2000年5月−8月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2000年5−8月の新譜

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

00年8月

サイ・ファイ/クリスチャン・マクブライド(B)(Verve)

ロン・ブレイク(Ts、Ss)、シェドニック・ミッチェル(P)、ロドニー・グリーン。スペシャル・ゲストでハービー・ハンコック(P)が3、4曲目に参加、他にもトューツ・シールマンス(Harmonica)、ダイアン・リーヴス(Vo)、デヴィッド・ギルモア(G)、ジェームス・カーター(Bcl)と豪華。オリジナルが中心なのですが、スティーリー・ダンやスティングの曲があったりします。それがけっこうジャズとしてもいい感じの曲。3曲目のハンコックのピアノソロ、それに続くマクブライドのベース・ソロがスゴい。5曲目のタイトル曲はテーマもカッコ良く、ドラマチックで、デヴィッド・ギルモアのギターがハマッています。アコースティック・ベースで勝負するウェザー・リポートの7曲目も面白い。10曲目はハンコックのムワンディシというバンドに捧げられたもの。全体を通してジャズの新しいサウンド、というイメージ。ジャズ以外のいろいろなところから影響を受けて作った曲は、ある意味ではメロディー・メイカーで、印象に残ります。陳腐な表現ですがカッコええアルバム。(8月30日発売)

ラヴ・フューグ(シューマン:ピアノ四重奏曲変ホ長調、詩人の空)/ユリ・ケイン(P)・アンサンブル、ラ・ガイア・シェンツァ(Winter & Winter

クラシック(?)のアルバムで、シューマンの作品集です。弦楽四重奏団とピアノとのオーソドックスなクラシックに聴こえる曲と、ジャズの要素やヴォーカル、ナレーション(詩)が入っている曲があります。メインは前者の方 で、そちらは明らかなクラシック作品のように思いますが、両者が入り混じっています。後者の方は、なんとデヴィッド・ギルモアのギターが入ったり、ヴォーカルがけっこう唸っていたり、ジャズの要素がけっこう痛快。 やっぱりジャズファンにはこちらの部分。ナレーションには日本語のものもあり、日本語が分かる人が聴くとちょっと違和感 があるかも。クラシックファンが聴くとおそらく怒り出すであろう音世界。確かに解体と再構築の世界です。ただ、ジャズの要素も部分的なので、少々欲求不満かな?(8月27日発売)

コンテンポラリー・ジャズ/ブランフォード・マルサリス(Sax)(SME)

ジョーイ・カルデラッツォ(P)、ジェフ・”テイン”・ワッツ(Ds)、エリック・レビス(B)とのクァルテット。1曲目からいきなり変拍子の嵐で、確かにこれもコンテンポラリー・ジャズの一面。そして、亡きケニー・カークランドに捧げられたと思われる2曲目は、静かで美しいメロディ。心に染み入ります。3曲目は前作「レクイエム」でも録音されたものですが、その再録音。その16分台もの大作は、場面が次々に変わっていき、サックスも暴れまわっています。雰囲気が変わるピアノもなかなか。4曲目は唯一のスタンダードですが、明るいながらもここでもエネルギッシュ。5曲目はタイトル通りドラムスの暴動。豪快。そして再び美しい6曲目。7曲目はノリの良いリズムとブルースっぽい流れが交互にくる曲。そして最後に隠しトラックでブルースのオリジナル。こちらはリラックスした演奏です。素晴らしいのですがややマニア向けかも。(8月23日発売)

マルシアック・スウィート/ウイントン・マルサリス(Tp)(SME)

ワイクリフ・ゴードン(Tb)、ウェス・アンダーソン(As)、ビクター・ゴーインズ(Ts、Ss、Bcl)、エリック・ルイス(P)、ファリド・バロン(P)、サイラス・チェスナット(P)、マーザニエル・ロバート(P)、ロドニー・ウィテカー(B)、ハーリン・ライリー(Ds)、ローランド・ガレロ(Per)。ウイントン・マルサリスが毎年訪れるフランスのマルシアックを題材にした組曲とのこと。12のキーを全て使っていたり、演奏は非常に難しかったり、だそうです。近年の彼のアルバムにあった勉強的な感じが薄れて、久しぶりに「ジャズ」を満喫でき、比較的リラックスして聴くことができます。もちろんその「ジャズ」はコンテンポラリーな要素だけではないようですが。曲はバラエティに富んでいて、良い意味で彼が今まで持っていたものの集大成的な組曲。ホーンのアンサンブルも見事。ウイントンのソロもけっこう全開な場面も多く、楽しめます。それにしても、よく聴くと難しそうなところもあり、独特なサウンドからやはり好き嫌いはあるかも しれません。(8月23日発売)

フロム・ザ・ラウンド・ボックス/ラヴィ・コルトレーン(Ts、Ss)(RCA)

ラルフ・アレッシ(Tp、Flh)、ジェリ・アレン(P)、ジェームス・ジナス(B)、エリック・ハーランド(Ds)、アンディ・マイルン(P、9曲目のみ)。曲によってなのですが、深いスペースの中をたゆたうように泳ぐサックスと、薄暗く浮遊感のある全体のサウンドという印象。1曲目は沈静した複雑な曲。フリー・インプロヴィゼーションかと思える2曲目、やはり深い3、6曲目。これに対し、ウェイン・ショーター作の4曲目はメリハリの効いたサウンド、セロニアス・モンク作の5曲目ではゆったりと吹いていますがピアノが個性的。突き進むオーネット・コールマン作の7曲目。印象的で渋めなテーマの8曲目。ジェリ・アレンの参加がサウンドにスパイシーな味わいを添えていますが、これからの方向性は9曲目のアンディ・マイルンが参加したような曲ではないかとも思えます。そうすると、やや思索的なアルバムか。 さまざまなジャズに首を突っ込んでいる割には渋めな感じ。(8月23日発売)

ソーン〜イタリアン・インパルス/アントニオ・ファラオ(P)(Enja

クリス・ポッター(Ts、Ss)、ドリュー・グレス(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)で、曲によってピアノ・トリオだったりクァルテットだったり。プロデューサーにジャック・ディジョネットの名前がクレジット。演奏はさすがドラムスも、と思わせますが、ちょっと出過ぎかなあと思う場面も。ピアノも縦横無尽。1曲目からいきなり飛ばしますが、2曲目はけっこう渋かったりします。ラテンノリと言うのかスパニッシュノリというのか、走りまくる3曲目、叙情的でエキゾチックな5拍子の4曲目、ピアノがマイペースで弾きまくるおなじみ「キャラヴァン」の5曲目、おそるべき変拍子と変わったメロディのテーマの6曲目、ピアノで美しく奏でられる7曲目、飛ばしまくる自由度が高くて変幻自在な8曲目。9曲目では穏やかできれいなソロピアノを聴くことができます。現在進行形のピアニストのひとつのかたち。(8月23日発売)

パンドラ/小曽根真(P)(Verve)はゴールド・ディスクを斬るをどうぞ(8月2日発売)

00年7月

バラード・セッション/マーク・ターナー(Ts)(Warner Bros)

カート・ローゼンウィンケル(G)、ケヴィン・ヘイズ(P)、ラリー・グレナディア(B)、ブライアン・ブレイド(Ds)。メンバーもなかなかの人選です。有名な曲ばかりで、しかもバラード特集。なかなかゴマカシがきかないフォーマットにチャレンジしています。あまり奇をてらうことなく、朗々と歌い上げるテナー・サックスの音色とフレーズが心にしみてきます。スタンダードばかりでなく、マイルス・デイヴィスの「ネフェルティティ」なども演奏。このアレンジも面白い。曲によって浮遊感のあるカート・ローゼンウィンケルのギターがあることで、オーソドックスからちょっと外れた新鮮さもあるような気がします。ベースとドラムのサポートもけっこう充実しています。 今回はオリジナルはないですが、スタンダードの他には、ボビー・ハッチャーソンやハービー・ハンコックの曲なども取り上げています。日本盤にはボーナストラック有り。(7月26日発売)

メント・トゥー・ビー/フルーリーン(Vo)(EmArcy)

ラルフ・ムーア(Ts)、クリスチャン・マクブライド(B)、リニー・ロスネス(P)、ビリー・ドラモンド(Ds)、トム・ハレル(Flh)、ジェシ・ヴァン・ルーラー(G)、他。’95年録音ですが、国内盤では初登場。フルーリーンというオランダの歌手のファースト・アルバム。ヴォーカリーズの曲が主に並んでいて、詞も彼女が付けたものが多いです。 セロニアス・モンクやサド・ジョーンズなどの有名な曲の他に、ジョシュア・レッドマンやトム・ハレルの最近の曲を取り上げているのも特色。ヴォーカルはエモーショナルな部分より理知的な部分が勝っていて、けっこう難しいフレーズもコントロールが効いている感じ。彼女のヨーロッパ的な個性が印象が残ります。まあ、ヴォーカリーズを意識しなくても楽しめそうではあります。バックのメンバーもスゴい顔ぶれ。録音からすでに5年近く経とうとしているのに、当時の無名時代からジェシ・ヴァン・ルーラーのギターが光っています。(7月26日発売)

ファーマーズ・マーケット/スティアン・カシュテンセン(G、Accordion、Banjo、Tamboura)(Winter & Winter

フィン・グットオムルセン(B)、ニルス・オラフ・ヨハンセン(G、Vo)、トリフォン・トリフォノフ(Sax、Cl)、ヤーレ・ヴェスペスタ(Ds)、とゲスト:ギョルギィ・アンドレーエフ(Gagublka)、イヴァン・アタナソフ(Tapan)、クラジミール・コンドフ(Gaida)、ネジャルコ・ネジャルコフ(Kaval)、ジャイ・シャンカル(Tablas)、フィリップ・シメオノフ(Tp、Cl)、クワイア:ツォンカ・ディミトローヴァ、ダリア・ミテヴァ、ラドゥカ・ステファノヴァ、ディアナ・ヴェリシコヴァ。グループはノルウェー出身ですが、たぶんブルガリアの民俗音楽を中心にさまざまな音楽(ジャズ、ロック、インド音楽など)を抱合する演奏。どの曲もメロディや旋律の味付けに東欧色が強く、なかなかに郷愁を感じますが、エレクトリック楽器も使用している場面も少なくないです。3、6、10−11曲目はロックビートの上をさまよえる東欧の旋律。4曲目はバンジョーを使って東欧的ブルーグラスミュージックのようですが変拍子がバシバシと入っている気配。5曲目はモロに懐かしいロックの変拍子世界。他の曲も、陽気な東欧音楽に見えて、けっこう超絶技巧のような気がします。インド的要素の強い8曲目、遊園地の音楽をアップテンポにしたような9曲目、バラードでせまる12曲目。躍動感と変拍子、ドラマチックな展開。(7月23日発売)

リエン/ノエル・アクショテ(G、Concept)(Winter & Winter

エリク・ミンキネン(Computer)、アンドリュー・シャープレイ(Sampler、Turntable)。フリー・インプロヴィゼーションと言うとちょっと違う かもしれません。ギターは旋律を奏でずに、音を発する。コンピュータやサンプリングから出される音は空間的な、ある種間のびした音の連なり。ノイズと言えばそういうものもあるかもしれない。普通に言えば、これは音楽ではない、と断ずる事も可能 なのですが。タイトルが、「平手打ち」「鳴く」「吐く」「噛む」「捨てる」「中断」「切断」「叫ぶ」「話す」「無」「押す」と、曲(これを曲と呼ぶならばだが)の抽象的な面をしっかり表しています。たぶんだいたいの人が最後までジャズとして聴くには忍耐を要するアルバム。ただし、 いわゆるアヴァンギャルドの部類の音楽ではあるので、正統派ジャズファン以外でこういう音楽が受け入れられる層があるかも しれません。(7月23日発売)

オールウェイズ・パック・ユア・ユニフォーム・オン・トップ/スティーヴ・スワロウ(B)(XtraWatt)

バリー・ライズ(Tp)、クリス・ポッター(Ts)、ミック・クッドリック(G)、アダム・ナスバウム(Ds)。ロンドンでのライヴ・レコーディング。なかなか渋いメンバー。やはり彼らならではの演奏、というところを見せてくれます。全曲スティーヴ・スワロウのオリジナルで、CDには楽譜もついています。楽譜を見ると難しそうな曲ですが、やはりメロディ・メイカーの面目躍如といったところで、印象的。彼の場合、4ビートの曲にエレキベースを使用していても、けっこう自然。いわゆるジャズではあるのですけれど、テーマやコード進行は不思議な浮遊感覚を伴った曲が多いです。とは言うもののアドリブ部分は、クセがあるものの、まあ、ストレートなジャズ。それぞれのソロも、けっこう面白いです。個人的にはミック・グッドリックの熟練したギターが印象的。当初ECMと間違えて買ってしまったけど、こういう演奏ならば納得して聴けます。(7月1日発売)

セレニティ/ボボ・ステンソン(P)・トリオ(ECM

アンデルス・ヨルミン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)とのトリオ。2枚組で全19曲、90分ほどの演奏で、比較的短い曲も多いです。彼らのオリジナルは半分ほど。全員のクレジットの曲も2曲あります(静かなフリー ・インプロヴィゼーション)が、他の曲でもフリー的色彩が強い曲も(特に2−5曲目などは組曲のようでそれっぽい)あったりします。他の人の曲も、彼ら独自の北欧で培われた硬質な美意識でまとめあげています。全体的には静かかなという印象で、やはり寒色系の肌触りであまり燃え上がる事もなく曲が進んでいきます。そんな中で17、19曲目が盛り上がります。また、ところどころに美しい曲がちりばめられているのが印象的。8曲目はウェイン・ショーターの曲とは気がつきませんでした。 北欧系のトリオのフォーマットはやっぱりこうなる、というイメージがあります。(7月1日発売)

スペイン/ミシェル・カミロ(P)&トマティート(G)(Verve)

ピアノとフラメンコ・ギターとのデュオ。 有名な曲やオリジナルなど、さまざま。もともとラテンジャズ・レーベル(Lola)よりの発売でした。ミッシェル・カミロはかっ飛ぶということは少なくなりましたが、それでも曲によってある程度豪快なサウンドには仕上がっています。1曲目は2曲目のイントロで「アランフェス協奏曲」のテーマが流れ、タイトル曲の チック・コリア作の2曲目になだれ込みます。迫力。緩急自在でそのメロディとソロに哀愁漂う3曲目、いかにもスパニッシュといった感じの元気の良い4曲目、静かに淡々と進行していく 唯一のミシェル・カミロ作の5曲目。6−8曲目にかけては短調ですがスパニッシュらしい爽やかな盛り上がりです。息の合ったデュオの演奏で、やはり2曲目「スペイン」あたりが印象的。(7月1日発売)

00年6月

モーニング・フルーツ/ジェシ・ヴァン・ルーラー(G)(Blue Music)

カレル・ボエリー(P)、フランツ・ヴァン・ヘースト(B)、マタイン・ヴィンク(Ds)、ヤン・メニュー(Sax)他。ジェシ・ヴァン・ルーラー2枚目のリーダー作。曲によってはホーンやバンドネオン、パーカッションなどが参加していますが、ギターの露出度は高く、全体的に主役を演じています。特に、1−3曲目はギタートリオ。アコースティックギターによる渋めな1、3曲目とエレキギターで勝負する元気な2曲目。4、6、8曲目はホーンが入っていても中心はやはりギターのように感じます。本当に新人かい?と思うほどにそのフレーズは素晴らしい。正統派ながらヨーロッパの風が吹いてくる、と言えば良いのかどうか。オリジナルも10曲中6曲あってその作曲にも冴えを見せています。今回は鍵盤楽器の参加はラストの10曲目のみ。ややエスニックな曲もありますがマル。オススメ盤。(6月24日発売)

キャブ/トニー・マカパイン(G、Key)/バニー・ブルネル(B)/デニス・チェンバース(Ds)(Tone Center)

なかなかスゴいハード・フュージョン3人組の登場。曲はバニー・ブルネルが7曲、トニー・マカパインが3曲提供。テクニック(というよりも超絶テク)があるメンバーなので、3人の演奏とは思えないほどスピーディーなユニゾンテーマやキメ、アドリブがあって、けっこうパワフルなサウンドが展開しています。ギターはロック、ベースはフュージョン、ドラムスはファンクのイメージが強く、グループとしては強力で個性的なエネルギー。個人的にはやはりフレットレス・ベースが印象的。どの曲もさまざまなカラーがあって、変化に富んでいます。タイトル曲の2曲目はヘヴィーかつ落ち着いたファンクで、ギターが縦横無尽にフレーズを発しています。7曲目はバニー・ブルネルと渡辺香津美の共作。とにかく強力盤。(6月21日発売)

ザ・ミュージック・オブ・キース・ジャレット(RCA)

ドン・バイロン(Cl)、フラックス・クァルテット、ジョージ・ガゾーン(Ts)、ジミー・グリーン(Ss)、トム・ハレル(Tp)、ブルース・ホーンズビー(P)、D.D.ジャクソン(P)、ボブ・ジェームス(P)、ジョー・ロバーノ(Ts)、マイク・マイニエリ(Vib)、ヌエバルンバ、ナジャ・ソレルノ・ソネンバーグ(Vln)、ジョン・スコフィールド(G)、アンディ・サマーズ(G)、チューチョ・ヴァルデス(P)、デニー・ザイトリン(P)(ボーナス・トラック)らによるオムニバスのキース・ジャレット曲集。オムニバスのキース・ジャレット曲集。とは いうものの、実は即興演奏家としてのキース・ジャレットに対し、印象に残る彼のメロディというのが私の中であまり出てこないのでした。だから今回はオリジナルの演奏をあまり 聴かずに比べないで聴いています。曲は多種多様なサウンドのものが収められていますが、ニューオリンズやらラテンやら、あるいはピアノソロやら、斬新な解釈のものからオーソドックスなものまで色々あって、元歌を知らなくてもけっこう楽しめる雰囲気ではあります。キース・ジャレット自身を味わうアルバムではありませんけれど、そのエッセンスは、曲によってけっこう感じさせるのでは。(6月21日発売)

ジャズ・タイムス・スーパーバンド(Concord)

ボブ・バーグ(Ts)、ランディ・ブレッカー(Tp、Flh)、デニス・チェンバース(Ds)、ジョーイ・デフランセスコ(Org)、ポール・ボーレンバック(G)。まず、メンバーがスゴい。このメンバーだからこそかもしれませんが、ベースがいないオルガン・ジャズでありながらけっこうシャープでタイトな印象があります。このフロントにしてこのドラムスではあたりまえか 、とも思います。 全10曲中、3曲ずつをランディ・ブレッカーとボブ・バーグがオリジナルを提供。1曲目からノリノリのブルースでせまってきます。そして、例えば4曲目のソニー・ロリンズ作では疾走するサウンド。この中ではあまり知られていないギターのポール・ボーレンバックも実は注目株。アウト加減は少々控え目ですが、時々斬り込んできます。 個人的には好みのギタリストでもあります。曲によっては現代的なスマートさも垣間見せながら、ストレートに元気で、かつ少々渋めな、ノリの良い一枚。(6月21日発売)

ソロ〜残響/ライル・メイズ(P、Synth)(Warner Bros)

全曲ライル・メイズのオリジナル。プロデューサーはパット・メセニーとスティーヴ・ロドビーなのも、なるほど。ピアノをメインに、シンセサイザー等も控え目に味付けとして使用しているソロアルバム。いわゆるジャズ度はなく、静かな空間にあらわれては消えるフレーズ。時に緊張感を伴いますが、大半は包み込まれるような美しく、やさしく語りかけるようなフレーズ。 彼の持っている耽美的な、それでいて鋭い感性の面を垣間見る事ができます。そのサウンドはそのジャケット写真のように、「空間を切り取る」行為に似ているかもしれません。ある意味でECMやヒーリング・ミュージックに近いものを持っているアルバム。聴く人を選ぶでしょうけれど、これもインプロヴィゼーションには違いない。(6月21日発売)

オリジナル/チック・コリア(P)(Stretch)はゴールド・ディスクを斬るをどうぞ(6月16日発売)

スタンダード/チック・コリア(P)(Stretch)はゴールド・ディスクを斬るをどうぞ(6月16日発売)

ソリッド・エーテル/ニルス・ペッター・モルヴェル(Tp、Key、etc)(ECM

エイヴィンド・オールセット(G、etc)、DJストレンジフルート(Sample、Turntable、etc)、ジゼル・アンドレセン(Vo)、アウドゥン・エリエン(B)、ルネ・アルネセン(Ds)、ペル・リンドヴァル(Ds)、レイダル・コスル(Vocoder)。ドラムン・ベースというかクラブ・ジャズと言ってもいいような、打ち込みも強調されたアルバム。ただそれは全曲ではありませんが。バリバリの曲でも、過激な打ちこみ中心のリズム(とは言うもののクレジットでドラマーが1人あるいは2人入っている曲が多いので、ミックスで強調されているのかも)と強調されたベースの上にのってたゆたうヨーロッパ的なサウンドカラーのトランペット(あるいはキーボード)、の図式が一種の浮遊感覚を漂わせます。それでも十分に過激ではありますね。よく比較される打ちこみ時代のマイルス・デイヴィスとは全然印象が違う感じ。ジゼル・アンドレセン参加の小品(4、10曲目)はピアノのみバック。オーセンティックなECMファンはこのアルバムを聴いて激怒するかどうか。はて?(6月1日発売)

ダブル・コンチェルト&5th シンフォニー/テリエ・リピダル(G)(ECM

ロニール・テクロ(G)、ライガ・フェスティヴァル・オーケストラ。このアルバムの2曲ともテリエ・リピダルの作曲なので、これだけで驚きといえば驚き。1曲目はオーケストラと、元TNT(ハード・ロック・バンド?)のロニール・テクロ(G)も参加した壮大な?コンチェルト。場面によっては美しいメロディの、また場面によっては壮絶なディストローションの効いた2人のエレキギターがオーケストラと同化し、時には激しく対立して いて、不思議なサウンドの調和を生み出しています。スケールの大きいゆったりとしたプログレとでも言えそうな雰囲気ですが、当然の事ながらクラシック色はけっこう強め。2曲目は作曲家に徹していてギター での参加はありませんが、こちらの方は完全にクラシックの作品かも。それはそれで完成度は高いです。そのサウンドは複雑な色合いを持っています。(6月1日発売)

エピグラフ/ケティル・ピヨルンスタ(P)/デヴィッド・ダーリング(Cello)(ECM

比較的短い曲が全16曲。ピアノとチェロのデュオで、主にケティル・ビヨルンスタのオリジナルが中心。また、デヴィッド・ダーリングの曲が2曲と、15世紀から17世紀の作曲家の作品も4曲あり ますが、クラシック(バロック?)作品との違和感がほとんどなく、うまく溶け込んでいます。オリジナル中心でなければECM New Seriesに入れても良いのではないかと思うクラシックっぽい内容のアルバム。相変わらず色彩感覚は寒色系のダークな色使いですけれど、演奏はナチュラルな感じなので、ピアノとチェロの静かな語りかけに身を沈めて聴くと心地良いかもしれません。ヴァージョンを変えて4回出てくるタイトル曲の「エピグラフ」が印象的ではあります。 ジャズではないけれど、最近のECMのサウンドのような気がします。(6月1日発売)

00年5月

LUPIN THE THIRD 「JAZZ」 The 2nd/大野雄二(P)トリオ(Vap)

メンバーは鈴木良雄(B)、村田憲一郎(Ds)で、曲によってリレット(Vo)、シンシア・デューベリー(Vo)、TOKU(Flh、Vo)、杉本喜代志(G)、横山達治(Per)が参加。どのジャズ誌にも掲載されていなかったので、またもやノーマーク。ご存知「ルパン三世」Jazzヴァージョン2作目。前作に比べ、ピアノのストイックさがやや薄れ、ヴォーカル入りの曲が4曲入っていて(1、3、5、7曲目)、曲によってはエレキピアノも出てくるという点で、やや渋みが増したアルバムと言えるかもしれません。ヴォーカルの4曲は前作にも同じ曲が入っていました。TOKUの参加が話題性があるかも。新曲も4曲ありますが、他の曲との違和感はありません。ルパン三世を知っていても知らなくても楽しめるのではないかしら、と思いますが、前作との類似点も何となくあるような気も...。 ただ、「ルパン三世のテーマ」は、いろいろなヴァージョンを聴いてみたい、と思うのは私だけではないはず。元はアニメ音楽ですが、渋い!(5月24日発売)

バッハ2000/マンハッタン・ジャズ・オーケストラ(Videoarts)

ルー・ソロフ(Tp)、ライアン・カイザー(Tp)、ジョー・シェプリー(Tp)、スコット・ウェンホルト(Tp)、ジム・ピュー(Tb)、ラリー・ハレル(Tb)、バーチ・ジョンソン(Tb)、デイヴ・テイラー(Btb)、ジョン・クラーク(French Horn)、フレッド・グリフィン(French Horn)、トニー・プライス(Tuba)、クリス・ハンター(As、Fl)、ビル・エヴァンス(As、Ts、Fl)、ロジャー・ローゼンバーグ(Bcl)、チップ・ジャクソン(B)、テリー・シルバーライト(Ds)、デヴィッド・マシューズ(Arr、Cond)。MJOによるバッハ特集。今回はデヴィッド・マシューズは、ピアノでの参加はありません。 また、オリジナルも今回はなく、全曲バッハの曲。聴いてみて、1曲目の「トッカータとフーガ」の出だしのところからオヨヨ、けっこうカッチョエエ、という感じ でインパクトがありました。アレンジがけっこうきっちりしていてタイトで高度。とはいうものの他のバッハ集にありがちな硬さがなくて、あくまでもジャズのエリアで勝負しているところがいい。その分バッハファンからは煙たがられるかもしれませんが。相変わらず木管を入れたアレンジが光っています。 個性的なバンドサウンドだと思いますし、けっこう聴き応えあり。セールスとビッグ・バンドの面白さを高度に融合させた1枚か。スピード感のある1、5曲目あたりが好みです。(5月24日発売)

ゴースト・タウン/ビル・フリゼール(G、Banjo、B、etc)(Nonesuch)

ビル・フリゼールによる多重録音のギター・ソロ・アルバム。曲によってバンジョーの音色もあるのが彼らしいところ。カヴァー曲もありますが、オリジナルの方が多い構成です。彼特有のアメリカの田舎を感じさせる牧歌的(フォーク的)、あるいは不思議な浮遊感のある雰囲気が目の前に広がっていきますが、何と言えば良いのだろうか、インプロヴィゼーションはあってもいわゆるジャズ的なアプローチではありません。そして派手な演奏でもありません。優しく語りかけてくるような感じ。この空気感もいい。 こういうホンワカしているサウンドも、確かに彼の世界には違いないと思います。 ギター・ミュージック。ジャズというよりも、彼の演奏自体が好きかどうかがこのアルバムに対する判断の分かれ目になってくるのでは。(5月24日発売)

ヤーラ/ラビ・アブハリル(Oud)(Enja

ドミニク・ピファレリ(Vln)、ヴィンセント・カートス(Cello)、ナビル・カイア(Frame Ds)!という変わった組み合わせ。レバノン映画のサウンドトラック盤とのこと。何たってリーダーがウード奏者で、弦楽器はあちら風サウンドも得意なので、中近東風の世界が広がります。ユニゾンでエキゾチックな、時に変拍子風のメロディを奏でている場面は、確かにかの地のサウンド。ただしけっこう知的で色彩感覚が豊かなような気がします。ヴァイオリンとチェロ奏者は確かフランス人なので、西欧的部分も見え隠れしていて、その折衷具合がなかなか面白い。映画音楽を意識しないでも、ワールド・ミュージックのアルバムとしても楽しめます。いわゆるジャズ色はありませんが、こういう世界にじっくり耳を傾けてみるのもいいかも。 とにかく独自の世界。(5月24日発売)

どんひゃら/藤井郷子(P)(Enja

マーク・ドレッサー(B)、ジム・ブラック(Ds)とのトリオ。全曲藤井郷子のオリジナル。1曲目は30分を超える演奏ですが、いやーぶったまげた。フリー系のピアニストですけれど、きっちり構築されたドラマチックかつフリーな展開。 徐々に盛り上がっていき、叙情的な部分もあって、押さえる部分はきっちり押さえてまとまります。ベースとピアノのユニゾンの部分 も印象的。メロディにはなぜか日本的情緒を感じさせる部分もあって、飽きさせずに一気に聴いてしまいました。2曲目はギャロンギャロンとエネルギーがぶつかり合って後半静かになっていくフリーの曲。4分弱で急速調の3曲目も真剣勝負。なぜかピアノがけっこう美しく響く4曲目。ノリの良いリズムの上をピアノが絡んでいく5曲目。聴く人を選びますが、フリー系が好きならオススメ盤。(5月24日発売)

クロース・イナフ・フォー・ラヴ/フルーリーン(Vo)(EmArcy)

ブラッド・メルドー(P)とのデュオで、3曲にのみヴァイオリン、ヴィオラ、チェロが参加。やっぱりブラッド・メルドーが歌伴をやるので、その珍しさで注目されるアルバムなんだろうなあ、と思いつつ。 フルーリーンは彼の奥さんなのでサウンドの相性は良いようです。フルーリーンは何ヶ国語も操っているようですが、私にはあまり分かりません。ただ、ヴォーカルにはハッとするような印象はないにしろ、そのサウンドはヨーロッパの香り。曲はどちらかと言うとブラッド・メルドー特有のアルペジオの奏法の曲が印象的かつ独特。ジャズらしさはあまりありませんけれど味わいと深みがあります。そして、2人の相性はけっこう良いと思います。何気なさに隠された、曲によっての変拍子その他高度なアプローチ。ジミ・ヘンドリックスやパット・メセニーなどの曲もありますが、オリジナルの5−6、8、10曲目も好み。(5月24日発売)

ザ・ファースト・マイルストーン/エリック・アレキサンダー(Ts)(Milestone)

パット・マルティーノ(G)(1、3−4、7曲目に参加)、ハロルド・メイバーン(P)、ピーター・ワシントン(B)、ジョー・ファーンスワース(Ds)。エリック・アレキサンダー初のメジャーとの契約の録音とのこと。誰風というような枠が取れて、腰を据えて取り組んでいるのが良い感じ。豪快なのですがブロウしっぱなしではなく、抑制も効いています。それでいてメロディアス。それにしても、半分の曲のみに参加とはいえ、パット・マルティーノの存在感も素晴らしい。1曲目のユニゾンのテーマからシビれてしまいます。8分の6拍子の渋い3曲目、哀愁漂う4曲目、ハロルド・メイバーン作の細かい譜割りのテーマが印象的な7曲目。他の曲でも、大らかに歌い上げる2曲目、明るい曲調の5曲目、実力が見え隠れするバラードの6曲目、ゴキゲンな8曲目など全体的に楽しめます。ハロルド・メイバーンも快調なので、一度は聴いてみてもいいかもしれないアルバム。オススメ盤。(5月3日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る