かせて教会音楽のような仕上がり。5曲目はヘクター・エリゾンドのヴォーカルとのジャジーな4ビート曲。10曲目にはビートルズの曲がありますが、彼女流のサウンド、歌い方でマイペースに聴かせます。12曲目は今風のヴォイスのある作り。マイク・スターンは6曲目に参加していて、控え目なギターながら、心にしみてくる印象的なメロディの曲を作曲しています。(2月26日発売)

キャブ4/トニー・マカパイン(G、Key)/バニー・ブルネル(B、Key)/デニス・チェンバース(Ds)/ブライアン・オーガー(Key、Org)/パトリース・ラッシェン(P)(Seven Seas)

リズム陣も強力なファンクアルバム。今回からパトリース・ラッシェンが加わって5人のメンバーでの演奏ですが、ギター、ベース、ドラムスの3人での演奏が3、6、8曲目、5人そろっての演奏が4、10曲目。他は4人での演奏。4、5、7曲目にはBernie Torelliのパーカッション・ループが加わって、いま流行りのような、それでいて手作業を感じさせるリズムの演奏。1曲目から速弾きユニゾンで攻めてきますが、攻撃一辺倒のハードな演奏ばかりだと思ったら、ミディアムのファンクもあったり、やや控え目な3曲目のような曲もあります。印象的な曲が多い。それにしてもメンバーそれぞれのソロでのテクニックもスゴいものがあります。とにかくメンバーで買ってしまったアルバム。 「CAB1−2」はあっても「CAB3」は出ていません。(2月26日発売)

パチョーラ/アステレオティピカル(Winter & Winter

クリス・スピード(Cl)、ブラッド・シェピック(Tamboura、El-zag、G)、スクーリ・スヴェンソン(B、G)、ジム・ブラック(Ds、Per、Pianica)。どの曲もメンバーでのオリジナル。西洋音楽とバルカン半島、中東、インドあたりのサウンドをごちゃ混ぜにしたようなサウンドで、不思議なワールドミュージックを聴いている雰囲気になります。西洋度が高い曲もあれば、民族音楽度が高い曲もあり、その淡々とした折衷感覚が面白い。比較的分かりやすくノレやすい変拍子の曲が多いのも特徴かも。けっこうメチャテクで、3曲目の速くて長いフレーズのユニゾンなど、聴いていてハッとします。5曲目は混沌とした世界から徐々にメロディが浮き上がってくる仕組み。6曲目のクラリネットはエキゾチック度高し。7曲目のギターも印象的。ただし、これがジャズかと言うと、それとは別な世界のような気も。好みは民族フュージョン的で勢いのある8、10、12曲目あたり。(2月23日発売)

ギター・ルネッサンス/渡辺香津美(ewe)

ギターで彼の初の完全ソロアルバム。オリジナルは全12曲中4曲で、あとはクラシック、ジャズその他さまざまなジャンルの曲が取り上げられています。1曲目のバッハの曲は当然の事ながらクラシカルな響き。ただし、譜面どおりなのかは不明で、その表現はクラシックの語法にのっとった奏法ではなく、あくまでも香津美流なのでは、と思います。4曲目の方はバッハと自作が混ざった曲で多重録音。5曲目はラヴェルの曲。12曲目はスカルラッティの曲で、これも多重録音。ビートルズの2曲目は、フォーキーな響きがあるし、3曲目は「ジャンゴ」の前半は哀愁が漂ってきて、後半の「マイナー・スゥイング」はジャジー。9曲目のビル・エヴァンスの曲や11曲目のマイルス・デイヴィスの曲も興味深いです。オリジナルも変化に富んでいます。(2月21日発売)

フリー・ハンド/ティム・スティーヴンス(Earth Spirit)

オーストラリアのピアニストのソロ・アルバム。全曲彼の作曲で、タイトルに「フリーハンド1〜6」をはじめ、いかにも即興演奏らしい曲が多いので、その場でインスピレーションを得ながら弾いている可能性が高いです。クラシックの影響も感じさせて、その感触は欧州のピアニストに近いものを感じ ます。温度感はやや低め。曲によってスペイシーで叙情的、かつシリアスな場面もあったり、2曲目のようにクラシック的な音符の連なりでたたみかけるように 、あるいは5、11曲目のようにウネウネと音符がせまってきたり、上品なフリー色の音使いがあったりと、さまざまな表情を見せてくれます。いわゆる「ジャズ」という言葉よりは硬質な感触がありますが、これも上質なインプロヴィゼーションには違いないのでは。(2月19日発売)

Fluide/バプティスト・トロティニョン(P)・トリオ(澤野工房

Clovis Nicolas(B)、Tony Rabeson(Ds)とのトリオ。スタンダードが半分ほど、バプティスト・トロティニョンのオリジナルが半分(3、6−8曲目)という構成。スタンダードの方はけっこう聴きやすく、それでいてワザが光っている、といった雰囲気。そして、メロディアス。正統派でありながら洗練されていて、妙に欧州風耽美的ということもなく、じっくり聴いてもさらりと聴き流しても良い感じです。そして5曲目はけっこうパワーがあります。9曲目は2曲目の別テイク。オリジナルの方は、ブルースと言うよりはひたすらスピーディに突っ走ってテーマもカッコ良い3曲目、中間色系のサウンドながら3人が絡み合って進んでいく6曲目、メロディがきれいで印象的な、繊細な雰囲気もある7曲目、やはり神経質できれいなメロディを聴かせる8曲目。7−8曲目は耽美的。(2月10日発売)

03年1月

ミネルヴァ/藤井郷子(P)クァルテット(Libra Records)

田村夏樹(Tp)、早川岳晴(B)、吉田達也(Ds、Voice)のクァルテット。フリー方面の強力なアルバムが出ました。どの曲も構築感は抜群。1曲目で不思議なリズムのパワフルなファンクでスタート、そのままの勢いで自由にどんどん進んでいきます。ボトムが異様に強力ですが、曲のタイトルが「Tatsu Take」(つまりドラムスとベース)。2曲目は楽器のフリーな咆哮ではじまりいったん静かになった後、ゆったりめのファンクからアップテンポへと場面展開していく12分間。わずか4分間で静かな場面から盛り上がるフリーの3曲目。寂寥感の漂う叙情的なトランペットのメロディから徐々に盛り上がっていき、中間部のピアノも美しく、ベースソロも個性的で、最初に戻っていく12分台の4曲目、テーマ部を終えるとスペイシーな部分をはさんで後半フリーかつドラマチックに展開していく12分台の5曲目。(1月26日発売)

The Joy Of Standards Vol.2/ジョー・チンダモ(P)・トリオ(Sketch)(澤野工房

Matt Clohesy(B)、David Beck(Ds)とのトリオ。スタンダード集第2弾。オリジナルも3曲(5、7、11曲目)あります。陽性ですがメロディにも味があります。1曲目では出だしのピアノとベースのユニゾンが印象的に響いてきて、本編になだれこみます。2曲目は何と「マイ・フェイバリット・シングス」で、リズミカルだったりメロディアスだったりと変幻自在な演奏。メロディで聴かせるワルツの3曲目、エキゾチックな雰囲気を漂わせる4曲目、明るめで軽いボッサで後半盛り上がる5曲目、ジョビン作の渋いボッサの6曲目、個性的なテーマでメロディに浮遊感を感じる7曲目、アレンジが際立っている8曲目、しっとり感のあるバラードの9曲目、ソフトにはじまり盛り上がる10曲目、モンクを意識したような(?)オリジナルの11曲目、ピアノのみで優しく奏でられるバラードの12曲目。(1月11日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る