ゴールド・ディスクを斬る

トップページ > ゴールド・ディスクを斬る > 第二十二回


第二十二回 「パンドラ」(Verve)
Pandora
’00年8月2日発売(税込み3,000円)

小曽根 真(P)

 

Makoto Ozone(P), James Genus(B), Clarence Penn(Ds), Branford Marsalis(Ts, Ss)

Recorded May 8 - 10, 2000.

1. You Never Tell Me Anything! 2. Lullaby For Rabbit 3. Reunion 4. Sofi 5. If I Had Known... 6. Brazilian Sketch 7. Pennillium 8. Blessing The World 9. Pandora 10. Tiffany's Waltz 11. Around The Corner

 

「まさにパンドラの箱」 工藤 一幸

 1曲目を聴いて、やっぱりカッコエエなあという印象。全曲彼か、クラレンス・
ペン(共作1曲あり)のオリジナルで勝負しているのですが、あまりオリジナル
をやっているという感じはせず、けっこうすんなり聴き流せてしまいます。それ
でも、よく聴いてみるとけっこう難しそうな曲も。フレーズは、冒険はあっても
当然ながら妖しげでなく、メロディアス。ここまで聴かせてしまうテクニックは
立派かも。例えばブランフォード・マルサリスをゲストに迎えた3曲目などは、
ピアノソロもスリリングでスピーディーで光っています。やはり彼がゲストの、
タイトル曲である9曲目は空間表現が見事。空気感漂うサックスと幽玄なピアノ
の応酬。個人的には少々異端?なこの曲が好み。なぜこの曲をタイトル曲にした
のか分かるような気がします。もっとサックスの出番をと思っても、契約の関係
で無理なのでしょうけれども。4、5曲目はスタンダード、という雰囲気すら。
メロディアスなら8曲目も負けていません。7曲目は豪快。軽くキメる10曲目。
ラストは渋めやや複雑系しかもメロディアスといった曲で幕を閉じます。
 何回聴いても安定していてアルバムのタイトル通りバラエティに富んでいます。
ピアノももちろん主役ですが、メンバーが絡み合いながら進んでいくという感じ、
と言えば良いのでしょうか。まさにジャズの現在進行形。変な言い方ですけれど、
日本人のミュージシャンという先入観は損をします。オススメ盤。

評点 ★★★★☆(星4つ半)

工藤 一幸(ジャズCDの個人ページ)

 

「瑞々しい感性そのままに」 白岩 輝茂

三日間、スタジオ内で集中的にこのアルバム作りに専念したと思える
レコーディング・スケジュールですが、その成果が充分にあったのか、
とても調和のとれた作品に仕上がっていると感じました。
リーダーは小曽根ではあるものの、演奏は三者均整の取れたもので
スリリングな仕掛けも随所に散りばめてあり、聴き応え充分です。

色んなものを吸収してきた人らしく、ボサノバからラテン・タッチのもの、
中には明らかにモンクを意識した感じの曲まで非常に豊富なバラエティ
の中で思う存分羽を伸ばして遊んでる感じが心地よいです。

左手の使い方に特徴があって、ここに彼の表現におけるポイントがあるのか、
リズムの切り方にも小曽根自身の個性が充分に発揮されています。
何よりも一音、一音が瑞々しい響きをしているのが良いです。

トリオ物のなかに少し(#3.9)混じるブランフォードのテナーとソプラノが
程良いアクセントになって、ピリッとした緊張感を与えているのも
構成として大成功していると思いました。 

評点 ★★★★☆(星4つ半)

白岩 輝茂(Jazz People)

 

「美しさが際立つ佳作」 増間 伸一

 私個人としてはあまり馴染みも興味も無いピアニストである。アルバムを聴く
のもこれが2作目だ。何度も聴き通してみたが随所で美しいメロディに思わず耳を
奪われる好作だと感じた。特に(2)のようなメロウな曲ではより魅力を発揮する
ピアニストだと思う。エバンスを思わせるバラード(5)やボサノバ風が楽しい(6)、
明るさの中に70年代の雰囲気を感じさせる(8)なども上々の出来だ。
 残念なのはブランフォードの参加したナンバーが他曲とあまりにもギャップが
あり、アルバム全体の雰囲気を損ねているところである。コルトレーン風に迫る
ブランフォードに拮抗するトリオのアグレッシブさがカッコイイ(3)などは曲単位
では良いのだが。タイトル曲に至ってはややアブストラクトで聴くのが疲れる。
どうせやるならこの手の曲も(7)のようにトリオで勝負して欲しかった気がする。
アルバム全体で印象的なプレイを展開したクラレンス・ペンに対し、期待して
いたジェームズ・ジナスにやや元気が感じられなかったのも不満である。
 これらのマイナス点を除けば、完成度が高く安心して聴けるピアノトリオでは
あるが、カルテットのナンバーが浮いてしまっているのが惜しまれる。

評点 ★★★★(星4つ)

増間 伸一(Masuma's Homepage)

 

「思わず拍手したくなる爽快なプレイ」 片桐 俊英

 FM番組DJとしても大活躍中の小曽根の新作は期待通りの快作でした。
(蛇足ですが、彼の声としゃべりはDJとしてトップクラスだと思います)
まず最初の音が出た瞬間に、「これはイケル」と直感しました。
瞬発力や躍動感に溢れ、生き生きとした音楽が迫ってきました。
パンドラのタイトル通りにいろんな曲想が次々飛び出し、飽きることなく
11曲が最後まで楽しめる構成でした。大半が小曽根自身の作曲であり
コンポーザーとしての才能も再認識させられました。特にブランフォードが
加わったタイトル曲は、ECM的和風?とでもいったユニークな雰囲気で
他のトリオ作とは一線を画しています。このあたりは好き嫌いが分かれ
そうなところですが、”ジャパニーズ・イン・ニューヨ−ク”としての
アイデンティティを感じさせてくれました。
 全体を通してバランス良くまとまっていますが、良い意味での破天荒
さが加われば更にスケールの大きな作品となったでしょう。

評点 ★★★★(星4つ)

片桐 俊英(Sound Space Step)

 

「完成度>吸引力」 林 建紀

 なにしろ定冠詞付きだ。聴かねばなるまいと思う内に第5作となってしまった。
小曽根真についても初心者も同然。粒立ちのいいタッチ、淀みないフレージング、
スイング感、グルーヴ感、一聴直ちに第一級のピアニストであり音楽家と知れる。
ユニットの方向性は現代的トリオの常道、三位一体にして三者対等。アルバムは
カッチリした仕上りで落ち着いたたたずまい。目鼻立ちの整った美人、ないしは
微塵の瑕もない高級品のように固い。自由度が抑えられているわけでもないのに
予定調和の感は拭えず今一つ乗り切れない。完成度と吸引力は必ずしも比例せず。
イン・テンポ、「オオー!来るぞ!来るぞ!」という予兆は随所で見られるものの
終に完全燃焼するに至らず。愛聴盤とするには新鮮な驚きと胸踊る激震力を欠く。
Genusは堅実だが華がない。 Pennは黒豹の敏捷さと獰猛さが薄れて堅実なだけに
成り果てた。Marsalisは納得の存在感を示すが、とくに傑出したプレイではない。
あるいは本作は新生面を見せた一作で、筆者の理想は旧作にあるのかもしれない。
チェックする必要がありそうだ。ともあれ、高水準のトリオ作には違いない。 

評点 ★★★★(星4つ)

林 建紀(JAZZ DISC SELECTION)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

「ゴールドディスクを斬る」目次へ戻る

トップページへ戻る